東電元会長ら3人、無罪を主張 強制起訴初公判 東京地裁
2017年、酉年、水無月6月30日、小雨時々晴れ。金沢の最高気温は28度。
朝の散歩は、いつものコースで、寺津用水の方向へ向かった。通勤を急ぐ杉浦の娘さんに会い「お早うございます」。用水の水量は少ないがスムースに流れていた。
体育館の駐車場には、1台が駐車。裏の花梨畑には実が更に大きく、8センチ前後になっていた。バス通りを越えて、坂道を下るが、バス通りの街路樹のヤマボウシが相変らず
きれいだ。坂道は右折、角家ではビロード草にアジサイ、ホタルブクロががいい。金子さんち、隣の空き地では、アジサイがいい。越野さんち、雀のお宿では雀は居なかった。
中村さんちの角を過ぎて右折して左折。朽ちた中村さんちの皐月ツツジやザクロの生垣を見つつ、梨畑の三叉路を過ぎ、小津さんちの納屋の前では、大きく伸びた白いタチアオイが
待っていてくれた。次の三叉路では、才田さんちの老木ザクロの赤い花がきれいだ。角地の畑には涌波からの親父さんが来ており「お早うございます」。紙谷さんの辺りを一回り。
上村さんちの玄関先では真っ赤なバラが目に入り、西さんちの四つ角は真っ直ぐいくが、山津さんちの生垣の下には沙羅の花が落ちていた。右角の大柳さんちは右折。
角家、岡本さんちの裏では、白の小さいバラが消えて、白いユリがいい。金子さんちの辺りを一回りした。Dr小坂は出られて、宇野さんはまだだ。なかの公園の手前から
右折して、神社の方向へ。清水設備のあんちゃんが小型ダンプに小型ンボ歩を乗せていて「お早うございます」。ペンキ屋さんちの小さいバラの花が消えてザクロの花が咲いていた。
徳中さんち、風車が、回っていない。裏のリンゴ畑で、柴犬を散歩させていた小原さんが目に入った。神社の手前、辰治さんちの納屋の横、深紫のアサガオが3輪咲いていた。
土谷さんちの納屋の横の松葉ボタンがいい。谷口さんちの赤のセージや清水さんちの裏の畑の黄色や紫のキクがいい。ムギナデシコは倒されて、乾燥させていた。田畑さんはまだ。
湯原さんちの前庭では、赤色や紫、それに 黄色のユリも咲きそろった。ハーブや虎の尾も、いい。アジサイは、赤く色づいた。徳田さんち前の三叉路を過ぎて、坂本さんちでは、
石鎚パラがいい。オオヤマレンゲはつぼみを膨らませており、満開の沙羅がいい。井上さんちの隣、土谷さんち前の路傍には相変らず深紅のタチアオイが咲いていた。
清水の御婆さんち前の宅では沙羅の花が、いくつか落下して散っていた。皐月ツツジの咲いているみすぎ公園を過ぎた角地の梅林、5輪のヒルガオが元気そう。
ここの三差路を左折した。清水の御婆さんの畑、親戚の親父さんが育てているかぽちぁは10cmぐらいになっていた。ペンキ屋さんちの畑を右折し、京堂さんち前から
バス通りを渡ったところで、コンビニでタバコを求めた帰りの田畑さんに会い「お早うございます」。コンビニの裏通りから帰路に。ひょっとこ丸は出られた後だった。
道心の四つ角、車で勤めに出た藤田さんの車が目に入り「お早うございます」の黙礼。山本さんちの畑の道路脇のピンクタチアオイがいい。柴犬連れた尾田さんに会い「お早う
ございます」、「蒸すね」。本田さんちの庭では赤の夾竹桃が咲いて、手前の瀬戸さんの畑、ピンクのバラは5輪咲いて、入り口のホタルブクロが消えていた。
新潟。昨年末に大火に見舞われて住宅や店舗など147棟が焼けた糸魚川市、22日で6カ月になった。
昨年12月の大火で、新潟県警はけふにも、火元となったラーメン店の店主(73)を業務上失火容疑で書類送検する方針を固めた。実況見分や店主の証言などから、店主が
鍋を空だきしたことが火災の原因と断定した。店主は県警の事情聴取に対し「開店前、火をつけたコンロに鍋をかけたまま失念して近くの自宅に帰った」と話しているという。
店主は火災後、新聞折り込みで市内に謝罪文を配布。「不注意により多大の御迷惑と御心配をお掛けしました。深くお詫)びします」などと記していた。
火災は昨年12月22日午前10時ごろ発生。JR糸魚川駅前の木造密集地4万平方mを焼き、30時間後に鎮火した。17人が軽傷を負い、全焼120棟を含む147棟が被災した。
強風による「飛び火」が被害を広げたとみられ、国は自然災害を対象とした被災者生活再建支援法を火災に初めて適用した。
大火による住宅再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。
鳥取。去年10月の鳥取県中部の地震で震度5強の揺れを観測して、21日で8か月になった。
