政活費支出、視察24回で報告書使い回し 福井市議会

   2017年、酉年、文月7月5日、小雨のち時々曇り。金沢の最高気温は27度。

 朝の散歩は、いつものコースで、寺津用水の方向へ向かった。用水の水量は多いが、きのふからの雨で、濁っていた。

 体育館の駐車場には、1台のみ。裏の花梨畑には実が更に大きく、8センチ前後になっていた。バス通りの四つ角を越えて、坂道を下るが、坂道は右折、角家ではビロード草に

 アジサイ、ホタルブクロがいい。金子さんち、隣の空き地や対面のお宅の、アジサイがいい。越野さんち、雀のお宿では雀は来て居なかった。

 中村さんちの角を過ぎて右折して左折。朽ちた中村さんちの皐月ツツジや赤白のザクロの生垣を見つつ、梨畑の三叉路を過ぎ、小津さんちの納屋の前では、大きく伸びた白い

 タチアオイが待っていてくれた。が、上の1m位で切られていたのは残念。次の三叉路では、才田さんちの老木ザクロの赤い花がきれいだ。角地の畑には涌波からの

 親父さんが来ていなかった。紙谷さんの辺りを一回り。上村さんちの玄関先では真っ赤なバラが目に入り、西さんちの四つ角は真っ直ぐいく。山津さんちの生垣にはアジサイがいい。

 右角の大柳さんちは右折。角家、岡本さんちの裏では、1輪の白いユリが消えていた。金子さんちの辺りを一回りした。Dr小坂、宇野さんはまだだった。なかの公園の手前から

 右折して、神社の方向へ。ペンキ屋さんちのザクロの花がいい。徳中さんち、風車が、回っていなかった。神社の手前、辰治さんちの納屋の横、深紫のアサガオがしぼんでいた。

 土谷さんちの納屋の横の松葉ボタンがいい。御婆さんは洗濯物を干しておられ「お早うございます」。谷口さんちの赤のセージや清水さんちの裏の畑の黄色や紫のキクがいい。

 田畑さんはお休みだ。ガレージには曾孫さんの七夕飾りが立ててあった。どんな願いなのか、立ち止まって短冊は読まず。湯原さんちの前庭では、赤色や紫は消えて、黄色のユリが

   いい。ハーブやオイラン草がきれいだ。アジサイは、色が多少あせばんできた。徳田さんち前の三叉路を過ぎて、坂本さんちでは、石鎚パラがいい。コンビニの帰りの大筆さんに会い

   「お早うございます、足は相変らず、都合悪いですか」。去年の冬、足の小指を切断しているので歩きにくそうだ。松本さんちの庭ではノーゼンカズラが咲きだしたので、これから夏が

   楽しみだ。井上さんちの隣、土谷さんち前の路傍には相変らず深紅のタチアオイが待っていてくれた。清水の御婆さんち前のお宅の沙羅の花もいい。皐月ツツジの咲いている

   みすぎ公園、造園屋さんが入って、一角の他にトイレや休憩所辺り3分の2も明るくなった。残るは3分の1だ。角地の梅林、1輪のヒルガオが元気そうだった。ここの三差路を

   左折した。清水の御婆さんの畑、かぽちぁの黄色い花や少し色づいてきたミニトマトを見つつ、ペンキ屋さんちの畑を右折。京堂さんち前からバス通りを渡った。コンビニの裏通りの

   新築現場に野々市からという大工さんが入ってきたので「お早うございます」。ひょっとこ丸は出動したあと。道心の四つ角を過ぎて、山本さんちの畑、旦那がトマトの棚を固定し

   直していたので「お早うございます」。畑の道路脇のピンクタチアオイが、今朝も元気だった。旅に出た飯田さんち、キャンピングカーはまだ定位置に戻っていない。

   本田さんちの庭の手前、瀬戸さんの畑、ピンクのバラも一輪咲き始めていて、入り口のホタルブクロがいい。

   小屋に戻って、一杯の緑茶がいい、飯の後はゆっくり豆を擦り、三杯のカフェをゆっくり飲むのが至福のひと時だ。

 日本列島。活発な前線の影響で、西日本全域で大気が不安定な状態となり、午後、福岡県朝倉市付近、佐賀県鳥栖市付近、大分県日田市中津江付近などで大雨が降った。

 気象庁のレーダー解析で、それぞれ1時間に110〜120ミリ超の猛烈な雨が降ったとみられ、同庁は、数年に一度の大雨が降ったとして「記録的短時間大雨情報」を出した。

 朝倉市は災害発生の恐れが高まったとして、市内6地区の7982世帯、2万976人に避難指示を出した。

 福岡県は大雨により、東峰村で集落が孤立しているとして、午後7時に住民の救助や物資の輸送などのため、自衛隊に災害派遣を要請した。

朝倉市によると、午後6時半ごろ、市立松末(ますえ)小学校に避難していた小学生ら50人が孤立しているとの情報が入った。近くの道路が冠水しているほか、土砂崩れの

 おそれがあるため、自衛隊が現地に行く準備をしている。子どもたちは現在、校舎3階に避難している。

 朝倉市では午後4時までの24時間雨量が観測史上最大の332ミリに。朝倉市は避難指示とは別に、市内全域の2万1256世帯、5万4412人に避難勧告を出した。

 朝倉市では、川沿いの住宅付近にいた70代の男が行方不明になっている。気象庁によると、台風はきのふの午前8時ごろに長崎市付近に上陸。正午すぎに愛媛県宇和島市付近、

 午後5時前には和歌山県田辺市付近に再上陸した。

   高知県室戸市室戸岬町で最大瞬間風速45mを記録し、静岡市と熊本県阿蘇市で1時間に80ミリを超える猛烈な雨が降ったほか、茨城県の常総市と坂東市、三重県尾鷲市でも

   1時間当たりの雨量が60ミリを超えた。金沢市では1時間に61.5ミリの非常に激しい雨になった。新潟県、富山県のほか、長野県北部でも降り始めからの総雨量が300ミリを

