総理の意向「怪文書」一転、政府追い込まれ「加計」再調査
2017年、酉年、水無月6月10日、曇り時々小雨。金沢の最高気温は25度。
朝の散歩は、いつものコースで、寺津用水の方向へ向かった。用水の水量は少ないがスムースに流れていた。怪しい空模様だ。体育館の駐車場では、3台の車。
バス通りを越えて、坂道を下るが、バス通りの街路樹のヤマボウシが相変らずきれいだ。坂道は右折、角家ではビロード草がいい。金子さんち、隣の空き地では、
アジサイが色づいていた。越野さんち、雀のお宿では雀は群がっておらず。シャクヤクも終わりに近づいた中村さんの庭を過ぎて右折して左折。中村さんちの皐月ツツジの生垣を
見つつ、梨畑を過ぎた。小津さんちの納屋の前では、白いタチアオイがきれいだ。三叉路で、浅田の御婆さんちの生垣ではパンジー、色とりどりの花なども少なくなった。
畑には涌波からの親父さんが来ていて「お早うございます」。紙谷さんの辺りを一回りし、上村さんちの玄関先では真っ赤なバラが目に入る。西さんちの四つ角。草むしり中の
西さんに会い「お早うございます」。ここは真っ直ぐ行くが、右角の大柳さんちを右折。左の角家の裏では、白の小さいバラが相変らずきれいだ。
金子さんちの蔓バラと紫蘭を見つつ一回りした。Dr小坂は出られて、宇野さんはまだだ。なかの公園の手前から右折して、神社の方向へ。ペンキ屋さんちのザクロの花が
咲きだしているが親父さんによると、最近は老木になり実がならないそうだ。徳中さんち、風車が、回っていた。神社の手前、辰治さんちや清水さんち、谷口の御婆さんちの
シャクヤクが終わりに近づいて、辰治さんちの納屋の横の紫蘭に、深紫のアサガオが咲きだした。土谷さんちの松葉ボタンもいい。谷口さんちの赤のセージや清水さんちの裏の
畑のムギナデシコやホタルブクロがいい。田畑さんはまだだが、奥さんが洗濯物を干していたので「お早うございます」。
湯原さんちの前庭では、シャクヤク、ササユリや皐月ツツジがいい。やがて、鹿の子ユリも咲きそうだ。黄色のかわいい花をつけているハーブも、ブラックベリーの花もいい。
土村さんの庭では、皐月ツツジにユリがいい。徳田さんち前の三叉路を過ぎて、坂本さんちでは、オオヤマレンゲがいい。
土谷さんち前の路傍には深紅のタチアオイが咲いていて、いい。皐月ツツジの咲いているみすぎ公園を過ぎて、次の三叉路を一回りした。途中老夫婦で散歩帰りのに目に入り
手を挙げて「お早うございます」の挨拶をした。住宅地の間を抜けて、ペンキ屋さんちの畑を右折して、京堂さんち前からバス通りを越した。コンビニの裏通りを経て帰還へ。
ひょっとこ丸はお休みだ。道心の四つ角、藤田さんちの庭は、皐月ツツジが花が散り始めているが、松葉ボタンは、薔薇と共に見事だ。
山本さんが畑におられて「お早うございます」。タチアオイがいい。本田さんちの手前の瀬戸さんの畑、ジャガイモの花か目立つ。
日本列島。気象庁は、北日本で夕方にかけて大気の状態が非常に不安定になるため、落雷や竜巻などの激しい突風、急な強い雨に注意するよう呼び掛けた。
北日本の上空5500mに氷点下24度以下の寒気が流れ込み、大気の状態が非常に不安定になる見込み。局地的に激しい雨が降る所があり、ひょうが降る恐れもあるという。
新潟。昨年末に大火に見舞われて住宅や店舗など147棟が焼けた糸魚川市、先月の22日で5カ月になる。
糸魚川市で昨年12月に発生した大火で、被災した老舗の酒造会社「加賀の井酒造」は、酒蔵の再建計画をまとめた。夏ごろ、元の場所に店舗・事務所棟に先駆けて着工、
次の冬に酒造りを再開する計画だ。社が一昨日の夜、市民会館で周辺住民に対して説明会を開き、新しい酒蔵(工場棟)の再建計画を、騒音や振動などの環境対策も含めて説明し、
理解を求めた。計画によると、2726平方mの敷地内に鉄骨造り一部2階建て(延べ床面積1086平方m)を建設する。
1階では酒米を洗って蒸し、仕込み作業や貯蔵、瓶詰め作業をする場などに、2階は酒母や?づくりの場に充てる。
