タンクローリーが炎上爆発、123人死亡 パキスタン中部

 2017年、酉年、水無月6月25日、霧雨のち雨。金沢の最高気温は23度。

 朝の散歩は、いつものコースで、寺津用水の方向へ向かった。用水の水量は少ないがスムースに流れていた。体育館の駐車場には、3台の車が駐車していた。

 玄関先には開館を待っている人が数人いた。バス通りを越えて、坂道を下るが、バス通りの街路樹のヤマボウシが相変らずきれいだ。坂道は右折、角家ではビロード草にアジサイが

 がいい。金子さんち、隣の空き地では、アジサイがいい。越野さんち、雀のお宿では雀は居た。中村さんちの角を過ぎて右折して左折。朽ちた中村さんちの皐月ツツジの生垣を

 見つつ、梨畑の三叉路を過ぎると、小津さんちの納屋の前では、白いタチアオイが待っていてくれた。次の三叉路では、浅田の御婆さんちの生垣ではパンジー、ナデシコ、

 ラベンダーの花なども少なくなった。角地の畑には涌波からの親父さんが来ていて「お早うございます」。紙谷さんの辺りを一回り。

 上村さんちの玄関先では真っ赤なバラが目に入り、西さんちの四つ角は真っ直ぐいくが、山津さんちの生垣には沙羅の花が目に入った。右角の大柳さんちは右折。角家、岡本さんちの

 裏では、白の小さいバラが相変らずきれいだ。ユリもいい。金子さんちの辺りを一回りした。Dr小坂は出られた後で、宇野さんはまだだ。

 なかの公園の手前から右折して、神社の方向へ。ペンキ屋さんちのザクロや小さいバラの花が咲いていた。徳中さんち、風車が、回っていない。神社の手前、辰治さんちの

 納屋の横、深紫のアサガオが3輪咲いていた。土谷さんちの御婆さん、洗濯物を干しておられて「お早うございます」。納屋の横の松葉ボタンがいい。谷口さんちの赤のセージや

 清水さんちのテッセンや裏の畑の黄色や紫のキクがいい。ムギナデシコは倒されていて、種を採るために乾燥させているのだろう。田畑さんはまだ。湯原さんちの前庭では、赤色や紫、

 それに 黄色のユリも咲きそろった。黄色のかわいい花をつけているハーブも、いい。アジサイは、赤く色づいた。徳田さんち前の三叉路を過ぎて、坂本さんちでは、石鎚パラがいい。

 オオヤマレンゲはしぼんで、咲き始めた沙羅がいい。土谷さんち前の路傍には相変らず深紅のタチアオイが咲いていた。清水の御婆さんち前の宅では沙羅が咲いていた。皐月ツツジの

 咲いているみすぎ公園を過ぎた角地の梅林、5輪のヒルガオが元気そう。ここを左折して、清水の御婆さんの畑、遠戚の親父がバイクで畑に来ておられたので「お早うございます」。

 ペンキ屋さんちの畑を右折し、京堂さんち前からバス通りを渡った。コンビニの裏通りでは買い物に来られた大筆さんに会い「お早うございます」。

 永安町からの親父さん、相変らずイヤホーンをつけておられて「お早うございます」、「笠は?」に「出るとき降っていなかったので」。ひょっとこ丸はお休みだ。

 道心の四つ角、藤田さんちの庭の松葉ボタンは、見事だ。山本さんは畑におられて「お早うございます」。道路脇のピンクや深紅のタチアオイがいい。一本は倒されていた。手前の

 アパートのゴミ箱の前、しっかり入れなかったのだろう、庭のカラスがつついで散らかしてあった。本田さんちの庭では赤の夾竹桃が咲いて、手前の瀬戸さんの畑、ピンクのバラは

