軽井沢バス事故で社長ら書類送検 業過致死傷の疑いなど
2017年、酉年、水無月6月27日、曇り時々晴れ。金沢の最高気温は27度。
朝の散歩は、いつものコースで、寺津用水の方向へ向かった。用水の水量は少ないがスムースに流れていた。体育館の駐車場には、駐車の車はいなかった。
裏の花梨畑には実が7センチ前後と大きくなっていた。バス通りを越えて、坂道を下るが、バス通りの街路樹のヤマボウシが相変らずきれいだ。坂道は右折、角家ではビロード草に
アジサイ、ホタルブクロががいい。金子さんち、隣の空き地では、アジサイがいい。越野さんち、雀のお宿では雀は居なかった。中村さんちの角を過ぎて右折して左折。朽ちた
中村さんちの皐月ツツジやザクロの生垣を見つつ、梨畑の三叉路を過ぎると、小津さんちの納屋の前では、白いタチアオイが待っていてくれた。次の三叉路では、斎田さんちの
老木ザクロの赤い花がきれいだ。浅田の御婆さんちの生垣ではパンジー、ナデシコ、ラベンダーの花なども少なくなったがいい。角地の畑には涌波からの親父さんの車があり、
来ているはずだが居なかった。紙谷さんの辺りを一回り。
上村さんちの玄関先では真っ赤なバラが目に入り、西さんちの四つ角は真っ直ぐいくが、山津さんちの生垣の下には沙羅の花が落ちていた。右角の大柳さんちは右折。
畑には涌波の親父さんと役所OBが居た。角家、岡本さんちの裏では、白の小さいバラが相変らずきれいだ。ユリもいい。金子さんち、車で勤めに出る息子さんに会い「お早うございます」。
この辺りを一回りした。Dr小坂、宇野さんはまだだ。なかの公園の手前から右折して、神社の方向へ。途中、マスクをした女が追い抜いて行った。ペンキ屋さんちのザクロや
小さいバラの花が咲いていた。徳中さんち、風車が、回っていない。神社の手前、辰治さんちの納屋の横、深紫のアサガオが6輪咲いていた。土谷さんちの納屋の横の松葉ボタンが
いい。谷口さんちの赤のセージや清水さんちのテッセンや裏の畑の黄色や紫のキクがいい。ムギナデシコは倒されて、乾燥させていた。田畑さんはまだ。湯原さんちの前庭では、
赤色や紫、それに 黄色のユリも咲きそろった。ハーブや虎の尾も、いい。アジサイは、赤く色づいた。徳田さんち前の三叉路を過ぎて、坂本さんちでは、石鎚パラがいい。
オオヤマレンゲは一つつぼみを膨らませて、咲き始めた沙羅がいい。土谷さんち前の路傍には相変らず深紅のタチアオイが咲いていた。清水の御婆さんち前の宅では沙羅が咲いていた。
皐月ツツジの咲いているみすぎ公園の前、高瀬さんの娘婿の中村さんに会い「お早うございます」。ここを過ぎた角地の梅林、5輪のヒルガオが元気そう。
ここを左折したところで、前方300mのところで、いつもお会いする老夫妻が見えて、手を振っているのが目に入り、こちらからも手を振った。清水の御婆さんの畑や、ペンキ屋
さんちの畑を右折し、京堂さんち前からバス通りを渡った。コンビニの裏通りから帰路に。ひょっとこ丸は出られた後だった。
空き地には5、6羽のツバメが低く飛んでいた。どのあたりのお宅に巣をつくっているのだろうか。道心の四つ角から、髭を生やした親父さんが歩いてきたので「お早うございます」、
「散歩ですか」と聞くので「ハイ」、「歩くのは体にいいからね」、どこかで見たことあると思っていたら、永安町の村本さんと分かった。家をリホームしているので、この近くの
アパートとに8月ころまで居るそうな。そこへ、畑に来られた北さんに会い「お早うございます」。村本さんは空き地の道路脇に止めてあったワーゲンを運転して帰られた。
暫し、珠洲の実家に居る93歳のお爺さんのことなど話したが、畑にはひまわりの花でも植えるそうな。道心の四つ角を過ぎて、山本さんちの畑の道路脇のピンクや深紅の
タチアオイがいい。持木さん前の三差路では柴犬連れの尾田さんに会い、「お早うございます」。本田さんちの庭では赤の夾竹桃が咲いて、手前の瀬戸さんの畑、ピンクのバラは
5輪咲いて、入り口のホタルブクロが消えていた。
埼玉。きのふの26日午後、越谷市の民家で、民生委員から「住人の応答がない」と110番通報があり、警察官が室内で男女3人の遺体を発見した。
3人の遺体は死後数日以上経過し、争った跡などはなかったという。この家には67歳から75歳の男女3人のきょうだいが暮らしていたということで、警察が身元や死因の
確認を急いでいる。
新潟。昨年末に大火に見舞われて住宅や店舗など147棟が焼けた糸魚川市、22日で6カ月になった。
大火による住宅再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。
鳥取。去年10月の鳥取県中部の地震で震度5強の揺れを観測して、21日で8か月になった。
倉吉市の6月定例市議会は、きのふ本会議が開かれ、一般会計の総額で6億2000万円の補正予算案など34の議案の採決が行われ、いずれも可決、同意された。
