元沖縄県知事の大田昌秀さんが逝く 基地問題に尽力、代理署名拒否

 2017年、酉年、水無月6月12日、曇り後一時小雨。金沢の最高気温は19度。朝は雲間から陽を射す時もあったが時々小雨。

 今朝の散歩は、生ゴミ捨てのコースで、バス停の方向へ向かった。井筧さんの玄関前、赤白のセージが綺麗だ。畑に居た河田さんに「お早うございます」、黄色の花がきれいだ。

 横のアパートから、左折した。道心の四つ角を過ぎて行くと、歩道をホメラニアン連れの御婆さんに会い「お早うございます」。ひょとこ丸は、出動はこれからだった。

 コンビニの裏通り、京堂さんち前からバス通りを経てアパートの横から4丁目経由で、エンドウ畑を見つつ、みすぎ公園を一回り。途中、三角錐のような柏葉アジサイが綺麗だった。

 梅林脇には10輪のヒルガオが見えた。ペンキの小原さんち前の込ステーションでは、しっかりシートをかぶせないので二羽のカラスがつついでいた。土谷さんち前の道端に

 深紅のタチアオイが綺麗だ。坂本さんちの庭、オオヤマレンゲに石鎚バラがいい。ごみ捨てに出られた松本さんに会い「お早うございます」、庭の皐月ツツジはもう終わりで、

 ブルーベリーは色づいて大きくなっていた。湯原さんちの庭には、ボタンや石楠花にテッセン、ブラックベリー、ササユリにカーキ色のユリが見事。土村さんちの庭には、ユリに

 皐月ツツジが美しい。田畑さんはまだだ。谷口の婆さん宅の前や清水さんち、辰治さんちのテッセンは見事だ。土谷の御婆さんちの松葉ボタンももいい。徳中さんちの風車は、

 廻っていた。ペンキ屋さんちの玄関先の庭、シャクヤクが消えてザクロの花が咲いていた。隣の修平さんちの御婆さん宅、納屋の前のピンクのタチアオイがいい。なかの公園手前

 では清水設備のあんちゃんに会い「お早うございます」と挨拶して「先日親父さんからでっかい玉ねぎを戴いたのでよろしくお伝えください」と御礼を申し上げた。交差点を左折。

 宇野さんや、Dr小坂はまだだった。ここから、蔓バラの美しい金子さんちの辺りを一回りした。やがて、西さんちの四つ角のステーション。ここを過ぎると、上村さんちでは

 赤いバラ、路を挟んだ対面のお宅、アジサイは色づいて綺麗だ。

 角家の辻さん、車洗いされていたので「お早うございます」。ここは左折して、紙谷さんちの辺りを一回りした。三叉路の畑では、涌波の親父さん「雨が‥」と帰りの支度を

 されていたので「お早うございます」。浅田の御婆さんち、花壇の芝桜、パンジー等々は元気だ。中村さんちのザクロの紅い花はいくつも咲いていた。

 小津宅を過ぎて、中村さんちの“外国産というのシャクナゲ”はまだ健在だ。梨畑に居た親父さんに会い「お早うございます」、「袋かけしてある20世紀はここだけや、あとは

 品種改良して袋賭けしていない」云々。坂道を登って、雀のお宿、越野さんちのエサ台の周りには、雀たちは居た。金子さんちのバラが消えて、アジサイがいい。角地の石田さんち

 玄関先の草花に水やりされていた石田さんに「お早うございます」。ここを越して左折するとバス通りだ。体育館のよこの通りから寺津用水へ。水量はまずまず、流れはスムースに

 流れていた。

 小屋に戻って、まず緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 新潟。暮れの22日に糸魚川市で起きた大火から、5カ月。焼けた建物は144棟に上り、83%に当たる120棟が全焼だった。

