ベルギー首都の駅で爆発、テロか 容疑者に兵士が発砲
2017年、酉年、水無月6月21日、小雨後曇り。金沢の最高気温は26度。半袖では、朝は涼しかった。
けふは24節気の一つ夏至。「日長きこと至る・きわまる」と言う意味で、1年の中で、最も昼が長く夜の短い日。朝の散歩は、いつものコースで、寺津用水の方向へ向かった。
用水の水量は少ないがスムースに流れていた。体育館の横の通りには、石川ナンバーの車が一台駐車していた。
バス通りを越えて、坂道を下るが、バス通りの街路樹のヤマボウシが相変らずきれいだ。坂道は右折、角家ではビロード草にアジサイががいい。金子さんち、隣の空き地では、
アジサイがいい。越野さんち、雀のお宿では雀は軒下に来ていた。中村さんちの角を過ぎて右折して左折。朽ちた中村さんちの皐月ツツジの生垣を見つつ、梨畑の三叉路を
過ぎると、小津さんち。納屋の前では、白いタチアオイが待っていてくれた。次の三叉路では、浅田の御婆さんちの生垣ではパンジー、ナデシコ、ラベンダーの花なども少なくなった。
角地の畑には涌波からの親父さんが来ておらず。紙谷さんの辺りを一回り。上村さんちの玄関先では真っ赤なバラが目に入り、西さんちの四つ角は真っ直ぐ、
右角の大柳さんちは右折。角家、岡本さんちの裏では、白の小さいバラが相変らずきれいだ。ユリもいい。金子さんちの枯れた蔓バラを見つつ一回りした。
Dr小坂、宇野さんは出勤はまだだ。なかの公園の手前から右折して、神社の方向へ。ペンキ屋さんちのザクロや小さいバラの花が咲きだしている。徳中さんち、風車が、
回っていない。神社の手前、辰治さんちの納屋の横、深紫のアサガオがしぼんでいた。土谷さんちの松葉ボタンもいい。谷口さんちの赤のセージや清水さんちのテッセンや
裏庭のユリや黄色や紫のキクがいい。畑のムギナデシコも咲いているのは二、三輪でもう終わりだ。田畑さんはお休みだ。湯原さんちの前庭では、ササユリや黄色や紫、それに
黄色のユリも咲きそろった。黄色のかわいい花をつけているハーブも、ブラックベリーの花もいい。アジサイは、赤く色づいた。
徳田さんち前の三叉路を過ぎて、坂本さんちでは、石鎚パラがいい。オオヤマレンゲ、一つつぼみをつけていた。土谷さんち前の路傍には相変らず深紅のタチアオイが咲いていて、
いい。清水の御婆さん宅を通り過ぎて、皐月ツツジの咲いているみすぎ公園を過ぎた角地の梅林、ヒルガオがしぼんでいた。
ここを左折して、清水の御婆さんち、3センチぐらいの実や花の咲いているかぼちぁを見つつペンキ屋さんちの畑を右折して、京堂さんち前からバス通りを越した。
コンビニの裏通りを経て帰還へ。新築現場ではきのふ、建ちまいしたのであろう、今朝は富山から運んできた材木をを下ろしていたのでけふは2階部分だ。ひょっとこ丸は
出動したあと。道心の四つ角、藤田さんちの庭の、松葉ボタンは、見事だ。山本さんの畑の前のピンクや深紅のタチアオイがいい。本田さんちの手前の瀬戸さんの畑、一輪の
ピンクバラ、入り口のホタルブクロがいい。登校の学童に「お早う、いってらっしゃい」。
日本列島。気象庁はけふ、北陸と東北地方が梅雨入りしたとみられると発表した。
北陸は平年より9日、昨年より8日遅い。東北地方は南部北部いずれも昨年より8日遅く、南部は平年より9日、北部は7日遅かった。梅雨の発表がない北海道を除いて、
全国すべての地方が梅雨入りした。
気象庁は、低気圧の影響で大気の状態が不安定になり、西日本から東日本の太平洋側を中心とした広い範囲で、昼すぎにかけて雷を伴った局地的に猛烈な雨が降る恐れがあるとして、
土砂災害や河川の増水に注意するよう呼び掛けた。
気象庁によると、四国付近にある梅雨前線を伴った低気圧に暖かく湿った空気が流れ込み、大気の状態が非常に不安定になる見込み。明日22日午前6時までの24時間に
予想される雨量は、多い所で東海200ミリ、近畿、関東甲信180ミリ、四国150ミリなど。また、発達した積乱雲が近づく兆しがある場合には、建物内に移動するなど
安全確保を求めた。
東海地方は、未明から全域で雨となった。三重県では南部を中心に大雨となり、御浜町で午前10時までの24時間に205ミリを記録。同204ミリに達した熊野市は気象庁から
土砂災害警戒情報が発表されたことを受け、市内全域に避難勧告を出した。
新潟。昨年末に大火に見舞われて住宅や店舗など147棟が焼けた糸魚川市、明日22日で6カ月になる。
糸魚川市は、昨年末の糸魚川大火から明日で半年を迎えるのに合わせ、25日に大火を想定した総合防災訓練の実施や、防災に関するパネルディスカッションを開く。
今年は巨大地震発生による津波や土砂災害に加え、大火も起きたとの想定で実施する。午前8時から市内80地区の8700人が参加予定で、住民が一斉に避難訓練をする。
午前9時からは、被災地に近い糸魚川小学校付近の市道で「住宅密集地火災想定訓練」も行う。地震発生で倒壊家屋から出火。南からの強風で延焼拡大の恐れがあるとの想定で、
市消防本部や糸魚川署などが逃げ遅れの確認やけが人搬送といった手順を訓練し、確認する。
また、午後1時半から「駅北大火復興事業講演会」が糸魚川小で開かれる。東京理科大大学院の教授関沢愛さんが講演した後、被災地区や市消防の代表、市長米田徹らが災害に強い