大火による住宅再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。
鳥取。去年10月の鳥取県中部の地震で震度5強の揺れを観測して、先月の21日で7か月になった。
鳥取県の「災害被災地応援サイト」。
♪みかんの花が 咲いている 思い出の道 丘の道 はるかに見える 青い海 お船がとおく 霞(かす)んでる
黒い煙を はきながら お船はどこへ 行くのでしょう 波に揺られて 島のかげ 汽笛がぼうと 鳴りました
何時か来た丘 母さんと 一緒に眺めた あの島よ 今日もひとりで 見ていると やさしい母さん 思われる
昭和21年 ミカンの咲く丘 作詞:加藤省吾 作曲:海沼實
愛知。今朝7時半ごろ、新城市富岡の東名高速道路上り線の新城パーキングエリア(PA)付近で、乗客や運転手ら47人が乗った観光バスの正面に、乗用車が衝突した。
乗用車を運転していた浜松市の医師、伊熊正光さん(62)が死亡した。伊熊さんは、自分の車が修理中のため、借りていた代車を運転して、勤務する岡崎市内の医療機関に
向かっていたという。バスの乗客ら39人が病院に搬送された。ほとんどが軽傷とみられる。県警高速隊によると、現場の状況から、下り線を走行していた乗用車が中央分離帯を
飛び越え、上り線を走っていたバスに衝突したとみられる。
バス添乗員らによると、追い越し車線を走行していたバスの正面の上部に、乗用車が突っ込んできたという。乗用車には同乗者はいなかった。観光バスを運行していた
「東神観光バス」(豊橋市)によると、バス搭載のドライブレコーダーに、乗用車が対向車線から飛んでくる様子が記録されていた。バスには豊川市の団体客44人と、同社の
60代の運転手、60代の女性ガイド、旅行会社「トラベル東海」(豊川市)の添乗員が乗っていた。
乗客らは、豊川市八幡町上宿地区の年配の男女で、山梨県に向かう日帰りツアーだった。午前7時ごろに出発し、山梨県南アルプス市のサクランボ農園や、北杜市のアウトレット
モールなどを巡る予定だった。現場は新城PAの100m手前。片側2車線で、上り線からみて緩やかな左カーブだった。
中日本高速(名古屋市)によると、事故の影響で豊川インターチェンジ〜三ケ日ジャンクション(静岡県)間が上下線とも一時、通行止めとなった。
福岡。小郡(おごおり)市の住宅で、6日朝、母親と小学生の兄妹2人の遺体が見つかった事件、当初は無理心中とみられた、母子3人死亡事件。
妻への殺人容疑で逮捕された県警通信指令課の巡査部長、中田充(38)が、夫婦間でトラブルを抱えていたとみられることがわかった。県警は事件との関連を慎重に
捜査するとともに、身辺や私生活に問題がなかったか調べている。中田は6日午前0〜6時の間に自宅で妻の由紀子さん(38)の首を絞めて殺害した疑いで、8日に逮捕された。
「そのようなことはしていない」と容疑を否認している。一方、これまでの捜査で、中田を発端とした夫婦間のトラブルが浮上しているという。また、由紀子さんの手の爪から
皮膚片が採取され、中田のDNA型と一致。中田の体にはひっかかれたような外傷があることも判明した。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
新基地建設に反対する市民が集う「辺野古新基地建設阻止!共謀罪廃案!6・10国会包囲行動と連帯する辺野古現地集会(共謀罪NO!沖縄実行委員会主催)」が
けふ午前11時、名護市辺野古のキャンプ・シュワブゲート前で開催された。
1800人(主催者発表)が参加し、市民は「監視社会許さない」、「人権を脅かす共謀罪廃案を」などと訴えた。集会の最後には拳を高く突き上げて「頑張ろう」を三唱し、
あらためて新基地反対運動の継続を誓った。
辺野古現地集会は午後2時に東京で開かれる辺野古移設阻止を求める国会包囲行動に連携して開かれた。主催者を代表し、実行委員長(琉球大大学院教授)高良鉄美が
「私たちは主権者だ。主権者を監視し、人権を侵す共謀罪を廃案に追い込むために、全国の市民と共に闘っていこう」と訴えて連帯を呼び掛けた。