 5輪咲いて、入り口のホタルブクロが消えていた。

 日本列島。今朝7時02分ころ、地震があった。

 震源地は、長野県南部で、震源の深さはごく浅い、地震の規模(マグニチュード)は5.7と推定される。

 震度5強 長野県 王滝村 木曽町

 玉滝村で、83歳の御婆さんが自宅で落ちてきた物が頭にぶつかり、軽いけがをした。木曽町では、倒れてきたタンスが肩にぶつかり、60歳の女性が軽いけがをした。

 三岳地区で住宅の屋根の瓦が落ちり、道路に亀裂が入ったりしたほか、開田地区で温泉施設のガラスにひびが入った。また、県立木曽病院でスプリンクラーが壊れ、病院の4階が

 一時、水浸しになったという。

 上松町では、町内を通る県道の上松御岳線で落石が確認され、現在通行止めになっている。また、住宅1棟で屋根の瓦が落ちたという情報が寄せられ確認しているという。

 震度4 石川県輪島市 岐阜県高山市 中津川市 下呂市 上松町 大桑村 

 震度3 富山県西部 中部 岐阜県美濃中西部 静岡県西部

     愛知県東部 西部 滋賀県北部 南部

 この地震による津波の心配はない。

 梅雨前線の影響で暖かく湿った空気が流れ込んだため、九州から近畿地方にかけて大気が不安定な状態となり、和歌山県南部では局地的に猛烈な雨が降った。

 気象庁は河川の増水や土砂災害に警戒するよう呼び掛けている。今朝未明には和歌山県のすさみ町や古座川町、串本町付近で1時間に110ミリの雨が降ったとみられ、気象庁は

 数年に1度の大雨として記録的短時間大雨情報を出した。

 明け方まで、土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水への警戒を呼びかけている。

 新潟。昨年末に大火に見舞われて住宅や店舗など147棟が焼けた糸魚川市、22日で6カ月になった。

 糸魚川市は、けふ25日、住宅密集地での火災を想定して防災訓練を実施した。例年、大地震や土砂災害に備えた訓練をしているが、大火を受けて今年は大火の訓練を追加した。

 住宅から出火し、強風で延焼が拡大しているとの想定で、県警が逃げ遅れた住民の避難誘導をしたり、地元消防が飛び火を防ぐため放水したりして、対応の手順を確認。

 延焼方向を上空から把握するため、小型無人機ドローンも使用した。

 大火による住宅再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。

 鳥取。去年10月の鳥取県中部の地震で震度5強の揺れを観測して、21日で8か月になった。

 鳥取県の「災害被災地応援サイト」。

     ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
 哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
 島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
 ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
 海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 北朝鮮。1年半拘束され、解放後死亡した米国人大学生オットー・ワームビアさん(22)をめぐり、北朝鮮当局が今年5月までにワームビアさんを含む拘束中の米国人4人について

 「大統領経験者を大統領トランプの特使として派遣すれば、問題を解決できる」などとするメッセージを米側に送っていたことが、北朝鮮消息筋の話で分かった。

 北朝鮮には米国の首脳級を呼びつけることで、朝鮮労働党委員長金正恩の権威を高めるとともに、北朝鮮側の要求を米国に突きつけて譲歩を促す狙いがあったとみられる。

 米国はこの要求には応じず、結局、実務者である北朝鮮担当特別代表ジョセフ・ユンを訪朝させ、重病のワームビアさんだけが解放された。

 消息筋によると、北朝鮮側はニューヨーク・チャンネル(国連代表部を通じた連絡ルート)や、外務省の北米局長崔善姫らによる米国との接触を通して、要請していたとみられる。

 この時、北朝鮮側は大統領トランプの特使として訪朝を要請する対象として、大統領経験者を指定。固有名詞はあげなかったものの、米共和党の大統領経験者のうち、息子の

 大統領ブッシュを念頭に置いていたとみられる。米国側は応じず、結局、ユンの訪朝で落ち着き、ワームビアさんだけを解放、他の3人の拘束は続いている。

 北朝鮮の「人質外交」をめぐっては、総書記金正日時代の2009年、米テレビ局の女性記者2人を拘束した際、元大統領クリントンが訪朝。その結果、2人は総書記金から

 恩赦を受けて釈放された。北朝鮮メディアによって総書記とクリントンの面会シーンが報じられ、笑顔の総書記とは対照的に恐縮したクリントンの表情が大きく伝えられた。

 同時に、健康不安が続いていた総書記の健在ぶりをアピールすることにも成功した経緯がある。

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 東村農民研修施設で「高江座り込み10周年報告会」が開かれた。ヘリパッドいらない住民の会主催。250人が訪れ、登壇者の話に耳を傾けた。

