福岡 母子3人殺害事件 夫の警察官を逮捕
2017年、酉年、水無月6月8日、曇り後雨。金沢の最高気温は24度。朝は雨上がりで路面がぬれていた。
今朝の散歩は、生ゴミ捨てのコースで、バス停の方向へ向かった。井筧さんの玄関前、赤白のセージが綺麗だ。畑に居た河田さんに「お早うございます」、紫蘭に黄色の花がきれいだ。
ステーションでは、置き方を少し気をつけれいいのに、またまたいい加減に置くのでカラスがつついでいたのでシートを掛け直しておいた。後に横のアパートから、左折した。
道心の四つ角を過ぎて行くと、ひょとこ丸は、出たあとだった。隣の小林さんちの資材置き場の横では、ビワが実っていた。コンビニの裏通り、京堂さんち前からバス通りを経て
アパートの横から4丁目経由で、エンドウ畑を見つつ、みすぎ公園を一回り。途中、三角錐のような柏葉アジサイが綺麗だった。梅林の手前では、辻さんがモロッコインゲンの種を
植えていたので「お早うございます」、「(撒くのは)遅いのですけれど」と。梅林脇には9輪のヒルガオが見えた。土谷さんち前の道端に深紅のタチアオイが咲いていた。
坂本さんちの庭、オオヤマレンゲがいい。松本さんちの皐月ツツジは咲いて、ブルーベリーは大きくなっている。湯原さんちの庭には、ボタンや石楠花にテッセン、ブラックベリー、
ササユリが見事。土村さんちの庭には、ユリに皐月ツツジが美しい。
田畑さんはまだだ。谷口の婆さん宅の前や清水さんち、辰治さんちのテッセンは見事だ。土谷の御婆さんちの松葉ボタンももいい。徳中さんちの風車は、廻っていなかった。
ペンキ屋さんちの玄関先の庭、シャクヤクが消えた。なかの公園手前の交差点を左折。宇野さんはまだで、Dr小坂は出られたあとで、奥さんに会い「お早うございます」。
ここから、蔓バラに紫蘭の美しい金子さんちの辺りを辺りを一回りした。やがて、西さんちの四つ角のステーション。ここを過ぎると、岩佐さんちの深紅のバラは消えていたが、
上村さんちでは赤いバラ、路を挟んだ対面のお宅、アジサイは色づいて綺麗だ。
角は左折して、紙谷さんちの辺りを一回りした。三叉路では、浅田の御婆さんち、花壇の芝桜、パンジー等々は元気だ。おっと、中村さんちのザクロの紅い花はいくつも咲いていた。
小津宅を過ぎて、中村さんちの“外国産というのシャクナゲ”はまだ健在だ。坂道を登って、雀のお宿、越野さんちのエサ台の周りには、雀たちは居た。金子さんちのバラが
消えて、アジサイがいい。角地の石田さんち玄関先の草花は綺麗だ。ここを越して左折するとバス通りだ。体育館のよこの通りから寺津用水へ。水量はまずまず、汚れていて、流れは
緩やかだった。
小屋の前で、車の丸岡さんが出るところで、目礼。
小屋に戻って、まず緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
福岡。小郡市の住宅で38歳の母親と小学生の長男(9)と長女(6)の親子3人が殺害された事件で、警察は、現場に残された遺留物の捜査などから、3人のうち母親を殺害した
疑いで、母親の夫で県警本部通信指令課に勤務する巡査部長中田充(38)を逮捕した。
長男の小学4年涼介君(9)と長女の小学1年実優さん(6)は首を絞められて窒息死しており、県警は、充が2人の死亡に関し、何らかの事情を知っているとみて調べる。
県警は当初、由紀子さんの首に圧迫の痕はないとみて、無理心中との見立てをしていた。だが司法解剖で皮下出血が見つかり、誰かに圧迫されたことによる窒息死の疑いが
あることが判明。殺人事件と断定し捜査本部を設置した。
事件は、一昨日6日朝に家を訪れた由紀子さんの姉が遺体を見つけて発覚。1階台所で由紀子さん、2階の寝室で長男で市立小郡小4年の涼介さん(9)と長女で同小1年の
