沖縄戦から72年「慰霊の日」20万人超の犠牲者悼む
2017年、酉年、水無月6月23日、晴れ。金沢の最高気温は27度。
朝の散歩は、いつものコースで、寺津用水の方向へ向かった。用水の水量は少ないがスムースに流れていた。体育館の横の通りには、石川ナンバーの車が一台駐車していた。
前の兄ちぁんに会い「お早うございます」真バス通りを越えて、坂道を下るが、バス通りの街路樹のヤマボウシが相変らずきれいだ。坂道は右折、角家ではビロード草にアジサイが
がいい。金子さんち、隣の空き地では、アジサイがいい。越野さんち、雀のお宿では雀は居なかった。中村さんちの角を過ぎて右折して左折。朽ちた中村さんちの皐月ツツジの生垣を
見つつ、梨畑の三叉路を過ぎると、小津さんち。納屋の前では、白いタチアオイが待っていてくれた。次の三叉路では、浅田の御婆さんちの生垣ではパンジー、ナデシコ、
ラベンダーの花なども少なくなった。角地の畑には涌波からの親父さんが来ていて「お早うございます」。紙谷さんの辺りを一回り。上村さんちの玄関先では真っ赤なバラが目に入り、
西さんちの四つ角は真っ直ぐ、右角の大柳さんちは右折。角家、岡本さんちの裏では、白の小さいバラが相変らずきれいだ。ユリもいい。金子さんちの辺りを一回りした。
Dr小坂は出られて、宇野さんはまだだ。なかの公園の手前から右折して、神社の方向へ。ペンキ屋さんちのザクロや小さいバラの花が咲きだしている。徳中さんち、風車が、
回っていた。神社の手前、辰治さんちの納屋の横、深紫のアサガオが4輪咲いていた。土谷さんちの松葉ボタンもいい。谷口さんちの赤のセージや清水さんちのテッセンや
裏の畑の黄色や紫のキクがいい。ムギナデシコもまだ咲いていた。田畑さんはまだ。湯原さんちの前庭では、赤色や紫、それに 黄色のユリも咲きそろった。黄色のかわいい花を
つけているハーブも、いい。アジサイは、赤く色づいた。徳田さんち前の三叉路を過ぎて、坂本さんちでは、石鎚パラがいい。オオヤマレンゲ、一つつぼみをつけていた。
土谷さんち前の路傍には相変らず深紅のタチアオイが咲いていた。清水の御婆さんちのまえの宅では夏椿が咲いていた。皐月ツツジの咲いているみすぎ公園を過ぎた角地の梅林、
ヒルガオが9輪咲いていた。ここを左折して、清水の御婆さんち、3センチぐらいの実や花の咲いているかぼちぁを見つつペンキ屋さんちの畑を右折して、京堂さんち前から
バス通りを越した。コンビニの裏通りを経て帰還へ。新築現場では2階の屋根も葺き終っていた。ひょっとこ丸は出動したあと。道心の四つ角、藤田さんちの庭の、松葉ボタンは、
見事だ。山本さんの畑の前のピンクや深紅のタチアオイがいい。本田さんちの庭では赤の夾竹桃が咲いて、手前の瀬戸さんの畑、ピンクバラは4輪咲いて、入り口のホタルブクロが
いい。登校の学童に「お早う、いってらっしゃい」。
新潟。昨年末に大火に見舞われて住宅や店舗など147棟が焼けた糸魚川市、きのふ22日で6カ月になった。
大火による住宅再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。
鳥取。去年10月の鳥取県中部の地震で震度5強の揺れを観測して、21日で8か月になった。
最も被害が大きかった倉吉市では、被災した家屋の84%が修繕を完了していないことが市の「修繕状況等に関するアンケート」で分かった。ただ、修繕中や一部修繕、見積もりを
取るなどしている世帯も多く、数字だけでは復旧の進ちょく具合が推し量れないところがある。
鳥取中部地震で壊れた屋根瓦のふき替え作業。アンケートでは8割がまだ修繕が完了していないと答えた倉吉市内では、地震で9500戸の住家が被害を受けた。アンケートは、
13地区から被災した260世帯を無作為抽出して4月25日〜5月15日まで実施。回答した166世帯(63・8%)の結果をまとめた。
それによると、166世帯のうち、84%にあたる140世帯が修繕は「完了していない」とした。理由としては「見積もりは取ったが、まだ修繕に取り掛かっていない」が
30・7%と最も多く、次いで「今後、業者を決めて修繕に取り掛かる予定」が22・1%となっている。
「現在、修繕中」が15%だった一方で「修繕せずにこのまま住むつもり」も15%。一部修理済みで「残りも修理」と「残りは修理しない」は合わせて4・3%あった。
