森友学園問題、核心は財務局捜査 交渉記録消滅の恐れ
2017年、酉年、水無月6月22日、曇り後晴れ。金沢の最高気温は26度。道路は昨夜の雨で、少し濡れて、空はどんよりした天候だ。
今朝の散歩は、生ゴミ捨てのコースで、バス停の方向へ向かった。井筧さんの玄関前、赤白のセージが綺麗だ。
横のアパートから、左折した。道心の四つ角を過ぎて行くと、永安町から、柴犬連れの親父さんに会い「お早うございます」。ひょとこ丸は、出動はこれからだった。
コンビニの裏通り、京堂さんち前からバス通りを経てアパートの横から、枯れたエンドウ畑を見つつ、みすぎ公園を一回り。
梅林脇にはしぼんだヒルガオが見えたが、角家のアジサイが鮮やかだ。井上さんちのお隣、土谷さんち前の道端に深紅のタチアオイが待っていてくれた。坂本さんちの庭、
オオヤマレンゲに石鎚バラがいい。松本さんち、ブルーベリーは色づいて大きくなっていた。湯原さんちの前庭の電線にツバメが停まっていたので、見渡すと納屋の戸が少し
あいていた。ナ〜るほど中に巣があるに違いないと思った。庭には、ブラックベリー、ササユリに鮮やかな黄色やカーキ色や紫のユリが見事。土村さんちの庭には、まだ皐月ツツジが
健在だ。田畑さんはまだだが、先ほど煙草を求めにコンビニへ行くのに出くわして、手で合図した。谷口の婆さん宅の前のセージ、辰治さんちのアサガオがいい。
土谷の御婆さんちの松葉ボタンももいい。徳中さんちの手前では、小原さんのリンゴ畑の向こうに用水のごみ取りに行くという徳田さんに会い「お早うございます」。風車は、
廻っていた。ペンキ屋さんちの玄関先の庭、ザクロや小粒のバラの花が咲いていた。隣の修平さんちの御婆さん宅、納屋の前のピンクのタチアオイがいい。なかの公園手前を左折。
宇野さんは、まだで、Dr小坂はでられたあとだった。
ここから、蔓バラの消えた金子さんちの辺りを一回りした。角家の裏では白のバラにユリがきれいだ。やがて、西さんちの四つ角のステーション。ここでは柴犬連れの松本さん夫妻に
会い「お早うございます」。ここを過ぎると、上村さんちでは赤いバラ、路を挟んだ対面のお宅、アジサイは色づいて綺麗だ。
角家の辻さんちは左折して、紙谷さんちの辺りを一回りした。三叉路の畑では、涌波の親父さんに「お早うございます」。浅田の御婆さんち、花壇の芝桜、パンジー等々は元気だ。
中村さんちのザクロの紅い花はいくつも咲いていた。小津宅を過ぎて、中村さんちの角は右折。坂道を登って、雀のお宿、越野さんちのエサ台の周りの電線には、雀たちは居た。
金子さんちのバラが消えて、アジサイがいい。角地を越して左折するとバス通りだ。体育館のよこの通りから寺津用水へ。水量はまずまず、流れはスムースに流れていた。
小屋に戻って、まず緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
日本列島。気象庁は、けふ沖縄地方が梅雨明けしたとみられると発表した。平年より1日早く、昨年より6日遅い。
東海道・山陽新幹線は、昨夜、京都駅と新神戸駅の間で停電が発生し、最大で5時間にわたり列車が足止めされるなど、大きな影響が出た。
きのふの午後8時前、東海道新幹線の京都駅と山陽新幹線の新神戸駅の間の上下線で停電が発生し、一時、京都駅と博多駅の間で、運転を見合わせた。JR東海の係員が、
大阪府高槻市内の下り線で架線が断線しているのを発見し、復旧作業を行ったが、作業が終了した今朝1時前までの最大5時間にわたり、上下線の列車が足止めされた。
最終的には20本以上の列車が京都駅止まりになるなど部分運休し、JR東海は、新大阪駅などで「列車ホテル」を用意した。利用客「やっとかという感じ。車内で少しでも
休めたら」、利用客「飲み物・食べ物が少しでもあれば我慢したんだけど。それもなくてぐったり」。断線の原因は強風とみられていて、5万人の足に影響が出たが、JR東海・
西日本では今朝の始発から通常ダイヤで運行した。
新潟。暮れの22日に糸魚川市で起きた大火から、半年。焼けた建物は144棟に上り、83%に当たる120棟が全焼だった。
糸魚川市は古い町並みを残しながら、火災に強いまちづくりを進める復興計画を8月に最終決定する方針で、土地の測量や境界の確認を今月中に完了させることにしている。
復興計画が決まるまでの間、住宅などの再建が事実上できない状況が続くということで、今月、市が行った調査では、被害を受けた地区の住民や事業者のうち、7割は元の場所に
戻りたいとしていますが、3割は元の場所に戻ることをすでに断念した。大火から半年となる中、火災に強いまちづくりとにぎわいの維持をいかに両立させていくのか課題。
大火で全焼した糸魚川市の老舗酒蔵「加賀の井酒造」の蔵元、小林大祐さん(35)はほっとした表情を浮かべた。8日夜、再建に向けた地元説明会を市内で開催。
多くの地域住民に温かく前向きに聞いてもらえたためだ。加賀の井は官民で策定する復興まちづくり計画で、観光振興の重要拠点と位置づけられる方向だ。新たに整備予定の