補正予算には去年10月の地震の復旧事業費として、復旧工事が予定どおりに進まず、昨年度に給付できなかった住宅再建や修繕の支援金3億7000万円あまりや、住宅に
被害が出るおそれがある急傾斜地14か所を補強する費用として1億2000万円あまりが盛り込まれた。また大雪の関連では雪の重みで壊れたハウスの再建を補助する費用として
8100万円あまり、小中学校の壊れた雨どいなどの復旧事業費として1100万円あまり、など。このほか、地酒で乾杯することで地元の酒造業を守ろうという目的で、
議員から提案された「倉吉市地酒で乾杯条例」などが賛成多数で可決された。倉吉市の6月定例市議会は15日間の日程を終えて閉会した。
鳥取県の「災害被災地応援サイト」。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
「単独1位になれたというのは特別な、今までと違った喜びがあります」、将棋界の大記録を30年ぶりに塗り替えた14歳の中学生棋士は、時折はにかみながら心境を語った。
公式戦の連勝を29に伸ばして新記録を達成した四段藤井聡太(14)。負けを知らない新鋭棋士は、どこまで活躍を続けるのか。
東京・渋谷区の将棋会館で、きのふ26日に行われた竜王戦決勝トーナメント1回戦は、現在の将棋界で唯一の10代プロ対決となった。藤井四段の対戦相手は、増田康宏四段(19)。
増田四段は対局前のコメントでも「勝つためには一手のミスも許されない、完璧な将棋を指さなければいけないと思っている」と闘志を見せ、定跡にとらわれない力勝負の戦いに
持ち込んだ。
先手番になった藤井にもその気迫が伝わったのか、序盤から駆け引きのある進行になった。藤井の連勝時は角換わり戦になることが多かったが、増田四段は角交換を拒否して
あまり前例のない進行に持ち込んだ。相手の得意を封じる作戦をあらかじめ用意してきたのだろう。
後に引くわけにはいかないと感じたのか、藤井も早く仕掛け、増田も好機と見て反撃した。新記録のかかった対局は現代将棋を象徴するような急戦に突入した。
午後になって藤井と同じ28連勝の記録を持つ八段神谷広志(56)が報道陣が待機する部屋を訪れ、「本音をいえば記録を抜かれたくはないですよ。孫も『抜かれないで』と
応援してくれます」とユーモアたっぷりに語り、笑顔を見せた。初戦の相手だった九段加藤一二三(77)も会館に顔を見せた。
夕食休憩時の形勢は、増田四段がやや有利か互角とする意見が将棋会館に集まった棋士には多かったが、藤井が2枚の角と桂を駆使して猛烈に追い上げた。最終盤に入ってからの
藤井の指し手は正確でしかも厳しかった。あっという間に形勢の差を広げ、会館内の棋士も「強すぎます」と脱帽した。最後は危なげなく勝ち切った。
終局後、将棋会館前には新記録達成を知った100人以上の将棋ファンが駆けつけた。午後10時半ごろ、藤井が会館前に姿を見せると、「おめでとう」の声とともに大きな
拍手が起きた。藤井は人の多さに驚きながら、会館入り口に待たせていたタクシーに乗り込み、会館を後にした。
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
午前9時半過ぎ、辺野古崎西側の海岸ではカヌー隊が砂浜の20m付近まで近づき、緊張が高まっている。海保のほか米兵、軍の警備員が「米軍提供水域内に入っている。
指示に従わなければ確保する」と警告している。カヌー隊は下がって抗議を続けている。
午前10時、炎天下、市民らはゲート前に座り込みを続けている。互いに日傘を掲げて日陰を作っている。差し入れとして、天ぷらやあめ玉を配る人もいる。
午前11時頃、座り込みをしている市民らは再び機動隊員に移動させられた。石土を積んだトラック21台が基地内に入った。
午後2時前、辺野古崎西側の作業現場付近で、米軍の憲兵隊員や警備員が遠浅の海岸を歩いてカヌー隊に近寄り「50m離れなければ身柄を確保する」と警告した。
カヌーと船は後退したが、作業は続いている。
午後2時過ぎ、キャンプ・シュワブのゲート前では、市民の方がギターを片手に安里屋ユンタなどを歌っている。暑さで疲れた表情の市民の顔が、少し優しくなったように見える。
午後3時ごろ、辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前で座り込む市民らを機動隊員が排除し、石材を積んだ工事関係車両が16台が入った。市民らは「新基地阻止まで
諦めないぞ」と最後にガンバロー三唱をして今日の集会を終えた。
辺辺野古の新基地建設工事現場で、きのふ埋め立て区域西側のK1護岸付近で新たに資材搬入用の道路建設が始まっているのが確認された。
道路ができ次第、K9護岸に続き、K1護岸建設にも着手するとみられる。道路敷設作業が確認された場所はキャンプ・シュワブ内のシアター付近。沖縄防衛局が県に提出した
申請書では、南側海岸線に沿い東西に走る「仮設道路3」が建設される予定地近く。沖縄防衛局はきのふ26日の工事について「仮設道路3」ではなく、「シュワブ内の既存道路と