このほかの理由では「どうするか検討中」、「売りに出している」、「どうしたらいいか分からない」などがあった。調査結果について、総務部長矢吹房生は「おおむね修繕へと
向かっている。罹災(りさい)証明があって修繕支援金などを申請されていない世帯には申請を促す。経済的な理由もあろうが、困ったことがあれば市に相談してほしい」と
呼び掛けている。
鳥取県の「災害被災地応援サイト」。
♪みかんの花が 咲いている 思い出の道 丘の道 はるかに見える 青い海 お船がとおく 霞(かす)んでる
黒い煙を はきながら お船はどこへ 行くのでしょう 波に揺られて 島のかげ 汽笛がぼうと 鳴りました
何時か来た丘 母さんと 一緒に眺めた あの島よ 今日もひとりで 見ていると やさしい母さん 思われる
昭和21年 ミカンの咲く丘 作詞:加藤省吾 作曲:海沼實
沖縄は、けふ23日、太平洋戦争末期の沖縄戦の戦没者らを痛む「慰霊の日」を迎えた。
多くの住民を巻き込み、凄惨(せいさん)な地上戦が繰り広げられた沖縄戦の組織的戦闘の終結から72年を迎えた。沖縄県内各地で20万人超の犠牲者を追悼し、不戦と恒久平和を
誓う催しが営まれる。糸満市摩文仁の平和祈念公園では午前11時50分から県などが主催する沖縄全戦没者追悼式が執り行われた。知事翁長が平和宣言を読み上げ、平和を希求する
沖縄の思いを国内外に発信した。知事翁長は、この中で、 翁長は平和宣言で「戦争の不条理と残酷さを体験した県民は、平和な世の中を希求する『沖縄のこころ』を強く
持ち続けている」と述べた。米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設計画については、翁長の就任後、平和宣言に3年連続で盛り込み、4月に埋め立て工事を始めた政府を
「民意を顧みず工事を強行している」と強く批判した。また、米軍専用施設面積の70%が集中する不条理な現実を訴え、日米地位協定の抜本的な見直しや米軍基地整理縮小による
過重な基地負担軽減を求めた。12日に他界した元知事大田昌秀さんが平和の礎を建立したことに触れ、平和の尊さを次世代に受け継ぐ決意を語った。
平和宣言の後、県立宮古高校3年の上原愛音(ねね)さん(17)が、県平和祈念資料館が募った作品の中から選ばれた平和の詩「誓い〜私達のおばあに寄せて」を朗読した。
県遺族会が主催する平和祈願慰霊大行進は午前9時に糸満市役所を出発し、追悼式に合流した。
県民の4人に1人、12万人以上が犠牲となった。最後の激戦地、糸満市摩文仁にある平和祈念公園周辺では、早朝から多くの人が訪れ、犠牲者を悼んだ。
沖縄戦は1945年3月末に始まり、6月23日に日本軍の組織的戦闘が終わったとされる。双方の20万人以上が犠牲になったといわれている。平和祈念公園にあり、沖縄戦の
戦没者名を刻む「平和の礎(いしじ)」には今回、新たに54人が追加され、刻銘数は24万1468人になった。
沖縄「慰霊の日」、公立学校はお休みで、沖縄戦の犠牲者を悼み、島中が鎮魂の祈りに包まれた。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
けふは「慰霊の日」で、辺野古の米軍キャンプ・シュワブ沿岸部の護岸造成作業は行われていない。心地よい波の音だけが聞こえる静かな辺野古の海だ。
名護市辺野古の新基地建設埋め立て工事で、沖縄防衛局が海底でのサンゴ調査機器を設置する計画に意見を求めたのに対し、名護市が「不同意」を回答したことが分かった。
防衛局は近く、市の意見を添えて県土木建築部に国有財産法に基づく公共用財産使用協議の申請を提出する。
米ブラウン大の名誉教授スティーブ・ラブソンさんは21日、バージニア州の地元紙「リッチモンド・タイムス・ディスパッチ」(電子版)に沖縄の米軍基地問題の現状について
寄稿した。日米両政府が進める名護市辺野古への米軍普天間飛行場移設や、高江、辺野古での市民の抗議運動、米兵などによる女性暴行事件を伝え、「米国とアジアの同盟国の
ためにも、基地建設は中止されるべきであり、沖縄の海兵隊の多くは他の場所に移すべきだ」と指摘した。
「沖縄は米国の基地建設に一層反対する」と題した寄稿文には、沖縄の人々が国政、地方選挙を通して基地負担の軽減を訴えてきたことなどを伝えた。また、市民の抗議運動に
