野党、法相問責案提出 共謀罪、与党採決に対抗

 2017年、酉年、水無月6月13日、曇り。金沢の最高気温は21度。

 朝の散歩は、いつものコースで、寺津用水の方向へ向かった。用水の水量は少ないがスムースに流れていた。体育館の駐車場では、2台の車。キジバトの鳴き声が聞こえた。

 バス通りを越えて、坂道を下るが、バス通りの街路樹のヤマボウシが相変らずきれいだ。坂道は右折、角家ではビロード草がいい。金子さんち、隣の空き地では、アジサイが

 本来の色に。越野さんち、雀のお宿では雀は群がっていた。シャクヤクも終わった中村さんの庭を過ぎて右折して左折。朽ちた中村さんちの皐月ツツジの生垣を見つつ、梨畑を過ぎた。

 小津さんちの納屋の前では、白いタチアオイがきれいだ。

 三叉路では、浅田の御婆さんちの生垣ではパンジー、色とりどりの花なども少なくなった。畑には涌波からの親父さんが来ていて「お早うございます」。紙谷さんの辺りを一回り。

 上村さんちの玄関先では真っ赤なバラが目に入る。西さんちの四つ角は真っ直ぐ行くが、右角の大柳さんちを右折。左の角家、岡本さんちの裏では、白の小さいバラが相変らず

 きれいだ。金子さんちの蔓バラを見つつ一回りした。Dr小坂、宇野さんはまだだ。なかの公園の手前から右折して、神社の方向へ。ペンキ屋さんちのザクロや小さいバラの花が

 咲きだしている。徳中さんち、風車が、回っていた。神社の手前、辰治さんちや清水さんち、谷口の御婆さんちのシャクヤクが終わり。辰治さんちの納屋の横、深紫のアサガオが

 4輪咲きだした。土谷さんちの松葉ボタンもいい。谷口さんちの赤のセージや清水さんちの裏庭のユリや畑のムギナデシコやホタルブクロがいい。

 田畑さんはまだだ。湯原さんちの前庭では、ササユリや皐月ツツジがいい。黄色のユリも咲いたし、黄色のかわいい花をつけているハーブも、ブラックベリーの花もいい。

 土村さんの庭では、皐月ツツジにユリがいい。徳田さんち前の三叉路を過ぎて、坂本さんちでは、オオヤマレンゲの花は散り、石鎚パラもいい。土谷さんち前の路傍には深紅の

 タチアオイが咲いていて、いい。近くでキジの鳴き声がした。皐月ツツジの咲いているみすぎ公園を過ぎて、次の三叉路を一回りした。

 住宅地の間を抜けて、ペンキ屋さんちの畑を右折して、京堂さんち前からバス通りを越した。コンビニの裏通りを経て帰還へ。ひょっとこ丸は出られた後だ。道心の四つ角、

 藤田さんちの庭は、皐月ツツジが花が散り始めているが、松葉ボタンは、見事だ。

 山本さんち畑の前のタチアオイがいい。本田さんちの手前の瀬戸さんの畑、一輪の真っ赤なバラが草に隠れていたが入り口のホタルブクロがいい。

 新潟。昨年末に大火に見舞われて住宅や店舗など147棟が焼けた糸魚川市、先月の22日で5カ月になる。

     大火による住宅再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。

 鳥取。去年10月の鳥取県中部の地震で震度5強の揺れを観測して、先月の21日で7か月になった。

 倉吉市の6月定例市議会が、きのふ開会し、去年10月の地震やこの冬の大雪被害の復旧費用などを盛り込んだ一般会計の総額で6億2000万円の補正予算案などが提案された。

 本会議では、市長石田耕太郎が一般会計の総額で6億2000万円の補正予算案など合わせて10の議案を提案した。補正予算案には去年10月に起きた地震の復旧事業として

 補修工事の遅れなどで昨年度中に給付できなかった住宅再建の支援金などに3億7000万円あまり、地震でひびが入るなどした急傾斜地のうち、住宅などに被害が出る恐れのある

 14地点の復旧事業に1億2000万円あまりが盛り込まれた。また、大雪関連では雪の重みで倒壊した農業用ハウスの再建費用を補助する事業に8100万円あまり、雪で壊れた

