米イージス艦、コンテナ船と衝突 7人不明3人負傷 伊豆沖

 2017年、酉年、水無月6月17日、曇り。金沢の最高気温は25度。

 朝の散歩は、いつものコースで、寺津用水の方向へ向かった。用水の水量は少ないがスムースに流れていた。体育館の駐車場では、2台の車。

 バス通りを越えて、坂道を下るが、バス通りの街路樹のヤマボウシが相変らずきれいだ。坂道は右折、角家ではビロード草がいい。金子さんち、隣の空き地では、アジサイが

 本来の空色に。越野さんち、雀のお宿では雀は居なかった。シャクヤクも終わった中村さんの庭を過ぎて右折して左折。朽ちた中村さんちの皐月ツツジの生垣を見つつ、梨畑の

 三叉路を過ぎると、小津さんち。納屋の前では、白いタチアオイが待っていてくれた。次の三叉路では、浅田の御婆さんちの生垣ではパンジー、色とりどりの花なども少なくなった。

 角地の畑には涌波からの親父さんが来ていて「お早うございます」。紙谷さんの辺りを一回り。上村さんちの玄関先では真っ赤なバラが目に入り、西さんちの四つ角は

 真っ直ぐ、右角の大柳さんちは右折。角家、岡本さんちの裏では、白の小さいバラが相変らずきれいだ。金子さんちの枯れた蔓バラを見つつ一回りした。

 Dr小坂、宇野さんはまだ出られていない。なかの公園の手前から右折して、神社の方向へ。ペンキ屋さんちのザクロや小さいバラの花が咲きだしている。徳中さんち、風車が、

 回っていない。神社の手前、辰治さんちや清水さんち、谷口の御婆さんちのシャクヤクが終わり。辰治さんちの納屋の横、深紫のアサガオがいい。土谷さんちの松葉ボタンもいい。

 谷口さんちの赤のセージや清水さんちのテッセンや裏庭のユリがいい。畑のムギナデシコももう終わりだ。田畑さんはまだだ。湯原さんちの前庭では、チワワ連れの親父さんに会い

 「お早うございます」。ササユリや皐月ツツジ、黄色や紫、それに黄色のユリも咲きそろった。黄色のかわいい花をつけているハーブも、ブラックベリーの花もいい。

 アジサイは、赤く色づいた。土村さんの庭では、皐月ツツジにユリがいい。徳田さんち前の三叉路を過ぎて、坂本さんちでは、石鎚パラがいい。

 土谷さんち前の路傍には相変らず深紅のタチアオイが咲いていて、いい。清水の御婆さんが溝の枯葉を取り除いていたので「お早うございます」、「溝に落っこちていても誰も

 助けてくれんがいね」と言ったら笑って「あんた、助けてくれるやろ」。皐月ツツジの咲いているみすぎ公園のよこで、シーズ連れの辻さんに会い「お早うございます」。

 ここを過ぎて、次の次の三叉路を一回りした。住宅地の間を抜けて、ペンキ屋さんちの畑を右折して、京堂さんち前からバス通りを越した。この辺りで、戸室の上あたりから

 朝陽が出てきてまぶしくなった。コンビニの裏通りを経て帰還へ。田圃を見回りに来られた徳田さんに手を挙げて朝の挨拶。庭では北さんがおられて「お早うございます」、

 ガレージの前の歩道では“ど根性スミレ”が咲いていた。そこへ、ホメラニアン連れの御婆さんが通り「お早うございます」。ひょっとこ丸はまだ出られていない。

 道心の四つ角、藤田さんちの庭の、松葉ボタンは、見事だ。畑から帰るた山本さんに「お早うございます」。山本さんの畑の前のピンクや深紅のタチアオイがいい。奥村さんち前で

 柴犬連れの尾田さんに会い「お早うございます」、「涼しいね」なんて。本田さんちの手前の瀬戸さんの畑、一輪の真っ赤なバラが草に隠れていたが、入り口のホタルブクロがいい。