まちについて話し合う。入場無料。
大火による住宅再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。
鳥取。去年10月の鳥取県中部の地震で震度5強の揺れを観測して、先月の21日で7か月になった。
2015年4月の大地震で9千人の犠牲者が出るなど甚大な被害を受けたネパール支援のため、米子市兼のk元共同通信記者でフリー写真家河野利晴さん(70)が写真集
「ネパールの笑顔」を自費出版した。収益金は現地で30年以上、医療奉仕を続ける大山町出身の看護師山根正子さん(80)と、撮影に協力してくれた村に贈るという。
河野さんは1972年にネパールを旅して、明るくて懸命に生きる子どもらの姿や笑顔に感動し、繰り返し訪れている。写真は6回目の訪問となった昨年6月から5カ月間のうち、
3カ月間滞在したブンガマティ村を拠点に撮影した。村は首都カトマンズ南の標高1500mの農村地帯。1300戸のうち9割が全半壊して村の中心にある大寺院の仏塔が倒壊、
今も角材で倒壊を防いでいる家屋や簡素な仮設住宅が点在しているという。
鳥取県の「災害被災地応援サイト」。
♪みかんの花が 咲いている 思い出の道 丘の道 はるかに見える 青い海 お船がとおく 霞(かす)んでる
黒い煙を はきながら お船はどこへ 行くのでしょう 波に揺られて 島のかげ 汽笛がぼうと 鳴りました
何時か来た丘 母さんと 一緒に眺めた あの島よ 今日もひとりで 見ていると やさしい母さん 思われる
昭和21年 ミカンの咲く丘 作詞:加藤省吾 作曲:海沼實
大分。昨夜11時27分ごろ、大分県佐伯市で震度5強の地震があった。市の消防本部によると、今朝0時現在、市内で救助要請や建物損壊の情報は入っていない。
県警も被害の情報は入っていないとしている。震源地は豊後水道で、震源の深さは40キロ。地震の規模はマグニチュード(M)5と推定される。この地震による津波の心配はない。
西日本高速道路によると、九州内の高速道路で通行止めは発生していない。四国電力によると、愛媛県の伊方原発1~3号機では21日午前0時現在、異常は確認されていない。
茨城。日本原子力研究開発機構「大洗研究開発センター」(大洗町)の被ばく事故で、原子力規制委員会はけふ午後、放射性物質が適切に取り扱われたかを確認するため、
センターを立ち入り検査した。規制委の立ち入り検査は異例で、機構の安全管理体制の確認が不可欠と判断した。
規制委の委員長田中俊一はこの日の定例会合で、事故時の機構の対応について「プルトニウムという特殊な物質を扱う上での手順や考え方が欠けている」と指摘。「(機構は
これまで)あまりにもトラブルを起こしすぎている。立ち入り検査で安全確保の資質を確認してほしい」と述べた。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
午前8時過ぎ、米軍キャンプ・シュワブゲート前には市民110人が座り込みを始めている。湿度86%で、気温は27度。立っているだけで汗ばんでくる。
米軍キャンプ・シュワブのゲート前には午前8時前から、市民が座り込み、工事車両の基地内への進入を阻止しようと警戒した。
午後0時50分ごろ、機動隊による排除が始まった。午後1時ごろにはシュワブゲート前で座り込みをしている市民ら80人を県警の機動隊が強制的に排除し、石材を積んだ
大型トラック20台が次々と基地内に入った。排除された市民らは「違法な工事を止めて」などと抗議の声を上げた。ゲート前の座り込みには京都府在住のシンガー、川口真由美さん
が加わった。川口さんはギターの弾き語りで「ケサラ」などを歌い、行動を盛り立てた。護岸工事の現場では雷注意報の中、クレーンで鉄板を敷く作業が行われている。
シュワブ沿岸の「K9護岸」の工事現場では、網に入った砕石をクレーンでつり上げ、海中に投下する作業が続いた。クレーンで鉄板を敷く作業や、周辺の測量作業も行われた。
雷注意報が出るなど天候不良のため、カヌー隊による抗議行動はなく、抗議船1隻が午前8時から1時間の監視活動を行った。
午後3時過ぎ、米軍キャンプ・シュワブ沿岸ではk9護岸の両脇に石材の入ったネット状の袋をクレーンがつりさげる作業が続き、先端部では重機が石をならしている。
名護市辺野古の新基地建設を巡り、知事翁長が県議会に工事差し止めを求める訴訟の議決案を提案したことに、官房長官菅はきのふの会見で、「再び訴訟を提起する方針で
あることは極めて残念だ」と、不快感を示した。提訴による工事への影響を否定し、工事を進める考えを示した。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2016年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。
福島。「寄付サイト 地域医療を守るため原発事故後唯一留まった高野病院を支援します」。
「総理は『平成30年4月開学』とおしりを切っていた」、加計(かけ)学園の獣医学部新設計画に揺れた国会が閉会した2日後のきのふ20日、計画を巡る文科省の新たな
文書がまた明らかになった。政権幹部や閣僚らは終日弁明に追われたが、苦しさも見える。
