中国で山崩れ、141人生き埋め  四川省、大雨降り続く

 2017年、酉年、水無月6月24日、晴れ。金沢の最高気温は27度。

 朝の散歩は、いつものコースで、寺津用水の方向へ向かった。用水の水量は少ないがスムースに流れていた。体育館の駐車場には、2台の車が駐車していた。

 傍にはラケットと玉が用意されていた。バス通りを越えて、坂道を下るが、バス通りの街路樹のヤマボウシが相変らずきれいだ。坂道は右折、角家ではビロード草にアジサイが

 がいい。金子さんち、隣の空き地では、アジサイがいい。越野さんち、雀のお宿では雀は居た。中村さんちの角を過ぎて右折して左折。朽ちた中村さんちの皐月ツツジの生垣を

 見つつ、梨畑の三叉路を過ぎると、小津さんち。納屋の前では、白いタチアオイが待っていてくれた。次の三叉路では、浅田の御婆さんちの生垣ではパンジー、ナデシコ、

 ラベンダーの花なども少なくなった。角地の畑には涌波からの親父さんが来ていて「お早うございます」。紙谷さんの辺りを一回り。10センチくらいのヘチマがちらりと見えた。

 上村さんちの玄関先では真っ赤なバラが目に入り、西さんちの四つ角は真っ直ぐいくが、山津さんちの生垣には沙羅の花が目に入った。右角の大柳さんちは右折。角家、岡本さんちの

 裏では、白の小さいバラが相変らずきれいだ。ユリもいい。金子さんちの辺りを一回りした。Dr小坂はまだで、福井に居るDr二世が来られていた。宇野さんもまだだ。

 なかの公園の手前から右折して、神社の方向へ。ペンキ屋さんちのザクロや小さいバラの花が咲きだしている。徳中さんち、風車が、回っていない。神社の手前、辰治さんちの

 納屋の横、深紫のアサガオが4輪咲いていた。土谷さんちの松葉ボタンもいい。谷口さんちの赤のセージや清水さんちのテッセンや裏の畑の黄色や紫のキクがいい。ムギナデシコは

 倒されていて、種を採るために乾燥させているのだろう。田畑さんはまだ。湯原さんちの前庭では、赤色や紫、それに 黄色のユリも咲きそろった。黄色のかわいい花を

 つけているハーブも、いい。アジサイは、赤く色づいた。徳田さんち前の三叉路を過ぎて、坂本さんちでは、石鎚パラがいい。オオヤマレンゲ、一つつぼみをつけていた。

 また、沙羅も咲き始めていた。土谷さんち前の路傍には相変らず深紅のタチアオイが咲いていた。清水の御婆さんち前の宅では沙羅が咲いていた。皐月ツツジの咲いている

 みすぎ公園を過ぎた角地の梅林、ヒルガオが元気そう。ここを左折して、清水の御婆さんの畑、3センチぐらいの実や花の咲いているかぼちぁを見つつペンキ屋さんちの畑を

 右折したところで、時々会う老夫妻に会い「お早うございます」、奥さんは2年前、腰を痛めて手術したが、痛みが取れたが頸椎がやられたので首がまっすぐならないという。

 京堂さんち前からバス通りを渡った。コンビニの裏通りを経て帰還へ。北さんちのガレージ、天井に這わしてあるブドウの実はかなり大きくなっていた。

 ひょっとこ丸は出動したあと。松浦の爺さんが畑に来ていて「おはようございます」、「(先日の雨で)小松菜も芽がでてきたし、ニンジンやネギに肥しをやったら太った来た」、

 「これからパットゴルフに午後は畑や」と、帰路キウリを2本もいでくれた。道心の四つ角、藤田さんちの庭の松葉ボタンは、見事だ。山本さんは畑におられて「お早うございます」。

 道路脇のピンクや深紅のタチアオイがいい。本田さんちの庭では赤の夾竹桃が咲いて、手前の瀬戸さんの畑、ピンクバラは4輪咲いて、入り口のホタルブクロが消えていた。

 日本列島。九州南部から伊豆諸島に梅雨前線が停滞し、九州南部では、きのふ局地的に激しい雨が降った。

 けふ24日から明日25日にかけては前線が北上する見通しで、九州北部や西日本、東日本の太平洋側でも大雨になる可能性がある。21日までの雨で地盤が緩んでいるところもあり、