   超えた地域があり、地盤が緩んでいる可能性がある。梅雨前線はけふ北陸から東北に停滞するとみられ、土砂災害には厳重な警戒が必要だ。

   各地で土砂崩れが起きて道路をふさいだほか、長野県、新潟県、熊本県などで避難指示や勧告が出た。総務省消防庁のまとめでは全国で4人がけがをしたが、いずれも命に別条はない。

   東海道新幹線、九州新幹線は台風の影響で、それぞれ運転を一時見合わせた。台風3号は今朝には日本の東の海上に抜けた。

   けふ5日午後6時までの24時間で予想される雨量は、いずれも多い所で東海150ミリ、近畿、関東甲信120ミリ、四国、中国、北陸100ミリ。

   新潟。昨年末に大火に見舞われて住宅や店舗など147棟が焼けた糸魚川市、先月の22日で6カ月になった。

   大火による住宅再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。

 鳥取。去年10月の鳥取県中部の地震で震度5強の揺れを観測して、先月21日で8か月になった。

 鳥取県の「災害被災地応援サイト」。

     ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

     うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 午前8時、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前で新基地建設に反対する市民50人が座り込みをしている。灼熱の太陽の下、市民は熱中症に気を付けながら「今こそ

 立ち上がろう」を合唱した。

 午前8時20分ごろ、米軍キャンプ・シュワブ内の辺野古崎北側にある「K9護岸」建設現場では、石材を積んだ工事車両が入った。石材の入った網袋を設置する作業が始まっている。

   午前11時、キャンプ・シュワブ内の辺野古崎北側にある「K9護岸」建設現場では、敷き詰めた石材の上で作業員7人が測量作業をしている。重機は午前10時から動いていない。

 米軍キャンプ・シュワブゲート前での建設反対の座り込みが明日6日で3年を迎える。午前中、ゲート前には120人の市民らが座り込み「毎日のように砕石が大浦湾に投下

 されているが、新基地建設反対をわれわれは諦めていない」などの声を上げ、団結している。この日、名護市は午前中に気温30度を記録した。日光が照りつける中、市民らは

 日傘などで日よけをし、額に汗を流してゲート前に座り込んだ。ゲート前の座り込みの司会を務めた平和市民連絡会の事務局長城間勝さん(71)は座り込みが3年を迎えることに

 ついて「参加してくれる人がよくこんなに長く頑張ってくれたと思う。沖縄の近代史の中でこれだけ長く続いた闘いはないのではないか」と話した。

 日々、大浦湾に砕石などが投下されている現状については「新基地建設の全体像から見れば、工事の現状はまだまだ初期段階だ。今ならまだ基地建設反対が間に合う」と話し、

 今後も座り込みに多くの人が参加するよう呼び掛けた。

 午後1時半、米軍キャンプ・シュワブゲート前で新基地建設に反対のため座り込む市民50人を機動隊が移動させた後、石材などを積んだトラック30台が基地内に入った。

 市民1人が拘束されたが、30分後に解放された。

 一方、午前8時半過ぎ、東村高江の北部訓練場ヘリパッドにつながるN1表ゲートから、砂利や杭など資材を積んだトラックが15台ほどが入った。

 工事に反対する市民9人は警備員に囲まれ身動きがとれなかったが、建設に反対する市民9人が抗議の声をあげた。

 米軍普天間飛行場の返還を巡り、防衛相稲田が移設先の名護市辺野古の新基地建設が進んだとしても、それ以外の返還条件が満たされない場合は普天間が返還されないと明言し、

 沖縄県議会で議論になるなど波紋を呼んでいる。返還条件は8項目あり、防衛省も従来、条件が満たされなければ返還されないとの見解を示している。

 ただ防衛相が「返還できない」と明言したのは初めて。辺野古新基地が建設されても普天間が返還されないと明示したもので、継続使用されれば負担が増大する可能性を示した

 ことになる。

 稲田の発言があったのは6月15日の参院外交防衛委員会。民進の藤田幸久への答弁だった。藤田は普天間飛行場の返還条件の一つ「長い滑走路を用いた活動のための緊急時における

 民間施設の使用の改善」を挙げ、米側と調整が進まない場合に普天間が返還されないことがあるか確認した。

 普天間飛行場の返還条件は2013年4月、日米両政府が合意した嘉手納基地より南の米軍基地の返還・統合計画で決まった。条件は(1)飛行場関連施設等のキャンプ・

 シュワブへの移転、(2)航空部隊、司令部機能、関連施設のシュワブへの移設、(3)必要に応じた飛行場能力の代替に関連する航空自衛隊新田原基地・築城基地の緊急時の

 使用のための施設整備、(4)代替施設では確保されない長い滑走路を用いた活動のための緊急時における民間施設の使用の改善、(5)地元住民の生活の質を損じかねない交通渋滞、

 諸問題の発生回避、(6)隣接する水域の必要な調整の実施、(7)施設の完全な運用上の能力の取得、(8)KC130空中給油機の岩国飛行場の本拠地化の8項目となっている。

 藤田が問いただしたのは(4)の項目だ。普天間飛行場は滑走路2700mだが、辺野古はオーバーランを含めても1800mで、短くなる。そのため米側が「大型の航空機などが

 使用できる滑走路を求めている」(防衛省関係者)ため、民間空港の使用が想定されるという。

 ただ、現状では日米間の協議で使用する空港は決まっていない。そこで、稲田は仮定の話だとした上で「普天間の前提条件であるところが整わなければ、返還とはならない」と明言し、

 新基地が建設されても普天間が返還されない可能性を繰り返した。

 返還条件の8項目については、防衛省も、条件を満たしているのは(8)だけだと回答しており、稲田と同様の見解を示している。

 現在、嘉手納基地ではSACO最終報告に違反する形で移設したはずの旧海軍駐機場が使用されている。県や嘉手納町が問題視する中、米軍は2009年の日米合同委員会で

 「必要に応じて使用」に合意したと主張している。

 騒音問題に配慮して住宅地近くから嘉手納基地中央部に移されたため、旧海軍駐機場は使用されないとみられていた。だが、1月の移転完了後も外来機の飛来が相次いでいる。

 日本側は「必要に応じて使用」するとした合意の存在を否定する。一方で米側に対し、旧海軍駐機場の使用を禁止するようには求めておらず黙認している状態だ。

 今後、普天間飛行場についても、辺野古新基地が建設されても他の返還条件が満たされない場合、米軍が辺野古と同時に使用する可能性は否定できない。4月から新基地の埋め立て