新基地建設を巡る反対運動中に傷害罪などで逮捕・起訴された沖縄平和運動センターの議長山城博治さんも登壇した。山城さんは共謀罪になぞらえ「市民運動を暴力で弾圧する
安倍政権こそ凶暴罪≠ノ当たる」と訴え「われわれは不当な弾圧には決して負けない。しなやかに、したたかに闘い続けよう」と呼び掛けた。
元沖縄弁護士会会長の三宅俊司弁護士は「安倍政権は戦争できる体制に突き進んでいる。マイナンバーや秘密保護法などがすでに成立し、共謀罪は国民監視社会の総決算だ。
市民の自由な権利を権力が許す範囲でしか認められない社会になってしまう。止めなければ日本は戦争へと向かってしまう」と強調した。
名護市辺野古の新基地建設と「共謀罪」に反対する「国会大包囲」が、午後2時から国会周辺で開かれた。
正門前など国会を囲むように、主催者発表で1万8千人が集まり、「辺野古の埋め立てを今すぐやめろ」と拳を突き上げた。国会大包囲は昨年2月以来、5度目。
「基地の県内移設に反対する県民会議」、「止めよう!辺野古埋め立て国会包囲実行委員会」、「戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会」の3団体が共催。
主催者を代表し、国会包囲実行委員会の野平晋作さんは「決して屈しない沖縄の戦いに連帯しよう」とあいさつした。沖縄から駆けつけた名護市長稲嶺進は「諦めないことが
大衆の力だ」と、新基地建設阻止へ連帯を呼び掛けた。
集会では「共謀罪」が辺野古などでの市民運動に影響を与える可能性があるとして、関連した問題と位置づけ、共謀罪の廃案も訴えた。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2016年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。
福島。「寄付サイト 地域医療を守るため原発事故後唯一留まった高野病院を支援します」。
「存在は確認できなかった」とした調査発表から3週間。岡山市の加計(かけ)学園の獣医学部新設をめぐる問題で、文部科学相松野博一は、きのふ一連の省内文書について
調査のやり直しを表明した。世論の高まりに安倍政権が追い込まれたかたちだが、調査の範囲や結果公表の時期は示していない。
「当時においては、合理的なものであったと考えている」、松野はきのふ午前の会見で、文科省の最初の調査が不十分だったのではないかと問われ、このように答えた。
だが、調査は当初から批判を浴びてきた。最大の理由は、拙速で不十分な手法だ。
電子データは、担当の専門教育課の共有フォルダーのみが対象。獣医学部新設に関わった幹部ら7人に1日で聞き取りを実施し、「確認できない」と結論づけた。松野は
当時の会見で「結論が覆った場合」について質問され、「そういう事実関係を想定していない」と答え、国会で文書について聞かれても「出所不明なので再調査をしない」と
答弁を繰り返した。
ところが、民進党が6月2日、「官邸の最高レベルが言っている」などと内閣府側が伝えたと記された文書が添付され、文科省内で送受信されていたとみられるメールの写しを公表。
「文書は省内で共有されていた」、「共有フォルダーに一時、保存されていた」といった、現役職員の証言を紹介する報道も相次ぎ、再調査を余儀なくされた。
焦点は今後、新しい調査の方法に移る。松野はきのふの会見で「国民の声に真摯に向き合う」と語り、調査対象を広げる方針を示した。きのふから作業に入り、民進党が公表した
メールの写しの宛先となっている職員が所属する部署の共有フォルダーも調べ始めたという。聞き取りの対象も前回より増やすとみられる。だが、調査の具体的な範囲や手法は
明らかにしていない。調査の公表時期も不明だ。国会会期末の18日に間に合わなかった場合、調査結果が国会で議論される機会もなくなる可能性がある。きのふの民進党の会合で、
このことを問われた文科省の総務課長串田俊巳は「ここではお約束できない」と発言。同党議員からは「ありえない」との批判も出たが、串田は最後まで明言を避けた。