 小中学校の雨どいなどを修繕する事業に1100万円あまりが盛り込まれている。倉吉市の6月定例市議会は今月26日まで15日間の日程で開かれる。

 鳥取県の「災害被災地応援サイト」。

 ♪みかんの花が 咲いている 思い出の道 丘の道 はるかに見える 青い海 お船がとおく 霞(かす)んでる

 黒い煙を はきながら お船はどこへ 行くのでしょう 波に揺られて 島のかげ 汽笛がぼうと 鳴りました

 何時か来た丘 母さんと 一緒に眺めた あの島よ 今日もひとりで 見ていると やさしい母さん 思われる
           昭和21年 ミカンの咲く丘 作詞:加藤省吾 作曲:海沼實

 佐賀。九州電力玄海原発3、4号機(玄海町)の再稼働を巡り、佐賀地裁(裁判長立川毅)は、原子炉施設の安全性に欠けるところは認められないとして、運転差し止めを求めた

 住民らの仮処分の申し立てを却下した。住民らは福岡高裁に即時抗告する方針。

 申し立てていたのは、市民団体「玄海原発プルサーマルと全基をみんなで止める裁判の会」のメンバーで佐賀県や福岡県など17都府県の202人。争点となったのは施設の

 耐震性と配管の安全性。耐震設計の目安となる基準地震動(施設周辺での最大の揺れの想定)を九電が策定する際の計算方法について、裁判長立川は「現在の科学技術水準に

 照らして合理的」と指摘。基準地震動が新規制基準に適合しているという原子力安全委員会の判断を追認し、この計算方法だと想定が過小評価になるという申立人の主張を退けた。

 配管の安全性について、申立人は2006年の定期検査で玄海原発2号機の配管のひび割れが見つかっており、3、4号機も経年劣化による配管の破損で重大事故が発生する

 おそれがあると主張した。だが、裁判長は、九電が必要な対策を実施しており、同様の事態が生ずるおそれがあるとは認めがたいとして、重大事故の可能性を否定した。

 2005年、乗客106人が死亡した尼崎JR脱線事故で、業務上過失致死傷罪で強制起訴されたJR西日本の歴代3社長について、最高裁第2小法廷(裁判長山本庸幸)は

 「現場カーブの危険性が高いとは認識できなかった」とし、検察官役の指定弁護士の上告を棄却する決定をした。12日付。3人無罪の一、二審判決が確定する。

 国鉄民営化後、最も多くの犠牲者が出た鉄道事故はJR幹部らが刑事責任を負うことなく決着することになった。

 3人は、事故現場を急カーブに付け替えた1996年から事故までの間に社長を務めた元相談役井手正敬(82)、元会長南谷昌二郎(75)、元社長垣内剛(73)。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
 哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
 島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
 ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
 海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 午前11時、名護市辺野古のキャンプ・シュワブゲート前テントは集会中。足元にはカタツムリが歩いていて、テント裏のシュワブからはビートの利いた音楽が漏れてきた。

 午前11時半過ぎ、米軍キャンプ・シュワブ沿岸で新基地護岸工事が始まって、石材が詰まった網袋をクレーンで海に投下している。雨は上がり、体感気温が上がった。

 午後0時頃、けふ2回目の強制排除があり、車両46台が基地内に入った。

 午後3時半ごろからダンプカー48台がキャンプ・シュワブに入り、午後4時までに出ていった。「ワジワジー(沖縄方言で 腹が立つ、頭にくる、イライラの意)を明日の

 頑張りにしよう」との掛け声で今日の抗議集会は終わった。

 「先生ありがとうございました。お世話になりました」、きのふ12日の午前、県知事や琉球大教授などを務めた大田昌秀さんは、家族や教え子に囲まれながら、那覇市内の病院で

