防衛相稲田、都議選応援で「自衛隊としてお願い」発言 後に撤回

 2017年、酉年、水無月6月28日、曇り時々晴れ。金沢の最高気温は27度。

 朝の散歩は、いつものコースで、寺津用水の方向へ向かった。用水の水量は少ないがスムースに流れていた。体育館の駐車場には、2台が駐車。

 裏の花梨畑には実が7センチ前後と大きくなっていた。バス通りを越えて、坂道を下るが、バス通りの街路樹のヤマボウシが相変らずきれいだ。坂道は右折、角家ではビロード草に

 アジサイ、ホタルブクロががいい。金子さんち、隣の空き地では、アジサイがいい。越野さんち、雀のお宿では雀は居なかった。中村さんちの角を過ぎて右折して左折。朽ちた

 中村さんちの皐月ツツジやザクロの生垣を見つつ、梨畑の三叉路を過ぎると、畑帰りの朝日さん、中村さんちの御婆さんに「お早うございます」。小津さんちの納屋の前では、

 白いタチアオイが待っていてくれた。次の三叉路では、才田さんちの老木ザクロの赤い花がきれいだ。浅田の御婆さんちの生垣ではパンジー、ナデシコ、ラベンダーの花なども

 少なくなったがいい。角地の畑には涌波からの親父さんに浅田さんのおり「お早うございます」。紙谷さんの辺りを一回り。

 上村さんちの玄関先では真っ赤なバラが目に入り、西さんちの四つ角は真っ直ぐいくが、山津さんちの生垣の下には沙羅の花が落ちていた。右角の大柳さんちは右折。

 畑には水やりされている徳田さんがおられて「お早うございます」。角家、岡本さんちの裏では、白の小さいバラが相変らずきれいだ。ユリもいい。奥さんがおられて「お早う

 ございます」。金子さんちの辺りを一回りした。前方に畑帰りの清水の親父さんが目に入り手を上げて挨拶。Dr小坂は出られて、宇野さんはまだだ。なかの公園の手前から

 右折して、神社の方向へ。ペンキ屋さんちのザクロや小さいバラの花が咲いていた。徳中さんち、風車が、回っていない。神社の手前、辰治さんちの納屋の横、深紫のアサガオが

 3輪咲いていた。土谷さんちの納屋の横の松葉ボタンがいい。谷口さんちの赤のセージや清水さんちのテッセンや裏の畑の黄色や紫のキクがいい。ムギナデシコは倒されて、

 乾燥させていた。田畑さんはまだ。湯原さんちの前庭では、赤色や紫、それに 黄色のユリも咲きそろった。ハーブや虎の尾も、いい。アジサイは、赤く色づいた。徳田さんち前の

 三叉路を過ぎて、坂本さんちでは、石鎚パラがいい。オオヤマレンゲは一つつぼみを膨らませて、咲き始めた沙羅がいい。土谷さんち前の路傍には相変らず深紅のタチアオイが

 咲いていた。清水の御婆さんち前の宅では沙羅が咲いていた。皐月ツツジの咲いているみすぎ公園を過ぎた角地の梅林、5輪のヒルガオが元気そう。

 ここ過ぎて、次の三差路を左折した。清水の御婆さんの畑には、バイクで、親戚の親父さんが来ていた。ペンキ屋さんちの畑を右折し、京堂さんち前からバス通りを渡った。

 大きなマンションの前で、ホメラニアン連れの御婆さんに会い「お早うございます」。コンビニの裏通りから帰路に。ひょっとこ丸は出られた後だった。

 紀州犬連れの金子さんに会い「お早うございます」。道心の四つ角、作業員らが4人で廃棄物を片付ける段取りをょ話していたので「お早うございます」。畑におられた小林さんに