 去年12月に大火が起きた糸魚川市で、住民や商店街の関係者らが、昔ながらの町並みを再建する際の参考にしようと、きのふ、古くからの雪よけの雁木が残る上越市などを

 視察した。視察を行ったのは、糸魚川市の中心市街地の住民や商店街の関係者ら10人余り。 一行は、きのふ上越市や長岡市など古くからの町並みが残る県内3か所を訪れ、

 このうち上越市では第三セクター、えちごトキめき鉄道の高田駅周辺の、延べ16キロにわたって雪よけの雁木で歩道部分が覆われている地区を歩いて視察した。

 この中で、地元の関係者からは、雁木や屋根を塗装する際は、周りとの調和を心がけることや雁木のある歩道と車道との境目には極力段差を付けないなどバリアフリーに配慮しつつ

 景観を保つことを目指した地区の指針について説明を受けた。糸魚川市や地元の商工団体では、町並みの再建に向け今回の視察などをもとに、今年度中に防火対策も盛り込んだ

 独自の街づくりのルールを策定することにしている。参加した酒販売店経営の小坂功さんは「町並みの再建や維持に向け一定のルールは必要だ。しっかり話し合い共通認識を

 持ちたい」と話していた。

 地震の再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。

 鳥取。昨年10月の県中部で、震度6弱を観測した地震は、先月の21日で半年になった。

 地震の相談などは鳥取県の「災害被災地応援サイト」。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

   鹿児島。屋久島できのふ登山中、川に流されて行方不明になっていた伊佐市の女性らと見られる男女2人が、今朝心肺停止の状態で発見された。

   鹿児島県警と地元山岳ガイドらが今朝、早くから捜索していた。県警が身元の確認を急いでいる。

   県警屋久島署によると、行方不明になっていたのは伊佐市の山田かな子さん(69)と、山田さんを探していた湧水町田尾原の田中一典さん(67)。2人はほかの5人と一緒に

   9日から入山。きのふの朝9時過ぎ、下山途中に山田さんが増水した沢に流され、山田さんより先に沢を渡った田中一典さん(67)が山田さんの捜索に向かったという。

   他の5人は増水した沢を渡らずに、午後6時ごろに下山した。気象台によると、島内ではきのふ午前9時ごろに1時間に40ミリの雨が降り、大雨洪水注意報などを出していた。

      うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 沖縄県知事を2期8年務め、参院議員などを歴任した大田昌秀さんが午前11時50分、呼吸不全・肺炎のため、那覇市内の病院で逝った。92歳。

 久米島出身。大田は1925年生まれ。45年、県師範学校在学中に鉄血勤皇隊に動員され、九死に一生を得た。早大を卒業後、米国に留学し、後に金門クラブの会員にもなった。

 68年に琉球大教授に就任し、メディア社会学を専攻し、新聞研究・報道研究などに従事した。1990年に革新統一候補として県知事選に出馬し、現職だった故・西銘順治を破り、

 12年ぶりに県政を革新に奪還した。歴代知事が問われる沖縄の心について「平和を愛する共生の心」と表現したことで知られる。

 任期中の95年には平和の礎や県公文書館を建設し、平和祈念資料館の移転、改築にも着手した。96年には、基地のない沖縄の将来像を描き、沖縄の自立的発展を目指した

 「国際都市形成構想」を策定した。さらに、段階的に米軍基地を全面返還させるとした「基地返還アクションプログラム」をまとめ、国に提案した。国際都市形成構想の理念は

 現在の沖縄振興計画「沖縄21世紀ビジョン計画」に引き継がれている。

 基地問題を巡っては、米軍用地強制使用を巡る代理署名を拒否し、一部用地が使用期限切れになるなど、日米安保体制を揺るがす問題にまで発展。日米が合意した米軍普天間飛行場

 (宜野湾市)の県内移設に反対を貫いた。歴代知事では最多の計7回訪米し、基地の整理縮小などを直接訴えた。95年には、米兵による少女乱暴事件が発生。地主が契約を拒んだ