海岸を結ぶ搬入路を一時的に敷設している」と説明している。今後、仮設道路3やK1護岸の建設につながる作業とみられる。
一方、2カ月前から工事が始まった「K9護岸」は、きのふの時点で全長320mのうち3割程度に相当する100mまで作業が進んでいることが確認された。
辺野古移設に反対する市民らが抗議船の衛星利用測位システム(GPS)を活用し、算出した。米軍キャンプ・シュワブ陸上部の砂浜から海上へ向けて伸びるK9護岸は
4月25日に着工した。クレーンで基礎部分となる砕石を海に投下し重機で固める作業などを繰り返しながら護岸を伸ばしている。
辺野古の新基地建設に伴う海上警備業務を請け負うマリンセキュリティー(沖縄市)に勤める男(46)は、けふ船上警備の際、上司の船長から暴言などのパワハラを受けたり、
会社所有の警備艇内で漏れた燃料を海に捨てることを強要されたりしたとして、衆院議員(共産)赤嶺政賢らと一緒に沖縄防衛局を訪れ、職場環境の改善などを求めた。
男によると、船長による罵倒や嫌がらせなどのパワハラが日常的に繰り返されていたという。男は今年に入ってから体調を崩し、円形脱毛症や睡眠障害などを患った。
警備艇内の燃料漏れについては当直勤務後、船内に漏れて船底にたまった燃料を辺野古の長島付近で海中投棄することを指示されていたという。男は命令に従い、捨てていたと
証言した。男は局長中嶋浩一郎に要求書を手渡し、「今後の生活にも仕事に就けるか不安がある。ほかにもパワハラが原因で辞めた人もおり、二度と繰り返してほしくない」と
早期の改善などを訴え。赤嶺らはマリン社の残業代未払い問題などを指摘した上で、「調査して責任をはっきりさせる必要がある。国の業務を契約するにふさわしくない会社だ」と
抗議した。局長中嶋は訴えに対して「業務の再委託先なので、よく話を聞きたい」と返答。燃料の海中投棄については「工事は環境に配慮することを大前提にしているので、
しっかり聞いて、報告できるようにしたい」と述べた。
石垣市議会(議長知念辰憲)はきのふの6月定例会最終本会議で、石垣市平得大俣地域における陸上自衛隊配備計画に関する住民投票条例案を賛成少数(賛成7、反対13)で
否決した。野党の宮良操が動議を提出。当初、現計画に否定的な一部の与党議員が野党との調整で協調の動きをみせていたが、採決では与党全員が反対に回った。
議会後、市長中山義隆は「国防は国の専権事項。安全保障は国全体に影響を及ぼすことなので一地方自治体の投票で決めるのはそぐわない」と従来の認識を繰り返し「議会は
適切な判断をした」と述べた。
宮良は「われわれは市民の声を聞けと訴えたが、聞かなくて良いという烙印を議会が押した」と憤り、「市長も議会も市民の声を無視し、住民投票で意志を示すことを否定したことは
今後、問われる」と指摘した。条例案提出を巡り野党側は、市長中山と距離を置く与党会派の4人と調整していた。2人は賛成の意向だったが、来年3月の市長選を見据えた
慎重論などから2人が反対。採決直前まで調整したが折り合わず、足並みをそろえて反対することで会派の分裂を避けた。
討論では、与党の我喜屋隆次が中国脅威論に触れつつ陸自配備の必要性を語り「国防に関して一地域が住民投票で決めるのはどうか」と批判。野党の長浜信夫は「市長や(推進派)
議員は国の専権事項と言うが、国と地方自治体は対等の立場。市民に明確な賛否を問うべきだ」と訴えた。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2016年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。
福島。「寄付サイト 地域医療を守るため原発事故後唯一留まった高野病院を支援します」。
学校法人・加計(かけ)学園に、国家戦略特区での獣医学部新設を認めた一連の経緯について、首相安倍が「中途半端な妥協だった」とし、同学園以外にも学部新設を認める意向を
示した。野党から「これまでの説明を根底からひっくり返す発言」(民進党の幹事長野田佳彦)と批判が相次ぐなど波紋が広がっている。
首相安倍は24日の神戸市での講演の中で、政府が獣医学部新設を限定的に認めた経緯を「こうした中途半端な妥協が、結果として国民的な疑念を招く一因となった」とし、
「地域に関係なく、2校でも3校でもどんどん獣医学部の新設を認めていく」などと語った。
政府はこれまで、首相の友人が理事長を務める加計学園のみに学部新設を認めた手続きを「関係法令に基づき適切に実施」(首相安倍)などと説明してきた。獣医学部の空白地域に
限り新設を認める方針を出したのは、首相が議長を務める国家戦略特区諮問会議だ。「1校限り」で認める方針も、関係閣僚の合意によって決めたと説明してきた。
今回の首相の発言は、こうした政府の判断を、自ら「中途半端な妥協」と批判したともとられかねない。