「正確性の面で著しく欠けていたメモが外部に流出した。副長官には大変迷惑をかけたと考えています」、きのふの午後。文科相松野博一は新たに公開した官房副長官萩生田光一の
「ご発言概要」と題した文書について、こう言った。
萩生田と文科省の高等教育局長常盤豊との面会内容を記したという文書。その存在を認める一方、松野が謝ったのは「副長官の発言でない内容が含まれている」との理由だ。
松野は今回の文書について、萩生田と常盤の発言に加え、作成者の課長補佐が内閣府などから集めた情報の「3つの内容が混在している」と説明。文書を公表した午前中の会見では
なかった「(文書は)正確性に著しく欠けていた」という表現を用い、文科省の落ち度をより強調した。
しかし、萩生田でなければ、文書に盛り込まれた発言は誰のものだったのか。この点について、松野らから明確な説明はないままだった。総括審議官義本博司は「(局長らの)
記憶が定かでない」などと繰り返した。午後にあった官房長官菅の会見では具体的な言及を避ける姿が目立った。
「副長官萩生田が発言を否定しているが、なぜ文科省からこうした文書が出てくるのか」との質問に、菅はこう答えた。「私が聞きたいです」。文書の内容について印象を問われると、
「副長官萩生田がコメントを発したとおりだと思う」とだけ述べた。
文書には加計学園事務局長の実名などが記されている。獣医学部の新設計画が「加計ありきだったのでは」との質問には、「今治市は設置のきちんとした提案を出している。
話題として出るのは当然」と強調。そのうえで「文書の詳細については文科省から確認してほしい」と繰り返した。
「直接の担当者でもない。陰で隠れてご注進した」。地方創生相山本幸三にそう非難された内閣府の職員が、実は特区について他の省庁との連絡役を務める担当職員だったことが
明らかになった。きのふ20日午後にあった民進党の調査チームの会合で、内閣府の担当者が認めた。
この職員が文科省に送ったメールには、実質的に加計学園しか獣医学部の新設に応募できなくなる要件を加えるよう官房副長官萩生田光一が指示したとうかがえる内容が記されていた。
山本は16日、国会で職員について「文科省から出向していて、陰で隠れて本省にご注進した」と答弁。きのふ午前の会見で「言い過ぎたことは反省している」と謝罪した。
民進党の会合で、内閣府の担当者は「職員は他の省庁との連絡役。特区の審査に関わらないという意味で、(大臣山本は)『直接担当でない』と申しあげた」と釈明。
出席議員は「進捗を報告するのは本来業務」、「最初から(職員に)罪をなすりつけるつもりだった」と批判した。
会合では、この日に文科省が公表した文書についても取り上げられた。「官房副長官が話していないのに、これだけ詳細なメモを文科省の職員が作ることはあり得ない」と
萩生田の関与を問う声が相次いだ。
会合には代表蓮舫も出席し、「国会が閉じるのを待っていたかのように文書が次々と出てきた。いつ国会が開かれてもいいように準備を」と疑惑追及を強める姿勢を示した。
加計学園の獣医学部新設をめぐり、文科省は、去年10月21日に官房副長官萩生田が文科省の局長と面会し、官邸や内閣府の考えを伝えた発言をまとめたとする文書について、
きのふ存在を認めて公表した。
この文書の性質について、文科省は「職員の個人的な備忘録で、不正確な内容が含まれている。本来、共有すべきものでない」として行政文書ではないと主張した。
公文書の管理について定めた法律では、行政文書は「職員が職務上作成し、組織的に用いるため行政機関が保管しているもの」と定義されている。今回見つかった文書は
専門教育課の共有フォルダーから見つかり、3つの部署の少なくとも6人の職員にメールで送られ、共有されていたと文科省も認めている。
東京のNPO法人「情報公開クリアリングハウス」の理事長三木由希子さんは「書かれている内容の正確性にかかわらず、職務上作成したものを複数の職員が共有しており、
法的に行政文書であることに疑いはない。第三者による調査を実施して不透明な決定過程を国民に明らかにすべきだ」と指摘している。
自民党の憲法改正推進本部(本部長保岡興治)はきのふの役員会で、自衛隊を憲法に明記するとした首相安倍の方針に関する議論を本格的に始めた。
今後の議論では、戦力不保持などを定めた憲法9条2項と、自衛隊明記の方針との整合性をどう取るかが焦点となる。
役員会で保岡は、自衛隊明記や緊急事態条項創設など4項目の論点の議論を8月までに一巡させる方針を確認。9月にも党改憲案をまとめる方針だ。きのふの会合では、
自衛隊明記について集中的に協議した。元防衛相小野寺五典は「2012年の党改憲草案では改憲発議に至らない。各党の賛同を得られる案を作るべきだ」と指摘。党内保守派が
こだわる「国防軍」創設を盛り込んだ12年草案をけん制しつつ、首相方針を支持した。これに対し首相と距離を置く元幹事長石破茂は「自衛隊を書くなら、9条2項とどう
矛盾なく説明するのか。単に書けば良いというのはやや粗雑な議論だ」と疑問を呈した。
異論はあるものの、21人の役員会メンバーの大半は首相方針を支持している。執行部はけふ21日に全所属議員を対象とした会合を開き、首相方針を基本とする党内議論の