元行革担当相村上誠一郎はTBSの対談番組で「(加計〈かけ〉学園問題について)政治や行政は公平・公正にやることが一番大事なことだ。それに対して疑惑を持たれるような
ことは、為政者は注意の上に注意すべきだが、残念ながらあまりにも脇が甘かったんじゃないか。与党だから言いづらいが、ああいうふうに新聞報道や(前文部科学事務次官の)
前川さんの人格をおとしめるようなことを時の為政者がやるというのは非常にまずい。それで(疑惑を)打ち消そうとするならば、逆に国民の皆さん方の信頼を失うんじゃないか。
私は猛省してもらいたいと思っている」と述べた。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
江戸東京。東京タワーや高層ビルなどが立ち並ぶ都心を歩いて健康作りをしながら、東京の魅力を再発見してもらおうという催しが開かれた。
この催しは、健康作りとともに東京の魅力を再発見してもらおうと、東京都などが毎年、各地で開いているもので、コトシは都内の5か所で順次、開かれた。けふは、港区と
品川区を歩くコースで実施され、参加した4000人の人たちは、東京タワーが見える芝公園を出発地点に、5つのコースを歩いた。参加者は、道中の虎ノ門や赤坂などの
高層ビル群を眺めたり、沿道のあじさいを見たりしながら歩道を歩いた。最も長いコースは20キロあり、ゴールまで6時間ほどかかる人もいるというこで、参加者は、午前中から
気温が上がる中、水分補給をしたり、タオルで汗をふいたりしながら、思い思いのペースで歩いた。30代の女性は、「日ごろは電車を使っていて歩いて通ることがない場所です。
高層ビルを間近で見ると改めて大きいなと感じ、楽しい気持ちになります」と。
和歌山。梅生産量日本一の和歌山県を代表する梅の高級品種「南高梅(なんこううめ)」が、県南部の梅農家の倉庫から、たるごと大量に盗まれる被害が相次いでいる。
県警などによると、昨年2月以降、農家5軒で、たる1000個分(10トン、523万円相当)が盗難。県警は手口などから同一犯の可能性もあるとみて窃盗容疑で捜査している。
南高梅は近年価格が高騰しており、闇ルートで売却されているとみられる。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船 霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ 瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう 鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
イラク。中部カルバラ近郊で9日、爆発が2回、続けて起きた。
ロイター通信によると、少なくとも30人が死亡した。カルバラはイスラム教シーア派の聖地。爆発後、同教スンニ派の過激派組織「イスラム国」(IS)の系列とされる
アマク通信が、「シーア派が集まる場所を狙った」とする犯行声明を出した。イラクの治安関係者などによると、2カ所で起きた爆発のうち1カ所は人通りが多い市場で、
自爆ベストを着た女が自爆したという。イラクでは、ISが最大拠点としてきた北部モスルで、イラク軍などによる奪還作戦が大詰めを迎えている。
英国。8日(日本時間9日)に投開票が行われた総選挙(下院定数650)では、与党・保守党が318議席(日本時間同日午後8時現在)にとどまり、どの党も単独では
過半数に届かない「ハングパーラメント」(宙づり議会)になった。
第1党は保ったものの過半数割れした与党・保守党の首相メイは9日、首相官邸前で、北アイルランドの地域政党・民主統一党(DUP)と連携し、下院の過半数の支持を
確保する考えを正式に表明した。新政権が発足すれば、財務相ハモンドや外相ジョンソンら主要閣僚5人を留任させることも決めた。
メイは首相官邸前で発表した声明で、欧州連合(EU)からの離脱交渉について「10日後に始まる重大な協議を通じて英国を率いていく」とも述べ、予定通りに19日の