 気象庁は土砂災害や河川の氾濫などに注意するよう呼び掛けている。

 気象庁によると、ゆっくりと北上する前線に向かって湿った空気が流れ込み、九州北部では今夜から、西日本、東日本の太平洋側でも明日25日には大気の状態が不安定になり、

 局地的に雷を伴った非常に激しい雨が降る可能性がある。九州南部でも雨は降り続く見通し。

 新潟。昨年末に大火に見舞われて住宅や店舗など147棟が焼けた糸魚川市、22日で6カ月になった。

 大火から半年たった一昨日の22日、市立糸魚川小学校の児童たちが、被災した街に明るさを取り戻そうと、プランターで育てた花で本町通りを飾った。黄やオレンジ、赤、

 ピンクの花が、被災した雁木(がんぎ)通りを彩った。中心になって花を育てた5年生68人が2人1組になり、同校から400m離れた本町通りへ30個余りのプランターを

 手運び。「がんばろう糸魚川」という文字や虹の絵などを描いたプランターを6カ所に置いた。

 そのうちの1カ所、山岸呉服店前では斎藤心之介君が持ってきた手紙を読み上げた。「この花で町も明るくなってもらえるとうれしいです。みなさんも花のお世話、協力して

 ください」。

 糸魚川大火から半年を迎えた22日、糸魚川市は大火に関連した専用ホームページ(HP)を作成する方針を明らかにした。

 大火を後世に伝えるのが目的で、12月1日には稼働させたい考え。市は「大火について過去、現在、未来にわたってイメージできるHPにしたい」としている。

 大火に遭った町並みの焼失前後の姿を見比べられるようにするほか、報道各社が大火の際、撮影した映像や写真を購入して多角的に示す方針。合わせて「市駅北復興まちづくり

 計画検討委員会」が進めている復興構想などを掲載し、復興の歩みなども分かる構成にするという。大火の記録誌も2021年度に刊行することを目指している。

 市は来月、業者を公募するが、その際具体的にどんなHPにするかを提案してもらう。HP運営は5年間委託する予定。市は6月補正予算案に関連予算600万円を計上している。

 大火による住宅再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。

 鳥取。去年10月の鳥取県中部の地震で震度5強の揺れを観測して、21日で8か月になった。

 鳥取県の「災害被災地応援サイト」。

     ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
 哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
 島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
 ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
 海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 福島第一原発事故。2011年3月の東京電力福島第1原発事故を巡り、業務上過失致死傷罪で強制起訴された東京電力の元会長勝俣恒久(77)ら旧経営陣3人に対する

 初公判が30日、東京地裁(裁判長永渕健一)で開かれる。

 3人とも無罪を主張するとみられ、かつてない被害をもたらした原発事故の刑事責任に関する司法判断が注目される。

 他に起訴されているのは、武黒一郎(71)、武藤栄(66)の両元副社長。検察審査会の起訴議決による強制起訴裁判は9例目となる。起訴状によると、旧経営陣3人は

 福島第1原発の原子炉建屋の敷地(海面からの高さ10m)を超える津波が襲来し、非常用電源などの機能が失われて原発事故が発生する可能性を予見できたのに、防護措置を

 取る注意義務を怠り、福島県大熊町の双葉病院からの長時間の避難を余儀なくされた入院患者ら44人を死亡させ、原発でがれきに接触するなどした東電関係者や自衛隊員ら

 計13人を負傷させたとされる。公判の最大の焦点は、02年に政府の地震調査研究推進本部(推本)が出した「三陸沖に巨大津波が発生しうる」との長期評価に基づき、東電が

 08年に高さ15.7mの津波の試算をしながら、なぜ対策を講じなかったのかという点だ。3人がこの点を法廷でどう説明するかが注目される。

 原発事故後、避難者らは旧経営陣らを告訴、告発したが、東京地検が13年にいずれも不起訴とした。これを不服とした避難者らの審査申し立てを受け、東京第5検察審査会は

 14年に3人を「起訴相当」と議決。再捜査した地検は15年1月に再び不起訴としたが、第5検審が同7月に起訴議決した。地裁に選任され、16年に3人を強制起訴した

 指定弁護士5人が公判で検察官役を務める。

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 午前8時過ぎ、名護市辺野古の米軍キャンプシュワブゲート前には80人が集まり座り込んでいる。昨日23日が慰霊の日だったことを受け「平和を守り続けないといけない」、