 本体工事が進められているが、普天間飛行場の返還条件という根本の議論が改めて注視されている。

   ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2016年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。

 福島。「寄付サイト 地域医療を守るため原発事故後唯一留まった高野病院を支援します」。

 学校法人「加計(かけ)学園」の獣医学部新設問題をめぐり、自民党が国会の閉会中審査の実施と前文部科学事務次官前川喜平・の招致に応じた。だが、首相安倍が出席する

 予算委員会の集中審議は拒否。これで、東京都議選で惨敗する原因になった疑念の払拭につなげられるのか。

 前川は、きのふ参考人招致に「応じる」としたうえで、「尋ねられたことにはきちんと答えたい」とのコメントを出した。加計学園の国家戦略特区での獣医学部新設について、

 前川は「行政がゆがめられた」と繰り返し指摘してきた。10日の閉会中審査でも、改めてこうした主張をするとみられる。

 前川が特に指摘しているのが、獣医学部新設の検討に入る前提として、2015年6月に閣議決定された「4条件」が満たされたのかどうかだ。前川は獣医師全体の動向や、

 獣医師が対応すべき新分野での具体的な需要見込みといった4条件が満たされないまま、内閣府主導で「極めて薄弱な根拠のもとで規制緩和が行われた」としている。

 首相安倍は国会答弁などで「一点の曇りもない議論をしてきた」と反論しているが、前川が国会の場で改めてこうした指摘をすれば、政府は正面から答える必要が出てくる。

 学校法人「加計(かけ)学園」の獣医学部新設をめぐり、「総理のご意向」などと文部科学省に対して発言したとされる文書が明らかになった内閣府の審議官藤原豊が5日付で

 異動した。国家戦略特区の担当を離れ、出身の経済産業省に戻った。

 藤原は経産省大臣官房付と内閣府地方創生推進事務局審議官を併任し、国家戦略特区を担当していた。今回の人事で審議官職を解かれる。異動理由について、官邸幹部は

 「担当期間が長くなったため」としている。藤原は2014年4月ごろから内閣府で国家戦略特区を担当。特区諮問会議の事務局で中心的な役割を担い、規制緩和を進める立場から

 省庁と折衝を重ねてきた。小泉政権でも規制改革を担当し、省庁と激しく交渉した経験がある。

 文科省が公表したメールや文書では、内閣府側から「官邸の最高レベルが言っている」などと伝えられたとし、藤原がこの発言者とみられている。獣医学部新設の事業者選定の

 要件をめぐっては、実質的に加計学園しか応募できなくなる要件変更について「(要件変更の)指示は審議官藤原曰(いわ)く、官邸の(官房)副長官萩生田光一からあったようです」と

 記録されている。藤原は国会答弁などで「お伝えした認識はない」と繰り返し否定している。

 理財局長佐川宣寿(のぶひさ)(59)は、けふ5日付で国税庁長官に異動した。

 佐川は大阪市の学校法人「森友学園」への国有地売却問題の国会答弁で事実確認や記録の提出を拒み続け、「真相解明を阻んでいる」と批判を浴びただけに、与野党から疑問の声が

 あがっている。国有地売却問題では、8億円の大幅値引きや首相安倍の妻、昭恵の関与など数々の疑問が指摘された。佐川は連日のように答弁に立ったが、売却の経緯などの

 具体的な説明は避け、法令の説明などに終始する姿勢が目立った。

 自由党の森ゆうこは「首相を守るため、『ありえない』答弁を平然と繰り返して栄転された」と批判。与党の閣僚経験者も「事実に背を向けてでも、官邸の意向に従っていれば

 出世できるというあしき前例になる」と、起用した政府の姿勢を疑問視する。国会で向き合った共産党の宮本岳志は「場合によっては国民に記録提出を求める立場の国税庁トップに

 なる人は、私に面と向かって『記録がありません』と言い続けた人物だ」と指摘した。

 NPO法人「情報公開クリアリングハウス」の理事長三木由希子さんは「佐川の答弁は国民の怒りに油を注ぐだけで、必要以上に政府の信頼性を失わせた」と指摘。「守るべきものは

 国民への説明責任ではなかったことは明確だ」と話す。

 元自民党幹事長野中広務は、きのふ、都内で「(首相安倍が提案している憲法改正について)僕は反対です。私みたいに戦争に行って戦争で死なないでかえってきた人間は、再び

 戦争になるような道は歩むべきではないと。これが私の信念です。死ななかったから今日の私があるんですから。死んでいった連中を今思い起こしても、本当に戦争というものを

 二度と起こしてはならない。それが私の今日までの姿です」と述べた。

 自民党衆院議員小泉進次郎は、都内の街頭演説で、「自民党に対する今の逆風は否定しようがない。間違いない逆風だ。なぜ逆風が吹いているのかと言えば、自民党自身がまいた種だ。

 その一つひとつに対し、私たちは謙虚になり、5年前はまだ自民党は野党だったわけだから、いつでも自民党はまた野党になりうるという気持ちを決して忘れてはいけない。

 私が初当選したのが2009年、民主党政権が誕生したときだった。あの時、もう自民党はだめかもしれない、少なくとも10年は野党になるんじゃないかと思っていた。わずか

 3年ぐらいでもう一度与党に戻ることができるとは当時は思わなかった。そして「自民1強」といわれるような今が当たり前だとは決して思わない。いつまでも与党である自民党が

