加計問題「総理の意向」発言せず 内閣府調査、文科省側と矛盾

 2017年、酉年、水無月6月16日、曇り。金沢の最高気温は22度。

 朝の散歩は、いつものコースで、寺津用水の方向へ向かった。用水の水量は少ないがスムースに流れていた。体育館の駐車場では、1台の車。

 バス通りを越えて、坂道を下るが、バス通りの街路樹のヤマボウシが相変らずきれいだ。坂道は右折、角家ではビロード草がいい。金子さんち、隣の空き地では、アジサイが

 本来の色に。越野さんち、雀のお宿では雀は居なかった。シャクヤクも終わった中村さんの庭を過ぎて右折して左折。朽ちた中村さんちの皐月ツツジの生垣を見つつ、梨畑の三叉路を

 過ぎて、小津さんに会い「お早うございます」。納屋の前では、白いタチアオイが待っていてくれた。三叉路では、浅田の御婆さんちの生垣ではパンジー、色とりどりの花なども

 少なくなった。畑には涌波からの親父さんが来ていて「お早うございます」。紙谷さんの辺りを一回り。上村さんちの玄関先では真っ赤なバラが目に入り、西さんちの四つ角は

 真っ直ぐ行くが、右角の大柳さんちを右折。左の角家、岡本さんちの裏では、白の小さいバラが相変らずきれいだ。金子さんちの枯れた蔓バラを見つつ一回りした。

 Dr小坂、宇野さんはまだ出られていない。なかの公園の手前から右折して、神社の方向へ。ペンキ屋さんちのザクロや小さいバラの花が咲きだしている。徳中さんち、風車が、

 回っているのは一つ。。神社の手前、辰治さんちや清水さんち、谷口の御婆さんちのシャクヤクが終わり。

 辰治さんちの納屋の横、深紫のアサガオがいい。土谷さんちの松葉ボタンもいい。谷口さんちの赤のセージや清水さんちのテッセンや裏庭のユリや畑のムギナデシコやホタルブクロが

 いい。田畑さんはまだだ。湯原さんちの前庭では、ササユリや皐月ツツジがいい。黄色や紫のユリも咲いたし、やがて黄色のも咲きそうだ。黄色のかわいい花をつけているハーブも、

 ブラックベリーの花もいい。土村さんの庭では、皐月ツツジにユリがいい。徳田さんち前の三叉路を過ぎて、坂本さんちでは、オオヤマレンゲの花は散り、石鎚パラもいい。

 土谷さんち前の路傍には深紅のタチアオイが咲いていて、いい。

 皐月ツツジの咲いているみすぎ公園を過ぎて、次の次の三叉路を一回りした。畑には辻さんがキウリをもいでいて「お早う御座います」。住宅地の間を抜けて、ペンキ屋さんちの

 畑を右折して、京堂さんち前からバス通りを越した。コンビニの裏通りを経て帰還へ。ひょっとこ丸はまだ出られていない。道心の四つ角、藤田さんちの庭は、松葉ボタンは、見事だ。

 玄関先に居た山本さんに会い「お早うございます」。山本さんの畑の前のピンクや深紅のタチアオイがいい。本田さんちの手前の瀬戸さんの畑、一輪の真っ赤なバラが草に隠れて

 いたが入り口のホタルブクロがいい。

 新潟。昨年末に大火に見舞われて住宅や店舗など147棟が焼けた糸魚川市、先月の22日で5カ月になる。

 「テロ等準備罪」を新設する改正組織犯罪処罰法が可決・成立したことを受け、JR新潟駅前ではきのふの午後、市民団体の「新潟県平和運動センター」の関係者ら80人が

 無言で抗議するいわゆる「サイレントスタンディング」で法律の成立に抗議した。参加者たちは横一列に並び「共謀罪で何も言えなくなる」「メールもLINEも監視対象に」などと

 書かれたプラカードを掲げ、抗議の意思を示していた。県平和運動センターの議長齋藤悦男さんは「こうした抗議活動も自由にできなくなってしまう。法律の成立を黙認しないで

 ほしい」と話した。

   大火による住宅再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。

 鳥取。去年10月の鳥取県中部の地震で震度5強の揺れを観測して、先月の21日で7か月になった。

 鳥取県の「災害被災地応援サイト」。

 ♪みかんの花が 咲いている 思い出の道 丘の道 はるかに見える 青い海 お船がとおく 霞(かす)んでる

 黒い煙を はきながら お船はどこへ 行くのでしょう 波に揺られて 島のかげ 汽笛がぼうと 鳴りました

 何時か来た丘 母さんと 一緒に眺めた あの島よ 今日もひとりで 見ていると やさしい母さん 思われる
           昭和21年 ミカンの咲く丘 作詞:加藤省吾 作曲:海沼實

    仙台。宮城県警によると、午前10時ごろ、仙台市青葉区の仙台地裁で、刑事裁判に出廷していた30代の被告の男が、警察官2人を刃物のようなもので切りつけた。

    1人は顔、もう1人は背中を切りつけられたが、2人とも意識はあり、命に別条はないという。男は保釈中で、その場で身柄を取り押さえられた。

    ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
 哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
 島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
 ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
 海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 午前9時現在、抗議船の男によると、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブ沿岸では護岸建設作業などは確認されていない。カヌー隊も本日は出港していない。

 午前9時過ぎ、米軍キャンプ・シュワブゲート前の市民を機動隊が排除した後、砕石を積んだトラックや生コンクリート車など77台がシュワブ内に入った。

 午後12時前、機動隊が市民らを排除した後、砕石を積んだトラック37台が米軍キャンプ・シュワブ内に入った。午前中で100台を越えた。

 米軍北部訓練場のヘリパッド移設工事を巡る反対運動中に逮捕され、5カ月間にわたり長期勾留されていた沖縄平和運動センターの議長山城博治さんが15日午後

 (日本時間同日深夜)、スイス・ジュネーブで開かれた国連人権理事会で声明を発表した。山城は「私は自供と抗議運動からの離脱を迫られた。当局による明らかな人権侵害だ」と

 指摘した。その上で「私も沖縄県民もこのような弾圧には屈しない。日本政府が人権侵害をやめ、新しい軍事基地建設に反対する沖縄県民の意思を尊重することを求める」と強調した。

