「落とすなら落としてみろ」、自民党幹事長二階、相次ぐ問題発言

   2017年、酉年、文月7月1日、霧雨後雨。金沢の最高気温は26度。

 朝の散歩は、いつものコースで、寺津用水の方向へ向かった。傘をさすまでもない。用水の水量は少なく、きのふからの雨で、枯れた小笹が幾分汚していたい。

 体育館の駐車場には、1台が駐車。裏の花梨畑には実が更に大きく、8センチ前後になっていた。バス通りを越えて、坂道を下るが、バス通りの街路樹のヤマボウシがきのふからの

 雨で消えていた。坂道は右折、角家ではビロード草にアジサイ、ホタルブクロがいい。金子さんち、隣の空き地では、アジサイがいい。越野さんち、雀のお宿では雀は居なかった。

 中村さんちの角を過ぎて右折して左折。朽ちた中村さんちの皐月ツツジやザクロの生垣を見つつ、梨畑の三叉路を過ぎ、小津さんちの納屋の前では、大きく伸びた白いタチアオイが

 待っていてくれた。次の三叉路では、才田さんちの老木ザクロの赤い花がきれいだ。角地の畑には涌波からの親父さんが来ており「お早うございます」。紙谷さんの辺りを一回り。

 上村さんちの玄関先では真っ赤なバラが目に入り、西さんちの四つ角は真っ直ぐいくが、山津さんちの生垣の下には沙羅の花が落ちていた。右角の大柳さんちは右折。

 角家、岡本さんちの裏では、白いユリがいい。金子さんちの辺りを一回りした。Dr小坂は出られて、かわりに福井に居るDr2世の車が鎮座していた。宇野さんはまだだ。

 なかの公園の手前から右折して、神社の方向へ。ペンキ屋さんちのザクロの花がいい。

 徳中さんち、風車が、回っていない。神社の手前、辰治さんちの納屋の横、深紫のアサガオが3輪咲いていた。土谷さんちの納屋の横の松葉ボタンがいい。谷口さんちの赤のセージや

 清水さんちの裏の畑の黄色や紫のキクがいい。田畑さんはまだ。湯原さんちの前庭では、赤色や紫、それに 黄色のユリも咲きそろった。ハーブや虎の尾も、いい。アジサイは、

 色があせばんできた。徳田さんち前の三叉路を過ぎて、坂本さんちでは、石鎚パラがいい。オオヤマレンゲは枯れて、沙羅がいい。井上さんちの隣、土谷さんち前の路傍には

 相変らず深紅のタチアオイが咲いていた。清水の御婆さんち前のお宅の沙羅の花もいい。皐月ツツジの咲いているみすぎ公園を過ぎた角地の梅林、5輪のヒルガオが元気そう。

 ここの三差路を左折した。清水の御婆さんの畑を過ぎて、ペンキ屋さんちの畑を右折し、京堂さんち前からバス通りを渡った。コンビニの裏通りから帰路に。ひょっとこ丸はお休みだ。

 道心の四つ角を過ぎて、山本さんちの畑の道路脇のピンクタチアオイがいい。旅に出た飯田さんち、キャンピングカーはまだ定位置に戻っていない。本田さんちの庭では赤の夾竹桃が

 咲いて、手前の瀬戸さんの畑、ピンクのバラも散り始めて、入り口のホタルブクロが莟だった。

 京都。日本三大祭りの一つ、祇園祭が、けふから始まった。

 東山区の八坂神社では、17日にある前祭(さきまつり)の山鉾巡行で、先頭を進む長刀(なぎなた)鉾に乗る稚児や補佐役の禿(かむろ)らが本殿の周りを3周する「お千度の儀」に

 臨み、祭りの無事を祈願した。

 白塗りの化粧に振り袖袴姿の稚児の林賢人(けんと)君(9)は、禿の桐原真優(まゆう)君(9)と小嶋啓太君(9)、長刀鉾保存会の役員らと一緒に境内を歩いた。

 京都市内ではこの日から、山や鉾を持つ山鉾町で神事始めの「吉符入(きっぷいり)」が順次行われ、1カ月間にわたって様々な神事や行事が催される。

 日本列島。山陰沖から北陸付近にのびる前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込み、広い範囲で大気の状態が不安定になっていて、北陸や甲信地方を中心に発達した雨雲が

 かかっている。午前10時半前までの1時間に石川県白山市河内で50ミリの非常に激しい雨を観測したほか、富山市で37ミリ、新潟県糸魚川市では31.5ミリの激しい雨を

 観測した。これまでの雨で石川県と富山県、長野県では土砂災害の危険性が非常に高まり、「土砂災害警戒情報」が出されている地域があるほか、富山県では氾濫の危険性が

 非常に高い「氾濫危険水位」に達している川がある。前線が停滞するため、西日本と東日本の広い範囲で大気の不安定な状態が続き、今夜にかけて雷を伴った激しい雨が降り、

 局地的には非常に激しく降るおそれがある。明日2日朝までに降る雨の量は、いずれも多いところで北陸と四国で200ミリ、長野県で150ミリ、東海で120ミリ、近畿で

 100ミリと予想されている。

 北陸新幹線は、午前11時16分ごろから、大雨の影響で、北陸新幹線上越妙高~富山間の上下線で運転を見合わせていたが、午後1時に運転を再開した。

 新潟。昨年末に大火に見舞われて住宅や店舗など147棟が焼けた糸魚川市、22日で6カ月になった。

 大火による住宅再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。

 鳥取。去年10月の鳥取県中部の地震で震度5強の揺れを観測して、21日で8か月になった。

 鳥取県は、今年1月と2月の大雪に伴い道路の交通障害が多発したことを踏まえ、除雪作業マニュアルを策定する。除雪作業に当たる建設業従事者が高齢化する中、車種によって

 異なる除雪車の操作要領や路線ごとの特性を手引書にまとめる。講習会でも活用し、人材育成を進める。

 マニュアルは9月末までに策定し、高い運転技術と経験を持つ事業者、県の現業技術員のノウハウを継承。10~11月には研修や実技講習を行い、除雪時に交差点で生じやすい

 段差の解消にも努める。除雪車運転手の育成も支援し、大型特殊免許などの取得費として1人20万円を上限に補助する。80人分の1600万円を6月補正予算案に計上しており、