本格交渉入りを目指す意向も示した。メイは、EUからの移民規制を優先し、EU単一市場から完全離脱する「強硬離脱」の方針を掲げてきた。だが、英メディアによると、
DUPの党首フォスターは「だれも強硬離脱は見たくない」と訴えた。北アイルランドと国境を接するアイルランドとの往来や貿易への影響を懸念しているとされ、保守党と
DUPの連携協議には不透明さがある。
メイ政権が今後、議会に諮らなければならない課題は山積みだ。予算を成立させるだけでなく、法人税の引き下げや、テロ対策のための警察予算の増額など、総選挙でも争点となった
テーマが並ぶ。
ブラジル。大統領テメルは、2014年に行われた大統領選挙で副大統領候補として当選したが、去年、当時の大統領ルセフが弾劾裁判で罷免されたことを受けて大統領に
昇格した。しかし、この選挙で敗れた当時の野党が、テメルの陣営などは選挙資金に汚職で得た不正な金を使用した疑惑があるなどとして選挙の無効を訴え、一昨年から選挙
高等裁判所で審理が行われてきた。そして、9日行われた最終審理で7人の判事のうち4人が「当選は有効だ」とする判断を示し、判決しだいで失職の可能性があったテメルは
その危機を免れた。ただ、テメルをめぐっては、先月、汚職の捜査妨害の疑惑が浮上して以降、辞任を求める声は高まっていて、検察当局が疑惑について捜査を進めるなど
政治の混乱は当分収まりそうもない。
米国。「ロシア疑惑」捜査をめぐる米大統領トランプの密室での言動が、司法妨害にあたるのか。
解任された連邦捜査局(FBI)の前長官コミーが8日、捜査中止の「指示」と受け止めたと上院情報特別委員会で証言したのに対し、トランプ側は発言そのものを全面否定。
双方の激しい応酬に発展した。今後は司法妨害の解明が、独立性の高い特別検察官の手に委ねられることになった。
2時間40分に及ぶ委公聴会で質問が集中したのは、駐米ロシア大使との不適切な協議で辞任した前大統領補佐官フリンの捜査をめぐるやり取りだった。
コミーは、トランプから「彼は良いヤツだ。この件はやり過ごして欲しい」と言われたと証言。この発言について、「指示と受け止めた。米国大統領が私と2人だけの場で
『I hope this(そうして欲しい)』と言ったのだから」と語った。一方、トランプを擁護する共和党議員は「それは命令だったのか。希望ではないのか」と追及。
コミーは「言葉としては命令ではない」としつつも、トランプ政権側とロシアとの関係を捜査しているFBI長官への発言であることから「強い懸念を感じた」と述べた。
トランプからの一連の発言を圧力と受け止めたとの認識を繰り返した。
こうしたトランプの行為が司法妨害にあたるかどうかが今後の焦点だ。連邦法では、不正に刑事事件の捜査を妨害したり、影響を与えたりする行為が司法妨害と規定されている。
米ウォールストリート・ジャーナル紙によると、司法妨害を立証する上で重要なのは、捜査などの司法を妨害する目的で行動したのかの「意思」の有無だという。大統領は
国家安全保障にかかわれば捜査中止を要求することも考えられるが、今回のケースでは、公的な義務ではなく個人的な動機だったのかどうかが問題になるという。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
岩手。震災の津波で全壊した陸前高田市の市庁舎の新たな建設場所について、市議会はきのふの本会議で、市長戸羽太が提出した高田小跡地とする関連条例改正案を賛成多数で
可決した。同条例案は3月議会で否決されていたが、この日の採決で可決に必要な出席議員17人の3分の2(12人)以上が賛成した。市は2020年度末までの完成をめざす。
採決では14人が賛成、3人が反対した。採決に先立つ討論では5人が賛成意見を述べた。3月議会で反対し、今回賛成に転じた市議は「高田小の跡地以外の選択肢は不可能と
説明があった。受け入れざるを得ないのが現実だ」。別の市議も「浸水位置より高くかさ上げし、災害リスクを可能な限り少なくしたのでやむなしと判断した」と述べた。