対する機動隊の押さえ込みや基地建設反対運動のリーダーの長期拘留があり、米軍に対する抗議運動は一層高まっていると指摘した。
ネット上で読者からのコメントが書き込まれ、「米兵による女性への暴行事件は、それだけでも沖縄の住民が基地に反対する正当な理由だ」「米軍はあまりに多くの基地を
持ち過ぎだ」などの感想が寄せられた。
海洋生物学者のキャサリン・ミュージックさんもコメントし、「辺野古移設は、日本で最も美しく、唯一残っている多様なサンゴ礁の生態系を破壊するだろう」と警鐘を鳴らした。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2016年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。
福島。「寄付サイト 地域医療を守るため原発事故後唯一留まった高野病院を支援します」。
政府の国家戦略特区制度を活用した学校法人「加計学園」の獣医学部新設を巡る問題で、文部科学省の前事務次官前川喜平は、けふ23日、東京都内の日本記者クラブで会見した。
首相の意向を伝える官房副長官萩生田光一の発言とされた文書は「精査の必要があるが、書かれている内容はほぼ事実だと思う」と述べ、萩生田について「何らかの関与があった
可能性は高いのでは」との見方を示した。「首相が先頭に立って説明責任を果たしてほしい」とも求めた。文書は「作成時点で実際に職員が聞いた事実が記されており、
100パーセント間違いないものと評価している」と述べた。
内閣府や首相官邸の対応について「さまざまな理由を付けて事実関係を認めようとしない。不誠実で、真相解明から逃げようとしている」と批判。「(安倍)首相が先頭に立って
説明責任を果たしてほしい」と求めた。
特区担当の内閣府とのやりとりを記録した文書の存在を文科省が再調査で認めたことを「一定の説明責任を果たした。隠蔽のそしりを免れたとうれしく思う」と評価した。
自民党は、きのふ衆院議員(埼玉4区)豊田真由子による元政策秘書への暴行が週刊誌で報じられると、その日のうちに離党届を提出させて幕引きを急いだ。
豊田は当選2回で党や政府の要職にはついていないが、学校法人「加計学園」の問題などで批判が高まる中、安倍政権はさらなる痛手を負った。
23日告示の東京都議選を前に「逆風が暴風雨に変わった」(都選出衆院議員)と嘆く声も出ている。
民進党の代表蓮舫は、きのふの会見で、秘書への暴力行為などが報じられ、離党届を提出した自民党の衆院議員豊田真由子に議員辞職を要求した。
「また魔の2回生だ。自民党を辞めさせて終わらせる問題ではない。議員の資質があるとは到底思えない。一日も早く出処進退を明らかにすべきだ」と述べた。
共産党の書記局長小池晃も会見で「国民無視のひどい政治を続ける自民党の体質が表れている。離党でお茶を濁すのではなく、議員辞職が必要だ」と強調した。
自民党の衆院議員豊田(とよた)真由子(42)が秘書への暴行疑惑報道を受けて離党届を出したきのふ、地元の衆院埼玉4区(朝霞、志木、和光、新座)では動揺が広がった。
この日夕、埼玉県新座市東北2丁目の豊田の事務所のドアは閉まり、室内では電話が鳴り続けていた。
豊田の選挙を手伝ってきた新座市議小池秀夫は「本人は頑張り屋でよく地元を回る。秘書がついてこられないのかもしれないが、暴言はひどい。離党は当人の責任で仕方がないが
残念」と話した。自民を支持しているという会社社長(58)は「子育てもあるからストレスがたまったのかな」と思いやり、事務所の近くに住む女性(78)は「私たちを
裏切ったという思い」と話した。
豊田は千葉県出身で、元キャリア官僚。2012年衆院選で自民県連の公募に応じて立候補し当選した。元選挙事務局長の男は「明るくておもしろい性格だが、厳しい人で
秘書からは怖がられてはいた。私も『そんなことではいけない』と言ってきたが、忠実な人を求める面が強かった」と話し、「(豊田は)憔悴(しょうすい)している。今後の
ことはまだわからない。反省して態度を改めて欲しい」と語った。
自民党県連幹事長(県議)鈴木聖二は「能力はある人だったが、暴力は絶対に許されない。エリートとして選挙に出たが、人の情が欠けていたかもしれない。党として引き締めて
いかないといけない」。県連会長の衆院議員新藤義孝は「誠に痛恨の極みだ。党本部と連絡を取りながら対応したい」とコメントを出した。