官房長官菅は、きのふ1校限りで学部新設を認めたのは日本獣医師会の要請を受けたものだと強調し、「獣医師会などの抵抗がみられるなかで、1校に限るという判断は妥当だった」
などと語った。
野党は一斉に批判の声を上げた。共産党の小池晃は会見で、首相安倍が獣医学部新設を学校法人「加計学園」の他にも全国的に広げる意向を表明したことを批判した。「今度は
加計ではなく、皆のために穴をあける。結局『加計ありき』だったと自ら認めたということだ。自身への疑いを晴らすため、国の政策を根本から変えるというすさまじい話だ」と
述べた。加計問題への関与が取り沙汰されている官房副長官萩生田光一が内閣人事局長を兼務していることには「全く許されない。疑惑の渦中の人物が人事権を握ったままで、官僚が
調査に対し真実を語るのか。真相解明は絶対にできない」と語った。
民進党の代表蓮舫も街頭演説で「加計学園だけに限ってきたのに、中途半端だから全国展開というのはあまりに支離滅裂だ」
と語った。一方、規制緩和推進を唱える有識者や特区指定されている自治体の首長らは昨夜、都内でそろって会見を開き、「一刻も早く国家戦略特区の運営を正常化し、岩盤規制
改革を進めてほしい」(福岡市長高島宗一郎)などと訴えた。
前地方創生担当相石破茂は、きのふ政府の国家戦略特区制度を活用した獣医学部新設計画を巡り、首相安倍が「全国展開を目指したい」と表明したことに対し、「(家畜を診る)
産業用獣医師などの処遇を改善する方が、公費の使い道としてはいいのではないか」と疑問を呈した。
安倍は24日、神戸市での講演で、学校法人「加計学園」(岡山市)の新設に限らず「2校でも3校でも、意欲があるところにはどんどん新設を認める」と主張した。
石破は「なぜ突然表明されたのか。『加計だけ特別に配慮している』と言われたくないからだろう」と指摘した。
《獣医学部をめぐる首相安倍発言(抜粋)》
獣医学部新設は、半世紀以上守られてきた硬い岩盤に風穴をあけることを優先し、獣医師会からの強い要望をふまえ、まずは1校に限定して認めた。しかし、こうした中途半端な
妥協が国民的な疑念を招く一因となった。今治市に限定する必要は全くない。速やかに全国展開を目指したい。地域に関係なく、2校でも3校でも、意欲あるところにはどんどん
獣医学部の新設を認めていく。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
江戸東京。新聞朝日が実施した都議選の候補者へのアンケートで、議員公用車の廃止や、飲食を伴う会費への政務活動費の充当禁止への賛否を尋ねたところ、回答した255人のうち
賛成が184人(72%)を占めた。反対は10人(4%)にとどまり、改選後は議会改革が大きく進む可能性が出てきた。
この設問では、都民ファーストの会、公明党などのほぼ全員が賛成。一方、自民党59人の回答は割れた。51人が選択肢外を選び、「公用車廃止の場合は議員・知事・特別秘書・
局長なども廃止対象として検討すべきだ」などと注釈をつけた。自民はほかに賛成2人、反対2人、わからない4人だった。
都議会は、知事報酬を半減した知事小池の判断を受け、来春までの議員報酬2割カットを今年2月に決めた。「来春後も削減を継続するべきだと思いますか」と聞いたところ、
231人(91%)が「継続するべきだ」を選択。「継続するべきでない」は、無所属や諸派の新顔を中心に13人(5%)にとどまった。
議会改革で回答が割れたのは、「本会議や委員会での質疑の前に、都議と都側が答弁や質問を事前にやりとりし、調整する『答弁調整』は必要だと思いますか」との設問だ。
「必要だ」が51人(20%)、「必要でない」が144人(56%)、選択肢外が53人(21%)だった。
党派別では自民の51人が選択肢外を選び、「答弁調整ではなく、議論を深めるための意見交換は必要」などと注釈をつけた。「必要だ」を選んだ51人は自民、公明、民進、
共産の現職らが目立ち、党派を超えて答弁調整の利点を認めた。都民ファ、共産の多くは「必要でない」を選んだ。
都議会は都民から信頼されているのか。都議選の候補者アンケートと、新聞朝日が6月3、4日に実施した都民世論調査では意識のすれ違いも見える。
アンケートで「現在の都議会は、あなたの周囲の都民から信頼されていると思いますか」と聞いたところ、87人(34%)が信頼されていると考え、164人(64%)は
信頼されていないとした。現職に限ると、68人(65%)が信頼されているとし、信頼されていないとした36人(34%)を逆転した。
政党別では、特に自民の59人中56人が信頼されているとの考えだった。一方、都民調査で「都議会は都政をチェックする役割を果たしていると思いますか」と尋ねると、
「果たしている」は21%にとどまり、「果たしていない」が60%だった。自民支持層でも「果たしている」24%、「果たしていない」59%と、厳しい評価は変わらなかった。