環境を整える構えだ。役員会に先立ち、保岡は官邸に首相を訪ねて現状を報告。首相は「しっかりやってくれ」と述べ、両院議員総会などで自身の提案を説明する考えを示した。
石破らが指摘する「党内への説明不足」を解消する狙いがありそうだ。
首相自身は、19日の会見で「与野党を超えて建設的な議論を行えるような自民党案の検討を優先したい」と語っており、改憲発議に必要な衆参の「3分の2」を意識して
党内議論を進めさせる方針だ。一方で党内には、改憲論議を急ぐことへの懸念も出始めた。内閣支持率の急落もあり、ベテラン議員は「7月には都議選もある。それで世論が
どう変わるか注目しないといけない」と指摘する。
自民党「憲法族」で、野党との協調を重視する保岡は、きのふ「法案審議で大事な忍耐と工夫が、憲法改正にはさらに求められる」と語り、首相方針と、野党との協調の両立を
目指す姿勢を示した。
改憲で自衛隊を明記する条項には、自民党が有力視する「9条の2」案や、現行9条に項目を加える「9条3項」案がある。法的には「9条の2」は9条と同格の「別条」となり、
自民関係者は「9条に指一本触れていないと主張できる」と解説する。9条改正に慎重な公明支持層にも受け入れられやすいとされ、まずは改憲で与党を固める思惑がある。
推進本部の保岡は13日の東京都内の講演で、「9条の2は、今の(9条の)解釈を動かさないという政治的なメッセージになる」と指摘した。公明党の前代表太田昭宏も
「9条の2」を提唱していたとされる。ただ、法学者からは「法的には同じ。どういう書きぶり(文章)にするかが重要だ」との指摘も出ている。公明党関係者は「中身が本質だが、
『9条を変えない』というメッセージは必要だ。『10条の0』と明記できるならその方がいい」と語り、「9条」との分離を図りたい本音をのぞかせている。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
江戸東京。都の築地市場の移転問題で、昨年8月に移転延期を表明した知事小池が、初めて方向性を示した。
豊洲市場と築地市場の両立を打ち出したが、具体的な内容はこれから。移転延期と同様、根回しなしの「小池流」に、都庁職員は困惑し、都議選で対立する自民党は批判を強める。
「築地は守る、豊洲を活(い)かす、ということを基本方針にさせていただく」、きのふの午後、臨時の会見を開いた小池は、5年後をめどにした築地市場の再開発と、豊洲市場の
機能強化を打ち出した。
当初の計画では、昨年11月に豊洲市場に移転し、築地市場の跡地を売却。4千億円の売却益で豊洲の整備費を賄うはずだった。しかし、小池は知事就任直後の昨年8月、都幹部や
都議会への根回しをしないまま、「安全性への懸念」などを理由に豊洲市場への移転延期を表明した。その後、土壌汚染対策の盛り土がなかった問題が発覚するなど、「安全・
安心」が最大のテーマになった。しかし、この日の会見で「これまで吟味されていなかった」と小池が強調したのは、市場の経済性だ。今年1月、小池が立ち上げた「市場問題
プロジェクトチーム」の調査で、豊洲市場の運営費が年92億円の赤字になることが明らかになっていた。
豊洲市場では土壌汚染対策がなされてきたが、今年に入ってからも、敷地内の地下水から環境基準値の最大100倍の濃度のベンゼンなど有害物質が検出されている。
専門家は、安全対策に加えて、消費者に安心してもらう策が必要だと指摘する。環境基準値は、地下水の場合、体重50キロの人が70年間、毎日2リットルを飲み続けると、
10万人当たり1人のがん発症の確率が上がるとされる値。
化学物質をめぐるリスク管理に詳しい上智大大学院教授(環境法)織朱實(あけみ)は、豊洲市場の地下水汚染について「直接摂取する経路はないため、科学的には問題ないが、
食品を扱う市場なので、消費者の安心という面で課題はある」という。
都は、豊洲市場で有害物質が地上の市場施設に入り込むことを防ぐため、土壌の一部がむき出しになっている市場地下の底面をコンクリートで覆うなどの対策をする方針。
工事費は総額35億~45億円、工期は8カ月と見込む。
織さんは、汚染対策に加え、都民らの安心感を広げることが大切だとみる。「知事が責任をもって、豊洲の継続的な安全対策を約束するメッセージを発信することが必要。
地下水の検査結果や、これから進める安全対策工事の進捗状況などを情報開示することも重要だ」と。
都議選(23日告示、7月2日投開票)を前に、知事小池が、きのふ築地市場(中央区)の豊洲市場(江東区)への移転を表明したことに、各党から賛否の声が出ている。
「選挙目当てだ」と批判する声もあがり、都議選の大きな争点となりそうだ。
「豊洲市場の安全対策や『築地ブランド』をどう守っていくのか、具体策はなかった。移転の強行はやっぱりおかしい」、今朝、江東区内の駅前で演説した共産党の現職は、
小池の豊洲移転の方針を批判した。同党は豊洲市場の安全性を問題視し、移転反対の立場だ。「(移転ではなく)築地での再整備に踏み出すべきだ」と訴えた。
「八方美人。どこにも良い顔をするプランではダメだ」、小池と対立し、豊洲への早期移転を主張している自民党都議会会派の幹事長高木啓は、きのふこう語った。