 昨日の「慰霊の日」を受け、「戦後72年がたっても苦しい現状がある。本当の平和を作って行こう」と呼び掛けている。「式典に出席した首相安倍は沖縄の声を本当に聞いて

 いるのか」とあいさつが続いた。

 ゲート前では、沖縄戦直後に400人が亡くなったとされる大浦崎収容地区の慰霊祭が執り行われて、100人が手を合わせた。

 午前11時半、軍事主義を許さない女性国際会議の参加者20人以上が抗議船に分乗し、キャンプ・シュワブ内の砂浜で進む新基地の護岸建設作業に抗議した。

 スペイン語でコールし、英語のスピーチし、日本語で「基地いらない」と声を上げるなど、にぎやかだ。

 午後2時過ぎ、キャンプ・シュワブ内の砂浜では午後も護岸建設工事が続いている。抗議のカヌー12艇がフロートを越え、ゴムボートから次々に飛び降りた海上保安官に

 拘束された。

 首相安倍がきのふ23日の沖縄全戦没者追悼式に出席後、辺野古移設について「(昨年3月の)和解に従って誠実に対応する」と述べたことに対し、知事翁長は、「解釈が

 全然違う」と強く反発した。

 首相らを見送った後、那覇空港で答えた。知事は、昨年3月の辺野古訴訟の和解にある「判決に従う」とは、今回県議会に議案として提案した工事差し止め訴訟ではなく、

 最高裁で県敗訴が確定した違法確認訴訟に適用されるとの認識を示し、「もう負けたんだからお前たち何も言うな、というものでは全くない」と批判した。

 追悼式での平和宣言で、米軍オスプレイの墜落や地元無視の訓練強行などに言及したことには「住民の平穏な暮らしと安心・安全があっての平和だ。これが確保されない中で、

 日本全体の安全保障が守られているのでは、沖縄県民はやるせない」と述べ、政府が強調する基地負担軽減とは逆行している現状を強調した。

 嘉手納基地の旧海軍駐機場の継続使用問題に触れたことにも、「住民生活への配慮で移したのに、毎日飛来してくるものを(政府に)負担軽減が進んでいると言われたら、

 (実態を)言わなければならない」と語気を強めた。

 日米特別行動委員会の合意を無視した嘉手納基地でのパラシュート降下訓練などを理由に、嘉手納町長らが同基地司令官の交代式に不参加の意向を示していることにも「どれだけの

 怒りを持っているかが分かる」と指摘した。

 集団的自衛権の行使を可能とする安全保障関連法は憲法に違反するとして、県内在住の戦争体験者や米軍基地周辺に住む住民、宮古島への自衛隊配備に危機感を抱く市民ら67人が

 「慰霊の日」のきのふ23日、国家賠償を求める訴訟を那覇地裁に起こした。全国で提起されている関連の集団訴訟で24番目となる。

 訴状によると、法成立による平和的生存権の侵害や、憲法規定を改変した法制定の過程は憲法改正・決定権を侵害するなどと主張している。集団的自衛権を行使した場合、

 在日米軍基地や自衛隊基地を抱える沖縄がミサイル攻撃の目標になるとし「不安にさいなまれ、集団的自衛権の行使がされていない段階でも多大な精神的苦痛を受けている」と

 指摘した。提訴後、原告は県庁で会見した。南洋群島で父や兄、甥ら6人を亡くした宜野湾市の横田チヨ子さん(89)は「一にも二にも戦争には反対だ。沖縄から平和を

 発信していきたい」と訴えた。弁護団長は中村照美弁護士が務める。安保法制違憲訴訟全国ネットワーク代表を務める代理人の寺井一弘弁護士は「違憲訴訟を通じ、全国と

 連帯を図っていきたい」と強調した。

   ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
 山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
 便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
 帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2016年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。

 福島。「寄付サイト 地域医療を守るため原発事故後唯一留まった高野病院を支援します」。

   きのふ23日、学校法人「加計(かけ)学園」の獣医学部新設問題について、前文部科学事務次官前川喜平が、日本記者クラブで会見した。(発言の概要は次の通り)。

 5月25日に会見したが、国家戦略特区の獣医学部設置をめぐって行政がゆがめられたと思っていて、事実が隠蔽(いんぺい)されたままでは民主主義の危機だと思った。

 一部の者のために権力が使われると問題だ。

 文科省は、最初は「文書の存在は確認できない」という調査結果を発表したが、追加調査をして文書の存在を認めた。一定の説明責任は果たし、隠蔽)のそしりから免れたのは

 うれしく思う。文科相松野博一も大変苦しいお立場なので、敬意を表したい。

 文書は、いずれも作成の時点で文科省の職員が実際に聞いたこと、触れた事実を記載していると思っている。ほぼ100%記載の内容は間違いないと考えている。行政のゆがみを

 告発したいという気持ちからだと思うが、外部に提供する動きが相次いでいる。現職の職員の勇気は評価したい。こうした文書が次々と出てくることで、国民の間で疑惑は

 深まっている。文科省も一定の説明責任は果たしつつある。しかし、内閣府や首相官邸は様々な理由をつけて事実を認めようとしていない。それは私から見れば不誠実。

 真相の解明から逃げようとしている。

 「官邸の最高レベルが言っている」、「総理のご意向」という文言については、内閣府は自分の口から発した言葉を自ら否定していて、これはあり得ない話だ。スピード感を

 もって規制改革全体を進めるという総理の意思を示したとの説明も、無理がある。素直に読めば、「総理のご意向」が何を指しているかはわかる。今治市の獣医学部開設を

 平成30年4月にしてほしいということだ。これが「加計学園」のことだということは、関係者の間では事実上、公然の共通理解だった。(文書を作成した職員が)取り違える

 はずはない。本当の意味での説明責任を果たしていただくことが必要だ。第三者性の高い組織を設けて検証するのも考え方だと思う。内閣府からヒアリングできる。そうした方向も

 考えてしかるべきだと思う。総理が会見で、指摘があれば真摯に説明責任を果たしていく、と述べている。総理自ら先頭に立って説明責任を果たしてもらいたいと思っている。

 この問題を、規制改革を進めようとする改革派と岩盤規制に固執する抵抗勢力に分け、「勧善懲悪」のように考える人もいるが、本質を見誤っている。規制改革は、きちんとした

 検証と検討の結果として判断されなければならない。

 今回は、獣医学部新設で規制に穴を開けたことではなく、開け方に問題があると思っている。疑問点を言えば、第一は、「加計ありき」だったのではないか。そのために最後の

 段階で条件が付け加えられた。「広域的に獣医学部が存在しない地域に限る」、「平成30年4月に開学できるものに限る」、「1校に限る」となって、加計学園しか申請できず、