実優(みゆ)さん(6)が見つかった。
新潟。暮れの22日に糸魚川市で起きた大火から、5カ月。焼けた建物は144棟に上り、83%に当たる120棟が全焼だった。
糸魚川大火で被災した糸魚川市本町通りの景観について考えようと、沿線の住民ら23人が一昨日、雁木(がんぎ)が残る上越市高田地区を訪れた。雁木を活用した取り組みなどの
説明を受け、復興にどう生かしていけるか考えた。
糸魚川市と同市商店街は、まちづくりに関するルールづくりや合意形成を目指し、5月から勉強会を開いている。市は本町通り沿いの再建について「準耐火建築物」で統一し、
雁木を造ることを提案している。雁木の保存や活用に取り組む上越市の市民団体「越後高田・雁木ねっとわーく」会長の高野恒男さん(76)の案内で、日本最古の映画館とされる
「高田世界館」や、町家の旧今井染物屋などを見学した。高野さんは、雁木に風鈴や干し柿をつるし景観を豊かにする住民の取り組みや、景観保全を目的にシャッターや柱を
黒に塗り直したことを紹介し、「全く違う街にするのではなく、元々の良さを残すといいのではないか」などと説明した。
糸魚川商工会議所副会頭で、大町で呉服店を営む山岸美隆さん(62)は「美しい雁木が残っていて素晴らしかった。本町通りらしさを取り戻すために何ができるか考えたい」と
話した。一行は、南魚沼市塩沢の牧之通りと長岡市の旧三国街道も視察した。
地震の再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。
鳥取。昨年10月の県中部で、震度6弱を観測した地震は、先月の21日で半年になった。
地震の相談などは鳥取県の「災害被災地応援サイト」。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
茨城。日本原子力研究開発機構が起こした国内最悪の内部被曝事故。
これまで何度も問題になってきた、原子力機構による放射性物質のずさんな管理が再び繰り返された。作業員が吸ったプルトニウムは体内に長い間とどまり、がんのリスクを
高めると指摘されている。
被曝事故があったのは、26年前に封がされた保管容器の中身を確かめようとした時だった。
原子力機構の大洗研究開発センター(茨城県大洗町)にある燃料研究棟。一昨日の朝、作業にあたる職員5人が分析室に直径10センチほどのステンレス製の保管容器を持ち込み、
分析用の作業台に載せた。保管容器の中には、プルトニウムとウランなどの酸化物が入ったポリ容器が、二重のビニール袋に包まれて入っていた。
午前11時過ぎ、50代の男の職員が6本のボルトを緩めて保管容器のフタを開けると、突然、ビニール袋が破れ、中にあった放射性物質が飛び散った。この職員は2万2千
ベクレルのプルトニウムを吸い込み、近くにいた3人の肺からも放射性物質が検出された。保管容器は1991年にフタを閉じた後は、一度も開けたことがなかったという。
原子力機構は「この作業でビニールが破れるとは想定していなかった」と説明。作業マニュアルでも、この作業を密閉された特殊な箱の中ではなく、前面のガラスの一部が開いた
状態の作業台で行う手順にしていた。職員が付けていたマスクはフィルター付きで口と鼻を覆うタイプだった。どのような経路で吸い込んだかは不明だが、マスクと顔の間に
隙間があったり、放射性物質がまだ浮遊しているのにマスクを外したりした可能性が考えられている。顔全体を覆うタイプのマスクを使っていれば、内部被曝は防げたかもしれない。
原子力機構によると、現場となった燃料研究棟は74年に完成。その3年後からプルトニウムを使った試験が始まった。高速増殖原型炉「もんじゅ」の新型燃料などを研究開発
していたが、役目を終え、13年度に廃止の方針が決まった。