 新たなヘリパッド6つは東村高江区を取り囲むように建設され、2007年から東村高江区の住民らが中心となって反対運動を続けて来た。ヘリパッドいらない住民の会の

 安次嶺現達さんは「10年は長いようで短い。数人で始まった闘いが全国的に広まって、みなさんと一緒に運動に携われたのは良かった。ヘリパッドが完成したと言っても

 赤土が海に流れるなどしている。これからも運動が広まっていけばいい」とあいさつした。

 県内で開催中の「第9回軍事主義を許さない国際女性ネットワーク会議」の海外参加者が、きのふ名護市辺野古の新基地建設現場を訪れた。

 抗議船に20人以上が分乗して米軍キャンプ・シュワブ内の砂浜で進む護岸工事に対し、スペイン語や英語、覚えたての日本語で「基地いらない」と声を上げた。

 ドミンガ・フローレス・アナヤさん(64)は2003年、ビエケス島の米軍射爆撃場を撤去させた米自治領プエルトリコからやって来た。「米軍との闘い方を学ぶ」ため、

 自ら米陸軍に志願して22年間の軍隊生活を送った。内側から見た軍の論理は「貧困をつくり、軍隊に取り込み、地元の人間同士を争わせる」ことだった。

 米軍基地を造るはずの辺野古の海上にも米兵は見当たらず、日本人同士、沖縄人同士が衝突する。共通の構図を見抜いたドミンガさんは「それでも私たちは米軍と闘い、追い出した。

 次はここで同じことが起きる」と語った。プエルトリコの小旗を誇らしげに掲げ、闘争の中で歌い継がれてきた歌を歌った。「やつらは恐れている 私たちが恐れないことを

 知っているから」。初めての来沖で、「帰ったら沖縄のことを訴える運動を始める。ビエケスでも国際社会が力になってくれた」と語った。

 国際女性ネットワーク会議の公開シンポジウムと分科会は、けふ25日午前9時〜午後5時、沖縄大学で開かれた。

 辺野古の新基地建設に対する反対運動などの支援を目的に設立された「辺野古基金」の寄付金が21日で、総額6億2669万7261円となった。

 寄付件数は11万1989件。活動する団体などへの支援額は、広報費を含め4億4805万6278円となっている。

 沖縄平和運動センターの議長山城博治さんは「慰霊の日」の一昨日23日、都内の日本外国特派員協会で会見し、沖縄が基地建設を反対する理由について「沖縄戦で県民は悲劇、

 地獄を見た。二度と戦争を繰り返したくないという思いだ」と強調した。

 山城は「政府は台頭する中国に対抗するために沖縄にたくさんの基地を造ろうとしている」と説明。「私たちは反日や反米、反中国という感情で動いていない。沖縄の地域社会を

 中心とする極東アジアが平和であることを望んでいる。政府から抑圧され続ける沖縄の思いを理解してほしい。国際社会の力が必要だ」と訴えた。

 抗議活動中に逮捕された山城は、保釈条件として事件関係者との接触が禁止されているため、現場に復帰できていない。「裁判が終われば現場に行って、みんなと一緒に抗議の声を

 上げたい」と語った。

 米統治下の沖縄で圧政に抗議する姿勢を貫いた政治家の瀬長亀次郎を描いたドキュメンタリー映画「米軍(アメリカ)が最も恐れた男 その名は、カメジロー」(監督佐古忠彦)が

 8月12日から那覇市の桜坂劇場で先行上映される。

 映画では、復帰45年を経ても米軍基地が集中する沖縄で、瀬長の「不屈」の精神を引き継いで諦めずに県民が声を上げ続けている理由を探る。監督真佐古はTBS系列の

 「筑紫哲也ニュース23」のキャスターを務めたことをきっかけに、沖縄の基地問題などの取材を20年以上続ける。2016年8月にTBSテレビで放送されたドキュメンタリー

 番組を追加取材や再編集で映画化した。沖縄での先行公開後、8月26日には東京などで上映される。

 ♪ざわわ ざわわ ざわわ 風が通りぬけるだけ??。

   太平洋戦争末期の沖縄戦を題材にした歌「さとうきび畑」の発表から今年で50年。サトウキビ畑に吹く風の音の「ざわわ」の表現に込めた鎮魂の思いが今も人の心をとらえている。

 多くの歌手や、作詞作曲し、13年前に73歳で亡くなった寺島尚彦さんの遺族も歌い継いできた。遺族らは「一人一人が『平和でよかった』と言える日まで、歌の役割は終わらない」と

 気持ちを新たにしている。寺島さんは1964年6月、初めて沖縄を訪れた。まだ本土復帰前で、伴奏者として参加したリサイタルの翌日、摩文仁の丘(糸満市)に続くサトウキビ

