自民幹事長代行下村、加計幹部から200万円 「個人と企業から」

 2017年、酉年、水無月6月29日、曇り。金沢の最高気温は28度。空はどんよりした天候だ。

 今朝の散歩は、生ゴミ捨てのコースで、バス停の方向へ向かった。井筧さんの玄関前、赤白のセージが綺麗だ。相変らず、不埒なのが居て、きちっとシートをかぶせないで捨てたの

 だろう。カラスがあたり一面に散らかしていた。横のアパートから、左折した。道心の四つ角を過ぎて行く。ひょとこ丸は、出動はこれからだった。

 角地の田圃の水回りに来た徳田さんに「お早うございます」。コンビニの裏通りには二輪のヒルガオ、京堂さんち前からバス通りを経てアパートの横から、枯れたエンドウ畑を

 見つつ、みすぎ公園を一回り。みすぎ公園のステーションでは、柴犬連れの福田さんに会い「お早うございます」。三叉路を右折。梅林脇にはしぼんだヒルガオ5輪が見に入ったが、

 角家のアジサイが鮮やかだ。高瀬さんの婿さん、中村さんに会い「お早うございます」。清水の御婆さんち過ぎて、井上さんちのお隣、土谷さんち前の道端に深紅のタチアオイが

 待っていてくれた。坂本さんちの庭、オオヤマレンゲに石鎚バラがいい。松本さんち、ブルーベリーは色づいて大きくなっていた。湯原さんちの前庭、ブラックベリー、ササユリに

 鮮やかな黄色やカーキ色や紫のユリが見事。土村さんちの庭には、まだ皐月ツツジが健在だ。田畑さんは玄関先のベンチで一服中で、ごみ捨て帰りの細川さんにも会い、「お早う

 ございます」。谷口の婆さん宅の前のセージ、辰治さんちのアサガオがいい。土谷の御婆さんちの松葉ボタンももいいし、庭の半分のコスモスも大きくなりつつある。

 徳中さんちの風車は、廻っていなかった。ペンキ屋さんちの玄関先の庭、ザクロがいい。隣の修平さんちの御婆さん宅、納屋の前のピンクのタチアオイがいい。なかの公園手前を左折。

 宇野さんは、まだで、Dr小坂はでられたあとだった。

 ここから、金子さんちの辺りを一回りした。角家の裏では白のバラにユリが相変らずきれいだ。やがて、西さんちの四つ角のステーション。ここを過ぎると、上村さんちでは

 赤いバラ、玄関先に花に水やり中の奥さんに「お早うございまい」。路を挟んだ対面のお宅、アジサイは綺麗だ。前方から登校中の学童が目に入る。

 角家の辻さんちは左折して、紙谷さんちの辺りを一回りした。三叉路の畑では、涌波の親父さんに「お早うございます」。浅田の御婆さんち、花壇の芝桜、パンジー等々は元気だ。

 才田さんちのザクロの紅い花はいくつも咲いていた。小津宅を過ぎて、中村さんちの角は右折。勤めに出る娘さんに「お早うございます」。坂道を登って、雀のお宿、越野さんちの

 エサ台の周りの電線には、雀たちは居た。サヨちゃんら仲よし3人組に「お早う、行ってらっしゃい」。前方の坂道、ゴミ捨て帰りの野畠の御婆さんが目に入り手を振って挨拶。

 金子さんちのバラが消えて、アジサイがいい。角地のビロウド草にホタルブクロを見つつ左折するとバス通りだ。体育館のよこの通りから寺津用水へ。水量はまずまず、流れは

 スムースに流れていた。

 小屋に戻って、まず緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

   日本列島。気象庁はけふ29日、奄美地方が梅雨明けしたとみられると発表した。平年並みで、昨年より11日遅い。

   新潟。暮れの22日に糸魚川市で起きた大火から、半年。焼けた建物は147棟に上り、83%に当たる120棟が全焼だった。

 糸魚川市は、焼失した地域の中心部を通る本町通りについて、住民や事業者とともに再建に向けた独自のルールづくりを進めており、住宅などの再建は早ければ今年9月にも

 着手される見通しで、市は、咲く夜、再建する建物の不燃化や景観について具体的な方針を住民などに説明した。このうち不燃化については、通常の木造建築に比べて天井や内壁の

 下地を3ミリから5ミリほど厚くして、建物の内部が燃えにくい準耐火建築物とすることが示された。また、景観については、雪よけのひさし「雁木」を共通の素材で再生し、

 その下に幅2mの歩道を確保し、車いすの利用者などもすれ違うことができるようにするとしている。 市は、昨夜の会合で住民などからおおむね了解が得られたとして、8月中に