 山城の声明発表は国連NGO反差別国際運動(IMADR)の招待で実現。山城は「私は抗議活動の最中、微罪で逮捕された。その後、2度遡(さかのぼ)って逮捕され、勾留は

 5カ月間にも及んだ。弁護士以外との接見を一切禁じられ、家族にも会うことも許されなかった」と訴えた。

 さらにヘリパッドの建設に絡んで日本政府が「抗議活動の市民を弾圧し、暴力的に排除するため、大規模な警察力を沖縄に派遣した」と説明した。山城の勾留を巡っては、

 国連特別報告者のデービッド・ケイが12日に国連人権理事会に提出した報告書で、名護市辺野古の新基地建設や北部訓練場のヘリパッド建設などに触れ「不均衡な重い罰を

 課している」と指摘している。山城は16日にはジュネーブの国連ビルで開かれるシンポジウムにも参加する予定。

 名護市辺野古への新基地建設阻止に向けて行動する「オール沖縄会議」は、けふ午前、那覇市の県庁で会見し、辺野古新基地建設差し止め訴訟を提起する知事翁長を支えるための

 緊急集会を20日午後0時15〜45分、那覇市泉崎の県民広場で開くことを発表した。

 集会は県議会6月定例会が開会し、知事が訴訟の理由と訴訟費用に関する議案を提案する日に合わせて開かれる。同会議の事務局長山本隆司は「今の工事は不当、不法に

 強行されている事実がある」と強調し「運動体の立場から知事を支持し、裁判に勝利するための行動を進めていきたい」と集会の意義を語った。

 集会では同会議共同代表があいさつするほか、県議会与党会派の代表者も登壇する。加盟組織にも呼び掛け、千人の動員を目標にしている。

 12日に逝った元沖縄県知事の大田昌秀さん(享年92)の告別式が、きのふ浦添市のいなんせ会館で行われた。

 琉球大教授時代の教え子、政治経済界や市民団体の関係者、一般県民ら1500人が参列した。家族ぐるみで長年の交流があった元副知事の比嘉幹郎さん(86)が弔辞を朗読し

 「大田さんは全ての人々に戦争の愚かさと平和の尊さを認識させるために人生を送った。大田さんの人物像を表現すると『平和の使徒』だと思う」と述べ、功績をたたえた。

 大田さんが92歳の誕生日に病室でハッピーバースデーの歌声を聞きながら永眠したとの訃報に接した際の心境について、比嘉さんは「驚きと悲しみに耐えなかった」と言葉を

 詰まらせながら振り返った。遺族を代表し、おいの山里馨さん(65)は「昌秀おじの92歳の誕生日で、ハッピーバースデーを聞きながら静かに遺族が見守る中、眠るように

 亡くなった」と報告し、参列者へ感謝の気持ちを伝えた。また「本日頂いたご香料の一部は、昌秀おじの希望を叶えるべく、平和創出活動に役立たせていただきたいと思う」と語った。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
 山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
 便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
 帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2016年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。

 福島。「寄付サイト 地域医療を守るため原発事故後唯一留まった高野病院を支援します」。

   けふの参院予算委員会の集中審議、首相安倍は学校法人「加計学園」の獣医学部新設計画を巡る問題に関し「対応に批判があることについて真摯に受け止めたい」と述べた。

 記録文書が存在したとする文科省の再調査結果について「調査に時間がかかったことを率直に反省したい」と語った。

 計画に関し「個別具体的に指示したことはない。法律にのっとった意思決定だったことに一点の曇りもない」と強調。野党が求める前文科事務次官前川喜平の国会招致を巡っては

 「(衆参の)院の皆さんが決めることだ。国会で決めてほしい」として、事実上拒否した。

 質問のトップバッターは阿達雅(自民)から始まった。阿達は「このところ問題となっている加計学園問題、行政の意思決定プロセスという重要な問題」と、さっそく加計学園の

 問題を取り上げた。阿達 岩盤規制との戦いを進めてこられた総理としては、「加計問題ありき」の議論にはいろいろな思いがあると思う。総理の口から今回の問題の本質を

 ぜひ説明してほしい。

 首相、今治市は昭和58年から、加計学園による獣医学部構想の誘致を決める前から、今回無償譲渡する土地を高等教育施設用地と位置づけ、歴代市長が熱心に大学を誘致してきた。

 積極的な要望活動を行ってきたと承知している。こうした地元の思いが(地域の)活性化につながることを期待したい。

 阿達、大きな背景として、今治市、愛媛県の進めてきた地方振興の問題があるということは記憶しておきたい。

 ――午後1時過ぎ、阿達は加計学園問題のやりとりの締めに入った。

 阿達、今回、どうも加計問題について、「加計学園ありき」で、国家戦略特区の議論が進んだというのがいろんなところでみられるが、いまの話を総合すると、やはり、今治市、

 愛媛県が長い間ずっとやってきた地方創生という一つの歴史がある。それから構造特区以来のいろんな議論の歴史がある。そういう中でひとつの最後の結果として、この加計学園と

 いうものがでてきているのではないか、と思うし、確かにこの戦略特区、諮問会議において総理は議長だが、その総理が関与しないところで、どうもいろんな形で役所間、あるいは

 既得権とのいろんな議論がなされている、これ自体が非常に健全なことだったのではないか、というふうにも思う。

 ――野党席から「えー」との声が上がった。阿達は話題を外交・安全保障分野に移す。

 阿達、総理が規制改革ということでしっかり議論を進めていったと私は理解した。で、この加計問題よりも、今日私は総理にメインでお聞きしたかったのは、外交・安全保障問題

 ですので、そちらに話を移させていただきたいと思う。

 ――午後1時過ぎ、阿達は北朝鮮情勢と米国との連携について首相に説明を求める。首相は加計問題では答弁書を読み上げる場面が目立っていたが、日米関係になると、顔を上げ、

 身ぶり手ぶりを交えて答弁。言葉にも熱が入る。

 首相、今月、史上初めて日本海で、米空母2隻と日米共同訓練を行った。これも具体的な行動の一環だ。これはまさに、北朝鮮がそうした行動をとったときには、日米がしっかり

 肩を並べて対応することを示すことができた、助け合うことができる同盟となったことによる大きな成果だったと思う。

 阿達、対中国政策はどう進めるのか。

 首相、東シナ海、南シナ海では海洋進出により緊張が高まり、安全保障環境は厳しさを増している。冷静かつ毅然と対応するとともに、近隣諸国と連携を進める。たとえば

 一帯一路については、インフラの開放性、透明性、経済性、対象国の財政の健全性といった国際社会共通の考え方を十分採り入れることで、環太平洋の自由で公正な経済圏に

 良質な形で融合し、地域と世界の平和と繁栄に貢献していくことを期待している。こうした観点から協力していきたい。AIIB(アジアインフラ投資銀行)は、公正な

 ガバナンスを確立できるのか、借り入れ国の債務の持続可能性や、環境、社会に対する影響への配慮が確保されるかについて、運用を注視していきたい。

  ――午後1時40分過ぎ、野党の福山哲郎(民進党)はまず、前文科事務次官前川喜平の参考人招致を自民党が拒否したことに抗議の意思を表明。改めて求めたものの、首相は

 従来の答弁を繰り返した。

 福山、前事務次官前川の参考人招致を委員会に求めたが、またもや自民党が拒否した。本人も出席の意向があると言われ、呼ばない理由はないのに、自民党は参考人招致を拒否した。

 強く抗議したい。総理が身の潔白を証明するために前川さんを国会に呼んで、参考人また証人喚問するということについて前向きの答えは?