 新潟。昨年末に大火に見舞われて住宅や店舗など147棟が焼けた糸魚川市、先月の22日で5カ月になる。

 大火による住宅再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。

 鳥取。去年10月の鳥取県中部の地震で震度5強の揺れを観測して、先月の21日で7か月になった。

 鳥取県の「災害被災地応援サイト」。

 ♪みかんの花が 咲いている 思い出の道 丘の道 はるかに見える 青い海 お船がとおく 霞(かす)んでる

 黒い煙を はきながら お船はどこへ 行くのでしょう 波に揺られて 島のかげ 汽笛がぼうと 鳴りました

 何時か来た丘 母さんと 一緒に眺めた あの島よ 今日もひとりで 見ていると やさしい母さん 思われる
           昭和21年 ミカンの咲く丘 作詞:加藤省吾 作曲:海沼實

    伊豆沖。今朝2時半前、静岡県南伊豆町にある石廊崎の南東20キロ沖の太平洋で、米海軍横須賀基地(横須賀市)を拠点とするイージス駆逐艦フィッツジェラルド(8315トン、

   全長154m)と、フィリピン船籍のコンテナ船ACXクリスタル(2万9060トン、222・6m)が衝突した。第3管区海上保安本部(横浜)や米海軍によると、イージス艦は

   右舷の艦橋付近が大きく破損し、乗組員3人が負傷、7人が行方不明になった。海上保安庁の巡視船艇や航空機が周辺を捜索するとともに米海軍と状況を調べている。

   ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
 哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
 島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
 ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
 海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 米軍キャンプ・シュワブゲート前では、早朝から雨の中の座り込み行動が始まった。午後0時20分ごろ、座り込む市民100人を機動隊が排除し、30分後に砕石を積んだ

 ダンプやトレーラー41台がゲート内に入った。現場は「工事を今すぐやめろ」、「沖縄の民意をつぶすな」と怒号が飛び交い騒然となった。

 シュワブ沿岸での護岸工事は悪天候で行われていない。

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古の新基地建設問題で、午前、米軍キャンプ・シュワブゲート前では120人の市民らが土砂降りの中、機動隊によって1時間以上も

 機動隊車両の間に閉じ込められ、雨ざらしのまま拘束された状態に置かれた。多くの人が雨具を着ていたものの、雨に打たれ続けて体が冷え、寒さを訴える人もいた。

 機動隊による排除は正午すぎに始まった。150人の隊員が座り込んでいた市民らを排除し、石材を積んだトラックなど52台を基地内に入れた。その後、42台のトラックが

 ゲートから外へと出てきた。こうしたトラックの出入りが続く間、市民は機動隊車両の間に閉じ込められた状態に置かれた。大雨に打たれながら行動の自由を奪われ、寒さのため

 身を寄せ合う人の姿もあった。午前中は本島全域で大雨が降り続け、沖縄気象台は午前10時16分、本島地方に竜巻警戒情報を出していた。

 午後1時前、米軍キャンプ・シュワブゲート前の座り込みの市民100人を機動隊が排除した後、ゲート内に砕石を積んだダンプやトレーラー41台が入った。

 午後4時前、米軍キャンプ・シュワブゲート前では、けふ2度目の砕石搬入があった。ダンプ22台がゲート内に入り、けふの搬入は計64台となった。

 沖縄の基地問題と表現の自由に関するシンポジウムが16日午後(日本時間 16日夜)、スイスジュネーブの国連ビルで開催された。

 米軍基地建設に抗議中に逮捕された沖縄平和運動センターの議長山城博治さんら登壇者は、沖縄の過重な米軍基地負担の状況を紹介した。同時に山城の長期勾留問題などにも触れ、

 民主主義の根幹をなす表現や報道の自由が萎縮させられる懸念を説明した。国際NGO関係者など60人が参加した。

 国連NGOの反差別国際運動(IMADR)、フランシスカンズ・インターナショナル、アムネスティ・インターナショナル、沖縄国際人権法研究会の共催。

 国連特別報告者のデービッド・ケイも登壇した。ケイは山城の長期勾留について「対日報告書でも書いたが、軽微な罪にこれほどの圧力を与えるのか」と懸念。「政府が市民に

 平和的に抗議する空間を与えることが必要だ」と指摘した。山城は米軍北部訓練場のヘリパッド建設への抗議中に逮捕されて以降、5カ月にわたり勾留された経験を説明し「不当な

