仏総選挙、マクロン新党大勝 議席6割、EU統合強化へ足場
2017年、酉年、水無月6月19日、晴。金沢の最高気温は27度。
今朝の散歩は、生ゴミ捨てのコースで、バス停の方向へ向かった。井筧さんの玄関前、赤白のセージが綺麗だ。ゴミステーション、心無い輩がいい加減に置いたのだろう、
カラスがつついて辺りに散らかっていた。横のアパートから、左折した。道心の四つ角を過ぎて行くと、ひょとこ丸は、まだだ。煙草を買いに車の田畑さんがコンビニに入ってきた。
コンビニの裏通り、京堂さんち前からバス通りを経てアパートの横から、左折、みすぎ公園を一回り。途中、三角錐のような柏葉アジサイが綺麗だった。
梅林脇には4輪のヒルガオが見えた。高瀬さんの娘婿さんがミニダックス連れで「お早うございます」。ペンキの小原さんち前のステーションを過ぎて、土谷さんち前の道端に
深紅のタチアオイが相変らず綺麗だ。吉井さんち前を過ぎて、坂本さんちの庭、もう終わりかと思っていたオオヤマレンゲは莟をつけていて、石鎚バラがいい。
湯原さんちの庭には、ボタンや石楠花にテッセン、ブラックベリー、ササユリにカーキ色のユリが見事。
やがて紫のも咲きそうだ。土村さんちの庭には、ユリに皐月ツツジが美しい。田畑さんはまだだ。清水さんちの裏庭のキクや玄関先のテッセンは見事だ。土谷の御婆さんちの
松葉ボタンももいい。徳中さんちの風車は、廻っていた。ペンキ屋さんちの玄関先の庭、ザクロとバラ、ビロード草の花が咲いていた。隣の修平さんちの御婆さん宅、納屋の前の
ピンクと深紅のタチアオイがいい。なかの公園手前での交差点を左折。清水設備のあんちゃんが、せっせと仕事の準備していて「お早うございます」。宇野さんや、Dr小坂は
まだだった。ここから、二輪になった蔓バラの金子さんちの辺りを一回りした。やがて、西さんちの四つ角のステーションを過ぎると、上村さんちでは赤いバラ、路を挟んだ
対面のお宅、アジサイは色づいて綺麗だ。
角家の辻さん宅を左折して、紙谷さんちの辺りを一回りした。庭ではかぼちゃが3センチぐらいに膨らんでいた。三叉路は左折。中村さんちのザクロの紅い花はいくつも咲いていた。
浅田正秋さんちや小津宅、中村さんちを過ぎて、坂道を登って、雀のお宿、が越野さんちのエサ台の周りには、雀たちは居なかった。金子さんちのバラが消えて、アジサイがいい。
角地のビロード草やホタルブクロを見つつ左折するとバス通りだ。体育館のよこの通りから寺津用水へ。水量はまずまずで、流れはスムースに流れていた。
小屋に戻って、まず緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
新潟。暮れの22日に糸魚川市で起きた大火から、5カ月。焼けた建物は144棟に上り、83%に当たる120棟が全焼だった。
地震の再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。
鳥取。昨年10月の県中部で、震度6弱を観測した地震は、先月の21日で半年になった。
地震の相談などは鳥取県の「災害被災地応援サイト」。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
宅配。最大手のヤマト運輸は、荷物を利用者が受けとる時間を指定できる「時間帯指定配達」について、「正午〜午後2時」を廃止する新たな区分での受け付けを始めた。
社会問題化しているドライバーらの長時間労働の改善を狙いに、1998年に業界で先駆けとなった同サービスの縮小に初めて踏み切った。
影響はインターネット通販会社にも広がっている。時間帯指定は6つの区分があったが5つの区分へと縮小する。「正午〜午後2時」の枠は、ドライバーが昼の休憩を
取りやすくするためにやめる。「午後8時〜同9時」の枠については「午後7時〜同9時」へと広げ、荷物が集中する夜間の負担を軽減する。ヤマトを仕事でよく利用するという
横浜市の自営業の男(64)は、「これまでの時間設定は細かく、ヤマトのドライバーにとっては過酷すぎた。多少不便にはなるが、変更してもいいと思う」と理解を示した。
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
米軍普天間基地の名護市辺野古への新基地移転問題。
辺野古の新基地建設で、午前、キャンプ・シュワブ内の「K9護岸」ではクレーンが砕石を次々と投下する作業が続けられた。また砕石などを積んだ工事車両約50台がゲート内に
入った。新基地建設に反対する市民ら60人がゲート前に座り込んだが、午前9時前、資材搬入の際に機動隊に排除された。ゲートの道向かいでマイクを持っていた県統一連の
