九州豪雨、死者2人不明1人 福岡・大分に災害救助法

 2017年、酉年、文月7月6日、曇り後晴れ。金沢の最高気温は28度。爽やかな朝だ。

 今朝の散歩は、生ゴミ捨てのコースで、バス停の方向へ向かった。井筧さんの玄関前、赤白のセージが相変らず、綺麗だ。河田さんちの畑では、コスモスが1輪咲いていた。

 横のアパートから、左折した。道心の四つ角を過ぎて行く。右を向くと、山本さんちの畑で、松浦の爺さんが目に入り、「お早うございます、早いね」、「4時半から畑に来ていた」。

 道心の四つ角を過ぎていく。ひょとこ丸は、出動はまだだ。久々の朝陽がまぶしい。コンビニの裏通りには二輪のヒルガオが目に入った。京堂さんち前からバス通りを経て

 アパートの横から、ペンキ屋さんちの車庫の裏、イチジクを見つつ右折。みすぎ公園の手前で、ホメラニアン連れの御婆さんに会い「お早うございます」。伐採等々ですっきりした

 みすぎ公園を一回り。三叉路を右折。梅林脇にはしぼんだのと咲いたヒルガオ1輪が目に入ったが、角家のアジサイが鮮やかだ。みすぎ公園は明るい。清水の御婆さんち過ぎて、

 井上さんちのお隣、土谷さんち前の道端に深紅のタチアオイが待っていてくれた。松本さんちのノーゼンカズラがいい。ごみ捨て帰りで、手押し車を引いた御婆さんに「お早う

 ございます」。坂本さんちの庭、沙羅がいいが、石鎚バラは消えた。徳田さんち前の三差路は左折。湯原さんちの前庭、ブラックベリー、鮮やかな黄色やカーキ色や紫のユリが見事。

 土村さんちの庭の皐月ツツジも終わりだ。谷口の婆さん宅の前のセージ、辰治さんちの3輪咲いているアサガオがいい。土谷の御婆さんちの松葉ボタンも弱ってきたが、庭の半分の

 コスモスも大きくなりつつある。

 徳中さんちの風車は、廻っていた。ペンキ屋さんちの玄関先の庭、ザクロがいい。隣の修平さんちの御婆さん宅、納屋の前のピンクのタチアオイがいい。なかの公園手前を左折。

 徳田設備のあんちゃんが資材の準備をされていて「お早うございます」。すぐ近くのゴミステーションでは、きちっとシートを掛けない輩がいるのだろう、カラスがつついて

 散らかっていた。宇野さん、Dr小坂もまだだ。ここから、金子さんちの辺りを一回りした。角家の裏では白のユリが消えていた。やがて、西さんちの四つ角のステーション。

 ここを過ぎると、槌田さんちの庭には、消えて久しかった深紅のバラが復活、1輪咲いていた。対面のお宅の前、何時もワーゲンか何かしかの車が停まっているが、思い余った

 のだろう、前のフロンドや横の窓に「路上駐車は通行の妨げになります」なんて、カラープリントしたA4版の紙が三枚張られていたのには苦笑した。

 上村さんちでは、玄関先の赤いバラがいい。角家の辻さんちは左折して、紙谷さんちの辺りを一回りした。三叉路の畑では、涌波の親父さんに「お早うございます」。

 才田さんちのザクロの紅い花はいくつも咲いていた。夫妻に会い「お早うございます、ザクロの古木はいいですね」、「先先代が植えたもので、(樹齢)100年になるでしょう」。

 小津宅前で、柴犬連れの松本さん夫妻に会い「お早うございます」。納屋の前の白のタチアオイがいい。中村さんちの角は右折。坂道を登って、雀のお宿、越野さんちのエサ台の

 周りの電線には、雀たちは居た。金子さんちの、アジサイがいい。角地のビロウド草にホタルブクロを見つつ左折するとバス通りだ。体育館のよこの通りから寺津用水へ。

 水量は極端に少なかった。崖の白や青のアジサイは鮮やかだった。

 小屋に戻って、裏のプランターを覗くとゴーヤーも伸びてツルが出ていた。大きくなったキウリ2本を採って、色づいたブルーベリー10数個採って口にしたが甘酸っぱい。

 まず緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 九州豪雨。記録的な大雨に襲われた福岡、大分両県では、自衛隊や警察、消防などが孤立した住民や行方不明者の捜索、救助活動に当たった。

 住民は河川決壊や土砂崩れで一変した風景に衝撃を受けながらも浸水した自宅の後片付けなどに追われた。けふ6日も断続的に雨は降り続き、住民からは救助や安否確認を求める

 悲痛な声が相次いだ。被害を受けた福岡、大分両県で、けふ自衛隊や消防、警察などが7800人態勢で不明者捜索や、冠水・土砂崩れで孤立状態となった住民の救助活動を

 本格化させた。福岡県朝倉市で男1人の遺体を発見。大分県日田市では、土砂崩れ現場から消防団の男(43)が心肺停止状態で見つかり、搬送先の病院で死亡した。道路が

 寸断されるなどしており、安否確認は難航している。福岡県では当初、県内の行方不明者が6人とされたが、うち5人の無事が確認された。

 福岡県は、朝倉市と東峰村に災害救助法適用を決めた。大分県も日田市と中津市に適用する。

 福岡県職員の3人と、大分県日田市の1人の無事が確認された。近づくのが困難な地域も複数あり、政府は両県の河口付近に海上保安庁の巡視艇5隻を出動させるなど被害状況の

 把握を急ぐ。気象庁は、数十年に1度の甚大な被害の恐れがあるとして、両県で出した特別警報を継続し「最大級の警戒」を求めた。

 記録的な豪雨に見舞われた福岡県朝倉市では、早朝から救助活動が本格化している。

 流されてつぶれた住宅、横倒しの軽トラック、足がはまるほど道路を覆った土砂、川のように流れる水……。朝倉市杷木(はき)の星丸地区では、人工透析を受けている患者や

 家ごと流されて全身打撲を負ったけが人が孤立しているとの情報があった。陸上自衛隊員らは住宅倒壊現場の土砂を歩いて越え、避難していた人を背負ったり、手を引いたりして

 助け出した。90代の三木アイコさんは裸足のまま、隊員に背負われて茶色い水の流れを渡った。「来ていただいて、ありがたい」。今回のような雨は初めてといい、「こうなるとは