 ありえるわけもない。そして、いつまでも野党のままの野党もない」と述べた。

 共産党委員長志位和夫は、都内で、「首相安倍は(都議選の街頭演説で政権批判の声を上げる聴衆に)「こんな人たちに負けるわけにいかない」と発言し、官房長官菅は

 何の問題もないと。自分のお友達や支持してくれる者は優遇し、少しでも批判をしたり反対したりする者は敵だと峻別する態度。この傲慢さに都議選で審判が下ったわけですよ。

 首相はそれをまったく理解していませんね。言葉の上で反省しても、審判を受けた一番の中心問題についての反省がないと思います」と述べた。

 自民党の派閥「平成研究会」(額賀派)は、前身の経世会創設から30年を迎えたきのふ、現旧幹部による会合を東京都内で開いた。

 首相安倍による「1強」体制から脱却し、党内で活発な議論を取り戻す必要があるとの意見が出た。竹下登、橋本龍太郎、小渕恵三(いずれも故人)と3人の首相を輩出した派閥も

 現在の所属議員数は衆参55人で、党内第3派閥。「ポスト安倍」候補も不在で、展望を描けずにいる。

 「言うべきは言い、正すべきは正す形で我々が大きな役割を果たし、安倍政権を支えることが、国民の理解を得ることにつながる」。現会長の元財務相額賀福志郎は会合の冒頭で

 強調した。名門派閥の復活へ奮起を求める声も相次いだ。元幹事長野中広務は終了後、東京都議選の惨敗について「(失言の)防衛相稲田朋美を選挙中に辞めさせていれば、知事

 小池はあれほど勝っていない」と述べ、首相の対応を疑問視した。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 江戸東京。都議選で圧勝した地域政党「都民ファーストの会」の特別顧問を務める都知事小池は、きのふ新聞朝日のインタビューに応じた。

 安倍政権について「(周囲の)忖度(そんたく)が少々強くなってきた」などと指摘し、選挙戦では前面に出さなかった政権批判に踏み込んだ。小池は都議選後の3日に同会代表を

 辞任。この日は、会特別顧問としてインタビューに応じた。

 小池は政治家として安倍政権をどう見ているかとの質問に「今の政権、政党が(国政選挙候補の)公認を決めるというシステムにおいて、忖度がどうしても出てくる。その空気が

 かなり重くあったように思う」と述べ、自民党執行部の権限が強まった影響が出ているとの認識を示した。

 また、首相官邸の機能強化が進んだことに対し「それがある意味、功を奏して忖度とかお友達とか、そういったところが少々強くなってきたのかなと思う」と指摘。政権のおごりを

 感じるかとの問いには「色々な声が届かなくなる。(物言えば)唇寒し、になってしまうということではないか」と語った。

 同会の国政進出については「主体として新党を作ったりということは、都知事としての職をしっかり務めていきたいので、勘弁してよというその一言」、「国政については

 色々な動きが出てくるから、遠くから見守るという形」などとした。小池が塾長を務める政治塾の受講者が国政選挙に立候補することには、「その方の自由だと思う。新しい人材を

 供給するというのは重要なことだ」と話した。

 一方で、地方選への関与には積極的な姿勢を示し、「都がこれから進める、たとえば待機児童問題の現場は区市町村にある。(区市町村の政治が)これまでの延長線だけでいいのかを

 有権者に判断して頂く選択肢があっていい」、「宮城県(知事)の村井(嘉浩)さんも知事選で応援したい。協力的な(他県の)知事とは連携したい」と述べた。

 今後の同会の活動では、都議選の公約に掲げた受動喫煙対策に「早めに取り組んでいく」とし、9月開会予定の都議会への条例案提出を目指す意向を明らかにした。同会は、

 子どもがいる自宅やマイカーの車内での喫煙制限を検討するとしていたが、小池は「家庭の中にまで入り込むのは私も違和感があるが、車(の中)はありかもしれない」と話した。

 自身の同会代表辞任を決めた経緯は「今は役員が2人しかいない」として、後任の代表に就いた(都知事特別秘書の)野田数(かずさ)と2人で決めたと説明。今後は「会の意思

 決定機関をきちんと決める。例えば常任幹事会を設けた形で最終決定をする」とし、同会の運営方法を改善していく考えを示した。

 元首相故田中角栄の秘書官を務め、「戦後最大の疑獄」と呼ばれるロッキード事件・丸紅ルートで外為法違反に問われた榎本敏夫が2日、老衰のため東京北区の自宅で逝った。

 91歳。喪主は北区議会議長の長男一(はじめ)。ロッキード事件の裁判では、元妻が出廷して榎本に不利な証言をし「ハチの一刺し」として話題になった。1955年5月から

 62年7月まで、北区議を務めた。

 シリア。過激派組織「イスラム国」(IS)の掃討作戦を進める有志連合は4日、少数民族クルド人を中心とする「シリア民主軍」(SDF)が3日にISが「首都」と称してきた

 シリア北部ラッカの旧市街に突入したと発表した。進入路が確保されたことで、ラッカの奪還作戦はさらに本格化することになる。

 旧市街は全長2・5キロに及ぶ「ラフィカの壁」と呼ばれる歴史的な城壁に囲まれ、ISは地雷や即席爆発装置を設置して要塞化している。発表によると、有志連合は壁の被害を

 最小化するために、城壁の2カ所計25mのみを破壊して進入路を確保したという。SDFは6月29日にラッカを完全に包囲した。IS戦闘員の脱出は難しく、今後も激しい

 戦闘が予想される。

 北朝鮮。朝鮮中央通信は5日朝、北朝鮮が大陸間弾道ミサイル(ICBM)と主張する「火星14」の試射の様子を詳細に報じた。

 ミサイルは核弾頭が搭載可能で3段式とみられ、大気圏再突入に成功したとした。正恩は、「米国が朝鮮敵視政策を根源的に改めない限り、いかなる場合も核とICBMを

 交渉テーブルに乗せない」と宣言した。

 同通信によれば、火星14は北朝鮮の技術で新たに製作。最下段部と2段目のエンジンや分離技術に成功した。炭素複合材で作った弾頭の温度は大気圏に再突入した際も

 25〜45度に保たれ、核弾頭の爆発装置が正常に作動したとした。

 韓国政府は、北朝鮮には炭素複合材による弾頭製作技術はないと分析。表面温度が7千度に達するICBMの大気圏再突入技術に懐疑的な見方を取ってきた。韓国の軍事専門家らも