 畑を案内され、地元の人の言葉に衝撃を受けた。「この土の中には戦没者の遺骨が埋もれたままなんです」。畑を吹き抜ける風の音に戦没者たちの嗚咽(おえつ)と怒号が聞こえた。

 「作曲家として沖縄の惨劇を伝えたい」。あの風の音の表現に悩んだ。サトウキビの葉がこすれる「ざわわ」にたどり着くまで2年かかった。11番まであり、「ざわわ」を

 66回繰り返す歌が完成した日の夜、寺島さんは歌手でもある妻葉子さん(79)に歌わせた。「夫は沖縄での体験を伝えようと、あれからずっとひとりで悩んでいたのか」と

 心を動かされたという。歌の発表となる初演は67年5月。愛媛県新居浜市でのコンサートで歌手、田代美代子さん(73)が歌った。歌詞には戦争で亡くなった父を思う

 「わたし」が描かれる。父を早くに亡くした自身の経験と重ねた田代さんは「継父によくしてもらっていたが、涙を見せずに歌うのが精いっぱいだった」と振り返る。

 その後、森山良子さんや、ちあきなおみさんら70人以上の歌手らが歌った。今月、葉子さんは次女で、ソプラノ歌手の夕紗子さん(47)や森山さんらと今後も歌い継ごうと

 東京都内でコンサートを開いた。夕紗子さんは「父は、この歌は反戦歌ではなく、鎮魂歌だと。こういう歌が歌われなくてすむ世の中が来ればいいと話していた」と明かす。

 53年前に寺島さんが歩いたサトウキビ畑は平和祈念公園に姿を変え、2012年には読谷村に歌碑が建った。祈念公園内の施設を管理する沖縄協会の元役員で、寺島さん一家と

 交流してきた那覇市の比嘉正詔さん(74)は「サトウキビ畑を逃げ惑い、茎をかじって生き延びた一人一人の魂の記憶に訴えかける。歌い続けることが不戦の誓いになる」と話す。

 今年も巡ってきた23日の沖縄慰霊の日。都内の私立中学の教師で音楽を教える寺島さんの長女、樹子さん(50)は「子供たちが自然にそれぞれのタイミングと感性でさとうきび

 畑の歌を受け取り、次世代に伝えてもらえたらうれしい」と語る。夕紗子さんは「この歌の持つ優しさや、命へのまなざしが永遠に歌い継がれてほしい」と願う。

   ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
 山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
 便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
 帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2016年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。

 福島。「寄付サイト 地域医療を守るため原発事故後唯一留まった高野病院を支援します」。

   副総理兼財務相麻生太郎は、きのふ新潟県新発田市で開かれた自民党麻生派議員の会合で講演し、秘書への暴行問題で離党届を提出した衆院議員豊田真由子について「学歴だけ見たら

 一点の非もつけようのないほど立派だったけど。あれ女性ですよ女性」と述べた。

 豊田が議員になる前に勤めていた厚生労働省の関係者の話として「どこかで引き取ってくれないかと思ったら永田町で引き取ってもらったんですよと(言われた)」と語った。

 豊田を含め、不祥事が続出する自民党の衆院当選2回生に関し「全国に数多くおります。(2012年衆院選で)119人もの新人が通りましたから、こりゃいろいろいるんです」と

 指摘した。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
 息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
 かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
 髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 江戸東京。都議選(7月2日投開票)の告示直前に、都知事小池が築地市場を豊洲市場に移転する「基本方針」を示したことで、市場問題を巡る各党の議論が熱を帯びている。

 築地の跡地再開発も盛り込んだ基本方針に対し、小池と対立する自民党を中心に「財源が不明確」などの批判が出ている。

 「具体的な(財源の)根拠がなく、膨大な無駄遣いになる」。自民都連会長下村博文は、きのふ大田区で演説し、小池の方針を批判した。自民は早期の豊洲移転を公約に掲げるが、

 小池の方針では豊洲市場整備に伴う借金の返済方法や築地再開発の財源などが不明だとして攻勢を強めている。並んだ自民候補も「(築地の)土壌汚染対策やその費用はどうするのか」と