知事小池の都政全般については、「評価する」が96人(38%)、「ある程度評価する」が80人(31%)で、評価する人が7割を占めた。「あまり評価しない」は64人
(25%)で、「評価しない」は無所属や諸派の新顔を中心に11人(4%)にとどまった。
都民ファ、公明からの評価が高く、自民の59人では「ある程度評価する」が5人、「あまり評価しない」が53人。「評価しない」は1人だけだった。
アンケートは5〜6月、都議選の立候補予定者に配布し、立候補した259人のうち255人から26日夕までに回答があった。
茨城。きのふの午後5時半ごろ、行方市芹沢の県道で、軽乗用車が道路脇の電柱に衝突し、そのはずみで反対側の車線にはみだした状態で止まった。
この事故で、軽乗用車の後部座席に乗っていた佐々木春江さん(81)が、意識不明の状態で病院に搬送されたが、2時間後に死亡し、助手席に乗っていた平間よねこさん(68)が、
上半身などを強く打って病院で手当てを受けていましたが、7時間後の今朝未明になって死亡した。また、軽乗用車を運転していた67歳の女性が、腹や腰を打つ軽いけがをした。
現場は、住宅や畑が点在する片側1車線の直線道路で、3人は買い物から帰る途中だったということで、警察は、事故の詳しい状況を調べている。
栃木。今年3月27日、那須町の茶臼岳で登山の訓練を受けていた7つの高校の山岳部の生徒らが雪崩に巻き込まれ、生徒ら8人が死亡し、40人がけがをした。
県教委が設けた専門家による検証委員会は、このほど中間報告の案をまとめたことが、わかった。中間報告の案は90ページ近くあり、雪崩が起きた経緯が時系列でまとめられ、
そのうえで訓練の問題点を指摘しているという。具体的には、現場の危険性を把握する下見は、30分程度で、ほとんど行われていなかったに等しく、訓練を雪をかき分けて進む
内容に変更したのは、当日朝になって、いきなりの判断だったとして、雪崩の危険性についての認識が不十分で、漫然と場当たり的に訓練が行われたと指摘しているという。
中間報告は、今月30日の検証委員会で正式にまとめられる。
米国。連邦最高裁がイスラム圏6カ国からの入国を制限する新大統領令を、条件付きで容認する判断を示したことを受け、大統領トランプは26日声明を出し「米国の安全保障に
とって明白な勝利」と主張した。一方、原告側の人権団体などは「宗教差別」を認めることになり違憲だと猛反発している。
大統領令は最高裁判断から72時間後に執行される見通しで、混乱も懸念される。最高裁は26日、新大統領令の合法性を巡る審理を10月以降に実施すると発表。最終判断が
出るまでの間、米国や米国在住者と「正当な関係」を持たない渡航者に関しては入国を制限できるとの判断を明らかにした。
カンボジア。1970年代にポル・ポト政権下で行われた虐殺に関する証言などの文書を保管する施設が日本の支援で完成し、27日、開所式が行われた。
開所式が行われたのは首都プノンペンに完成した裁判文書センター。カンボジアでは1970年代、ポル・ポト政権下で、大量虐殺や強制労働によって170万人以上が犠牲に
なったとされ、2006年からはカンボジア政府が国連と合同で設置した特別法廷で当時の政権幹部らに対する裁判が行われている。裁判文書センターは、こうした裁判で
採用されている当時の被害者たちの証言など貴重な資料を保管する施設。開所式で、副首相ビン・チンは、「この施設が悲惨な歴史を二度と繰り返さないための教育、そして
記憶の場になるだろう」と施設の意義を強調した。ポル・ポト政権の崩壊から40年近くとなる中、カンボジアでは、国民の70%がポル・ポト時代を知らず、若い世代に
どのように歴史を引き継いでいくかが課題となっており、施設では、特別法廷の文書の保管のほか、裁判の資料を文書や動画の形で公開し、こうした資料を活用して歴史を学ぶ
セミナーなども開く予定。式典に出席した大使堀之内秀久は「ポル・ポト政権の歴史をきちんと次の世代に伝えていくということで、日本として支援をした。次の世代、そして
研究者も使うような施設となってほしい」と話している。
サンデー毎日7月9日号によると、米名門のハーバード大の次期学長の有力候補に、前大統領バラク・オバマの名前が挙がっているそうな。
というのも、2007年に第28代ハーバード大学長の座に着いたドリュー・ファウストがこのほど、任期満了となる来年6月末での勇退を表明したからだ。ファウストは
同大初の女性学長として注目を浴び、大学改革で実績を上げた“傑物”。オバマは1991年にハーバード大法科大学院を修了したOB。その後、シカゴ大法学部では10年以上も
講師(のち上級講師)として憲法を講義した経験がある。地元紙『ボストン・グローブ』は〈自由世界のリーダーであった、というだけではなく、世界でも有数の大学の長と
なることは(オバマにとって)魅力的な選択となる〉と、早くも最有力候補として伝えている。