 正式なルールをまとめたいとしている。本町通り商店街振興組合の理事長小坂功さんは「町並みが再建したときに、みんなで議論したからこそと思える統一感を示したい」と話した。

 大火の再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。

 鳥取。昨年10月の県中部で、震度6弱を観測した地震は、21日で8か月になった。

 地震の相談などは鳥取県の「災害被災地応援サイト」。

 福島。福島のみならず、全国が注目する裁判がいよいよ東京地裁で始まる。

 原発事故をめぐり業務上過失致死傷の罪で強制起訴された東京電力の旧経営陣3人の裁判が、明日東京地裁で開かれる。業務上過失致死傷の罪で問われているのは東京電力の

 元会長勝俣恒久(77)、元副社長武黒一郎(71)、元副社長武藤栄(67)ら旧経営陣3人だ。3人は大津波への対策を怠り原発事故によって近くの病院に入院していた患者への

 治療を困難にし、死亡させるなどした罪に問われている。

 捜査した検察は、3人について2度、不起訴処分としていたが、検察審査会の議決で強制起訴された。明日からの裁判で3人は無罪を主張するものとみられ「巨大津波を予測できたか

 どうか」が最大の争点になる見通しだ。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 福井。市内のハピリン内に入る飲食店「うなぎ割烹曙覧(あけみ)」が、中国産のウナギを国産と偽って提供していたとされる事件で、不正競争防止法違反などの疑いで愛知県警に

 逮捕されたウナギ輸入販売会社「インテグレート」の経営者、村井三雄(47)は、名古屋市を拠点に水産物輸入、卸業を営み、中部地方を中心に幅広く事業を展開。

 出身地の福井県では地域振興活動にも熱心に取り組んでいた。愛知県警は、そうした活動の一方で巧妙に産地偽装に関わっていたとみている。

 事件は昨年12月、村井が中国から輸入したウナギ2・82トン(1万匹以上)が成田国際空港での検疫検査を受ける際、一部から残留農薬「ペンディメタリン」が検出されたことを

 きっかけに発覚。名古屋市がこの月の21日にウナギの回収命令を出していた。

 愛知県警は名古屋市の告発を受け、食品衛生法違反容疑でインテグレート社などを家宅捜索。中国産ウナギの販売先資料などを押収し、国産と偽って販売する目的だったことが

 分かった。以降も同社は事業を活発に展開。今年3月には坂井市三国町の旧市街地で、大正時代に建てられた「旧大木道具店」利活用の協定書を市と交わした。その際、村井は

 坂井市の市長坂本憲男に、地元食材を使った洋食店開業の計画を明かし「食で盛り上げ、自然や歴史などの魅力を広く知ってもらいたい」と語っていた。

 旧大木道具店の利活用を巡っては当初、東京都の夫婦が雑貨販売の拠点とする計画を進めたが、自己都合で辞退。再公募で決まったのがインテグレート社だった。来春開業を目指して

 5月に改修を始め、屋根瓦のふき替えを終えていた。坂井市の企画情報課は「突然のことで困惑している。逮捕容疑が事実なら、市の補助が不適格になる可能性もある」とコメント。

 事業費は6千万円前後となる見通しで、市は本年度当初予算に改修補助費として2千万円を計上している。

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 米軍キャンプ?シュワブ内の埋め立て区域西側の「K9護岸」予定地付近で重機による浜辺への採石投下が行われている。