小池は豊洲と築地の両方を活用する計画を示したが、財源が不明確な点などを理由に「選挙目当て」と切り捨てた。
一方、公明党は「(公明の)提案が受け入れられた。歓迎する」(代表山口那津男)と喜ぶ。公明は都議選で、小池が率いる地域政党「都民ファーストの会」と選挙協力する。
市場問題では自民とともに移転計画を推進してきた経緯があり、小池に選挙前の移転判断を求めてきた。小池と足並みがそろった形になり、同党都議も「支持者に説明しやすく
なった」と歓迎する。ただ、同じく同会と選挙で協力する地域政党「東京・生活者ネットワーク」は「十分な汚染対策がないままの豊洲移転に反対」を掲げており複雑だ。
「知事小池の決意を大変重く受け止めている。しかし豊洲の無害化が果たされない中で食の安全が守られるのか」、今朝、世田谷区で演説したネットの都議西崎光子はこう述べた。
ただ、同会との協力関係に変更はないという。
「極めて評価できる」と民進党都連会長の衆院議員松原仁は、きのふ小池を持ち上げた。豊洲の安全性のチェックは必要としつつ、「築地の食文化を残す姿勢は民進の主張に
沿う」という。公認予定者の離党が相次ぐ中、「(民進は)都民ファーストの会と友党的な立場」と秋波を送った。
小池はけふ21日午前、品川区内で同会公認の立候補予定者と街頭演説したが、市場問題には触れなかった。
ベルギー。首都ブリュッセルのブリュッセル中央駅で20日夜、爆発があった。
ベルギー警察によると、爆発物を持ち込んだとみられる人物に兵士が発砲し、事態は沈静化した。今のところ、けが人は確認されていない。AFP通信などによると爆発前、
容疑者とみられる人物が、アラビア語で「アラー・アクバル(神は偉大なり)」と叫んでいたという。自爆ベルトのようなものを身につけていたという目撃情報もある。
ベルギー警察は、テロの可能性が高いとして捜査を始めた。爆発後、駅は閉鎖された。近くにあるベルギー有数の観光名所である広場グランプラスも、立ち入りが制限された。
シリア。内戦が続くシリアで、米軍がアサド政権軍の有人爆撃機を初めて撃墜したことで、アサド政権を支援するロシアと米国の緊張が高まっている。
猛反発するロシアに対し、米政府は19日、「自衛」との説明を繰り返した。共通の敵だった過激派組織「イスラム国」(IS)の支配地域が狭まる中、両者の対立が鮮明に
なりつつある。シリア内戦は、解決のめどが立たない状況が続く。IS打倒という点で、関係する国や勢力は一致。ISの支配地域は次第に縮小しているものの、「IS後」を
にらんで激しい摩擦が起きている。ISは、2014年にはシリアの北隣トルコの国境付近まで勢力を拡大した。しかし米国を中心とした有志連合の空爆や、その支援を受ける
反体制派「シリア民主軍」(SDF)の南進で支配地域は縮小。「首都」と称してきた北部ラッカは、少数民族クルド人武装組織を中核とするSDFが包囲している。さらに
有志連合は、ISが支配する東部デリゾールなどへの空爆も強化している。
これに対し、ロシアとイランの支援を受けるアサド政権軍は西部一帯を固め、アレッポなどの重要都市を奪還した。さらに東部へと勢力圏を広げる。背景には、デリゾールを
はじめとする石油や天然ガスの産地を掌握する狙いがある。
スイス。世界気象機関(WMO)は20日、5~6月に欧州、中東、米国などで記録的な高温となっていると発表した。
スペイン、ポルトガルなどで最高気温が軒並み40度超えとなり、パキスタンではアジアや欧州などを含む東半球の観測史上最高気温に並ぶ54度を記録した。
世界では2016年、「エルニーニョ現象」の影響もあり、平均気温が観測史上最も高かった。WMOは「今年はまだエルニーニョ発生は確認されておらず、今回の高温は
地球温暖化進行に伴う現象とみられる」と分析している。
南スーダン。 国連児童基金(ユニセフ)は20日、内戦が続く南スーダンから周辺国に逃れ難民となる子どもが1日平均で千人超に上ると発表した。
ユニセフ幹部は「周辺国の難民受け入れは限界にきている」と訴えている。家を追われた子どもは100万人に達し、隣国のウガンダやエチオピア、ケニアが受け入れてきた。
特にウガンダでは難民が過去1年で50万人から125万人超に急増。8割以上を女性と子どもが占めている。難民受け入れ数は世界で3番目に多い。南スーダンは13年12月に
内戦状態に陥った。国連は政府軍が多数の市民を殺害したと非難している。
米国。米主要メディアは19日、大統領報道官スパイサーが交代する方向だと一斉に報じた。
1月の政権発足時からホワイトハウスの「顔」を務めてきたが、広報チームの裏方に回るとみられる。“メディアとの戦争”が激化する中、大統領トランプはスパイサーの
報道対応に不満を募らせていると言われ、一時は解任説もささやかれた。政治専門サイト「ポリティコ」などは19日、スパイサーと大統領首席補佐官プリーバスが先週、
保守派の論客ローラ・イングラムと連絡を取り、近く面談するとの観測を伝えた。イングラムは政権発足時にも報道官候補に名前が挙がったことがある。
フィリピン。南部ミンダナオ島の村で、21日イスラム武装勢力とみられる数百人規模の集団が政府軍部隊を襲撃した。