 「精密な分析が必要」としている。正恩は「米帝との長い戦いもついに最後の局面に入った。我々の警告を無視、我々の意思を試してきた米国にはっきり示す時が来た」と宣言。

 「我々の戦略的な選択を見せつけられた米国の野郎どもは非常に不愉快だろう。独立記念日の贈り物が気にくわないだろうが、今後も小さくて大きい贈り物たちを送り続けて

 やろう」と語った。同通信は正恩が「非常に絶妙なタイミングで、傲慢な米国の顔を殴りつける決断をした」と称賛した。

 米国。レッドラインとはその線を越えた瞬間、軍事行動に踏み切ることである。米国務長官ティラーソンは4日の声明で北朝鮮が発射した「火星14」は大陸間弾道ミサイル

 (ICBM)だったと明らかにした。米本土を射程に収めるICBMの発射実験はレッドラインを越える行為とみられていたが、トランプ政権がすぐに軍事行動に出る気配はない。

 米側はレッドラインを捨ててしまったのか。

 IBCM発射を強く非難する、国連安全保障理事会(UNSC)で、より強固な措置を取る、北朝鮮の核保有は断固として受け入れない。

 ティラーソンの声明に並ぶ勇ましい言葉は一向にやまない北朝鮮の弾道ミサイル発射という現実と重ね合わせると、軽く、うつろに響く。北朝鮮がICBMを実戦配備するであろう

 5年後には、ティラーソンのこれらの言葉は、ほとんど無意味になる。日本にとって悪夢のシナリオは、このまま何もできずに時間が過ぎることだ。1994年の朝鮮半島危機から

 23年。いまや実戦配備に近づく時間の経過そのものが脅威になる。トランプ政権は歴代の米政権が繰り返してきた対北朝鮮政策の失敗の軌跡をたどる。北朝鮮を説得する気のない

 中国に過度な期待を寄せ、国連安保理で、効果が薄い制裁や非難声明づくりに時間を空費しているためだ。この悪循環を断ち切らない限り、北朝鮮の脅威はそう遠くない時期に

 危機に変わる。北朝鮮を対米けん制カードで保有しておきたい中国を動かすにしても米国が軍事行動を起こす直前か直後という見方は消えない。

 米国の空爆前後に中国人民解放軍が国境沿いから北朝鮮に流入し、体制転換を含めて実効支配するという展開だ。米側の一部にある「北朝鮮に中国のかいらい政権ができたほうが

 朝鮮労働党委員長金正恩(キム・ジョンウン)が率いる現在の北朝鮮よりはましだ」という「よりまし論」にもとづく。

 実態が伴わない「圧力」という言葉を連呼するだけでは「圧力」の価値は下がる。この23年間で、その「圧力」という言葉の価値は暴落し、「無力」同然になった。

 これ以上「圧力」強化を唱えても「無力」を浮き立たせるだけだ。

 大統領トランプが誕生してからもうすぐ半年。北朝鮮の蛮行によってトランプの提唱する「力による平和」は色あせた。最大の政治力の源泉である「予測不能」という畏怖も

 「予測可能」に堕しつつある。北朝鮮の傍若無人な振る舞いが映し出すのは、政治家、トランプの危機でもある。

 中国。ノーベル平和賞を受賞した中国の民主活動家で、末期ガンの治療のため仮釈放された劉暁波について、中国当局は国外から専門家を受け入れ、治療にあたることを明らかにした。

   劉暁波が治療を受ける遼寧省・瀋陽の司法当局は5日、「米国やドイツなどの国際的に最も権威のある肝臓ガン治療の専門家を招き、劉の医療チームに参加させる」と発表した。

 今回の措置は、劉の家族の要請などを受けて決定されたという。劉を巡っては、支援者などが「必要な治療が受けられていない」と訴えている。中国としては7日から開かれる

 G20首脳会議を前に専門家の受け入れを表明することで、国際社会からの批判をかわす狙いがあるとみられる。

 《劉暁波》1955年 吉林省長春市生まれ。中国の人権活動家、文筆家、教師。10代の頃数年間、文化大革命期の下放により家族とともに辺境の農村で過ごす。1982年に

 吉林大学文学部を卒業後、北京師範大学で文学修士号、博士号を取得。北京師範大学で講師を務めながら、オスロ大学(ノルウェー)とハワイ大学の教壇にも立っている。

 コロンビア大学客員研究員として在米中の89年、中国での民主化の気運の高まりを知ると、ニューヨークから帰国し、民主化運動の学生たちに合流した。1989年6月4日に

 起こった天安門事件では、学生と一緒にハンスト運動を決行。中国人民解放軍がデモ隊を武力弾圧した天安門事件のあと、残った学生が安全に撤退できるよう軍と交渉し暴力の

 拡大を防いだ。その活動は比較的穏健だった。以後 20年にわたって中国当局による監視が行なわれ、活動も制限された。2008年12月、世界人権宣言の60周年に合わせて