鳥取県の「災害被災地応援サイト」。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
日本列島。梅雨前線に向かって温かく湿った空気が流れ込んだ影響で、九州北部では昨夜からけふ未明にかけて局地的に大雨に見舞われた。
長崎地方気象台によると、長崎県壱岐市で、昨夜11時20分までの1時間に95・5ミリの雨量を観測。40分には、壱岐市芦辺町付近で1時間に110ミリの解析雨量が
あったとして、記録的短時間大雨情報を発表した。
長崎地方気象台は今朝0時28分、「壱岐市では50年に一度の記録的な大雨となっているところがある」と発表し、警戒を呼びかけている。大雨の影響で土砂災害の危険が
高まったとして、壱岐市は昨夜11時32分、市内全域の1万1656世帯2万7367人に避難勧告を出した。警察や消防によると、市内で小規模ながけ崩れや落石が発生して
いるという。福岡市によると、玄界島(福岡市西区)で昨夜9時から1時間に52ミリ、小呂島(同)で午後11時から1時間に45・5ミリの強い雨を観測。
今朝0時半、大雨洪水警報の発令に合わせて災害対策本部を設置した。
長崎県の災害警戒本部によると、壱岐市では午前8時現在、床下が水につかった住宅が勝本町勝本浦で2棟、郷ノ浦町で1棟の合わせて3棟だという。
このほか、勝本町立石西と芦辺町箱崎釘ノ尾の住宅の近くで崖崩れが発生したほか、芦辺町瀬戸浦と郷ノ浦町柳田でも道路の近くなど合わせて11か所で崖崩れが発生したという。
壱岐市は全域の1万1656世帯2万7367人に出していた避難勧告を、午前9時30分にすべて解除した。
東京電力福島第一原発事故を巡り、検察審査会の起訴議決に基づき業務上過失致死傷罪で強制起訴された東電の元会長勝俣恒久(77)ら旧経営陣3人の初公判が、けふ午前、
東京地裁(裁判長永渕健一)で始まった。
旧経営陣3人の有罪を訴える検察官役の指定弁護士は、刑事弁護で有名な石田省三郎弁護士、神山啓史弁護士ら5人。一方で、旧経営陣側の弁護人には、犯罪捜査に詳しい
検事出身の弁護士が名を連ねる。「攻守逆転」の裁判になる。石田弁護士は、ロッキード事件で元首相田中角栄、リクルート事件で元会長江副浩正の弁護を担当。東京電力女性社員
殺害事件でも再審無罪となった元被告のネパール人の男の弁護人を務めた。
神山弁護士も東電女性社員殺害事件の弁護人だった。1990年に栃木県で女児が殺害された足利事件では、再審無罪となった元被告の弁護を担った。14年からは最高裁の
司法研修所で刑事弁護を教える教官を務めている。
いずれも日本を代表する刑事弁護人として知られ、最高裁関係者は「刑事裁判を知り尽くした最強の指定弁護士チーム」と評する。
原発事故の刑事責任が問われる初の裁判。罪状認否で、勝俣は「重大な事故を起こし、おわびします」と謝罪した上で「事故を予見するのは不可能だった」と無罪を主張した。
他に強制起訴された、原発担当役員だった武藤栄(67)、武黒一郎(71)の両元副社長も起訴内容を否定した。起訴状などによると、3人は10m超の津波が襲来して事故が
起きるのを予見できたのに、その対策を怠り、2011年3月11日の大震災に伴う津波による全電源喪失で原発の炉心損傷を発生させた。その結果、避難を余儀なくされた
原発から4・5キロmに位置する福島県大熊町の「双葉病院」と隣接する介護老人保健施設の入院患者ら44人を死亡させ、爆発した原発のがれき片などで自衛官ら13人に
けがをさせたとしている。
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
午前8時半、雨が降る中、シュワブ沿岸では袋に入れられた砕石を並べる作業が続いている。名護市は雨風強く、海上の抗議行動は中止になった。
午前9時過ぎ、米軍キャンプ・シュワブ対岸の汀間漁港からは「K9護岸」付近で消波ブロックを設置する作業が確認できた。米軍キャンプ・シュワブ沿岸の「K9護岸」では、
砕石と消波ブロックを並べる作業が続けられた。シュワブゲート前では40人が座り込み、雨が降り続く中、抗議の声を上げている。午前10時半現在、工事車両の搬入はない。
一昨年に初めてゲート前を訪れ、3回目の座り込みとなる東京の元高校教師の福嶋常光さん(68)は「辺野古は日本のいろいろな矛盾が集約的に現れている場。東京にいると
沖縄の状況が伝わってこないが、現地や県外から集まっている人々の話を聞くと考えさせられる」と話した。
午前11時過ぎ、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブのゲート前では、中城村から座り込み抗議に来た男が「我々は戦争につながる基地を造らせたくない。座り込んで