学長選の対抗馬として浮上しているのが、連邦準備制度理事会(FRB)議長ジャネット・イエレン。イエレンもFRB初の女性議長。経済学者としての手腕に定評がある。
来年2月に任期切れを迎えるものの、トランプ政権との確執が囁(ささや)かれるだけに、FRB議長を辞職してハーバード大学長に転身するシナリオも考えられるという。
一方で、これまでのハーバード大の伝統に従えば、内部昇格人事も十分にありうる。医学、ビジネス、科学などの分野で世界的に著名な教授も多く、学内からはこうした教授を
推す声も大きい。世界で最も高名な大学の一つだけに、学長職はリスクもある。ファウストの前任、ローレンス・サマーズは失言問題で引責辞任した経緯がある。ただし報酬は
年に100万ドル以上と十分に魅力的だ。ハーバード大は今年の新入生によるSNSでの人種差別発言が問題視され、合格が取り消される醜聞が表面化したばかり。
ハーバード大も「チェンジ」が必要ということか、なんて。
ナイジェリア。ロイター通信によると、ナイジェリア北東部のマイドゥグリで25日夜、1人の男が大学の敷地内に入った後、自爆し、現場にいた警備員が死亡した。
その1時間後、4人の女が住居用のビルで装置を爆発させて自爆、住民ら8人が死亡した。さらに、26日未明には、2人の女が前日に男が犯行に及んだ同じ大学で自爆し死亡した。
地元警察によると、一連の爆発事件で自爆犯を含む16人が死亡、13人が負傷した。犯行声明は出ていないというが、イスラム過激派武装組織「ボコ・ハラム」が少女たちを
自爆テロ要員として頻繁に使っていて、今回も手口の特徴から地元警察は「ボコ・ハラム」の犯行とみている。
中国。中国の一党独裁の廃止を訴え、服役中にノーベル平和賞を受賞した民主活動家、劉暁波が末期がんの治療のため仮釈放された。
中国共産党による一党独裁の廃止を求める声明を2008年に発表した劉暁波は、国家政権転覆扇動罪で起訴され懲役11年の判決を受けた。服役中の2010年にはノーベル
平和賞を受賞している。香港メディアなどは26日、遼寧省で服役中の劉が先月、末期の肝臓がんと診断され仮釈放されたと伝えた。劉は、いまは、遼寧省・瀋陽の病院で
治療を受けていて家族も面会ができているという。中国外務省は26日の会見で、劉の状況については「それについては分からない」とのべるにとどめ言及をさけている。
2014年の香港民主化要求デモ「雨傘運動」から生まれた新党「香港衆志」など、中国に批判的な複数の政党のメンバーらが26日、中国の国家主席習近平が29日から
香港を訪問するのを前に抗議行動を行った。
抗議したのは雨傘運動の元リーダーで、香港衆志の秘書長黄之鋒ら。中国の介入により香港に高度の自治を保証した「一国二制度」が危機にひんしているとして、1997年の
香港返還時に中国から贈られ、香港を象徴する花をかたどった像を黒い布で覆った。香港メディアによると、布は警察により撤去された。親中派の議員は「幼稚な行為で、国家主権を
冒涜した」と批判している。
モンゴル。大統領エルベグドルジ(54)の任期満了に伴い、与野党の候補者3人で争われた大統領選の投票が26日行われ、中央選挙管理委員会は27日、開票作業の結果、
過半数を得票した候補がなく、決選投票を実施すると発表した。
エルベグドルジの出身政党で最大野党、民主党の元工業・農牧業相バトトルガ(54)が優勢で、昨年6月の総選挙で圧勝し政権交代を果たした与党モンゴル人民党の党首、
国民大会議(国会)議長エンフボルド(52)とモンゴル人民革命党の元国民大会議議員ガンバータル(46)が2位を争っている。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
山形。戦後を代表する民法学者、我妻栄(1897〜1973)の生まれ故郷・米沢市にある記念館を法律関係者らが訪れている。
我妻は旧友の首相岸信介が60年に衆議院で強行採決した日米安全保障条約改定を巡って退陣を促すなど、権力に毅然とした発言を繰り返した。今年5月、岸の孫である首相安倍が
憲法改正を表明し、憲法論議の活発化が期待される。こうした時代に我妻が注目されることについて、首都大学東京教授(憲法学)木村草太は「信念に基づき、専門家が
声を上げることの大切さを教えてくれる」と再評価する。
21日に開館25周年の節目を迎えた「我妻栄記念館」。我妻の生家を利用し、遺族らから寄贈された著作、講演会の手書き原稿などを展示している。民事訴訟の要旨をまとめた
7000枚の「判例カード」は圧巻だ。特に憲法との関わりから、注目が集まっているという。
我妻は57年に政府の「憲法調査会」への参加要請を固辞。「委員は政府人選。望んでいる研究はできない」と理由を述べた。その後、ノーベル物理学賞受賞の湯川秀樹ら
東京・京都の知識人で構成された憲法問題研究会の創立にかかわり「憲法は米国の押しつけ」などとする改憲派に反論した。日米安保条約改定を巡り、旧制第一高等学校