施設を廃止した後、放射性物質を廃棄物として処理していくには、その種類や量、状態を確認する必要がある。そこで原子力機構は今年から、施設に大量にある保管容器の状況を
確認する作業を進めていた。原子力機構は「作業の手順は計画通りで、作業員の装備にも問題はなかった」と説明する。
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
午前8時半、名護市辺野古の米軍キャンプシュワブゲート前には80人が集まり、基地建設中止を訴えた。「私たちが声をあげないと今の安倍政権は何をするか分からない。
取り返しのつかないことになる」と、話した。
ゲート前には県内外から多くの人が駆けつけ、120人が座り込んでいる。大阪から訪れた男は「なぜ全国から人が集まるか。沖縄だけの問題ではないからだ。座り込んでいる人は
普通の暮らしを守りたいと思ってる人たちだ。地方自治の問題であり全国で考えるべき問題だ」と述べた。
午前9時、名護市辺野古のキャンプ・シュワブゲート前には新基地建設に抗議する市民120人が座り込んでいる。「NAHAマラソンは走るあなたが主役です。ここでは座る
あなたが主役です」とあいさつがあった。
米軍キャンプ・シュワブ沿岸で護岸工事に伴う砕石投下を繰り返した。新基地建設に抗議するカヌーの市民数人は臨時制限区域を示すフロートを越え、「知事は提訴を表明した
工事をやめろ」と声を上げた。市民らは海上保安官に一時拘束されたが沖合で解放された。
シュワブゲート前には最大で160人が座り込んだ。人数が多かったためか、午前中は機動隊による強制排除はなかった。午後0時半から1時間にわたって排除があり、砂利や
重機を積んだトラックや生コン車など54台が基地内に入った。座り込んで抗議する人たちを機動隊が強制的に排除し、1時間拘束された。
午後1時半ごろには、反対運動の垂れ幕を機動隊が撤去し、座り込む人たちは「勝手に撤去するな」と抗議した。
知事翁長はきのふ7日の夕、沖縄県庁で会見し、名護市辺野古の新基地建設で沖縄防衛局が県の岩礁破砕許可を得ずに護岸工事を続けていることに対し「差し止め訴訟を提起する」と
述べ、国を相手に提訴する方針を明らかにした。
訴訟では県漁業調整規則39条で規定する岩礁破砕許可を得るよう求める。併せて判決が出るまで工事の停止を求める仮処分も申し立てる。20日開会予定の県議会6月定例会に
関連議案を提出する。7月14日予定の最終本会議で可決されれば、7月内にも提訴する方針だ。辺野古新基地建設問題は県の提訴で再び法廷での争いに場を移す。
知事は会見で「工事の内容から今後、防衛局が岩礁破砕等を行うことは確実な状況にあることから、県としては法的措置を求める必要があると判断した」と述べ、確実に
岩礁破砕が確認されない状況でも提訴する方針を示した。埋め立て承認の撤回については「今の工事の在り方等を含めて考えると、撤回は十二分に検討に値する。撤回は必ず
行われるだろうと思いながらやっている」と述べたが、時期は明示しなかった。
工事を強行する政府の姿勢については「なりふり構わず埋め立て工事の着手という既成事実をつくろうと躍起になっている」と批判した。その上で「豊かな生物多様性を誇り、
かけがえのない財産である辺野古の海を埋め立て、県民の手が届かない国有地に耐用年数200年ともいわれる基地を建設することは到底容認できない」と重ねて強調した。
辺野古沖の岩礁破砕許可は3月末で期限を迎えたが、防衛局は4月以降も海上作業を続行。県は4月以降も許可更新が必要と5月29日に防衛局長宛てに通知したが、防衛局側は
6月1日付で許可申請する意思がないと回答していた。辺野古新基地建設を巡っては、知事翁長による埋め立て承認取り消しを受けて国が代執行訴訟を提起。その後和解が