事務局長瀬長和男も排除された。市民らは「子らの未来に基地はいらない」などのプラカードを掲げながら、抗議した。ゲート前で抗議をした元県議の山内末子さん(59)は
15日に成立した共謀罪に触れた上で「共謀罪の先取りをしたような動きが辺野古の工事車両の搬入時、ゲート前で行われている」と指摘し、ゲートの道向かいでマイクを持つ人や
搬入路から離れた場所で座り込む人が排除の対象になっている現状を非難した。
続けて「多くの工事車両がゲート内に入ることで、工事が着実に進んでいることが実感できる。しかし市民が諦めずに座り込めば、工事は止めることができる」と強調した。
「基地反対の市民は多い。週に1回でもよいから、ゲート前に座り込んでくれれば、工事車両を止めることができる」と呼び掛けた。
午後2時過ぎ、名護市辺野古のゲート前では、土砂降りの中座り込む市民らを機動隊が排除した。今日3回目。その後、砕石を積んだダンプカーが次々基地内に入った。
沖縄県は、12日に逝った元知事大田昌秀をしのぶ県民葬を7月下旬に実施することを決めた。
遺族から同意を得た。会場は宜野湾市の沖縄コンベンションセンターか那覇市の県立武道館を検討している。県民葬はともに知事を務め1997年に逝った屋良朝苗、2001年に
逝った西銘順治に次いで3例目となる。過去2回と同じように、県や関係市町村、県議会などで構成する実行委員会方式をとる。近く、大田の出身地の久米島町や県市長会、
県町村会、県経済団体会議などへ提案する。規模は1千人から1500人を想定し、大臣や国会議員、県内関係者らへ広く参加を呼び掛ける。
知事翁長は、大田が逝った12日の会見で「県民葬との気持ちを強く持っている」と述べ、遺族の意向を確認後、開催する方針を示していた。大田の四十九日となる7月30日
までの開催を目指していた。
スイス・ジュネーブの国連人権理事会で、日本政府による基地建設と人権侵害を報告した沖縄平和運動センターの議長山城博治らが昨夜、経由地の東京から沖縄に戻った。
那覇空港で家族や市民らの出迎えを受けた山城は「沖縄の現状や思いが十分に伝わったとは思わないが、国際社会が沖縄を見ていることが分かった。大きな勇気と力をもらった」と
笑顔で話し、決意を新たにした。同行した金高望弁護士は「日本の表現の自由や人権が危機的であることに、世界が注目している。スイスでの経験を次に生かしていくことが
課題だ」と強調。国連訪問を企画した沖縄国際人権法研究会の共同代表の琉球大教授星野英一は「多くの支援を受けて実現できた」と支援者に感謝し、報告会見を21日昼に、
県庁で予定していることを説明した。山城は15日の国連人権理事会で、米軍基地反対運動のさなかに逮捕、起訴された経験に触れた上で「(那覇地検の取り調べで)自供と
抗議運動からの離脱を迫られた。明らかな人権侵害だ」と発表。「日本政府が人権侵害を停止し、軍事基地建設に反対する沖縄の人々の民意を尊重することを求める」と訴えた。
2019年に竹を使った手作りのいかだで台湾から与那国まで航海することを目指す国立科学博物館の「3万年前の航海徹底再現プロジェクト」(代表・人類研究部・人類史研究
グループ長海部陽介)は11日、台湾本島の台東から沖合の緑島を目指すテスト航海を行った。
台湾から与那国までの航海は、黒潮を越えられるかが成功のカギを握る。緑島は黒潮のただ中に位置し、事前調査では3〜4ノットの流れとみられていたが、実際は5ノット程度と
推定され、いかだは理想のコースから西側にずれる形で進んだ。グループ長の海部は「原始的な舟で黒潮を越えるのがどういうことなのか、実体験できたことは非常に大きい」と
している。テスト航海は午前4時に台東県南部の大武を出発し、午後6時半ごろまで行った。大武から緑島は直線距離で70キロ。いかだは5人で漕ぎ、最速で2ノット程度。
途中で1人が体調不良を訴え、漕ぎ手を交代した。衛星利用測位システム(GPS)やコンパスなどは使わず、波や風、太陽、周囲の地形などを頼りに実施した。
途中から台湾本島に雲がかかって地形が読めなくなったり、うねりが出て舵が利かなくなったりしたため緑島の沖10キロの地点で打ち切った。
漕ぎ手の監督を務めた内田正洋は「舟のスピードが上がらないと、黒潮の中で舟をコントロールできない。スピードを上げるために、舟の軽量化などが課題」と指摘した。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。