 午前8時半、名護市辺野古のキャンプ・シュワブゲート前には新基地建設に反対する市民100人以上が集まっている。海上の警備会社でパワハラ、燃料の海中投棄が相次いで

 明るみに出たことに、「沖縄防衛局はなぜブラック企業と契約を続けるのか」と批判が上がった。

 午前9時半、辺野古崎西側の海岸では沖縄防衛局が既存道路と海岸の高低差を埋める作業を行っている。重機で石材や土砂などを繰返し下ろす作業が進められている。

 陸からは新基地建設に反対する市民らの「沖縄を返せ」の歌声が海上まで響いている。

 午後2時半、機動隊がキャンプ・シュワブゲート前に座り込む市民を強制排除し、砕石を積んだダンプやミキサー車25台が基地内に入った。強制排除の間、三線を弾き続けた

 人がいて、市民は抗議の意思を込めて「沖縄を返せ」などを歌った。

 午後3時、名護市の辺野古崎東側「K9護岸」付近では昨日に引き続き消波ブロックを設置する作業が進められている。

 来年1月予定の名護市長選挙で、自民党名護市支部の候補者選考委員会は、北部地区医師会副会長の宮里達也(66)を擁立する方針を固めた。

 選考委は明日30日にも宮里に正式に要請する。宮里は「(選考委と)意見交換し、政策面を含め合意できれば(立候補を)考えたい」と前向きな意向を示した。

 宮里は1951年5月23日生まれ。本部町出身。大阪大医学部卒。沖縄県保健福祉部保健衛生統括監、県福祉保健部長などを務めた。現在、北部地区医師会副会長、県医師会

 常任理事として、北部地域の医療環境向上に取り組んでいる。選考委は県議の末松文信を委員長に今年2月に立ち上げた。当初は3月中にも候補者選定を予定していたが、推薦の

 あった11人が全員固辞するなど擁立が難航していた。

 辺野古移設に反対する「辺野古に新基地を造らせないオール沖縄会議」は8月12日、名護市辺野古に新基地を造らせないことを内外に訴える県民大会を那覇市の奥武山公園で

 開催する。今月26日の大会・集会部で日時と場所を確認し、決定した。知事翁長の参加も調整しており、3万人以上の参集を目指す。

 日本復帰後45年が経過しても変わらない在沖米軍基地の重圧を念頭に、今月23日の慰霊の日に知事が述べた平和宣言を最大限包括した趣旨とする方針。知事による辺野古

 埋め立て承認の撤回に向けては、承認以後の事由の一つで民意の表明としての県民投票も取り沙汰されているが、県民大会が県民投票に代わるものと位置付ける狙いもあるとみられる。

 当初6月にも大会開催を模索していたが、県の辺野古新基地差し止め訴訟提起の動きもにらみながら8月の開催を決めた。7月の幹事会で正式に決定し、発表する。

 県外からも広く参加を募る方向だ。オール沖縄会議による県民大会は、2016年6月の米軍属女性暴行殺人事件に抗議する県民大会以来2度目。その大会では6万5千人

 (主催者発表)が集まった。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。

 自民党の幹事長代行下村博文はけふ29日、下村が文部科学相だった2013年と14年、岡山市の学校法人「加計学園」の秘書室長から、政治資金パーティー券の費用として

 各100万円、計200万円を受け取ったことを明らかにした。100万円はそれぞれ、11の個人と企業から秘書室長が預かったもので、「加計学園からのものではない」とした。

 この日発売の「週刊文春」が、下村を支援する政治団体「博友会」の政治資金パーティー券購入費用として、加計学園から計200万円を入金されながら、政治資金収支報告書に

 記載していなかったと報じたことを受けて会見した。記事では、入金は下村の事務所の内部文書に記されていたとしている。

 下村は「事務所の平成25年(13年)の日報で確認したところ、加計学園の秘書室長が事務所を来訪され、個人及び企業であわせて11名から預かってきた合計100万円の

 現金を持参したので、11名の領収書を作成し渡したことが確認できた。平成26年(14年)も同様に11名のパーティー券購入であった」とし、秘書室長から計200万円を

 受け取っていたことを認めた。

 政治資金規正法では、20万円を超えるパーティー券の購入を受ければ政治資金収支報告書に記載しなくてはならない。博友会の13年と14年の同報告書には記載がなかったが、