 会い「お早うございます」、「まめを上げる」と、近くの畝でインゲンをもぎ取って、一掴み戴いたので深謝。山本さんちの畑の道路脇のピンクタチアオイがいい。柴犬連れた

 小原さんに会い「お早うございます」。本田さんちの庭では赤の夾竹桃が咲いて、手前の瀬戸さんの畑、ピンクのバラは5輪咲いて、入り口のホタルブクロが消えていた。

 新潟。昨年末に大火に見舞われて住宅や店舗など147棟が焼けた糸魚川市、22日で6カ月になった。

 大火による住宅再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。

 鳥取。去年10月の鳥取県中部の地震で震度5強の揺れを観測して、21日で8か月になった。

 鳥取県の「災害被災地応援サイト」。

     ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
 哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
 島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
 ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
 海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 静岡。知事川勝平太はきのふ27日の会見で、中部電力が再稼働を目指す浜岡原発3、4号機(御前崎市)について「今後4年間で動く気配はない。もし動くことがあれば、

 どこかに無理がある。その時には反対する」と述べた。

 川勝はこれまで、浜岡原発の再稼働に慎重姿勢を示し、3選を決めた知事選でも「再稼働できる状況にない」などと主張していたが、「反対」と明言したのは初めて。

 川勝は、中部電が原子炉格納容器の劣化具合などを調べるIAEAのプロジェクトに参画している点を挙げ「浜岡原発は(再稼働よりも)安全のための文化、技術への取り組みに

 軸足を移した」との見解を示した。

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 午前8時、新基地建設に反対する市民ら100人が、米軍キャンプ・シュワブゲート前に座り込んでいる。朝から日射しが強く、蒸し暑い一日になりそうだ。

 午前11時過ぎ、米軍キャンプ・シュワブゲート前では、市民ら200人が「美ら海を子どもたちに残そう」、「違法工事やめろ」とデモ行進している。

 沖縄県議会(議長新里米吉)6月定例会が、けふ午前、開かれ、代表質問が始まった。

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古の新基地建設に関連し、沖縄県が岩礁破砕差し止め訴訟を提起することについて、知事翁長は「沖縄防衛局は県の再三の行政指導にも

 応じず、護岸工事に着手し、岩礁破砕を行うことが確実な状況となっている。行政として無許可の行為は放置できない。本議会で議決が得られたら、訴えを提起し、裁判所に

 おいて県の正当性を主張していく」と語った。

 県立普天間高校のキャンプ瑞慶覧・西普天間住宅地区跡地への移転については「これまでの県議会における議論や宜野湾市議会からの意見などを踏まえ、県教委と連携して移設に

 向けた検討を行っている。(沖縄健康医療拠点の形成を含め)これらの事業を跡地利用の先行モデルとして積極的に取り組んでいきたい」と意欲を示した。具志堅透(沖縄・自民)

 への答弁。

 辺野古に新基地を造らせないオール沖縄会議は8月12日、名護市辺野古に新基地を造らせないことを内外に訴えるための県民大会を那覇市の奥武山公園で開催する。

 26日の大会・集会部で日時と場所を確認し、決定した。知事翁長の参加も調整しており、3万人以上の参集を目指す。日本復帰後45年が経過しても変わらない沖縄の現状を

 念頭に、23日の慰霊の日に知事翁長が述べた平和宣言の内容を最大限包括した趣旨とする方針。

 当初は6月にも開催を模索していたが、県の辺野古新基地差し止め訴訟提起の動きもにらみながら8月の開催を決めた。7月の幹事会で正式決定する。オール沖縄会議による

 県民大会は、2016年6月の米軍属女性暴行殺人事件に抗議する県民大会以来2度目。16年の大会では6万5千人(主催者発表)が集まった。

 今月12日に92歳で逝った元知事の大田昌秀の県民葬が、7月26日午後2時から宜野湾市の沖縄コンベンションセンターで営まれることが決まった。

 県や県内市町村の代表者らで構成する県民葬実行委員会(委員長 知事翁長)がきのふ27日、明らかにした。

 宗教色のない献花形式で、2千人の出席を見込む。知事は実行委で「大田さんの功績をたたえ、遺徳をしのび、ゆかりのある内外の多くの方に惜しまれてお見送りができる形を

 つくりたい」とあいさつした。沖縄県で県民葬が挙行されるのは、本土復帰後にいずれも知事を務めた屋良朝苗と西銘順治に続いて3人目。

   ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
 山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
 便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
 帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2016年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。