学校法人「加計(かけ)学園」による獣医学部の新設計画には、人口減に歯止めをかけたい地元・愛媛県今治市側の思惑もあった。
学園は10年以上前に千葉県銚子市にも進出しているが、いずれも多額の公費負担を伴うなど、市民の間では期待の一方、不満の声も聞かれる。獣医学部の建設が進む今治市。
小高い丘にある現場ではいま、作業員数十人が基礎工事を続け、コンクリートミキサー車が慌ただしく出入りする。
「説明が足りない」、今治市役所に、市民の苦情が相次いだ。市議会は3月3日、加計学園に建設費192億円のうち最大96億円を補助する議案を全会一致で、36億
7500万円相当の予定地(16・8ヘクタール)を無償で譲渡する議案は賛成多数で可決した。市議32人中、反対したのは、「早急すぎる」と批判した共産党の市議だけだった。
市は4月11日、初の市民説明会を開いた。市民会館に300人が詰めかけ、立ち見も。「手続きが性急では」などと予定時間を過ぎても市長菅(かん)良二らへの質問は続き、
「必要なら2度目の説明会を開く」と市側が約束して、閉会した。
傍聴していた元自営業の山本征洋さん(73)は「巨額の公費は、子育てなどに使うべきではないか」と訴えた。5月に市民らで「今治加計獣医学部問題を考える会」を設立。
今月12日には、「学部が未認可なのに事業を進めるのは不当」として、学園への市有地の無償譲渡と補助金支給の差し止めなどを求める住民監査請求を提出した。
今治市は人口15万8千人で県内第2の都市だが、若年層の流出に悩み、40年以上前から大学を誘致。10年ほど前、「獣医学部の土地を探している」と声をかけたのが
加計学園だった。当時の市幹部らは「獣医学部は志願倍率が高い。大学の経営的にも大丈夫」と学園側から説明されたと話す。
市と県は2007年以降、14年までに「構造改革特区」での新設を15回申請したが、はねられ続けた。10年11月まで12年間愛媛県知事を務めた加戸守行(82)は
鳥インフルエンザや狂牛病、口蹄疫(こうていえき)などの感染症対策で「愛媛では公務員の獣医師が足りず、悲鳴を上げていた」と指摘。原因を「日本獣医師会の『岩盤規制』の
圧力」と断言する。「10年前に『総理の意向』があれば(学部は)できていた。私は総理安倍に怒っている。何で10年前に言わなかったのか」。
市は「国家戦略特区」への制度変更後も新設を提案した。昨年11月に「空白地域」に限って新設を認めるとする方針が決まり、獣医学部新設を目指していた京都産業大(京都府)が
脱落。今年1月、加計学園が特区の事業主体に認定された。
獣医学部に期待する今治市民は多い。設計関係の仕事をする近藤康雄さん(69)は「学生マンションをつくる仕事がくるかもしれない」と歓迎。土地の無償譲渡や建設費の補助も
「若い人が街に増え、地元が活性化するならいいと思う」と評価する。
3月28日、獣医学部の起工式が開かれ、理事長加計孝太郎(65)や工事関係者ら70人が集まった。今治市の幹部や市議らは「混乱を避けるため」呼ばれなかった。
「総理のご意向」などの発言があったとする文書を公開した文科省。そんな発言の認識はないと否定する内閣府。
獣医学部新設計画をめぐって食い違う説明に、野党は追及を強めた。16日の国会では、内閣官房副長官萩生田(はぎうだ)光一や地方創生相山本幸三らに質問が集中した。
「『総理のご意向』と文書の中にある。これは事実なのか」、16日午前、参院内閣委員会。民進の桜井充は、前日の文科省の再調査結果を踏まえ、発言者として文書に名前が
あった内閣府の特区担当、審議官藤原豊を問いただした。
藤原は手元の紙を見ながら「(文科省に『総理のご意向だと聞いている』などと)お伝えした認識はない」と否定。「総理からもそういった指示はございません」と従来の主張を
繰り返した。ただ、藤原は首相安倍が普段から規制改革全般にスピード感を重視しているとして「私ども事務方が関係各省と議論を行う際に、こうした総理発言に言及させて
いただくことは十分あり得る」とも述べた。
一連の文書をめぐっては、文科相松野博一が15日、「総理のご意向」「官邸の最高レベルが言っている」などと記した文書が省内に存在することを発表した。
文書は文科省の課長補佐が作ったとされ、課長補佐は「(内閣府側から)こうした趣旨の発言があったのだと思う」、「総理のレベルに話が行っているんじゃないかと感じた」と
説明したと明らかにしている。
首相安倍は8〜9月に内閣改造・自民党役員人事に踏み切る意向を固めた。
内閣の骨格は維持する見通しで、官房長官や副総理・財務相は留任で調整するもようだ。幹事長二階俊博も留任させる案が有力だ。学校法人「加計学園」の獣医学部新設問題など