 下村は「(両年とも)11の個人と企業も各20万円以下の購入だった」と説明し、記載の必要はないものと主張した。そのうえで、「加計学園が購入したものではない」として

 記事内容を否定した。

 11の購入者については「どんな方か分からないが、加計学園の内部だけで11人ということではないと話があったと聞いている」と説明。「日報に、窓口として加計学園と

 書いてあった。領収書を渡しているので、調べられるところは今後、しっかり調べたい」とした。

 下村は現在、自民党の東京都連会長を務め、7月2日投開票の都議選に向けた選挙戦で陣頭指揮を執っている。今回の報道に関し、地域政党「都民ファーストの会」から都議選に

 立候補した元秘書が内部文書を持ち出した疑惑があると主張。下村は都議選終盤の記事掲載に「選挙妨害と受け止めざるを得ない」として、告訴も検討していると述べた。

 《下村博文》 63歳。東京11区(板橋区)選出で当選7回。首相安倍の側近として知られ、第2次安倍政権が発足した12年から15年10月まで文科相を務めた。

 16年8月から党幹事長代行、同9月から都連会長を務めている。

 加計学園幹部から受け取ったパーティー券問題で、民進党代表の蓮舫は午後、自民党の幹事長代行下村は納得できる説明を、と述べた。

 民進、共産、自由、社民の野党4党の国対委員長らはけふ29日、衆院議長大島理森と国会内で会談し、臨時国会の召集を首相安倍に促すよう要請した。

 4野党は7月2日投開票の東京都議選応援で問題発言をした防衛相稲田の任命責任を巡り、首相を追及する考えだ。民進党の幹事長野田佳彦は「問題究明のため国会を開くべき

 なのに首相は逃げている。説明責任を果たす姿勢がみじんも感じられない」と非難。都議選に向けた与野党の攻防が激化した。

 議長への申し入れに先立ち、民進党の国対委員長山井和則は自民党の国対委員長竹下亘と会い、稲田の罷免に加え、臨時国会や閉会中審査の開催を要求した。

 現職の防衛相が選挙演説で「自衛隊としてもお願いしたい」と言い切る異例の事態――。

 防衛相稲田朋美の発言は、実力組織である自衛隊を率いる閣僚としての資質と自覚の欠如を改めて浮き彫りにした。党を挙げて都議選に取り組む自民党内からは批判が強まり、

 かばい続ける首相安倍の任命責任も問われる事態になってきた。

 「昨夜話した通り」、問題発言から一夜あけたきのふ28日の午前、稲田は防衛省で問いかけに険しい表情で口を閉ざした。

 今回の発言の何が問題なのか。稲田は都議選の応援演説で、特定の候補者名を挙げて「防衛省、自衛隊、防衛大臣、自民党としてもお願いしたい」と述べた。公職選挙法では

 公務員が地位を利用して選挙運動をすることを禁じており、識者らからは同法に違反するとの声が上がる。きのふ開かれた民進党の外務・防衛合同部門会議。出席議員から違法性に

 ついて質問が飛んだが、公選法を所管する総務省の担当者は「個別に判断するものだ」と明言を避けた。ただ防衛相の身分を利用して投票を呼びかけるのは、公選法に抵触しかねない

 行為だ。また、稲田自身は自衛隊員ではないが、隊員の政治的活動を制限する自衛隊法との関係で疑問を呈する声もある。九州大教授(憲法学)南野森(しげる)は「隊員の

 政治的中立性を徹底して守ることを定めた自衛隊法が想定していない発言だ」と指摘。「自衛隊という実力組織の法治主義性と政治的中立性は、民主主義国家で最も大切に

 しなければならない規範。それを防衛相自らが破った」と話す。

 稲田の発言は隊員に自衛隊法違反をそそのかしていると受け止められかねず、防衛相として極めて不適切だといえる。稲田はこれまでも、資質を問われる言動を繰り返してきた。

 昨年8月の内閣改造で防衛相に起用されたが、国会答弁は不安定。防衛省内からは「実力組織への理解も『恐れ』もない」(幹部)との声が漏れた。

 自衛隊は軍部の政治介入によって国家崩壊に至った戦前戦中への反省から、政治との距離には気を使ってきた。隊員は「日本国憲法および法令を順守」、「政治的活動に関与せず」

 といった宣誓書に署名する。防衛省幹部は「宣誓は原点。大臣は理解していないのか」と憤る。

 「反省している」、稲田は周辺にこう漏らす。今回の発言を「誤解を招きかねない」と撤回し、追及をかわしたい考えだ。

 そのうえで、首相官邸の意向を背景に来月14日の日米外務・防衛担当閣僚会合(2プラス2)に出席を予定するなど、引き続き安全保障政策を担う意欲を見せる。ただ求心力の

 一層の低下は避けられず、省内は重苦しい雰囲気に包まれている。

 官房長官菅はきのふの定例会見で、稲田の資質や進退を問う質問に「すでに発言を撤回している」と繰り返し強調。「今後とも職務にあたっていただきたい」と10回以上も

 繰り返した。「総理からも同じような指示があった」とも述べた。

 菅や首相が稲田をかばうのは、首相自らが重用してきたためだ。稲田について「将来のリーダー候補」、「(自らの出身派閥である自民党細田派の)四天王のひとり」などと称賛。

 2012年末に首相に再登板してから行革担当相、自民党政調会長、防衛相と要職への起用を続けてきた。

 今回の問題発言にも、首相周辺は「選挙は勢いで演説する。少し行き過ぎた発言はよくあること」(官邸幹部)と正面から向き合う様子はうかがえない。森友学園、加計学園問題

 などと同じく、「何の問題もない」(政府高官)との主張を貫き、ひたすら批判が過ぎ去るのを待つ構えだ。

 ただ、政権の足元では不満がじわりと広がる。「都議選の候補者は気の毒。一言で言えば『とばっちり』という感じだ」、党広報本部長平沢勝栄は、きのふこう語った。さらに、

 麻生政権時代の09年都議選で定数の3割弱の38議席という過去最低議席を喫したことを取り上げ、「当時の選挙とやや空気は似ている」と漏らした。

 首相は憲法9条の1項、2項は残したまま自衛隊を明記するなど、今後は悲願の憲法改正を軸に据えて政権運営を進める考えだ。だが、くすぶる加計学園問題に加え、子飼い閣僚が