 訴えた。豊洲移転に慎重な立場をとる民進党の選挙対策委員長馬淵澄夫もこの日、武蔵野市で「(豊洲と築地の)どっちも(使う)と言うが、財源は明らかにしない。チェックが

 必要だ」と指摘した。豊洲移転反対を掲げる共産党の委員長志位和夫は、一昨日新宿区内で、豊洲市場の土壌汚染対策は不十分だとし「(豊洲移転は)食の安心・安全と両立しない」と

 指摘。小池が率いる「都民ファーストの会」と選挙協力する「東京・生活者ネットワーク」も移転反対の立場だ。代表西崎光子は、きのふ世田谷区での演説で「移転に反対し、

 築地での再整備を目指す考えは変えない。民間も活用して再整備は可能ではないか」と主張した。

 都民ファーストと選挙協力している公明党の代表山口那津男は、きのふ江東区で「豊洲は安全対策を講じれば大丈夫」とした上で「都議選前にはっきり方向性を示すべきだと知事に

 提案したのは公明」と強調した。この日、府中市で演説した小池は「事業費(豊洲市場整備費)が6千億円に膨らんだのは議会のチェックが足りなかったからだ」と訴え、移転計画を

 主導してきた自民を牽制(けんせい)したが、自ら示した基本方針には触れなかった。

 パキスタン。中部パンジャブ州バハワルプルで25日、タンクローリーが横転して爆発し、ロイター通信によると、少なくとも123人が死亡、80人が負傷した。

 地元当局によると、横転して漏れたガソリンを集めようと多くの人がタンクローリーに群がった際、何らかの原因でガソリンに引火して爆発が起きたとみられる。

 中国。四川省のアバ・チベット族チャン族自治州の山間部で、24日午前6時(日本時間 午前7時)ごろ、大規模な土砂崩れがあり、地元政府によると、民家62戸が埋まり、

 118人が行方不明になった。夜までに生後1カ月の赤ちゃんを含む一家3人が救出されたが、15人の死亡が確認された。

 土砂崩れが起きたのは自治州茂県の谷あいにある新磨村。国営新華社通信などによると、土砂は村から1600mほどの高さの山肌から崩れ、扇状に2〜3キロの範囲に広がっていた。

 流出した土砂の量は800万立方mにのぼるとみられる。近くを流れる川も2キロにわたってふさがれた。

 現地では今月中旬から雨が断続的に降り続いており、地元政府は雨が土石流を誘発し、集落ごとのみ込んだとみている。近くの集落の住民は地元メディアの取材に「大きな音で

 目が覚めたら、家が揺れていた」と話した。

 ミャンマー。小学1年生の教科書が20年ぶりに改訂され、新学年が始まった6月から一斉に使われている。

 国際協力機構(JICA)のプロジェクトの一環で、イラストや図をふんだんに使った「日本型」が採り入れられた。今後、2年生以降の教科書も改訂される。味気ない教科書で

 暗記に偏りがちだった学習方法には不満が強かったが、これを機にミャンマーの教育が変わるか注目されている。

 今回の改訂では、ミャンマー語、算数、英語を始めとした主要5教科に加え、これまで教科書がなかった音楽や図工、体育などの教科書も新しくつくられた。民政移管した

 テインセイン前政権時代に始まったJICAの「初等教育カリキュラム改訂プロジェクト」の一環で、日本とミャンマーの教育者らが議論を重ね2年半かけて作成した。

 長らく軍政が続いたミャンマーでは、教師が一方的に説明し、児童らはひたすら暗記する学習方法が重視されてきた。教科書は文字での説明が多く、音楽や図工はほとんど

 教えられていなかった。教科書改訂に合わせ、教師が教えやすいように指導書もつくった。

 イラク。対テロ部隊(CTS)司令官の中将アブドルガニ・アサディは、過激派組織「イスラム国」(IS)の国内最大拠点だった北部モスルでIS戦闘員が立てこもる旧市街での

 掃討作戦は「数日で終わる」と述べ、近日中のモスル完全制圧に自信を示した。モスル近郊のCTS拠点で応じた。

 CTSは米軍の訓練も受け、昨年10月以降のモスル奪還作戦を主導する精鋭部隊。中将は、細い路地が入り組んだ旧市街での掃討作戦は「通常の戦闘ではない」と遂行の難しさに