 京都産業大は排除された。一つの主体だけが恩恵を被っており、根拠や手続きが不透明だ。

 二つ目の疑問点は、国家戦略特区諮問会議、その下のワーキンググループが、本当にちゃんとした検討をしたのか。この点は非常に問題があると思っている。

 特区制度は、特定の場所の特定の主体に特別なチャンスを与える仕組みだ。決定プロセスには透明性や公平性が必要だ。獣医学部新設に当たって閣議決定された「4条件」を

 満たしているかについて、検証されているか。新たに対応すべき人材需要が明らかにされているのか。既存の大学では対応できないのか。これらの検証がされているか。

 京都産業大の提案と比べ、十分な比較検討がされたのかも疑問が残る。

 需要については獣医師を所管する農林水産省の参画が不可欠だが、私としては実質的な参画はなかったと言わざるをえない。厚生労働省は終始一貫、関与していない。

 このプロセスは非常に疑問が残る。獣医学部をめぐる問題で、認識を新たにしたのは国家権力とメディアの関係だ。ここにも日本を代表するメディアが集まっている。私に対する

 個人攻撃と思われる記事が5月22日の読売新聞に掲載された。背後に何があったのか、メディア関係者のなかで検証されるべきだ。私は個人的には官邸の関与があったと考えている。

 加計学園に関わる文書について、私に最初にインタビューしたのは(国営放送の)NHKだが、それがいまだに報じられていない。当初、NHKが文書を報じた際に「官邸の

 最高レベルが言っている」という核心部分は黒塗りされていた。これはなぜなんだろう。(テレビ番組に出演する)コメンテーターの中には、いかなる状況証拠が出てきても、

 官邸の擁護しかしない方がいらっしゃる。私はいまの国家権力とメディアの関係に非常に不安を覚える。国家権力と、第4の権力と言われるメディアの関係を問い直す必要性がある。

 メディアの自浄作用に期待したい。(以下質疑の概要について)。

 ――文科省が20日に公表した「10/21萩生田副長官ご発言概要」との文書で、首相補佐官和泉洋人の発言として「農水省は了解しているのに、文科省だけが怖(お)じ気(け)

 づいている」とあるが。

 私は現職中はこの文書を見ておらず、報道で知った。内容はほぼ事実ではないか。文書をつくった課長補佐は極めて優秀でしっかりしており、虚偽の内容を盛り込むことは

 ありえないし、聞き間違いをするとは思えない。文科省は最後に大学の設置認可をするので逃げられない立場だ。責任を自覚し、慎重な姿勢を取っていたのを「怖じ気づいた」と

 表現したのだと思う。

 ――獣医学部新設の問題をめぐるキーパーソンはだれか。

 首相補佐官和泉(洋人)ではないか。私に直接、働きかけがあったのは和泉さんだ。(昨年)9月上旬、官邸執務室に呼ばれて文科省の対応を早くしてほしいと言われた。

 「総理は自分の口からは言えないから、私が代わって言う」という発言もあった。「10/21萩生田副長官ご発言概要」でも、補佐官和泉と話した結果が文科省に伝えられている。

 補佐官和泉が全体のシナリオを書いていると思う。

 ――官房副長官萩生田光一の役割は。

 文科省から見たとき、頼りになる(自民党国会議員の)文教族だ。農水省や厚労省などとの調整をしてもらえないか、という気持ちを文科省は持っていた。昨年10月7日の日付が

 ある別の文書でも、副長官萩生田は「自分が調整する」とおっしゃっている。だが、調整機能は果たしていただけなかった。21日には、文科省を説得する側に回っている。

 ――文科省の大学設置・学校法人審議会が8月に結論を出すが。

 非常に権威ある審議会だが、国家戦略特区の制度の目的にかなっているのか、などは審査しない。国家戦略特区諮問会議にもう一度、特区で認めるに足るかどうか、改めて

 判断してもらう必要がある。

 学校法人「加計(かけ)学園」の問題で報じられた「総理のご意向」などの記載がある文書を、官房長官菅義偉が当初「怪文書」扱いしたことについて、前地方創生相石破茂は、

 きのふのテレビ番組で、「文書は残っているわけで、『怪文書』なぞと切って捨ててはいかん」と批判した。文書は文科省の再調査で存在が確認された。

 石破は国家戦略特区の担当相経験者。首相安倍に対しても「(国家戦略特区は)総理・内閣主導の枠組みで、規制の突破には総理の意向が入らない方がおかしい。(首相安倍に)

 『私の意向は入りようがない』と言われると、何なんだろうなという気がする」と疑問を投げかけた。

 民進党の幹事長野田佳彦は、きのふ23日東京都内の街頭演説で、民進、共産、自由、社民の野党4党が求める臨時国会召集に関し、首相安倍に直接要請しようとしたが、

 官邸に面会を断られたと明らかにした。「真摯に説明責任を果たしたと言えるのか。安倍政権のおごりだ。強権的な国会運営、権力の私物化だ」と述べた。

 代表蓮舫は街頭演説で「自民党と政府は(臨時国会召集を)拒否する姿勢だ。ダブルスタンダードを絶対に許してはいけない」と批判した。野党4党は一昨日に学校法人

 「加計学園」問題を巡り、憲法53条に基づく国会召集の要求書を衆参両院に提出した。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
 息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
 かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
 髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 江戸東京。都議選は、けふ告示後初の週末を迎え、各党幹部らが街頭で支持を訴えた。