での内閣支持率の低下を受け、人事で求心力を維持し、政権基盤の安定を優先させる構えだ。
首相安倍はきのふが会期末の通常国会閉会を受け、けふ19日に会見し、今後の政権運営の方針を表明する。改造人事では、菅、麻生の続投で調整する一方で、外相岸田や
防衛相稲田、経済財政・再生相石原などの主要閣僚をあわせて続投させるのかが焦点だ。岸田周辺には2018年秋の自民党総裁選への出馬に向け、閣外に出るべきだとの意見がある。
稲田は、南スーダンの国連平和維持活動(PKO)派遣部隊の日報問題への対応で批判を浴びた。
一方、「加計学園」の問題の懸念払拭に向けて、国家戦略特区を担当する地方創生相山本幸三の処遇も焦点になる。国会審議を巡って不安定な答弁を繰り返した法相金田勝年には
交代論が浮上。新たな閣僚の起用を求める参院側の意向に応じ、参院出身の沖縄・北方相鶴保庸介らの交代も検討する見通しだ。
9月に任期が切れる自民党役員人事は内閣改造と合わせる。二階は総裁任期の3期9年への延長議論で党内をまとめたほか、中韓とのパイプ役を果たしており、続投案が多い。
年内にまとめる党の憲法改正案に向けて、検討態勢の強化も焦点になる。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
江戸東京。都知事小池が検討している豊洲市場の移転問題に関する基本方針で、豊洲に移転後、将来的に築地を再整備して一部の市場機能を戻す構想が浮上していることが、
分かった。国家戦略特区制度などを活用することも選択肢という。ただ都庁内には築地再整備に慎重論が強く、最終的に基本方針に盛り込むかも慎重に検討している。
一方、小池が代表を務める地域政党「都民ファーストの会」が基本方針に沿う形で、豊洲問題に関する都議選の公約を見直すことも判明した。
常任委員会のインターネット中継、公用車の廃止、通年議会の導入。
各党の都議選公約には議会改革に関する項目が目立つ。都知事の小池に「ブラックボックス」と断じられた都議会が汚名返上とばかりに、議会改革の実現を競い合う。
今年2月の議会では議員報酬の2割削減や議会出席時の手当となる費用弁償(1日当たり1万〜1万2000円)の原則廃止などを盛り込んだ条例が成立。これまでも議会改革は
「ゼロ回答」だったわけではない。
ただ、都の予算編成で慣例だった議会による200億円規模の「復活要望枠」について、知事が2017年度予算で廃止すると、対立する自民党は「議会軽視」と猛反発。
慣習を守ろうとする議会と、そこにメスを入れようとする知事のせめぎ合いの構図は「改革」の名を借りた政局そのものでもある。
都幹部は「議会の制度全体が慣例主義に陥っていた」と指摘する。早大マニフェスト研究所が地方議会の情報公開や住民参加などの現状を調査した「議会改革度調査2016」に
よると、都道府県別ランキングで都議会は36位に沈んだ。
そもそも都民の政治参加を促す本質的な議会改革は手付かずのままといえる。審議のネット公開は本会議と予算特別委員会に限られ、議案ごとの個別議員の賛否も非公表だ。
別の都幹部は「一部の議員だけでも関心を持って動けば、個々の規則は簡単に変えられるはずだ」と、これまでの不作為を批判する。
前回都議選からの4年間は3人の知事が誕生する異常事態が続いた。猪瀬直樹、舛添要一は「政治とカネ」の問題で辞任に追い込まれた。都議会はこの問題の追及にほぼ終始した
結果、都政を巡る議論が置き去りになった感も否めない。
鳥取県知事を2期務めた片山善博は「多様な意見を政策に反映させるのが議会の役割。そのためのまっとうな議論を目指すのが本当の議会改革だ」と指摘する。
都議会の審議に臨む知事は都議の略歴や顔写真などが載った「東京都議会議員要覧」を常に手元に置く。質問に立つ都議のページを開きながら熱心にメモを取る姿は、質問内容から
自身と質問者の距離感を見極めているかのようだ。
都議選後の新たな議会は改革を進めるとともに、都政に対する健全なチェック機能を十分に果たせるか。その議会と知事はどう向き合うのか。知事と議会のパワーバランスは
今後の都政の行方を左右する。
1971年の渋谷暴動事件を巡り、殺人容疑などで再逮捕された過激派「中核派」の活動家大坂正明(67)の勾留理由開示手続きが、けふ東京地裁で開かれた。
弁護人は「事件はでっち上げだ」と無罪を訴え、釈放を求めた。大坂は終始無言だった。大坂は上下グレーのジャージー姿で静かに入廷。冒頭、裁判官大野勝則が「名前を