大火メモリアル施設「防災・にぎわいの拠点」と、同じく消失し再建予定の老舗日本料理店との3拠点で「にぎわいのトライアングル」を形成。北陸新幹線・糸魚川駅に降り立った
観光客らをまちなか散策にいざなう役目を託されている。
加賀の井も期待に応えようと、再建する酒蔵はガラス越しに仕込みの様子を見学できる構造にする。小林さんは「酒だけ造っていればいいという時代ではない。地域と一緒に
歩んでいく」と意気込んでいる。「人口半減時代を見据えた、踏み込んだ復興に結びつけたい」、計画を策定した「糸魚川市駅北復興まちづくり計画検討委員会」メンバーの
糸魚川商工会議所副会頭は山岸美隆は計画への思いをそう語る。市内全域が過疎地域自立促進特別措置法に基づく過疎地域に指定される糸魚川は、少子高齢化と共に人口流出が深刻で、
あるシンクタンクの試算では現在4万4000人の人口が2060年には2万3000人に減る。計画は、そうした「身の丈」を強く意識したものだ。
計画には日本海を一望できる「海望施設」や「広場と一体となった商業施設」の整備も盛り込まれる。本町通りに雁木や老舗を再建。雪国らしい風情ある町並みに加え、北国街道と
千国街道の交わる宿場町の姿を伝える観光地づくりを復興をバネに目指すとしている。
一方で区画整理など大規模な再開発は見送った。完了まで十数年かかるような大型事業では、被災事業者の営業再開なども遅くなり、かえって空洞化を加速させかねないと考えた
ためだ。検討委メンバーの一人で被災地周辺の5商店街で構成する糸魚川広域商店街の会長小坂功さんは「例え被災事業者が再開を見合わせても、出店を希望する第三者に
貸し出せる仕組みを検討したい」と話している。
被災地から10キロ離れた糸魚川市早川谷で、手作りパン屋を営む岡崎学さん(47)は今年、仙台からIターンして10年目を迎えた。移住したのは「自然の中で子育てを
したい」との思いから。この10年のうちに子どもは2人増え、家族は6人に。総代も経験するなど、今や地域に欠かせない存在だ。
岡崎さんはUIターン者の受け入れについて、行政も熱心に取り組むなど「移住の敷居は低くなっている」と感じている。一方で「子どもがいなかったらうまくいかなかった
かもしれない」とも。家の外でも「子はかすがい」。子どもを介して地域へ、ママ友へと交流範囲が広がり、溶け込んでいったという。
どう人を呼び込み、いかに来てもらうか、正解はない。「にぎわいを取り戻す最後のチャンスだと思う。5年、いや10年、20年かかるかもしれない」と副会頭の山岸。
ゴールの見えないロングランが始まろうとしている。
地震の再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。
鳥取。昨年10月の県中部で、震度6弱を観測した地震は、きのふ21日で8か月になった。
最も被害が大きかった倉吉市が被災した住宅の復旧状況を調べたところ、まだ80%以上の住宅が修繕を終えておらず、市は今後、支援策などを検討する。去年の地震で倉吉市と
北栄町、それに湯梨浜町で震度6弱の揺れを観測し、鳥取県内では合わせて1万5300棟あまりの住宅に被害が出た。最も住宅の被害件数が多かった倉吉市が4月下旬から
先月にかけて一部の被災者に復旧状況を尋ねる抽出調査を行ったところ、回答のあった166世帯のうち84%にあたる140世帯がまだ修繕を終えていないことが分かった。
このうちの15%が「修繕せずそのまま住むつもりだ」と答えたという。修繕しないと答えた人の住宅の多くは被害が小さく現状のまま住んでも影響はないものの、倉吉市は
経済的な理由などで修繕をあきらめている人がいる可能性があるとみて、今後、更に詳しい調査を行い、支援策などを検討する。市内で観光案内などを行っている40代の男は、
「観光案内所の屋根が壊れて落ちてくるおそれがあったので、足場を組んで対処してきました。今月中には工事がはじまる予定ですが、瓦職人が少ないようで時間がかかりました」と。
地震の相談などは鳥取県の「災害被災地応援サイト」。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
金沢。石川知事の谷本正憲(72)が、きのふ金沢市内のホテルで開かれた県町長会の総会で、北朝鮮のミサイルをめぐって「兵糧攻めにして、北朝鮮国民を餓死させなければ
いけない」と発言していたことがわかった。
出席者によると、知事谷本は町長らとの意見交換の場で、北陸電力志賀原発(志賀町)をミサイルで狙うならと前置きし、発言したという。知事はこの日の発言を認め、「北朝鮮には
とんでもないリーダーがいる。北朝鮮国民を生活困窮に追いやれば内部から崩壊する。国民が痛みを感じる制裁を加えないといけない」と説明した。