 学校法人「加計学園」を巡る問題など「安倍1強」の国政批判を強める野党に対し、自民党は謙虚さをアピール。地域政党「都民ファーストの会」を率いる知事小池は、都政の

 実績を強調した。民進党の前幹事長枝野幸男は小平市で公認候補の応援に立ち「安倍政権の4年あまりでおかしなことが積み上がってきた。加計、共謀罪とそれが明らかになって

 きている」と攻撃。共産党の書記局長小池晃も足立区のJR綾瀬駅東口で加計学園問題を巡り「徹底的に明らかにしないといけない。行政の私物化を許してはならない」と主張した。

 一方、自民党の都連会長下村博文はJR蒲田駅東口での街頭演説で、具体的な国会の問題は封印。「都政と関係ないことで、自民党はおごっている(と言われる)。最近の不祥事には

 謙虚に脇を引き締め、国も都政も責任を持って前に進める政治をしたい」と述べた。

 「私が知事になって真っ先に取り組んだのは待機児童対策だ」と訴えかけたのは小池。多摩市の駅前で開かれた街頭演説会で、外国人観光客の呼び込みや増加する空き家対策など

 多摩地域の課題に触れ「多摩ニュータウンをオールドタウンにするわけにはいかない。多摩の魅力を生かす新しいプランを作っている」と語ったが、築地市場の豊洲移転問題など

 自民党との対立軸には触れなかった。

 公明党の代表山口那津男は江東区で街頭に立ち、都議会議員報酬の削減などを知事小池と交渉して実現したと主張。「知事とかみあって議会が足並みをそろえるのが大事。

 さまざまな意見をまとめられるのは公明党だ」と蜜月ぶりを売り込んだ。

 都知事小池の就任後初の都議選(定数127)が、きのふ23日告示され、9日間の選挙戦が始まった。

 11カ月の小池都政への評価が問われるほか、学校法人「加計(かけ)学園」を巡る問題などで安倍政権に逆風が吹く中での首都決戦となり、今後の国政を占う意味合いが

 強まっている。小池側が全面対決する自民党が都議会第1党を保てるかが焦点で、結果次第では首相安倍の政権運営を左右する可能性もある。

 首相と自民にとっては、2012年末の政権復帰以来、初めて直面する逆風下での大型選挙といっていい。首相はきのふ、自民候補の陣営に送ったメッセージで「自民党が進める

 経済政策により、東京そして日本が着実に前に進んでいる。この流れは止めてはならない」と訴えた。

 自民は前回、政権復帰の勢いそのままに全員当選を果たした。今回の目標は「第1党維持」。都知事小池から厳しい批判にさらされているうえ、連立を組む公明とも都議選では敵対。

 「共謀罪」法を成立させた際の採決強行や加計学園問題をめぐる対応、所属国会議員の不祥事が世論の反発を招いている。今月の報道各社の世論調査では、内閣支持率は軒並み

 下落した。自民の幹事長二階は告示直前、「あまり無様な結果を迎えると、国政にも影響してくる」と強調した。現有議席を大幅に減らすような結果になれば、政権への打撃は

 避けられそうにない。

 中国。四川省アバ・チベット族チャン族自治州茂県で24日朝、山崩れが発生し、141人以上が生き埋めとなった。

 中国メディアが報じた。当局が現場に向かい、救援活動を行っている。現地では大雨が降り続いていたといい、地盤が緩んでいたとみられる。山の上部が大規模に崩れ、40戸以上の

 住宅が埋まった。川も2キロにわたって土砂にふさがれたという。

 パキスタン。23日、北西部の部族地域にあるパラチナルの市場で、午後、2度の爆発があり、現場を管轄する行政当局によると、少なくとも45人が死亡、300人が負傷した。

 イスラム教のラマダン(断食月)明けの連休が26日から始まるのを前に、市場は買い物客で混み合っていたという。

 パラチナルはイスラム教シーア派の住民が多く、同派を異端視するスンニ派系の過激派組織が犯行声明を出した。また地元メディアによると、西部クエッタでは23日午前、

 州警察庁舎近くで爆発物を積んだ車が爆発し、警官ら13人が死亡した。さらに南部カラチではこの日夜、武装した男らが飲食店で銃を撃ち、警官4人が死亡した。

 ロシア。中央選挙管理委員会は、プーチン政権の汚職の追及を求めるデモを呼びかけ次の大統領選挙に立候補を表明している野党勢力の指導者について「被選挙権を保有していない」と

 述べ、政権側が野党勢力の動きをけん制したのではないかと受け止められている。

 野党勢力の指導者で、来年3月の大統領選挙に立候補を表明しているナワリヌイがプーチン政権の汚職の追及を求めるデモを繰り返し呼びかけ、今年3月に続いて、今月12日にも、