 言及、具体的な作戦完了日については触れなかった。

 英国。英国会は24日、議員のメールアカウントを狙ったサイバー攻撃を受け、上下両院議員と職員のメール使用を制限したと明らかにした。

 情報流出など被害の有無は不明。英メディアによると、23日に不正アクセスがあったことが判明した。国会は被害防止のためメールの使用を制限する措置を取り、議員らは

 国会外でメールを送受信することができなくなった。スカイニューズ・テレビによると、攻撃発覚後に当局が状況説明のため議員に送ったとみられるメールには「ハッカーは

 脆弱なパスワードを特定する目的で、国会関係の全ユーザーのアカウントを執拗に攻撃した」と書かれていた。

   ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。足寄町で、日本最大のフキとして知られるラワンブキの刈り取り体験イベントがあった。

 あいにくの雨だったが、子供たちは背丈の倍以上あるフキに悪戦苦闘しながら、収穫を楽しんでいた。ラワンブキは足寄町螺湾地区で育つアキタブキの仲間。4月に芽を出し、

 2カ月ほどで高さ2m、葉の広さは1m以上にもなる。ミネラルや食物繊維が豊富で香りもよく、さまざまな料理に使われる。家族で訪れた帯広市の小学4年小池博文君(9)は

 「帰ったらフキ入りのおみそ汁をお母さんに作ってもらう」とうれしそうに話していた。

 滋賀。JR東海は、きのふ米原駅(滋賀県米原市)で仮眠していた車掌が寝過ごして乗務に遅れ、金沢発名古屋行きの特急「しらさぎ」に遅れが出た。

 しらさぎはきのふの午後4時50分に米原駅を出発する予定だった。だが、JR西日本の乗務員と入れ替わるため待機していたJR東海の男の車掌(29)が、休憩時間中に

 米原駅の乗務員宿泊所で仮眠をとり、そのまま寝過ごした。別の車掌を手配し、しらさぎは12分遅れで出発した。乗客120人に影響した。

    岩手。「大震災で親を亡くした孤児の支援のために使ってほしい」との遺言に基づき、岩手、宮城、福島の被災3県に寄付された土地の一般競争入札がこのほど行われ、

     大阪市内の女性が1694万円で落札したことが分かった。売却代金は3県で均等に配分することになっており、来春にも分配を終える予定。

     岩手県復興推進課によると、土地は大阪市都島区にある宅地63・22平方mで、最低売却価格は1694万円。今月6日の入札に応札したのは女性だけで、最低売却価格と

     同額で落札した。土地は2014年10月に寄付の申し出があり、3県はそれぞれの役割分担や精算までの手続きを盛り込んだ協定を締結。建築基準法上問題があった建物の解体は

     宮城県、不動産鑑定や入札などの土地売買は岩手県、各県が負担した事務経費を差し引いた配分額の調整などは福島県が担う。岩手県の担当者は「震災で親を亡くした孤児の

     支援のため、という寄付者の遺志に沿う方向に一歩進んだということは非常にありがたい」と話している。

     各県は性別や年齢など寄付者の詳細を明らかにしていないが、付近住民によると、寄付者は女性で、同居していた母親が亡くなってからは1人暮らしを続けていた。10年ほど前に

     体調を崩し、同所から移っていったという。面識がある住民は「顔を合わすたびにあいさつしてくれた。まじめで温厚な方だった」と話した。女性は不動産とは別に4000万円

     余りも寄付。3県に1000万円ずつ分配済みで、残りは経費を差し引いた後、分ける方針。

 熊本。熊本地震で壊滅的な被害を受けた南阿蘇村黒川地区で被災後、生花店を開業しようと準備していた橋本力男さん(46)が急死し、きのふ葬儀が行われた。

 地区のリーダーにと期待され「自分が黒川に戻ればみんなが帰る弾みになる」と村の復興を思い描いていた男を突然失ったことに、周囲も落胆を隠さない。

 橋本さんは、県立農業大学校を卒業後、農業や東京などでの修業を経て2010年に菊陽町で生花店を開業した。南阿蘇村黒川地区の自宅前でも店を開こうと牛舎を改築し、

 開店が翌月に迫った昨年4月、地震が襲った。自宅は全壊、店舗も柱がずれた。橋本さんはガラスの破片で足などに十数針縫うけがを負いながら、建物に閉じ込められた長女の

 高校3年沙季さん(17)を懸命に助けようとした。沙季さんはほかの人たちの手で無事救出された。黒川地区は280世帯の3分の2が全半壊し、橋本さんの親類や地区にある

 東海大阿蘇キャンパスの学生ら10人が亡くなった。

 一度は開店をあきらめようとした橋本さんだが、地元の遺族から「月命日に花がほしい」などと頼まれるようになった。甚大な被害の後なので、葬儀や法事を質素にしか行えない

 人が多いのが残念に思えた。長男の高校1年耕助さん(15)も「将来店を継ぐから」と背中を押した。

 全国からボランティアが訪れ、東海大の学生とともに橋本さんらの片付けを手伝ってくれたり、学生が地区への寄付を募ってくれたりしている姿にも心が動いた。「自分にできるのは