 福島。「寄付サイト 地域医療を守るため原発事故後唯一留まった高野病院を支援します」。

   防衛相稲田朋美は、きのふの27日の夕、東京板橋区で行った都議選の自民党公認候補の応援演説で「防衛省、自衛隊、防衛大臣、自民党としてもお願いしたい」などと発言した。

 防衛相が自身の地位に言及して所属政党の公認候補への支持を呼びかけるのは異例で、自衛隊の政治利用と受け取られかねない。

 稲田はきのふの深夜、「誤解を招きかねない発言があった」として撤回した。

 稲田の発言に野党は批判を強めており、来月2日投開票の都議選に影響する可能性もある。学校法人「加計学園」問題を抱える安倍政権にとって、新たな火種を抱えた格好だ。

 稲田は応援演説後、「(演説会場は陸上自衛隊)練馬駐屯地も近く、防衛省・自衛隊の活動にあたっては地元に理解、支援をいただいていることに感謝しているということを

 言った」と釈明。だが深夜になって改めて会見し、「(発言を)撤回したい。防衛省・自衛隊に限らず、政府の機関は政治的にも中立で、特定の候補者を応援することはあり得ない。

 これは当然のことだ」と述べた。

 一方で、稲田は発言の意図について「近くに練馬駐屯地もあるので、応援してもらっていることに感謝しているとの趣旨で演説を行った」と改めて釈明。「これからもしっかりと

 職務を全うしたい」と述べ、防衛相を辞任する考えのないことを強調した。

 自衛隊法61条は、選挙権の行使以外の自衛隊員の政治的行為を制限しており、特定の政党などを支持する目的で職権を行使できない。稲田の発言は、防衛省・自衛隊が組織ぐるみで

 特定政党の候補を応援しているという印象を与えるうえ、大臣が隊員に対し、自衛隊法に抵触する政治的行為を呼びかけたと受け取られかねない。

 野党はけふ午前、都議選の自民党候補応援で「自衛隊としてもお願いしたい」などと発言し、その後撤回した防衛相稲田への反発を強めた。

 民進党の代表蓮舫は「自衛隊法の違反行為に自ら抵触する常識外の発言で、即刻辞任すべきだ。首相安倍の任命責任も問われる」と強調した。これに対し官房長官菅は「稲田は

 既に発言を撤回した。これで終わりだ」と述べ、辞任の必要はないとの考えを示した。

 民進、共産、自由、社民の野党4党は7月2日の都議選投開票を前に、政権批判を強める構え。今夕に国対委員長会談を開き、稲田の辞任を求めていく方針で一致する見通しだ。

加計(かけ)学園に国家戦略特区での獣医学部新設を認めたことを巡り、首相安倍は講演で「2校でも3校でも意欲ある所にはどんどん新設を認めていく。速やかに全国展開を

 目指したい」と述べた。

 友人が理事長の加計学園が優遇されたのではないかとの疑問が持たれている中での発言だ。だが、矛盾点が多く、説得力を欠く。まず、首相の理屈は自ら作った国家戦略特区の

 仕組みにそぐわない。特区は本来、地域を限って規制を改革し、効果や課題を検証した上で改革を全国に拡大するものだ。政府が閣議決定した基本方針は「特区の実施状況の評価に