近くの都市マラウィで市街戦を繰り広げる武装勢力を支援する陽動作戦とみられている。軍の報道官は、「人間の盾」として使われた民間人5人の行方が分からなくなっていると
明らかにした。現場はコタバト州ピグカワヤンの村。ピグカワヤンはイスラム過激派組織「イスラム国(IS)」系の武装勢力が軍と1か月にわたって戦闘を続けるマラウィから
160キロの位置にある。ピグカワヤンの町長は武装集団の数を200人としたが、警察は300人だったと報告している。
地元警察幹部はラジオ局に、襲撃はマラウィでイスラム過激派に対する圧力を弱めることを狙った陽動作戦の可能性があるとの見方を示した。同幹部によると、襲撃犯は
ミンダナオ島で活動する4武装勢力の一つ「バンサモロ・イスラム自由戦士(BIFF)」の構成員とみられる。専門家らによればBIFFもISに忠誠を誓っている。
軍の報道官は会見で、武装集団は警備が手薄だった前哨基地を奇襲し、軍と交戦したと発表した。襲撃後即座に撤退し、軍が行方を追っているという。ただ「すでに解決した。
敵は撤退しており、(中略)(襲撃は)失敗した」とも語った。当局は当初、武装集団が小学校を占拠したと述べていた。軍の報道官は小学校で何かがあったかどうかについては
一切言及しなかった。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
本格的な暑さを前に、ビール類の値上がりが進んでいる。
今月1日に施行された改正酒税法で、国が安売りに待ったをかけた影響が直撃。調査会社によると、業界首位アサヒビールの主力商品「スーパードライ」の6本入りパック
(一本350ミリリットル)は平均1166円(税抜き)で、施行前より137円(13・3%)値上がりした。
今年の夏、仕事帰りや休日の一杯は、家計の負担も思いながらグビッと飲むことになりそうだ。「キリン一番搾り」の350ミリリットル缶6本入りパックが、5月の平均価格より
12%高い1148円。発泡酒の「麒麟淡麗生」(9・6%値上がり)や第三のビール「金麦」(11・4%値上がり)なども高くなった。
値上がりの原因となった改正酒税法は、仕入れ値に人件費を加えた「総販売原価」を下回る安売りを禁止している。最悪の場合、販売・製造の免許を取り消す罰則を盛り込んだ。
メーカーがスーパーに提供していた安売りの原資の「販売奨励金(リベート)」も合理化が求められ、相次ぎ減額された。
施行を目前にした5月末に駆け込み需要を取り込もうとした販売店もあったが、安売りを抑えようとする国税庁が指導に入り、業界をけん制した。今月初旬も特売を控えた小売店が
増加。中でもビールは施行前から少しずつ値上がりしていた。
小売店は夏に向けて「チラシで売り込みをかけたいが、国税庁を刺激してはいけない」と、安売りに慎重になっている。どこまで値下げできるか、「他社の様子を見ながら
探りたい」と話す。販売店では、法律の施行でさらに高くなるビールよりもチューハイの売り場を広くするなど販売を強化するところも出始めている。ビールが価格だけではなく
品ぞろえでも、消費者の選択肢から外れていく懸念も出ている。
秋田。仙北市田沢湖玉川の山林で、タケノコ採りをしていて行方不明になっていた美郷町土崎の土木作業員高橋正良さん(59)が一昨日19日、4日ぶりに保護された。
高橋さんは、きのふ、クマなど野生動物におびえながら生還するまでを振り返った。高橋さんによると、15日午前9時ごろ、国道341号から林道を5キロ進んだ辺りで
1人でタケノコ採りをしていて遭難した。この日の夜は「ライターを持っていたので、枯れ枝とかをいっぱい燃やした」。だが、遠くに動物の目のような光などが見えたため、
「一睡もできなかった。本当に怖かった」と。夜が明けると動き回り、沢の水を飲んで飢えをしのいだ。持っていたタケノコやリュックサックは、身軽になるため捨てた。
怖くて眠れない夜は続いた。大きな川を下っていたところ、電柱や走る車を見つける。一昨日19日午前11時ごろ、遭難場所から南西に3・5キロ離れた工事現場に出て、
人の姿が見えた。「平常心を取り戻した。助かるとは思っていなかった」、仙北署などには、クマに2度遭遇して逃げていて遭難したと説明していたが、「幻覚症状だった」と
話している。
岩手。陸前高田市は市内46団地の仮設住宅について、2018年度末までに14団地に集約した上で、20年度からは規模の大きな滝の里の1団地に減らす方針を示した。
民有地や学校用地にある仮設を優先的に撤去し、児童生徒が通っている市内の9小中学校の校庭仮設も18年10月ごろまでに開放することをめざす。
きのふの市議会全員協議会で市が報告した。市内の仮設住宅は、ピーク時の12年1月に53団地2168戸が建設され、2139世帯が入居していた。今年5月末時点で、
46団地2060戸に710世帯(入居率34%)が入居している。18年度からは、入居先の整備が終わらないなど特定の事情がある世帯に限り、入居を認める「特定延長」が
適用されるため、市が集約計画を見直した。市が16年8月、仮設住宅などの入居者を対象に行った住宅再建の意向調査では、特定延長の対象者は18年度に280世帯になる見込み。
19年度は130世帯に減り、20年度には数世帯になるとみられる。市は7月から住民説明会を行う。