 軍用地について、地主に変わって土地調書に署名押印する代理署名を拒否し、国に提訴された。

 98年の知事選で稲嶺恵一に敗れたが、2001年の参院選に社民党から出馬し、当選した。07年の参院選には出馬せず政界を引退した。研究者としての顔も知られ、とりわけ

 沖縄戦や高等弁務官の調査研究に力を注ぎ、住民視点から沖縄戦とその後の米軍統治下時代の実相を広く世に伝えた。著書は「沖縄―戦争と平和」、「醜い日本人」、「沖縄のこころ

 ―沖縄戦と私」、「沖縄 平和の礎」、「これが沖縄戦だ」、「総史沖縄戦」、「沖縄の民衆意識」など70冊を超える。1998年には、沖縄研究で顕著な業績を挙げたとして

 東恩納寛惇賞を受けたほか、2009年には琉球新報賞を受賞した。2017年には、ノーベル平和賞候補にノミネートされた。

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 午前11時前、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブ沿岸では、トラックが石材を降ろすたびに砂ぼこりが舞った。抗議船に乗った男はマイクを使って「海の破壊をやめなさい。

 洗浄していない石を投下するな!」と抗議している。辺野古の米軍キャンプ・シュワブに新基地建設用の資材を積んだ工事車両60台が入った。

 午後0時20分過ぎ、米軍キャンプ・シュワブ工事車両用ゲート前では、雨が降る中、新基地建設に反対する市民らが機動隊に強制排除された。

 市民らは「違法工事やめろ」と抗議した。工事車両が30台出入りした。

 #辺野古の新基地建設で、知事翁長が国を相手に工事の差し止め訴訟を起こす方針を表明したことに関連して政府側からは、2016年12月の県敗訴の最高裁判決などを引き合いに、

 知事が判決に従っていないという印象を与える発言が出ている。

 約束した義務を履行しない知事という“印象操作”に躍起になっているようにも映る。論点をすり替えるように異なる裁判の和解内容を持ち出す政府の論法に、法律の専門家からも

 「拡大解釈ではないか」と疑問の声が上がる。

 官房長官菅は8日の会見で、辺野古埋め立て承認取り消しを巡る最高裁判決が出た違法確認訴訟より前の代執行訴訟における和解を持ち出した。「知事も裁判の過程で行政の

 長として裁判所の判断には従うと明言してきた。和解条項でも、判決の主文およびその理由の趣旨に従って互いに協力して誠実に対応するという合意があるにもかかわらず、

 知事はこういう行動に出て極めて残念」と強調してみせた。

 官房長官が和解条項を持ち出すのは今回が初めてではない。知事が辺野古埋め立て工事を止める姿勢を示すたびに持ち出し、知事が和解で定めた内容に従わず約束違反しているとの

 印象を繰り返し発信してきた。

 辺野古新基地を巡る県と国との訴訟は、知事による埋め立て承認取り消しを受けて国が15年11月に県を相手に代執行訴訟を提起。16年3月に代執行訴訟での和解が成立した。

 その後、国は、県への「是正の指示」を巡って16年7月に、指示に従わない不作為の違法確認訴訟を新たに提起した。16年12月の最高裁判決は、和解を結んだ「代執行訴訟」

 ではなく「違法確認訴訟」に関するものだ。

 官房長官の発言はあえて訴訟の違いには触れず、別の訴訟で交わした和解内容を順守していないという点を現在においても強調している。一方で知事は、提訴方針を発表した

 7日の会見で「判決に従うのは(埋め立てが承認された)原点に戻るという意味だ。この件はそれで全て終わりで、今後どういう工事のやり方をしても、もうなにも県の了解は

 要らないということでは全くない。最高裁で判決が下されたから自由にやれるということではない」と政府姿勢をけん制した。

 知事会見に同席した県弁護団の松永和宏弁護士は、今回の提訴が漁業権の有無に伴う岩礁破砕許可の確認であると強調した。「那覇空港もそうだが、公有水面埋め立て承認を得て、