 夢にも思わなかった」。共に一夜を過ごした息子の弘さん(63)は「こげんなったらどげんもならん(こうなるとどうしようもない)」と語った。

 一夜が明け、被災状況も分かってきた。山から流れ出た土砂が屋根の上まできた住宅も。土砂とともに根こそぎ流されたのか、大木がいくつも倒れている。道路だった場所は、

 わずかに見えるガードレールの上部でわかる程度だ。1階部分が流され、2階が傾いている家も見える。

 住民の男(45)はきのふ5日午後、濁流が川のようになって山のほうから流れてくるのを見たという。救助され、初めて自宅の周囲を見ると、自分の家より下の空き家は

 流されていた。「ぎりぎりだった。何ともいえない」。一方、50人の住民らが避難している杷木地区の小学校に向かった陸自隊員らは、小学校の1キロ手前で道路の陥没によって

 近づけない状況。隊員らは小学校に避難した住民を別の場所に避難させる予定で、ボートを使って小学校に向かえないか検討中という。

   ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 梅雨前線に湿った空気が流れ込んだ影響で、九州北部や中国地方は、きのふ5日、記録的な大雨となった。

 大手コンビニチェーンの「ローソン」は、福岡県朝倉市の要請を受けて、ペットボトル入りの500ミリリットルの飲料水、およそ3000本を無償で朝倉市に送った。

 また「ファミリーマート」は、福岡県からの要請を受けて、ペットボトル入りの555ミリリットルの飲料水3000本を無償で朝倉市に送った。

 NTTドコモ、「au」を展開するKDDI、それにソフトバンクの通信各社は、豪雨で被害を受け災害救助法が適用された福岡県の朝倉市東峰村、大分県の日田市それに

 中津市の4つの自治体に住む利用者を対象に、携帯電話やインターネットの使用料金の支払い期限を1か月程度延長する。また自宅の固定電話やインターネットが使用できなくなった

 場合は、その間の使用料金を免除する。さらに携帯電話などが壊れた場合は、修理や交換の費用を減額するという。

 新潟県三条市は、現地の被害状況を調査するため、職員2人を大分県日田市に派遣した。

 三条市では、平成16年7月の新潟・福島豪雨で9人が亡くなり、翌年から、水害を経験した自治体に呼びかけて各地で水害サミットを開いて防災に関する情報交換などを続けている。

 今回の豪雨で被害を受けている日田市も参加自治体の1つで、三条市は、現地の支援に向けて、まず被害状況を調べるため、防災担当の職員ら2人を派遣する。

 市役所で行われた出発式では、市長国定勇人が「まだ被害の全容が明らかになっていないが、かつて水害を経験した三条市の職員として、現地で何が必要とされているか

 肌で感じとってきてほしい」と指示した。これを受けて、派遣される石塚衛さんは「三条市も支援を受けて復興することができたので、今度はわれわれが少しでも早い復興に向けて

 お手伝いできればと思います」と決意を述べた。このあと、2人は職員に見送られて出発し、2人は早ければ今夜にも日田市に到着し、5日間、現地の被害状況などを調査する。

 気象庁は福岡、大分、島根各県に大雨特別警報を出していた大雨の特別警報を午後2時過ぎに解除し、警報に切り替えた。

 福岡県警などによると、孤立した住民からの通報も相次ぎ、福岡、大分両県は自衛隊に災害派遣を要請した。

 気象庁によると、朝倉市できのふ午後3時38分までの1時間に観測史上最高となる129・5ミリの雨を記録。日田市では午後6時44分までの1時間に87・5ミリを

 記録した。3時間雨量でもきのふの午後、朝倉市で261ミリ、日田市で186ミリと観測史上最高の値を記録した。東シナ海から湿った空気が流れ込み、積乱雲が次々と発生する

 「線状降水帯」ができたためという。

 数十年に一度の降雨量になる大雨が予想されるときに出される特別警報は、大分県内の15市町に午後7時55分、福岡県内の16市町村に午後5時51分に出された。

 福岡県内の3市町は午後11時48分に解除された。福岡、大分両県では今夜9時までの24時間に最大200ミリの雨が予想される。気象庁は引き続き、土砂災害や河川の増水に

 厳重に警戒するよう呼びかけている。国交省九州地方整備局などによると、昨夜までに福岡県の添田町や朝倉市、大分県の日田市と中津市の少なくとも6カ所で河川が氾濫した。

 日田市ではJR久大線の鉄橋が流された。福岡県警によると、朝倉市福光で「子ども1人が流されている」と110番通報があったほか、朝倉市杷木では夫婦が「崖崩れが起きた」と

 娘に電話で告げた後、連絡が取れなくなった。朝倉市須川でも男1人が流されたとの通報があった。東峰村宝珠山では「家が流されている」と110番通報があり、この家に住む

 夫婦の安否がわかっていない。

 福岡県の説明では、朝倉市で道路のパトロールをしていた56〜62歳の県職員3人と連絡が取れなくなった。他に、朝倉市と日田市でそれぞれ男性と連絡が取れなくなっている。