 防衛省・自衛隊の政治的中立性さえ踏まえぬ失態を演じ、与党内では主導する首相への反発も膨らみかねない。

 憲法改正の行方も都議選の結果次第―、自民のベテラン議員はそんな見方を示したうえで「自民党の獲得議席が40議席前後に低迷すれば首相の政権運営は厳しくなる。過去最低の

 38議席以下となれば、政局は流動化するだろう」と語る。

 【日本国憲法15条】

 「すべて公務員は、全体の奉仕者であって、一部の奉仕者ではない」

 【公職選挙法136条の2】

 「次の各号のいずれかに該当する者は、その地位を利用して選挙運動をすることができない」

  ※「次の各号のいずれかに該当する者」とは、「国もしくは地方公共団体の公務員」ら

 【自衛隊法61条】

 「隊員は(中略)選挙権の行使を除くほか、政令で定める政治的行為をしてはならない」

  ※自衛隊法施行令によると、「政治的行為」とは「政治的目的のために官職、職権その他公私の影響力を利用すること」など

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎  作曲:船村 徹

 江戸東京。防衛相稲田が東京都議選の応援演説で「自衛隊としてもお願いしたい」と発言した問題は、防衛相としての適格性を疑わせるものだ。

 自衛隊を安易に政治利用したと受け取られかねない発言で、「普通ではあり得ない軽さ」だ。首相安倍は稲田をかばい続投させる考えだが、7月2日に投開票日が迫る東京都議選への

 影響も必至だ。基本的なこともわからないとはお粗末!。

 民進、共産、自由、社民の野党4党首は、きのふ東京都議選応援で「自衛隊としてもお願いしたい」と発言し、撤回した防衛相稲田について、首相安倍に罷免を要求する声明を

 発表した。官房長官菅は拒否した。4党首は首相の任命責任を問うため、予算委員会の閉会中審査と臨時国会の召集も求めた。4党首によるこうした声明は異例で、7月2日

 投開票の都議選に向けてアピールする狙いがある。

 首相安倍は、きのふ夕方の都議選の応援演説で、自身の国会対応に触れ「厳しいお叱りを頂き、党総裁としておわびしたい」と述べたが、選挙戦への影響は避けられない情勢だ。

 稲田への直接の言及はなかった。

 浪速大阪。学校法人「森友学園」が運営する塚本幼稚園(大阪市淀川区)と、系列の高等森友学園保育園(同区)が市の補助金計2千数百万円をだまし取ったとして、大阪市が

 7月中に学園前理事長籠池泰典(64)への詐欺容疑の告訴状を大阪地検特捜部に提出する方針を固めたことが、分かった。

 関係者によると、高等森友学園保育園に出した2013~16年度の職員人件費に関する補助金で不正受給があったと判断。塚本幼稚園への障害などで支援が必要な「要支援児」の

 受け入れ補助金でも不正を認定したという。

 詩や評論など多彩な執筆活動を行い、今年4月に86歳で亡くなった詩人の大岡信さんを送る会が昨夜、東京都内で開かれ、詩人の谷川俊太郎さんが自作の詩を朗読するなどして

 大岡さんをしのんだ。

 大岡信さんは現代詩を代表する詩人の1人として活躍したほか、長年、新聞朝日に連載したコラム「折々のうた」では古典から現代までの歌を分かりやすく解説し、平成15年に

 文化勲章を受章。今年4月に86歳で亡くなった大岡さんをしのんで、昨夜、大岡さんが教べんを取っていた東京・千代田区の明治大学で「送る会」が開かれ、関係者や一般の

 愛読者600人が出席した。催しでは、長年にわたって大岡さんと親交のあった詩人の谷川俊太郎さんが2人の友情の深さを表現した「微醺をおびて」という自作の詩を披露し

 「おれはまた君と連詩で遊び呆けたい」などと朗読した。大岡さんと交流を深め、その詩を舞台で披露してきた女優の白石加代子さんは「水底吹笛」など自身で選んだ大岡さんの

 4編の詩を朗読し、出席した人たちは静かに耳を傾けて大岡さんの詩の世界に思いをはせていた。出席した60代の女性は「大岡さんが亡くなりさみしい気持ちでいっぱいですが、