 首都モスクワやサンクトペテルブルクなどで大規模な反政府デモが行われた。ナワリヌイについて、ロシアの中央選管は23日、「現在、被選挙権を保有していない」という

 声明を発表した。その理由について、中央選管はナワリヌイが今年2月、横領の罪で懲役5年、執行猶予1年6か月の有罪判決を受けたためだとしている。この判決について

 ナワリヌイは事実無根だとして、無罪を主張していて何らかの方法で大統領選挙に立候補する可能性を模索している。

 さらに中央選管はナワリヌイが各地に事務所を次々と開設し、選挙の準備を進めていることについても、「選挙運動の期間中ではない」とコメントしていて、政権側が野党勢力の

 動きをけん制したのではないかと受け止められている。

 ベルギー。英国が欧州連合(EU)を離脱する際、英国に住むEU市民に引き続き在住などの権利を認める考えを示したことに対し、EU大統領トゥスクは23日、英国の提案は

 「期待以下」で、離脱後のEU市民の状況が「悪化する恐れがある」との厳しい見方を示した。欧州委員長ユンケルも同日、提案内容は「不十分だ」と指摘した。

 在留市民に法的問題が生じた際、英国とEUのどちらの裁判所が管轄するかについて英側が触れなかったことや、いつの時点で英国に在留している市民が権利保護の対象に

 なるのかをあいまいにした点に、不満を抱いたもようだ。

 ウガンダ。武力衝突が続くアフリカの南スーダンからの難民が急増している隣国ウガンダで、難民支援をよびかけるための国連の会合が開催され、事務総長グテーレスは

 「ルワンダで大虐殺が起きて以降、アフリカで最も大規模となる難民問題が広がっている」として危機感をあらわにし、各国に支援を呼びかけた。

 アフリカの南スーダンでは政府軍と反政府勢力の武力衝突が続き、隣国のウガンダでは難民の数はこの1年間で50万人から125万人へと2倍以上に増えている。

 その多くは女性や子どもたちで、戦闘に巻き込まれ、心身ともに傷ついた人たちも少なくない。こうした事態を受けて、国連などが主催して23日、首都カンパラで

 ウガンダでの難民の受け入れを支援するための初めての会合が開かれ、事務総長グテーレスも出席した。この中で、事務総長は「ルワンダで大虐殺が起きて以降、アフリカで

 最も大規模な難民問題が広がっている」と述べ、1990年代半ば、ルワンダにおける虐殺や内戦をきっかけに多数の難民が発生した事態を引き合いに出しながら南スーダンを

 めぐる難民の状況に危機感をあらわにし、各国に一層の支援を求めた。会合には日本からも外務副大臣岸が出席し、ウガンダでの難民対策にあらたに1000万ドル、日本円で

 11億円の支援を行うことを表明した。副大臣岸は「今後とも南スーダンに対する支援に加えて、周辺国の難民や、周辺国自体に対する支援も続けていきたい」と述べ、

 南スーダンから自衛隊を撤収させたあとも日本がアフリカの安定化に積極的に貢献していくと強調した。

   米国。米大統領トランプに扮(ふん)した主人公が暗殺されるシェイクスピア劇「ジュリアス・シーザー」が米ニューヨークで上演され物議を醸している。

   また、著名映画俳優ジョニー・デップもイベントで大統領の暗殺を示唆したと受け取れる発言をした。過激化する反トランプ言論に、米大統領報道官スパイサーは23日の会見で

   「いかなる形態の暴力も非難されるべきだ」と述べた。

   ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

     滋賀。旧制第三高校水上部(現 京都大ボート部)が琵琶湖を3泊4日で周回する伝統行事を歌った。

   「琵琶湖周航の歌」ができて今年で100年になり、ボート部OBらが当時の周航ルートを巡る「なぞり周航」が、始まった。27日まで。琵琶湖周航の歌は当時部に所属していた

   小口太郎が作詞。1971年に加藤登紀子のカバーがヒットするなど親しまれてきた。

   歌は湖上からの風景が描かれ、登場する6地点には歌碑が設置されている。唯一歌碑がなかった滋賀県長浜市にも設置され、明日25日に除幕式がある。

   午前5時ごろ、ボート部OBが大津市の京大艇庫を出発した。

   岩手。大震災の復興交付金は、被災地の自治体の復興事業を支援するもので、これまでに3兆円余りが交付されているが、復興庁は、震災から6年余りが経つ中で、新たな課題に

 対応するため、交付対象となる事業を拡大することを決めた。具体的には、集団移転先の団地などでのコミュニティーの形成を支援するため、住民向けのイベントを実施する費用や、

 住民同士が交流する場の整備費などを、新たに交付対象に加える。また、集団移転によって空き地となった跡地の利用を促進する事業や、中心市街地の商業施設に観光案内や

 駐車場を整備する事業なども対象になった。 一方、復興庁は、岩手県、宮城県、福島県、新潟県にある、あわせて10の市と町に対し、災害公営住宅の整備や漁港のかさ上げなどの