言ってください」、「聞こえていますか」と複数回呼び掛けたが、直立したまま答えなかった。その後、1時間の手続き中、時折傍聴席や裁判官に目をやる以外は、じっと正面を
見据え、弁護人の前に座っていた。
静岡。伊豆沖で米海軍イージス駆逐艦フィッツジェラルドとコンテナ船が衝突した事故で、米海軍は、けふ不明だった乗組員7人全員を発見し、死亡を確認した。
7人は19〜37歳の乗組員で、いずれもイージス艦内の浸水した居室部分できのふ18日午前に見つかっていた。
第3管区海上保安本部(横浜)は業務上過失往来危険容疑を視野に捜査を続行。ただ、米海軍側の事情聴取や遺体の確認はめどが立っておらず、捜査は難航が予想される。
船舶事故で死傷者が出た場合、通常は同容疑に加えて業務上過失致死傷容疑で捜査するが、遺体の状況や死因が分からなければ立証は難しい。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
フランス。国民議会(下院、577議席)総選挙の「決選投票」に当たる第2回投票は18日、即日開票され、大統領派新党「共和国前進(REM)」系が6割の350議席を
獲得し大勝した。5月に就任した大統領マクロンは政治基盤を固め、公約に掲げた欧州連合(EU)の統合強化や経済改革などの実現へ足場を築いた。ただREM系の議員は
政治経験のない「新人」が多く、不慣れな議会運営を不安視したり、急造政権内の派閥抗争を懸念したりする声もある。
首相フィリップは「われわれは明白な多数派となった。改革を力強く推進する」と勝利宣言した。
韓国。南部の釜山郊外にあり、1978年に運転を始めた韓国最古の商業用原子炉、古里原発1号機(加圧水型軽水炉、出力58万7千キロワット)の運転が18日深夜、終了した。
1号機は廃炉となり、5年後の2022年から解体作業が始まる。韓国での原発の運転終了は初めてで、同国で商業運転中の原発は1基減って24基になる。
今年5月の選挙で当選した大統領文在寅は「脱原発」を公約に掲げており、1号機の運転終了を機に原発依存からの脱却政策を近く本格的に打ち出す可能性がある。
原発運営会社「韓国水力原子力」は17日夕、1号機での発電をやめ、原子炉の冷却作業を始めた。
マリ。西アフリカ・マリの首都バマコ近郊にある高級リゾート施設が18日、武装勢力に襲撃され、少なくとも2人が死亡した。
イスラム過激派による犯行とみられる。ロイター通信などが報じた。現場のリゾートはバンガロー風の宿泊施設が立ち並び、欧米人の人気が高い。襲撃犯は「神は偉大なり」と
叫びながら敷地に侵入。付近の住民によると、銃声が聞こえたほか一部の建物で火災が発生した。現場の状況について在マリ日本大使館が確認を続けているが、邦人が巻き込まれた
との情報は入っていない。
ポルトガル。中部ペトロガングランデで、17日午後に山火事があり、内務省は18日、死者が少なくとも62人に上ったと明らかにした。
このほか消防士も含めて50人以上が負傷した。欧州メディアが伝えた。現場は首都リスボンの北東150キロで、出火原因は不明。山火事が道路まで迫り、車で逃れようとしていた
人々が車中で被害に遭ったケースが多いという。欧州連合(EU)やフランス、スペイン政府が消火活動への支援を表明した。現場付近では雨の少ない状態が続いていたほか、
ポルトガルは17日、各地で気温40度を超える熱波に見舞われていた。
米国。ニューヨークの国連本部で開かれている核兵器禁止条約の交渉会議にあわせて渡米している広島・長崎の被爆者らは18日、現地の若者らが開いた集会で被爆体験を語り、
核なき世界の実現を訴えた。
核兵器の廃絶をめざして活動する若者グループがニューヨーク中心部で開いた会合では、長崎市の被爆者、三瀬清一朗さん(82)が被爆体験を語った。72年前、爆心地から
3・6キロの自宅で被爆。窓ガラスの破片が飛び散り、柱やふすまに突き刺さったが、壁の陰にいて難を逃れた。「まだ10歳だったが、国民学校で見たたくさんの負傷者の姿が
今も忘れられない」、20人ほどの参加者は真剣な表情で耳を傾けた。
米国やオランダ、インドなど13カ国から集まった若者らは条約交渉の会期中に提言をまとめ、議長に提出する予定。英国人のヘイリー・ランセイジョーンズさん(36)は
「核兵器は、子どもの心にも深い傷をつけるのだと知った。提言には被爆者の意見も盛り込めるよう話し合っていきたい」と語った。ニューヨーク南部のブルックリン地区では
核問題について考える集会があり、150人が集まった。3歳のときの被爆体験を語った広島県北広島町の箕牧智之(としゆき)さん(75)の手には1枚の絵があった。