自民党の元官房長官河村建夫は、きのふ自民党衆院議員(埼玉4区、当選2回)の豊田真由子が男の秘書に暴行したり、暴言を浴びせたりしたと「週刊新潮」が報じたことを受け、
離党届を提出したことについて「あれはたまたま彼女が女性だから、あんな男の代議士なんかいっぱいいる。あんなもんじゃすまない」と述べた。豊田の言動を容認するようにも
受け取られる発言だ。首相官邸で語った。
河村はこの日、豊田を擁護するような発言をしたことについて、自身のフェイスブックで「一部私の不用意な発言が、要らぬ誤解をうみ」などと書き込み「訂正をし、発言を
取り消しをさせていただきます」(原文のまま)とした。訂正すればいいものではない。ま、この程度の輩が官房長官していたのだ。他は推して知るべし。
自民党の衆院議員豊田真由子(42 埼玉4区、当選2回)は、きのふ豊田が男の秘書に対して暴行したり暴言を浴びせたりしたとする記事を同日発売の「週刊新潮」が報じた
ことを受け、離党届を提出した。関係者によると、豊田は暴行を認め、「国会での仕事が多忙を極め、秘書に当たってしまった」と話しているという。
週刊新潮や同誌がネット上に公開した音声、同誌から音声の提供を受けたテレビ朝日の番組によると、豊田は秘書のミスを理由に「私が受けた痛みがどれだけかわかるか。
この野郎」、「頭ぐちゃぐちゃになってひき殺されてみろ」などと発言。この間に暴力もふるったとみられる。
豊田と秘書の双方から相談を受けたという元選挙事務局長の男は、「豊田が秘書を殴り、けがをさせたのは間違いない」と語った。男によると、豊田は5月19〜21日、秘書を
複数回、殴ったり蹴ったりしたという。男は「豊田は反省し、きちんと態度を改めてもらいたい」と話した。
秘書への暴力行為などを週刊誌に報じられ、自民党本部に離党届を提出した衆院議員豊田真由子が2014年4月、東京・元赤坂の赤坂御苑で開かれた園遊会に出席した際、
宮内庁職員らとトラブルを起こしていたことが分かった。本来招待されている配偶者ではなく、母親を入場させようとしたという。
園遊会では現職の国会議員と配偶者が招待され、母親ら他の家族らの同伴は認められていない。当日、受付の職員が豊田に「招待者でない方は入場できない」と説明すると、
豊田は大声を上げて抗議し、皇宮警察が出動する騒ぎになったという。
報道を受け、豊田が所属する自民党細田派幹部が本人に離党を促した。23日告示の東京都議選への影響を抑える狙いとみられるが、直前の不祥事だけに自民党には痛手だ。
首相安倍は同派の幹事長代行下村博文と会談し「離党はやむを得ない」と語った。
豊田は厚生労働省課長補佐を経て、2012年衆院選で初当選。文部科学政務官などを歴任した。
自民党の当選2回の国会議員の不祥事や失言が後を絶たない。最近では、広島4区の中川俊直氏が週刊誌に不倫相手とハワイでウェディング写真を撮ったと報じられ、経産政務官を
辞任後、離党。また、東京16区の大西英男は「(報道機関を)懲らしめようという気はある」、「(がん患者は)働かなければいいんだよ」などと発言し、党東京都連副会長を
辞任した。
岡山市の学校法人「加計(かけ)学園」の獣医学部新設計画を巡り、国が今年1月に計画を認める以前から建設予定地の愛媛県今治市では、学園から工事を請け負う業者の名前が
挙がるなど、首相安倍の友人が理事長を務める法人による開学を前提に動いていた実態が浮かんできた。
一連の経緯は、官房副長官萩生田光一の発言を記録したとされる文部科学省の文書の内容と符合し、この文書が作成された昨年10月の段階から「加計ありき」の構図だったことが
鮮明になりつつある。
文科省が20日に公表した「10/21萩生田副長官ご発言概要」には、「総理は『平成30年(2018年)4月開学』とおしりを切っていた。工期は24ケ月でやる」と記載。
文科省は「副長官の発言ではない」との見解だが、文書が昨年10月に作成されたことは認めている。今治市での獣医学部新設の構想は、昨年1月に市が政府の国家戦略特区に
指定されて以降、具体化。市は市有地を提供したり、財政支援したりする方針を打ち出していた。
県建設業協会幹部によると、同協会今治支部役員が昨年12月ごろ、市長菅良二に対し、構想が実現した場合、学部の新設工事の元請けを地元業者とするよう陳情。これに対し、