 基づき、成果を全国に広げる」と定めている。

 だが、加計学園の獣医学部は設置すらされていない。首相がいきなり全国展開の方針を打ち出せば、特区の意味はなくなってしまう。首相は特区をドリルで岩盤規制に穴を開ける

 突破口と呼んでいたはずだ。 しかも政府が決めた特区の事業認定条件から逸脱する恐れがある。

 獣医学部新設の検討にあたり、政府は獣医師の需要やライフサイエンス分野も考慮するなどの4条件を閣議決定している。農林水産省は獣医師の需要を慎重にみている。その中で

 加計学園にとどまらず、「どんどん新設を認めていく」のなら、4条件と整合性が取れなくなるのではないか。最もつじつまが合わないのは、首相が自分で新設を主導できるような

 説明に転じたことだ。加計学園の認定について、先の国会では「(首相は)関与できない仕組みになっている」と強調していた。

 ところが、今度は首相が前面に乗り出し、ほかの大学にも新設を認めるのだという。まるで万能のドリルを手にしたかのような言いぶりだ。そもそも加計学園を巡る疑問は

 決定過程にあり、1校に絞ったことではない。それを講演で「1校に限ったが、中途半端な妥協が疑念を招いた」と語り、学校数の問題だったかのように説明するのは論理のすり

 替えだ。首相は国会閉会後の会見で「説明責任を果たす」と約束した。これまでと異なる主張をそれほどしたいのであれば、国会の場でしっかり説明すべきだ。

 秘書への暴行問題で自民党に離党届を提出した衆院議員(埼玉4区 朝霞市、志木市、和光市、新座市)豊田真由子(42)の秘書を務めていた50代の男が、きのふ豊田から

 暴行を受けたとする被害について、埼玉県警に相談したことが分かった。県警は暴行や傷害事件の可能性もあるとみて慎重に捜査する。

 先週発売の「週刊新潮」によると、豊田は5月、当時政策秘書だった男が車を運転中に後部座席から罵声を浴びせ、頭や顔を数回殴ってけがを負わせた。「はげ」、「死ねば」と

 いった暴言も吐いたという。男が録音したとする車内でのやりとりも掲載した。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
 息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
 かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
 髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 江戸東京。都議選(7月2日投開票)では、市場移転問題が重要テーマになっている。

 築地、豊洲市場をそれぞれ抱える中央区と江東区の選挙区に注目が集まり、候補者は火花を散らす。一方で両区は高層住宅が立ち並ぶ人口増加地区でもあり、住民からは

 「地元にとっては市場問題だけが争点ではない」との声も多く聞かれる。

 中央区は定数1に対し5人が立候補する激戦区だ。候補者の多くは築地市場の近くに選挙事務所を置き、早朝から練り歩くなどしてアピールをしている。業界関係者によると、

 築地市場は未明から競りなどが始まるため、近くに住む人もいて地元有権者も多い。ただ候補者の1人は「築地の人たちは移転賛成、反対という主張をすでに決めているため、

 新しい票にはつながらない」との見方を示す。

 候補者らが重点を置くのは新興住宅地への売り込みだ。中央区はこの10年で人口が10万人から15万人へと急激に増加。新築されたタワーマンションへ移り住んできた

 住人らへの呼び掛けに励む。ある候補者は、ボートに乗って川や運河の上から、拡声器で声を張り上げる。「道路から声を掛けるよりも、部屋のベランダに面した川や運河からが

 効果的。若い世代も多く、興味を持ってもらえる」という狙いだ。

 豊洲市場がある江東区は定数4に対し9人が立候補。中央区と同様に人口が増加していて、地元区議は「江東区は豊洲だけではなくかなり広く、多くの区民は市場問題に興味が

 ない」と話す。候補者は大型ショッピングセンターなど集客施設を狙って街頭演説を繰り返している。演説を眺めていた同区の男の会社員(43)は「市場移転そのものよりも、

 交通網がどう変わるかなど、区民の生活に直結する議論をしてもらいたい」と話していた。

 茨城。昨夜11時前、利根町の金田政人さん(83)宅の近くに住む高校生の孫から、「練炭のような臭いがする。炎と煙は見えない。声をかけても返答がない」と119番通報が