 静かに息を引き取った。教え子らは感謝の言葉を最期に掛けた。浦添市内の葬斎場で開かれた通夜には、教え子や親族らの弔問客が途切れなかった。

 10日には大好きなワインを口に含み「誕生日もワインを」と笑顔を見せていたという。 誕生日の12日、病室で教え子らが「ハッピーバースデー」を歌うと、大田さんは

 目を輝かしていたという。歌い終わった途端、眠るように息を引き取った。亡くなる朝、三男らが家族の写真を見せ「親父、頑張れ」などと話し掛けると、手を握り返す反応も

 あったという。4月に入院し、2週間ほど前から病状は一進一退を繰り返した。

 最期を見届けた教え子、南風原町の玉城真幸さん(75)は「『(各市町村の)字誌に出てくる戦争体験をどうしてもまとめたい』と話していた。やり残したことがたくさん

 あっただろう」と、目を潤ませた。大田さんが理事長を務める沖縄国際平和研究所(那覇市)には、弔電に交じり誕生日祝いのコチョウランも届いた。この日は休館となったが、

 職員の藤沢英明さんは「13日は開けようと思う。沖縄戦を伝えようとした大田も、それを望んでいるでしょう」と述べた。

 那覇市内の病院から、きのふ午後4時半ごろに浦添市内の葬斎場に到着した。弔問に訪れた元副知事の比嘉幹郎さん(86)は「大事な兄貴分を失った感じだ」と声を落とし

 「いつも激励され、家族ぐるみの付き合いをさせていただいていた。至極残念だ」と話すと、言葉を詰まらせた。大田県政時代に知事公室長などを歴任した高山朝光さん(82)は

 「全国や海外に沖縄のことや平和をアピールし、果たした役割は極めて大きい」と死を悼んだ。

 沖縄女性研究者の会の会長、うるま市の大城智美さん(67)も通夜に駆け付けた。「『沖縄の女性のリード役になってほしい』と励まし力を貸してくれた。大田さんと

 出会えたのは大きな財産だった」と話した。

 元知事大田昌秀が死去したことを受けて、知事翁長はきのふの夕、県庁で会見し「突然の訃報に接し大変驚いている。心からお悔やみ申し上げる。これからも沖縄の歴史・沖縄戦の

 実相を後世に伝え、平和創造のために中心になって活躍いただけると思っていたが、かなわぬこととなり残念だ」と述べた。

 県民葬については「多くの人の意見を聞く中で、感謝して見送られる形をつくっていけるよう相談してやっていきたい」と前向きに検討する考えを示した。

 大田が知事時代には、翁長は自民党県連幹事長。米軍普天間飛行場の移設問題を巡っては、県内移設反対の大田に対し、反対の立場から激論を交わした。いま、大田と同じく

 翁長も基地問題で国と法廷闘争して対峙している状況について「基地問題はなんらあの当時から進まない。沖縄が置かれた立場は何も変わっていない。日本の安全は国民全体で

 考えてもらいたいというのは、知事大田と流れるものは一つ(同じ)だ」と語った。

 苛烈を極めた沖縄戦をくぐり抜け、研究者から知事、参院議員へと政界に身を投じた大田昌秀(92)。1995年の代理署名拒否や米兵による暴行事件後の対応、普天間飛行場

 返還合意など、激動の時代を駆け抜けた。死去の知らせに、県内外の関係者らは政治的な立場を超え、功績をたたえるとともに、哀悼の意を表した。

 きのふ逝った大田昌秀さんは鉄血勤皇隊の一員としての体験を原点とした沖縄戦の解明と沖縄戦後史の研究、沖縄の言論史やジャーナリズム研究に多大な業績を残した。

 さらに沖縄人のアイデンティティーの追究、皇民化・同化政策といった沖縄近代化の過程の問題、マイノリティー、戦争と平和、米軍占領などに学問的な関心を広げ、それぞれの

 領域で研究を深化させた。1941年、沖縄師範学校に入学したが、45年に鉄血勤皇隊の一員として戦場に動員された。一命を取り留めたものの多くの学友を失った。

 その凄惨な体験から、沖縄戦の背景を知りたいと、戦後、沖縄戦の研究を始めた。51年に早大に入学後、米シラキュース大学大学院修士課程でジャーナリズムを研究した。

 58年、琉球大学に講師として採用され、社会学科の中にジャーナリズム講座を開設した。実証主義的な研究姿勢を貫いた。何度も渡米して沖縄戦や米国の沖縄統治に関する

 米側資料を発掘し、米国、日本、沖縄の資料に基づき多くの論文、著作を発表した。

 66年、戦後沖縄における本格的なマスコミ研究書として位置付けられる「沖縄の言論―新聞と放送」を刊行。67年には「沖縄の民衆意識」を刊行し、戦前の沖縄における

 言論機関の生成・発展と民衆意識の変遷を解明した。「沖縄人とは何か」を解明することは、沖縄の言論、思想史を解明することであると結論付け、研究を重ねた。一方、

 沖縄返還が実現する以前から各種雑誌に沖縄問題に関する論陣を張り、発言を続けた。

 琉球大学教授時代の1987年に東恩納寛惇賞を受賞した。91年、大田平和総合研究所を主宰。県知事、参議院議員を務めた後、2013年に「特定非営利活動法人沖縄国際

 平和研究所」を設立した。

 県議会の議会運営委員会は午前、6月定例会の日程を20日から7月14日までの25日間に決定した。開会日の20日の本会議で12日に死去した元知事大田昌秀に黙とうする

 ことも決定した。6月定例会では名護市辺野古の新基地建設問題を巡り、県が国を相手に工事の差し止めを求める訴訟の議決案を提案する。

 県議会は与党多数のため、7月14日の最終本会議で可決される公算が大きい。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
 山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
 便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
 帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2016年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。