 愛情あふれる言葉が詰まった作品を次の世代にも伝えていきたいです」と。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 中国。民主活動家で末期の肝臓がんと診断されて刑務所から病院に移送されたノーベル平和賞受賞者、劉暁波(りゅうぎょうは)さん(61)の服役中や入院中の様子とされる

 映像がインターネット上に流れて注目を集めている。中国当局にしか撮影ができない内容で、服役中の待遇に感謝したり、専門医の診察を受けたりする姿が強調されている。

 劉の処遇を巡り、中国当局が国際社会の批判をかわすために流した可能性もある。

 劉の服役中の映像が公開されるのは、2010年2月に懲役11年の実刑が確定し、収監されて以来初めて。

 インド。生活雑貨ブランド「無印良品」を展開する良品計画が、日本の小売業として初めてインドに店舗を開き、市場の開拓に挑んでいる。

   商品価格は関税で日本よりも高くなりがちなうえ、婦人服はカラフルで華やかな色への志向が根強い。シンプルで利便性を追求した商品は受け入れられるのか。

 ニューデリー南部のショッピングモール。入り口近くに「MUJI」の看板が見える。5月上旬に開店したインド3番目の店舗だ。店内は日本とほぼ同じデザイン。違うのは、

 商品数が日本の標準的な店の7千点に比べ、2500点と少ないことや、煩雑な規制や通関の手続きのため食品を置いていないことだ。

 マレーシア。北朝鮮の朝鮮労働党委員長金正恩の異母兄、金正男が殺害された現場となったマレーシアが、北朝鮮への独自の経済制裁として、北朝鮮人労働者に労働許可証を

 発給しない方針を決定したことが、分かった。マレーシア政府当局者が明らかにした。マレーシアは北朝鮮の友好国の一つだったが、2月の殺害事件を機に関係が悪化、核・

 ミサイル開発阻止へ包囲網強化を狙う米国に歩調を合わせた。北朝鮮は外貨稼ぎのために中国やロシア、東南アジアなどに多数の労働者を派遣、核開発の重要な資金源になっていると

 される。同様の動きが各国に広がれば、北朝鮮にとっては大きな打撃だ。

 英国。ロンドン西部で14日に起きた高層住宅火災で、ロンドン警視庁は28日、遺体の捜索と身元確認作業が難航しているため、最終的な死者数の確定は年明け以降になるとの

 認識を示した。現時点での死者、不明者は80人とした。英メディアが伝えた。

 死者のほとんどは高層住宅の全129室のうち、23室に集中。火災から逃れようと上層階に避難した人もいたとみられ、同じ部屋に多数が集まっていた可能性があるという。

 米国。米国土安全保障長官ケリーは28日、テロ対策のため米国に向かう全ての国際線を対象に搭乗前検査を強化する方針を表明した。

 国土安全保障省によると、105カ国にある280の空港が対象になり、1日当たり2千便、搭乗客32万5千人に影響する。機内持ち込みの電子機器の検査厳格化などが含まれる。

 搭乗前検査にかかる時間が長くなり、米国への渡航を避ける動きにつながる可能性もある。現時点ではノート型パソコンの機内持ち込みは禁止されない。しかし、米政府の求めに

 応じない航空会社の便では今後、機内持ち込みが禁じられる可能性もあるという。

   ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 静岡。幕末の志士、坂本龍馬の没後150年の今年、龍馬暗殺に関わったとされる武士、今井信郎(のぶお)(1841~1918)にスポットライトを当てる動きが

 島田市で起きている。村長を務めるなど後半生を過ごした地で、今井は地域振興に尽力した。地元のNPO法人は、暗殺者のイメージを覆す活動を知ってもらおうと、今井の

 百回忌法要などを計画している。坂本龍馬は1867年、滞在中だった京都・河原町の近江屋で襲撃を受けて殺害された。島田市の郷土史家で、今井の生涯をまとめた著作がある

 塚本昭一さん(82)によると、今井は治安維持を担う京都見廻組の一員として暗殺に関与したとされる。だが、近江屋には行ったものの、実際には手を下していないなどの

 諸説があり、龍馬暗殺は謎に包まれている。

 今井は戊辰戦争後、新政府に捕らえられ、禁錮刑を言い渡された。72年に恩赦を受け、その後、幕末から交流のあった人物を頼って初倉村(現 島田市)に移り住んだ。

 今井は江戸(東京)の出身だが、第二の故郷で村議や村長を務め、地域の発展に貢献。自由民権運動に関わり、牧之原市の県立榛原高校の前身となる学校設立を進めるなど

 教育にも力を注いだ。塚本さんは「めまぐるしく変わる時代に適応し、未来のために教育や政治が必要とされることを見据えていたのだと思う」と今井の心中を推察する。

 島田市内には今井の屋敷跡があり、塚本さんは2003年、有志らと記念碑を建立。今井の功績を伝えようと、昨年はNPO法人「初倉まほろばの会」を設立した。

 今年は屋敷跡周辺の散策道を整備し、10月には百回忌法要を営む予定だ。塚本さんは「今井は武士道を貫きながらも、明治維新後は地域人として活躍した。その人柄を多くの人に