 岩礁破砕の許可申請をして許可している。日本は法治国家で当然法律は守らなければならないという話。もう和解とは何の関係もない。(官房長官の指摘は)全く非論理的な

 話だ」と批判した。官房長官が示した国と県の和解で、「判決に従う」とした判決とは「是正の指示の取り消し訴訟判決」と明示している。裁判官も務めた経験がある法曹関係者は、

 一般的に和解内容はその中で合意した内容に拘束されると解説する。その上で「官房長官のコメントはずいぶん拡大的な解釈をしているようだ。(辺野古の工事の)物事を

 一切従えという口ぶりだ」と指摘した。

   ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。

 国会の会期末を来週18日に控える中、「共謀罪」の構成要件を改めて「テロ等準備罪」を新設する法案を審議している参議院法務委員会は、けふ、理事会を断続的に開いて、

 今後の審議日程を協議した。

 この中で、与党側が、明日13日午前の参考人質疑に続いて、午後、政府に対する質疑を行いたいと提案したのに対し、民進党などは「審議はまだ不十分だ。13日採決を行わない

 という確約がないと応じられない」と主張し、折り合わなかった。

 また、民進党の参議院国会対策委員長榛葉も、自民党の参議院国会対策委員長松山と会談し、明日13日の法務委員会で法案の採決を行わないよう求めたが、松山は「採決しないと

 確約はできない」と述べ、平行線に終わった。

 これを受けて、夕方再開された法務委員会の理事会で、公明党の委員長秋野が職権で13日の午後に質疑を行うことを決めた。

 事実を確認しない官僚。事実と異なる説明をする閣僚。学校法人「森友学園」への国有地売却問題をめぐる国会審議を検証して明らかになったのは、事実解明に後ろ向きな

 政府の姿勢だった。終盤国会では「加計(かけ)学園」の獣医学部新設問題も焦点になっている。政府は事実に向き合えるのか。

 3月1日の参院予算委員会。「自民党国会議員の事務所の面会記録を独自に入手した」、森友問題をめぐり、共産党の小池晃が記録にある近畿財務局の担当者名を挙げ、

 内容の確認を政府に求めた。記録は、有利な条件で国有地の取引を求める学園側の陳情内容を《上から政治力で結論が得られるようにお願いしたい》と記し、「不当な働きかけは

 一切ない」(財務省の理財局長佐川宣寿)との政府答弁を揺るがしかねない内容だった。佐川は「何のことか承知していないのでコメントは困難だ」と突っぱねた。

 翌日、元防災担当相鴻池祥肇の事務所が記録が自らのものであることを認めた。佐川はその後も、「いかんせん、それがどういうものか承知していない」(同6日の参院予算委)、

 「どういう方が、どういう目的でお書きになって、どういう形で回っているのか、全く承知していないのでコメントを控える」(同10日の同委)と言い募った。

 職員への確認を野党議員に求められても、「いちいち指摘を職員に確認することはしていない」などと述べ、審議がしばしば止まった。参院財政金融委員長(自民党)の指示で

 記録の一部の確認に応じたのは3月27日。共産の大門実紀史からは「いちいち委員長に指示されないと財務省は答えないのか」と皮肉られた。

 この間、2時間12分が費やされた。

 官僚だけではない。3月6日の参院予算委。「森友学園の弁護士の仕事をしていたという話がある」と民進党の福山哲郎に尋ねられた防衛相稲田朋美は、「学園の顧問だったことは

 ないし、法律的な相談を受けたこともない」と言い切った。

 稲田が学園との関係を問われたのは、雑誌の対談で教育勅語を幼稚園児に素読させる学園の教育方針を紹介していたからだ。7日後には「森友学園訴訟代理人弁護士 稲田朋美」と

 書かれた資料を別の民進議員に示され、「答弁と違うのではないか」と迫られた。だが、稲田は「(学園理事長の)裁判を行ったことも、相談を受けたこともない」「(理事長)