 福島。「寄付サイト 地域医療を守るため原発事故後唯一留まった高野病院を支援します」。

   けふ13日の参院農林水産委員会。首相安倍の友人が理事長を務める学校法人「加計学園」の獣医学部新設問題で、「総理のご意向」と書かれた文書の存在などを告発した文科省の

 内部告発者について、文科副大臣義家弘介は、国家公務員法違反(守秘義務違反)での処分を示唆した。

 自由党の森ゆうこは、「文科省の文書再調査は(文書の存在をあると告発した)犯人捜しのためにやっているという話も出ている。今回告発した人は公益通報者にあたると思うが、

 権利を守る意識はあるか」と尋ねた。

 これに対し、義家は「文科省の現職職員が公益通報制度の対象になるには、告発の内容が具体的にどのような法令違反に該当するのか明らかにすることが必要だ」と説明。さらに

 森が「『(告発者を)守る』と言えないのか。勇気を持って告発した人たちの権利を守ると言って欲しい」と求めると、義家は「一般論」と断った上で、「告発内容が法令違反に

 該当しない場合、非公知の行政運営上のプロセスを上司の許可無く外部に流出されることは、国家公務員法(違反)になる可能性がある」と述べた。

 森は「残念な発言だ。この件に関して報復の動きがあったら許さない」と述べた。

 政府・与党が「共謀罪」法案を週内に成立させ、18日までの会期通りに国会を閉じる方針を崩さないのは、「加計(かけ)学園」の獣医学部新設問題への批判が広がるなか、

 首相安倍の見解をただす集中審議の開催を含め、野党側の追及を封じる狙いがある。

 終盤国会の窮屈な日程のなか、野党が持つ抵抗の「切り札」を早くはき出させ、逃げ切りをはかる構えだ。「13日に採決しないことは確約できない」、自民党の参院国会対策委員長

 松山政司はきのふ、民進党の参院国対委員長榛葉賀津也と国会内や電話で3度会談し、けふ13日の参院法務委員会で共謀罪法案を採決しないように求める榛葉の要求を拒み続けた。

 与党の狙いは、採決の構えをちらつかせながら、委員長職権で13日の法務委開催を決めることで、法相金田勝年の問責決議案や安倍内閣不信任案といった、審議を遅らせる

 ことができる野党の「カード」を早めに切らせることにあった。

 民進、共産党などは、組織犯罪処罰法改正案(テロ準備罪法案)の審議を巡り、法相金田相に対する問責決議案を参院に提出した。

 これに先立ち、民進党は、学校法人「加計学園」の獣医学部新設問題に関連し、けふ午後、国家戦略特区制度を所管する地方創生担当相山本幸三に対する問責決議案を参院に提出した。