市長は、岡山市に本店がある建設会社の名前を挙げ、元請けではなく下請けを前提に「そこに行ったらどうか」と促したという。この建設会社は実際に元請けとなり、4月から
工事を進めている。加計学園が学部開設の事業者として内閣府に認定されたのは今年1月になってからで、事業者が決まる前から工事を請け負う業者を市長が把握していた可能性が
ある。また、学園の計画では、獣医学部は18年4月開学で、17年度に獣医学部棟などを、18年度に大講義棟などを完成させる予定。工期を2年とした「ご発言概要」に
沿った計画となっている。
このほか、昨年10月31日には学園が「近々内閣府による公募があると想定している」として、今治市が獣医学部を誘致する予定地でのボーリング調査を市に申し出、市が
即日承認している。市議会は今年3月、16・8ヘクタールの土地(36億円相当)を加計側に無償譲渡することを可決した。
今治市企画課は、きのふ県建設業協会今治支部役員から市長への陳情について、「市長に確認したところ、指摘の事実はない」と書面で回答した。加計学園は学部新設工事を巡る
経緯について「現在、大学設置審査手続き中であり、これにかかる問い合わせには回答していない」としている。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
江戸東京。任期満了に伴う東京都議選(定数127)がけふ23日告示され、立候補の届け出が始まった。
今年最大の政治決戦になるとみられ、知事小池が率いる地域政党「都民ファーストの会」と、自民党が対決する。都民ファと公明党など小池の支持勢力で過半数を獲得するかが
焦点で、豊洲市場の移転問題を中心に舌戦を繰り広げる。7月2日投開票。
都民ファが現有6議席から勢力を一気に拡大すれば、国政にも大きな影響を与えそうだ。加計学園問題や「共謀罪」の趣旨を盛り込んだ改正組織犯罪処罰法を巡る採決強行に
批判のある中、自民が議席数を大きく減らした場合、安倍政権にとっても打撃となる。
都知事小池は、きのふ22日、築地市場で働く業者6団体の代表との会談で、築地市場を豊洲市場に移転させる基本方針について説明し、移転前に豊洲市場の土壌汚染
対策を済ませて「安全宣言」を出す考えを示した。都は、きのふ対策工事を来年3月末までに終えることを目指す方針を決めた。
小池は築地市場で業者団体代表6人と会い、豊洲への早期移転を目指す方針を説明。豊洲市場での追加対策工事や地下水検査などの情報公開を進めると同時に「私自らが風評被害
払拭の先頭に立つ」と述べた。団体側からは小池の方針に「知事の安全宣言こそが最後のゴールになる」といった声が出た一方、基本方針のより丁寧な説明を求める意見も出た。
小池は面会後、「(安全宣言を)しなければ、(開場に必要な)農林水産省の認可をお願いできない」と語った。
一方で、豊洲市場を中央卸売市場として使いながら、将来的に築地の跡地を再開発し、市場機能を持たせるという小池の構想には疑問の声が出た。都水産物卸売業者協会の会長
伊藤裕康は「物と人と情報が1カ所に集まるのが市場。(築地と豊洲という)近距離に二つの市場はあり得ない」と指摘。小池は「あらゆる方法を考えていきたい」と述べるに
とどめた。
日本維新の会に離党届を提出し、除名された参院議員渡辺喜美は、けふ国会内で会見し、都知事小池が代表の地域政党「都民ファーストの会」の都議選候補を応援する考えを示した。
小池の国政進出を見据えた新党設立について「いまのところ全く考えていない。小池もそういう考えを持っていないと思う」と否定した。
一方で「政治の世界は、一寸先は闇だ。都議選の結果、政治がどう動くか予測するのは難しい」とも述べた。衆院へのくら替え出馬を検討していることも明らかにした。
アフガニスタン。南部ヘルマンド州の銀行前で22日、車が爆発し、少なくとも市民ら29人が死亡、50人が負傷した。
車爆弾を使った自爆攻撃とみられ、反政府武装勢力タリバーンが犯行声明を出した。報道によると、今週末から始まるイスラム教の断食月(ラマダン)明けの連休を前に、
銀行は現金を引き出そうとする人々で混雑していたという。タリバーンは声明で「給料を取りに来た兵士や警官への攻撃」とした。同州はタリバーンとアフガン治安部隊の戦闘が
続く激戦地の一つ。