 夫妻が『私に法律相談をして頂いた』とか『顧問をやって頂いた』とか(言うのは)全くの虚偽だ」と述べ、学園との関係を否定した。

 ところが、稲田が学園の訴訟代理人として出廷していたことを示す裁判資料の存在を共同通信が報道。同14日の参院予算委で「私の記憶違いだった」と謝罪に追い込まれた。

 弁明を含めて1時間7分が費やされた。

 事実確認を軽視する政府の姿勢は、首相安倍の友人が理事長を務める加計学園の問題にも通じる。政府は「総理のご意向」などと書かれた文書の存在を事務方トップだった

 前文科事務次官前川喜平が証言した後もなお、「確認できない」と言い続け、今月9日に一転、文書調査のやり直しにかじを切るまで半月かかった。首相自身が野党議員に

 対して、「印象操作」、「問題があるという方が立証するのが当然だ」と繰り返している。

 18日に国会会期末が迫るなか、野党は早期の結果公表と前川の証人喚問を求めている。しかし、政府・与党は「(証人喚問は文書調査の)結果が出てから検討することになる。

 前川の話との整合性に明らかに問題がないのなら(喚問は)必要ない」(10日、自民の幹事長代行下村博文)と消極的だ。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
 息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
 かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
 髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎  作曲:船村 徹

 江戸東京。上野動物園(台東区)はけふ12日、飼育するジャイアントパンダの雌シンシン(11歳)が午前11時52分に赤ちゃんを出産したと発表した。

 上野動物園でのパンダ誕生は5年ぶり。性別は不明。上野動物園によると、シンシンは2月27日朝と午後、雄のリーリー(11歳)との間で3回の交尾が確認された。

 5月16日ごろから主食の竹を食べる量が減少、休息時間も長くなり、乳頭が目立つようになるなど妊娠の兆候が強まったとして、公開が中止されていた。

 シンシンとリーリーは2011年2月に中国から初のレンタル方式で来園。

   東京都は、けふ防災訓練に参加した都立小岩高の1年生112人が下痢などを訴え、集団食中毒と断定したと発表した。

   炊かずに食べられるアルファ化米の「わかめごはん」が原因の可能性が高いという。

   都知事小池は、きのふ都内で演説し、自身が代表を務める地域政党「都民ファーストの会」が今後、都内の区市町村議選にも公認候補を擁立する意向を明らかにした。

 候補は公募して選ぶ考え。都議選(23日告示、7月2日投開票)で同会は、公認候補48人を立てる予定だが、区市町村議選への進出に言及したのは初めて。

 小池と自民党都議らの対立が続くなか、区市町村議会にも同会の勢力を浸透させることで、小池を支える基盤を拡充する狙いがあるとみられる。小池は、きのふ都内中野区であった