 知ってほしい」と話している。

 岩手。沖縄本島南端の東に浮かぶ久高島北東8キロの海上で、きのふ陸前高田市の広田湾漁協の組合員が所有し、大震災の津波で流された漁船が見つかった。

 6年3カ月かけて2千キロ以上漂流し流れ着いたとみられる。

 管轄する中城海上保安部によると、きのふの午前6時半過ぎ、海上自衛艦が船底を見せて漂流している転覆船を発見。巡視艇やヘリコプターで調査し、機動救難士が漁船登録番号を

 確認したところ、同漁協の所属船と判明した。漁船は長さ6mの小型船で、震災時に津波で流失。発見時は船外機がついておらず、長期間の漂流で藻が付着し穴が開いているため

 使用はできないという。

 熊本。阿蘇地方の産山村は、大分県との県境にある人口1500人の村で、村の一般職員は今月1日現在で43人でこのうちの4割にあたる17人が村外に居住して、車などで

 通勤している。これまでも一定数の職員が村外に住んでいることに関して、住民や議会から批判が出ていて、震度6強を観測した去年の熊本地震も踏まえ、災害時の初動対応の

 強化などを目的として、今年3月の村の定例議会で通勤手当を見直す条例改正案が可決された。これまでは役場からの距離に応じて13段階あった通勤手当を今年10月からは、

 「2キロ以上5キロ未満」、「5キロ以上」の2段階とし、手当の額もそれぞれ月額で2000円と4200円に変更される。現在の手当では、最大の「60キロ以上」に

 2万4500円が支給されていたことから、最大でおよそ8割の削減となる。一方で、村には賃貸物件が少なく、単身用の村営住宅にも空きがない状況に加えて、高校やJRの

 駅もないことから村内への居住が進むかどうかは不透明。地方公務員の給与実態を調査している総務省給与能率推進室は「通勤手当は通勤にかかった費用を支払う実費弁償の

 性格があり、村への居住を促すという政策のために減額するのは手当の趣旨に沿わず好ましくない」としていて、今後、熊本県を通じて通勤手当の趣旨を踏まえた対応をするよう

 村に対して働き掛けていく方針。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。北陸電力の株主総会が、きのふ、富山市の本店で開かれ、脱原発を求める株主グループが提案した志賀原発の廃炉を含めた原子力発電事業からの撤退などの議案は否決された。

 北陸電力の株主総会は、きのふ午前10時から、富山市の本店で始まり、あわせて8つの議案が審議の対象となった。このうち、脱原発を求める株主団体が提出した議案は、

 北陸電力に対し、志賀原発の廃炉を含めた原発事業からの撤退や、核燃料の購入停止など、6つで、総会前には、本店前で街宣活動を行い、出席する株主へ提案への賛同を求めた。

 総会では、志賀原発の再稼働の見通しについて問う声や、去年9月に発生した2号機原子炉建屋への雨水流入に対し施設の安全性を疑問視する声が出た。

 一方、会社側が提案した期末配当の減配についても株主から今後の配当の見通しなどについて質問が出た。北陸電力は、昨年度の連結決算で、当期純利益が5年ぶりに赤字となった

 ことなどを受け、期末配当を25円から、10円に減配するとしている。採決の結果、会社側提案の2つの議案は賛成多数で承認された一方、脱原発を求める株主団体が提案した

 6つの議案は、全て賛成少数で否決され、株主総会は2時間余りで終了した。株主の会の代表中垣たか子さんは「国策だからというだけで、原子力にただただしがみついていれば、

 電力会社はやがて第二の東芝になってしまうのではないか」、「破たんしたときにツケがみんな消費者に回ってくる、今の私たちだけでなく将来世代にもそのツケが回される

 ことになりかねないと感じたので、何とか早く方向転換をもたらしたい」と述べた。株主総会後に会見した社長金井豊は、「我々、経営陣には、志賀原発を安全に運転する責任が

 あると思っている」、「今の規制基準に適合させるだけではなくて、できるだけ自主的な安全性向上策も踏まえたうえで、世界の最高水準を目指すような志賀原発に仕上げて

 再稼働をさせていく、これが我々の責務だと思っている」、そのうえで、再稼働の見通しが立たない場合は、「電気料金の値上げも検討せざるを得ない」という考えを、改めて示した。