 首相、まさにこれは委員会の方でお決めになることなので、行政府の長として今までも指示することはなかった。これは国会でお決めいただきたい。

 ――午後1時50分過ぎ、官房長官菅が一連の文書を「怪文書」と否定してきたことに話題が及ぶ。菅は、発言の撤回を求める福山に対し、ぶぜんとした表情で答弁。ただ、

 最後まで「撤回」という言葉は避けた。

 福山、官房長官を尊敬しているが、さすがに今回の言いぶりは言い過ぎだ。長官もあの文書は存在すると認めるか。

 菅、報道された時点では、出所や入手経路が不明で信憑(しんぴょう)性もよく分からなかった。大臣、副大臣、政務官も承知していない文書だった。私個人、私の補佐官に

 触れている部分もあったがまったく事実と違った。私には不可解な文書であり、「怪文書のような」という話をさせてもらった。現在は、調査で複数の文書の出所が明らかに

 なっている。文科省で確認されたと思っている。

 福山、官房長官に弁解してほしくない。文書は存在すると認めるか。

 (「言い訳はやめたら」などとヤジが飛ぶ)。

 菅、現在、文科省のなかで存在を確認されているので、出所は明らかになっていると思う。

 (騒然とする場内。野党側から「撤回しろよ、撤回」という声が上がる。ヤジを背に、福山の追及にも勢いが増す)。

 福山、「怪文書」は撤回されるんですね。

 菅、「怪文書のようなもの」と会見で発言したのは、5月17日の会見で私は申し上げた。ですから、現在の認識ではありません。

 ――さらに福山は、内閣府に文書が残っていないか、地方創生相山本に追及の矢を向けた。

 福山、9月26日に文科省と内閣府のやりとりについて、内閣府内で文書(※「官邸の最高レベルが言っている」と記載された文書)が残っていたか、お答え下さい。

 山本、ヒアリング対象者すべてがこの文書を見たことがないと回答し、内閣府での文書の存在は確認されなかった。ヒアリング対象者には、内閣府側の実際の出席者が文書のと

 食い違っているなど、文書の正確性に対する疑問も出た。また、この時期は関係省庁とさまざまな調整を行っていたことから、具体的な日時は不明だが、このような会合に

 出席していた時期であったことは事実、との回答があった。

 ――山本はさらに「官邸の最高レベルが言っている」と記載された文科省文書についての内閣府でのヒアリングに言及。「官邸の最高レベル」という表現は「変わった言い方」だ

 との認識を示した。

 山本、一方、「官邸の最高レベルが言っている」等の発言は、ヒアリング対象者のすべてが「発言していない、聞いた記憶がない」と回答。「官邸の最高レベル」という変わった

 言い方が実際使われたならば、強く印象に残っているはずだが、自分の記憶に残っていないことからも、発言はなかったと思うとの回答も聞かれた。

 (ヤジがひどくなり、委員長が「ご静粛に」と注意する中、山本は答弁を続けた)。

 山本、総理安倍が常々、国家戦略特区諮問会議で、政策全般について「スピード感をもって実現すべきだ」との旨の発言をされていることから、関係省庁の議論を行う際に、

 こうした総理の発言に言及したことはあったという回答があった。

 福山、大臣、文書がないんでしょ。内閣府は他省庁とのやりとりは文書に残さないのか。全部記憶で確認するのか。本当に残していないのですね。確認していないのか、残して

 いないのか、これは重要ですよ。確認していないのか、残していないのか、はっきりして欲しい。

 山本、この文書はありません。この打ち合わせの記録等として、内閣府側で作成した文書は確認されていない。記録の作成についてヒアリング対象者からは、関係省庁や関係自治体

 等との打ち合わせが極めて多忙であること、関係者間ではメールではなく、電話で頻繁にやりとりしていることもその要因ではないか、という意見が聞かれた。

 福山、ごまかさないでください。この文書ではない。この文書は文科省が作った文書なので、内閣府は当然、文科省とのやりとりを文書として残しているはずだ。その文書は

 本当にないのか、その確認をしていないのか、それが残っていないのか、それは大きな違いだ。どちらか。二者択一だ。一言で答えて下さい。

 山本、今回調査したところ、そうした文書は残していない。

 福山、内閣府は残していない。残しているところと残していないところでは、証拠能力としては絶対こっち(※文科省作成の文書)のほうが高い。誰がどう見ても。

 ――午後2時10分過ぎ、「総理の意向」、「官邸の最高レベルが言っている」などと発言したとされる内閣府の審議官藤原豊に質問が向けられた。

 福山、審議官なのに、内閣府が文書を残さないことを認めたのか。

 藤原、この時期の記録というのは、私ども、当時の出席者、あるいは議論に参加している者に私なりに確認したが、記録などはない。

 (再び騒然とする場内。福山は「森友学園の財務省(答弁)にそっくりになってきた。都合の悪いことはなくす、捨てる」と批判を強める)。

 福山、「官邸の最高レベル」という発言をした記憶はあるか。

 藤原、かねて答弁しているように、文書やメールの有無にかかわらず、文科省の管理職との面談において、獣医学部新設という個別項目について、「官邸の最高レベルが言っている」、

 「総理の意向と聞いている」と伝えたとの認識はない。総理からもそうした指示は一切ない。

 福山、文科省の職員がうそを書いているとは到底思えない。

 ――福山は続いて、首相側近の官房副長官萩生田光一が内閣府に対し、獣医学部新設の事業者選定の要件について、実質的に加計学園だけが応募できるようにする変更を指示した

 とされるメールについても追及。

 福山、(要件の)文案に「広域的」と手を加えてくれと副長官萩生田からの指示として、文科省にお願いしたことはあるか。

 藤原、文科省に原案を提示したのが昨年10月28日。31日に文科省から意見の提出があった。11月1日にはワーキンググループと文科省との折衝を行った。その際、山本大臣が