作業を止めるんだ」とマイクを握った。
参院会派「沖縄の風」の代表糸数慶子と議員伊波洋一が午前、沖縄防衛局に局長中嶋浩一郎を訪ねて米軍嘉手納基地の機能強化に抗議した。@旧海軍駐機場の使用禁止、
Aパラシュート降下訓練の例外的措置の撤廃、全面禁止、B外来機による飛行訓練の中止即時、撤退―の3点を求めた。
中嶋は旧海軍駐機場使用について「受け入れられるものではない」、パラシュート降下訓練について「SACO最終報告に沿って伊江島補助飛行場で実施するよう求める」と述べた。
外来機の飛来については「米軍は全く自由に飛行訓練を行っていいわけではない。地域住民への最大限の配慮が大前提だ」とした。
伊波は「負担軽減のため日本の税金70億円でグアムに訓練移転して、その隙に外来機が来て騒音が増える。駐機場の移転も同様で、税金で負担が増えている」と指摘した。
糸数は「目に見える形で進めてほしい」と要望した。
1959年(昭和34年)、米軍戦闘機がうるま市石川の宮森小学校や周辺住宅地に墜落してから、けふ30日で58年になる。
墜落で児童11人、地域住民6人が死亡(後に後遺症で1人死亡)し、負傷者は210人にも及ぶ大惨事となった。墜落の悲惨さを伝えているNPO法人石川・宮森630会と
遺族会は午前10時から、宮森小学校仲良し地蔵前で慰霊祭を開いた。
当時宮森小2年生だった島袋力夫さんによる独唱「千の風になって」のほか、遺族会などのあいさつもあった。当時宮森小5年生で、2年生だっためいの久高徳子さんを亡くした
630会会長の久高政治さん(69)は「遺族の気持ちに寄り添うとともに、沖縄全体の問題として捉えてほしい。二度と起こしてはいけないとみんなで共有する日にしたい」と
強調した。NPO法人石川・宮森630会(会長久高政治)は、米軍戦闘機墜落から60年となる2019年に向け、新たに証言集の発刊や米国資料の収集などに取り組んでいる。
630会はこれまで、遺族や被害者からの聞き取りをまとめた証言集「沖縄の空の下で」を3巻まで発刊。墜落当時、宮森小の巡回教師で2010年から630会の会長だった
豊濱光輝さんが15年に79歳で亡くなるまで、4巻の発刊に向けた作業を進めていた。久高さんは「生前、『一生を懸けて630会の活動に取り組む』と語っていた豊濱さんの
遺志を継ぎ、後世に伝えるために少しでも多くの証言を集めたい」と語る。
けふ30日で墜落から58年となるが、賠償金の額や交渉過程などいまだに明かされていない事実は多い。昨年、630会は解明に向けて米国立公文書館の関係資料をA4で
2千枚を収集した。墜落後に米軍が住民を治療した様子などが記されているという。
夏には編集委員を立ち上げ、翻訳作業に乗り出すほか、米軍機墜落に関する作文や平和の詩の公募なども構想している。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2016年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。
福島。「寄付サイト 地域医療を守るため原発事故後唯一留まった高野病院を支援します」。
学校法人「加計(かけ)学園」をめぐり、首相安倍側近の自民党幹事長代行下村博文の献金問題が浮上した。
下村のほか、防衛相稲田朋美、官房副長官萩生田(はぎうだ)光一の首相3側近が次々と批判や疑念の的となる異例の事態。東京都議選の投開票が迫る中、首相の足元の揺らぎが
政権運営に暗い影を落としている。
「下村議員がしっかりとご自身で説明される」。官房長官菅はきのふ29日の定例会見で、この日発売の週刊文春が報じた下村の疑惑についてこう語った。
官邸の幹部は「何も問題はない。下村本人が説明して、終わりだろう」。下村が政府の役職に就いていないことから、問題からは距離を置いて沈静化を待つ方針だ。
27日には防衛相稲田が都議選の応援演説で「防衛省、自衛隊、防衛大臣、自民党としてもお願いしたい」と述べ、その後に発言を撤回。自衛隊の政治的中立性を侵しかねない
発言だったとして批判を浴びている。さらに、首相の友人が理事長を務める加計学園の獣医学部新設をめぐる問題では、官房副長官萩生田の「発言」を記した文科省の文書が見つかり、
野党が追及中だ。
3人はいずれも首相の側近で、首相出身派閥の自民党細田派に所属。思想信条が首相に近く保守的なことでも知られている。下村は第1次安倍内閣で官房副長官、第2次内閣では
文部科学相を歴任。主に教育分野で安倍カラーを発揮することに尽力した。新国立競技場の旧建設計画が白紙撤回となった問題を受けて閣外に去ると、今度は自民党総裁特別補佐と