成立したが、改めて国が知事を相手に不作為の違法確認訴訟を起こし、昨年12月に最高裁で県敗訴の判決が確定した。
会見には100人近い報道陣が集まる中、知事は、国を相手に法廷闘争に持ち込んだ理由を淡々と説明した。30分の会見中、「原点」という言葉を何度か使い、改めて
新基地建設を止める覚悟を示した。
語気が強まったのは、国が工事を始めるのに知事の岩礁破砕許可が「不要」と法解釈した点に触れたときだ。「政府や水産庁はこれまでの考え方をいとも簡単に変えた」と批判し、
「同じ行政庁の内々で物事の判断が変わるのは大変残念だ。県民が理解できるものではない」と眉間にしわを寄せながら訴えた。
会見には、県が法律相談をする弁護士3人が立ち会った。法解釈や、実際に岩礁破砕が確認される前に提訴する理由に質問が及ぶと、知事は弁護士に回答を促した。
松永和宏弁護士は「岩礁破砕がまさに差し迫っている。強引にやるのは非常に問題だ」と代弁した。
知事がきのふ、辺野古埋め立て工事の差し止め訴訟を提起する考えを表明したことに、米軍キャンプ・シュワブ前で座り込む市民からは「知事を支えたい」と歓迎の声が上がった。
一方、新基地を巡る県と国の裁判は5件目で、県民からは抜本的な解決にはつながらないとの意見もあった。
那覇市から座り込みに参加した介護福祉士の男(53)は「知事の訴訟判断と、現場の抗議行動は両輪で力を発揮する。辺野古での座り込みを継続し、知事をしっかり支えたい」と
強調する。座り込みの市民に対する機動隊の排除が強硬になり、工事車両の搬入が増えている現状に危機感を示し、「今こそ県民の結集、団結が必要だ。護岸工事はまだ始まった
ばかりで、県民の諦め感を演出したい政府の思惑に乗ってはいけない」と話した。
週3回の座り込みに参加する60代女性も「知事はあらゆる手段を用いて効果的に県の効力を行使している」と賛同する。今後、夏休みを迎える学生の座り込み参加を期待し
「現場は盛り上がる。より気持ちが引き締まる」と話した。
一方、那覇市久茂地で買い物帰りの男(79)は「裁判をしても、結果は負けると分かりきっている」と言い切る。知事の判断は「立派だと思う」としつつ、「ここまできたら
国に妥協することも必要では。いかに国から補助金を引き出せるかを考えることも大事だ」と話した。仕事帰りの30代の男は「あまり興味がない」と家路を急いだ。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。
民進、共産、自由、社民の野党4党は午前、国会内で党首会談を行った。
18日の会期末に向けた終盤国会の対応について、内閣不信任決議案の提出を視野に調整することで一致した。「共謀罪」の趣旨を盛り込んだ組織犯罪処罰法改正案の廃案を
目指すことも確認した。与党は同改正案などを確実に成立させるため、会期を小幅延長する方向で検討に入った。会期末を巡る攻防は激しくなりそうだ。
野党が不信任案を提出した場合、共謀罪法案の参院法務委員会審議などに影響し、会期末までに採決できない可能性が高まる。与党内では、具体的には10日前後を軸とする案が
浮上している。
安倍政権は、国家戦略特区で52年ぶりとなる獣医学部の新設を認めた。学部をつくるのは、首相安倍の友人が理事長を務める学校法人・加計(かけ)学園。
前文部科学事務次官前川喜平は、新たに獣医師を養成する根拠が不十分なまま方針が決まり、「行政がゆがめられた」と証言する。獣医師は足りないのか。
国会では、学部新設の「根拠」をめぐる論争が連日のように続いている。
「4条件を満たしていない」。きのふ7日の衆院農水委員会では、民進党の玉木雄一郎が根拠をめぐる政府の説明を批判した。「4条件」は、安倍政権が2015年6月、