 同会の都議選立候補予定者の決起大会で演説し、「(都内の)あちこち(の区市町村議)から都民ファーストの会に入りたいという声がたくさんある。区市町村議会(の選挙)に

 出馬したいという方を公募したい。今回の都議選の流れを区市町村レベルで進め、都民ファーストの根をあちこちで生やしたい」と述べた。

 小池は現職の区市町村議のほか、自らが塾長を務める政治塾の塾生らの擁立も検討している。

 高知。議員のなり手不足から村議会を廃止し、有権者が予算などの議案を直接審議する「村総会」の設置を検討している高知県大川村で、けふ村議会が開会した。

 村長の和田知士(57)は議会の維持を前提とした上で、必要に応じて村総会の検討を本格化させる考えを明らかにした。

 村長は「どうすれば議会が維持できるのかを勉強したい」として、本年中に問題点を洗い出し、年明けに結果を村民に周知すると表明。それでも2019年の次回村議選に向けた

 立候補者が集まらない事態を想定し、総会設置の検討も同時に進めるとした。大川村の動向は同様の問題を抱えるほかの自治体にも影響を与えそうだ。

 愛媛県境の山間部にある大川村の人口は400人で、離島を除く自治体としては全国最少。公選法は、市町村議選で欠員が定数の6分の1を超えた場合、欠員分を補う再選挙を

 するよう規定。2019年4月に予定される次回選挙で2人以上の欠員が出れば再選挙となるため、村長は「村政に混乱を招く」として4月、職員に村総会の設置の検討に

 着手するよう指示していた。

 京都。「タクシー業界の風雲児」と呼ばれた「エムケイ」創業者の青木定雄(本名 兪奉植=ユ・ボンシク)が8日午前4時半過ぎ、肺炎のため京都市の病院で逝ったことが

 分かった。88歳。韓国出身。立命館大中退後、ガソリンスタンド経営などを経て、京都でタクシー会社2社を経営。1977年、両社を合併して「エムケイ」を設立し、

 会長に就任した。「同一地域、同一運賃」の料金規制に反対。値下げ認可をめぐる行政訴訟で全面勝訴し、全国で初めて10%の運賃値下げを断行した。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
 霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
 瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
 鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 フランス。国民議会選挙は、第1回の投票が日本時間の午前3時に締め切られた。

 フランスの公共放送は、大統領マクロンの新党「共和国前進」系が32%の票を獲得し、全体(577議席)の7割を超える400議席以上で圧勝する勢いだと伝えた

 (415〜455議席)。一方で、中道右派の「共和党」系は70から110議席、中道左派の「社会党」系は20から30議席と、これまでの2大政党は大きく議席を減らす

 見通し。また、大統領選挙で大統領マクロンと争った党首ルペン率いる極右政党の「国民戦線」の予測獲得議席は、最大でも5議席にとどまる見通しとなっている。

 国民議会選挙は小選挙区制で行われていて、1回目の投票で誰も過半数の票を取れなかった選挙区では18日に決選投票が行われ、最終的な議席が確定することになる。

 これまで議会に議席を持たなかった大統領マクロンの新党が予測通り過半数を大幅に上回る議席を獲得することが出来れば、マクロンは安定した政権運営を行うことが出来るように

 なる。

 韓国。大統領文在寅は、きのふ国防相候補に元海軍参謀総長の建陽大教授宋永武(68)を指名した。

 国防相には陸軍出身者の登用が続いてきた。海軍出身者の国防相候補指名は2004年以来となる。文は副首相兼教育相候補に元京畿道教育監金相坤(67)を指名した。

 このほか法相候補にソウル大名誉教授安京煥(68)、環境相候補に女性の元大統領府持続可能発展秘書官金恩京(61)、雇用労働相候補に高麗大教授趙大ヨプ(57)を、

 それぞれ指名した。いずれも就任には国会の聴聞を経る必要がある。

 米国。ロイター通信は9日、米大統領トランプが16日にも、オバマ前政権が推進したキューバ政策の見直しを発表すると報じた。

 前政権下で緩和した渡航、貿易に関する制裁を強化するのが柱で、関係正常化に向けた動きが逆行する恐れがある。オバマ前政権は2015年7月、半世紀ぶりにキューバとの

 国交回復を実現し、経済制裁の解除を進めた。トランプはキューバの人権問題を放置したまま国交回復を急いだと批判し、国交再断絶に言及したこともある。

 ロイターによると、キューバ軍と関連した企業との取引禁止を含む制裁強化案が浮上している。

 英国。首相メイは11日、既に任命している外相など5ポスト以外の全閣僚を決めた。

 再任が多く小規模な改造にとどめた。19日にも始まる欧州連合(EU)との離脱交渉に向け、足場固めを急ぐ狙いとみられる。メイは、首相に次ぐナンバー2の筆頭国務相の

 ポストを復活させ、大学時代から交流を持ち「メイの数少ない盟友」とされる前雇用・年金相グリーンを起用。EU離脱を決めた昨年の国民投票で離脱派の中心人物として活動した

 元司法相ゴーブを環境・食料・農村相に充てた。

   ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 岩手。長さ120mの橋の上に出店が並ぶユニークな朝市が釜石市で開かれ、新鮮な海産物などを求めて朝早くから大勢の人でにぎわった。