して首相を支えた。稲田は首相が「保守派のスター」などと評価。党幹事長代理だった首相の説得で、弁護士から政治家に転じた「安倍印」の代表格だ。萩生田も北朝鮮による
日本人拉致問題を通じて首相との交流を深めた。
自民党の幹事長代行下村博文はきのふ29日、文部科学相だった2013年と14年、学校法人「加計学園」(岡山市)の当時の秘書室長から、下村を支援する政治団体「博友会」の
政治資金パーティー券の費用として現金で計200万円を受け取ったと明らかにした。下村と加計学園はともに、現金は加計学園からではなく、秘書室長が「11名の個人や企業」
から預かったものを持参したと説明した。
下村は、各購入者の支出額は「20万円以下だった」として政治資金収支報告書への記載義務はないとしたが、11名について具体名などの説明はなく、実態はわからないままだ。
秘書室長が一度に現金で100万円ずつを持参し、事務所の日報には入金について「加計学園」と記載されていたといい、今後は「11名の個人と企業」について説得力のある
説明ができるかが焦点になる。
きのふ29日発売の週刊文春は、博友会が加計学園から100万円ずつを入金されながら収支報告書に記載していなかったと報道した。これを受けて会見した下村は、事務所が
受け取った現金は「加計学園からではない」と記事内容を否定し、11名から秘書室長が預かったものと説明。「(事務所の)日報に、窓口として加計学園と書いてあった」とした。
11名の詳細は「分からない」としながら、「加計学園の内部だけで11名ではないと聞いている」と述べた。「領収書を渡しているので、調べられるところは今後、しっかり
調べる」とも話した。下村はまた、週刊誌の報道に絡んで、事務所の内部文書を元秘書が持ち出した可能性が高いとして、刑事告訴を検討する考えを示した。
これに対し元秘書の平慶翔(30)は、内部文書を持ち出したのは「私ではない」と否定している。また、大手学習塾の経営者が、下村の後援会が2012年に開いた政治資金パーティーの
パーティー券50万円分を購入したことを認めているが、その記載が収支報告書にないことについて、下村は「一つ一つ調べたい」と述べるにとどまった。
一方、加計学園はこの会見後の夕、各社に「ご質問について」とする文書をファクスで送付。「(博友会に)当学園は献金をしたことはありませんし、パーティー券を購入したことも
ない」としたうえで、当時の秘書室長が下村の事務所に持参した現金は「当学園と関係のある個人や会社の合計11名のパーティー券代」と説明。
秘書室長が現金を預かった経緯は「上京し、下村事務所に寄るついでがあったためと聞いている」とした。
また、それぞれの名前は「プライバシーなどがあるので回答は差し控えさせていただく」とした。
下村は現在、自民党の東京都連会長を務めている。都議選の投開票が7月2日に迫っており、会見では「事実に反する記事がこの大事な時期に掲載されること自体、選挙妨害目的と
受け止めざるを得ない」と不快感を示した。
政権中枢は、党幹事長代行下村博文、防衛相稲田朋美、官房副長官萩生田(はぎうだ)光一の3人をめぐる疑惑や批判が相次ぐことで、重用した首相の任命責任や政治責任が
問われる事態を懸念する。一方で、3人はいずれも首相にとって気心が知れた「身内」のような存在であり、突き放すかのような対応が取れないのも実情だ。
「稲田の発言は法令違反にあたらないのか」。菅はきのふの会見で、繰り返し問われたが、「誤解を招きかねない発言だった」と述べるばかりで見解を示さなかった。
自民の幹事長二階は都議選の遊説先で、加計学園問題の影響を問われ「逆風でも順風でもない」と論評を避けた。首相は「指摘があればその都度、真摯に説明責任を果たしていく」と
語ったが、一連の問題から身をかわす政権幹部の姿ばかりが目立つ。
報道各社の世論調査で内閣支持率が下落するなか、首相の対応には与党内でも不満がくすぶる。閣僚経験者は7月2日の都議選投票日を前に、第1次内閣時代の2007年に
閣僚らの失言や不祥事が相次ぎ、夏の参院選で惨敗した当時といまを重ねる。「いやな感じだ。どこかで見た政治風景になってきた」と。
三木武夫や海部俊樹の2人の首相を出した自民党の派閥「番町政策研究所」(山東派、11人)が、きのふ最後の会合を国会内で開いた。
7月の新たな派閥結成に伴って山東派は解散し、半世紀を超える歴史に幕を下ろすことになる。「老舗派閥」の解散に、党内からは「『番町』の名で親しまれてきた。感慨深いものが