 事業費として、あわせて55億円を交付することを決め、きのふ、各自治体に通知した。復興庁は年に3回ほど、復興交付金を交付しているが、1回の交付額が100億円を

 下回るのは今回が初めて。

 熊本。熊本市は、プレハブの仮設住宅や賃貸住宅を借り上げたいわゆる「みなし仮設」などの入居期限が原則2年とされていることから、期限前に被災した人たちが住宅を

   確保できるよう、不動産の専門知識がある宅地建物取引士などによる支援事業を来月から始める。

   これは熊本市の市長大西がきのふ午後会見で明らかにした。熊本市内では先月末の時点でプレハブなどの仮設住宅やいわゆる「みなし仮設」などに1万1000世帯が入居し

   避難生活を続けているが、市が聞き取り調査をしたところ、このうち4000世帯は住宅再建の資金のめどが立っていなかったり住宅を再建するか賃貸住宅に入居するかを

   決めかねていたりしていて、住宅の再建に課題を抱えているという。一方、災害救助法では仮設住宅の入居期限は原則2年間とされ、熊本市では可能な限りこの期限内での住宅再建を

   促したいとしている。このため、市は宅地建物取引士など不動産の専門知識をもったスタッフ11人を市役所において、来月から個別に被災した世帯の住宅再建の意向を調べたうえで、

   融資制度や賃貸物件の紹介、それにさまざまな手続き書類の作成支援などを行うという。会見で、市長は「入居期限を迎える前に被災した人が円滑に住まいの再建にめどがつけられる

   よう、迅速に支援していきたい」と述べた。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

   君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。大震災の被災者を支援しているボランティア団体「富山で保養+避難受け入れネットワーク」が、きのふ福島県に住む子育て世代へ支援物資を送った。

 福島第一原発の事故があった福島県では、福島県産の食品に不安を抱く母親が多いという。子育て中の家庭を援助しようと、3年前から毎月一回、富山県産の食料品を送っている。

 今回は富山市総曲輪の真宗大谷派富山別院(東別院)で段ボール8箱分の米やダイコン、ニンジンなどの食料品を積み込んだ。支援品はメンバーが栽培したり、知人から寄付で

 持ち寄られたりしたものという。メンバーの中川美由紀さん(55)は「富山の食べ物はおいしいと喜んでくれる。1カ月に一度、福島のことを考える機会になっている」と話した。

 同ネットは支援物資の寄付を募っている。(問)メンバーの三義智証さん090(2090)0382。

 砺波市庄川町金屋で、築146年の古民家を活用したゲストハウス「すどまりとなみ」が誕生した。

 当面は金〜月曜日に営業。定員は15人ほどで、1泊素泊まり3500円。食事は、近くの「道の駅庄川」などで取る。

 ホームページは「すどまりとなみ」。(問)川向さん080(4214)2055。

 福井。スーパーマーケット「コープたけふ」と大手コンビニチェーン「ローソン」が併設する商業施設が、きのふ越前市平出二にオープンした。

 食品販売では競合する両者だが、異なる客層や需要を互いに取り込み、相乗効果を狙う。ローソンがスーパーの施設に入るのは全国で2例目。「コープたけふ平出店」の改装に

 当たり、コープ側がローソン側に入居を打診した。売り場面積はコープが1157平方m、「ローソン越前平出店」が205平方m。ローソンは16日にオープンした。

 コープたけふ総括部長の山西実さんは「消費者目線に立った」と説明。コンビニはスーパーの近くにできる傾向があり、併設により消費者の利便性が増す。コンビニ店に設置される

 ATMや公共料金のサービスは、スーパー利用者にとっても便利だ。ローソン北陸・三岐運営部福井支店長の坊野正英さんも、スーパーに来た客がコンビニを利用する相乗効果に

 期待する。競合の面では例えばビールを買う場合、コンビニ店は一本単位で購入する客が多いのに対し、スーパーは箱買いなど客層が異なり、強みの生鮮食品とのすみ分けも

 可能とみている。両者が扱う弁当や総菜などは、消費者にとっては選択肢が広がる形になる。高級食材を扱うスーパーマーケット「成城石井」のオリジナル商品コーナーを

 コープ内に常設するなど独自性も強める。この日、改装オープンを祝う式典が店舗前であり、コープたけふの社長冨田隆らがテープカットをして祝った。社長は「利用者の

 さらなる利便性と満足度の向上を高めるように努力していきたい」と語った。

 能登。JR西日本七尾鉄道部は、きのふ32年前に穴水町古君で起きた旧国鉄能登線脱線事故の現場で、「語り部の会」を開いた。

 鉄道部やのと鉄道の社員35人が、当時を知る旧国鉄OBの話に耳を傾け、事故を風化させず安全運行の教訓にすることを誓った。事故は、1985年(昭和60年)年7月11日、