 福岡県久留米市では落雷で農業の50代の男と40代の妻が軽いけがをした。福岡県の昨夜9時のまとめでは、家屋の全壊が3棟、半壊3棟、一部損壊2棟、床上浸水が7棟、

 床下浸水が8棟出ている。道路は2カ所が損壊。5カ所が土砂崩れで通行止めになり、6カ所が冠水した。

 また午後10時現在、朝倉市では300世帯と、これとは別に市立松末(ますえ)小にいる児童ら18人を含む109人が孤立。隣の東峰村でも二つの特別養護老人ホームの

 入所者ら計100人以上が孤立状態との情報もある。午後9時現在で福岡県内で17万世帯40万人、大分県内で1万2千世帯3万人を対象に避難指示が出された。

 九州電力によると6日午前0時現在、両県の5700戸が停電している。広島市では男1人が亡くなった。

 官房長官菅は昨夜、「日の出とともに自衛隊、警察、消防6千人態勢、ヘリコプター60数機態勢で捜索、救助にあたらせる」と語った。

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 午前9時前、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブ内、辺野古崎北側「K1」護岸建設現場で、ダンプカーが消波ブロックを搬入する作業が行われている。荷台に1つづつ載せられ、

 運ばれて来る。

 午前11時過ぎ、名護市辺野古の新基地建設に反対する米軍キャンプ・シュワブゲート前の座り込み運動はけふ6日、2014年7月6日の開始から丸3年を迎えた。

 座り込み3年の集会が始まり、市民180人が「基地建設を止めるまで粘り強く頑張ろう」と団結の声を上げた。

   ヘリ基地反対協の共同代表安次富浩さんは「あっという間の3年。悔しさもあるが、孤立した闘いではないということが、この3年で積み重なってきた。退役米軍人からの支援など、

 県内外、国際的にも少しずつ国際的なつながりができている。安倍政権打倒に向け、最後まで闘い抜きましょう」と呼びかけた。

 海上では市民らが抗議船2隻、カヌー9艇で護岸工事を監視した。辺野古崎北側「K9」護岸建設現場では、ダンプカーが消波ブロックを搬入。正午までに10個が運ばれ、

 大型クレーンで移動する作業が確認された。

 東村と国頭村にまたがる米軍北部訓練場のヘリコプター着陸帯(ヘリパッド)に続く進入路の建設で、午前、沖縄防衛局の工事車両による資材搬入が続いた。

 建設に反対する市民5人がN1ゲート前に座り込むなどし「やんばるの森を壊す工事をやめろ」と抗議の声を上げた。

 午前8時半すぎ、座り込む市民3人を県警機動隊が排除し、砕石や重機を積んだトラックなど工事車両15台がN1ゲートから基地内に入った。午前10時すぎには、座り込む

 市民4人を県警が再び排除、工事車両がゲートから基地の外へ出た。工事に反対する市民は「県民は見てるぞ。70%も基地を押し付けられ、これ以上の基地はいらない」、

 「ノグチゲラの繁殖を邪魔するような工事をやめろ」などと訴えた。

 2013年に日米両政府が合意した統合計画で、沖縄県米軍普天間飛行場の返還条件の一つに有事など緊急時の民間施設の使用が盛り込まれている問題で、知事翁長は

 きのふ5日の県議会で「(米軍には)絶対に那覇空港を使わせない」と述べた。一方、防衛相稲田は6月の参院外交防衛委員会で米側との調整が整わなければ普天間飛行場は

 「返還されないことになる」と明言している。県民の多数が反対している辺野古新基地が建設される上、政府、県、宜野湾市が一致している普天間返還も実現しないことになり、

 県は、普天間移設事業の根幹に関わる問題だとして政府に説明を求めていく考えだ。

 嘉手納基地より南の施設・区域の返還時期などを定めた統合計画では、普天間返還の8つの条件の一つに、緊急時に辺野古新基地より長い滑走路を前提とした民間施設の使用が

 明記されている。稲田は6月、この条件が満たされなければ普天間は返還されないと防衛相として初めて明言した。

 しかし、知事公室長謝花喜一郎は、きのふの県議会で、13年に当時の小防衛相野寺五典が来県し、知事仲井真弘多に統合計画を説明した際「返還条件の説明はなかった」と指摘。

 これまで政府から詳細な説明はないとし、「大きな衝撃を持って受け止めている」と述べた。

 緊急時の辺野古新基地の「代替施設」を巡っては、米政府監査院が今年4月に作成した報告書で、普天間の滑走路が2800mであるのに対し、辺野古新基地は1800mのため

 「固定翼機の訓練や緊急時に対応できない」と指摘。日米両政府が緊急事態に使用可能な滑走路として県内1カ所を含む国内13カ所を特定したことを明らかにし、早期の確定を

 促した。「県内1カ所」を米側は公表していないが、この日の議会で謝花は、普天間の滑走路の長さを勘案すれば、3千mの滑走路を持つ那覇空港が推察されると述べた。

 その上で、観光への影響や自衛隊との共有による危険性などを挙げ「那覇空港の米軍使用は認められない」と語った。渡久地修(共産)、平良昭一(おきなわ)の質問に答えた。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。