ある」との声が漏れた。会長の山東昭子は会合のあいさつで「番町としては今日が最後の会となる」と述べた。自身が会長代行に就任予定の麻生派などと発足させる新派閥については
「風通しの良い派閥をつくっていきたい」と語った。山東派のほぼ全員が合流する。
仕事場の議員会館内にある保育所への子どもの送り迎えに公用車を使っていた総務政務官(自民・衆院新潟4区)金子恵美が、今後は公用車に子どもを同乗させない意向を
示していることがわかった。総務相高市早苗が、けふ30日の閣議後の会見で明らかにした。
高市はで、総務省のルールに照らして金子の公用車使用に問題がなかったとの認識を示したうえで「今後はお子さんを公用車に乗せることはしないと聞いている」と語った。
金子の事務所によると、今後は港区赤坂にある議員宿舎から、1キロ離れた永田町にある議員会館まで、ベビーカーを押して徒歩で通うことを検討するという。
高市は「働きながら小さなお子さんを育てる、多くの方々の希望となっていただくように、日々のご苦労にも思いをいたしながら職務に精励していただきたい」と述べた。
夫である宮崎謙介は、不倫疑惑が発覚して、議員を辞職している。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
江戸東京。都議選の応援演説で自衛隊の政治利用ともとれる発言をした防衛相稲田朋美。
首相安倍は当面続投させる構えだが、ことは実力組織・自衛隊を統括する閣僚の適格性に関わる。第2次安倍政権の発足以降、辞任した閣僚5人と比べても問題は深刻で、
専門家からは「即刻罷免すべきだ」との指摘も出ている。
防衛相稲田が都議選の応援演説で「防衛省、自衛隊、防衛大臣、自民党としてもお願いしたい」と発言した問題で、愛知県知事の大村秀章は自身のツイッターに「稲田の政治家と
しての資質が問われている。一刻も早く大臣の職を辞するべきだ」と書き込んだ。
書き込みは昨29日夜。大村は発言について「自衛隊の政治的中立を揺るがす由々しき問題だ」と指摘。稲田が森友学園問題などで国会答弁が迷走したことや国際会議で女性の
容姿に言及したことを挙げ、「ここまでくると発言が軽いとか意識が低いといったことでは済まされない」と強調した。
大村は自民党衆院議員出身で、厚生労働副大臣などを務めた。
自民党の幹事長代行(東京都連会長)下村が、学校法人「加計学園」側が学園以外の政治資金パーティー券購入代金200万円を取りまとめたと説明している問題を巡り、野党は
安倍政権の新たな疑惑として徹底追及する方針だ。民進党の代表蓮舫は、きのふの会見で「なぜ加計学園の秘書室長が献金を集めたのか、汗をかいたのかが分からない」と指摘。
自民党内では東京都議選応援で問題発言をした防衛相稲田への批判がやまないのを踏まえ、次の内閣改造時での交代論が強まった。
茨城。来年11月に運転開始から40年を迎える茨城県の日本原子力発電東海第二原発の審査が、運転延長認可の期限までに終わらない可能性が出てきた。
原電が防潮堤の設計を大きく変更し、審査が長期化する懸念が出てきたためで、時間切れになると東海第二は廃炉になる。原子力規制委員会の委員長代理更田豊志はきのふ29日の
審査会合で、「原電が主張を変えないのなら判断を伝える」と、審査の打ち切りも示唆した。
東海第二は1978年に運転を始めた老朽原発で、来年11月に原発の運転期間である原則40年の期限を迎える。運転は最大20年の延長が可能だが、認められるには新規制基準に
基づく安全対策の基本方針の許可と設備の詳しい設計の認可、運転延長認可の3つの許認可を期限までに受ける必要がある。現在はまだ1つ目の安全対策を審査している段階だ。
ところが、原電は今年4月になって、2キロにわたって建設する防潮堤の設計を大幅に変更。「調査の結果、地盤は液状化しないことが分かった」として、地盤の改良工事をしない
方針を明らかにした。
原電の社長村松衛は「29日の審査会合で万全を期して説明する」との意向を規制委に示していた。だが、原電は29日も十分な調査データを示すことができず、規制委は
納得しなかった。規制委の幹部は「運転延長の認可の期限まで1年5カ月しかない。原電が液状化対策をしない方針にこだわり続けるなら、間に合わない」と話した。
原発の使用済み核燃料からプルトニウムなどを取り出す国内初の再処理工場「東海再処理施設」(茨城県東海村)の設備や建物を解体撤去する「廃止措置」の総費用が、
作業終了までの70年間で1兆円に上ることが、分かった。運営主体の日本原子力研究開発機構は国の交付金で運営されており、総費用は国民負担となる。原子力機構は午後、