東京帝大の同級生だった首相岸に対して退陣を求める手記を新聞で公表した時は、戦前に日本がドイツと組んだことに触れて「君は同じ誤りを繰り返そうとしている」、「政界を
退き、魚釣りの日を送れ」といさめた。
記念館によると、医事法を専門とした旧都立大名誉教授(故人)唄(ばい)孝一、元環境庁長官(故人)大石武一が訪問。ここ数年では東大教授(租税法学)中里実、
東大名誉教授(憲法学)樋口陽一が足を運んでいる。昨年8月に訪れた木村は「当時の有識者は適切に情報を発信していくことの重要性をよく理解していた。学ばなければ
ならない」と語った。祖父が我妻と旧制中学時代の同級生だった前米沢市長安部三十郎は「権力に対してものを申した我妻の姿勢に共感し、記念館を訪れるのではないか」と話す。
前記念館長上村勘二は「ここを聖地と呼ぶ法律関係者もいる。国民が試されている現在の社会情勢において、我妻の生き方に学ぼうとする人が多いのだろう」と話した。
《我妻栄》教師の長男として生まれる。1920年に東京帝大を卒業し、27年に法学部教授。「民法案内」「民法講義」シリーズなど多くの著書を残した。64年に文化勲章を
受章。76歳で死去した。首相岸信介とは第一高等学校、東京帝大で常に成績上位を争っていたという。
名古屋。けふ昼過ぎ、名古屋市東区矢田の住宅から出火し、男女2人が病院に運ばれたが、心肺停止の状態。
消防によると、住宅は一部2階建ての木造で、2人は1階から救出された。愛知県警東署が身元や詳しい出火原因などを調べている。
現場は名古屋市営地下鉄名城線ナゴヤドーム前矢田駅から北200mの住宅街。
長野。軽井沢町で2016年1月、大型バスが崖下に転落し、乗客・乗員15人が死亡、26人が重軽傷を負った事故で、県警は、死亡した東京都青梅市のバスの運転手
土屋広(当時65)を自動車運転死傷処罰法違反(過失運転致死傷)の疑いで、バス会社「イーエスピー」(東京都羽村市)の社長高橋美作(55)と東京都青梅市の当時の
運行管理者で、元社員の荒井強(48)を業務上過失致死傷の疑いで長野地検に書類送検した。
県警によると、事故は昨年1月15日未明、軽井沢町の国道18号で発生。スキーツアーの客を乗せた大型バスが、対向車線を横切って5m下の斜面に転落した。転落直前は
制限速度の2倍近い時速96キロだったという。19〜22歳の大学生13人と運転手2人の15人が死亡し、26人がけがをした。
岩手。久慈市宇部町の小袖小学校(児童28人)は24日、復興教育の一環として、同校でプランターなどへの花植え作業に取り組んだ。
大震災や昨年8月の台風10号豪雨で被災した久慈市の観光施設などに贈り、地元を元気づける。小袖小のPTA(会長中川由香)が主催し、全校児童と保護者ら40人が参加。
盛岡市本宮の花育アドバイザー佐藤幸子さん(56)に教わりながら、和やかな雰囲気でプランターと花壇にベゴニアワッパーなど9種類500株を植えた。
プランターは児童が自宅で育てるほか、近隣住民や津波被災した小袖海女センターなどに寄贈。6年生の児童は「花を見た地域の人も笑顔になってほしい」と願いを込めた。
熊本。一連の熊本地震の影響で阿蘇市では570ヘクタールの農地に陥没や亀裂が生じるなどの被害が出た。
このうち、特に被害が大きかった阿蘇市狩尾と的石の農地合わせて70ヘクタールについて、県が、陥没や亀裂を修復したうえで、農地を集約して整備しなおす復旧工事を行っている。
きのふ、現場が公開された阿蘇市狩尾では、300mにわたって最大で2mほど農地が陥没し、田植えが出来ない状況が続いている。24日から土砂を搬入し、もとの高さまで
農地をかさあげする工事が始まり、きのふも大型トラックが次々と土砂を運び入れた。県では、事業費は合わせて10億円を見込んでいて、運びこむ土砂は阿蘇大橋の復旧工事の
現場で出た土砂を再利用しているという。県では来年度の田植えに間に合うよう工事を進めるという。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。砺波市庄川中学校の生徒らが、きのふ学校近くにある遊歩道「庄川ふれあい花街道」で緑化活動を行った。
市の進める緑化事業の一環で、雑草の繁茂を抑えるカバープランツ(被覆植物)のタイムロンギカウリスを街道沿いののり面に3600株植えた。
街道にはもともと、特定外来生物のオオキンケイギクが繁茂していたため、市は2014年から2年間かけ駆除。街道が通学路や散歩道として親しまれていることから、
景観向上のため今年から3年間かけて緑化することにした。タイムロンギカウリスは4〜5月に淡い紫色の花をつけるハーブの一種で、総延長750mの街道沿いの大半に植栽する。
今回の緑化作業には、全生徒180人のほか、住民や市職員ら260人が参加。子どもたちは6人ごとのグループに分かれ、シャベルで一つ一つ穴を掘り、手作業で苗を植えていった。
市農地林務課の担当職員は「来年も庄川中の生徒と協力して緑化作業を進めたい」と話していた。