獣医学部新設を検討すると表明した際に示した。獣医師が不足しているかどうか、獣医師が担う新たな仕事があるかどうかなど、獣医師養成の必要性が証明されれば学部新設を
認めるというもの。政権が自ら置いた規制緩和の「ハードル」だ。
獣医師全体でみれば、その数はむしろ飽和気味だ。獣医師免許を持つ人は14年末時点で3万9千人。高齢になっても働き続ける獣医師が多く、10年前から8千人増えた。
免許を持ちながら獣医師として活動していない人も4千人超いる。
これに対し、ペットや家畜の総数は減っている。牛と豚の飼養頭数は10年前に比べ1割減。ペットも犬を中心に減少傾向だ。獣医師の就業先がペットの診療に偏る傾向も変わらない。
東京杉並区で開業する獣医師(37)は「同じ地域内にたくさんの動物病院があるのに新しく建つ。もう飽和状態」と悲鳴をあげる。
農林水産省も「獣医師全体としては不足していない」という見解を今も変えておらず、学部新設の根拠にするには苦しい状況だ。そこで政府が根拠の一つに挙げるのが獣医師の
「地域偏在」だ。地域により獣医師の偏りがあるため、家畜を診たり、公務員として感染症対策などを担ったりする獣医師の確保に苦労している地域があるという。
獣医師不足の地域に学部をつくれば偏りは是正されるのか。全国家畜衛生職員会の調べだと、昨年4月時点で都道府県が採用を予定していた獣医師数計413人に対し、採用は
223人。北海道内には獣医師を養成する大学が三つあるが、54人の採用予定に対し、採用は4人にとどまった。
文部科学省によると、地方の獣医学部・学科の卒業生が地元の道や県に残る割合は平均で2割未満だ。獣医師が担う「新分野」も、政府が挙げる根拠の一つだ。地方創生相山本幸三は
「製薬企業などの会社に勤める獣医師がこの10年で5〜6割増えた」ことを根拠の一つに挙げる。
新薬の開発には動物実験が必要で、実験にたずさわる獣医師が必要になるというものだ。だが、国が製薬企業に勤める獣医師数を把握し始めたのは12年以降で、過去10年分の
データはない。新聞朝日が日本製薬工業協会に取材したところ、「獣医師は即戦力として期待でき、潜在的ニーズは常にあるが、いま、新たな需要が生まれているというわけではない」と
答えた。動物実験をしている企業や大学では、「創薬分野でより専門性を持った獣医師は必要になる」(国立大学の研究者)との期待がある半面、「動物愛護団体の反対もあり、
動物実験は極力少なくしようという傾向」(大手製薬企業)との声もあった。
獣医学部新設に必要とされた需要見通しをめぐっては、関係各省の連携不足も浮き彫りになっている。「設置認可には人材需要が明確に示されないといけないが、農林水産省も
厚生労働省も示してくれなかった」。文科省前事務次官の前川喜平は先月25日の会見でこう語った。有識者委員が特区の制度設計を議論する国家戦略特区ワーキンググループ(WG)で、
文科省は「(新設は)農水省の需要見通しに基づいて検討する」との立場をとり続けた。
獣医師行政を所管する農水省は、WGで産業動物獣医師などの所管分野については「地域によって不足している」などと説明する一方、新薬開発など「新分野」での獣医師のニーズは
所管外だとして需要見通しを示すことはなかった。「農水省がわからない分野について文科省は『需要は農水省』と言い続けた。最後までずれたままだった」。
農水省幹部は一連の議論を振り返る。
薬事行政を担当する厚労省。特区方針を詳細に話し合う16年9月の第1回今治市分科会の議事要旨によると、内閣府で特区を担当する藤原豊審議官が「厚労省とも非常に
密接している分野だと思うのでよく連携を図っていきたい」と語っている。だが、同省がWGや分科会に出席したことはなく、幹部は「昨年秋に内閣府から出席の打診はあったが、