 衆院文部科学委員会はけふ6日の理事懇談会で、前文科事務次官前川喜平に加えて、政府の国家戦略特区ワーキンググループ委員の原英史を参考人として、加計学園問題に関する

 閉会中審査に招致することを決めた。参院文教科学委も前川と前愛媛県知事加戸守行を招致することを決めた。

 野党側は衆参両院の文科委理事懇で、「総理のご意向」などと文科省に発言したとされる文書が明らかになった前内閣府審議官藤原豊らの招致も求めたが、与党側が受け入れず、

 与野党の筆頭理事間で協議することになった。

 10日の閉会中審査は午前9時〜午後1時に衆院で、午後2時〜5時に参院で行われる。衆参両院とも文科相松野博一や地方創生相山本幸三が出席する。官房長官菅義偉や

 官房副長官萩生田光一も要求があれば出席する。

 民進党内で代表、蓮舫に対する不満が広がっている。

 改選前の7議席を下回る5人の当選にとどまった都議選の総括も終わらぬうちに続投表明したためで、参院議員増子輝彦がきのふ5日、自身のメールマガジンに「執行部が

 責任も取らず居座り、政党としての歴史的使命は終わった」と書き込んだほか、元総務相原口一博も自身のツイッターで「責任も取らないものを相手にするだけ無駄だ」と

 執行部批判を展開した。

 蓮舫は4日の常任幹事会で、都議選について「極めて深刻。猛省したい」と述べる一方、「最前線で引き続き頑張りたい」と明言した。

   執行部と距離を置く元官房副長官松野頼久のグループの4日の会合では、都議選での蓮舫らの責任を問う声が噴出した。「野党共闘をぴしっとやっていたら、議席は上積みできた

   のではないか」「執行部が責任を取るべきだ」、若手議員からは「蓮舫や幹事長野田佳彦の顔も見たくない」という投げやりな声まで漏れ、衆院議員(比例四国)横山博幸は

   松野に離党届を預けた。松野は「都議選は明らかに惨敗だ。戦略の練り直しをしなければならない」と断じ、「どこの民間企業でも中間決算で大打撃を受けたら態勢の組み直しを

   考える」と述べ、暗に執行部刷新を求めた。動揺の背景にあるのは、都知事小池が率いた地域政党「都民ファーストの会」の都議選での躍進だ。都民ファーストの国政進出が

   現実味を帯びる中、「衆院選でも同じ結果が出る」(松野)と懸念がくすぶるのも無理はない。

   常任幹事会では、複数の出席者から蓮舫に「真剣に取り組んでほしい」と反省を促す声が相次いだ。「猛省せざるをえないものを厳しく総括し、改善策を早期に講じる。自民党に

   対する怒りの受け皿に私たちがならなかったのは深刻な事態だ」、蓮舫は会合後、神妙な表情でに語ったが、党勢回復の具体策を口にすることはなかった。

   自民党はきのふ5日、憲法改正推進本部の全体会合を開き、秋に想定される臨時国会に党の改憲案を提出する首相安倍の意向に沿って議論を急ぐ方針を確認した。

   本部長保岡興治は会合後「東京都議選の結果とは本質的に関係ない」と述べ、予定通り党内論議を進める考えを明確にした。ただ党内には慎重論がくすぶり、連立を組む公明党からも

     首相主導をけん制する発言が出た。全体会合で、保岡は臨時国会に党改憲案を示す目標は変わらないと強調。これに対し、元幹事長石破茂は「丁寧な議論が必要だ」と訴えた。

   一方、公明党の代表山口那津男は会見で「憲法は政権として取り組むものではない」と述べた。

   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」、首相安倍が東京都議選の応援演説で、自らを激しく批判していた人たちを前に発した一言が波紋を広げている。

 多様な世論に耳を傾け、意見をまとめ上げる立場の最高権力者が、有権者を敵と味方に分けるかのような発言。「丁寧に説明する」と強調していた首相の言葉はどこへ行ったのか。

 安倍の発言は、都議選の投開票日前日の1日夕、東京・秋葉原の街頭で行われた自民候補の応援演説の場で出た。秋葉原は首相が国政選挙の演説の締めくくりに選ぶ「聖地」だが、

 都議選で初の街頭演説となった首相の演説の最中、聴衆の一部から「帰れ」「やめろ」コールがわき起こった。

 すると首相は、連呼している人たちの方向を指さし、「憎悪からは何も生まれない。こんな人たちに負けるわけにはいかない」などと反論した。首相安倍が指さした聴衆は、

 首相らが乗った選挙カーの向かいで、日の丸を振る自民支援者らに取り囲まれるように陣取っていた。「安倍やめろ」と書かれた横断幕を広げたり、安倍政権を批判する言葉が

 書かれたプラカードを掲げたりもしていた。ツイッターなどで参加を呼びかける動きがあったという。通りがかりの人の中にも、一緒に「やめろ」などと声を合わせる人もいた。

 基本的に「やめろ」コールが起きている最中でも、マイクを通して首相の声を聞き取ることができたが、抗議している人たちの近くでは、聞きづらかった可能性はある。

 官房長官菅は3日の会見で「(首相の発言は)極めて常識的な発言じゃないですか」。4日の会見でも「総理が選挙で政策を訴えようとしている時に、妨害的行為があったことは

 事実じゃないか」と話し、首相の発言は問題ないとの認識を示した。

 「国家のかじ取りをつかさどる重責を改めてお引き受けするからには、丁寧な対話を心がけながら、真摯に国政運営に当たっていくことを誓います」、首相安倍は民主党から

 政権を奪い返した直後の国会でこう語っていた。また、6月30日の東京都内での演説でも「売り言葉に買い言葉、私の姿勢にも問題があった。深く反省している」と述べたばかり

 だった。それなのに、反対派とはいえ、有権者に対し、「こんな人たち」という言葉を向けた。

 自民党の歴代首相を間近で見てきた元党副総裁の山崎拓は「歴代首相は感情をいちいち表に出さず、もっと泰然自若としていた」。「ヤジを飛ばしているのは小さな反対勢力だと

 錯覚し、その後ろにある民意の大きな山が見えていないのではないか」とみる。

 2000年から共産党委員長としてときの首相と論争してきた委員長志位和夫も、きのふ「少しでも批判をしたり、反対したりする者は敵だと峻別(しゅんべつ)する態度。

 この傲慢さに都議選で審判が下った。首相はそれを全く理解していない」と語った。

 「首相が自ら招いた事態でもある」と指摘するのは駒沢大教授(政治理論)山崎望だ。「国会で自らヤジを飛ばす首相を筆頭に、安倍政権は加計学園などさまざまな問題で

 丁寧な説明をしてこなかった。秋葉原で起きたことは、有権者があのような場でなければ、政権に抵抗が不可能な状況に追いやられている現実を象徴しているのではないか」。

 官房長官菅が「妨害的行為」と非難した「やめろ」コールについても、旧自治省選挙部長を務めた早大教授(選挙制度論)片木淳は「遠くからヤジを飛ばしただけで、演説が

 続行不可能になったわけでもない。公職選挙法に定める選挙の自由妨害には当たらない」とみる。

 首相安倍と対照的なのは、前の米大統領オバマだ。在任中の昨年11月、大統領選の民主党候補のクリントンの集会で、共和党のトランプの支持者が演説を邪魔し、民主党支持者から