 民進党は、加計学園が獣医学部新設を目指す愛媛県今治市が国家戦略特区に指定された経緯について、山本が説明責任を果たしていないとして反発していた。決議案の提案理由の

 中で「率先して事実の隠蔽に加担し、ごまかし、言い訳の答弁を繰り返した」と指摘。さらに、山本が文化財の観光振興を巡って「一番がんなのは学芸員」と発言した問題や、

 国家公務員制度担当相として首相安倍から指示された天下り実態の全省庁調査の結果が半年経っても明らかにされていないことを問責の理由に挙げた。

 問責決議案の提出を受けて、与党が目指していた参院内閣委員会での国家戦略特区関連法案の採決は見送られた。

 文科大臣松野は閣議のあとの会見で、学校法人「加計学園」の獣医学部の新設をめぐる文書の追加調査について、これまで調査を行っていない3つの部署を新たに対象に加え、

 調査対象の人数は20人以上になるという見通しを示した。

 この中で、松野は、学校法人「加計学園」の獣医学部の新設をめぐる文書の追加調査について、「すでに追加調査に着手している。前回調査を行った専門教育課だけでなく、

 大学設置室、私学行政課、行政改革推進室の共有ファイルまで調査範囲を拡大する」と述べた。そのうえで、松野は、調査対象となる人数について「前回の7人にも改めて

 ヒアリングし、総数で20人前後になるだろう」と述べ、すでに調査を行った7人を含め、20人以上になるという見通しを示した。

 さらに、松野は「対象者にヒアリングしたうえで、個人のパソコンの中については任意で確認させていただく」と述べた。一方、松野は調査結果の公表時期について、「調査や

 ヒアリングが終わりしだい、速やかに公表したい」と述べた。

 国会最終盤で与党は、参院法務委の定例日(火・木曜)以外も使って、野党の抵抗を封じる構えだ。仮に野党がけふ13日以降に問責決議案や内閣不信任案を出しても、

 衆参両院の本会議で否決して委員会で採決を求めていけば、16日までに共謀罪法案の成立が見込めるというわけだ。

 一方、文科省が内部文書を再調査中の加計学園問題について、民進、共産、自由、社民の野党4党は、きのふの国対委員長会談で、けふ13日正午までの結果公表と、首相安倍

 出席の予算委集中審議、前文科事務次官前川喜平の証人喚問の開催を求めることで一致した。

 だが、自民の国対委員長竹下亘は野党の要求をいずれも拒否。自民党幹部は集中審議などについて、「会期末が近づいている。もっと厳しくなった」として、時間切れを理由に

 逃げ切りを図りたい考えだ。

 与党側は共謀罪法案を成立させた後、さらに性犯罪を厳罰化する刑法改正案の会期内成立もうかがう。衆院では全会一致で通過しており、野党も抵抗しづらいと見て、一気に

 押し切る構え。野党の抵抗で仮に会期を延長したとしても、23日告示の東京都議選への影響を避けることを最重視し、小幅にとどめる算段だ。

   「共謀罪」の趣旨を含む組織的犯罪処罰法改正案をめぐり、民進党は、けふ午後、同日中の参院法務委員会での採決を求める与党に対抗して、法相金田勝年の問責決議案を提出する。

 18日の国会会期末までに法案を成立させ、加計(かけ)学園問題に関する集中審議を実施せずに国会を閉じようとする与党に対し、野党は安倍内閣不信任決議案も提出する構えで、

 終盤国会の攻防が激しくなっている。

 参院法務委に先立つ理事会ではこの日、民進が改めてけふ13日に採決しないよう要求。自民は「現時点で採決するつもりはない」(与党筆頭理事西田昌司)と答えた。

 だが、委員長(公明)秋野公造の職権で決めたこの日午後の4時間の質疑で参院の審議時間が20時間に達することから、自公両党は同日中に採決を求める考えだ。一方の民進は、

 「与党に採決の動きがあれば問責決議案を出さざるを得ない」(野党法務委委員)との方針を固めている。

 この日午前の法務委では参考人質疑があった。テロ対策が専門の日本大教授福田充は、「テロリズムの多様化に対応し、周辺行為もカバーしている点で、抑制的であると同時に

 網羅的で合理的な内容だ」と法案に賛成の立場を表明した。また、山下幸夫弁護士は「法案の要件は極めてあいまいかつ不透明だ」と批判。刑事法に詳しい橋大名誉教授村井敏邦一も

 「危機管理(の必要性)だけで、刑法の基本原則を変える立法は賛成できない」と法案に反対の意見を述べた。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
 息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
 かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
 髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 新聞読売が、前文部科学事務次官前川喜平が「出会い系バー」に通っていたと報じた5月の記事が、波紋を呼んでいる。

 「不公正な報道」などと批判が出ていることに対し、読売は今月、「公共の関心事であり、公益目的にもかなう」と説明する記事を掲載した。

 3日、新聞読売社会面に東京本社の社会部長原口隆則名の記事が掲載された。5月22日付の「前川前次官 出会い系バー通い」という記事に対して「不公正な報道であるかの

 ような批判が出ている」ことに対し「批判は全く当たらない」との見解を示した。

 22日の記事は、前川が在職中、平日夜に東京・歌舞伎町の出会い系バーに出入りしていたことを報じた。店について「売春や援助交際の交渉の場になっている」とし、店の

 関係者への取材をもとに、前川が女性と店外に出たこともあったと伝えた。

 前川については、学校法人「加計学園」の獣医学部新設計画をめぐり、5月25日付新聞朝日や同日発売の週刊文春が「行政がゆがめられた」などと証言するインタビューを掲載した。