 弾圧は許されない」と強調した。金高望弁護士、沖縄タイムスの記者阿部岳も登壇した。

 渡名喜村発注の工事をめぐり官製談合防止法違反と公契約関係競売入札妨害の容疑で、村長の上原昇(65)、公契約関係競売入札妨害の容疑で那覇市の電気工事会社・共和総業

 専務の比嘉盛雄(57)が逮捕された事件で、県警捜査第2課は、朝から、関係先の家宅捜索を実施した。

 捜索は那覇市の共和総業の事務所、正午すぎから渡名喜村の上原の自宅で実施された。県警は午後にも上原らの身柄を那覇地検に送致した。

 《渡名喜村》沖縄本島南部の那覇市の北西60km、久米島・慶良間諸島・粟国島のほぼ中間に位置する有人島の渡名喜島と無人島の入砂島の2島からなる。

 人口は400人余り。面積は3.7km2で沖縄県最小、かつ日本で2番目に小さい自治体である。(一番目は富山県中新川郡舟橋村)。

 集落の西区は渡名喜港・村役場・漁協のある村の中心地で、東区には老人福祉センター・図書館・民俗資料館があり、南区はモチキビやニンジンの畑が広がる耕作地が大半を占める。

 商店や民宿は集落内に数軒あるが、看板が出ていない。沖縄本島では余り見られなくなった伝統的な赤瓦の家屋が比較的多く残っており、島の集落全体が重要伝統的建造物群

 保存地区として選定されている。集落には赤瓦の家屋、フクギの屋敷森、石垣などを特色とする。これらの家屋は風よけのため塀に囲われた敷地を掘り下げて屋根を道路とほぼ

 同じ高さにする工夫をした「掘り下げ屋敷」と呼ばれる渡名喜島に固有の特徴を備えている。八重山諸島の竹富島も同様に伝統的家屋が多いが、観光地化された竹富島とは異なり、

 ごく普通の生活が息づいているのが渡名喜の特徴である。

 渡名喜島の北西にある入砂島は連続テレビ小説ドラマ「ちゅらさん」のオープニング背景に使われたことで知られるが、島一帯は米軍の射撃練習場となっており一般人は立ち入る

 ことができない。

   ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
 山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
 便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
 帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2016年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。

 福島。「寄付サイト 地域医療を守るため原発事故後唯一留まった高野病院を支援します」。

   加計(かけ)学園の獣医学部新設計画で、「総理のご意向」などと書かれた文書をめぐり、内閣府が文部科学省と食い違う調査結果を出したきのふ16日。

 この日の国会審議で浮かんだのは、責任を役人に押しつける政権側の姿だった。疑問を残したまま、国会は事実上閉会した。

 きのふ16日午後の参院予算委員会の集中審議。「最短のスケジュールを作成してほしいと文科省に言ったのか」、民進党の福山哲郎が内閣府の審議官藤原豊に質すと、

 地方創生相山本幸三が突如、答弁席に向かった。「私に聞いていただきたい」、語り出したのは、前日の文科省の発表で明らかになった内閣府からのメールについてだった。

 実質的に加計学園しか獣医学部新設に応募できなくなる要件を内閣官房副長官萩生田光一が指示したとうかがえる内容が記されたものだ。

 「(メールを)つくった方はですね、直接の担当者でもありません。文科省から出向してきた方で」、山本が切り出すと、一斉にヤジが飛ぶ。それでも表情を変えずに「陰で隠れて

 本省の方にご注進したというようなメールであります。そういう意味では事実を確認して出したメールではありません」と続け、一時は答弁がかき消されるほど場内は騒然とした。

 この答弁は、この日の国会でもメール内容を否定した萩生田を後押しした。「安倍政権は何か問題が起こると必ず役人のせいにする」、福山は森友学園への国有地売却問題を挙げ、