 7月から募集を始める予定だ。建設業界の縮小に伴い、除雪車運転手の育成は急務となっている。県道路企画課は「今年の大雪では、同じ人がずっと除雪作業をしていた。

 交代要員が必要」としている。県が国交省などと協議している大雪対策は8月中にまとまる方針。コンビニやガソリンスタンドで道路情報を発信できるよう、国交省が道路情報を

 一元化して提供することなどを明文化する。鳥取県の「災害被災地応援サイト」。

     ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

   自民党の幹事長二階俊博は、きのふ東京都議選の応援演説で、自らの差別的な表現が報道されたことなどを念頭に「言葉ひとつ間違えたらすぐ話になる。私らを落とすなら

 落としてみろ。マスコミの人だけが選挙を左右するなんて思ったら大間違いだ」と述べた。

 問題発言や不祥事が続けて報じられ、都議選が自民逆風となっていることへの責任を報道機関に転嫁する政権幹部の発言が続いている。

 二階は一昨日29日の応援演説で、ミサイル発射を繰り返す北朝鮮を「きちがいみたいな国」と表現した。精神障害者に対する差別的な表現で、直後に「表現として必ずしも

 適切でないものが一部あった。注意したい」と釈明。一部メディアがこの発言を報じた。

 防衛相稲田も27日の応援演説で「防衛省、自衛隊としてもお願いしたい」と発言し、きのふ午前の閣議後会見で撤回とおわびに追い込まれた。二階はこの日夕の国分寺市の演説で

、  自身を含む政権中枢の発言を伝えている報道機関に矛先を向け、「マスコミは偉いには違いないが、偉いと言っても限度がある。あんたらどういうつもりで書いているのか知らんが、

 我々はお金を払って(新聞を)買ってんだよ。買ってもらっていることを、やっぱり忘れちゃダメじゃないか」と述べた。

 首相安倍もきのふ30日夜、小金井市での応援演説で「色々な報道によって、政策がなかなか届かなくなってしまっている」と報道への不満を漏らした。

 東京電力福島第一原発事故を巡り、検察審査会の起訴議決に基づき業務上過失致死傷罪で強制起訴された東電の元会長勝俣恒久(77)ら旧経営陣3人の初公判が、きのふ、

 東京地裁(裁判長永渕健一)で開かれた。

 原発事故の刑事責任が問われる初の裁判。罪状認否で、勝俣は「重大な事故を起こし、おわびします」と謝罪した上で「事故を予見するのは不可能だった」と無罪を主張した。

 他に強制起訴された、原発担当役員だった武藤栄(67)、武黒一郎(71)の両元副社長も起訴内容を否定した。起訴状などによると、3人は10m超の津波が襲来して事故が

 起きるのを予見できたのに、その対策を怠り、2011年3月11日の大震災に伴う津波による全電源喪失で原発の炉心損傷を発生させた。その結果、避難を余儀なくされた

 原発から4・5キロmに位置する福島県大熊町の「双葉病院」と隣接する介護老人保健施設の入院患者ら44人を死亡させ、爆発した原発のがれき片などで自衛官ら13人に

 けがをさせたとしている。

   東京電力福島第1原発事故で当時の東電幹部3人が強制起訴された裁判の最大の争点は、大津波の襲来による原発事故を予見できたかどうかだ。この点を巡っては、専門家の間でも

   見解が分かれている。

   政府の地震調査研究推進本部は2002年に発表した長期評価で、福島県沖を含む日本海溝沿いでマグニチュード(M)8級の地震が「30年以内に20%程度の確率」で発生すると

   予測した。これを基に東電は08年、福島第1原発に最大15・7mの津波が来ると試算したが、対策を取らないまま、11年3月11日に最大15・5mの津波に襲われた。

   うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 午前9時前、キャンプ・シュワブ内の辺野古崎西側にあるK1護岸建設予定地では仮設道路工事が続いている。石材の投下で、既存道路から海岸に下りるスロープの形ができてきた。

 カヌーの市民は「戦争に加担しないで。慰霊の日に何を慰霊したのか」と抗議している。

 午前9時過ぎ、埋め立て区域西側の沿岸で、資材搬入道路工事の砕石を下ろす作業が行われており、カヌー隊が「工事をやめろ」などと声を上げている。

 午前10時半過ぎ、キャンプ・シュワブ内のk1護岸建設予定地では石材投下が続いている。抗議するカヌーの市民13人に対し、5倍の65人ほどの海上保安官が出動。

 一部は海中に入り、市民が作業区域に入らないように警戒している。

 正午、米軍キャンプ・シュワブゲート前では、市民150人が「違法工事は止めろ」とシュプレヒコールした。沖縄平和市民連絡会の事務局長城間勝は「国は県民をあきらめ

 させようと躍起になっている。SNSなどでデマもあるが、絶対に負けない」と訴えた。

 午後2時前、キャンプ・シュワブ沖合にいる抗議船の近くにタコクラゲが泳いできた。箱めがねですくって見上げると、日光と青空に映えて輝いて見える。

 東村と国頭村に広がる米軍北部訓練場のヘリコプター着陸帯(ヘリパッド)建設で、今朝、沖縄防衛局は中断していた工事を再開した。

 午前5時ごろ、工事車両10台が基地内に入った。ヘリパッド工事に反対する人たちがゲート前に座り込もうとした際、民間警備員と機動隊が阻止したため、一時もみ合いになった。