ベルギー。英国の首相メイは22日、ベルギーの首都ブリュッセルでの欧州連合(EU)首脳会議で、EU離脱後の在英EU市民の権利保護に関する具体案を他の27加盟国の
首脳に説明した。英国に5年以上住めば、離脱後も英国民と同等の公的サービスを受けられることなどを盛り込み、「公平で真剣な提案」だとしている。
一方、在英EU市民の権利に関して問題が生じた場合は、EU司法裁判所が担当するべきだとするEU側の要求には触れておらず、今後の争点になりそうだ。
イエメン。AP通信は22日、内戦状態のイエメン南部に、国際テロ組織アルカイダ掃討作戦で拘束したメンバーなどを収容し、非人道的な虐待を行う施設が少なくとも
18カ所あることが分かったと報じた。むち打ちや火あぶりなど国際法に違反する拷問による取り調べも横行しているという。
APによると、施設は主にアラブ首長国連邦(UAE)やサウジアラビアが支援するハディ暫定政権の部隊が運営。UAEは施設の存在を否定したが、米国防総省高官は施設での
収容者の尋問に米軍が参加したことを認めた。
米国。米上院共和党は22日、トランプ政権が重要課題に掲げる医療保険制度改革(オバマケア)見直しのための代替法案の素案を明らかにした。
月内の採決を目指しているが、野党民主党だけでなく、与党共和党にも批判が強く、上院通過に必要な票を獲得できるかは見通せない。素案は5月に下院を通過した代替法案の
骨格を踏襲し、共和党内からの批判に考慮して変更が加えられた。低所得者向けの医療保険加入補助が見直される一方、オバマケアの財源となっている税の多くが廃止され、
人工妊娠中絶に関連する補助金が停止される。
韓国。前大統領朴槿恵の親友、崔順実(61)らが娘の名門大学への不正入学や不正な単位取得に関わったとして業務妨害罪などで起訴された事件で、ソウル中央地裁は、
けふ崔被告に懲役3年の実刑判決を言い渡した。裁判長は「娘に『立派になってほしい』と願う母親の愛と見るには、あまりにも多くの違法行為を犯した」と崔被告を批判した。
判決によると、崔は2014年、梨花女子大の入試で、馬術の韓国代表だった娘のチョン・ユラ選手(20)を合格させるよう、当時の大学総長に依頼。大学関係者は面接委員らに
チョン選手を選ぶよう指示した。さらに入学後の単位取得でも不正な優遇措置を取った。特別検察官チームは崔順実に懲役7年を求刑していた。
朝鮮王朝が江戸幕府に派遣した外交使節「朝鮮通信使」の木造船の復元計画を進める韓国の国立海洋文化財研究所は、南西部の全羅南道霊岩で船の建造を開始した。
韓国伝統船の建造技術を保存、継承するとともに、日韓交流にも活用したい考え。来年秋に完成させ、条件が整えば日本への航海も検討する。きのふ22日に安全祈願祭を行った。
研究所によると、復元船は韓国に残る複数の文献を基に設計。数十回にわたり修正を重ねる中、佐賀県立名護屋城博物館が所蔵する当時の通信使船の絵なども参考にした。
復元船は全長35m、幅9mで、エンジンを搭載、旅客船として登録する。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
乳がんを患い闘病中だったフリーキャスターでタレントの小林麻央(本名 堀越麻央)さんが、きのふ22日自宅で逝った。34歳。
夫は歌舞伎俳優の市川海老蔵(39)。1982年、新潟県生まれ。上智大学在学中に日テレ系「恋のから騒ぎ」に出演し、2006年秋から海老蔵さんとの結婚を明らかにした
10年春まで、同局系「NEWS ZERO」のキャスターを務めた。海老蔵さんとの間に1男1女がいる。
16年6月、海老蔵が都内のホテルで会見し、小林が14年秋から乳がんの治療を続けていることを公表。その際、海老蔵は、小林の病状を「比較的深刻」としたうえで、
「進行性のがんで、夫婦で受けた人間ドックでわかった」、「かなりスピードの速いもので、なかなか大変なものでは、とお医者様から意見を頂いた」などと語っていた。
16年9月からはブログで闘病記を発信。「ステージ4だって治したい」などと、病状や家族への思いを率直に語り、がん闘病中の多くの患者を元気づけたことが評価され、
英BBCが同11月に発表した「100Women(100人の女性)」に選ばれた。
小林がブログを更新したのは20日が最後。「ここ数日、絞ったオレンジジュースを毎朝飲んでいます」、「今、口内炎の痛さより、オレンジの甘酸っぱさが勝る最高な美味しさ!