、  いい花を届けることだ」と再開を決意した。村内の仮設住宅で妻の久枝さん(45)や子供3人で暮らし、久枝さんと菊陽町の生花店を続けながら「夏に阿蘇長陽大橋が復旧すれば

 交通事情がよくなるので開店しよう」と、最後の準備をしていた。屋号は「リング」。人の輪を広げたいとの思いでつけた。

 22日未明、南阿蘇村の復興をテーマにしたテレビ番組を見た後、気分が悪くなり救急車で病院に運ばれたが、意識が戻らぬまま息を引き取った。くも膜下出血だった。

 妻の久枝さんは「誰からも慕われる明るく優しい人だった。あまりにも急。私一人で店はやれない」と言葉をつまらせる。23、24日の通夜と葬儀には村長吉良清一ら合わせて

 1千人近い人が参列し、村内の葬儀場に入りきらなかった。親類の村議橋本功さん(69)は「黒川復興の会議にも参加し、働く世代が地区を出て行く中で、リーダーになる

 人物だった。今からという時に、本当に残念」と唇をかんだ。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

   君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。無駄になりそうな家庭の食材を持ち寄り、おいしい料理に変身させる「サルベージ・パーティ」が、きのふ富山市の県民共生センター「サンフォルテ」であった。

 楽しみながら食品ロスを抑える意識を高めてもらう企画で、県内では初めての開催。

 食品ロス抑制に取り組む団体、フードサルベージ(東京)の代表理事平井巧さんが司会を務め、同団体が公認するサルベージ・シェフの長嶋愛さんが講師を務めた。

 婦人会員を中心とする35人が、食べきれなかったり賞味期限が近かったりして、廃棄になりそうな食材を持ち寄った。長嶋さんは酒かすとサケで「さけさけクリーム煮」、

 ズッキーニや乾麺で「夏野菜のパスタ」を作ることを提案。参加者はグループに分かれて5品を作り、試食した。

 参加者の一人、高岡市佐加野の主婦山元厚子さん(68)は「きょうが賞味期限のレトルト調味料を、レシピとは全く違う春雨サラダの味付けに使ったら、味がぴたりと決まった。

 商品のレシピ通りでなくても、上手な使い方があるんだと勉強になった」と話した。県は年度内にあと4回、県内で「サルベージ・パーティ」を開く。

 砺波市庄川町金屋で、築146年の古民家を活用したゲストハウス「すどまりとなみ」が誕生した。

 当面は金〜月曜日に営業。定員は15人ほどで、1泊素泊まり3500円。食事は、近くの「道の駅庄川」などで取る。

 ホームページは「すどまりとなみ」。(問)川向さん080(4214)2055。

 福井。北陸新幹線小浜・京都ルート建設促進同盟会の総会と決起集会が、きのふ小浜市白鬚のサンホテルやまねで開かれた。

 集会では、早期の環境影響評価(アセスメント)着手と、2031年春の北海道新幹線札幌開業より早い大阪までのフル規格による全線開業を求める決議を採択した。

 集会には沿線の首長や衆院議員高木毅ら120人が参加。高木は「京都暫定開業なんていう話も出ているが、厳しい財政状況の中、京都までとなってしまうことの引き金となる」と