北朝鮮のミサイルは3月に能登半島沖200キロの海上に落下。知事谷本は今月20日、県内へのミサイル落下を想定した避難訓練を実施する方針を明らかにしている。
知事は旧自治省出身で、1994年の知事選で初当選して現在6期目。現職知事では茨城県知事の橋本昌(71)と並び最多選となっている。
長すぎた春、多選で、おごりが節々に出ている。何ともお粗末。
知事谷本は一夜明けたけふ22日、県庁で、発言を「撤回する」と述べた。
自民党で当選2回の衆議院議員豊田真由子(42 埼玉4区)が前秘書の男に暴行を加えたり暴言を浴びせたりしていたことが明らかになった。
党執行部は離党させることも検討している。これは22日発売の週刊新潮誌などが報じたもので、豊田の事務所関係者によると、豊田は政策秘書を務めていた男に対し、ハンガーで
たたいたり、「ハゲ」、「死ねば」などと暴言を浴びせたりしたという。また「死ねば。生きる価値がない」など、秘書が録音していた豊田の暴言も明らかにした。
党幹部によると、豊田は事実関係を認めているという。 男は今月、辞職していて、警察に被害届を出すことも検討しているという。豊田は事務所を通じて「記事を見ていないため
わからない」とコメントしている。自民党内には「これはまずい。都議選に影響する」などと危機感が広がっており、執行部は豊田に対して離党を促すことも検討している。
豊田は2012年に初当選した「当選2回生」だが、同期議員の間では不倫問題で自民党を離党した広島4区選出の中川俊直や妻の出産直前の不倫で議員辞職した前議員宮崎謙介など
不祥事が相次いでいる。
新潮誌は「安倍チルドレン『豊田真由子』代議士の“絶叫暴行”を秘書が告発」とのタイトルの記事で、元政策秘書だという男の告発を掲載。記事では「殴る蹴るハンガーで
叩くといった暴行は断続的に行われ、男には『顔面打撲傷」、『左上腕挫傷』等の診断書が出されている」としている。
「デイリー新潮」がYouTubeチャンネルで公開した音声データには、豊田とされる人物が「この、ハゲーーーーーっ!」「これ以上私の評判を下げるな!」などと大声で叫ぶ様子や、
男が「もうすいません、叩くのは…」と怯えるように謝る様子、「ボコッ」という打撲音など、生々しいやりとりが収められていた。
豊田の事務所は週刊新潮に対して「手をあげてしまった」と暴行を認めたが、「一部の録音内容については否定した」という。疑惑が報じられると、豊田の公式Twitterには、
「議員以前に人間として最低」、「暴行は犯罪ですよ」、「議員になれば人を殴っていいのですか?」「即刻辞職するべきです」などといった非難のコメントが殺到した。
豊田の疑惑は民放各局でも取り上げられ、テレビ朝日系「ワイド!スクランブル」では、番組コメンテーターの本村健太郎弁護士が「違法な暴言であることは間違いない。
パワハラには当然なるし、犯罪の疑いも相当高い。診断書もあるので傷害罪で告訴できる」と指摘した。
《豊田真由子》千葉県出身 在ジュネーブ日本政府1等書記官、厚労省の課長補佐などを経て、平成24年 12月の衆院選で初当選以来2回当選。自民党細田派。安倍改造内閣で、
文科相政務官、東京オリンピック・パラリンピック大臣政務官、復興相政務官を務めた。
自民党の衆院議員豊田真由子が、けふ午後離党届提出した。
秘書への暴力報道受け、明日告示の都議選影響懸念した党執行部が促した。これもまた、何ともお粗末。こんな輩を国会議員にした政党もおかしいし、一刻も早く辞任すべきではないか。
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
午前8時過ぎ、米軍キャンプ・シュワブゲート前には新基地建設に反対する市民ら90人が座り込んでいる。日射しが強く、日傘をさしながら座り込む人もいる。
午前9時過ぎ、名護市辺野古の海上からはk9護岸建設のため、石材を海中に投下する作業が始まっており、そのたびに砂煙が上がる。市民は海の上から「きれいな海を汚すな」と
抗議している。
辺野古移設を巡る新基地建設で、工事に反対する200人が米軍キャンプ・シュワブのゲート前に集まり「子の未来守るため行動しよう」、「新しい基地はいらない」と抗議の声を
上げた。梅雨明けした強い日差しの中、日傘を差したり帽子をかぶったりして「勝つまであきらめないぞ」とシュプレヒコールを繰り返した。
午前11時現在で工事車両の搬入はない。米軍キャンプ・シュワブ沿岸の「K9護岸」工事現場では、粉じんを巻き上げながら砕石を海に投下する作業が続けられた。
抗議船の船長らは「洗ってない石を海に投下するのはやめろ」と抗議した。カヌー11艇、抗議船2隻で抗議行動した。うち8艇9人はフロートを越え、一時海上保安庁に拘束された。
午後1時、機動隊がゲート前の市民らを排除した後、砕石を積んだトラックや生コンのミキサー車など65台が基地内に入った。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。