 新聞読売の記事掲載のタイミングや内容について、民進党国会対策委員長山井和則はこの日、国会内で「前川のスキャンダル的なものが首相官邸からリークされ、口封じを官邸が

 しようとしたのではないかという疑惑が出ている。背筋が凍るような思いがする」と述べた。

 前川は25日の会見で、出会い系バーについて「女性の貧困を扱う報道番組を見て、話を聞いてみたくなった」と理由を説明。新聞読売の報道について、権力からの脅しかと

 問われると「そんな国だとは思いたくない」と語った。

 一方、官房長官菅は26日の会見で「教育行政の最高の責任者が、そうした店に出入りして、小遣いを渡すようなことは到底考えられない」と批判。官房副長官萩生田光一は

 31日の衆院農水委員会で「政府として情報を収集し、マスコミにリークしたという事実はない」と否定した。

 3日付新聞読売の社会部長名の記事は「独自の取材で(略)つかみ、裏付け取材を行った」、「次官在職中の職務に関わる不適切な行動についての報道は、公共の関心事であり、

 公益目的にもかなうもの」「本紙(読売)報道が(略)前川の『告発』と絡めて議論されているが、これは全く別の問題」とした。

 江戸東京。築地市場(中央区)移転問題で、都が豊洲市場(江東区)に移転した場合、築地を売却せずに商業施設や観光拠点として活用する案を検討していることが、分かった。

 既に豊洲市場への移転案、築地での再整備案と、移転を巡る判断材料は出そろっており、知事小池は週内にも移転の可否を判断する見通し。23日告示の都議選を前に、調整は

 大詰めを迎えている。

   ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船 霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ 瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう 鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
                 昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 韓国。大統領府は13日、従軍慰安婦問題などを担当する女性家族相の候補に大学教授の鄭鉉栢を充てる人事を発表し、「慰安婦問題での韓日合意再交渉など、緊急の懸案を

 円滑に解決できるものと期待している」と説明した。

 大統領文在寅は合意について、これまで日本側に「国民は受け入れられない」などとの説明にとどめているが、政権として再交渉を念頭に置いていることが示された形となった。

 鄭は歴史や女性問題が専門で、旧日本軍の慰安婦問題を「性奴隷問題」と位置付けた論文を発表したことがある。大統領府は「男女平等などの分野で活動を続けてきた市民運動家」

 とも紹介した。

 パナマ。12日、中国と国交を結ぶと発表した。

 これまで外交関係を結んでいた台湾とは断交する。台湾と中国が「一つの中国」に属するという原則を重視する中国が、外交攻勢を強めているとみられる。台湾と外交関係を

 持つ国は20カ国に減ることになる。現地報道によると、パナマの大統領バレラが12日夜、テレビ演説で、中国との国交締結を表明した。

 台湾で昨年5月、独立志向のある民進党の蔡英文(ツァイインウェン)政権が発足して以降、中国は台湾に圧力をかけている。昨年12月には西アフリカの島国サントメ・

 プリンシペが台湾と断交し、中国と国交を回復した。

 コソボ。11日に行われた議会選(定数120)で、中央選挙委員会は12日、開票率98%の段階で中道右派のコソボ民主党を中心とする政党連合が得票率約34%と

 最大勢力になったと明らかにした。どの政党連合も単独で過半数は得られなかったうえ、セルビアとの和解に強硬に反対する勢力が議席を倍増。政権づくりや議会運営は混迷しそうだ。

 コソボは、2015年に成立したセルビアとの和解合意の実施協議や隣国モンテネグロとの国境画定が最大の課題。コソボ民主党の政党連合は、1998〜99年のコソボ紛争時の

 武装勢力リーダーでセルビアが逮捕状を出している元首相ハラディナイを首相候補としており、政権に就いた場合、セルビアが強く反発するのは避けられない。

 また、ナショナリズムを強調する政党連合「自己決定運動」が得票率27%で首相ムスタファの「コソボ民主同盟」を中心とする政党連合を1ポイント上回り、第2の勢力になった。

 自己決定運動は、議場で催涙ガスをまくなど過激な手段でセルビアとの和解やモンテネグロとの国境画定合意に反対してきた。

 議会選は08年にセルビアからの独立を宣言して以来3度目。連立を組んだコソボ民主党とコソボ民主同盟が決裂し、5月にムスタファ内閣に対する不信任案が可決された。

 ギリシャ。東部のエーゲ海沖で12日、マグニチュード6.3の地震があり、震源地に近い島で住宅が倒壊するなどして、これまでに女性1人が死亡、11人がけがをした。

 米国のUSGS=地質調査所によると、日本時間12日午後9時半ごろ、ギリシャ東部のエーゲ海沖でマグニチュード6.3の地震があった。震源の深さは10キロと推定されている。