 ブーイングを浴びた。すると、オバマは支持者にこう呼びかけた。「みんな静かに。私は真剣だ」、「私たちは言論の自由を尊重する国に生きている」、「ブーイングをやめよう、

 投票しよう」。

 首相安倍の発言をめぐる官房長官菅の会見での主なやりとり(3日)

 Q:秋葉原での「このような人々に負けるわけにはいかない」という首相の発言。主権者が説明責任を果たしていない、と抗議しているのに対する発言として、政府としてどのように

   受けとめているか

 菅:政府として発言するような問題ではないと思います。

 Q:有権者をある意味、軽視している発言にも思えるが、発言自体に問題あると思いませんか

 菅:まったくあると思いません。

 Q:その理由は

 菅:ないからです。発言は自由です。

 Q:秋葉原での、かなりのああいう抗議の声が出てくることは見ていて衝撃的だった。政府として、ああした声が出てくることを重く受け止めているのか。

 菅:失礼ですが、あなたの主観に答えることは控えたいと思います。客観的なことについて、事実に基づいて質問して頂きたいと思います。

 Q:では、秋葉原での声をどう受け止められたか。ああした声が出てくることは、国民への政権への怒りの声だという認識はどうか

 菅:ですから、あなたの主観ですから。当然これ、民主主義国家ですから、選挙運動というのは自由です。

 Q:「総理の発言は自由」とは

 菅:選挙応援は自由じゃないですか。当然そうでしょう。民主主義国家ですから。

 Q:どんな発言をしてもよいと。

 菅:それは民主主義国家ですから。そこの許容の範囲というのはあるでしょうし、総理はきわめて常識的な発言じゃないですか。それこそ、そうした発言を縛ること自体ありえないと
   思いますよ。

 Q:「このような人には負けない」というのは、民主主義国家だから常識的だという理解か。

 菅:ひとの発言を妨害するようなことだったんじゃないですか。ですから、総理としてはそういう発言をされたんだろうと思いますよ。ですから、そういう人たちを含めて、日本は
   民主国家ですから。そういう中で発言をしたわけです。

 Q:総理発言を問題とは思っていないという認識か。

 菅:まったく思っていません。

   ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎  作曲:船村 徹

 江戸東京。俳人正岡子規と文豪夏目漱石の生誕150年を記念して「坊っちゃん劇場」(愛媛県東温市)が制作したミュージカル「52days」が9月27〜28日、新宿区の

 新宿文化センターで上演される。

 新宿区内の漱石旧居跡に同24日、漱石山房記念館がオープンするのに合わせて企画された。漱石は子規の故郷松山市に英語教員として赴任。下宿先の愚陀仏庵に子規が

 転がり込んで52日間同居し、文学上の刺激を与え合った。この史実に基づき、ちょっと神経質な漱石とぐうたらな子規の友情物語が、華やかなレビューとともに展開する。

 脚本・演出は宝塚歌劇団の石田昌也さん。東京公演では、子規が愚陀仏庵から俳人仲間へ送った書簡や、同庵の家主の孫で俳人の久保より江が書いた手紙を会場で公開する。

 久保は少女時代に松山で漱石らと親しみ、後に福岡の社交界で「ベゴニア夫人」と呼ばれ歌人柳原白蓮とも交流した人物。劇中でも男2人の友情に花を添えている。

 「52days」は東京公演の時期を除き、来年1月8日まで東温市の坊っちゃん劇場で上演中。問い合わせは同劇場、電話089(955)1174。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 ベルギー。日本と欧州連合(EU)の経済連携協定(EPA)の交渉は5日、主要部分の関税交渉がほぼ決着した。

 EUがかけている自動車の関税は7年間かけて撤廃し、ワインの関税は互いに即時撤廃する。ナチュラルチーズは日本が一定の輸入枠を設けて15年をかけて関税を引き下げる方向だ。

 2013年春に始まった交渉は最大の関門を突破した。EU本部のあるベルギーのブリュッセルで5日、外相岸田文雄と欧州委員(通商担当)マルムストロームが最後の閣僚会談を

 開き、交渉内容のとりまとめに入り、6日の首脳会談で大枠合意する。日本から輸出する自動車にかかる10%の関税は、撤廃までの期間をめぐり日本側が5年前後、EU側は

 10年以上を主張していた。日本側は、ライバルの韓国がすでに無税になっており、7年で撤廃する案を受け入れる。

 家電製品の関税は一部の品目で即時撤廃し、テレビは5年で撤廃する方向だ。日本からの輸出が多いホタテなどの魚介類もEU側は引き下げに応じる姿勢だ。

 カタール。中東のサウジアラビアなどカタールと国交を断絶した4か国は、衛星テレビ局の閉鎖など関係修復の条件について、カタール側からは否定的な返答しか得られなかった

 として、追加の措置を協議していくことを明らかにし、対立が長期化するおそれが高まっている。

 カタールがイスラム過激派を支援しているとして先月、国交を断絶したサウジアラビアなどは、人の往来や物流を制限する措置を取ったうえで、関係を修復する条件として、

 衛星テレビ局アルジャジーラの閉鎖などを突きつけている。カタール側の返答を受けて、サウジアラビアとUAE=アラブ首長国連邦、バーレーン、それにエジプトの4か国の

 外相は5日、エジプトの首都カイロで対応を協議した。エジプトの外相シュクリは会見で、「残念ながらカタールの返答は否定的で中身のないものだった」と述べ、4か国の要求を