公明党の代表山口那津男は、けふ22日の党中央幹事会で、加計学園を巡る問題に関し、衆院予算委員会などの閉会中審査開催を検討するよう要請した。
「政府は調査を尽くし、説明責任を果たしていただきたい」と述べた。民進、共産、自由、社民の野党4党は午後に幹事長・書記局長会談を国会内で開き、問題の真相究明が
必要だとして、憲法規定に基づいて臨時国会の召集を求める方針を確認する。
山口は、加計学園の獣医学部新設計画を巡って首相官邸側の働き掛けがあったとされる新文書が文部科学省で見つかったことなどを踏まえ「議論を引きずることは避けるべきだ」と
指摘した。
大阪地検特捜部は補助金を不正受給した疑いで学校法人「森友学園」の強制捜査に乗り出した。ただ、問題の核心は国が学園側に格安で国有地を売却したことだ。
財務省は「資料は破棄した」と交渉経過の説明を拒み、システム更新などで記録の復元が困難になるとの指摘も出ている。早急に証拠保全が必要なのは、財務省近畿財務局では
ないのか。森友学園が取得した大阪府豊中市の土地は鑑定評価額9億5600万円。近畿財務局は地中の大量のごみなどを理由に8億円余りを値引きした。
財務省の理財局長佐川宣寿は通常国会で交渉記録の保存期間は「1年未満」とし、「昨年6月の売買契約成立を受けて廃棄した」と繰り返し答弁。「パソコン上のデータもない」と
説明を拒み続けた。
こうした対応を受け、NPO法人「情報公開クリアリングハウス」は先月、交渉記録に関する証拠保全を東京地裁に申し立てた。財務省が進める情報システムの更新とパソコンの
入れ替えが終われば、記録の復元が困難になるためだが、地裁は更新が始まる前日とみられる5月31日に申し立てを却下した。
同NPOはこれを不服として今月6日、東京高裁に抗告を申し立てた。7日には司法手続きが完了していないとして同省に古いパソコンの廃棄凍結を申し入れたが、何の反応も
ないという。
神戸学院大の教授(憲法学)上脇博之さんも6日、データの廃棄や改ざんを差し止め、保存・復元するよう求める仮処分を大阪地裁に申し立てた。上脇は「本来は国有地を安く売却した
近畿財務局への捜査が先で、順番が逆だ。司法にも政治の力が働いているのではないかと疑いたくなる」と批判する。
大阪府は5月、6200万円の補助金をだまし取られたとする詐欺容疑で学園の前理事長籠池泰典を告訴。一方、豊中市の市民ら230人は3月、売却を決めた近畿財務局職員を
氏名を特定せず背任容疑で告発し、いずれも受理された。大阪地検は価格算定に関わった財務局職員や業者らから任意で事情聴取を進めている。
首相安倍は19日の会見で森友問題に関し「会計検査院が検査に着手しており、全面的に協力していく」と述べるにとどめた。元検事の郷原信郎弁護士は「政権よりと言われない
ためにも、両方の捜査をしっかりやってもらいたい」と語った。
大阪市の学校法人「森友学園」への国有地売却問題で、学園の前理事長籠池泰典(64)が昨夜、首相安倍の妻昭恵が開いた東京千代田区の飲食店を訪れた。
訪問後、「夫人昭恵から寄付を受けた100万円を返却しに来たが、受け取ってもらえなかった」と話した。
学園を巡っては、国や大阪府の補助金を不正に受給した疑いがあるとして、大阪地検特捜部が19日夜〜20日早朝、詐欺と補助金適正化法違反の疑いで籠池の自宅や
学園事務所などを家宅捜索している。
籠池は3月23日の国会証人喚問などで、「2015年9月、学園の理事長室で、講演に来た夫人昭恵が『安倍晋三からです』と封筒に入った100万円をくださった」などと証言。
昭恵のフェイスブックには証人喚問当日の夜、「寄付金を渡したことも講演料を頂いたこともない」とする反論が掲載された。首相安倍は国会で「妻にも確認をとったが、
領収書などの記録もなく寄付は行っていない」と答弁した。学園は3月、国有地で予定していた小学校の開設を断念している。籠池は店を出た後に、店内に昭恵はおらず、従業員に
取り次ぎも断られたと明かした。100万円が入ったとする封筒を示しながら、「小学校の建設ができなくなり、国策捜査を受けたので、頂いた寄付を返そうと思った。
返しに来ることは5日ほど前、昭恵にメールで伝えたが、返事はない」と話した。
学校法人「加計(かけ)学園」の獣医学部新設について、官房副長官萩生田光一が文部科学省局長に伝えた発言を記録したとされる文書が存在した。
萩生田は内容を強く否定し、公表した文科省まで「正確性に欠ける」と強調した。しかし、どこが事実で、どこが事実と違うのかははっきりしない。文科省は「関係者の記憶が
あいまいだ」などの理由で再調査しない方針だ。
萩生田の発言を記録したとされる「10/21萩生田副長官ご発言概要」について説明した文科省の総括審議官義本博司によると、文書は萩生田が文科省の高等教育局長常盤豊に
話した内容を文科省専門教育課の課長補佐が聞き取って作った。