 中国の民主主義体制移行を訴える憲法改正、三権分立、言論・集会の自由など19項目を掲げる「08憲章」を起草、発表したことにより、2009年に国家政権転覆扇動罪で

 懲役 11年の判決を受けた。2010年、中国での基本的人権の確立のため長年にわたり非暴力の闘いを続けてきたという理由でノーベル平和賞が授与された。

 が、服役中のため授賞式には出席できなかった。

 代表作に現代の儒教思想家を批判した第一作『選擇の批判─李沢厚との対話』(1988)があり、雑誌に文芸批評や詩も発表。1990年以降、作品のほとんどは国外で

 出版されている。

 米国。国連児童基金(ユニセフ)は4日、中東のイエメン、アフリカの南スーダンとソマリアの3カ国でコレラが猛威を振るい、子供に多くの犠牲者が出ていると発表した。

 感染者や感染が疑われる人は30万人を超えたが、食料不足もあり、流行が終息する気配はみえないと警告した。

 3カ国は干ばつや内戦などで食料や医薬品不足に陥っており、栄養失調の子供にコレラ流行が追い打ちをかけている。ユニセフは国際社会に改めて支援強化を求めた。

 ユニセフによると、事態が最も深刻なのは内戦下のイエメンで、感染が疑われる人は26万人以上、死者は1600人を超えた。

 ベルギー。外相岸田文雄は5日、欧州連合(EU)との経済連携協定(EPA)を巡り、EU本部のあるブリュッセルで欧州委員(通商担当)マルムストロームと再協議する。

 日本はEU産チーズの一部品目に低関税の輸入枠を設定し、枠内の税率を10年以上かけて引き下げる譲歩案を最終調整。EUの自動車関税は協定発効から7年での撤廃を求める。

 大枠合意を目指す6日の首脳協議が迫り、争点を一気に詰める構えだ。

 自民党は、きのふ重要な農産品の関税を確保するよう首相安倍に申し入れた。その後の党対策本部で政調会長茂木は「国内対策が必要になれば実現したい」と述べた。

 中国。俳優・黒柳徹子さん(83)の自伝的物語「窓ぎわのトットちゃん」が中国で1千万部を突破したのを記念するイベントが6月21日に北京で開かれた。

 日本での累計発行部数800万部を超える大ヒット。多くの人を引きつけるのは、なぜなのか。

 《「窓ぎわのトットちゃん」あらすじ》小学1年で退学になった、おてんばなトットちゃん(黒柳徹子さん)を受け入れた小学校「トモエ学園」が舞台。個性を伸ばすユニークな

 教育を実践する小林宗作校長や、そこに学ぶ友だちとの交流を生き生きと描く。敗戦間際の空襲で学園は焼失した。

 「以前は英雄が登場する本ばかり読んでいて、人は何か大きなことを成し遂げてこそ価値があると思っていた」、児童文学作家や教育関係者ら300人が集った会場。本を中国語に

 翻訳した趙玉皎さんが最初に読んだ時の驚きを語った。日々の生活を楽しみ、学校の先生になる夢を持つ。そんなトットちゃんに違和感を覚えたが、今は違う。

 「子どもは努力してくれれば、必ずしも他人に勝たなくていい。人生を豊かに送ってくれればいい。そう思えるようになったのが、この本の価値だと思う」。児童文学作家の

 伍美珍さんは「飾らない言葉で日記のように書かれていて、子どもにも分かりやすい。教育に対する理念も自然な形で盛り込まれている」と幅広い年齢層に愛される人気の秘密を

 そう分析した。教育に対する考え方に少しずつ変化が現れていることも後押ししたようだ。中国では大学入試「高考」が一生を左右すると言われ、幼稚園からの塾通いも当たり前。

 成績重視で、トットちゃんのように好奇心旺盛で先生の言うことを聞かない子は「問題児」扱いされてきた。だが今は、子どもの個性を大事にするようになってきたという。

 イベントに参加した3歳の子を持つ安寧さん(31)は、小林校長先生がトットちゃんの話を4時間聞き続けた話が印象に残る。「何でも無理やりやらせるのではなく、辛抱強く

 子どもの個性を尊重していきたい」。

   ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

   広島。午前10時ごろ、広島市安佐北区安佐町の鈴張川で「人が流されている」と消防に通報があった。

 流された男は消防に救助されたが、その後、死亡が確認された。死亡したのは近くに住む93歳の御年寄りで、ふだんから田んぼの様子を見に外出するのが日課だったという。

 降り続いた雨の影響で川は増水していたということで、、警察が詳しい状況を調べている。

 岐阜。市会議員の丸山慎一(65)が2016年度、政務活動費を使い「視察・調査」名目で少なくとも11回、県外の観光地や都市を訪れていたことが分かった。

 視察先では調査のために市や観光協会のほか、施設責任者らに正式な面会もしておらず、識者からは「市民の理解を得られているか」と疑問の声が挙がっている。

   政活費収支報告書によると、丸山は11回で、交通費や宿泊費として12万円超を政活費で支出した。京都は3回訪問。昨年11月の場合、京都市で南禅寺や八坂神社を視察し

 「紅葉時期になぜこれほどの観光客が押し寄せるのか研究した」。今年3月には大阪市の商業施設「あべのハルカス」を「視察研究」している。

 市に提出が必要な報告書には、1泊2日で訪れた浜松市の中心市街地の視察について具体的な視察先の記述は一切なく、ホテルの領収書が貼られていただけだった。杉原千畝を

 顕彰する福井県敦賀市の施設の視察では、交通費の領収書だけで入場券の半券などは貼られていない。丸山は「岐阜に生かすための研究。旅行をしたわけではない」と説明した。

 観光政策を担う自治体や観光協会、さらに施設の責任者らに正式な聞き取りをしないことは「これまでも名乗ったり名刺交換したりせず、現場にいた人にその都度話し掛けている」と

 話した。政活費の不正受給などを受け、岐阜市議会は16年度分から報告書に領収書の添付を義務付けたが、視察先の名刺や写真は努力義務になっている。

 明治大学の教授(行政学)牛山久仁彦さんは「行くからには面会した上で、どんな聞き取りをしたかを明らかにするのが望ましい。名刺などの添付を求めるルール整備も必要では」と

 話している。

 宮城。登米市で、きのふ起きた住宅火災で、3人の遺体が見つかり、現住建造物等放火容疑で住人の会社員島谷嘉昭(40)が逮捕された事件で、島谷の妻美由さん(31)と

 みられる女性が110番した際、出火後に車で逃走した島谷の車種やナンバーを伝えていたことが、分かった。この通報を基に県警が緊急配備したため、出火から40分後、

 自宅から南に6キロの路上で島谷を発見、逮捕につながった。捜査本部は、殺人容疑を視野に調べる。火災後、不明になっているのは美由さんの他、長女真央ちゃん(3)と

 次男叶佑ちゃん(1)。

 岩手。震災の被災地の土地区画整理事業区域などにアパートなどの賃貸住宅を建設した際、税額控除などの優遇措置を受けられる特区に、沿岸の被災7市町村が認定された。4日付。