 満たしていなかったことを明らかにした。そのうえで4か国は、「カタールが責任を果たすまで封鎖を続ける」と述べ、追加の措置についても関係国で協議を続けていくとしている。

 カタールは、「我々の主権を奪おうとする要求には応じない」と反発していて、双方の主張が平行線をたどったまま、対立が長期化するおそれが高まっている。

 フランス。今年5月に再稼働した福井県の関西電力高浜原子力発電所4号機で発電に使われるMOX燃料を積んだ船が、日本時間の6日未明、フランスの港から日本へ向けて

 出発した。日本に輸送されるのは、原発の使用済み核燃料からプルトニウムを取り出してウランと混ぜた「MOX燃料」で、関西電力が高浜原発4号機の「プルサーマル」で

 使用するためフランスの原子力企業「アレバ」に製造を委託していた。フランス北西部のシェルブール港では、MOX燃料が入った円筒形の容器2基が大型クレーンで専用の輸送船に

 積み込まれ、日本時間の6日未明、日本へ向けて出発した。アレバによると、日本へのMOX燃料の輸送はこれまでに5回行われ、東京電力福島第一原力発の事故の後では

 2回目となる。輸送には2〜3か月かかる見通しだということで、安全を確保するため、輸送ルートについては2週間後に公表するとしている。福島第一原発の事故のあと、

 各国で原発の安全対策の強化が求められて原発の新規建設が難しくなる中、アレバは厳しい経営状況が続いていて、広報担当者は「われわれは今後も日本にMOX燃料を提供し

 続けられると期待している」と話している。

 ドイツ。G20サミットはドイツ北部のハンブルクで、7日から開かれ、自由貿易や地球温暖化対策が主要な議題となるが、これを前に、会場の周辺には、サミットが進める

 経済のグローバル化や、地球温暖化対策などを批判する人たちが集まり、抗議活動を行っている。

 4日には、抗議活動の参加者と警戒にあたっている警官隊との間で小競り合いが起き、警官隊が放水車を出して、集まった人たちを追い払うなど、一時、騒然となった。

 サミットの開催を前にドイツの内相デメジエールは4日、会見で、「平和的なデモは歓迎する」と述べた一方、「暴力に訴える活動を準備をしている参加者の数は、8000人に

 のぼるとみられる」と述べ、暴力的な抗議活動は厳しく取り締まる考えを示した。イツ政府はサミット期間中、2万人の警察官を動員し、テロや抗議活動の警戒にあたることにしている。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 九州大雨。NTTドコモ、KDDI(au)、ソフトバンクの携帯大手3社は、九州北部の大雨に伴い、携帯電話やスマートフォンで安否情報の登録や確認ができる「災害用伝言板」の

 提供を開始した。音声を録音できる「災害用音声お届けサービス」も始めた。NTT西日本は「災害用伝言ダイヤル(171)」の運用を開始した。「171」に電話して

 案内に従うと、無事を知らせるなど安否に関する伝言を残すことができる。パソコンや携帯電話を使ってインターネット上で安否を確認する「災害用伝言板(web171)」の

 運用も始めた。

 新潟。暮れの22日に糸魚川市で起きた大火から、半年。焼けた建物は147棟に上り、83%に当たる120棟が全焼だった。

 大火の再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。

 鳥取。昨年10月の県中部で、震度6弱を観測した地震は、21日で8か月になった。

 地震の相談などは鳥取県の「災害被災地応援サイト」。

   ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

   富山。大伴家持生誕1300年を記念する万葉公開講座「万葉おもしろ話〜歌でたどる家持の転機」の初回が、きのふ高岡市末広町の市生涯学習センターであった。

   市万葉歴史館の学芸課長新谷秀夫さんが、家持が16歳の時に初めて詠んだと推定されている和歌などについて解説した。

 音楽や演劇などの芸術文化鑑賞などを通じて「万葉のふるさと高岡」を全国に情報発信する高岡万葉遊楽宴事業の一環。初回のテーマは「歌、はじめました−16歳の家持−」で、