この費用や作業工程などを盛り込んだ廃止措置計画の認可を求め原子力規制委員会に申請。認可されれば廃止作業が始められるようになる。
東海施設は1977年に再処理を開始、老朽化などのため2014年に廃止が決まった。
米国。米商務省が29日発表した2017年1〜3月期の実質国内総生産(GDP、季節調整済み)の確定値は、年率換算で前期(昨年10〜12月期)比1・4%増だった。
専門家の予想(1・2%前後の増加)を上回り、5月に発表された改定値(1・2%)から上方修正された。米国経済の7割を占める個人消費などの伸びが引き上げられた。
国際通貨基金(IMF)は今年の米国の成長率を2・1%と予想している。トランプ政権は減税やインフラ投資などの景気刺激策で「3%成長」を目指しているが、IMFは
「実現性は低い」とみている。
中国。国家主席習近平が訪問中の香港で29日夜、ノーベル平和賞を受賞した中国人の民主活動家劉暁波(リウシアオポー)の即時釈放を求める市民集会が開かれた。
中国への返還20年を来月1日に控えた香港では、記念式典に参加する主席習が現地入りし、厳戒態勢がしかれている。一方、香港中心部では劉暁波の即時釈放を求める集会が
開かれた。参加した人々は、「劉暁波(リウシアオポー)を釈放しろ!」「劉暁波に自由を!」と声を上げて訴えた。劉暁波は、中国の一党独裁の廃止を訴え、服役中の2010年に
ノーベル平和賞を受賞し、先月、ガン治療のため仮釈放された。集会には市民ら300人以上が参加し、中国政府に対し、劉を即時に釈放するよう訴えた。
一方、中国当局は「劉の肝臓ガンが全身に転移している」と発表した。「劉は専門的な治療を受けてきていて、家族とも面会できている」と主張していて、劉に関する内外の
批判をかわす狙いがあるとみられる。獄中で末期の肝臓がんと診断された中国の人権活動家、劉暁波(61)と妻劉霞(リウシア)(56)が海外出国を希望している問題で、
中国司法省高官とドイツなど欧米の在北京大使館関係者が29日、協議した。欧米側は早期出国を求めたが、中国側は劉暁波の病状が重いことを理由に要請を拒んだ。
関係者によると、協議には劉夫妻の出国希望を受けて中国政府と交渉しているドイツのほか、米国や欧州連合(EU)の外交官らが加わった。中国側は、刑務所を管轄する司法省の
次官が対応した。欧米側が「人道的な配慮」を理由に劉の海外での治療を求めたのに対し、中国側は「病状が重く、長時間の移動はふさわしくない」と主張。「夫妻は現在の
治療態勢に満足している」とし「自ら海外に行きたいと望んでいるわけではない」とも述べたという。
イラク。政府軍は29日、過激派組織「イスラム国」(IS)が最大拠点としてきた北部モスル中心部にあるヌーリ・モスクを奪還したと発表した。
ISの最高指導者アブバクル・バグダディが説教をするなど、ISによる支配を象徴する場所だ。イラクの首相アバディは奪還を受けて、「ISによる偽りの国家は終わった」と
宣言した。ヌーリ・モスクは1172年に建てられ、傾いた塔で知られる。だが、政府軍によるモスル奪還作戦で市中心部の旧市街に追い詰められたIS戦闘員が21日、自らの手で
爆破した。現在はドーム部分など一部だけが残っている。
ISは3年前の2014年6月29日、広報担当者による音声メッセージで、「カリフ制国家」の樹立を宣言。同7月にはバグダディがこのモスクの金曜礼拝に姿を現し、説教する
様子を映した動画をインターネットなどで発信した。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。未明、札幌市厚別区の住宅で火事があり、この家に住む男と、その妻と見られる女性が死亡した。
警察と消防は実況見分をして、出火原因を調べている。火事があったのは、札幌市厚別区厚別東2条6丁目の伊藤一雄さん(78)の住宅。
午前0時半ごろ、この家に住む女性から「コンロから火が出た」と消防に通報があった。この火事で、伊藤さんと40代の娘が病院に運ばれたが、伊藤さんは死亡。さらに焼け跡から
女性1人が遺体で見つかつた。警察は、遺体は伊藤さんの妻とみて身元の確認を急ぐとともに、実況見分をして出火原因を調べている。
浪速大阪。学校法人「森友学園」が塚本幼稚園(大阪市淀川区)への大阪府の補助金詐取容疑などで大阪地検特捜部に家宅捜索を受けた事件で、特捜部が学園前理事長籠池泰典
(64)の長女で現理事長の町浪や園職員らを29日、参考人として任意で聴取したことが、分かった。
塚本幼稚園を巡っては、府が計6200万円の補助金をだまし取ったとして詐欺容疑で籠池を5月に告訴。教員が専任の場合のみ支給される人件費3440万円と、「要支援児」の