福井。メロン並みに糖度が高く、生でも食べられる永平寺町特産のピクニックコーンの収穫が始まった。
永平寺町特産のピクニックコーンは、小ぶりで糖度がメロン並みの18度と甘みが強いのが特徴で、粒の皮が薄いことから生でも食べられる。永平寺町轟にある下山正幸さんの
ハウスでは、大きさや実の状態を確認しながら収穫していた。今年は気温が上がらず、1週間ほど生育が遅れているというが、甘みも十分で良い出来になっていて、来月には
露地物の収穫も始まる。今シーズンは去年より1万本多い13万本を出荷し、JA永平寺の直売所などで販売される。
能登。羽咋市柴垣町で、きのふ天然岩ガキの素潜り漁が始まり、200個が初水揚げされた。
ほおばると口の中いっぱいに広がる潮の香りとプリプリの食感が人気で、漁は一カ月ほど続く。県漁協柴垣支所の野口勉さん(69)と角尾正敏さん(64)の2人の
海士(あま)が、柴垣漁港から沖合1キロほどの岩場に潜り、のみで起こすように採った。二人は「初日としてはまずまずかな。天候さえよければこれからが楽しみ」と話した。
「海のミルク」とも呼ばれる栄養豊富な天然岩ガキの魅力を発信しようと、県漁協柴垣支所を中心に市の応援団「チーム柴垣」を結成し、「歌になった柴垣天然岩ガキ」の歌と
ダンスで羽咋市を盛り上げている。7月7日に羽咋市千里浜町にオープンする道の駅のと千里浜でも7、8両日に直売するほか、イベントで歌とダンスを披露する。
来月9日から始まる大相撲名古屋場所の番付で、先場所6勝9敗と惜しくも負け越した穴水町出身の遠藤は番付を2枚下げて西の前頭3枚目となった。
また、先場所、七尾市出身の輝は、前頭9枚目で臨んだ先場所は9勝6敗と勝ち越し、番付を5枚上げて自己最高位となる西の前頭4枚目となった。
そのほか、金沢市出身の高立は、番付を6枚上げて西の幕下18枚目。珠洲市出身の宝龍山は、番付を12枚下げて東の幕下41枚目。珠洲市出身の駿馬は、番付を26枚下げて
東の幕下48枚目となった。名古屋場所は来月9日に名古屋市の愛知県体育館で初日を迎える。
金沢。今、旬を迎えている「金沢すいか」を海外に発信しようと、金沢市の外国人職員が出荷作業を映像に収めた。
スマートフォンに写るのは、金沢市の国際交流員たち。金沢市では海外に金沢の魅力を発信しようと、今年3月から英語やフランス語など5か国語に対応したフェイスブックの
アカウントを開設している。きのふは金沢市の集出荷場を訪れ、旬を迎えている市の農産品ブランド「金沢すいか」の出荷までの流れを撮影した。分業化された職員の仕事や
おいしいスイカを見分ける方法などを学んだ。国際交流員らは今後、農家から聞いた話や写真をまとめ、記事にするという。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
早くも水無月27日。3日も過ぎれば文月7月だ。
浪速箕面の藤堂さんから。何とか元気にしています!淡路(島)は今月帰りましたが、7月に姉の介護認定の立ち会いでまた帰らねば…。昨日は俳句仲間5人で久しぶりにランチ〜。
その後カラオケを楽しみました!タマにはいいですね!何れにしろお互い元気が1番! 健康に気を付けましょう、なんて便り。
午後の散歩はいつものコースだが、何とも蒸し暑い。寺津用水は水量は少なく、多少の汚れはあった。テニスコートのラケットの音を聞きつつ、バス通りを渡って左折。西さんちの
四つ角を渡って、何時ものように金子さんちの三差路を左折。けふは、型枠工場では電動金槌の音が聞こえた。なか農園手前は右折。修平さんの御婆さんち、軽四の車が二台
止まっていたので何事かと思えば、携帯の中継アンテナのそばには、三人の係員が居て「ご苦労さん、何ですか」と聞けば「機器の交換」とか。徳中さんちの風車は回っていた。
谷口の御婆さんち、焼き物をやっている娘さんの車が停まっていた。松本さんち前からみすぎ公園横を経て、次の次の三差路から帰還へ。途中、辻さんちの爺さんに会ったので
「ご苦労様、いつも朝は早いね」に、「湯涌の奥の(出身で)、あちらの畑へ行っている」と。なーるほど、それならわかる。大きなアパートの裏道からペンキ屋さんち角を
経て、バス通りを越えて、コンビニの裏通りから帰還。新築現場では壁代わりのボードの上から防水のシートを電動金槌でパチンパチンと打っている音がした。
けふの散歩は〆て、7、3キロ、1万50歩余り。小屋に着いたら汗がどっと出てきた。
金曜日、若狭君が来訪と言うことで、運動教室は明日の午後に変更してもらった。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2017年 水無月6月27日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
【金沢地方気象台】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