 30人が東村高江のN1ゲート近くで座り込みを続け「県民をばかにするな」、「直ちに工事をやめろ」と抗議の声を上げている。

 昼前、東村高江のN1ゲート前では40人が座り込み「いまの政治を許さない」、「沖縄の美しい海や自然を守っていきたい」とするあいさつが続いた。

 工事はG地区の進入路を整備する。ノグチゲラの営巣期間が6月末で終了したことから、工事を再開した。工期は9月末までの3カ月の予定。

 午後3時過ぎ、東村高江のN1ゲートには、資材や重機を積んだ工事車両13台が基地内に入った。市民らは「工事をやめろ」と声を上げた。

   ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2016年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。

 福島。「寄付サイト 地域医療を守るため原発事故後唯一留まった高野病院を支援します」。

 首相安倍が獣医学部新設について「全国展開を目指したい」と発言したことに対し、獣医学系16大学でつくる全国大学獣医学関係代表者協議会と日本獣医学会の幹部が、きのふ

 文部科学省で会見し、「現状を理解していない発言だ。獣医系大学が乱立すれば、教員を確保できず、獣医師養成の深刻な質の低下を招く」と批判した。

 会見で同協議会会長の北海道大教授稲葉睦は獣医師の総数は足りていると説明。「教育内容や獣医師の需給に関して適切に検討されないまま、国家戦略特区を活用して無制限に

 規制緩和が進められようとしている」と懸念を表明した。

 東京都議選の応援演説で「防衛省、自衛隊、防衛大臣としてもお願いしたい」などと発言した防衛相稲田朋美は、きのふ30日の閣議後会見で、「誤解を招きかねない発言」と

 改めて認めた上で自らの辞任は否定した。防衛相としての資質が問われる中、十分な説明をせずに幕引きを図るかのような姿勢に、与党内では首相安倍の任命責任を問う声も

 出始めている。

 稲田は会見冒頭で自らの発言を改めて撤回し、陳謝した。一方、「誤解を招きかねない発言があった」とも強調。「誤解」という言葉を1時間の会見中、30回以上も繰り返した。

 稲田の発言は、公務員の地位を利用した選挙活動を禁じる公職選挙法に抵触する可能性が指摘されている。民主党政権だった2012年2月の沖縄県宜野湾市長選で、当時の

 沖縄防衛局長が職員に投票を呼びかける「講話」を行い、「沖縄県民に誤解を与えかねない」として国会などで問われた。この際、防衛省はこの局長を訓戒処分にし、次の

 人事異動で交代させた。会見で、稲田は「地位を利用した選挙活動の意図はない」と繰り返し、公選法に抵触する可能性を否定した。進退を問われても、「緊張感を持って防衛相と

 しての職責を果たしていきたい」などと訴えた。

 こうした姿勢に与党内では不満がくすぶる。自民党の衆院議員村上誠一郎は、きのふ民放テレビの番組収録で「反省が弱すぎる」と批判。今年4月、大震災をめぐり「東北で

 良かった」などと発言した元復興相今村雅弘が事実上更迭されたことを取り上げ、「任命権者は大所高所から判断すべきだと思うが、安倍さんは友達を大事にするあまり厚遇

 しすぎている。(今村と)平等でないんじゃないか」と疑問を呈した。

 同党関係者によると、地方の自民党国会議員の事務所には、稲田の対応に抗議する苦情電話が相次いでいるという。こうした党内の雰囲気を察知してか、稲田は1日に予定していた

 東京都議選の応援演説をとりやめた。党関係者は語る。「稲田をかばっているのは結局、首相安倍だけだ」と。

   日本維新の会の代表(大阪府知事)松井一郎は、きのふ防衛相稲田が東京都議選の応援演説で「防衛省、自衛隊、防衛大臣、自民党としてもお願いしたい」と発言した問題をめぐり、

   「なぜ辞任しないのか不思議。今回の発言は間違いでしたで済む話ではない」と、自ら辞任すべきだとの考えを示した。都議選の応援演説後、都内で語った。

   松井は「即辞めると思っていたら、辞めないと言われる。それは違う」と述べた。一方、野党が求める罷免や首相安倍の任命責任については「個人の資質の話で、政局にする

   必要はない」と否定した。また、都議選の維新候補者の個人演説会では「今回はレッドカード。イエローカードもあの人、だいぶたまってる」とも指摘した。

 小学校開設を目指した森友学園(民事再生手続き中)に売却された大阪府豊中市の元国有地(8770平方m)を、国が買い戻したことがわかった。

 買い戻しに伴い学園側には原状回復する義務があるが、土地には校舎が建っており、学園の管財人と国が協議を進めている。土地売買をめぐっては、鑑定価格9億5600万円から

 ごみ撤去費として8億1900万円が値引きされたことが2月に表面化。会計検査院が検査しており、大阪地検特捜部は財務省近畿財務局職員に対する背任容疑での告発を受理し、

 捜査している。関係者によると、国は29日、契約時の特約に基づき売買価格と同額の1億3400万円で買い戻した。実際には学園側から分割で納められた2700万円を

 返した形という。一方、学園側には契約を履行できなかった違約金1340万円を国に支払う義務がある。

 様々な疑惑が表面化し、学園は3月に小学校の設置認可申請を取り下げた。売買契約は3月末までに小学校用地として利用されなければ国が買い戻せるとする内容だった。

 ただし、原則として土地を更地に戻す原状回復義務も含まれ、国は今後、校舎を施工、管理している建設業者などとの協議を始めるとみられる。学園の管財人は土地と校舎を

 第三者に転売する意向を示し、国と協議している。

 財務省は「担当者が不在で答えられない」とし、売却前にこの土地を管理していた国土交通省大阪航空局も「交渉中なのでお答えできない」と話している。

   自民党の幹事長代行下村博文の支援団体「博友会」が2013~14年、学校法人「加計学園」の秘書室長から受け取った200万円分の政治資金パーティー券の購入代金を巡り、