 「森友の時の財務省も気の毒だった。内閣府も本当に皆さん気の毒だと思う」と述べた。

 国家戦略特区の担当大臣として集中審議に臨んだ山本。その答弁で目立ったのは、官僚をやり玉にあげる姿勢だ。共産党の小池晃が「『加計学園に合わせて岩盤規制に穴を

 開けたのでは』という疑念に説明ができるのか」と問うと、山本は「行政がゆがめられた」と告発した当時の事務方トップ、前文科事務次官前川喜平の名前を持ちだした。

 「前川さんはゆがめられたなんて言ってますけど、逆」と前置きし、「本当にそうだったら、抵抗して、その証拠を示さなきゃいけなかった。(前川は)やらなかった」と強調。

 突然の前川批判に、小池は「そこまで言うんだったら、何で(前川の)証人喚問をやらないのか。個人攻撃まがいのことまでして」と声を荒らげた。

 内閣府側は、「総理のご意向」などと藤原が発言したことを繰り返し否定した。さらに、当時のやり取りを記した記録を確認できなかった、と説明した。「文科省とのやりとりは

 文書に残っていないのか」と問われた山本は「調査したところ、そういう文書は残っていない」と答弁。藤原も「当時の出席者に私なりに確認をしたが記録がない」と続けると、

 質問した民進の福山はこう批判した。「森友学園の財務省にそっくりになってきました。都合の悪いことは、捨てる、なくす、ありません」。集中審議には首相安倍も出席したが、

 答弁は山本や藤原に集中。首相は「私の意思で決めるということは全くあり得ない」と強調したが、野党への挑発や批判を繰り返してきたこれまでの答弁の姿とは打って変わって、

 手元の紙を見ながら答弁する姿が目立った。

 通常国会がきのふ16日、事実上閉会した。与党は強引な国会運営で世論の賛否が割れる「共謀罪」法を会期内に成立させた一方、首相安倍の関与が疑われた「加計学園」と

 「森友学園」の問題では疑問に正面から向き合おうとしなかった。政権・与党の強権を前に、野党は有効打を見せられなかった。

 「予算、テロ準備、陛下の退位法案、区割り法案、最後に刑法も含め今国会で通したい法律を全て通せた」、自民党の国会対策委員長竹下亘は、きのふ150日間の会期を振り返った。

 予算案や法案の審議では終始、与党ペースだった。衆参両院で3分の2を占める圧倒的な「数の力」を背に、審議、採決の日程などを決める際に委員長が「職権」を乱発。

 抵抗する野党をねじ伏せた。とりわけ「共謀罪」法案の審議では、答弁が不安定な法相金田勝年に代わり、官僚を委員会に常時出席させることを自民、公明両党の委員長が職権で決定。

 「政治主導」を目指して1990年代後半に確立した国会改革の枠組みを壊した。党首討論も通常国会で初めて一度も開かなかった。

 一方、首相の妻昭恵が関連の小学校の名誉校長に就いていた「森友学園」への国有地売却問題では、最後まで昭恵の国会招致に応じず、「首相から100万円の寄付を受けた」との

 学園前理事長の証言の真相は未解明だ。野党議員からの調査要求を理由なく拒む官僚をたしなめることもなかった。

 「加計学園」の獣医学部新設問題では、首相や官邸の意向と書かれた文書を「怪文書」などと表現して、事実関係を調べようとしなかった。国会前半で浮上した南スーダン国連

 平和維持活動(PKO)の「日報隠し」問題も、防衛相稲田朋美は調査を特別防衛監察に委ねたといって国会での説明を拒否。結局、結果の公表自体、国会閉会後に見送られた。

 「逃げまくり、隠しまくりが総理のご意向。この国会は『総理のご意向国会』だった」。民進党の国対委員長山井和則は、きのふの代議士会で、政府・与党を厳しく批判した。

 だが、政権追及の材料に事欠かなかったのに、最大の対決法案の共謀罪法などの日程通りの成立を許したのも事実だ。

 民進内には、徹底的な審議拒否をテコに、疑惑追及の場を設けさせるべきだとの声がくすぶり続けたが、執行部は世論の反発を恐れ、徹底抗戦に踏み切れなかった。

 出席議員の一人は会合を終え、うなだれた。「労多くして得るもの少なし。迫力が足りなかった」と。

 元自民党総務会長野田聖子は国会内で、「(「忖度(そんたく)政治」について)私のつたない経験の中でも、そういうことをやられる官僚はいました。総務会長のときも、

 「(安倍)総理の強いお気持ちです」と言ってむちゃ振りするケースがあった。だから必ずしも、今に始まったことではないですね。ただ、それがちょっと、度が過ぎてきている

 のかなと。私たち政治家は、良い官僚と良い対決をして良い政策を作っていきたい。国民の代弁者だからと言ってそこに迎合することが国民を救うことにはならないというのは、

 当たり前のことですが、考えていただければいいと思っています」なんて。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
 息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
 かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
 髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 江戸東京。都知事の小池が、豊洲市場に追加の安全対策を実施した上で、築地市場から移転させる意向を固めたことが、分かった。