 震災の復興特別区域法に基づく制度。特区に認定されたのは、宮古、大船渡、陸前高田、釜石の各市と大槌町、山田町、野田村の土地区画整理事業と津波復興拠点整備事業が

 実施されている18地区。

 優遇措置を受けるには、耐火建築物か準耐火建築物であること、入居者募集時に被災者を優先することを明記すること、などの要件を満たさなければならない。優遇措置を受ける

 ためには、2020年度中に賃貸住宅を完成させる必要がある。県の担当者は「特区の認定で、未利用地での住宅再建が促進される」と期待している。

 熊本。山都町北中島の旧中島西部小にあり、住民に親しまれてきたカシの大木が、きのふ台風3号の強風で根元付近から折れ横倒しになった。

 地域のシンボルの無残な姿に、住民は「まさか倒れるなんて」と落胆している。

 地元区長の歌野隆一さん(62)によると、カシは高さ24m、幹回り4m。1940年、奈良県の神宮にあった苗木が植樹されたらしい。2005年の閉校後も、木陰で

 バーベキューが開かれるなど憩いの場だった。校舎を活用して介護施設を運営する佐藤豊さん(65)は午前10時ごろ、カシが倒れているのを見つけた。「『ゴーッ』という

 初めて経験する激しい風だった。みんなのよりどころだったのでショックです」と佐藤さん。職員の車2台がカシの下敷きになったが、けが人はなかった。

 午後に撤去作業が行われ、住民らが見守った。歌野さんは「根元はまだしっかりしていると思う。何とか大事に残していきたい」と話していた。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

   君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。あいの風とやま鉄道の高架化で生まれる地上空間を利用し、富山駅南口と北口をつなぐ「南北自由通路」が2019年秋に暫定開通する。

 きのふ富山市で開かれた「富山駅周辺連続立体交差事業促進期成同盟会」の定期総会で、県が計画を公表した。

 現在は陸橋を使って遠回りしているが、開通後は直線、平たんになる。暫定開通するのは、現在のあいの風とやま鉄道の仮線を撤去した後にできる南北自由通路の完成形のうち

 東半分。南口〜北口間の歩行距離は、現在より100m以上短縮される見通し。19年秋以前も、あいの風とやま鉄道線下りの高架橋の完成や、同鉄道仮線の陸橋の撤去などに

 合わせて、旅客通路は段階的に短くなる。

 19年秋に富山市で開かれ、1万人以上が訪れる日本青年会議所の全国大会に間に合わせる。期成同盟会長の富山市長森雅志は「今のように地下道を通るとか、あいの風鉄道の中を

 複雑に歩かなきゃいけないという状態は解消したい」と歓迎。「20年3月末までに路面電車の南北接続を実現したい」とも述べた。

 期成同盟会は富山市や富山商工会議所のほか、関係する団体、企業などで構成。定期総会では、南北自由通路の整備や路面電車の南北接続に関して、国や県に十分な予算措置を

 求める決議をした。

 福井。福井市議会で2016年度、政務活動費を使った県外への団体視察が40回あり、このうち少なくとも24回で参加した市議の一部や全員が報告書を使い回していたことが、

 分かった。3日に公表された政活費収支報告書に記載されていた。福井市議会では視察経費の領収書添付は不要だが、専門家は「領収書がなく報告書も同じでは視察の有無が

 確認できない」と批判している。

 40回の県外視察に参加した市議は延べ230人。70%に当たる延べ160人分で流用があった。参加者の1人が作成した報告書をコピーするなどしていたとみられる。

 旅費などとして支出された政活費は1150万円。なんというていらくだ。市民はもっと怒るべきでないか。

 原発事故時に甲状腺被ばくを防ぐため、原発から5キロ圏の住民に事前配布している安定ヨウ素剤が10月に使用期限を迎えるため、県は、きのふ新しいヨウ素剤への

 交換を8月から始めると明らかにした。

 県議会厚生委員会で健康福祉部長桜本宏が説明した。更新対象になるのは高浜、おおい、小浜、美浜、敦賀の5市町の住民9800人(三歳未満を除く)。8〜10月に各市町で

 更新の説明会を20回余り開く。家庭で保管しているヨウ素剤を説明会場に持参してもらい、新品と交換する。医師による健康状態の問診も受けてもらう。今月中に案内文を発送する。

 県によるヨウ素剤の事前配布は、2011年の福島第一原発事故を受けて14年10月から始まった。3歳以上13歳未満には錠剤1錠、13歳以上には2錠を渡していて、

 現在対象者の8割の8000人ほどが受け取っている。

 全て14年10月製造のため更新が必要となっていた。説明会の開催費も含め、費用は全て国の交付金で賄われる。一方、昨年から原発5キロ圏内の3歳未満児に事前配布している

 ゼリー状の安定ヨウ素剤は、使用期限が「19年11月」のため今回の更新対象にならない。ヨウ素剤は原発事故時に、国や県、市町から指示があった時にだけ服用する。

 能登。中能登町井田の町名勝「不動滝」で、滝開きが行われ、白装束の僧侶や地元住民らが高さ20mから落ちる水に身を打たれて家内安全や無病息災を祈った。

 滝つぼ近くで真言宗圓光寺の住職長谷契俊さんらが法要を営んだ後、僧侶らが次々と滝つぼに入り、般若心経を唱えながら全身で冷たい水を受け止めた。前日の大雨で水量はやや多く、