 下村の説明に疑問が広がっている。専門家からは制度の不備を訴える声も上がった。

 「政治力や金の流れで行政がゆがめられたと疑わざるを得ない」、民進党の国対委員長山井和則は、きのふの党会合で、当時は下村が文部科学相だったことから学校法人と

 利害関係があったと批判した。

 下村は一昨日29日の会見で、11の個人・企業が年間100万円の代金を支払ったとし、「加計学園が購入したものではない」と述べ、山井のような見方を否定している。

 これに対し、政治資金収支報告書の実務を知る国会議員の秘書は「報告書に学園の名前が出ないよう(お金の出所を)分散させたのではないか」と推測する。

 政治資金規正法上、一つのパーティーで政治団体に支払った金額が20万円以下であれば個人、企業名が報告書に記載されないで済む。この議員事務所も企業向けにイベントを開く際、

 他の議員やメディアに代金を知られたくない場合、企業の代表者に依頼してグループ企業に代金を振り分けることがあるという。

 一方、券の購入代金を集め政治団体に提供する「あっせん」を巡っては、合計額が20万円を超えると、あっせんした人の氏名などを報告書に記載する義務もある。

 下村の説明では秘書室長の行為があっせんに当たる可能性もあるものの、博友会の報告書に室長の名前はない。「どこまでが『あっせん』と言うのか不明瞭で、わざわざ記載するのは

 面倒」(自民党中堅議員)との声もあり、実際に記載している団体はほとんどないのが実情だ。

 日大法学部の教授(政治学)岩井奉信さんは「あっせんか否かは、資金を受け取った政治団体の認識が重要で適用のハードルは高い。法改正で規定を厳格にすべきだ。また、

 パーティー券購入者の公開基準の金額を引き下げ、『名義隠し』を防ぐ必要もある」と語った。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 江戸東京。来月2日投開票の都議選は終盤を迎えている。八王子市では、相次ぐ「敵失」を追い風に、非自民各党が攻める。

 八王子市選挙区は、加計学園問題で渦中の内閣官房副長官萩生田光一の地元。逆風下で2議席を死守したい自民党と、防衛相稲田の失言など相次ぐ「敵失」に乗じたい他党との

 戦いを軸に展開中だ。

 自民は現職の2人が引退し、市議出身の伊藤祥広、鈴木玲央の2人が立った。実績や経験を元に、演説では地域の課題を挙げるなど詳しさもPR。「地元の声を都政に届ける」、

 「国政、都政、市政の連携をさらに進める」などと訴える。

 一方、告示前は街頭で演説に立った萩生田。最近は党の演説日程に名前が登場しなくなった。ただ、28日には支持者らを集めた屋内の会合で演説しており、ここ数日は屋内での

 応援に軸足を置いているとされる。ある陣営幹部は「取りこぼしは避けたい」。支持層固めに力を入れる。

 知事小池率いる地域政党「都民ファーストの会」は2議席獲得を狙う。昨夏の知事選で知事小池誕を支えた元みんなの党の両角穣と、新顔の滝田泰彦。滝田は「既得権益と無関係。

 必要な改革は進めていく」。大学で街づくりを学んだ経験などから「八王子から多摩地域を活性化する」などと訴える。

 この対決に割って入るのが民進党だ。市議出身の安藤修三は「権力をチェックし、不足な面は提案するのが議会の大きな役割」と主張。「萩生田は地元への説明責任を果たすべき」、

 「都民ファは知事小池のイエスマンばかり」などと、両党との差別化を図る。

 公明党や共産党は現有の各1議席を守る戦い。元民主党の滝沢景一は、今回は無所属で返り咲きを目指す。

 都議選の最終盤になり、政権幹部らの問題発言や疑惑が相次いで報じられ自民逆風となっていることの責任を報道機関に転嫁するかのような発言が飛び出した。

 安倍政権下ではこれまでも、若手議員らによるメディアへの威圧発言が明らかになっている。自らの意に沿わない報道を退けようとする、政権の姿勢が浮き彫りになったかたちだ。

 「私らを落とすなら、落としてみろって。マスコミの人だけが選挙を左右するなんて思ったら大間違いですよ」、きのふの30日、国分寺市内であった都議選の応援演説で、

 自民党の幹事長二階が唐突にメディアを批判した。発言の背景には自身の失言と報道に対するいら立ちもあるようだ。

 二階は一昨日29日の応援演説で、北朝鮮の弾道ミサイル発射を念頭に「よく変なものを打ち上げてくるきちがいみたいな国があるでしょう」と発言。精神障害者に対する

 差別的な表現であり、演説後、「今後、注意したい」と釈明した。ただ、同党二階派に所属する沖縄北方相鶴保庸介が「選挙の最中は耳目をひく言葉を強い口調で言わなければ

 ならない時もあるが、行き過ぎは自重するとともに節度を持って選挙活動に臨むべきだ」と語るなど、都議選への影響に懸念も出ていた。

 二階は4月にも、政治家の失言を報じる報道機関に怒りをあらわにしたことがある。当時復興相だった二階派の衆院議員今村雅弘が大震災をめぐり、「東北で良かった」と

 発言して更迭されると、二階は直後の講演で「マスコミが、一行悪いところがあったらすぐ『首をとれ』という。なんちゅうことか」と憤った。

 首相(自民党総裁)安倍は、今夕、千代田区のJR秋葉原駅前で、都議選(2日投開票)の応援演説を、初めて街頭で行った。

 学校法人「加計学園」の獣医学部新設などをめぐり政権への批判が高まっており、聴衆の一部から「安倍辞めろ」「安倍帰れ」コールが巻き起こった。

 駅前には、自民党の支援者が集まり、日の丸の小旗を振る姿などが見られた。一方で、「安倍政治を許さない」、「国民をなめるな」、「臨時国会をいますぐ開け」などの横断幕や