 文科省意見で指摘された日本獣医師会等の理解を得やすくする観点から、対象地域をより限定するご判断をされた。「広域的に限る」と追記するよう指示を受け、私が手書きで

 文案に修正を加えた。こうした一連の情報は直属の部下にしか伝えていない。本件メールの作成者、送信者は直接の部下ではなく、一切伝えていない。

 福山、なんで急にそんなに詳しくなるのか。副長官萩生田からの指示と書かれているが、指示を出したのか。

 萩生田、昨年11月のとりまとめ文案に私が修正の指示をしたことはまったくない。昨日文科省が公表したメールにはたいへん戸惑いを感じている。

 (ヤジが飛び交い、委員長山本一太が「静粛に願います」と叫ぶ)。

 福山、ということは、間違っているということなのか。

 萩生田、私は修正の指示をしたことはない。

 福山、審議官藤原、あなたが言ったことになっている。内閣府のあなたの部下が、あなたの足を引っ張るような虚偽の報告をしたのか。

 藤原、事実関係から申し上げると、作成者は直下の部下ではない。副長官萩生田からの指示と申し上げたことはない。

 ――その後、文部科学相松野博一の答弁をはさみ、福山氏がさらに藤原を追及しようとすると、山本が答弁に立った。

 山本、 内閣府から文科省に出たメールは、作った人は直接の担当者でもない。文科省から出向してきた人で、それがまあ不適切なことでありますが、陰で隠れて本省の方に

 ご注進した、というようなメールだ。

 (「えー」という声が上がり、騒然とする場内。福山が「安倍政権は何か問題があると必ず役人のせいにして責任を押しつける。森友のときの財務省も気の毒だったが、文科省も

 気の毒、内閣府も気の毒だ」。「国民は見ているぞ」というヤジ。藤原は口を一文字に閉じ、うつむき加減だった)。

 ――午後2時半、若松謙維(公明党)が質問に立った。15日に成立した、犯罪を計画段階から処罰する「共謀罪」の趣旨を盛り込んだ改正組織的犯罪処罰法について、国民への

 丁寧な説明を求めるとともに、加計問題にも言及した。

 若松、文科省再調査の結果が出た。内閣府の調査結果も出た。総理はどう認識して、今後どのように対応する考え。

 首相、 規制改革には必ず抵抗勢力が存在する。岩盤のような堅い規制に挑戦すればするほど、既得権益を握る勢力の激しい抵抗は避けられない。内閣府職員が改革を担って

 他省庁と議論するが、そのプロセスで主張と主張がぶつかり合うのは当然のことだ。

 ――午後3時前、鋭い追及で知られる小池晃(共産党)が質問に立つ。

 小池、加計学園でお伺いする。総理の意向という文書が明らかになってちょうど1カ月。他の内部文書が次々と明らかになった。しかし、総理も官房長官も「怪文書だ」、

 「印象操作だ」とまともにとりあわなかった。総理に反省はないのか。国民に対して、明確に謝罪は必要だ。

 首相、この間、文書の問題をめぐり対応に時間がかかったことは率直に反省したいと考えている。

 小池、時間がかかったことじゃないだろう。「怪文書だ」、「印象操作だ」と否定し続けたじゃないですか。そのことについて国民に謝罪を率直にするべきではないかと言っている。

 首相、この間、時間がかかったこと、そして、この対応についてさまざまなご批判があることについては、私も総理として真摯に受け止めたいと思っている。

 ――小池は次に、萩生田が内閣府に対し、加計学園だけが獣医学部新設の対象となるよう事業者選定の要件を変更することを指示したかどうかを問うた。

 小池、あなたはこの件についていかなる発言もしていないと断言できるか。

 萩生田、もともとの文書についてやりとりした場に同席したことは一度もない。

 小池、同席したかどうかは聞いていない。メールには「副長官から指示があった」と書いてある。あなたはこの問題で「広域的に限定する」というような趣旨のことは一切

 言っていないのか。

 萩生田、決定に関わって私は指示したことはない。

 (萩生田のこの答弁に「怪しいなあ」とヤジが飛ぶ)。

 小池、何か前置きが付く。さきほど大臣山本、とんでもない発言をした。このメールを出したのは文科省からの出向者だと。出向者であったとしてもあなたの部下だ。あなたの

 部下が捏造したというのか。

 山本、その文書について調査したわけだが、メールを送付した職員本人に確認したところ、審議官藤原から直接聞いたことはなく、事実確認も不十分だったと報告があった。

 ――小池は最後に、政府・与党に対し、前文科次官前川の証人喚問を改めて求める。野党席などからは「そうだ」の声が上がった。

 小池、なんで証人喚問をやらないんですか。個人攻撃まがいのことまでして。国会閉会直前にこんな短い予算委員会を開いて、これで幕引きにしようなんてとんでもない。

 前川さんの証人喚問になんで反対するのか。総理のイニシアチブで認めるべきだ。

 首相、小池委員は、私が何でもできると考えているかもしれないが、全くないわけでありまして、あらゆることを政府における意思決定におきましても、どこが決めるというのは、

 まさに大臣山本が責任を持って最終的に決められるわけで、同時に私は国家戦略特区諮問会議の議長ではあるが、そこで大きな指示を出します。しかし、具体的なことは山本さんが

 責任をもって決めた。国会でどのような形で審議を進めるかは、委員が決めていくわけだから、誇りを持って決めていただきたい。

 小池、「共謀罪」でもなんでもね、どんどん勝手に自分で決めるくせに、こういう問題は一切、自分で決めようとしない、あまりにも無責任だ。証人喚問について理事会で

 決めていただきたい。閉会中の集中審議もきめていただきたい。そのことを強く求めて私は質問を終わります。

 (首相答弁に対するヤジが激しくなる中、小池の質問時間が終わった)。

  ――小池に続いて午後3時20分過ぎ、高木佳保里(日本維新の会)が質問に。高木は「今国会は公文書国会とも言えるのではないか」と指摘。陸上自衛隊の南スーダンPKO

 派遣部隊の日報問題や財務省による国有地売却交渉記録の破棄問題、国家戦略特区をめぐる獣医学部新設問題などを引き、公文書管理のあり方をただした。

 高木、官房長官は「怪文書」という言葉が独り歩きしたのは極めて残念だと述べている。

 官房長官菅、現在においては複数の文書について出所が明らかになったので、文科省に存在していることが確認された文書であると承知しいる。

 ――午後3時40分過ぎ、次に質問に立った福島瑞穂(社民党)は、首相安倍と加計学園の理事長加計孝太郎の関係をただした。

 福島、官房副長官萩生田光一は、首相と加計が腹心の友であることは承知していたか。

 萩生田、最近さかんに報道されるので承知している。

 福島、腹心の友であることを最近知ったのか。あなたが客員教授をしていた(加計学園が運営する)千葉科学大学で、10周年のときに首相が「腹心の友」と言っている。

 食事し、別荘に行き、ゴルフに行っている。副長官は最側近なのに、知らなかったのか。

 (福島が追及する間、首相は自席で腕組みをして目をつぶったまま)。

 萩生田、千葉科学大学の客員教授は、首相とはまったく関係のないルートで要請を受けた。プライベートも含め、首相がどなたと食事をして、どんな話をするか、すべて承知して

 いるわけではない。

 福島、この件が明らかになるまで腹心の友だと知らなかったのか。

 萩生田、もともと腹心の友と確認したこともないし、承知もしていない。

 福島、首相は副長官萩生田と加計学園の獣医学部新設について話したことはあるか。

 首相、私はこの問題について、個別の事案について指示をしたことは一切ないというのがすべてだ。基本的にこの問題について話したことはない。

 ――福島は「加計と食事をしたり、ゴルフをしたり、別荘に行ったり、政府専用機に乗せたりしたときにこの話題が議論になったことはないか」とただしたが、首相は「政府専用機