血と土にまみれた女性や、身なりがボロボロになった人たち……。母親の背に隠れて不安そうな、当時の箕牧さんの姿もある。
茨城県取手市の日大学芸術学部の富田真衣さん(19)が、広島市内の高校に通っていたとき、箕牧さんの被爆体験を聞いて描いた絵だ。箕牧さんは絵や写真を示しながら、
「核廃絶を先送りにしてはいけない」、「立派な条約が誕生することを期待している」などと訴えた。
最前列で聴き入った米マサチューセッツ州の80代の女性は「何の罪もない子どもが巻き込まれたのだと想像させられた。絵には聞き手を引きつける、力強さがあった」と語った。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
青森。「走れメロス」や「人間失格」で知られ、今も根強い人気を誇る作家太宰治の生誕108年祭が、故郷の五所川原市(旧金木町)の芦野公園で開かれた。
全国から集まったファンや親族ら550人が太宰の銅像の前で思い思いに献花した。式典では、太宰の長女津島園子さん(76)が「これからも太宰文学を忘れないでほしい」と
あいさつ。地元の小中学生らが作品の感想文を朗読し、地元合唱団が鎮魂歌を披露した。東京都から参加したファンの会社員八木広大さん(28)は「世代を超えて太宰の魅力が
伝わっていってほしい」と話した。
岩手。花巻市の宮沢賢治「下の畑」保存会は、きのふ桜町4丁目の宮沢賢治詩碑近くにある賢治自耕の地(下ノ畑)で、賢治が設計した花壇「涙ぐむ目」の花植え会を開いた。
住民ら40人が、当時畑作りにいそしんだ賢治の思いを感じながら丁寧に花苗を植えた。会員や子どもたちが黄色のマリーゴールドと赤のサルビア計600株を手植えし、自然の
生き物との触れ合いも楽しみながらかわいらしく花壇を彩った。南城小3年の児童は「苗を植えるのは楽しかった。コクワガタも見つけられてうれしい」と喜び、八木葵さん(同)は
「ここに宮沢賢治の畑があったのは知らなかった。きれいに咲いてほしい」と願った。
花壇「涙ぐむ目」の実物は盛岡市月が丘の盛岡少年院にある。会長の菅野将勝さんらが2007年、荒れ地になっていた下ノ畑を整備した際に実物の10分の1の大きさで設けた。
国連平和維持活動(PKO)のために南スーダンに派遣されていた陸上自衛隊の男の陸曹が2017年5月6日、自殺をしていたことがわかった。
南スーダンPKOに派遣された隊員の自殺が明らかになったのは初めて。陸上幕僚監部広報室の担当者は「原因と動機は職務とは関連がないもの」としている。
陸幕広報室によると、陸曹は岩手駐屯地に所属。2016年11月に派遣施設隊(第11次要員)として南スーダンに派遣され、17年4月に帰国していた。第11次要員は、
安全保障関連法の施行に伴う「駆けつけ警護」、「共同防護」などの新たな任務を付与されたとともに、最後の派遣部隊ともなったことで注目を浴びていた。
陸曹は静岡県富士宮市で自殺した。年齢や所属課、家族がいるのかどうかについては、 「個人情報のため明らかにしていない」という。自殺の動機については「個人的な問題」と
いい、PKO派遣との関連性は否定した。一方、遺書の有無などについては「承知していない」としている。
イラクやインド洋に派遣された経験のある56人の自衛隊員が、在職中に自殺していたというデータもある。このうち、精神疾患を原因としたものは14人。防衛省が全自衛隊員に
向け実施したアンケートの結果を見ると、1人の自殺者の陰にPTSDやうつなどに悩まされている多くの隊員がいることがわかる。
熊本。熊本地震の2カ月後に被災地を襲い、6人が命を奪われた集中豪雨から明日20日で1年になる。
6人中5人は地震による地盤の緩みが一因とみられる土砂崩れで亡くなり、震災関連死と認定された。しかし、ただ一人認定には至らなかった熊本県甲佐町の建具店経営、
曽我収(おさむ)さん(当時79)の死にも、地震が影を落としている。「『地震さえなければ』と今でも考えてしまう」、遺族はわだかまりを抱いたまま、父の日の18日、
曽我さんの一周忌を営んだ。
地震後、曽我さんはガラスやサッシ交換の依頼が急増し、仕事に追われていた。それでも「信用されて頼まれとるけん」と断らなかった。妻弘子さん(71)、三女沙緒里さん(46)は
地震後の休日を「数えるほどだった。疲れも相当たまっていたと思う」と口をそろえる。
昨年6月20日、すさまじい雨が甲佐町を襲った。気象台によると、20日深夜から21日未明の1時間、甲佐町の降雨量は全国観測史上4番目の150ミリに達した。