 プラカードを掲げる一団も。党関係者が「自民党青年局」と書かれた旗を林立させて、プラカードなどを見えなくしようと対抗した。

 首相の演説が始まっても「辞めろ」、「帰れ」コールはやまない。これに対し、首相が「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」「憎悪からは何も生まれない。

 こういう人たちに負けるわけにはいかない」と声を張り上げる一幕もあった。

 首相はこれまで、ヤジが飛ぶ可能性が高い街頭で演説は行わず、党支援者が多い小学校の体育館に限っていた。都議選での街頭演説は、この日が最初で最後となった。

 「脱原発」を求める市民が東京・首相官邸前などで毎週金曜日に続けている抗議行動(金曜デモ)は、きのふ主催者発表で20万人が参加したピーク時から5年を迎えた。

 人数は大きく減ったが、官邸や国会前で数百人が集まり、雨上がりの夜空に「再稼働反対」との声を響かせた。

 金曜デモは2012年3月、民主党政権(当時)が決めた関西電力大飯原発(福井県おおい町)の再稼働を阻止しようと市民団体などが始めた。インターネットの呼び掛けなどで

 規模が急拡大。この年6月最終の金曜日(29日)に最高潮に達したが、政府と関電は7月1日に再稼働させた。大飯原発は13年9月に再び停止したが、再稼働の動きは各地で

 強まり、現在、関電高浜原発(福井県高浜町)など5基が動いている。

 首相安倍による「1強」。その支配に組み込まれているパノプティコンの住人には、政治報道に携わる我々メディアも含まれているのではないか。

 そんな問題意識から、昨年、「政治とカネ」の問題などで特ダネを連発し、「文春砲」という流行語を生んだ週刊文春の編集長新谷学に、1強下のメディアについて聞いた。

 ――安倍政権の支持率が5割台を維持しています。森友問題が首相を直撃しても、影響は今のところ限定的で、かえって「1強」を印象づけています。この政治状況と世論を

 どう見ていますか。

 それは極めてわかりやすい話で、首相安倍の代わりがいないからです。1強のおごりや慢心は国会質疑や人事に出ていて、国民には「脇を締めてもらわないと困る」という思いはある。

   だけど国際情勢が不安定な中、安倍政権に倒れてほしいとは思っていないということでしょう。

 ――国民は政治のスキャンダルそのものに関心を失ったわけではないということですか。

 昨年1月に前TPP担当相甘利明の金銭授受疑惑をスクープし、辞任された時も「説明責任を果たしていない」という批判の声は上がりましたが、ただちに安倍首相の支持率低下には

 向かわなかった。

 長年、政治家のスキャンダルを報じてきましたが、盛り上がるかどうかは多分に政治家のキャラクターによる。分かりやすい分かれ目はワイドショーが取り上げるかどうか。

 だからといって、我々は盛り上がらなそうな政治家であっても報じるべき事実は報じます。

 バングラデシュ。首都ダッカで昨年7月、日本人ら20人が殺害された人質テロ事件に関与した地元過激派組織「ネオJMB」のメンバーの男に対し、元立命館大准教授が

 シリア内戦に参加するよう勧誘し、日本経由で過激派組織「イスラム国」(IS)に送り込んでいたことが分かった。

 1日で事件から1年。地元警察は日本を舞台にしたバングラ人のシリア渡航ルートを捜査中だ。

 元准教授は、バングラ出身で、日本人女性との結婚後に日本国籍を取得したサジト・チャンドラ・デブナット(イスラム名モハンマド・サイフラ・オザキ)(34)。

 別のネオJMBメンバーのシリア入りを支援したテロ防止法違反の疑いもあるが、2015年末にブルガリアへ出国後の足取りは不明だ。

 シリアに送り込んだのはダッカの元電力会社社員、ガジ・ソハン(28)。15年5月にシリアから帰国後、当局に拘束され、バングラで別のテロ攻撃を企てたとして起訴された。

 デブナットは11年から立命館大に勤務しながら、バングラの士官学校卒業生仲間とイスラム教を学ぶフェイスブックのグループを管理。別の士官学校を出たソハンが

 14年1月にグループに加わると、同5月にダッカのモスクで会い「日本のビザがあればトルコに簡単に入国でき、シリアに入れる」と指南した。

 デブナットはビザ取得の保証人となり11月に日本の自宅に被告ガジ・ソハンを滞在させた。翌12月にトルコでシリアへの入国手順を指示。被告はバスを乗り継いでシリアに入った。

 在バングラ・トルコ大使館によると、日本ビザの所持者は16年までネット上の申請だけでトルコ入国ビザを取得できた。デブナットは同志社大大学院に留学後、シリア入りしたと

 される元陸軍将校(30)のビザ取得の保証人だったとの情報もある。

 フランス。右翼・国民戦線(FN)の欧州議会議員らが、議員スタッフとして雇った職員を党務に従事させて公金を目的外に使ったとされる疑惑で、仏司法当局は30日、

 FNの党首ルペン(48)の本格捜査に着手した。

 通告を受けたルペンの弁護士がAFP通信に伝えた。ルペン側は、司法当局の決定に不満があるとして取り消しを求める方針だという。ルペンは、6月の総選挙で国民議会(下院)

 議員に当選したが、それまでは党首と欧州議会議員として活動していた。疑惑は、4~5月にあった大統領選のさなかにも取りざたされていたが、一連の国政選挙を終えて聴取を受け、

 本格捜査の開始を告げられたという。

 イエメン。内戦下の中東イエメンで、コレラの感染拡大が止まらない。

 国連児童基金(ユニセフ)によると、今年4月以降の感染者は20万人を超え、1300人が死亡した。死者の4分の1にあたる350人は子どもだ。気温が上昇する夏季に入り、