 震源地に近いレスボス島の災害対策当局によると、島の南部にある人口800人の村で石造りの住宅がほぼすべて倒壊するなどし、45歳の女性が崩れたがれきの下敷きになって

 死亡したほか、少なくとも11人がけがをしたという。その後も余震が続き、ギリシャ政府は軍を派遣して住民を避難させるとともに島全体の被害状況を確認している。

 レスボス島はヨーロッパに向かうシリアなどからの難民や移民の経由地となっていて、現在4000人余りが収容施設などにとどまっているが難民などへの被害は今のところ

 伝えられていない。

 米国。首都ワシントンとメリーランド州の民主党系の司法長官2人が12日、米大統領トランプを相手取り、米憲法の「報酬条項」に違反しているとして連邦地裁に提訴した。

 トランプが自身のビジネスから利益を得ており、「利益相反だ」と主張している。

 米憲法は腐敗防止のため、報酬条項を設け、公職にある者が外国政府や州当局から報酬や贈与を受け取ることを禁じている。トランプは就任に際し、自身の不動産事業などの経営を

 親族に任せることを公表。しかし、両司法長官はトランプがこれまでのビジネスと関係を断っていないと指摘し、大統領に事業の所有権放棄を命じるよう地裁に求めた。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 岩手。震災からの復興が進む釜石市で、市民が船に乗って海の上から防波堤の復旧工事の現場を見学した。

 この見学会は、釜石市の甲子公民館が市民に復興の現状を知ってもらおうとおこなったもので、甲子地区の住民ら29人が参加した。参加者は、港から船に乗り込むと

 今年度末までの完成を目指して工事が進む釜石港の湾口防波堤に向かった。参加者は船の中で、国交省の釜石港湾事務所の担当者から、防波堤の基礎となる「ケーソン」と呼ばれる

 コンクリート製の大型の箱を据え付ける手順などについて説明を受けた。そして、湾口防波堤に到着すると、据え付けられたケーソンでの工事の進み具合を確認した。

 一般の市民が参加する見学会は、今回が初めてだということで、参加した75歳の女性は「こうした防波堤がある程度、津波を遮ってくれたのかと思い、感心しました。海の上から

 防波堤を見るのは初めてなので良かった」と。

 熊本。大規模な災害時に被害の情報収集などを行う協定を結んでいる県と建設業協会などの団体が去年の熊本地震を踏まえた今後の対応について話し合う会議が開かれた。

 けふ、県庁で開かれた会議には、県の担当者のほか、県建設業協会や県電気工事業工業組合など12の団体が参加した。はじめに県の担当者が「去年は、熊本地震や6月の豪雨など

 大規模な災害が立て続けに起きたので、当時の課題を今後の対応につなげたい」とあいさつ。会議に参加した団体は大規模な災害の際に、県との協定に基づいて道路や堤防などの

 被害の情報収集や、倒木の除去といった初期対応を担うことになっていて、会議では、熊本地震での対応について意見を交換した。この中で建設業協会は、スマートフォンなどで

 撮影した被害の状況を地図上に表示して県と共有するシステムについて、熊本地震の当時は県の地域振興局が停電しシステムが使えなかったことや揺れが続いて担当者が集まれない

 課題があったと報告した。また、別の団体はヘリコプターで被害状況を確認する活動にあたった際にドローンと衝突しそうになったと報告し、災害発生直後のドローンの運用について、

 取り決めをしておく必要があると指摘していた。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

   君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。南砺市で天然素材を活用したワークショップを定期開催している「泉の杜(もり)100年プロジェクト」は10、11の両日、南砺市立野原東の桜ケ池で、

 植物のアシを使った古代の草船「葦)船」を作る体験会を開いた。完成後は池で進水式を行い、地域の子どもたちが古代の技術に触れた。

 プロジェクトは市内の宮大工や製材業者らで2015年に発足。身近な天然素材を使い、家具やツリーハウス、打楽器を作るワークショップを開催してきた。

 今回の企画は、プロジェクト代表の佐々木利幸さん(48)が、各地で自然素材を使った船作りの体験会を催している長崎市の探検家石川仁さん(49)と知り合ったことを機に開催。