 また、あわせて北陸電力は、通信会社大手のKDDIと、通信と電気を組み合わせたサービスの提供について、業務提携を結んだと発表した。

 KDDIの通信と、北陸電力の電気を組み合わせたプラン「auでんき」の提供を、今年秋ごろをメドに始めるとしている。 一方でKDDIは、去年4月の電力小売り自由化で

 北陸に進出していて、今後は、KDDIの提供する通信と電気のセットサービスと、北陸電力が提供するサービスが、並立することになる。

   福井。第二次世界大戦中、ナチス・ドイツの迫害を逃れ、「命のビザ」を手にしたユダヤ人難民らが上陸した敦賀市を、きのふ在日イスラエル大使館の特命全権大使ルツ・カハノフが

   訪問し、「敦賀は、難民が生き延びるための門戸を開いた。この場所を決して忘れることはない」と語った。

   イスラエル大使が市内に訪れたのは、前任のニシム・ベンシトリットが2013年5月に訪れて以来。敦賀港には1940~41年、リトアニア領事代理だった故杉原千畝が

   外務省の訓令に背いて発給した日本通過ビザを受け取った難民が、シベリア鉄道経由で上陸。神戸や横浜から米国、カナダなどへ渡ったとされる。

   大使カハノフは、市長渕上隆信の案内で命のビザの複製や難民の写真などを展示する敦賀市金ケ崎町の「人道の港敦賀ムゼウム」を視察。難民に対し、地元の少年がリンゴを

   あげたり、無料で銭湯を開放したりしたエピソードについて聴き入った。「難民がかつて受けたであろう温かい歓迎を思い起こし、感動した。イスラエルの人々に語り継いで

   いきたい」と述べた。同行した大使館の一等書記官ヨナタン・レベルはムゼウム視察に先立ち、気比中学校の生徒たちと交流を深めた。

   金沢。前人未到の公式戦29連勝を成し遂げた将棋の藤井聡太四段(14)の人気にあやかり、将棋の駒をイメージしたパンが、きのふ片町2丁目の「パンブラザースアベ」で

 発売された。看板商品の食パンを駒の形にカットし、チョコレートとホワイトクリームでコーティングして、チョコレートで王将の「王」の文字を記した。

 藤井四段は角と桂馬を巧みに使うことにちなみ、「角」、「桂」も用意し、1個189円で販売している。

 加賀。いしかわ動物園(能美市)で、きのふ国の特別天然記念物で絶滅危惧種「ニホンライチョウ」のひな1羽が生まれた。

 22日に上野動物園から、いしかわ動物園へ移された受精卵2個のうちの一つで、県内初の人工ふ化が成功した。環境省などの保護増殖事業で、ひなのふ化は4施設目となる。

 ふ化したのは、上野動物園で飼育されている成鳥が6月4日に産卵した受精卵。きのふの午前10時25分にふ化し、体重は16・6グラム、体長は7・4センチで、健康状態は

 良好という。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 早いもので、もう水無月6月29日だ。けふも蒸し暑い。

 午後の散歩はいつものコースで、寺津用水脇からバス通りへ。バス通りを渡って坂道は下りて左折。西さんちの四つ角を過ぎて、大柳さんちの三差路は右折して、金子さんちを

 一回り。なかの公園手前を右折した所で、軽四で出ていく清水設備の親父さんに「こんにちわ」。納屋の修繕か清掃か、谷口の御婆さん宅にベンリの車が停まっていた。松本さんち

 前からみすぎ公園を経て、次の次の三差路を左折。静かな住宅街、西野造園の親父さんが庭木の葉を電気鋸できれいに剪定していたので「ご苦労様」。四階建てのアパートの横から

 辰巳が丘へのバス通りを渡って、コンビニの裏通りへ。道心の裏通りを経て帰還す。帰れば汗で、シャツはびっしょり濡れていた。

 一服した後は、たかみ公園横からバス通りへ。途中、シュナイダー連れの井上さんに会い「こんにちわ」。バス通りの歩道から、ネギ苗を整理されていた山元さんに会い「ご苦労様」。

 橋本さんちの小路から裏通りへ。松本先生宅の四つ角は左折して、道心の四つ角も越えて、バス通りへの道は左折して帰還へ。河田さん夫妻に会い「ご苦労様」。

 畑におられた木村さんからキウリ5本を戴いたので深謝して小屋に戻った。朝夕の散歩は、〆て8、3キロ、1万1800歩余り。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651~678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   のどけしや ゆったり動く象の耳
、  紅椿一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2017年水無月6月29日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