理由を尋ねても明快な回答がなく正式な出席要請もなかった」と説明。「獣医師の需給を聞かれても『農水省でしょ』と答えたと思う」と話す。
農水、厚労両省の幹部は、内閣府から需要見通しを示すよう求められたことはない、とも話す。農水省幹部は言う。「内閣府は需要見通しはどこも出せないと知っていたのでは
ないか」。またWGでは、座長(アジア成長研究所長)八田達夫が「大学新設は需給見通しに基づいてやるべきではない」と述べるなど、複数の委員から国による需給調整を
疑問視する意見が相次いでいた。こうした論調が需要見通しの必要性についての議論を遠ざけた可能性もあり、1日の参院農水委では野党議員から「座長やメンバーが一方的に
議論を仕切り、押し切っている」と批判も上がった。
民進党の代表蓮舫は、会見で、国家戦略特区での大学の獣医学部の新設をめぐり、政府が文科省で文書の再調査をしないのは疑惑を深めるだけだと批判したうえで、文科省の
前の事務次官の証人喚問を求めるなど政府への追及を続ける考えを強調した。
この中で蓮舫は、学校法人「加計学園」が国家戦略特区で計画している大学の獣医学部の新設に関連して「文科省内で文書の調査を行うことが、国民の信任に応える仕事だ。
一切再調査もせず『もうこれ以上話すことはない』という姿勢は、何かを隠したいと思えてならず疑惑をより深めるだけだ」と述べ、政府の対応を批判した。
そのうえで、蓮舫は「『この問題はもう幕引きにしたい』という政府の極めて後ろ向きな姿勢に強く抗議する。引き続き、予算委員会の集中審議や文科省の前の事務次官の
証人喚問などを求めて事実を確認していきたい」と述べ、行政がゆがめられていないかどうか明らかにするため政府への追及を続ける考えを強調した。
官房長官菅は午後の会見で、「当初報道にあった文書は、出所や入手経路が不明のもので、信ぴょう性もよくわからない文書だった。少なくとも私の関係で書かれている部分は、
文書に書かれているような説明を受けた覚えはないし、私の補佐官に確認したところ、『関係者の顔さえ知らない』ということだった」と述べた。
また、官房長官は「文科省の調査結果では存在が確認されず、内閣府に聞いたところ、『官邸の最高レベル』とか『総理のご意向』と言った事実はないということだ」と述べた。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
静岡。けふ告示された県知事選は午後5時で届け出が締め切られ、いずれも無所属で、バルセロナ五輪女子柔道銀メダリストの新人溝口紀子(45)と、3選を目指す現職
川勝平太(68)の一騎打ちとなることが確定した。投開票は25日。
川勝は午後、沼津市で街頭演説し「東海地震対策など危機管理を最優先に実施し、若者の人口流出対策も行う。暮らしに豊かさを実感できるようにする」と訴えた。
溝口は浜松市で「銀メダルを取るより子育ての方が難しい」と子どもを育てながら大学院を受験した経験に触れ「今の静岡では子を育てにくい。刷新には、女性の目線が必要だ」と
主張した。
江戸東京。過激派「中核派」のメンバー、大坂正明(67)は、昭和46年の「渋谷暴動事件」で新潟県警から派遣されていた当時21歳の巡査中村恒雄さんを殺害したなどとして
警視庁に 指名手配されたが、45年余りの逃亡生活の末、先月、広島市内の「中核派」のアジトで見つかり、きのふ7日、殺人などの疑いで逮捕された。
これまでの調べで、このアジトで大坂と一緒にいて逮捕された52歳の男は、「中核派」の中で身分を隠して秘密に活動する組織「革命軍」のメンバーと見られることが、わかった。
また、この男は、京都府内で同じ「革命軍」のメンバーと見られる61歳の女とも接触していたという。アジトでは、大坂が1週間に1回程度しか外出せずに潜伏生活を送っていた