 あった。消防が金田さん宅に駆けつけたところ、すでに火は消えていたが、木造2階建て住宅1階の台所部分12平方mが焼け、居間で金田さんと妻の初菊さん(84)が倒れて

 いるのがみつかり、2人は病院に運ばれたが、その後死亡が確認された。金田さん夫婦は2人暮らしで、発見された際、外傷はなく、家の中に「練炭」があったかどうかは

 わかっていない。警察は2人が煙を吸い一酸化炭素中毒となった可能性があるとみて、死因や出火の原因を調べている。

 千葉。経営再建中の東芝はけふ28日、千葉市の幕張メッセで定時株主総会を開いた。

 2017年3月期連結決算は監査法人の承認が得られておらず、不適切会計問題が発覚した15年に続き、会社法で求められている決算報告ができない異例の総会となった。

 総会前の最終合意を目指していた半導体記憶媒体(メモリー)子会社「東芝メモリ」の売却交渉もまとまらない状況下で信任を問う経営陣に対し、株主からは批判が相次いだ。

 社長綱川智(さとし)総会の冒頭、米原子力事業の巨額損失で、負債が資産を上回る債務超過が3月末時点で5816億円になったとの見通しを報告した。債務超過によって

 東芝株は8月1日付で東京証券取引所1部から2部に降格するため、「度重なるご迷惑、ご心配をおかけし、改めて心からおわび申し上げる」と陳謝した。

 決算についての承認が得られていないのは、巨額損失を把握した時期について、監査法人と意見が対立していることが主な要因だ。引き続き協議を続け、今秋に予定されている

 臨時株主総会での報告を目指す。監査法人との対立で2017年3月期決算が報告できない異例の総会となる。社長綱川智らは、上場維持に不可欠な半導体子会社「東芝メモリ」

 (東京)の売却方針などを説明し、取締役再任への理解を得たい考えだが、決算遅延など失態が続いており、株主から糾弾されそうだ。

 東芝は東芝メモリの設立のため、3月30日に臨時株主総会を開いたばかり。今回の総会では、秋ごろに開く臨時株主総会までを任期として取締役9人を再任する議案などを諮る。

 決算は臨時総会で改めて報告する。

 南米コロンビア。半世紀以上にわたり政府と内戦を繰り広げ、昨年、和平合意に達した左翼ゲリラ、コロンビア革命軍(FARC)が27日、武装解除を完了した。

 メディアは「FARCは公式に武装組織ではなくなった」と報道。和平履行が大きく前進し、今後はFARCの政治参加やゲリラの社会復帰などが焦点。

 南部の山岳地帯で開かれた式典で、大統領サントスは「国民と世界は和平が本物で後戻りしないことを理解するだろう」とあいさつ。FARCの最高司令官はロンドニョ

 (通称ティモチェンコ)は「我々は合法的かつ民主的な性格の組織として存在し続ける」と強調した。

 リビア。西部ジンタンに拠点を置く武装組織「アブバクル・アルサディク旅団」は、元最高指導者の故カダフィ大佐の次男で2011年11月から身柄を拘束されていた

 セイフ・イスラム(44)を釈放したと明らかにした。ロイター通信などが伝えた。セイフ・イスラムは11年の反政府デモ弾圧に関与した殺人などの罪に問われ、首都トリポリの

 裁判所が15年に死刑判決を言い渡していた。釈放は9日。セイフ・イスラムは大佐の後継者と目された旧政権の事実上のナンバー2だった。釈放後の行方は不明。

 リビアではカダフィ政権崩壊後の内戦で、複数の勢力が支配地域を独自に統治する国家分裂状態が続いている。今回の釈放は、リビア東部トブルクを拠点とする暫定議会が

 出した恩赦に基づく措置という。

 北朝鮮。ロシアから年間20万〜30万トンの軽油などの石油製品を調達していたことが、分かった。

 朝鮮労働党委員長金正恩(キム・ジョンウン)の統治資金を管理する党機関「39号室」の元幹部が、共同通信のインタビューに証言した。北朝鮮の核・ミサイル開発阻止に向け、