 市民ら33人が受講した。新谷さんは、家持の誕生年が、公卿補任や系図の史料から718年(養老2年)と729年(天平元年)の二説あったことを紹介。

 家持が初めて詠んだとされる習作「ふりさけて 三日月見れば 一目見し 人の眉引き 思ほゆるかも」が733年(天平5年)に詠まれたと推定されており、歌の内容から

 16歳の時の歌と考えられることから、養老2年生まれが有力視されていることを説明した。また、最初期の習作の中に見られる個性的な表現や漢詩世界の和歌化を意識した歌に

 ついても説き「家持が歌を学び始めた時の習作の中にも、秀作がある」と話した。講座は7月は19日と26日、8月は9日、23日、30日にも開講する。

 19歳から42歳までの生き方を和歌を通じて講義する。時間は午後2〜3時。参加費は一回300円(資料代)。(問)高岡万葉遊楽宴実行委員会0766(20)1452。

   福井。越前市北千福町の元新聞記者でフリージャーナリストの永田康弘さん(62)が、県内や福島県などで脱原発を訴える人たちの原稿やインタビューをまとめた「野(や)の

 仏)が起(た)つとき あとから来る者のために」を発刊した。

 永田さんは新聞社で32年間、主に文化部記者として勤務。1987年(昭和62年)には広島原爆による県内の被爆者を追った連載記事を担当した。その連載で出会ったのが、

 小浜市の明通寺住職、中嶌哲演さん(75)。托鉢による地道な反対運動を続ける中嶌さんを見て「いつか何らかの形で書き残したい」と思ったという。

 7年前に退社。3年前、県内や福島県の人たちの脱原発への訴えをまとめた本の出版を思い立った。一番の理由は「脱原発で闘っている人々の言葉を記録しておきたかった」。

 関西の市民団体「憲法9条・メッセージ・プロジェクト」の協力を得て、延べ52人の言葉を収録した。

 第一章は中嶌さんが原発設置反対小浜市民の会の会報「はとぽっぽ通信」に投稿した216の巻頭言の中から21編を選んだ。中嶌さんは「この会の目的は、会を解散すること。

 会の存在が必要ない世の中が来ること」と記している。

 「敦賀の2人の菩薩」と題し、脱原発運動の先駆者として活動し、近年亡くなった敦賀市の二人の女性も紹介した。一人は無言の抵抗運動を行った太田和子さん。2011年まで

 8年半、土日を除く午前の1時間、市内の日本原子力発電の事務所前で立ち続けた。手にした垂れ幕には「原発必要ならば、まず東京へ」。たった1人で抵抗の姿勢を貫いた。

 もう一人は元養護教諭の杉田厚子さん。原発作業員として働く教え子が、家を訪ねてきては体の不調を訴え、お金を無心する様子をつづった手記を生前に公表した。

 「悲しくて悲しくてたまらんような話をこのごろ聞くんです」。杉田さんの嘆きが記されていた。

 「だんだんと元気がなくなっている脱原発の活動に、この本が『もうひと頑張りしよう』と勇気を与えられたら」と永田さんは期待を込める。A5判256ページ。

 1200円で送料は300円。本の注文や問い合わせは、永田さん 080(3048)3931。

   能登。宇出津、能登町伝統のあばれ祭は、明日7日から始まる。

   いやさか広場前には大松明も準備され、宇出津地区はお祭モードになっており、町中には、子どもたちが作ったであろうてるてる坊主も飾ってある。

   定置網漁が400年以上続き、魚の餌のプランクトンが豊富なことから「天然のいけす」とも呼ばれる富山湾。

   石動山(564m)は、この海で生きる者たちにとっても大切な存在だった。漁師として40年以上、海に出ていた富山県氷見市女良の津田澄雄さん(87)は「昔は、石動山を

   基準にして定置網を海に下ろす『山だめ』をしていた」と振り返る。

   山だめとは、大海原で漁場を確認する際、漁師の間で受け継がれてきた手法。沖から山を正面に仰ぎ、沖と山、沖と陸地などにある目印を結ぶ二つの線が直角になる場所が

   ちょうど最良の漁場にあたる。漁師は長年の経験を加味し、潮の流れや海底の地形も見極め、網を下ろしてきた。

   かつては、わらを編んで作るわら網を漁に使っていたため傷みが早く、季節ごとに新品と交換しなくてはならなかった。「石動山はここらへんでは一番高い山。海からだと、

   てっぺんが抜き出て見えるから、そこを基準に山だめをしていた」と懐かしむ。

   郷土史に詳しい氷見市小境の巽巳和さん(88)によると、富山湾の定置網漁は江戸時代に始まった。史料などは残っていないものの、石動山を山だめに漁をしていた歴史は古いと