 には、同行した経済関係者、企業家、および学校関係者に乗っていただいた。友人として乗せたわけではない」と説明。「さまざまな機会にいろんなことをお話しするが、会食では

 他にも人がいるわけだから、そういう仕事の陳情のようなことは一回もなかった」と強調した。

 ――午後3時50分、質問者のトリを務める松沢成文(無所属クラブ)。松沢は10分間の持ち時間を受動喫煙問題に集中させた。

 松沢、今回、(受動喫煙防止策を罰則付きに強化する)法案が提案されなかった。このままでは2020年の東京五輪に間になわない。政府の最高責任者としてどう考えているのか。

 首相、オリンピック、パラリンピックにむけて世界に恥ずかしくない対応を取っていきたいと現在も考えている。

 ――通常国会の会期末が18日に迫る中、文科省が加計学園問題で調査結果を報告した当日に行われた参院予算委員会の集中審議。首相が3時間という長時間にわたって答弁に

 立つ委員会審議としては、おそらく今国会最後となる。そのやりとりの締めは、受動喫煙問題だった。午後4時6分、首相は参院第1委員会室を後にした。

 政府の国家戦略特区制度を活用した学校法人「加計学園」の獣医学部新設計画を巡り、地方創生担当相山本幸三は、けふ16日午前、「総理の意向」、「官邸の最高レベルが

 言っている」との発言をした内閣府職員はいないことを、府内調査で確認したと発表した。

 文科省との調整文書計8種類の存在を確認したことも明らかにした。文科省側の調査との矛盾が明確になった。この問題で文科省が、きのふ民進党などが示した19文書と

 同じ内容の14文書が省内に存在したと発表。この中には内閣府から文科省へ送信したとされるメールや、内閣府幹部の発言を記録した文書もあり、内閣府で内容の真偽などを調べた。

 学校法人「加計(かけ)学園」による国家戦略特区での獣医学部新設問題は、文科省に「総理のご意向」などと書かれた文書があるのか、ないのかという問題を超え、

 首相官邸中枢の関与があったのか、なかったのかに飛び火した。不透明さを増すこの問題を、首相はどう説明するのか。

 「指示は審議官藤原曰(いわ)く、官邸の副長官萩生田からあったようです」、文科省の再調査をめぐってはもともと、主に内閣府と文科省のやりとりを記録したとみられる

 文書の存在を認めるかどうかに焦点が当たっていた。ところが一連の文書とともに、官房副長官萩生田光一から特区を担当する内閣府の審議官藤原豊への「指示」があったとする

 1通のメールも出てきた。内閣府・地方創生推進事務局の職員から、文科省・行政改革推進室の職員宛てに昨年11月1日に送られたメール。同9日の国家戦略特区諮問会議

 (議長・首相安倍)で公表する文書の文言をめぐり、水面下の調整があったことをうかがわせる文書が添付されていた。文科省の総括審議官義本博司は会見で「(一連の)文書を

 探すプロセスの中で(省内から)提供された」と説明。内容については「内閣府に聞いてほしい」とした。

 添付の文書には獣医学部新設の条件を記した文案があり、「広域的に」、「限り」などと手で書き加えられていた。メールによると、萩生田による修正の指示だという。

 萩生田は首相の最側近。

 文科省の再調査の結果を受け、同省の前事務次官前川喜平はきのふ15日、コメントを発表した。内容は以下の通り。

 もともとあった文書が「あった」と確認されたのは当然のことですが、この間、文部科学省の中で多くの人が苦しい思いをしていることには、大変心を痛めています。松野大臣は

 苦しいお立場の中で、職員のことを思いつつ、精いっぱいの誠実な調査を実施されたと受け止めております。

 これらの文書に記載された「官邸の最高レベルが言っている」「総理のご意向」といった内閣府の発言は、今治市における獣医学部の開設の時期を平成30年4月とすることを

 指すものであることは文書の記載から明らかです。私自身も、平成28年9月末から10月半ばにかけて、内閣府との打合せに出席した文科省の担当者から、内閣府の藤原審議官から

 明示的に、今治市に獣医学部を新設し平成30年4月に開設することについて「官邸の最高レベルが言っている」「総理のご意向」という発言があったと報告を受けております。

 彼らは、内閣府の性急な方針に大変困惑していました。これら一連のやりとりが加計学園の獣医学部を指していることは、今回存在が確認された文書の記載からも明らかです。

 このような強引な進め方により、規制改革の是非の判断に必要な検討が行われなかったことが問題だと思います。

 私は、必要な規制改革はどんどん進めるべきだと思いますが、公費の投入を伴う場合や、特に国家戦略特区は特定の主体に特別の措置を講じる制度ですので、このような場合には、

 特に透明性を確保しつつ十分な検討・検証を行った上で、確たる根拠を持って、公正・公平に手続きを進めるべきだと思います。

 今後は、内閣府及び国家戦略特区諮問会議において、国家戦略特区で加計学園の獣医学部新設を認める過程の中で、具体的にどのような検討・検証を行ったのか、又は行わなかった

 のかを、国民の前に明らかにし、様々な疑問点について説明責任を果たしていただきたいと思います。国家戦略特区制度の主務官庁は内閣府です。責任を文科省に押しつけるなど

 言語道断です。具体的に内閣府に説明してもらいたい疑問点は、次のような点です。

 T.加計学園が設置する獣医学部は、国家戦略特区制度が目的とする国際競争力の強化や国際経済拠点の形成に資するものなのか

 U.加計学園が設置する獣医学部は、『「日本再興戦略」改訂2015』で閣議決定された4条件を満たすものなのか、特に、獣医師が新たに対応すべき分野の人材養成の必要性や

 その規模は明らかにされたのか、その人材養成は既存の大学では対応困難であり加計学園の獣医学部を新設することが解決策として適切なのか、そして加計学園を卒業した人材が

 本当に新たな分野に向かうのか

 V.内閣府は、人材需要に責任のある農水省と厚労省を、人材需要の検討に実質的に参画させたのか、特にライフサイエンス等の新たな分野における獣医師の需給についてきちんと