一方、反対する議員は「市民は十分に納得していない」、「市民アンケートでは41%の住民が現庁舎位置を支持し、市職員の74・9%が高台が望ましいと回答した」などと
反論した。
色鮮やかな装束で飾られた馬たちが鈴の音を響かせながら練り歩く、岩手の初夏の風物詩「チャグチャグ馬コ」が滝沢市などで行われ、沿道は大勢の人たちでにぎわった。
「チャグチャグ馬コ」は、田植えが終わったこの時期に農作業に携わった馬に感謝しようと、江戸時代から続けられている伝統行事。馬に飾りつけられた鈴の音が「チャグチャグ」と
聞こえることからその名が付いたとされ、国の無形民俗文化財にも指定されている。赤や黄色などの装束で飾られた70頭の馬に公募などで選ばれた子どもたちが乗って滝沢市の
「鬼越蒼前神社」を出発し、隣の盛岡市にある「盛岡八幡宮」まで13キロの道のりを練り歩いた。「チャグチャグ馬コ」に参加しているのは農耕馬としても使われたペルシュロンと
いう体重が1トン近くになる大型の馬で、沿道に集まった人たちは、馬に乗った子どもたちを見上げながら手を振ったり写真を撮ったりして楽しんだ。
熊本。南阿蘇村の村長吉良清一は、きのふ村内から東海大農学部に進学した人の保護者に祝い金50万円を支給すると、この日開会した村議会で述べた。
橋本功の一般質問に答弁した。自治体が特定の私立大進学に補助を出すのは異例だ。
東海大農学部は熊本地震後、村内の阿蘇キャンパスで行っていた授業を熊本市内に移し、現在は実習や研究のみを行っている。学生800人も村を出た。村長は、東海大の
学長山田清志に村内での授業再開を直談判したと明かし、「学長は(村内再開で)果たして学生が集まるのかと一番心配していた。村としては地元から一人でも進学するために
(祝い金を)創設したい」と説明した。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。花しょうぶ祭りが、気ノフから砺波市の県民公園頼成の森で始まっている。
低温続きで開花が数日遅れ、見ごろは14日ごろになりそう。無料で、18日まで。広さ6ヘクタールの園内に北陸最大級とされる600品種、70万株のハナショウブが
植えられている。あちこちで紫や白、ピンクの上品な花が咲き、来場者が木道を散策して、しっとりとした風情を楽しんでいる。とり年にちなみ、鳥の名が付いた35五品種には
看板に鳥のマークが表示してある。
期間中、花苗や軽食の販売、足湯があり、週末には野だてやスタンプラリーが催される。JR砺波駅南口からは無料シャトルバスが運行される。
福井。福井市園芸センターが2007年に開発した実が黄色の独自ブランド品種「銀福すいか」が、今年から本格的に販売される。
既に定着しつつあるブランド品種「金福すいか」と併せ、贈答用として売り込みたい考え。出荷の最盛期を前に、きのふ福井市白方町のJA福井市西部予冷施設で目ぞろえ会があり、
生産者らが出荷の基準や手順を確かめた。
砂地の上に直径15センチほどの玉がずらり。緑色の一般的な外観の玉が銀福すいかで、黄色い玉が金福すいかだ。同施設近くの200平方mのビニールハウスで300株を
栽培している農家、船谷健吾さん(69)は「甘く育った。福井で育ったスイカを、いろいろな都道府県で食べてもらいたい」と期待を寄せる。
銀福すいかは2キロ前後の小玉種で、適度な歯応えと強い甘み、さわやかな酸味が特徴。市園芸センターが金福すいかのペア種として開発し、09年に農水省の品種登録を受けた。
2000年に開発した金福すいかのブランド確立に力を入れてきたため、銀福すいかは昨年までは試験販売にとどめていた。
目ぞろえ会には30人が出席。糖度測定では金福すいかに続いて銀福すいかの一玉に包丁が入れられ、みずみずしい実が姿を現すと歓声が上がった。糖度は12・5度で、
金福すいかの11・4度を上回り、特徴の「強い甘み」を証明した。
センターによると、金福すいかは昨年、7046玉が出荷され、台湾や香港にも輸出された。今年は市内の農家35人が銀福すいかを栽培しており、1300玉を出荷する計画。