 参加者からは「例年より水の勢いが強い」との声が聞かれた。滝周辺では護摩法要が営まれた。

 大阪府門真市の建設業、川口剛嗣さん(41)は仲間とともに滝に打たれ「仕事の嫌なことを吹き飛ばそうと思って来た。リセットできた」と話した。

 能登ならではの食材を使った商品開発を進める「のともーるスマイルプロジェクト」の珠洲市商品お披露目会が、きのふ市民交流センターであった。

 能登大納言小豆を使った「能登大納言の粒が入った水ようかん」と「能登大納言のロールケーキ」を関係者が試食した。お披露目会では、プロジェクトの代表長谷川隆史さんが

 「地域を元気にしたいと考えている。秋に当地で開催される奥能登国際芸術祭にも間に合い、販売も考えたい」とあいさつした。

 この後、粒の大きさと鮮やかな紅色が特徴で、皮が柔らかく風味が良い能登大納言小豆や、能登大納言小豆を粒のままちりばめた水ようかん、能登大納言小豆で作られた餡を

 ホイップクリームに混ぜたロールケーキの商品説明があった。2016年からプロジェクトに携わってきた飯田高校の総合学科地域ビジネスコース三年生11人を代表して、

 八田拓海さんと瓶子響子さん、光真朋美さんが、それぞれ感想を述べた。試食では2つの商品とも「上品な甘さでおいしい」と好評で、光真さんは「とてもおいしい仕上がりに

 なっています」と笑顔をみせた。プロジェクトには、能登の生産者や製造・加工者、食品販売者、地域振興活動団体らが参加。

 開発した商品の売り上げの一部は、能登の各自治体の地域貢献活動に役立てる。珠洲では、能登大納言小豆を使った商品の開発・販売に取り組み、これまでに赤飯とぜんざいが

 販売されている。

 金沢。午前10時過ぎ、金沢市疋田町の北陸新幹線とIRいしかわ鉄道の下を通るアンダーパスが冠水し、軽乗用車2台が水につかって動けなくなった。

 いずれの車も運転していたのは女性で、自力で脱出し、1人は無事だったが、もう1人は気分が悪くなって病院に搬送された。 金沢市によると、アンダーパスには排水のための

 ポンプが設置されているが、対応出来るのは1時間の雨量が50ミリまでで、きのふ午前10時前までの1時間に降った雨の量は、7月の1時間雨量としては昭和12年に

 観測を始めてから最も多い61.5ミリと排水ポンプの能力を超えていたという。金沢市によると、このアンダーパスでは、水深が5センチに到達すると入り口の電光掲示板に

 「冠水注意」の表示が点滅し、さらに水深が15センチになると電光掲示板に「冠水通行止」の表示が出て、市が協力を依頼している道路舗装会社がバリケードを持って通行止めの

 作業を行う。市によると、きのふ4日は、午前10時ちょうどに水深5センチ、3分後に水深15センチに達したが、道路舗装会社が通行止めを行ったのは午前10時20分で、

 その時点ではすでに2台の車がアンダーパスに入り込んでしまい、動けなくなっていたという。

 これについて金沢市道路管理課では「水量の増加が非常に早く、従来の体制では時間的に間に合わなかった。通行止めの体制について迅速化を図るとともに、冠水の表示施設の

 増設を進めるなど再発防止対策を検討したい」と話している。

 きのふの石川県内は梅雨前線の活動が活発化し、激しい雨が降った。

 金沢市では7月の観測史上最大となる1時間に61・5ミリの記録的な雨になった。宝達志水町では6月30日からの降水量が300ミリを超えた。七尾と能登、穴水の3市町は

 一時、1259世帯3251人に避難勧告を出した。金沢で1人が救急搬送され、金沢と穴水、七尾の3市町で住宅や車庫など11棟が床下浸水した。

 加賀。運転免許を返納した65歳以上の高齢者の数は年々増えている中、生活の足を失った高齢者を支える取り組みが広がってきている。

 生活の足を失った高齢者を支える取り組み、お年寄りが乗り込む1台のワゴン。白山市の松任海浜温泉では温泉と松任駅の間を1日2便、往復で無料の送迎ワゴンを運行。

 免許を持たない高齢者の足を支える。6月まで試験的に行っていたこのサービス。返納者が増えてきたことを受け、2018年度末まで延長して運行することを決めた。

 一方、金沢市の個人タクシー協同組合では、全国で高齢者の事故が相次いでいることを受け、6月下旬から運転免許を自主返納した高齢者に乗車した際の運賃を1割引きにすることを

 決めた。免許を返納した時の証明書があれば利用を受けられるという。各自治体でもバス運賃の助成するなど生活の足を支援する動きが広がっている。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 早くも文月5日。雨は強くなったり止んだりして、後に止んだ。

   午後の散歩は、何時ものコースで、寺津用水は濁ったまま流れていた。体育館の駐車場では5台が停まっていた。バス通りを越えて、坂道は下って左折した。西さんちの四つ角は

   まっすぐ行き、大柳さんちまえは右折して、金子さんちの辺りは一回りした。なかの公園の手前は右折。神社の辺りは一回りして、大筆さんち前へ。松本さんち前からみすぎ公園を

   一回り。おぉ、けふは5人の作業員が来て、残る3分の1を伐採して、粉砕機に枝を掛ける人、落ちた葉の付いた幹を運ぶ人ら、それぞれ分担していたので、けふ1日で終わりそうだ。

   角地の三差路は左折して、静かな住宅地からペンキ屋さんち前から京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニの裏通りから帰還へ。北さんちのガレージではブドウもかなり大きく

   なって後は色づきを待つだけだ。谷内江さんちのギボシの花がいい。道心の四つ角から瀬戸さんちの畑、ピンクのバラとホタルブクロが待っていてくれた。家村さんちの四つ角、

   ラケットを持って体育館に向かう鈴木さんに「こんにちわ、今からですか」、「ハイ、暑いですね」。角地の畑には幸町から中野さんが来て、ジャガイモを掘っておられ

   「こんにちわ、ご苦労様」、「まあまあできています」と大小10個余り戴いた。今年はゴーヤーは植えなかったこと、先日、お年寄りのグループで、志賀高原から軽井沢、

   草津温泉へ行ってきた話などになった。「あぁ、疲れた」と終えたので、深謝して小屋に戻った。

   けふの散歩は、〆て、7、1キロ、1万50歩余り。

   年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2017年 文月7月5日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