 トランプ米政権は中国に年間50万トンの原油供給を制限するよう迫っている。北朝鮮経済を支えるロシアルートの存在が明らかになり、制裁強化の新たな焦点となりそうだ。

 元幹部は李正浩(リ・ジョンホ)(59)。2014年に家族と韓国に亡命し、現在は米首都ワシントン近くに住む。

 米国。ニューヨーク中心部マンハッタンで27日、地下鉄の脱線事故があり、34人が転倒などして負傷した。いずれも命に別条はない。

 現場のハーレム地区を中心に複数の地下鉄路線が広範囲で不通となり、米最大都市の交通が大きく混乱した。ニューヨークの都市圏交通公社(MTA)などによると、数百人が

 乗車していた電車が駅に到着する直前、8両編成のうち2両が脱線した。地元テレビが伝えた直後の映像によると、停電で真っ暗となった車両内に煙が立ちこめ、乗客らは携帯電話の

 照明を使いながら避難した。

 中国。末期がんと診断され刑務所から病院に移送された中国の民主活動家で2010年にノーベル平和賞を受賞した劉暁波(りゅうぎょうは)(61)の釈放や国外での治療を

 求める声が、米国や香港などから上がっている。だが中国政府は「内政干渉」と一蹴。国内では移送の報道はなく、劉の処遇に関心を高める外国との差が浮き彫りになっている。

 ロイター通信によると、北京の米国大使館は、劉と、北京の自宅で軟禁状態にある妻の劉霞さんの釈放を求めている。

   ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 岩手。昨夏の台風10号の豪雨災害からよみがえった日本三大鍾乳洞の一つ、岩泉町の龍泉洞(国天然記念物)で25日、復活祭が開かれた。

 町の観光シンボルの再生を支援してくれた人たちに感謝を込め、改めて龍泉洞の魅力を発信しようと企画された。三陸鉄道が募ったツアー客や外国人観光客らが大勢訪れ、

 地底湖の「ドラゴンブルー」に見とれたり、地元の名物「炭鉱ホルモン」を味わったりして楽しんだ。

 大槌町からお祝いに駆けつけた「大槌虎舞」が伝統の演舞を披露し、宮古市の「山口太鼓」も勇壮な音を響かせた。山口太鼓宗家会長の佐々木清さん(67)は「一日も早く

 元の町並みが戻るよう願って打ちました」と話した。

 龍泉洞は公開されている三つの地底湖(水深98〜35m)が台風の豪雨で増水。通路や配電盤などが水没する被害を受けたが、今年3月に営業を再開した。

 熊本。熊本地震の被災者に寄り添う活動を展開する大分県日田市のボランティアネットワーク「チーム大分」(代表梅山忠信)は、益城町のテクノ仮設住宅D地区で、

 心に潤いを与える花壇の花の植え替え作業を行い、夏向きのヒマワリの種をまいた。さらに、閉じこもりがちな男の参加を促すため、次回活動する7月29日は、ちゃんこ鍋を作り

 「現地自治会と協議し、ビール程度のふるまいも」と計画している。

 テクノ仮設住宅は益城町に17ある仮設住宅の中でも最大の510戸。絆づくりやコミュニティー形成に心を砕くチーム大分は「出前うたごえ喫茶」や花壇づくり、手芸教室などを

 行い、「冬寒く、夏暑い」仮設暮らし住民を慰めてきた。

 植え替えには会員17人(うち児童2人)が参加。昨年11月以降に植えたチューリップやパンジーを撤去し、ヒマワリの種1500個を植えた。このほか、ソーメン作りや

 せっけんアートを楽しむイベントも実施した。注目は次回のちゃんこ鍋。代表の梅山さんは「これまでの参加者は女性が多かった。男も積極的に誘いたい」と語った。

 秋向けのコスモス畑づくりも検討するという。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

   君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。「JR城端線もりあげ酒場」と銘打ち、当日の乗車切符や定期券を提示すると、生ビール一杯目半額、またはソフトクリームを百円引きするサービスが、30日を初回に、