 金沢発蛸島行きの急行「能登路5号」が、長雨で盛り土が崩れた線路に乗り入れて脱線し水田に転落、7人が死亡、29人が負傷した。

 筆者にとっても忘れられない。この年の春、報道から制作へ移ったが、夕方6時のNEWSで、ヘリからの映像と現地から送られてきた映像やテープをミックスして全国へ送出、

 その後、ワイドショウのスタッフを乗せて現地へ。ミニ中継車のコードが足りず、電気店から借りた電灯線をつないて、がけ下の線路脇から4月に入社したばかりの上梶君を

 リポーターに夜11時の全国NEWSへ他社に先駆けて、送ったことなどを思いだす。

 金沢。知事谷本正憲が「兵糧攻めで北朝鮮国民を餓死させなければならない」と発言し、その後に撤回した問題で、朝鮮総連の石川、福井、富山の3県本部は、きのふ「戦争への

 恐怖心や、敵がい心をあおっている」などとする知事谷本宛ての抗議文を石川県に提出した。

 抗議文では発言について「ホロコーストや、関東大震災時の朝鮮人大虐殺をほうふつとさせる許し難い言動」と位置づけ、「両国間の対立をあおるのでなく、(日本海を)

 平和の海にする環境作りに務めることを求める」とした。この日は3県本部の各委員長が県庁秘書課を訪れた。石川県本部委員長盧秀吉は「殊更に危機をあおる発言」として、

 知事に謝罪を求めた。

 今年3月、女子中学生が両足の骨を折る大けがをした金沢プールの飛び込み練習場について、今月26日に日本水泳連盟の専門委員会が現地の視察に入り施設の再開に向けた

 安全性の確認、再発防止策を進める。

 日本水泳連盟専門委員会が26日に現地を訪れ、施設の安全性や指導方法が適切かなど再発防止策の確認を行うことを、市はきのふの金沢市議会の文教消防常任委員会で説明した。

 そのうえで、飛び込み練習場の再開時期はハード・ソフト両面で施設の安全性が確認できた時点で決めたいとした。

 また、今月7日金沢市の浅野川中学校で部活動中の男の生徒が死亡した事故について、死因は心臓の筋肉が不規則に震え、血液が送れなくなる「心室細動」だったことを明らかにし、

 学校側の対応については精一杯の処置を施したという認識を示した。

 加賀。ノンフィクション作家で「九条の会」の呼び掛け人、沢地久枝さん(86)が、きのふ加賀市山田町の浄土真宗寺院光闡坊(こうせんぼう)を訪れ、寺に遺骨が埋葬されている

 米国の元海兵隊員で平和活動家アレン・ネルソンさんの「墓参り」をした。沢地さんは念願の墓参りが実現し「来られて本当によかった」と話した。

 ネルソンさんは18歳で入隊し、ベトナム戦争を経験。戦地の体験が原因で心的外傷後ストレス障害(PTSD)に苦しんだ。1996年に初来日した際、日本国憲法の九条を

 英文で読み、「戦争の放棄」に衝撃を受け、以来、多数の講演を開くなどして平和や憲法九条の重要性を訴えた。

 寺の住職佐野明弘さん(59)は2004年にネルソンさんと出会い、宗教の話などを通じて交流を深めた。09年にネルソンさんは61歳で亡くなったが、生前の希望で

 遺骨が同寺に納められた。沢地さんは今年4月、ある戦没者供養の折に佐野さんと出会った。ネルソンさんの著書「ネルソンさん、あなたは人を殺しましたか?」を渡され、

 同寺に納骨されていることを知って墓参りを望んでいた。寺の本尊の真下に安置されている遺骨に献花し、本尊に手を合わせた沢地さんは「ベトナム戦争の無残さを従軍した人の

 中から発言した一人がネルソンさんだった。彼がここに祭られていることは日本でももっと知られるべきだ」などと話した。

 沢地さんはけふ午後2時から、加賀市吸坂町の硲(はざま)伊之助美術館で「私の生きてきた道」と題して講演した。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 早くも水無月24日。けふも、きのふに引き続き蒸し暑い。

 午後の散歩はいつものコースで、体育館横からバス通りを越えて坂道を下りた交差点は左折。西さんちの交差点を過ぎて大柳さんちの三差路は右折して金子さんちの辺りを

 一回りした。Drは御帰りで、目礼した。なかの公園前を右折して神社の辺りを一回りした。畑におられた錦町の建材店の大女将に「ごくろうさま」、湯原さんちの庭で夫妻に会い

 「ご苦労様」。松本さんち前からなかの公園の辺りを一回り。庭で草取りをしていた清水の御婆さんに「こんにちわ」。次の次の三差路を一回りしたが、角地の辻父子に「ご苦労様」。

   京堂さんちの前からバス通りを渡って、コンビニの二本裏通りを歩いていたら辰治さんちの御婆さんに会い「ご苦労様」、「(暫く顔を見ないのでどうされたのかと思っていたが)、

 敬老会でお会いし元気なのが分かった」と。北さんちの前から左折したら、畑の松浦さんに会い「ご苦労様」と今朝、キウリを戴いた御礼を申し上げた。道心の四つ角を経て

 帰還へ。本田さんちの手前の畑には瀬戸さんが来ておられて「ご苦労様」。小屋に着いたら社報が届いていたが、今年2月元同僚の東君の訃報を知った。合掌。

 けふの散歩は〆て、1万160歩余り。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2017年 水無月6月24日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