経験したことがない猛烈な雨に、曽我さん宅の前を流れる大井手(おおいで)川はあふれ、道路や駐車場は冠水。曽我さん一家3人は20日午後11時半ごろから水の流入を
食い止めるため土間に土のうを積む作業に追われ、そのさなかに曽我さんの姿が見えなくなった。「別の場所で作業している」。2人ともそう思っていたが、21日午前0時ごろ、
沙緒里さんが膝上まで冠水した自宅駐車場で曽我さんが倒れているのを見つけた。近所の人も駆けつけ、人工呼吸や心臓マッサージをしたが、届かなかった。
「死因は水死ですが、生前に脳内出血が起きていました」、搬送先の病院でそう告げられた。地震後の過労が影響し、作業中に倒れて水死したのではないか、そう考えた沙緒里さんは
町に相談したが、「死因が水死だと震災関連死認定は難しい」と言われ、申請を見送った。
だが、悔しさは消えない。沙緒里さんは「あの豪雨で6人が亡くなったのに『地震後の豪雨で5人死亡』と報道されると、お父さんだけ別の扱いをされているようで悲しい。
地震がなければ、あんなに疲れていなかっただろうし」と胸の内を明かす。
豪雨のころには立て込んでいた仕事も残り2、3件になり、曽我さんは片付けば引退して好きな釣りや家族旅行をしようと楽しみにしていたという。だが、ささやかな夢は
かなわなかった。豪雨前日の昨年6月19日は「父の日」だった。沙緒里さんは曽我さんのために20日にメロンを買ったが、仕事で自身の帰宅が遅くなってしまい、プレゼント
しそびれてしまった。今年の父の日に営んだ曽我さんの一周忌。沙緒里さんは仏前にメロンを供えて手を合わせた。
気象庁は1時間雨量が80ミリ以上の雨を「恐怖を感じ、息苦しくなるような圧迫感がある」と表現する。昨年6月20日夜から21日未明にかけて熊本県内に降った雨は、
1時間雨量が宇土市で122ミリ、熊本市でも94ミリを観測。南阿蘇村や西原村で避難指示が出たほか、熊本市なども避難勧告を出した。
甲佐町の曽我収さんのほか、土砂崩れや崖崩れで熊本市北区の87歳と85歳の夫婦、宇土市椿原町の男性(66)、宇土市住吉町の女性(53)、上天草市大矢野町の男(92)
の5人が死亡した。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。きのふの午後3時半過ぎ、糸魚川市藤崎の国道8号線で、射水市越の潟町の会社員、中田俊宏さん(54)が運転する大型トラックと、対向してきた長野県に住む療術業の
53歳の男が運転する乗用車が絡む事故があった。この事故で、中田さんは首を強く打つなどして搬送先の病院で死亡した。長野県の男も頭を強く打つなどして死亡し、同じ
乗用車に乗っていた54歳の女性看護師が大けがをした。現場は片側1車線の緩やかなカーブで、2台の車は正面衝突したとみられ、トラックは前の部分が大きく壊れ乗用車は
横転した。警察が事故の状況や原因を調べている。
「富山大空襲を語り継ぐ会」の事務局長和田雄二郎さん(80)による報告会「防空ごうとは何だったのか」がきのふ、市内で開かれ、「防空壕の安全を信じ切って、命を失った
市民が多かった。市民にとって死に場所でしかなかった」と指摘した。
和田さんは、富山大空襲の体験者らの証言などの文献から防空壕の意味を検証。「防空壕がお粗末なものに変わり、末期には屋根のない素掘りのものも登場した。じゅうたんのように
降ってくる焼夷弾にはまったく無力だった」と分析した。
防空壕は安全を確保する場所ではなく、「爆弾落下をやり過ごしたら、すぐに飛び出して消火にあたるもの」として、初期消火のための「待避所」と位置づけられていたと説明。
「防空壕に入ったら危ない」と聞かされ、「入るのをやめて命拾いした人もいる」と解説した。会は毎年4回程度、富山大空襲を学ぶ会を開催。今回は16人が参加した。
福井。福井市の県立病院が誇る陽子線によるがん治療への理解を深めてもらう公開講座が、きのふ市内のフェニックス・プラザであり、作詞家なかにし礼さんが治療の経験を語った。
なかにしさんは2012年に食道がんを発病し、心臓に持病を抱えていたことから手術をせずに治す方法を模索した。何人もの医師からすぐに手術することを勧められ、陽子線と
いう選択肢を知らされなかったという。「調べたら欧米では切らない人が多かった。日本の医師は切ることにプライドを持っているし、切りたがる」と指摘。
陽子線治療にたどりつき「痛くもかゆくもなく、身体的負担はまったくなかった」と振り返った。講演前に県立病院の陽子線がん治療センターを見学したといい、施設と
治療手法を絶賛。「がんと言われると結構目の前が真っ暗になって『先生助けてください』となりがちだが、自立した考え方が大事」と、聴講の400人に語りかけた。