ということで、警視庁は、「革命軍」の複数のメンバーが組織的に大坂の逃亡を支援していた疑いがあると見て、45年余りにわたった逃亡生活の実態についてさらに解明を進めている。
作家の谷崎潤一郎(1886〜1965)の晩年の日記8冊が見つかり、8日発売の「谷崎潤一郎全集」(中央公論新社)最終巻の26巻に活字化して収録された。
右手の痛みや高血圧などに苦しみながら、様々な治療法を試し、執筆に執念を燃やす老いた文豪の姿がうかがえる貴重な資料だ。
今回の日記は、谷崎が71歳だった1958年7月11日から63年2月4日までのもの。市販の日記帳に書かれ、右手のまひが起きた58年11月までは本人が主に書き、
その後は秘書らに口述などで代筆させたとみられる部分が大半となる。
この時期は、「夢の浮橋」や「瘋癲(ふうてん)老人日記」など晩年の代表作を執筆。<今日から「夢のうきはし」の口述筆記を開始、二枚半進む>(59年7月16日)など、
1日数枚の原稿の進み具合を細かく記録している。あんまや注射、マッサージ、はり、漢方薬、静電気、ガマの脂、ローヤルゼリー、蜂に刺させる療法など、様々な治療も試していた。
新潟。今朝4時ごろ、新潟市東区新岡山で、火が出て、2時間後に消し止められたが、永井武浩さん(54)の木造2階建ての住宅が全焼し、焼け跡の1階と2階から男女4人が
遺体で見つかった。この家には、永井さんの家族と永井さんの妻の両親の2世帯7人が住んでいて、このうち、永井さんの50代の妻と、20代の娘、それに妻の80代の両親の
合わせて男女4人と火事のあと連絡が取れていないという。また、永井さんの21歳の娘が手やのどにけがをして病院で手当てを受けている。警察は、亡くなったのは火事のあと
連絡が取れなくなっている4人と見て身元の確認を進めるとともに出火原因を調べている。現場は、JR東新潟駅から東に1キロほど離れた住宅が密集する地区。
浪速大阪。2001年に、池田市の大阪教育大付属池田小で起きた校内児童殺傷事件からけふ8日で16年となった。
池田小で、亡くなった8人を追悼し、安全な学校づくりを誓う集いがあり、6年の児童代表が「事件を忘れず、二度と起きてほしくないという願いをしっかり引き継ぐ」と述べた。
発生時刻に合わせ午前10時10分過ぎに遺族や教職員、6年の児童らが黙とうし、献花と合唱が行われた。事件当時も教員だった校長佐々木靖さん(55)は「月日が流れても、
あの日の光景を忘れることはない。学校が安全で安心できる場所であるよう努力を続ける」とあいさつした。追悼行事を含め1300人が参加した。
学校法人「加計(かけ)学園」の獣医学部新設を巡り、「総理のご意向」と記された文書の存在が表面化した後、前文部科学事務次官前川喜平が在任中に「出会い系バー」に
出入りしていたと報道した新聞読売が、3日朝刊に「次官時代の不適切な行動 報道すべき公共の関心事」との見出しの記事を掲載した。
東京本社社会部長原口隆則が署名入りで、報道への批判に対して反論を展開する異例の内容だ。記事は「公共性・公益性がある」と強調するが、「説得力を欠く」とする声が出ている。
読売は「前川前次官 出会い系バー通い」と題した先月22日朝刊の報道について、3日の記事は「不公正な報道であるかのような批判が出ている。こうした批判は全く当たらない」と
した。さらに「一般読者の感覚に照らしても、疑念を生じさせる不適切な行為であることは明らかである」、「次官在職中の不適切な行動についての報道は、公共の関心事であり、
公益目的にもかなうものだと考える」と論じた。
新聞読売社会部記者出身のジャーナリストの大谷昭宏さんは、反論は説得力を欠いて新聞の信用性を損なうものだと指摘する。「社会部長は『公共性・公益性があった』と