熊本。水田風景が各地に広がる季節となったが、熊本地震で甚大な被害を受けた被災地では今年も田植えを断念せざるをえないところも多い。
南阿蘇村北西部の中山間地にある沢津野地区もその一つ。用水路などの復旧が遅れ、見通しは立たないままだ。「何とかならないかと思うんだが」、沢津野地区の区長野口則秋さん
(69)は16日、広がる休耕田を見下ろす丘でため息をついた。住民たちが村職員と被害箇所を回ったこの日、本震から1年2カ月となった。だが、農業の用水路や配水管が
寸断されたため、今年も水田は作付けできなかった。眼下の計5ヘクタールほどの田んぼは雑草が茂っているか、牧草や野菜を植えてしのいでいる所ばかりだ。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。法律は成立しても、「共謀罪」法の恐ろしさを訴え続ける。
戦時中の治安維持法による言論弾圧「横浜事件」の発端の地となった朝日町沼保の旅館「紋左」で、来月5日、横浜事件と共謀罪法について考える集いが開かれる。
共謀罪法は、治安維持法の再来と懸念されており、横浜事件を教材に共謀罪法がはらむ危険性を考え、風化させないことが狙い。事件を研究するグループ「細川嘉六ふるさと
研究会」が企画した。横浜事件は、朝日町出身の国際政治学者、細川嘉六が1942年(昭和17年)7月、親しい出版関係者らを故郷に招いて紋左に宿泊。この際、細川らが
紋左で撮影した記念写真を根拠に、神奈川県警特高課は「共産党再建の準備会を開いた」と決め付け、治安維持法違反容疑で関係者60人以上を芋づる式に逮捕した。
集いでは、入善町の研究会代表、金沢敏子さん(66)らが、横浜事件と共謀罪法の関連性を解説。横浜事件では、紋左で撮影した一枚の記念写真で、戦争に否定的だった
文化人らが次々と投獄された。共謀罪法も取り締まりの対象や、何が犯罪の準備行為に当たるのかがあいまいで、捜査機関が恣意的に捜査する懸念が消えないことなどを訴える。
生前の細川と家族のように付き合っていた朝日町の同研究会の阿部不二子さん(97)も登壇。細川が逮捕された後、東京の細川の家を訪ねた際、自身も憲兵に尾行された経験から、
治安維持法による息苦しかった時代を証言する。
集いは午前11時から。金沢さんは「共謀罪法は東京五輪のためとか、テロ対策を口実に、十分な審議もないままに成立した。絶対に忘れず、その怖さを訴え続ける」と話している。
(問)金沢さん 0765(72)2565。
砺波市庄川町金屋で、築146年の古民家を活用したゲストハウス「すどまりとなみ」が誕生した。
当面は金~月曜日に営業。定員は15人ほどで、1泊素泊まり3500円。食事は、近くの「道の駅庄川」などで取る。
ホームページは「すどまりとなみ」。(問)川向さん080(4214)2055。
福井。坂井市三国の東尋坊で自殺しようとしている人たちの保護活動をしているNPO法人「心に響く文集・編集局」は、一昨日の19日、崖に1人で訪れた女性の行動確認に
初めて小型無人機「ドローン」を使い、女性を保護した。
ドローンは先月26日に導入したばかりで、代表の茂幸雄さん(73)は「自殺志願者特有の行動確認に活用できた」と効果を実感している。NPOによると、一昨日午後4時半ごろ、
20~30代とみられるフードにマスク姿の女性が、観光客の立ち入らない岩場の先端まで行き、1人でたたずんでいた。発見したスタッフが声を掛けたが、女性は「東京から
日没を見に来た」とだけ答えて押し黙った。刺激しないよう双眼鏡で遠くから見守ったが、女性が移動して岩陰に入るなどして見えなくなったため、ドローンを飛ばした。
バッテリーを替えながら90分にわたり女性が崖で寝そべったり、下をのぞき込んだりしているのを確認。自殺志願者特有の行動だったため、午後7時過ぎに女性が岩場から
遊歩道に戻った際に改めて声を掛けた。女性が近くの林に入って座り込んだため、坂井西署に連絡して引き継いだ。NPOが導入したドローンは1台で、普段は保護や声掛けを
するべき人を見つけるために飛ばしている。天候によるが、自殺志願者が多いとされる日没時を中心に毎日1時間ほど使っているという。茂さんは「風が強くて飛ばせない時も
多いが、(ドローンは)頼りになる。今後も活用していきたい」。
越前市上真柄町を流れる治左川(じさがわ)で、キンポウゲ科の水生多年草「バイカモ」が見頃を迎えている。
梅の花に似た小さな花が水面に咲き誇り、涼を感じさせている。300mにわたって群生しており、水の中に漂う藻の緑と、花の白の対比が目を引く。今季は降雨量が少ないため、
例年よりも早く開花し、4月中旬から咲き始めたという。バイカモは清流で生育するため、住民らが水の流れを良くしようと、水中のバイカモを刈り取ったり、ごみを拾ったり
している。丁寧な管理により、咲いている期間が通常より2カ月ほど長く、10月まで楽しめるという。
能登。半島外浦の珍味として知られる海藻「ウミゾウメン」の採取が、きのふ解禁され、珠洲市の高屋漁港に採れたばかりのウミゾウメンが運び込まれた。
今年は波が穏やかであるなど、採取するのに適した状況だったことから、解禁初日としては、昨年より5倍以上多い1トンのウミゾウメンが採取された。ウミゾウメンは