受け入れ補助金2744万円に不正があったとされ、補助金申請の経緯を確認したとみられる。
岩手。奥州選挙区選出の県議会議員、渡辺幸貫が、きのふ、認知症の妻の介護を理由に近く議員を辞職する意向を明らかにした。
渡辺幸貫は奥州市出身の70歳。平成3年の県議選で初当選して以来6回当選し、県議会議長も務めた。渡辺は会見で、2人暮らしの70歳の妻の認知症が進行していることを
明らかにし、「介護に専念するため任期半ばで議員を辞職する」と述べた。そのうえで、「認知症の介護は難しく、早めに寄り添うことが大切だと感じた。議員として県内で、
認知症を支える家族の苦しさや1人暮らしで症状が進み弱っていく人がいることをもっと訴えたかったが、認知症の介護をしながら仕事をすることは本当に難しいと思う」と述べた。
渡辺は、近く議長に対し「辞職願」を提出する予定で、議会の承認を得たあと、正式に辞職する。
熊本。防災担当相松本純は、きのふ熊本地震の被災者が暮らす応急仮設住宅の入居期限の延長について「早期に判断できるように努める」と述べた。
この日視察に訪れた益城町のテクノ仮設団地で、質問に答えた。仮設住宅の入居期間は災害救助法で2年間と定められ、国や都道府県が協議した上で延長が決まる。
防災担当相松本は「期限が来た時にどう対応するかは適切に判断したい」としながらも、判断の時期は「直ちに申し上げることはできない」とし、県や市町村の意見を「早急に
まとめてしかるべく早く答えたい」と述べた。また、延長の可否を地域別に判断するかについては、「市町村の意見を受けて総合的に判断していく」とした。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。高岡市古城の射水神社は、けふ30日に斎行する「夏越(なごし)の大祓(おおはらえ)」の「人形代祓(ひとかたしろはら)え」で、「射水川」(小矢部川河口)の
清純な斎水に、罪穢(けが)れを移した紙の人形代を浮かべて身を清める儀式を初めて行う。
きのふ斎水を満たす斎樽(いみだる)と川に見立てる斎串(いぐし)御幣3本を準備。今朝神職が川の水をくみ、清浄な斎水にした。古来は、茅(ち)の輪くぐりの後、
紙の人形代で体をなでて災厄や罪穢れを移し、川に流していたが、現代になって河川に流せなくなり、焼納していた。
神社は、本儀復古のために祭儀を考証し、平安時代の儀式を伝えている京都の冷泉家が人形代を水盤に浮かべて清める儀式を行っているのを参考にしながら、今回の方法を考え出した。
万葉集の編さんに関わり、今年が数え年で生誕1300年となる奈良時代の歌人大伴家持が越中三賦の「二上山の賦」の中で、射水川を神聖な川として歌に詠み、神社とも
ゆかりが深いことから、この川の水を使うことにした。
神社の神職は「川に流していた本来の儀式を再認識し、家族でお参りできる時間を大切にしてほしい。半年の罪穢れを払い、残り半年を健やかに過ごしていただきたい」と話している。
「人形代祓え」は午後6時から一時間行う。茅の輪くぐりは明後日2日まで。
福井。あわら市北潟の富津地区で、きのふ、若手のサツマイモ農家が豚の放牧を始めた。
一番の目的は農作物に被害を及ぼすイノシシよけや耕作放棄地の解消だが、特産「とみつ金時」の廃棄イモを餌に利用することで、ブランド豚の育成も目指している。
県内での豚の放牧は初めて。農家は、吉村智和さん(40)、福島一欽さん(44)、杉田康彰さん(27)、上田貴央さん(42)、新井利幸さん(45)の5人。
富山県の限界集落で放牧豚が獣害対策に役立っている事例を視察するなど、昨秋から準備を重ねてきた。放牧豚事業に向け、4月に株式会社とみつを設立し、吉村さんが社長に就いた。
この日、越前市の養豚農家から仕入れた10頭の三元豚を耕作放棄地と休耕畑の2カ所、50アールに放った。ともにイノシシの足跡が多く見つかった場所。周辺では春先に植えた
苗が掘り返されるなど、被害が近年増えている。豚たちは鼻息荒くサツマイモに突進し、茂った雑草も食べた。現在は生後4カ月で体重50キロほど。100キロ以上に育て、
年内に出荷する。とみつ金時の収穫量は全体で700トン前後だが、その1割は割れや虫食いなどで廃棄してきた。まず餌に占めるイモを6割と3割の2班に分け、生育状況や
味を比較するという。飼育に協力する県畜産試験場の場長の向井寿輔さんは「イモのでんぷん質が肉の味にいい影響を与える可能性がある」と期待する。放牧で運動量が増えれば、