うち500玉を金福すいかとセットで箱詰して販売する。
価格は金銀とも一玉1500〜3000円程度。センターでは「金銀ペアで、味比べをしながら食べてもらいたい」と話す。7月下旬ごろまで市内の量販店でも販売される。
能登。400年以上の歴史があるとされる珠洲市の「二七(にしち)の朝市」が廃止の危機に直面している。
高齢化や生活習慣の変化で代替わりが進まず、出店者も来客も激減しているためだ。現状を学んだ地元の県立飯田高校生が、臨時出店に乗り出す。5月下旬の午前7時。
珠洲市飯田町の飯田町商店街に、野菜や苗を並べてぽつんと座るおばあさんが2人いた。そこに制服姿の若者たちが現れ、話しかける。「何を売ってるんですか」、「なぜ朝市で
売り始めたんですか」。メモを取り、カメラで撮影しながらお年寄りの話に耳を傾けた。
又木美智子さん(81)は能登町の自宅から30分かけて軽ワゴン車を運転してくる。春は、前日に収穫したネギやホウレン草、トマトなどを売る。自転車や歩きで買いに来た
なじみの客と世間話が広がる。足腰の痛みがきつく、野菜を車に積んだまま売ることもある。「もうやめや、やめや」と思いながら、少なくなっていく仲間と声を掛け合って
商売をしてきた。この日の出店者は3人。朝市出店者のまとめ役の平地(へいじ)雪子さん(68)は「お客さん、来んもんね。張り合いがなくなって」。出店希望者の問い合わせは時折来るが、続かない。
もともと、二七の朝市は近郊の農家のお年寄りが、畑でとれた野菜や果物を売っていた。40年以上出店してきた女性によれば、1970年代ごろには一輪車やリヤカーで
地元産の品々が運び込まれ、近くの港でとれた魚や干物も売っていた。100mほどの商店街は買い物客であふれ、道の両側に店がぎっしり並び、新参者は入り込む隙間がなかった
という。それが会社勤めの住民が増え、定年後も自宅で農業をしなくなり、朝市に出る人は減っていった。
隣の輪島市で毎日開く「輪島の朝市」が観光客主体なのに対し、二七の朝市は旅館や個人商店など住民が買い求める。珠洲市でもスーパーや農協の直売所に加え、04年以降に
市内3カ所に造られた道の駅でも産地直売の野菜が売られるようになった。
飯田町商店街では09年から「飯田彩り市場」を空き店舗で始め、朝市で売れ残った品を引き取るようになった。出店者の中から朝市に出さず市場に直接野菜を持ち込む人も現れ、
衰退に拍車がかかった。
かつて二七の朝市は、奥能登を周遊する観光バスが立ち寄り、いまも珠洲市や奥能登の観光パンフレットなどで紹介される観光の目玉だった。商店街では珠洲の物産を朝市で
一緒に売るイベントを催し、知名度を上げようと取り組んできた。それでも、出店者の間には「わたしたちの代で朝市は終わり」と諦めの空気がある。
そこへ、飯田高校から問い合わせが来た。地域社会と連携した新商品を企画する総合学習で、二七の朝市での臨時出店を考えているという。生徒は教室で歴史を学んだ後、出店者に
直接話を聞くことになった。幼いころ、祖父母に連れられて朝市に来たことのある生徒もいる。新出捷介君(3年)は「屋台に見覚えがあった。野菜しか売っていないのは
さみしいな」。瓶子(へいし)響子さん(同)は「昔は人が多かったので、衝撃的。フリーマーケットのように、衣類を売ることはできないかな」と話した。
同校では、9〜10月に市内で開催される奥能登国際芸術祭に合わせ、商店街の空き店舗を借りて店を出し、活気を取り戻す手立てを一緒に模索する。
《二七の朝市》 下一けたが2か7の日に開かれ、「二七の市」とも呼ばれる。江戸前期の書物に市の繁盛ぶりが記されており、室町末期には始まっていたと考えられている。
珠洲市産業振興課によると、出店者数は1975年は112人いたが98年に81人、2002年には41人に減少。今年は過去最少の9人となった。》
金沢。「介護する家族の張り詰めた気持ちが少しでも楽になるように…」、そんな思いから地域住民が主体となって運営する認知症カフェ「もろえオレンジカフェさくら」が、