 この朝市は、かつて国内でただ一つ、橋の上にあった「釜石橋上市場」にちなんで同じ場所で去年から行われている。会場の大渡橋は、市内を流れる甲子川にかかる、幅25m、

 長さ120mの橋で、きのふは午前6時から、橋の歩道部分に地元でとれた海産物などを販売する23の出店が並んだ。朝市では炊きたてのごはんが無料で提供され、訪れた人たちは

 出店でイクラやウニなどの食材を買い求めてはごはんの上に乗せ、オリジナルのどんぶりを味わっていた。かつての釜石橋上市場は市民の台所や観光名所として親しまれていたが、

 橋の架け替えによって平成15年に取り壊され、45年の歴史に幕を閉じており、今回朝市を企画した実行委員会は、大震災からの復興を願う意味も込めてにぎわいを取り戻そうと、

 市場を再現したという。朝市を企画した平野嘉隆さんは「この朝市が震災でバラバラになってしまった人たちの出会いの場になってほしいです」と。

 熊本。地震からの復旧工事が進む熊本城で、天守閣に展示されていた国の重要文化財「細川家舟屋形」が、1963年の展示開始以来初めて運び出され、一部が9日、公開された。

 公開されたのは、屋形の天井部分や、船の名前が刻まれた船名額など。舟屋形は、江戸時代に肥後細川藩の藩主が参勤交代に使っていた海御座船「波奈之丸(なみなしまる)」の

 屋形で、現存する大藩の海御座船としては唯一のもの。熊本地震当時、小天守1階に展示されていたが、ほぼ無傷だった。航海用に作られているため丈夫だったことも一因と

 みられている。ただ、近年は塗料がはがれるなど劣化が見られ、地震前から修復が検討されていた。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。昨夜11時過ぎ、富山市布目の市道交差点で近くに住む山井直人さん(81)が運転する軽乗用車が進行方向左側の電柱に衝突した。

 山井さんは救急車で病院に運ばれたが、1時間半後に死亡が確認された。車は前の中央部分で電柱にぶつかっていた。現場の状況などから警察は、このあと司法解剖をして、

 病気と事故の両面で死因を調べることにしている。現場は、富山市の和合中学校の南東150mの住宅街。

 氷見市窪小学校の6年生が、一昨日地元の国道160号交差点沿いにある花壇で、マリーゴールドやサルビアの花苗を植えた。

 花壇は道路の両側にあり、市交通安全協会窪支部が管理している。6年生23人と同支部の10人が黄やだいだい、赤のマリーゴールド、赤と青のサルビア400株を植えた。

 児童は4つのグループに分かれ、5段からなる花壇にどう花を並べるか話し合って植え、段ごとに花の色を統一したり一段に黄や赤のマリーゴールドを植えたりし、それぞれの

 個性が生きていた。植えた後は水と肥料をやった。林永人君(11)は「これから世話をするのが大変だと思うけど、きれいに育ってほしい」。今後は同支部が水やりや草むしりを

 して世話し、11月にまた別の花に植え替える。

 福井。勝山市内できのふから山菜採りの72歳の男の行方が分からなくなっていて、警察と消防が捜索したところ、今朝山の中で心肺停止の男を発見し身元の確認を急いでいる。

 行方が分からなくなっているのは、勝山市沢町2丁目の梅原茂男さん(72)で、梅原さんは、きのふの朝から勝山市北谷町谷の山へ山菜採りに入った。夕方になっても戻らず

 携帯電話も繋がらないことから家族が捜索願を出したもので、警察と消防が夜まで捜索したが見つからなかった。今朝は県警のヘリも出て50人体制で捜索したところ、

 午前6時半ごろに山の中で心肺停止の男を発見した。警察では男は梅原さんとみて身元の確認を急いでいる。

 高浜町の関西電力高浜原発3号機(加圧水型軽水炉、出力87万キロワット)が、原子炉で発生する熱出力を100%に保つ「定格熱出力一定運転」に入り、フル稼働になった。

 来月3日から原子力規制委員会の最終検査を受け、合格すれば同4日から営業運転に入る。3号機は6日に再稼働。9日に発電・送電を始め、機器などに異常がないか確認しながら