 都議選告示が23日に迫る中、週明けにも方向性を表明する見通し。築地の跡地は売却せず、ブランド力や立地を生かした商業施設などとして活用策を検討する。

 昨年8月の移転延期表明以来、注目を集めた全国最大規模の市場を巡る懸案が決着に向けて動きだす。ただ、豊洲移転を巡る市場業者の賛否は分かれており、今後も曲折がありそうだ。

 都知事の小池は、築地市場(中央区)を訪れ、豊洲市場の地下水などの有害物質を環境基準値以下にする「無害化」の約束が達成できていない現状を市場業者に陳謝した。

 築地市場の講堂には水産や青果を扱う業者ら100人が集まった。知事が移転を巡る意見も聴取。きのふの会見では「業者の方々におわびに参りたい。実際に働いている方々に

 直接お会いする」と述べていた。業者への陳謝を一つの区切りとして、市場移転を巡る方向性を都議選告示(23日)までに示す意向。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船 霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ 瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう 鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
                 昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 タイ。軍事政権の暫定首相プラユットは15日夜、中国と共同で進めるタイでの高速鉄道建設計画を迅速に進めるため、軍政の最高機関である国家平和秩序評議会(NCPO)

 議長として与えられている超法規的権限の行使を発動した。

 タイと中国は共同で、タイ北部のノンカイとバンコクを結ぶ高速鉄道の建設を計画しているが、外国人の技術者がタイで働く際に試験を課すタイの法律に中国側が反発するなどし、

 前進しない状態が続いていた。今回の権限行使は、こうした状況を打開するためのものだ。対象は第1期工事のバンコク~ナコンラチャシマ間で、タイの国鉄に対し、中国政府が

 認める中国企業と契約を結ぶよう指示。中国側の技術者や建築士は、タイで働く際に求められる試験などの手続きを免除される。大規模な政府調達の際に求められる承認手続きも

 省略される。

 「東西統一の父」、「欧州統合の機関車」、そんな愛称で呼ばれた元独首相ヘルムート・コールは、冷戦終結という歴史の一大変革期に、16年間という異例の長期政権を維持した。

 新生ドイツの「顔」役として、欧州統合を引っ張り続けた功績が評価される一方、最後には国民に飽きられ、スキャンダルにまみれて政界を去った。

 ドイツ南西部の地方官吏の家に育ち、カトリックの家庭で愛国心と寛大な心を学んだ。第2次世界大戦で兄を失った体験が「欧州から戦禍をなくす」という政治信条を育んだとされる。

 1989年のベルリンの壁崩壊後の演説では、東独が国境を開放した11月9日を「ドイツ史にとって偉大な日」と呼び、「今日我々はベルリンと全ドイツにとっての歴史的な

 出発に立ち会っている」と強調した。その後、わずか1年足らずで国民の悲願だった東西統一を成し遂げ、「統一宰相」の名声を得た。

 「ライフワーク」とする欧州統合のけん引車となり、欧州連合(EU)の経済・通貨統合に貢献。「独統一と欧州統合はコインの表裏」と語った。「欧州の中のドイツ」という

 位置づけを内外に浸透させたことも、評価されている。その実績から一時、ノーベル平和賞の呼び声も高かった。

 英国。ロンドンの高層住宅火災で、被害に遭った住民の生活再建を求めるデモが16日、現場近くの区役所前などで行われ、一部の参加者が区役所内に押し入り警察ともみ合いに

 なるなどの騒ぎが起きた。 火災が起きた高層住宅は、低所得者ら向けの公営住宅。以前から住民が防火対策を求めていたのに対応しなかったことから、市民の怒りの矛先が

 行政にも向かっている。デモには行方不明者の写真を掲げる家族や友人らのほか、「正義を」、「調査を要求する」と書かれたプラカードを掲げる人の姿も。デモ隊は住民の

 新たな住宅確保、不明者や被害者の名前の公表などを求める文書を区役所に提出した。

 フランス。国民議会(下院、定数577)総選挙の第1回投票で得票率首位となり、18日の決選投票に臨む大統領マクロンの中道新党「共和国前進」。

 歴史的大勝を狙う新党が他党と決定的に違うのは、候補者の半数以上を政治経験のない「新人」が占めることだ。政治経験の乏しい候補者らの大量当選を不安視する声もある。

 共和国前進の公募には2万人が応募している。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 岩手。ハーバード大学の大学院で防災などを研究している教授が、災害が起きる前にあらかじめ備えておく「事前復興」について講演し、備えをしておくことで復興を待ちきれない