 検証したのか、検証したのであれば、どの省庁がどのような根拠を示して説明したのか

 W.諮問会議は本当に十分な情報に基づいて実質的な議論をしたのか、また、関係省、関係団体、関係業界、学者、専門家などからの意見聴取は十分行ったのか

 X.内閣府は今治市と密接に連絡を取りあい、最終的に加計学園を特定事業者とすることを、初めから決めていたのではないか、また、今治市の提案と京都府・京産大の提案との

 比較検討は十分行われたのか

 Y.11月9日の諮問会議決定に「広域的に」「限り」の文言が入ったこと(本日、文科省から公表された資料には、萩生田官房副長官の指示とされている)、11月18日の

 共同告示のパブコメで「平成30年4月開設」が条件とされたこと、1月4日の共同告示で「1校に限り」とされたことを、どう説明するのか

 これらの疑問点について、内閣府は真摯に調査し、その結果を国民が納得できるようしっかりと説明する必要があると思います。 前川 喜平

 加計(かけ)学園の獣医学部新設計画を巡り、内部文書が存在すると職員が内部告発して明らかにした場合、国家公務員法(守秘義務)違反に問われる可能性があると述べた

 副文部科学相義家弘介(ひろゆき)の発言が波紋を広げている。専門家は「文書は秘密ではない。仮に秘密であっても告発には公益性がある」と批判している。

 国家公務員法は、職員が職務上知りえた秘密を漏らすことを禁じ、違反した場合は1年以下の懲役または50万円以下の罰金を科すと規定している。義家は13日の参院農林水産

 委員会で「一般論として、告発内容が法令違反に該当しない場合、非公知の行政運営上のプロセスを流出させることは国家公務員法違反になる可能性がある」と述べた。

 だが、公務員が内部情報を明らかにして罪に問われるケースはまれだ。最高裁の判例は、漏らした情報が形式的に秘密として扱われていただけでなく、実質的な秘密として保護するに

 値する場合でなければ罪は成立しないとする。

 今回のケースについて、情報管理に詳しい清水勉弁護士は「省内で秘密文書に指定されていたわけでもないだろうし、国家戦略特区の議論は透明性をもって進められることが

 望ましい。本来は文科相や内閣府の担当相が、進んで事実を明らかにすべき事柄で、守秘義務違反に問えるはずがない」と話した。

 公益通報者保護制度に詳しい淑徳大准教授日野勝吾(しょうご)も「法令で定められた秘密とは言い難いし、外交上の機微のやりとりを漏らすことなどとはレベルも違い、一律に

 守秘義務違反だと言うのは失当だ」と指摘。「副文科相の答弁は公益通報、内部告発の印象を悪くするもので、別の件で通報・告発しようとする人を萎縮させかねない」と批判した。

 ある現役裁判官は「守秘義務違反で罪に問われるのは、秘密を流出させた方法が著しく社会常識から逸脱しているなど、極めて例外的な場合に限られる」と話す。

 別の裁判官は「形式的に守秘義務違反に当たる場合でも、公益のための内部告発など目的に正当性があれば、裁判では違法性が否定される可能性がある」と説明している。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
 息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
 かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
 髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 江戸東京。都知事小池は、けふ首相安倍の友人が理事長を務める学校法人「加計(かけ)学園」の獣医学部新設問題などへの安倍政権の対応をどう評価するのか問われ、

 「リーダーとして(知人らとの)距離感は大切だ」と述べた。

 この日、地域政党「都民ファーストの会」代表としての会見で質問に答えた。小池は「政権を担うことで色々なご苦労もあると思う」と首相への配慮を見せた一方、一連の問題に

 ついては「総理に近い方々が随分(話題に)出ている。近いから信頼もできるのだろうが、やはりリーダーとして距離感は大切だ。今回のケースを見るにつけ感じる」と述べた。

 また、第1次安倍政権で首相補佐官や閣僚を務めた経緯を踏まえ、「私も1回目の安倍政権の時は『お友達』という風に言われた」とも語った。

 築地市場問題を巡り、都知事小池は、きのふ築地市場の豊洲移転後に築地の跡地を民間などに貸して賃料を得た場合、豊洲市場を安定的に運営できるとする

 都の「市場のあり方戦略本部」の報告を受けた。同本部は、豊洲に移って跡地を売却する案や築地で再整備する案より優位とみている。小池もこの案を軸に検討するとみられ、

 来週にも方向性を示す見通しだ。

 きのふ同本部の会合があり、小池や同本部メンバーの副知事ら都幹部が出席した。同本部は、豊洲市場の安全性や将来の市場収支などに関する有識者会議の意見を踏まえ、小池が

 移転の可否を判断する材料をそろえた。この日は豊洲に市場を移し築地の跡地を貸して賃料を得る案と、跡地売却案の二つについて、同本部が収支見通しを示した。

 報告によると、跡地を貸す場合、50年間の定期借地で年160億円程度の賃料収入が見込めるとした。豊洲市場整備費6千億円のうち、3600億円は借金で賄っているが、

 賃料収入などで返済すると、35年程度で赤字の解消が可能とした。

 欠陥エアバッグのリコール(無料の回収・修理)問題で経営難に陥っているタカタが、民事再生法の適用を申請する方向で調整していることが分かった。

 月内にも東京地裁に申請するとみられる。負債総額は1兆円超となる見通しで製造業としては戦後最大の破綻となる。米国だけで少なくとも11人の死者を出したエアバッグ問題の

 処理は今後、裁判所の管理下で進められる。米社の支援を受け、事業を引き受ける新会社が自動車メーカーへの製品供給を続ける方向だ。

 米国の中核子会社「TKホールディングス」も米連邦破産法11条(日本の民事再生法に相当)の適用を申請する方向だ。

 山梨。山梨市三富川浦の木賊山(甲武信ケ岳 2469m)で男女2人が行方不明になる山岳遭難があり、捜索4日目となったきのふ15日に無事発見された。命に別条はないという。

 山梨県警日下部署によると、2人は、同じ系列の飲食店に勤務する茨城県龍ケ崎市の倉井賢司さん(57)と千葉県我孫子市の佐藤典子さん(48)。12日午前から木賊山を登り、

 下山中に倉井さんが登山道から滑落。佐藤さんが携帯電話で119番したが、途中で電池が切れた。日下部署や消防は30人以上を捜索に投入。標高2100m付近で一時は

 声が聞こえる距離まで迫ったが、発見には至らなかった。

 「嫌な予感が頭をよぎり、捜す側も神経がすり減ってきた」(県警関係者)という捜索4日目のきのふ15日午後1時50分ごろ、声が聞こえた地点から大きく離れた場所を

 旋回中の県警ヘリ「はやて」が、標高1600mの斜面から狼煙が上がっているのを発見。2人の名前を呼ぶと、黄色いものを振っている姿が見えたという。

 佐藤さんは衰弱していたもののけがはなく、倉井さんは肩や右腕を骨折するなどしていたという。

 高知。坂本龍馬が記した中で「最長」といわれ、1913年に火災で焼失したとみられていた手紙のうち、6枚を北海道の男が所有していることが、分かった。

 手紙は龍馬が長崎で記したとされ、慶応2年(1866年)12月4日付。写本から内容は全て判明しており、6枚は手紙全体の4割とみられる。兄の権平らに宛て、幕府側の

 襲撃を受けた寺田屋事件の話などをつづっていた。龍馬の遺品は1900年ごろ北海道に移った子孫が保管していたが、その多くが13年の火災で焼失。「最長手紙」のうち1枚は