 死者数のさらなる増加が懸念されている。ユニセフと世界保健機関(WHO)は6月24日に声明を発表し、イエメンのコレラ感染拡大は「世界最悪のコレラの流行」と警告。

 「2年に及ぶ内戦が原因」とし、「1450万人がきれいな水を手に入れることができない。(特に)栄養不良の子どもは感染しやすい」と訴えた。

 イエメンでは2011年、反政府デモが広がって政情不安定になり、ハディ暫定政権が翌年発足した。だが、イランの支援を受ける反政府武装組織フーシが台頭し、15年2月に

 首都サヌアで暫定政府の樹立を宣言。ハディを支えるサウジアラビアはこの年の3月、軍事介入に踏み切り、サヌアなどで空爆を続けている。国連人権高等弁務官事務所によると、

 この2年間に5千人が死亡したという。ユニセフなどによると、サウジの激しい空爆で上下水道などのインフラが破壊され、医療・保健施設は半数が使用できなくなった。

 市民が医薬品を入手するのも困難になったという。ユニセフ・イエメン事務所の教育専門官大平健二(44)は「イエメンでは、水も薬も医療施設も医師も、全て足りない。

 国際社会はこの惨状に目を向けてほしい」と訴えた。

 米国。ニューヨークのブロンクス地区の病院で6月30日午後(日本時間7月1日未明)、男がライフル銃を繰り返し発砲した。

 市警によると、女性1人が死亡、6人がけが人をした。男は病院の元勤務医といい、現場で死亡が確認された。自殺と見られている。市警が動機などを調べている。

 市警などによると、事件は午後3時前に発生。男は白衣のような格好で来院し、16、17階で発砲した。男は床に倒れて死亡しているのが見つかり、近くにライフル銃もあった。

 犠牲になった女性は17階で、残りの6人は16階で撃たれたという。

米MSNBCテレビの女性キャスター、ミカ・ブレジンスキーさんは、ゴシップ紙が自分たちの醜聞記事を準備していた際、大統領トランプにもみ消しを「懇願」するよう

 複数のホワイトハウス高官に要求されたと主張した。6月30日付ワシントン・ポスト紙への寄稿で明らかにした。

 トランプ政権によるジャーナリスト脅迫とも受け取れる動きで、米メディアは「権力乱用の可能性がある」(CNNテレビ)と問題視。高官の一人が、トランプの娘婿大統領上級

 顧問クシュナーとの報道もある。

 中国。香港は7月1日、英国から中国に返還されて20年を迎える。

   就任後、初めて香港を訪れている国家主席習近平(シーチンピン)は30日、駐留する中国軍を視察するなど記念行事に相次いで参加。香港返還と「一国二制度」の成功をアピールし、

   香港の安定維持を図る姿勢を示した。

   習は30日、香港の政財界の要人とも懇談し、(中国本土と異なる経済・政治の仕組みを香港で認める)一国二制度について「世界が認める成功を達成した」と強調した。

   29日には2014年のデモ「雨傘運動」以降、民主化を認めぬ中国政府に失望した若者の間で台頭する香港独立の動きにも言及。香港政府が「有効な打撃を与えた」として

   対応をたたえるなど、香港の動揺を認めないという強い姿勢を示している。

   一方で、国際社会の懸念には強く反応した。英国の外相ジョンソンが1984年の「中英共同宣言」で合意した司法の独立や言論の自由に触れて「香港成功のカギ」と指摘したことを

   受け、中国外務省の報道局長陸慷は30日の会見で「宣言は歴史文書で、現実的な意義は何もない」と言い切り「中国や香港の政府を何ら拘束するものではなく、英国は返還後の

   香港に何の権利もない」と非難した。ロイター通信によると、英国外務省報道官はこの日、「宣言には法的拘束力がある。英国は履行状況を厳密にチェックする」と反論した。

   習は30日、香港北部にある中国軍の駐屯地で閲兵式にも臨んだ。3千人の兵士と来賓4千人が埋めた会場には「香港の長期的繁栄と安定を断固として維持する」などと書かれた

   スローガンが掲げられた。習は30日夜には、香港政府主催のパーティーに出席。壇上に上がって、数百人の出演者とともに愛国歌を合唱する場面もあった。

   1日午前は20年前に返還式典が開かれた香港会議展覧センターで、3月の行政長官選挙で当選した林鄭月娥(キャリー・ラム)の就任式がある。1日午後には、一国二制度が

   中国の圧力にさらされていると批判する民主派団体の大規模な抗議デモが予定されている。

   ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 岩手。県内の医師などで作る団体が、大震災の被災者を対象に医療費の自己負担を免除する措置を来年以降も継続するよう求めて、県議会に請願を行った。

 きのふは、医師や歯科医師で作る「岩手県保険医協会」のメンバーが県議会を訪れ、議長田村誠に請願書を手渡した。請願書では、震災で大きな被害を受けた人に今年適用されてきた、

 医療費の自己負担を全額免除する措置を来年以降も継続するよう求めている。保険医協会が被災者を対象に今年行ったアンケートによると、自己負担が生じた場合、「通院できなく

 なる」とか「通院の回数を減らす」などと答えた人は58%にのぼったという。請願を行った岩手県保険医協会の副会長小山田榮二さんは「多くの被災者が負担の免除を求めている。