 9月までの毎月最終金曜日に、砺波駅南口にある飲食店「いっぷく処 ちぇりー」で始まる。

 城端線砺波市利用促進実行委員会(通称・城端線もりあげ隊)が、城端線開通120年記念として同店の協力で取り組む。サービスが利用できるのは午後3時50分〜10時10分。

 利用一件あたり100円を店側に支援する。

 市街地活性化や、毎月最終金曜日は午後3三時をめどに仕事を切り上げ、買い物や余暇を楽しんでもらう国提唱のプレミアムフライデーにも連動した試みとして、希望があれば他の

 飲食店にも拡大する。(問)店080(3745)8104。

 福井。永平寺町特産の「五領玉ねぎ」の乾燥作業が最盛期を迎えた。

 永平寺町松岡下合月の一島御幸(みゆき)さん(61)方のビニールハウスでは丸々と育ったタマネギが山積みに。じっくり乾燥させた外皮はあめ色に仕上がり、出荷を待っている。

 五領玉ねぎは甘みが強いのが特長。収穫後に半月から1カ月ほど乾燥させると保存が利く。サイズ別に仕分けし、根や葉を切り落として余分な皮や土を払うなどの作業に追われる。

 一島さんは夫の辰男さん(65)の協力も得て、今年は20アールで作付けした。「除草には苦労したが、出来は上々。気候も良かったし、日に日に大きくなった」と顔を

 ほころばせた。JA永平寺によると、管内では42の生産農家が9ヘクタールで栽培。合わせて250〜26Oトンの収穫を見込む。

 能登。今年2月、カトリックの崇敬対象「福者」の列に加わった加賀藩ゆかりのキリシタン大名・高山右近。

 金沢ではローマ法王代理臨席のもと盛大なミサが催され、全国から巡礼者が訪れた。一方、能登にも知る人ぞ知るゆかりの地、通称「隠れキリシタン寺」がある。

 「お願いを申し奉る、ゼウス、キリシタ様、母上サンタマルヤ様……」、5月下旬、七尾市小島町の法華宗本行寺。境内の一角にある供養塔「ゼウスの塔」を参加者が神妙な面持ちで

 取り囲む。寺に400年間伝わるとされるキリシタンの例祭「霊魂(アニマー)祭」の日が巡ってきた。

 冒頭、袈裟姿の住職小崎学円(77)が供養塔の正面に立って法華経をあげる。次に裏に回ってロザリオを首にかけ、祭鈴を鳴らしてキリシタンの祈りを唱える。儀式の後は、

 50人の参加者にキリスト教伝来期の南蛮料理を模したという「隠れキリシタン料理」が振る舞われた。

 本行寺は15世紀、茶人円山梅雪が開いたとされる。客将として前田利家に招かれた高山右近が、1614年(慶長19年)に国外追放されるまで加賀藩の重臣らとともに滞在。

 境内に修道所を建て、信仰と医学、建築など西洋知識を広める拠点とした。寺には右近の書状や渾天儀、合掌した胸の奥に十字架が隠された隠れキリシタン秘仏など、博物館や

 カトリック関係者も注目する宝物が多数残る。住職小崎は8歳の時、先代住職である伯父の養子となった。キリシタンの儀式をする仏僧への風当たりは強く「キリスト教ちゅうたら

 みんなにバカにされとった」。だからか、右近やキリシタンについて伯父と話をした記憶はあまりない。当時の霊魂祭は参加者も数人で、今よりずっとひそやかなものだったという。

 京都での修行を経て、45年ほど前に住職を継いだ。年月を経て散逸していた宝物を集め直し、調理師免許を持つ腕前を生かして寺に伝わる文書を元に隠れキリシタン料理のレシピを