 材料に使うアシは、佐々木さんらが一月に宮城県石巻市の北上川下流域に広がる群生地から刈り取ってきた。市内の小学生ら20人が参加。アシを束ねて縄を作り、それらを

 まとめて長さ5mの葦船を1隻完成させた。11日の正午から進水式が行われ、子どもたちがパドルをこいで楽しんだ。佐々木さんは「自然に親しむことは楽しいことだと知って

 もらえたら」と話していた。

 福井。福井市田ノ谷町の大安禅寺で、ハナショウブが見頃を迎えている。

 一昨日には多くの観光客らが敷地内の「花菖蒲園」を訪れ、色鮮やかな花々が山あいを涼やかに彩る風景を楽しんでいた。寺では3日から「花菖蒲祭」を開催。今年は気温が

 低かった影響で開花が昨年よりも遅めで、11日からようやく見頃を迎えたという。2千平方mの園には60種類、1万株のハナショウブがあり、紫、白、ピンクなど色とりどりの

 花を開かせている。副住職の高橋玄峰(げんぽう)さん(34)は「ハナショウブと周囲の新緑、歴史のある大安禅寺のコントラストを楽しんでもらえたら」と話した。

 花菖蒲祭は25日まで。

 金沢。来年、任期満了に伴って行われる予定の県知事選挙をめぐって、自民党石川県連は党としての対応を検討する協議会の初会合を開き、9月の県議会が開かれる前までに、

 県連としての方針を決めることを確認した。自民党石川県連は、党としての対応を検討するため、先月、県連の役員で作る協議会を設置し、初めての会合を、きのふ金沢市内の

 ホテルで開いた。県連会長馳ら7人が出席した会合は非公開で行われたが、馳によると、来年の知事選に向けて、次の4年間の県政の課題などについて、来月以降、県議会議員が

 中心となって各地域の党員や支持者の意見を聞いていくとしている。そのうえで、現職の知事谷本が立候補をすることを想定し、ことし9月の県議会が開かれる前までに、

 谷本を支援するのか、新たな候補を擁立するのかについて、県連としての方針を決めることを確認したという。会長馳は「政策課題を一緒に進めていく役割を知事に担って

 もらうのか、新人を擁立していくのか、ほぼこの二者択一だと思う。関係者で地域の情報を共有しながら検討作業を進めていきたい」としている。

 加賀。日本のコケ庭に関する本を執筆しているスウェーデンのストックホルム大職員が、一昨日、小松市日用町を訪れて、日用苔の里などを視察した。

 大学職員のウルリカ・ノルドストロームさん(43)はカメラマン、通訳とともに訪れ、苔の里のほか同町の個人宅のコケ庭を観察した。日用苔の里整備推進協議会の会員から、

 コケの種類や管理の方法などについて説明を受けた。スウェーデンでもコケは育ち、種類も豊富だが、コケの庭はほとんどないという。

 日本とスウェーデンの外交関係樹立から150年を迎える来年春に、庭造りに役立つ本を出版したいと調査している。ノルドストロームさんは「日用町のコケ庭は素晴らしい。

 日本のコケ庭についての知識や、コケ庭造りの裏にある哲学をスウェーデンで伝えたい」と話していた。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 早くも水無月13日。

 午前中の耳鼻咽喉科の検診は異状なしで、歯科では取れた歯は、何とか元通りになった。院内の通路でDr牧野に久々に会い「こんにちわ」今は胆嚢や膵臓専門とか。帰路の構内では、

 健診帰りの尾田さんに会い「こんにちわ」。午後の散歩は、いつものコースで、体育館の裏からバス通りを渡って、坂道を下りたあとは左折して、西さんちの四つ角へ。三口新町の

 福祉施設で働いている西さんが帰られて「こんにちわ」。大柳さんちの三叉路は右折して、金子さんちの辺りを一回り。なかの公園手前から右折して神社の方向へ。

 途中、錦町の吉田さんが畑におられて「ご苦労様」、東二口のでくを舞う山口さんをご存じで、何時かあった折にでも聞いてみよう。後、井上さんちの前から裏には虫取りナデシコが

 いっぱいに咲いていた。みすぎ公園横から朝のコースで一回り。ペンキ屋さんち横から京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニの裏通りから帰還へ。

 けふの散歩は〆て1万1900歩余り。

 明日は特老の理事会で、午後4時までに田上町へ向かう。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2017年 水無月6月13日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