外浦沿岸の水質が良好な岩場に付着しており、吸い物や酢の物などにして食べられる。珠洲では精進料理の定番で、歯触りが良く、麺のような食感で好まれる。
採取は7月上旬ごろまで続く見込みで、市内外の料理店などに出荷される。
金沢。会社を経営する女性たちが自らの体験を紹介することで、起業に関心のある人たちに役立ててもらおうという催しが、金沢市で開かれた。
この催しは日本政策投資銀行が金沢市尾山町の金沢商工会議所で開いたもので、起業に関心を持つ女性ら120人が集まった。はじめにロールケーキを主力商品に国内外で
43店舗を展開している洋菓子店を経営する金美花さんが講演し、生い立ちから年商55億円を超える経営者となった現在までを振り返った。金さんは「人は何歳からでも
チャレンジすることができる。自分の心に耳を傾けて、なりたい自分のために時間を使うことを大切にしていく」などと事業への信念を語った。続いて、会社の経営や地域おこしに
取り組む北陸3県の女性も加わって、「女性起業家と地域」をテーマにパネルディスカッションが行われ、事業計画や組織作りについてそれぞれの立場からの意見が出され、
会場を訪れた人々は第一線で活躍している女性経営者らの話に熱心に耳を傾けた。催しを主催した日本政策投資銀行・北陸支店・企画調査課の宮原吏英子さんは「北陸地域は
女性が働く率が全国トップクラスで、起業も今後、選択肢のひとつとなっていくと考えています。この催しを通じて、北陸から新しいビジネスが生まれることを期待しています」と
話した。
加賀。小松市西俣町で養殖されたドジョウを使った料理の試食会が、きのふ市芦城センターであった。
養殖や料理の考案に携わった関係者ら20人が、里山地域の新たな産物を生かした料理を味わった。ドジョウの養殖地は、昨年4月に地元の活性化に取り組む住民団体「西俣
創造の森振興会」が水田2面分の耕作放棄地100平方mを活用。ドジョウが脱走しないように水深30センチほどに整え、7月に県内水面水産センターから稚魚5000匹を
放流した。毎日朝と晩に餌をあげ、半分ほどの数が体長12センチほどに成長した。
試食会では、市食生活改善推進協議会が独特の臭みが出ないように2度揚げしたドジョウを使った料理を中心に6品を提供。米粉などをまぶして揚げたドジョウを添えた
トマトカレーやマリネなどをおいしそうに味わっていた。
吉竹町の西俣創造の森振興会の会長北光弘さん(61)は「これほどおいしい料理に変わるとは驚き。西俣の名物になればすごく幸せ」と話していた。養殖2年目となる今年は、
昨年の2倍の稚魚1万匹を放流する。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
早くも水無月21日。北陸もようやく梅雨に入った。
土佐高知、四万十の武さんから。久しぶりの雨らしい降り方で、田んぼや畑も一息ですかね。報道では豪雨でしたが、この辺りは沈下橋も水面下に隠れず、丁度良いお湿りでしたが
雨上がりからジトジトと蒸してきました。今朝になって地震報道をしりました。分後水道が震源ですが、この辺りは揺れなかった?と思います。加計問題、この辺りでは
普通に走る愛媛ナンバーが特別に見えます。ニュースは見出しだけにしています、身体に毒ですから。ペギー葉山さんの追悼会はこの秋、高知県がやるとのことで予算計上されて
いました。家城さん、7月に九州から八幡浜に上がり、予土線で来るとのメールが今朝でした。
詳しい話はその時ですが、ご本人はまだまだ意欲満々です。毎日草むしり、数日空けたら元の木阿弥、草と仲良くする方法を考えています。近所の手前もあるし・・・
夏至だとさっき気が付きました。そんながです、なんて便り。
午後の散歩はいつものコースで、晴れそうもない空を見つつ、体育館の裏からバス通りを越えて、坂道を降ったあと、左折。尾田さんちの前に着くと、車の掃除をされていて
「こんにちわ」。西さんちの四つ角から、大柳さんちの三差路を右折。左のバス通りを見ると資源ゴミの収集車が来ていた。ここから、金子さんちの周りを一回りした。
>
なかの公園手前から、神社の辺りを一回りして、松本さん地前からみすぎ公園を一回りした。清水の御婆さん、自宅前で、帽子をかぶって座っていたので「(デイサービスの)
お迎えか」に「なんも」と首を横に振っていた。次の三叉路から左折して、静かな住宅地を一回りして、京堂さんち前からバス通りを渡って、コンビニの裏通りから帰還へ。
新築現場では、大工さんのくぎを打つ音がする。監督に「ご苦労様、いつ完成ですか」に、「9月です」。道心の四つ角を経て帰還したら、玄関先の沙羅が咲いていた。
けふの散歩は〆て1万100歩余り。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651~678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2017年 水無月6月21日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
【金沢地方気象台】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