文書にある8つの発言中、萩生田が明確に否定したのは3点。学部新設に関して「畜産やペットの獣医師養成とは差別化できると判断した」、「総理は『平成30年4月開学』と
おしりを切っていた」、「加計学園事務局長を文科省課長のところにいかせる」の3点。
一方、首相補佐官和泉洋人から「農水省は了解しているのに、文科省だけが怖(お)じ気(け)づいている」と言われたという記述や、「官邸は絶対やると言っている」という
表現について、審議官義本は「副長官自身の記憶があいまいで詳細は覚えていない」などと説明。さらに同審議官は、文書を作った課長補佐が萩生田、常盤の発言のほかに
内閣府などから集めた情報を混在させたことや、課長補佐自身の記憶がはっきりしないことを列挙。「(文書)全体としては正確性に欠ける」と結論づけた。
しかし、こうした文科省の指摘には、過去の説明とのずれも見える。この課長補佐は、これまでに明らかになった「総理のご意向」「官邸の最高レベルが言っている」などと
記された文書も作っているが、文科省の調査に「そういった発言があったのだろうと思う」と説明。文科相松野博一も「その種の発言があったと職員が考えているということ」と
追認している。今回の文書に限って記憶があいまいだったのか、どこまで他の情報を混ぜたのかという疑念が残る。また、農林水産省の中堅官僚は「省内で共有する文書には、
最低限の事実しか書かない。うそを盛り込めばつじつまが合わなくなる」と明かす。
さらに、萩生田自身も文科省の聞き取りに「詳細はよく覚えていない」と答えながら、「総理がおしりを切った」などの個別の発言は明確に否定している。
発言の有無になお疑問が残る中、文科省は「個別具体的なことは明確にできない」としてこれ以上の調査はしない方針だ。民進党調査チームのメンバーからは一昨日、「記憶が
はっきりしない人の話を何で信じるのか」‥「職員が『つくりごと』のメモを作成するのはあり得ない」との指摘が続出。真相解明には常盤の説明が必要として、けふ22日の
同党調査チームの会合への出席を求めた。
萩生田が文科省局長に伝えた内容を記録したとされる文書の概要と文科省の説明。
○畜産やペットの獣医師養成とは差別化できると判断した。
←「萩生田はこういう発言をした覚えはない」
○補佐官和泉からは、農水省は了解しているのに、文科省だけが怖(お)じ気(け)づいていると言われた。官邸は絶対やると言っている。
←「副長官自身の記憶があいまいで、詳細は覚えていない。全体としてはわからないということ」
○総理は「平成30年4月開学」とおしりを切っていた。工期は24ケ月でやる。今年11月には方針を決めたいとのことだった。
←「萩生田 から発言はなかった」
○何が問題なのか、書き出して欲しい。その上で、加計学園事務局長渡邊を課長浅野のところにいかせる。
←「萩生田は事務局長の名前をそもそも知らなかった」
日本維新の会は、けふ同党副代表で、参院議員の渡辺喜美(65)を除名する方針を固めた。
同党幹部によると、渡辺から、離党して東京都知事小池が代表を務める地域政党「都民ファーストの会」に協力するとの意向が示されたためとしている。
渡辺は第1次安倍政権で行革相などを務めた後、自民党を離党。みんなの党を結党したが、借金問題などで代表を辞任。党は解党し、14年衆院選は無所属で落選。
昨年の参院選比例区で日本維新の会から出馬して当選し、国政に復帰していた。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
福島。第一原発事故の除染事業をめぐる作業員の宿泊領収書改ざん問題で、準大手ゼネコンの安藤ハザマ(東京港区)が、発注元の自治体から、水増し領収書の総額と同じ
8千万円を受給していたことがわかった。同社は水増し分を受給したかは「調査中」としていた。
東京地検特捜部はきのふ、同社の担当者の自宅を詐欺容疑の関係先として家宅捜索した。この担当者らから任意の事情聴取を続けており、自治体から支出された除染費用が
適正な金額だったかを調べている。
除染事業発注元の福島県のいわき、田村両市によると、問題となった2012〜15年の事業の最終的な契約額は、事業終了前に、同社との協議で決まっていた。一方、環境省に
よると、宿泊費は最終的に領収書など金額が確認できる書類に基づいて支払われる。改ざんされた領収書が両市に提出されていなければ、水増し分が支払われることはなかったと
みられる。
江戸東京。都知事小池は、きのふ、築地市場の豊洲市場への移転時期について、2018年5月を目指すとの考えを示した。
豊洲市場の土壌汚染対策工事の進捗や、200年東京五輪・パラリンピック時に駐車場として活用することなどを踏まえ、1年後の移転で卸売や仲卸業者など市場関係者とも
調整していく。小池は、一昨日築地市場を豊洲市場に移転した上で、築地跡地を5年後に再開発する方針を発表した。
小池は五輪の駐車場の建設スケジュールなどを念頭に、豊洲市場の移転時期について「18年中は必須」と明言。「(市場)業界の協力と理解とともに移転する」と述べ、