 国や県にはその声を真摯に届けたい」と話していた。

 熊本。阿蘇市の土砂災害特別警戒区域内の住民が、昨年の熊本地震で壊れた住宅の再建に頭を悩ませている。

 同じ敷地で再建する場合は法律で補強が求められ、費用がかさむためだ。県は住宅補強や転居の支援に動き出したが、再建と移転の間で揺れる住民は少なくない。

 阿蘇市の北外輪山のふもとにある的石地区は、元々住んでいた102世帯のうち1割ほどが地震で全壊するなどして転居や再建をしなければいけなくなった。区長の山本直樹さん

 (67)によると、現在、仮設住宅や親戚宅などで暮らす12世帯が元の場所での自宅再建を望んでいるという。だが、自身を含む7世帯の住居敷地は10年前、特別警戒区域

 (レッドゾーン)に指定され、再建に着手できないでいる。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

   君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。梅雨前線や湿った空気の影響で、富山県内は昨夜から強い雨が降って、氷見市では1987年に統計が始まった以来、観測史上最大の雨の量を記録となった。

 この大雨で土砂災害の発生が予測されるとして、午後0時55分高岡市福岡町沢川に避難勧告が出された。開設された8か所の避難所のうちロッジ山ぼうしでは、近隣の住民

 20人余りが集まり冠水した田んぼや家の周りの心配をしていた。氷見市でも上庄川などの河川が一時、避難判断水位を超え女良や阿尾など9つの地区に避難準備情報が出された。

 黒部市を含む3市、20地区で、一時避難準備情報が出された。一方で、北陸新幹線が長野駅と富山駅の間で一時、上下線とも運転を見合わせ、かがやきがなど11本の乗客

 8700人に影響がでた。また石川県内に降った大雨の影響で、大阪方面のサンダーバードや名古屋方面のしらさぎが遅れ特急20本の乗客など6200人に影響がでた。

 この他、氷見線や高山線、城端線で運転を見合わせ、運休となった。あいの風とやま鉄道でも運休が出た。今夜も雨が降りやすい状態が続き、明日2日も前線の影響や湿った空気の

 影響を受けて断続的に雨が降る見込み。富山県内に出されていた土砂災害警戒情報は午後4時40分に解除となったが、大雨警報が東部南、西部南に大雨洪水警報が、東部北、

 西部北に出されている。気象台では土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水に警戒するよう呼びかけている。

 一日の野菜摂取量の目標値を達成できる簡単レシピを富山市のイタリア料理店「ラ・ベットラ富山」のオーナーシェフ落合務さんが考案した。

 発表会が、きのふ市内であり、イタリア風おでん「彩り野菜のボリート」など4種を大学生らが試食した。レシピのチラシは8月から県内のコンビニやスーパーに並べられる。

 レシピ作りは「野菜の日」(8月31日)に向けた県の企画。「ボリート」はキャベツやネギなど13種の野菜をゆで、バターや塩、こしょうで味を調える。

 落合さんは「野菜だけでもちゃんとだしが出る。作り置きができて良い」と紹介し「減塩にもつながる」と勧めた。酢で野菜を炒めた「カポナータ」など3種も提案。「きんぴらの

 ように作れる」と手軽さを説明した。

 発表会では、栄養士や大学生、PTA関係者ら15人の出席者が試食した。富山短期大の食物栄養専攻の宮村亨弘さん(23)は「一人暮らしで実家よりも野菜を取る量が減った。

 キャベツを一玉買っても食べきれない。ボリートなら食べやすい」と話していた。

 県によると、県民一人当たりの一日の野菜摂取量は275・1グラム。県の目標値350グラムに対し、70グラム不足している。不足分はトマト半分、キュウリ一本に相当する。

 県は「野菜をもう一皿」と呼びかけるキャンペーンとして、チラシを置く協力店を7月末まで募集している。(問)キャンペーン事務局076(431)8514。

 福井。小浜市の法雲寺で、すり鉢を逆さにしてもぐさをたき、その下をくぐって無病息災を願う伝統行事「すり鉢くぐり」が行われた。

「すり鉢くぐり」は、小浜市四分一の法雲寺に250年前から伝わる伝統行事で、本堂では2人の僧侶が逆さにしたすり鉢を持ち、参拝した人たちが次々にすり鉢の下をくぐった。

 すり鉢の上ではもぐさがたかれていて、その下をくぐると健康で長生きできると言い伝えられている。けふは朝早くから京都府や滋賀県からも参拝者が訪れ、厳かに読経の声が響く中、

 手を合わせてすり鉢の下をくぐって無病息災を願った。

 将棋の最年少棋士で公式戦歴代最多の29連勝を成し遂げた四段藤井聡太(14)の活躍で、福井県内でも将棋関連商品の販売が伸びている。

 明日2日には30連勝を懸けた竜王戦トーナメントの二回戦があり、記録をどこまで伸ばすのか、期待や関心が高まっている。

 小売り販売のPLANT(坂井市)では、将棋の駒や卓上ゲームなど関連商品の売り上げが、昨年同時期(5月29~6月28日)と比べて1・8倍に増えた。品切れの商品も

 出ており、売り場担当者は「予想していなかった」と思わぬ反響に驚いている。

 PLANT-3清水店(福井市三留町)のおもちゃコーナーでは、将棋商品の一部は品切れ状態となっている。売り場の担当者によると、四段藤井が20連勝を達成した6月2日

 ごろから関連商品が売れ始めた。祖父母が孫に買っていく姿が見られるという。

 品切れの商品が入荷するのは、30連勝を懸けた対局の後といい、担当者は「子どもたちに夢を見させ続けてほしい」と藤井のさらなる快進撃に期待した。

 ジョーシン福井本店(福井市高柳一)のおもちゃ売り場でも「以前より動きがよくなっている」と担当者。これまでは1カ月に1、2点売れる程度だった将棋盤と駒が、

 週単位で売れるようになったという。これまでは棚の下段にあった商品を、目につきやすい場所に移動させて対応している。

 能登。石川県内は梅雨前線の影響で、能登を中心に断続的に雨が降り、七尾市と中能登町には一時、2027世帯に避難勧告が出た。

 志賀町などでは住宅6棟が床下浸水したほか、各地で土砂崩れが発生した。金沢、羽咋、宝達志水、志賀では24時間雨量が7月の観測史上最大となった。一方、JR七尾線では

 始発の列車から運休が相次ぎ、全区間で運休。再開は早くとも今夜8時以降の見込みだ。のと鉄道も全線運休で、バスによる代行運転を行なった。北陸新幹線は一時、富山~

 長野間で運転を見合わせたが、現在は再開されている。

 羽咋市やJAはくいが進める自然栽培作物の魅力を発信する拠点、「道の駅のと千里浜」が完成した。

 無肥料・無農薬で育てた米や野菜を販売するほか、足湯や大型砂像の展示などが楽しめるスペースを用意する。地元農業の6次産業化を推進し、雇用拡大や交流人口拡大につなげる。