 人が流出するのを防げるなどと呼びかけた。講演会は、岩手大学が主催する地域防災フォーラムの一環で行われ、15日は、ハーバード大学大学院で防災や危機管理を研究している

 教授アーノルド・ハウィットが、災害が起きる前にあらかじめ備えておく事前復興について講演した。この中で、ハウィットさんは、大震災の被災地では長引く復興を待ちきれない

 人たちが流出してしまっている例をあげ、「事前復興の中で、復興後、まちがどうなるのか、展望をすぐに示せるよう準備しておくことが必要だ」と指摘した。

 また、住宅や事業所の再建に向けた補助金の制度を事前に示しておくことで、被災者の不安を取り除き、元の場所に戻る機運を高めることができると強調した。ハウィットさんは

 「日本はオリンピックを控え、被災地への関心が薄まるのではないかという懸念を耳にしている。被災地は厳しい状態が続くが復興をやり遂げてほしい」と話した。

 熊本。伝統的な風景や暮らしと結びついた景観を保護するために、国が選定する重要文化的景観に、阿蘇地域の草原を中心とする景観が選ばれる。

 これは、きのふ国の文化審議会が文科大臣に答申したもので、新たに国の重要文化的景観に選定される「阿蘇の文化的景観」は、阿蘇市の北外輪山中央部の草原を含む、阿蘇地域の

 市町村の草原や農村など7件。選定される理由としては、カルデラを中心とした阿蘇地域で暮らす人々が、草原や水源などの管理を続けて形作られた景観のすべてが重要な価値を

 持つことや、草原の維持によって多様な動植物が生息していることが評価されたという。今回の答申で、県内にある国の重要文化的景観は、合わせて10件になり、また、去年の

 熊本地震で被害を受けた国の史跡で、現在、復旧が進められている嘉島町の「井寺古墳」については、これまでの「石室」だけでなく、より広く「墳丘」も含めて新たに追加で

 指定するよう答申された。県知事の蒲島は「重要文化的景観の答申は、世界文化遺産の登録を目指す『阿蘇』にとって一歩前進で、また、地震で大きな被害の出た井寺古墳の

 指定範囲が広がることも、大変元気づけられます」というコメントを出した。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

   君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。高岡市伏木古国府の勝興寺で進めている平成の大修理で、大広間や式台など本坊の保存修理工事がほぼ完了し、工事中に建造物を保護するために仮設していた鉄骨造覆屋

 「素屋根」の解体工事が始まった。7月中旬には、屋根が瓦ぶきから、こけらぶきに替えられ、江戸時代当時の姿に復原された大広間など本坊が11年ぶりに姿を見せる。

 解体はスライド工法。ジャッキで引いて、高さ23m、幅43m、総重量230トンの素屋根を南側に1分間に15センチずつ横滑りさせ、3時間かけて、22m南側に移動させる。

 素屋根を構成する11トンの合掌鉄骨を大型レッカーを使い、解体しながら、ずらしていく。

 工事を見守った住職土山照慎(どやましょうしん)さん(69)は「8割できてきている。11年ぶりに本坊の全体が見られるのが楽しみだ」と話した。

 国重要文化財の本堂などを修理した第1期工事は1998~2004年度に行われた。現在の第2期工事は05年度に始まり、今後は内部工事に入り、来夏には本坊を公開する。

 まだ鼓堂や総門などが残っており、全工事の完了は20年度。勝興寺は、浄土真宗本願寺派の寺院。蓮如上人が1471年に現在の南砺市に土山御坊を開いたのが始まり。

 真宗王国の越中でも代表的な寺院であり、戦国時代に移転を繰り返し、1584年に現在地に移った。

 福井。鯖江市の伝統野菜「吉川ナス」の収穫が、始まった。

 きのふは農家が手塩に掛けて丸々と実ったナスが出荷された。吉川ナスは市伝統野菜等栽培研究会の会員農家15戸が20アールで栽培している。直径10センチ前後の球形で、

 肉厚で煮崩れしにくいのが特長。鯖江市当田町の徳橋岑生(みねお)さん(84)方の農業用ハウスでは、午前5時から作業に当たった。葉の下をのぞき込むように見て、形や光沢、