 京都国立博物館(京都市)が所蔵しているが、それ以外は焼けたとされていた。

    「キイハンター」、「ずっとあなたが好きだった」など数多くのテレビドラマで活躍した俳優の野際陽子さんが、肺腺がんのため13日、逝った。81歳だった。

   現在放送中のテレビ朝日系ドラマ「やすらぎの郷(さと)」にメインキャストとして出演していた。1936年、富山市生まれ。立教大卒業後の58年にアナウンサーとして

   NHKに入り、62年フリーに。63年にTBS系ドラマ「赤いダイヤ」で俳優デビューした。パリ・ソルボンヌ大学への留学を経て、68〜73年放送のTBS系「キイハンター」で

   多言語を操る元諜報部員を演じ、共演した千葉真一さんと結婚。94年に離婚した。90年代には母親やしゅうとめ役で数多くのテレビドラマに出演。92年のTBS系

   「ずっとあなたが好きだった」では、佐野史郎さん演じる息子の冬彦を溺愛(できあい)する母親役で注目を集めた。2000年から放送されたテレビ朝日系「トリック」では

   主人公の母親役を怪演した。北陸新幹線開業前の2014年には、富山の魅力を伝えるPRで同じく富山出身の落語家・立川志の輔さんと共演するなど近年は、ふるさと富山への

 思いを強くし、志の輔さんが行っている「越中座」のステージにたびたび出演した。3年前に肺腺がんが発覚。仕事をしながら手術や抗がん剤治療を続けていたが、先月肺炎を

 併発し、入院していたという。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船 霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ 瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう 鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
                 昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 ロシア。国防省は16日、ロシア軍によるシリア北部ラッカ南郊への空爆により、過激派組織「イスラム国」(IS)指導者のアブバクル・バグダディが死亡したとの情報を得て、

 複数のルートで確認中だと発表した。空爆は5月28日未明、IS幹部らが会合していた拠点に対して実施された。会合に集まっていたバグダディのほか、ラッカの「首長」や

 IS軍事部門の最高幹部らに加え、野戦司令官30人と戦闘員300人も殺害したとしている。事実とすればISに深刻な打撃を与えたことになる。

 中国。江蘇省徐州市で15日午後4時50分(日本時間 同5時50分)ごろ、幼稚園の出入り口近くで爆発があり、7人が死亡し、66人が負傷した。

 国営の中央テレビが報じた。

 爆発原因は不明だが、目撃者の情報によると、幼稚園の出入り口近くにあった出店で使っていたガスボンベが爆発したとみられるという。爆発は、幼稚園が終わり、多くの親らが

 迎えに来ていた時に起きた。7人の死者のうち2人は現場で死亡が確認され、5人は病院に搬送されたが死亡した。負傷者のうち9人が重傷で、犠牲者が増える可能性もある。

 地元当局が、救助作業を急ぐとともに爆発原因を調べている。

 ミャンマー。国軍は15日、7日に消息を絶ち墜落したとみられる軍用機の尾翼部分をアンダマン海の海底で発見したと発表した。

 15日までに90人の遺体を発見、うち身元と搭乗者だったことを確認した89人の葬儀を行った。尾翼部分は、南部ダウェー南西のアンダマン海沖合の水深約35mの海底で

 見つかった。軍用機には兵士や家族、乗組員の122人が搭乗。7日午後、南部の地方都市ミエイから最大都市ヤンゴンに向かって離陸後、消息を絶った。

 英国。ロンドンの高層住宅火災で、警察当局は15日、死者が17人になったと発表した。

 多数の安否が依然不明で、今後も死者が増える見通し。当局は火災とテロは無関係との認識を示した。消防当局者はこの日、火災はほぼ鎮火したものの、現場の捜索が完全に

 終わるには数週間かかると指摘した。建物内には足場が不安定な場所もあり、捜索は難航している。

 警察当局によると、37人が入院中で、うち17人が重体。警察・消防当局は出火原因を巡る捜査を本格化させた。炎は急速に広がったとの目撃証言もあり、防火体制の不備や

 構造上の欠陥の実態解明を急ぐ。

 米国。トルコの大統領エルドアンが5月中旬に訪米した際、トルコ大使公邸前でエルドアンの警護官が抗議デモを鎮圧するため参加者を襲って負傷させたとして、ワシントンの

 警察当局は15日、警護官ら12人の逮捕状を取ったと明らかにした。米メディアが伝えた。

 エルドアンは政治的、法的に戦うと強く反発。トルコ外務省も逮捕状は「受け入れられない」とする声明を発表し、両国関係悪化の新たな要因になりそうだ。

 事件では警護官らがデモに参加していた女性の首を絞めて引き倒したり、男の顔面を足で蹴り上げたりして少なくとも9人が負傷した。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 岩手。「共謀罪」の構成要件を改めて「テロ等準備罪」を新設する改正組織犯罪処罰法が成立したことを受けて、盛岡市では、きのふの夕方、法律に反対する市民団体などが

 抗議活動を行った。午後6時ごろから始まった抗議活動にはこの法律に反対する市民団体など、主催者の発表で300人が集まった。そして、「法案の採決が強行され、国会の

 存在を根底からひっくり返す事態だ」などとして、法律に反対する意思を示したプラカードを持った人たちが県庁向かいの広場を出発し、大通を歩いた。

   参加者は、「共謀罪は必ず廃止」や「憲法違反の法律いらない」などと抗議の声をあげながら行進した。参加した70代の男は「国会での説明も不十分なまま、法案が通って

 しまったことに憤りを感じる。この先どうなるのか不安でいっぱいだ」。また70代の女性は、「自分の世代だけではなく、子どもや孫の世代が共謀罪におびえて人間関係や

 周りとの関わりが疑心暗鬼になってしまうのではないかと心配しています」と。改正組織犯罪処罰法は来週21日にも公布される見通しで、その場合、来月11日に施行される。

 熊本。熊本地震の発生から1年2か月、今も熊本県内では4万7000人あまりが避難生活を続けている。

 入居開始から一昨日14日でちょうど1年となった益城町の仮設住宅では、孤独死を防ごうと住民どうしの交流を深める取り組みが進められている。一連の熊本地震による

 住宅の被害は全壊と半壊、一部損壊を合わせて19万棟に上り、県内では今も4万7000人余りがプレハブの仮設住宅や民間のアパートなどを借り上げた「みなし仮設」などで

 避難生活を余儀なくされている。

 避難が長引く中、仮設住宅や「みなし仮設」で誰にもみとられずに亡くなった、いわゆる「孤独死」とみられるケースは、これまでに6人となり、各地の仮設住宅などでは

 住民どうしの交流を深める取り組みが進められており、震度7を2度観測した益城町にある「広崎仮設団地」では、自治会長の田原八十八さん(83)が毎日3回、団地内の

 見回りを行っている。11日にも、田原さんは午前9時過ぎから1人暮らしの高齢者などの部屋を訪ね、入居者の無事を知らせる黄色い旗が入り口に掲げられているかを確認していた。