金沢市内で初めて開設された。核家族化など家族構成が変化する中、支える家族にかかる不安やストレスは高まっており、支える「手」を増やすことで安全で安心できる地域づくりを
目指す。「専門的な指導ができるわけではない。とにかく家族の話に耳を傾ける『傾聴』が大事」。カフェを立ち上げる諸江地区民生委員児童委員協議会の会長松野茂さん(68)は
力を込める。市の4月現在の高齢化率は25・6%。諸江地区は20・1%で平均より低いが、20年前に比べるとほぼ倍増した。
会では認知症になっても昔から住み慣れた家で少しでも長く過ごせるような地域にしようと、2013年から独自の年5回ほどの勉強会に取り組み、自分たちにできることを
考えてきたという。カフェは毎月第2土曜の開催。市内には行政の管轄で各地域の包括支援センターが運営する認知症カフェはあるが、平日開催が大半。
今回のカフェは患者本人だけでなく家族の支援に重点を置いているため、勤めなどがなく時間のとれる休日にしたという。諸江以外の住民の参加も歓迎しており、松野さんは
「地元では話しにくいこともあると思う。土曜なら他地区からも来やすい」と話す。運営を支えるのは、民生委員やまちぐるみ福祉活動推進員のほか、地域住民から募集した
ボランティア。カフェでは傾聴の時間のほか、各回で手遊びやマジック、紙芝居などの催しを準備する。カフェの看板やお菓子を入れるかわいらしい折り紙の小箱も手作り。
カフェの運営委員長長瀬美知子さん(69)は「あったかい雰囲気で、楽しかった、来て良かったと思ってもらえるカフェにしたい」とほほ笑む。
けふ10日のカフェは午後2〜4時、諸江町中丁の特別養護老人ホーム「花小町もろえ」で。参加費200円。
加賀。JA小松市のトマトケチャップ作り教室は、きのふJA会館で開かれ、JA女性部役員や職員ら13人が、今年から産地化に取り組んでいる加工用トマトの活用法と
販路開拓を探る一環としてケチャップを調理した。
JAは今年から、稲作農家に加工用トマトへの転作を促している。7月以降に収穫を迎えるトマトは、調味食品製造販売業コーミ(名古屋市)がトマトピューレやケチャップ、
ソースに加工、販売する。教室の参加者は、愛知県産トマトでコーミが製造したピューレにタマネギなどを加えて煮詰め、ケチャップを作った。ケチャップはオムライスにかけて
味わい、瓶詰めにして持ち帰った。コーミの常務の牧戸正博さんらが講師を務めた。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
早くも水無月10日。
けふは運動教室の創立2周年の記念行事があるので、8時半に出発した。
9時半から曇り空の外で、開会のあいさつの後、金沢市の大正琴クラブのメンバー4人による「故郷」など10曲の演奏の後、中学生と小学生による空手の模範演技。更に、
トン汁と富山城端のこだわりのおにぎり2個を戴きながら、御年寄りと若い子によるボランティアのマジックショーがあり、昼過ぎにおわった。
午後の散歩は、いつものコースで、寺津用水は雨風で、汚れていた。途中、ざあざあ降りの大雨の中、バス通りを渡って旧道へ。西さんちの四つ角を経て大柳さんちの三叉路は
右折して、金子さんちの辺りを一回り。なかの公園手前から神社の辺りを一回りしたが、徳田設備の前の溝が道路にあふれて、辰治さんち前あたりまで水浸しだった。
大筆さんち前からみすぎ公園を一回りすると、雨風の中、吉井さんちの裏のアパートでは外壁工事の職人さんたちが頑張っていた。京堂さんち前から、コンビニの裏通りを経て
帰還した。けふの散歩は〆て1万歩余り。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2017年 水無月6月10日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
【金沢地方気象台】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