 考案。寺を訪れる人は徐々に増え、100人前の料理を霊魂祭で用意したことも。

 キリシタンの祈りを口にする時は、「僧侶であり司祭であり、両方やろな」と小崎。「祈る心は一緒や」。霊魂祭のアシスタントは今、後継ぎとなる39歳の副住職が務める。

 右近が残した信仰の灯は、形を変えながら受け継がれてゆく。

 本行寺を含めた山の寺寺院群は見どころが目白押し。前田利家の父母が眠る曹洞宗長齢寺では、現存する唯一の作とされる青年期の利家像、僧侶姿の父利春が描かれた国の

 重要文化財など、前田家ゆかりの貴重な宝物を見ることができる(常設展示は複製)。住職大橋紀宏(きこう)(55)の指導のもと、座禅体験は1千円、要予約。毎月第2日曜

 午前6時半からの通例座禅会は朝がゆと法話がつく。

 「隠れキリシタン料理」が食べられるのは年1回だけ。ならば、本行寺から車で数分の「ごはん処 一歩」。高校球児も行きつけというから、ボリュームは折り紙付きだ。

 「おまかせ定食」(1200円)は、刺し身盛り合わせやヒレカツ、ブリの照り焼きに小鉢などがつく。かつては日替わりの一つだったが、「こないだのが食べたい」という声に

 押され、最も人気だったおかずに固定化した。「お客さんに育てられた店」と店主の基村(きむら)秀幸さん(46)。2015年2月に能越道が七尾市まで開通して観光客が

 急増した。電話(0767・53・5575)で予約。木曜定休。

 《本行寺》 前田利家が小丸山城の防衛のため集めた29の寺院のうち、現存する19カ寺で構成される「山の寺寺院群」の一つ。境内には能登の茶道文化の発信地で

 高山右近も愛した茶室「きく亭」や加賀藩重臣らの墓碑、右近の住居跡とされる通称「右近谷」などがある。辰巳用水を築いた板屋兵四郎が修道所の門下生だったとする説も。

 問い合わせは本行寺(076・222・3366)。

 金沢。兼六園脇を通る坂の途中、46年にわたり営まれてきた喫茶店「ばろん」が、このほど閉店した。

 「自分で始めたから、自分で閉めようと思って」と店主の瀬川誠さん(69)。地域に根差した喫茶店が減り続ける中、地元で長く愛された憩いの場がまた一つ、幕を下ろした。

 店があったのは、兼六園下から石引方面に上がる兼六坂の中ほど。瀬川さんが23歳の時に開いた。店の名前は英語で「男爵」などの意味だが、瀬川さんは「貴族と関係はないです」

 と笑う。当時、濁音から始まる店名がはやっていたのが由来だ。店内に入ると、ネーミングの絶妙さが分かる。落ち着いた内装に気品が漂い、正面には大きな窓。卯辰山方面を

 遠くまで見渡せ、気分が良い。瀬川さんと妻恵子さんの気取らない人柄も相まって、ゆったりとした時が流れる。窓の風景は中学校が建ったこと以外、開店時と大きな変化はないとか。

 古都金沢らしい穏やかなたたずまいが、店の内外にあった。市内の喫茶店は20年前の6割ほどに減っている。減少のペースは緩やかになったように見えるが、個人が経営する店は、

 10年で2割減ったと言われている。店主の人柄が店をつくり深く長く付き合えるのが個人店。10月に70歳を迎える瀬川さんは「時代の流れ。仕方ない」と話しつつ、やっぱり

 少しさみしそうだ。恵子さんによると、常連客からは「行く所がなくなる」と閉店を惜しむ声も。名前にふさわしい、凜(りん)としつつも温かな雰囲気を保ったまま20日に

 営業を終えた。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 早くも水無月28日。あと2日も過ぎれば文月7月だ。

 金曜日、若狭君が来訪と言うことで、運動教室はけふの午後に変更して、散歩はそれからだ。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2017年 水無月6月28日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