 7日にオープンする。道の駅のと千里浜は、のと里山海道千里浜インターチェンジ付近の県道沿いに整備された。羽咋市内で生産された自然栽培の米や野菜のほか、果実や加工品を

 販売する物産直売所やレストランを設ける。

 金沢。金沢市俵原町の田畑の一角に湧き出る温泉を利用し、市内大場町の工務店経営穴田毅さん(69)がドジョウの養殖に乗り出した。

 穴田さんは亡き父が守ってきた温泉に目を付け、水くみ小屋を建て、隣接する耕作放棄地に養殖場を作った。「金沢どじょう」として来年の初出荷を目指す。

 温泉は、穴田さんが所有する土地に古くから湧いている。1964年には土砂災害で埋もれたが、穴田さんの父正治さんが掘り返し、管理してきた。地域住民も家庭の風呂の水などに

 利用している。穴田さんによると、養殖用のドジョウの稚魚は通常2年で13~15センチ程度に成長するが、温泉のような養分豊富な水に生息するドジョウは1年半で17~18

 センチほどになった例もある。穴田さんは子どもの頃、近くの池のドジョウが大きかった思い出もあり、温泉を使った養殖を始めることにした。

 穴田さんは、温泉の水くみ場に小屋を建て、隣の耕作放棄地200平方mを養殖用の池にした。温泉の成分分析の結果、黄褐色で水温は11度、弱アルカリ性の冷鉱泉と分かった。

 加賀。霊峰白山は夏山開きしたが、きのふは多くの登山者を迎え入れた。

 あいにくの荒天で、登山道を歩く人は雨と風、霧に見舞われながら、霊峰の山頂に近い室堂(2450m)を目指した。開山1300年と言う節目の年とあって、室堂ビジター

 センターには例年の3倍近い293人が宿泊し、夏山シーズンの幕開けを心待ちにしながら、食事を共にした。室堂は日の出から濃い霧に包まれ、真っ白の世界が広がった。

 朝に別当出合を出発した登山者たちは、例年より雪の多い雪渓や、一番の難所「十二曲がり」の付近で吹く強風、時折勢いを強める雨に悩まされながら砂防新道を歩き、正午過ぎから

 続々と室堂に到着した。

 室堂ビジターセンターによると、夏山開き前日の宿泊者は例年100~150人なのに対し、今年は大幅に増えた。日暮れ時まで、ロビーは談笑する利用者でごった返した。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 早くも文月1日。霊峰白山などは山開きし、夏山シーズンに入った。

 郷里の三重県四日市市に居る元同僚の西田君から久々の電話あり。元気で畑仕事している。ただ、裏山から猿にイノシシ、鹿がやってきてむ畑を荒らすには閉口しいるとか。

 パソコンが逝かれて思うようにならず、携帯ルールも小さくて読めないとかで連絡できないとこぼしていた。

 昼近くには、税理士の北村先生から、老人ホームの役員会を勇退されたのは夜の会合は不都合なので事務所の坂根さんに交代してもらったことなどだった。

 日中は事務所へ出ているので、お立ち寄りくださいとのことだった。長いご厚情には感謝。

 けふの散歩は、梅雨の晴れ間をぬって何時ものコース。駐車場は10台。バス通りを渡って、坂道は下って左折。旧道は西さんちの四つ角から大柳さんち前を右折して、金子さんち

 のあたりを一回りした。型枠工場は休みナシか、電動鋸の音が聞こえた。なかの公園手前は右折して神社の辺りへ。もしかして、谷口の御婆さんは具合が悪いのか、娘さんの

 車が停まっていた。松本さんちの前からみすぎ公園横へ。園内は造園屋さんが入って、電動鋸で枝きり中。小枝は、電動の粉砕機は粉粉にして、横の小型トラックへ移していた。

 造園屋さんといい、後に通ったコンビニの裏通りの新築現場の大工さんといい、日曜なんてない。ひょっとこ丸も出動中だった。きれいに整理された道心建材の資材置き場では

 ダンプと大型ユンボが並んで駐車していた。煙草を求めに、杖をついてコンビニに向かう本田さんに「こんにちわ、お気をつけて」。

 一服した後は、寺の境内下を流れる寺津用水脇の歩道から、坂道を降って郵便局の辺りを一回りした。用水は雨で濁っていた。松田さんちの手前の裏では、ゴーヤーが15センチ

 ぐらいに実っていた。また、ここを過ぎると、プランターではコスモスの花が咲いていた。帰路はバス通りから、石材店の横を右折した。永安町から坂道を登ってくると、

 白の夾竹桃が落下して朽ちていた。羽場さんち前で、柴犬連れの奥さんに会い「こんにちわ」、「電柱、相当大きな事故の用でしたが、直りましたね」「(雨が)晴れたので

 (散歩に)来ました」。突き当りの庭におられた小森の御婆さんに会い「こんにちわ」と、施設に居るお爺さんや息子さんのこと、寺の角の杉浦の御婆さんのことんどよもやま話。

 そこへ5歳になる秋田犬連れの道下さんに会い「こんにちわ」。

 けふの散歩は、朝夕〆て、9、5キロ、1万3090歩余り。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651~678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2017年 文月7月1日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