 傷の有無などを確認。一つ一つ丁寧に切り取って、かごに入れていった。2時間で70個を収穫。徳橋会長は「成育は順調。色つやが良い。ひき肉を載せた田楽ナスが、特に

 うまい」と笑顔を見せた。東京の飲食店では高級食材として重宝されている。地元では道の駅西山公園やスーパーなどに並ぶ。出荷は11月中旬まで続く。

 能登。宝達志水町議会は、きのふ町長寳達典久が提出した今年度一般会計補正予算案を賛成少数で否決した。

 小学校と保育所の統廃合計画見直しへ8709万円を減額補正した提出議案に反町長派が反発した。「3月の町長選のしこりが消えておらず、対立が表面化した」(ベテラン町議)

 格好だ。町側は計画見直しをいったん棚上げし、月内にも開く臨時会で補正予算の修正議案を提出し、可決にこぎ着けたい考えだ。

 本会議の採決では、議長を除く町議11人のうち、4人が賛成し、7人が反対した。3人が反対討論し、2人が賛成討論を行った。補正予算案に反対した7人は町長選で前職を

 支持していた。一方、賛成した4人のうち3人は町長選で寳達町長を支持し、残り1人は中立だった。

 町長提出の予算案が本会議で否決されたのは、2005年に旧志雄、押水の2町が合併して以来初めて。石川県内では2009年10月、志賀町議会で町側が提出した一般会計

 補正予算案が否決されたケースがある。4月3日に就任した寳達は、初当選した町長選で小学校と保育所の統廃合計画見直しを公約の一つに掲げていた。

 減額補正の内容は、小学校関係がスクールバス購入費など7935万円、保育所関係は施設改修費など774万円で、いずれも当初予算に計上されていた。否決された補正予算案

 には、廃止する予定だった3保育所の再利用を見込み、耐震診断費用162万円なども盛り込まれていた。

 議会閉会後、寳達は「否決されたのは残念。統廃合計画見直しの方針を変えるつもりはなく、今後も議会側に粘り強く理解を求め、同意を得たい」と述べた。

 町側は、小学校と保育所の統廃合計画見直しに関する減額補正を除いた補正予算案を、あらためて月内にも開く臨時会に提出する。町長派、反町長派ともに賛成し、可決される

 見込みだ。

 今年3月、能登町の空き家で高校1年の女子生徒が殺害されているのが見つかった事件で、金沢地検は、事件が発覚する前、車にはねられて死亡し、殺人の疑いで

 書類送検された元大学生の男について、容疑者死亡のため不起訴とした。能登町の空き家で町内に住む高校1年生の池下未沙さん(16)が首などを切られて殺害されているのが

 見つかり、警察は、事件が発覚する2時間前に隣の穴水町で車にはねられて死亡した元大学生の保田樹輝(21)が高校近くのバス停にいた女子生徒を車で連れ去ったうえ

 包丁で切りつけて殺害し、その後、自殺したとして、5月、殺人などの疑いで書類送検した。これまでの調べでは、保田の車の中から空き家の鍵や、血のついた包丁が見つかり、

 DNA鑑定の結果、包丁に付いていた血液が女子生徒のものと一致したという。金沢地検は、保田について、きのふ容疑者死亡のため不起訴とした。検察は、2人に面識はなかったと

 見ているが、事件の詳しいいきさつや、動機が明らかにならないまま、捜査は終結した。

 金沢。サッカー日本代表の本田圭佑選手(星稜高OB)は、きのふ金大角間キャンパスで特別講演し、人間性を成長させる心構えを学生600人に説いた。

 本田は失敗が成長につながることや、道徳心は経験から学べることを紹介し、「成功にとらわれるのではなく、成長にとらわれろ。もっと世界に目を向けて挑戦してほしい」と

 強調した。本田が白色のスーツで登場すると歓声が上がった。本田は学生から直近の夢を問われ、「来年のワールドカップ(W杯)に出て、勝つことが選手として集大成になる」と