イノシン酸など、うま味成分の多い赤身部分も増える。豚の購入や金網柵の設置など初期投資は150万円。将来は放牧地を増やして集落を囲み、200〜300頭を飼育する
計画を描く。
能登。富来(志賀町相神)の「能登リゾートエリア増穂浦」で、飲食物を扱う海の家のオープンに向けた準備が進んでいる。
町シルバー人材センターが昨年度から指定管理者になって以来初めて。7月15日の浜開きに合わせて開店するといい、会員らは「きれいな海なのでたくさん来て」と話す。
海の家は2階建てで、二階にはバーベキュー場がある。町全額出資の第三セクター「志賀町振興サービス」が、2016年3月までオートキャンプ場やキャビンなどと運営。
昨夏は業務を引き継いだセンターの準備が整わず営業できなかったため、会員から活用を求める声が上がっていた。
そうした経緯もあり、管理棟に勤める町地域おこし協力隊員の笠井良純さん(44)が企画書を作り、6月から清掃などに取り組んできた。メニューはラーメンや焼きそば、カレー、
かき氷などの予定で、センター会員が店頭に立つ。
昨シーズンは委嘱を受けたばかりで、海の監視員をしていた笠井さんは「お客さんから売店はないですかと尋ねられることがあった」と振り返り「少しでも楽しめる要素として
活用してもらえれば」と呼び掛ける。7月には浜開きを前に、会員らが3〜7日、10〜14日の2回にわたって草刈りをする。一昨日、海の家付近で休憩していた会員は
「こちらできれいにするからどんどん来て楽しんで」と話した。増穂浦海岸は01年、水質が良く快適な水浴場を広めようと環境省が定める「日本の水浴場八十八選」に選ばれた。
金沢。金沢の湯涌温泉で、冬の間に小屋に積まれた雪を取り出す「氷室開き」が行われた。
氷室開きは藩政時代に加賀藩が将軍家に氷を献上していたことにちなんで、30年ほど前から行われている夏の風物詩。多くの人が見守る中、茅葺きの氷室小屋では、今年
1月2月に詰められた雪が手際よく切り出された。今年は詰めた雪の3分の1程度が残っていたが、例年より少ないという。切り出された雪の一部は、県トラック協会の青年部が
JR金沢駅まで人力で運んだ。雪は週明けに県庁や金沢市役所にも届けられ、加賀藩の下屋敷があった東京・板橋区のほか、今年からは前田家の本邸があった目黒区にも贈られる。
参拝すると4万6千日分の功徳があるとされる8月30日の「四万六千日」を前に、金沢市東山1丁目の真言宗観音院で、きのふ周知する張り紙作りが始まった。
住職安念尚弘(しょうこう)(44)が墨を塗った版木に紙を置いて刷り上げ、乾かすため本堂に並べた。
加賀。開山1300年の白山で、夏山開きを明日に控えたきのふ、御前峰山頂(2702m)に近い室堂ビジターセンターの周辺には、例年より多い雪が残っている。
節目の年とあって、けふ30日は昨年の3倍近い450人がセンターに宿泊予約をしているが、きのふの宿泊者は10人足らずで、「嵐の前の静けさ」となった。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
早くも水無月30日。明日から文月7月、霊峰白山などは山開きだ。
若狭君が来訪。昼飯は小立野のレストランにて。帰って、一服した後散歩に。体育館の裏のバス通りを渡ったところで、今年83で、柴犬連れの尾田さんに会い「こんにちわ」、
「坂道は(登ってくるのは)きついね。腰が時々ひきつるので痛い」、「直らないのかねー」、「股関節狭窄症、云々。しかし、犬と歩いているのは効いているようです」。
坂道を下りて左折。西さんちの四つ角や大柳さんちの三差路を経て金子さんちの辺りを古都回りした。対面の型枠工場では、金槌の音がした。なかの公園手前は右折した。
髭の徳中さんに会い「こんにちわ、久しぶりです」。大筆さん地前からみすぎ公園を一回りした。手前の清水の御婆さんち、デイサービスの車から降りてきた御婆さんの姿を
見たので「お疲れ様」。ポツリポツリと下校の学童らに会い「お帰り」。静かな住宅地を経て、ペンキ屋の横から、京堂さんち前のバス通りを経て帰還へ。道心の四つ角では、
朝会った女の子3人組に「御帰り」。瀬戸さんちのバラを見つつ小屋に戻った。やはりむし暑く、汗びっしょり。
けふの散歩は、〆て7、7キロ、1万650歩余り。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2017年 水無月6月30日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
【金沢地方気象台】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