朝から笑顔になれます。皆様にも、今日 笑顔になれることがあますように」などとつづっていた。
23日朝、海老蔵がブログを更新。「人生で一番泣いた日です。マスコミの方々もお察しください。改めてご報告させていただきます」と書いた。
海老蔵はけふ日午後2時半から都内の劇場で会見し、「息を引き取る瞬間、私は見ていた。『愛してる』と彼女がその一言を言って旅立ちました」と語った。昨夜夜に都内の
自宅で亡くなったという。海老蔵は舞台出演後、会見に応じた。「最期の最期まで(自分を)愛してくれていた」と赤くはらした目からこぼれる涙を手で拭った。
また、麻央さんがブログで闘病を発信し続けたことに触れ、「同じ病の人や苦しんでいる人と悲しみや喜びを分かち合い、すごい人だなと思った」と称賛した。
岩手。大正時代に総理大臣を務めた原敬のふるさとで、今の盛岡市本宮にあたる旧本宮村とのつながりを紹介する企画展が「原敬記念館」で開かれている。
大正7年に爵位を持たず、平民の立場で就任した初めての総理大臣、「平民宰相」として親しまれた原敬は旧本宮村で上京する前の15歳までを過ごした。企画展には原の生家の
絵や間取りなど旧本宮村との関係を知る52点が展示されている。このうち、江戸時代の後期から末期にかけ制作されたとみられる「本宮村絵図」は、生家や、勉学に励んだ
寺子屋の当時の場所が描かれた貴重な資料で初めて展示された。また、本宮尋常小学校の「学校日誌」には、前身の寺子屋で学んだことが縁で、原が300円を改築費として
寄付したことや、総理大臣に就任した際、村民が祝賀会を開いて盛大に祝ったことが記録されている。
記念館の学芸員は、「原敬は、東京に行ってからもふるさとの本宮村と住民に思いをはせ、住民も、原を誇りに思って応援していた。当時の地域の人と原の交流や関係性を
感じとってほしい」。この展示会は「原敬記念館」で8月20日まで開かれている。
熊本。熊本県と26市町村は、去年の一連の地震で被災し、プレハブの仮設住宅や民間のアパートを借り上げた「みなし仮設」などに避難する2万世帯を対象に、今年3月から
今後の住まいに関する意向調査を進め、6月1日までに回答のあった1万3500世帯の集計状況をまとめた。
それによると、自宅の建て替えや賃貸住宅への住み替えなど、住まいの再建が「今後予定通りに進む」と回答したのは6800世帯で、避難者全体の4割にとどまっていた。
一方、「予定通りには進まない」が3700世帯で2割、再建方針を「まだ決めていない」が3000世帯で1割余りとなり、未回答は5500世帯で3割ほど。
住まいの再建が予定通り進まない理由としては、「資金のめどが立たない」とか、「再建に必要な情報がない」といった回答が目立つという。県は、今月末までに最終的な
調査結果をとりまとめるとともに、住まいに関する相談窓口の設置や避難している世帯の個別訪問を行うなどして、支援を強化する。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。富山市ファミリーパーク(富山市古沢)は、7月8日に障害や慢性疾患、難病がある子どもと家族を閉園後に無料で招待する。
貸し切りに近い状況で動物を観察したり、ウサギやモルモットと触れ合ったりできる。
対象は、身体障害者手帳と療育手帳、精神障害者保健福祉手帳などを持つ子どもと家族。動物への餌やりや子ども列車、メリーゴーラウンドなども有料で営業し、自然体験センターの
食堂・売店も開店する。「ドリームナイト・アット・ザ・ズー」と呼ばれ、世界の動物園が取り組む活動。パークでの開催は4年目となる。担当者は「他の来園者に気兼ねすること
なく、楽しいひとときを過ごしてほしい」と話す。
午後5〜7時で、入園は午後6時まで。西口で受け付ける。予約不要。雨天の場合は15日に延期する。(問)パーク076(434)1234。
砺波市庄川町金屋で、築146年の古民家を活用したゲストハウス「すどまりとなみ」が誕生した。
当面は金〜月曜日に営業。定員は15人ほどで、1泊素泊まり3500円。食事は、近くの「道の駅庄川」などで取る。
ホームページは「すどまりとなみ」。(問)川向さん080(4214)2055。
福井。越前市大虫本町の越前焼窯元「宗倉陶業」で、涼しげな音色で暑さを忘れさせてくれる風鈴作りがピークを迎えている。
きのふも絶え間なくろくろを回し、釣り鐘状に成形していた。伝統工芸士の宗倉克幸さん(47)が一人で作る風鈴は色や模様、形の違いで20種ほどある。一つ一つ、微妙に
形を変えていて、音色もさまざま。越前焼の素朴な風合いをそのままに、釉薬や越前和紙の短冊などで涼やかさを演出している。