なかにしさんの講演に先立ち、センターのセンター長玉村裕保も登壇。放射線とは異なり、がん細胞を狙い撃ちできる陽子線治療の利点を解説した。
能登。第23回石川県紙ひこうき大会inかほくは、きのふ、かほく市の県立看護大で開催された。
旧高松町出身で、1930年(昭和5年)に世界三大陸単独横断飛行に成功した東あずま)善作(の没後50年記念事業として行われ、220人が自作の機体を大空へ放ち、
郷土の飛行家に思いをはせた。参加者は、規定のキットを組み立てた紙ひこうきを3回飛ばし、滞空時間の合計を競った。翼長1m以上の機体で、滞空時間と飛距離、デザインを
争う「ジャンボ紙ひこうき」には親子や大学生ら9チームが出場し、プロペラ付きやモモンガを模したものなど個性あふれる機体で会場を沸かせた。
金沢。午前11時半頃、金沢市松寺町の国道8号で、富山方面から福井方面に向かっていた軽自動車と普通乗用車が衝突し、軽自動車が横転した。
この事故で軽自動車の助手席に乗っていた女性が病院に搬送されたが、命に別条はないという。双方の車を運転していた20代の男と女性にけがはなかった。現場は片側3車線の
直線道路で、警察はどちらかの車が車線変更した時に衝突したとみて、調べている。
沖縄戦で、18歳で戦死した叔父の日誌を本にまとめた福井市の医師平野治和さん(65)が、きのふ金沢市の近江町交流プラザで講演し、少年飛行兵だった叔父利男さんの
人生を振り返り平和の大切さを訴えた。利男さんは1942年(昭和17年)、東京陸軍航空学校に入校。その後進んだ水戸陸軍航空通信学校の日々を修養日誌に書き残した。
平野さんは実家で日誌を見つけ、「花もひらかぬ一八のまま 沖縄戦で散った少年飛行兵の日誌」を昨年、まとめた。
講演では日誌をもとに利男さんの足跡や少年飛行兵を紹介。無線通信の訓練に励む姿が浮かび上がった。「人生と云(い)ふ事につきて、少し考ふる所あり」との記述もあり、
平野さんは「日誌は上官が見るのが前提。でもここは心情を素直に吐露したのかな」と語った。
利男さんは45年4月に四式重爆撃機で沖縄に出撃し、帰らぬ人となった。平野さんは「自分を捨てて国のためにつくす軍国主義と違い、個人を尊重する時代であり続けてほしい。
そのために過去を振り返ることが大切」と話した。「九条の会・石川医療者の会」が憲法勉強会として企画した。
加賀。石川県内は高気圧に覆われて晴れ、正午までの最高気温は小松26・3度、加賀菅谷26・2度、七尾26・1度など5観測地点で夏日となった。
白山市の美川漁港周辺では、特産のぬか漬けやかす漬けに加工されるフグの天日干しが最盛期を迎え、女性従業員らが作業に精を出した。
美川永代町の荒忠商店では、3枚におろし、一晩塩漬けしたゴマフグ300キロが形を整えて屋外に並べられた。今年は雨が少なく天候に恵まれ、作業が順調に進んでいるという。
3、4日間干した後、ぬか漬けは1年半、かす漬けは半年程度、漬け込んで出荷する。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
早いもので、もう月半ば、水無月6月19日だ。
午後の散歩はいつものコースで、体育館の横から、バス通りを越えて、坂道は左折。西さんちの四つ角や大柳さんちの三叉路は右折して、金子さんちの辺りを一回りした。
なかの公園の手前を右折して、神社の辺りを一回り。湯原さんち、瓦屋根の筋が傾いているのか2人の職人が、作業をしていた。松本さんち前から、みすぎ公園を一回り。
京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニの裏、二本目を左折。北さんち下の四つ角や松本先生宅の四つ角を通り過ぎて、次の次の三叉路は右折して持木さんちまえの三叉路は
左折して帰還した。いやー、夏を思わせる暑さだ。孫一家は午前中、東京へ向かったので、嘘のように静かだ。
朝夕合わせての散歩は、〆て1万690歩余り。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
のどけしや ゆったり動く象の耳
、
紅椿一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2017年水無月6月19日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
【金沢地方気象台】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