市場関係者の合意を取り付けるのが前提とした。その上で、市場の繁忙期を避け、大型連休中の5月を軸に移転時期を調整する考えを示した。
小池は築地の跡地を通り、東京五輪の選手村と都心部を結ぶ「環状2号」の整備方法にも言及。「地下は無理だと思う。地上でつないでいくことは可能だ」と述べ、当初予定した
地下本線のトンネル整備は、大会前の完成を断念した。
一方、築地の再開発の手法や財源については「民間の知恵を使う」として、今後、具体策を都庁内で検討する。
東海道新幹線は、今朝始発から平常どおり運行されているが、停電の影響で、未明まで長時間動けなくなった列車は、東海道・山陽新幹線合わせて72本に上った。
東海道新幹線の下りは、昨夜8時前、京都と新大阪の間で架線の断線による停電がおき、列車6本が、この区間で動けなくなった。その影響で後続の下りの列車が先に進めなくなり、
東海道新幹線の下りは、東京から京都までの間で、今朝未明まで47本の列車が長時間停車する事態となった。JR東京駅の新幹線ホームには、帰れなくなった乗客のために、
始発までの間、休憩用の列車が用意された。新大阪を出たあと、4時間遅れの午前2時半に到着した新幹線からは、疲れ切った表情の乗客が次々と休憩用の列車に乗り込んでいた。
和歌山。和歌山市の原薬メーカー「山本化学工業」が、多くの風邪薬に使われ、解熱鎮痛効果がある「アセトアミノフェン」(AA)を自社で製造する際、安価な中国製を無届けで
混入し、製薬会社に出荷していたことが分かった。厚生労働省と和歌山県は5月下旬、医薬品医療機器法(薬機法)違反の疑いがあるとして同社に合同で立ち入り調査を実施、
山本化学工業はAAを含めた全製品の出荷を自粛している。県は山本化学工業を近く処分する。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
フランス。国民議会(下院)総選挙に大勝した大統領マクロンは21日、大統領派新党「共和国前進(REM)」と選挙連合を組んだ中道政党「民主運動」の法相バイルが
党の秘書給与を巡る疑惑が報じられ、辞任したことを受け、後任に女性で著名法律家のベルベを任命するなど、5月に発足したフィリップ内閣の改造を行った。
民主運動の国防相グラール、欧州問題担当相ドサルネズのほか、不明朗な不動産取引が報じられた国土相フェランも辞任。国防相にフランス国鉄、エールフランスの重役を歴任した
元予算担当相パルリ、国土相には農相メザールを任命した。
オランダ。化学兵器禁止機関(OPCW、本部オランダ・ハーグ)は21日、日中戦争時に旧日本軍が中国で大量に遺棄した致死性のイペリットなど毒ガスを使った化学兵器について、
中国各地の90以上の場所から5万6千発が発見され、このうち今年5月までに4万6千発の破壊が確認されたと明らかにした。
この数には吉林省敦化市ハルバ嶺に埋まっている推定33万発は含まれていないとしている。他の場所に未発見・未申告の化学兵器がある可能性も排除していない。
1997年発効の化学兵器禁止条約で、日本は処理の義務を負う。
ベルギー。ブリュッセル中央駅で20日夜起きたテロ攻撃とされる爆発で、ベルギー検察は21日、実行犯はモロッコ国籍の36歳の男で、過激派組織「イスラム国」(IS)に
共感を抱いていたとみられると発表した。持っていたスーツケースにガス缶やくぎなどを仕込んでおり、多数の殺傷を計画していたとみられ、捜査当局はテロ殺人未遂事件として捜査。
ブリュッセルの移民街モレンベークにある男の自宅を捜索した結果、爆発物を作るのに使う化学物質などを見つけた。
米国。ミシガン州フリントのビショップ国際空港で21日朝、警察官1人が男に首と背中を刺され負傷した。
連邦捜査局(FBI)担当者は「テロ行為」とみて捜査していると発表した。米CNNテレビによると、今年1月のトランプ政権発足後、米国内で発生した初のテロ事件の
可能性がある。FBI担当者は、犯人の男が「アラー・アクバル(神は偉大なり)」とアラビア語で叫びながら背後から警察官を襲ったと説明。事件後、現場で拘束されて
事情聴取を受けているが、シリアやイラクの状況や「米国への憎悪」を口にしているという。
中国。広西チワン族自治区玉林市で21日、「夏至」の日に犬肉を食べる伝統行事「犬肉祭」が行われた。
「残酷」と反対する中国や欧米の動物愛護団体に対し、地元では多くが「価値観を押し付けるな」と反発。容認派と反対派との間で議論となっている。当局は反対派の抗議活動などを
警戒し、犬肉レストランや市場に警官を配備、トラブル防止に躍起となった。
地元住民によると、3年前から反対派と住民との間で口論や小競り合いが起きるようになり、当局は店の前や市場で犬を殺すことを禁じるなど反対派を刺激しないよう対策を講じた。