 田原さんはこうした見回りのほか、避難生活の中での孤立を防ごうと住民どうしが交流できる催しもたびたび開いている。入居者の女性は「最初はどうなるかと不安でしたが、

 今は楽しいです。家にいても1人なので、集会所に来ていろんな人と話しています」と。田原さんは「高齢者が多く、仮設住宅を出られるまで健康を維持してもらえるかが課題です。

 住民を守るためこれからもがんばりたい」。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

   君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。名産・大門素麺の原料となる小麦の収穫が、きのふ砺波市大門地区で始まった。

 大門営農組合が20ヘクタールに作付けしており、明日までに昨年度と同じ50トンを収穫する見込み。組合員7人が黄金色に染まった砺波市坪内の畑でコンバイン3台を使い、

 高さ60センチほどに育った小麦を刈り取った。作柄は良好で、組合員の境敬一さん(62)は「おいしい素麺になる」と太鼓判を押した。

 大門素麺は国産と海外産の小麦をブレンドして作っている。国産は群馬産を使っていたが、地元産を求める生産者の要望で、同組合が試験栽培を経て2016年産から

 本格栽培に入った。大門産は使用する小麦の2割を占める。

 福井。きのふの午前11時前、福井市稲津町の北陸自動車道上り線の福井インターチェンジ(IC)付近で、富山県立滑川高校のカヌー部員らを乗せた同校所有のマイクロバスが

 走行中に出火。車両を全焼したほか、道路沿いの草木など100平方mを焼いた。部員男女15人と、運転していた男性実習助手、引率の男性教諭が乗っていたが、全員車外に避難。

 うち煙を吸った部員6人が病院に運ばれたが、命に別条はないという。

 福井県警高速隊などによると、運転中に異常に気付いた実習助手が本線から福井ICへ出るための車線にバスを止め「車の前底部から白煙が出ている」と警察に通報した。

 学校によると、マイクロバスは3月に車検を受けた際、異常は無かった。カヌー部はこの日、16日から小浜市で開かれる大会に出場するため、宿泊先の同市内の国立若狭湾

 青少年自然の家に向かう途中だった。火災の影響で、福井北〜福井両IC間の上り線が2時間半余り、通行止めとなった。

 「共謀罪」の趣旨を含む改正組織犯罪処罰法が参院本会議で可決、成立したきのふ、県内の市民団体などから採決強行の与党の姿勢に批判の声が相次いだ。

 「本当に残念で許せない。共謀罪の法成立よりも先に加計(かけ)学園をめぐる問題の真相解明を徹底的にやってほしかった」。新日本婦人の会県本部の会長、多田初江さん(68)は

 安倍政権を批判した。核兵器廃絶や原発反対を訴えるために、会員と署名活動などをしてきた。「私たちの活動も、みんなで集まって相談をする。『政府の方針に異議を唱える人は、

 捜査の対象になるのではないか』、『私たちの活動への参加を控える人が出てくるのではないか』という不安がある」と話す。

 福井弁護士会刑事弁護委員会の委員長端将一郎(38)は「議論が尽くされたとは到底思えない」とばっさり。一般市民や市民団体が処罰の対象になる可能性を指摘し「法律が

 恣意(しい)的に適用される恐れがある。一般市民が共謀罪で起訴されれば、法が予定する適用範囲を超えていると主張することになるだろう」と語った。

 金沢。金沢の浅野川など県内の河川ではアユ釣りが、午前5時に解禁された。

 各河川には、待ちかねた太公望らが次々と竿を投げ入れていた。金沢の犀川では、午前5時ごろから愛好家が毛針釣りや友釣りを楽しんだ。1時間で10匹以上を釣り上げた

 市内泉が丘の樽矢忠史さん(78)は「毎年解禁日の釣りを楽しみにしている。たくさん釣って知り合いに配りたい」と笑顔を見せた。

 犀川では5月以降の少雨で例年より水位が低いものの、遡上する天然アユは昨年より3割多いという。組合長の八田伸一さん(71)は「もっと水位が上がれば釣果が良くなる」と

 降雨を期待した。白山手取川漁協によると、手取川では川北大橋〜JR美川鉄橋の10キロ区間で今季からアユ釣りが有料化したこともあり、午前中の釣り人の数は例年の

 半数以下となる200人だったという。

 手取川の白山堰堤(えんてい)より上流と白山市の大日川は25日、加賀市の大聖寺川の九谷ダムより上流は7月1日、小松市の大杉谷川は同2日にそれぞれアユ釣りが解禁される。

 一昨年3月に開業した北陸新幹線は利用者数が当初の想定を上回り、最も利用者の多い新潟県の上越妙高駅と糸魚川駅の区間で、開業から397日目の去年4月、利用者数が

 1000万人に達した。2年目以降は8%ほど減ったものの、引き続き観光などで利用する人が多く、JR西日本は開業から825日目のきのふ15日、2000万人に達したと

 発表した。JR西日本金沢支社はこれまでに大きな事故がないことや、観光キャンペーンなどを通じて多くの人が北陸地方を訪れていることが利用者数が維持されている理由だと

 分析していて、「今後も多くのお客様に利用してもらえるよう、安全・安定輸送を第一に精一杯のおもてなしに励み、地域の発展に貢献できるよう努めていきたい」と話している。

 香辛料の神様をまつる波自加弥(はじかみ)神社(金沢市花園八幡町)で、きのふはじかみ大祭があった。

 県内外のショウガや香辛料の生産者や製造業者ら500人が無病息災や料理技術の向上を祈願した。1千個ほどのショウガが高知県、愛知県、千葉県などから用意された。

 神前に山盛りに置かれたショウガに宮司田近章嗣らが祈?をした後、本殿前で湯の入った大釜にすり下ろしたショウガを入れ、ササの葉でかき混ぜて祓い清めた。

 その後、宮司や神職らがショウガ湯を服した盃(さかづき)を地面に勢いよくたたき付けて割り、世の安泰を願った。

 祭典後には清められたショウガ湯が参拝者に振る舞われた。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 早くも水無月16日。

 午後の散歩は、運動教室から戻ってからいつものコースで、小屋を出た途端に散歩中の松本さんに「こんにちわ」、「御一緒しましょう」と、体育館の横からバス通り越えて、

 坂道を降って、左折して旧道へ。尾田さんち前で紀州犬連れた金子さんに会い「こんにちわ」。西さんちの四つ角を過ぎて、柴犬連れの高瀬さんに会い「こんにちわ」。

 なかの公園手前から右折して神社の周りを一回りした。田畑さんは帰られたのだ、車がガレージにあった。湯原さんちの庭ではカーキ色に赤、それに黄色のユリが咲いていた

   松本さんちの前で「冷たいものでもいかがですか」にお言葉に甘えてアイステー何ぞご馳走になり、みすぎ公園を一回りしてきた。20日の東急ホテルでの老人会の食事会、兼六園

 すぐ近くに車を止めて歩きましょうということで10時に松本宅へ行くことにした。道心の四つ角を過ぎて帰還す。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2017年 水無月6月16日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