 段階的に出力を上げていった。きのふ午後7時20分に出力が100%に達し、同9時20分に定格熱出力一定運転に移行した。関電によると原子炉起動後、トラブルや不具合は

 起きていない。

 一方、4号機は5月25日から、定格熱出力一定運転をしている。6月15日から規制委の最終検査を受け、合格すれば16日から営業運転を行う。

 金沢。石川県内は湿った空気や気圧の谷の影響を受け、曇りで一部で弱い雨が降った。

 上空に寒気が流れ込んだため気温が上がらず、正午までの最高気温は金沢20・3度、輪島19度など4月下旬から5月上旬並みの涼しさとなった。

 金沢市中央卸売市場では、農産物ブランド「金沢そだち」に認証するスイカの初競りが行われ、1507ケース(2玉入り)が次々と競り落とされた。今年は好天に恵まれ、

 糖度の高いスイカに仕上がったという。競りでは1ケース2千〜4千円で取引され、例年並みの価格となった。出荷のピークは7月上旬で、7月末までに41万ケースを見込む。

 同じく金沢そだちに認定されている「小玉すいか」の競りも行われた。

 市街地に生息するホタルの姿を楽しむイベント「ホタル観賞の夕べ」が、金沢市の金沢城外濠公園の白鳥路で開かれた。、黄緑色のホタルの光が暗闇を彩り、集まった

 家族連れや観光客が幻想的な空間に酔いしれた。

 園内にはゲンジボタルとヘイケボタル200匹が生息。午後8時に園内の街灯が消えると、木々の間や茂みを行き交うホタルの光が浮かび上がり、来場者からは「きれい」、

 「星みたい」と次々に歓声が上がった。ゲンジボタルは現在が最盛期で、ヘイケボタルは今月下旬から来月中旬にかけて飛び交うという。

 イベントは、昨夜と16〜18日の午後8時〜9時半。17日には、市丸の内の金沢白鳥路ホテル山楽で「金沢ホタルの会」によるホタルの解説などの催しもある。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 早いもので、もう水無月6月12日だ。

 午後の散歩はいつものコースで、体育館横からバス通りを渡って坂道を下った後、旧道から西さんちの四つ角を通り過ぎて大柳さんちの三叉路は右折。金子さんちの辺りを一回り。

 なかの公園手前から神社の辺りを一回りして、松本さんちの前から水着公園横からそのままバス通りへ。涌波坂を下って、次の三叉路を左折。柳生山地の絵から右折して、山側

 環状の方向へ。途中右折してパン屋さんの前を通って立派な門のある日本海船舶株式会社の表札のあるお宅を通り越したところで、娘さんと草むしりされていた親父さんに

 「ご苦労様」、ふとしたことから羽咋は的場町の二級下の佐々木さんと分かった、奇遇で、吉田、谷内、藤島君らを知っていたので、暫し立ち話した。今も羽咋に住んていて

 ここは嫁いだ娘さんち宅で、時々金沢に出てくるそうな。いやはや。帰路は百マグ通りを経て右折し、涌波坂を経て、吉井さんち角から外壁工事のアパートを左折して、公民館の

 前を右折して、バス通りを越えて、松本先生宅の四つ角に差し掛かったら、車の和田さんから「こんにちわ」、「(戴いた)ゴーヤーの種は二つ腐っていて一つは何とか芽を

 出しそうです」なんて。「御免ね、こちらでも芽が出れば持っていきますよ」と別れた。持木さんち前の三叉路を経て帰還したが、小屋の前の電柱の付け替え工事はほぼ終わっており、

 後は不要の電柱の撤去のみで、小屋に入ると、電気は回復していた。

 けふの散歩は〆て、10キロで1万4000歩余り。

 明日は、9時からの耳鼻咽喉科の検診と歯科へ行く。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   のどけしや ゆったり動く象の耳
、  紅椿一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2017年水無月6月12日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