今月中旬には当面、街中での生きた犬の販売を禁止した。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
岩手。大震災の被災地にある企業や団体の人手不足の解消につなげようと、復興庁は、夏休みの大学生などを対象に1か月間のインターンシップを行う。
この取り組みは、復興庁が大手の人材派遣会社に委託して夏と冬に行うもので、この夏、県内からは釜石市と大船渡市、それに陸前高田市と住田町のあわせて11の水産加工会社や
NPO法人が参加する。このうち、釜石市で醤油や味噌を製造している老舗の醸造会社は、新商品の開発に向けて、飲食店や消費者へのアンケートなどを予定している。
また、陸前高田市で温泉施設を運営している企業は、学生たちにモニターツアーを企画してもらう。参加する企業は、学生を受け入れることで、若い人材の採用や育成のノウハウを
学び、人手不足の解消につなげたいというねらいがある。インターンシップは、学生が共同生活をしながら8月中旬から1か月間の予定で、往復の交通費や宿泊費はすべて国が
負担するほか、1日あたり850円の日当が支給される。参加者の募集は、復興庁のホームページで今月末まで受け付けている。
熊本。今も多くの人が仮設住宅などでの避難生活を余儀なくされている南阿蘇村で、住まいの再建に関する相談会がきのふから始まっている。
相談会は、南阿蘇村が被災した人たちが抱える住宅の課題や、自力で住宅を再建できない人を対象にした災害公営住宅への入居意向などを把握するために開いた。相談会はきのふ
21日から始まり、会場の「長陽運動公園仮設団地」の集会所には、10人余りの被災した人たちが参加した。村の担当者が住宅を再建する場合に受けられる融資の種類や、
役場庁舎の周辺と、橋が崩落し村の中心部との行き来が困難になっている立野地区の2か所に、災害公営住宅の建設を予定していることなどを説明した。そのあと個別の相談会が
行われ、参加した人たちは元の場所に住宅を再建できるように土砂崩れを防ぐ基盤整備をしてほしいなどと、それぞれ要望や相談をした。仮設住宅に1人で暮らす70代の女性は、
「災害公営住宅に入ろうと思っていますが、住んでいた場所の近くに建設される予定がありません。畑もある自宅の近くに災害公営住宅を建ててもらいたいです」。
南阿蘇村ではこの相談会を、仮設住宅に入居する人向けにはそれぞれの仮設団地ごとに、賃貸住宅を活用したいわゆる「みなし仮設」に入居している人向けには地域ごとに
来月10日まで開くことにしている。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。富山の伝統食ます寿(ず)しに使われるサクラマスの養殖に取り組んでいる滑川高校の生徒が、きのふ、学校で育ててきたサクラマスを使ったます寿し作りに挑戦した。
特別授業には、海洋科の3年生25人が参加。地元レストラン「光彩」の調理師が、生徒の前でます寿し作りを実演してみせた。使ったサクラマスは、同校薬業科の生徒らが
開発した天然由来の赤い色素「アスタキサンチン」の濃縮粉末を混ぜた餌を与えて身を着色した成魚と、従来の育て方をした成魚。それぞれを3枚におろすと、生徒たちは
身の色の濃さや感触を調べ、「(薬業科の餌を与えていた成魚の方が)色が濃くて、柔らかい」などと感想を話していた。
仕上げは生徒たちが担当し、ササの葉で包まれたます寿しを包丁で丁寧に切り分けた。友人と談笑しながら味わった黒瀬瑞葵(みずき)さん(17)は「鮮度が良い。自分たちで
育てたので、いつも以上においしかった」と満足そう。
福井。最年少将棋プロ棋士の藤井聡太四段(14)が歴代最多タイの公式戦28連勝を果たしたきのふ、福井市木田町の「福井子供将棋教室」では、子どもたちが藤井四段と
澤田真吾六段(25)の対局に熱い視線を送った。
夕方、学校帰りの小学生や保護者ら20人が教室に集まり、タブレット端末で対局の棋譜を見ながら、盤面を模したホワイトボードで対局を振り返った。時には進行を止めて
「自分ならここに駒を進める」などと議論しながら将棋を学んだ。2015年秋から教室に通い、昨年秋に講師として訪れた澤田六段からも指導を受けた福井市木田小5年、
川縁(かわべり)晃誠君(10)は「澤田六段を応援していたが、終盤まで粘って逆転した藤井四段はやっぱり強い。自分も強い棋士を目指したい」と話した。
同教室では、月3人ほどだった体験入部が、藤井四段の連勝が始まったころから10ほどと3倍に増えたという。保護者代表の間益位(といますみ)さん(47)は「福井の
レベルは高くないが、今回のブームが底上げのきっかけになれば」と期待していた。
県将棋連盟の理事長高橋清さん(83)は「藤井四段は強い精神力があり、厳しいプロの世界で迷いなく戦っている印象。このまま波に乗ってもらいたい」とさらなる記録更新に
期待。「この活躍を機に、多くの子どもたちに将棋の面白さを感じてもらえたら」と話した。