 危機感を示し「焦らないで、財源をしっかり見つけていきたい」と話した。参加者はガンバロー三唱をして気勢を上げた。

 能登。宝達志水町散田の民家で1人暮らしの安達幸(みゆき)さん(85)が殺害された事件は、きのふ24日で発覚から1カ月となった。

 県警羽咋署捜査本部は90人態勢で聞き込みや証拠品の鑑定を続けているが、犯人につながる有力な証言や手がかりは見つかっておらず、捜査は難航している。

 金沢。地域の高齢者らが集う場「ダイバーシティえん」が金沢市新神田に誕生し、3カ月経った。

 週2回の開所日には平均10人が訪れ、会話や体操などを楽しんでいる。節目を祝う会がきのふ開かれ、2歳から92歳まで40人が食卓を囲んで交流した。

 「えん」は、市内の病院で総看護師長だった高橋和子さん(74)ら医療・福祉関係者が1軒家を改修し、3月から活動を始めた。元気な高齢者が子どもたちの世話をするなど、

 世代間の支え合いを目指している。赤飯やちらしずし、煮物、グラタン、野菜のマリネ…。20種類以上の手料理がテーブルに並んだ。常連の高齢者をはじめ、高橋さんが主宰する

 介護士や看護師らのグループ「和ちゃんのつながっちょるーむ」のメンバー、民生委員らが集まり、一緒に味わった。マジックや沖縄伝統の三線(さんしん)の演奏もあり、

 にぎやかな声が絶えなかった。ほぼ毎回訪れている近所の女性(84)は「健康のため15分ほど歩いて通っている。新しい友達ができた」と笑顔。高橋さんは「送迎がないのに、

 雨や風の強い日も利用者が来てくれた。ここに通って表情が明るくなった人もいる。こうした場が各地に広がってほしい」と話した。

 当面は毎週火曜と土曜の午前9時から正午まで。(問)高橋さん090(9442)6876。

 加賀。首相安倍が憲法9条に自衛隊を明記する改定提案をするなか、護憲派の「九条の会」呼びかけ人で、ノンフィクション作家澤地久枝さん(86)の講演会が、きのふ

 加賀市吸坂(すいさか)町の硲(はざま)伊之助美術館であった。澤地さんは首相提案に強く反対し、「災害救助部隊に自衛隊を作りかえない限り、戦争の愚を繰り返す。

 平和憲法は何としても守るべきだ」と訴えた。美術館友の会主催で、会場は200人で満員になった。澤地さんは「私の生きてきた道」の演題で、16歳のとき敗戦で、旧満州

 (中国東北部)から引き揚げた体験や、苦難を共にした両親らの思いを切々と語った。作家活動に入ってからの市民活動家の小田実さんらとの親交にも触れた。

 その後、「かつてないひどい政権。お先真っ暗」と語気を強めて批判したのが安倍政権だ。集団的自衛権行使を容認する閣議決定、自衛隊の海外での武力行使を可能にする

 安全保障関連法などを推し進める流れを踏まえ、「戦争でどれだけ多くの人がつらい涙を流したのか安倍さんは知らないし、考えないからいまのような政治になってしまう」と

 危機感をにじませながら批判した。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 早くも水無月25日。10時半過ぎから雨に代り、梅雨時らしい天候になった。

 江戸の達也君から。武蔵野が原も雨・・・です。メール不通の間に、安倍内閣の支持急落。たった、二週間のオリンピックに浮かれている日本国民の隙を付いて、共謀罪を成立。

 そして、憲法改正をしようとしている。本当に、安倍総理はヒトラー並みの天性の独裁者のようです。安保法制の中身は、表看板が変っただけで・・・GHQが占領していたときの

 米軍の特権を維持しているだけなのに・・・。ほとんどの日本人は、知らない。幕末の不平等条約と比較にならないほど悪法なのにその実感がないのが恐ろしい。メディアは

 もっと賢いと思っていたのに・・・。産経、フジTVのニュース番組をみていると納得してしまいます。戦後、民主主義が根付いたと思っていたが・・・どうやら、幻想だったようです、

 なんて久々の便り。

 午後の散歩はいつものコースで、小雨の降る中、寺津用水の方向へ歩いた。何があるのか分からないが寺の駐車場は満杯だった。第二駐車場のあるがけ下のアジサイは色がついてきた。

 体育館裏の花梨畑の花梨も大きくなっていた。ハス通りを渡って、坂道は下って左折して、西さんちの四つ角はまっすぐ行き、大柳さんち前は右折して金子さんちの辺りを左折。

 なかの公園手前は右折して神社の辺りを一回り。松本さんち前から、みすぎ公園横から二つ目の三差路を左折して帰路に。静かな住宅地からペンキ屋さんの角へ。

 京堂さんち前のバス通りを渡って、ごん日の裏通りから、道心の四つ角や家村さんちの四つ角を経て帰還す。

 けふの散歩は〆て1万120歩余り。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2017年 水無月6月25日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