 語った。「(所属チームの)ACミランが好きです」と発言した学生に対し、本田は「僕、契約切れたんで」と述べ、会場の笑いを誘った。

 本田が金大で講演するのは初めて。講演開始前、定員360人の講義室の前に学生1400人が詰め掛け、800人が講義室に入りきれなかった。講演は同大が採択された

 文科省の「スーパーグローバル大学創成支援事業」の一環で行われた。

 加賀。刺し身用で夏に水揚げ本番を迎えるアカイカ(ケンサキイカ)が加賀市などの沖合で、はやくも「豊漁」となっている。

 5月中旬から定置網で捕れ始めたといい、「こんなに早いのは初めて」と驚く声も聞かれた。日本海のアカイカは春先から水温の上昇とともに北上。例年だと県内では6月下旬ごろ

 から8月にかけてがシーズンという。沖合のイカ釣り船の「漁(いさ)り火」は夏の風物詩だ。

 加賀市では、橋立港などの沖合4、5キロの3カ所に仕掛けた定置網で、連日、好調な水揚げが続く。量が多いため1箱を2キロから3キロ詰めにして、1日平均150箱分を

 金沢や京都、大阪などの市場へ出荷している。競り値は1キロ当たり1500~1800円という。県漁協加賀支所では「価格もまずまずで全水揚げ高の3割を占めており、

 この調子が続いてくれれば」と期待していた。

 野々市市の旧北国街道一帯で7月開催の「北国街道野々市の市」に、足湯ブースが設けられる。

 市が運営する温泉スタンドの天然温泉を用いて提供し、温泉スタンドの利用促進を後押しする。温泉スタンドは市が2011年に野々市市田尻(たのしり)町に設け、

 100リットル100円で販売している。市によると15年度は360件、16年度は228件と利用が伸び悩んでおり、実行委員会は市民にPRしようと足湯サービスを企画した。

 ブースを担当する住民有志10人は本町6丁目の6丁目会館前で、温泉水を入れるケースに管を通し、水の流れを確認するなど準備を進めた。実行委員長の樫田彰久さんは

 「かつて街道沿いの旅籠(はたご)では客が足を洗って宿泊していたと聞く。宿場町だった当時の雰囲気を感じてほしい」と話した。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 早くも水無月17日。

 昼は、孫どもと寺地町、元ジョウシ跡地にできた寿し食いねだった。帰路、義母のいる老人ホームへ寄り帰還たが、玄関先には軽4の移動販売車が来ているのには感心した。

 午後の散歩は、いつものコースで、体育館の10数台の車を見つつ、車を洗っていた前さんのあんちゃんに「こんにちわ」。バス通りを渡って、坂道を下りてから、旧道を

 左折し、西さんちの四つ角をすきたところで、田んぼを見回りに来た徳田さんに「こんにちわ」。大柳さんち前を右折して一回りしたら、夫妻で畑に来られた湯原さんに

 「こんにちわ」、軽4にはポリタンク3つを摘んでおられて、奥さんは春菊を摘んでおられた。金子さんちのバラも紫蘭も終っていた。Dr前の三叉路で松本さんに会い

 「こんにちわ」、で、「御一緒しましょう」と、なかの公園手前を右折して、神社の辺りを一回りして、三叉路へ。松本さんちの前で、「冷たいものでも」とガーデンの椅子で

 アイスカフェをご馳走になった。で、帰路もご一緒して、みすぎ公園を一回りしたが、途中、清水の御婆さんが朝と同様に溝の枯葉を退かしていたので「落っこちても知らない

 ですよ」に、笑いながら、「あんたが、助けてくれるね」なんて。京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニの2本手前から左折、詐欺の四つ角で右折したら北さんち前で、

 ここは左折すると何時ものコース。道心の四つ角から、山本さんちの畑ではタチアオイがきれいに咲いていた。奥村さんちの前で、柴犬連れの高瀬さん、シュナイダー連れの

 井上さんに会い「こんにちわ」。本田さんち手前の畑には瀬戸さんが来ていて「ご苦労様」と声をかけて帰還。

 けふの散歩は、朝夕〆て、1万900歩余り。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651~678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2017年 水無月6月17日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