今月から作り始め、7月いっぱいまでに200個ほど制作する。乾燥むらを防ぐため工房内には冷房器具を置かず、ジメジメと蒸し暑い中での作業だが、宗倉さんは「地元で
作られた風鈴の音色で、涼を感じてほしい」と手を動していた。一個1500円(消費税別)で、越前町小曽原(おぞわら)の越前陶芸村にある越前焼の館で購入できる。
金沢。北陸新幹線開業に伴う外国人観光客の増加を受け、金沢中署は、通訳チーム「金沢まちなかポリス」を結成した。
英語や中国語が話せる署員8人が外国人のさまざまな相談にきめ細かく応じる。金沢市内の全3署に通訳組織がそろい、各署のチームは連携して外国人が犯罪に巻き込まれないよう
目を光らせる。金沢中署のチームは地域課や警備課、会計課の若手警察官らで構成し、地域課第1課長田甚衛がリーダーを務める。落とし物の相談や道案内のほか、犯罪被害に
遭わないよう街頭で注意を呼び掛ける。きのふは兼六園下交番前で英語版のチラシを外国人に配った。
中署管内には兼六園や金沢城公園、繁華街片町などがあり、外国人旅行者は多い。兼六園下交番の来訪者の1割は外国人で、これまでは言葉の違いから警察官が対応に苦慮する
ケースがあった。今後は「まちなかポリス」が出動し、相談に応じるという。
加賀。国の特別天然記念物で絶滅危惧種の「ニホンライチョウ」の卵2個が、きのふ能美市のいしかわ動物園に到着した。
環境省などによる保護増殖事業の一環で、27日前後にふ化する見込みだ。
昨年日本遺産に認定された小松市の石文化の一つの滝ケ原石が、木場町の木場温泉の浴室の床に使われている。
30年前に施設を改装した時に導入。日本遺産認定を受け、温泉関係者はあらためて石の良さに注目している。滝ケ原石は、木場温泉の男女それぞれ20平方mある浴室の床に
敷き詰められている。1987年の改装前は床の素材はタイルだった。温泉に入るのは高齢者が多いため滑りにくい素材を使おうと、歩くと引っ掛かりがある石を採用。
毎日デッキブラシで石の床を磨いている店主北方政信さん(76)は、「30年前から石の色は変わらず、壊れたこともない」と持ちの良さに満足げ。利用者からも滑ることが
なくなったと好評だという。最近は木場潟で合宿するカヌーの海外代表選手が利用する機会も増えている。日本遺産の認定で北方さんは「何げなく使っている石の良さをあらためて
感じてほしい」と期待する。木場温泉は午後2〜7時。土日、祝日以外の7の付く日は休み。入湯料は中学生以上440円、小学生130円、それ以外は50円。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
早くも水無月23日。北陸もようやく梅雨に入った。
午後の散歩はいつものコースだが、運動教室の休憩時間はもっぱら衆院議員(埼玉4区)豊田真由子による元政策秘書への暴行、暴言問題に石川県知事谷本の「北朝鮮人民を
餓死させたらいい」の暴言問題だった。ここから戻ってから、歩き始めたが、体育館の横の通りで、後ろの方から誰かを呼んだ声がしたので振り向くと松本さんで、「御一緒し
ましょう」とバス通りを渡って、坂道は下ってから左折して旧道へ。尾田さんが草むしりされていて「ご苦労様」、更に西さんちの四つ角で、柴犬を散歩されていた尾田さんに会い
「こんにちわ」。で、小柳さんちの角を左折したら、畑には湯原さんで「ご苦労様」と声掛けしたが耳が遠いので聞こえず。なかの公園手前は右折して神社の辺りを一回りしたら、
土谷さんの息子さんが車で帰られて「こんにちわ」。同じく田畑さんも帰られた。湯原さんの奥さんが庭で草むしり中で「先日はどうも」と挨拶した。また、坂本さん夫妻も帰られて
「ご苦労様」。松本さんちの前では「茶でもどうですか」とガレージの椅子に座って冷たい茶をご馳走になり、庭の鉢植えにしてあるブルーベリーも出してきたので、摘まんで
戴いた。話は、挿し木の萩や栽培しているハーブ、それにブルーベリーの話など。ご馳走のあとはみすぎ公園を一回りしたところで、ホメラニアンとスピッツ連れの御婆さんに会い
「コンニチワ」、「私と同様御婆さんです」と犬のことを話した。この後、コンビニの裏から、道心の四つ角を経て帰還へ。角の鱒井さんちの奥さんに会い「こんにちわ」、
「かなり歩かれるのですね、私の実家は松本食道の裏です」と、何時か末の界隈を歩いているとき見られたのだ。
けふの散歩は〆て9800歩余り。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2017年 水無月6月23日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
【金沢地方気象台】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