能登。県内最大のぶどうの産地、かほく市で、きのふ特産の種なしぶどう「デラウェア」の初出荷が行われた。
高松地区を中心にハウスで栽培されている種なしぶどう「デラウェア」は、「高松ぶどう」とも呼ばれ、粒が大きく甘みが強いことが特徴で、きのふは、かほく市夏栗にある
JA石川かほくの高松集出荷場には、朝、市内3つの農家で収穫された500キロあまりのぶどうが運び込まれた。出荷作業では箱詰めされたぶどう、250ケースが、等級や
大きさ別に並べられた。JAの職員が専用の機械で糖度を測ったり、酸味がないか試食したりするなどして、ぶどうの品質を確かめた。高松ぶどう生産組合の組合長の大田昇さんは
「今年は糖度も十分で、酸味が抜けるのを待って出荷しているので、いいスタートを切れている」と。今年は5月以降、好天が続いたため、品質のよいぶどうができたということで、
8月上旬までに例年並みの100トンあまりの出荷を見込んでいる。きのふ出荷された「高松ぶどう」は今朝、競りにかけられ、昼ごろには県内の店頭に並ぶ。
金沢。きのふの朝7時過ぎ、金沢市内の住宅で、30代の女性が1階の寝室で寝ていた82歳の父親の胸や頭など6か所以上を包丁で刺した。
父親は病院に搬送されたが、命に別条はないという。警察は服に血が付いた状態で家の中にいた娘を発見し、殺人未遂の疑いで現行犯逮捕した。警察によると、娘は重度の
精神疾患と診断されていて、調べには応じているものの、認否については答えていないという。
加賀。環境省は、能美市の「いしかわ動物園」を国内4施設目となるニホンライチョウの飼育施設に選び、いしかわ動物園には、けふ東京の上野動物園から受精卵2個が
運び込まれる。ニホンライチョウは国の特別天然記念物で、環境省は、これまで東京の上野動物園や富山市の動物園「富山市ファミリーパーク」など全国3か所で、人工繁殖を
進めてきた。今月17日には富山市の動物園でひな2羽がふ化するなど繁殖は順調で、とりわけ上野動物園では施設が手狭なため、飼育施設を増やすことになった。
このため、いしかわ動物園が国内で4施設目となるニホンライチョウの飼育施設に選ばれ、けふ、東京の上野動物園から受精卵2個が運び込まれることになった。いしかわ動物園は、
ニホンライチョウと種が近いノルウェー産のスバールバルライチョウの飼育に取り組んでいて、設備が充実していることなどから今回、選ばれたという。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
早いもので、もう水無月6月22日だ。
午後の散歩はいつものコースで、体育館の裏からバス通りを渡って、坂道を下りて、旧道を左折。西さんちの四つ角を経て、大柳さんちの前を右折して、金子さんちあたりを一回り。
なかの公園の手前から右折して、神社の辺りを一回りした。吉井さんちの角から、京堂さんち前のバス通りを渡ってコンビニの裏から帰還へ。新築現場では、3人の瓦職人が
暑いさなかにも関わらず、屋根を葺いていた。「明日、坊さんがくるので」とお菓子やお花などを求めに出た和田さんに会い「こんにちわ」、さしあげたゴーヤが芽を出して
1センチぐらいになったので大事に育てているとのことや先日の敬老会の話などして道心の四つ角へ向ったら、倉庫の敷地に実っているビワを取りに来ていた小林さんに会い
「こんにちわ、先日も有り難うね、御馳走様」と一言御礼を申し上げたら、また、戴いたので一節は、近くの神谷さんにお裾分けしたら、やはり(先日さしあげたゴーヤは)2つ
芽が出たという。松本先生宅の四つ角から、玉井さんち前を通って、持木さんちの三差路を経て帰還す。瀬戸さんちの畑、薔薇は3輪に増えていた。
一服した後は、何時ものように寺の境内下の寺津用水脇の遊歩道経由で、末の郵便局あたりを一回りしてきた。途中、奥方と甲斐もに行ってこられた松浦さんに会い「こんにちわ」、
「今日はこちらのコースか」と。さらにコンビニの前では、神社前の土谷さんちの息子さんや前辰巳が丘町会長の前川さんにも会った。明日の午後は恒例の運動教室へ向かう。
けふの散歩は、朝夕〆て、1万2200歩余り。それにしても知事谷本の「兵糧攻めにして、北朝鮮国民を餓死させなければいけない」と発言していたのを一夜にして発言撤回といい、
だ埼玉選出の自民党衆議院議員豊田の暴言発言で離党なんぞ、茶番だ。さっさと辞任すべきだ。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
のどけしや ゆったり動く象の耳
、
紅椿一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2017年水無月6月22日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
【金沢地方気象台】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