   考えられる。漁に欠かせない山だったことから、「中能登町より灘浦(氷見市北部の富山湾沿い)の漁師たちの方が、石動山に対する信仰心があつかった」と語る。

   毎年7月の開山祭には、氷見市から多くが訪れ、「子どもの頃は、例えば小境の50軒のうち半分ほどが参加していた」と往時を振り返る。

   時代とともに漁の技術は進歩し、網は化学繊維に替わった。船の位置の特定も衛星利用測位システム(GPS)が主流となり、津田さんによると、1980年代後半ごろには

   山だめをすることもなくなった。「今の若い漁師は山だめをすることはない。当時を知る人もほとんど亡くなった」と話す。

   石動山を信仰する漁師も年々減っている。巽さんは「山内にあるイワシガ池の水は無病息災に効果があるとされ、開山祭の時にはよくくんでいた。今では祭りに参加する人も

   少なくなった。いつかは信仰も消えてしまうのでは」と残念がる。富山湾の定置網漁を支えた石動山。山だめの記憶は、技術の進歩とともに薄れつつある。

 《石動山(せきどうさん、いするぎやま)》石川県鹿島郡中能登町、七尾市、富山県氷見市にまたがる標高564m。山頂は中能登町に位置する。

 加賀、能登、越中の山岳信仰の拠点霊場として栄え、石動山に坊院を構えた天平寺は、天皇の御撫物の祈祷をした勅願所である。最盛期の中世には北陸7カ国に勧進地をもち、

 院坊360余り、衆徒3000人の規模を誇ったと伝えられる。祭神は五社権現と呼ばれ、イスルギ修験者たちを通じて北陸から東北にかけて分社して末社は80を数える。

 南北朝時代と戦国時代の二度の全山焼き討ちと明治の廃仏毀釈によって衰亡した。山頂一帯は国の史跡に指定されている。

 戦国期には復興し、北陸に一向一揆勢力が勃興する中でも隠然たる勢力を誇ったが、1582年(天正10年)本能寺の変直後の混乱に乗じて、越後の上杉方についていた

 能登畠山氏旧臣が蜂起し、天平寺衆徒とともに石動山に立て籠ったため、前田利家や佐久間盛政、長連龍らの織田軍に焼き討ちされ、再び全山焼亡した。このときの焼き討ちは、

 主君織田信長の比叡山延暦寺焼き討ちに似ているともいわれ、数百人の法印のみならず児童子まで撫で斬りにしたとか、1060の首を山門の左右に掛け並べたなど、凄惨な

 弾圧がなされた。近世には前田家により復興されたが振るわず、明治時代初頭の神仏分離政策のもとほぼ全ての院坊が破却され、以後復興されることなく廃寺となっている。

 金沢。きのふの午後4時前、金沢市別所町の内川小・中学校の敷地内の斜面にクマ1頭が歩いているのを、学校の駐車場にいた保護者が目撃した。

 現場を調べたところクマの足跡が見つかったということで、警察では生徒の部活動が終わる午後6時ごろまでパトロールなどを行い警戒にあたった。学校では敷地内でのクマの

 目撃を受け、62人すべての児童と生徒に対し、けふ6日と明日7日の登下校時に保護者が車で送り迎えする対応をとった。

 中元シーズンに合わせ、金沢市山の上町の製麺会社「鶴一屋」で、冷や麦や細うどんの製造が最盛期を迎え、カーテン状に広げられた白い麺が涼感を誘った。

 従業員は、ソフトボール大の生地を熟成させながら、長さ50mになるまで丁寧に延ばし、乾燥させて半生麺と乾麺に仕上げた。

 8月末までに冷や麦と細うどん3万食を出荷する。

   加賀。航空自衛隊小松基地によると、昨夜7時50分ごろ、訓練飛行中だった小松基地所属のF15戦闘機で、異常を知らせる警告灯が点灯し、50分後、小松空港に緊急着陸した。

   今回の緊急着陸による部品の落下はなく、乗っていた操縦士1人にもケガはなかった。緊急着陸の影響で、小松空港から羽田へ向かう1便に若干の遅れが出た。

   小松基地では、機体の調査を行い原因などを調べるという。F15戦闘機の同様の緊急着陸は今年4月にも起きていて、県では、再発防止を求める申し入れを行っていた。

   石川県は、今回の原因などを確認の上、今後の対応を決めたいと話している。

   能美市徳山町のいしかわ動物園は、国の特別天然記念物・ライチョウの受精卵二つを新たに受け入れる。

   いしかわ動物園は先月22日に受精卵二つを初めて受け入れたが、一つは孵化(ふか)せず、もう一つから生まれたヒナは生後5日目の今月2日に死んだ。県自然環境課によると、

   8日に上野動物園(東京)から北陸新幹線で持ち帰るという。飼育担当者は「前回は本当に残念だった。再チャレンジの機会を頂いてありがたい。これから飼育計画を練り、

   しっかり育てていく。まずは無事に到着してほしい」と話した。

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 早いもので、もう文月7月6日だ。けふも蒸し暑かった。

 対面の丸岡さんち、外壁工事の作業員が朝から、電気鋸や金槌でジーン、バンバンやっている音が聞こえた。

   土佐は高知、四万十の武さんから。めずらしく北陸が雨で大変だと感じていたら、山陰から九州へとんでもない豪雨、テレビに映る信じられない景色様相に絶句です。

 こちらは今のところ無事ですが、いつどうなっても不思議はない位置関係、しかし、火より水が面倒だと云うのも妙に納得です・・・。「だらしない」というより「ふしだら」な

 政治、歯痒いです。都議選結果も茹で損ないのうどんにならないことを願います。兄は今月末に次男夫婦の住む中村の病院介護施設に移ることになり、そこで看護士をしている

 次男の奥さんの負担が増えないように応援するつもりです。実は長男に膀胱腫瘍が見つかり先週切除したりで、気の抜けない夏になっています。今週末は高校時代のA組クラス会、

 五十数年ぶりに顔を合わせる子もいます〜、生きていることを分かち合いたいです。くれぐれも急激な天候変化に気を付けて元気でお過ごしください、なんて便り。

   午後の散歩はいつものコースで、底の見える寺津用水脇からバス通りへ。桝谷先輩に会い「こんにちわ」、「何時も車がないですが」に「金石の浜で、鱚の投げ釣りや」、

 「戦果は?」に「小さいのが20匹余り、ま、1杯の肴や」と。坂道は下って左折。車から降りる尾田さんの奥さんに「こんにちわ」。朝、車に張り紙のあった宅の前から

 西さんちの四つ角や、大柳さんちの前から金子さんちあたりを一回りした。なかの公園手前から神社の辺りをひとまわり。田畑さんの玄関先では、ムクゲの花が咲きだしていた。

 松本さんちのノーゼンカズラを見つつ、明るくなったみすぎ公園の辺りを一回りした。低学年の子供たちが下校で「御帰り」。母親と一緒に帰ってくる子や孫を待つ御婆さんに

 「こんにちわ」。静かな住宅地からペンキ屋さんち前を経て、バス通りを経て、帰還へ。道心の四つ角から、瀬戸さんの畑へ向かうが、山川さんの奥さんが花の手入れ中で、

 「(錦町の実家からもらってきた)ムクゲは咲いてくれん」に「来る途中、咲いていましたよ」なんて話しているうち「ジャガイモ食べますか」、「ハイ」「ちょっと待ってて

 ください」ときのふ、角間で植えたのを娘と採ってきたと、袋に10ケぐらい入れて戴いた。深謝して、瀬戸さんちのバラを見て帰還す。

 一服した後は、境内下を流れる寺津用水脇の歩道から、辰巳が丘町会へ。歩道では「散歩を兼ねてポストへ向かう」という小室三に会い「こんにちわ」。末のバス停へ通じる辰巳の

 坂道では、下校の高校生が目に入る。曲がりくねった坂道から、郵便局を一回り。バス通りの歩道から、こ石材店の角へ入り永安町経由で小屋へ戻った。羽場さんちの下、山田さんち

 の庭には、ねむの木の花が咲き始めていた。ムクゲと言い、ねむの木の花は夏本番、いよいよ夏の到来だ。

 けふの散歩は朝夕合わせて、9、3キロ、1万3160歩余り。

 明日午後の散歩は、運動教室から帰ってからだ。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   のどけしや ゆったり動く象の耳
、  紅椿一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2017年文月7月6日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