説明するが、新聞記事はすべてが公共性・公益性があると考えて書かれるものであるはずだ。記事は批判されることも、おほめをいただくこともあるが、そのたびに説明する記事を
書くだろうか。このような反論記事は新聞の自殺行為だ」と話す。
立教大名誉教授(メディア法)服部孝章は「まるで社告のような記事で、読んだ人は違和感を覚えただろうし、批判していた人は納得できないだろう」と話す。先月22日の
報道については「加計学園を巡る文科省の内部文書の報道後に、スキャンダルで本質的な問題を薄めるような記事で、むしろ公共の関心事をゆがめている。問題の渦中では
どちらか一方に加担していると取られないように慎重になるべきだ。『出会い系バー』報道は、前川に違法行為があったかのような印象を与える書き方をしているが、十分な
裏付けが書かれていない。名誉毀損(きそん)が成立する可能性がある」と指摘する。
前川は先月25日の会見で、読売の報道について「(バーに)行ったのは事実」と認めたうえで違法行為を否定し「個人的行動をなぜあの時点で報じたのか、全く分からない」と
述べた。新聞読売グループ本社広報部は「当社の見解は紙面に掲載した通りだ。5月22日の記事について名誉毀損に当たる恐れはないかとのおたずねだが、記事の内容は
真実であり、公共性・公益性があることも明らかなので、名誉毀損に当たるとは考えていない」とコメントした。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
ミャンマー。国軍によると、兵士ら120人を乗せて南部の地方都市ミエイから最大都市ヤンゴンに向かっていた国軍の輸送機が7日午後1時35分(日本時間同4時5分)ごろ、
消息を絶った。地元メディアは、機体の一部が南部沖合のアンダマン海の海上で見つかったと伝えた。墜落した可能性が高いとみて、国軍が周辺を捜索している。
国軍によると、輸送機には兵士や家族ら106人と乗組員14人が搭乗し、2・4トンの貨物を積んでいた。ミエイの基地を離陸してから30分後、北西に向かう海上を
高度5500mで飛行中、音信が途絶えたという。
米国。昨年の米大統領選にロシアが介入したとされる疑惑を調査している米上院情報委員会は7日、連邦捜査局(FBI)の前長官コミーが翌日の公聴会で読み上げる声明を公表した。
声明でコミーは、大統領トランプから前大統領補佐官フリンに対する捜査の中止を要求されたことや、忠誠を求められたことを明かした。
声明によると、コミーが解任されるまでの4カ月の間、トランプと直接2人で面会したのは3回で、電話でも6回やりとりした。その都度、コミーはすぐにメモに残していたという。
トランプは2月14日に前補佐官フリンへの捜査を打ち切るように求めてきたという。フリンは駐米ロシア大使との面会をめぐって前日に辞任。FBIの捜査対象になっていた。
トランプは大統領執務室で「彼(フリン)はいいやつだ。大目に見てもらいたい」と要求してきたという。
コミーはFBIの独立性への強い懸念を感じた。了承はせず、FBIの幹部と協議し、現場の捜査チームには知らせなかったとしている。また、コミーは1月27日にトランプに
誘われてホワイトハウスで夕食をともにした際の会話にも触れた。その場でトランプは「私は忠誠が必要だ。忠誠を期待している」と求めてきた。だが、コミーは「正直で
あること」を誓うと、トランプは「正直な忠誠」を求めてきたため、了承したという。
イラン。ロイター通信によると、イランの警察は7日、イラン革命指導者をまつるテヘラン近郊の「イマーム・ホメイニ廟」襲撃に関連し、5人を逮捕し取り調べていると明らかにした。
廟とテヘランの国会議事堂が狙われた7日の同時テロによる死者は13人、負傷者は43人となった。
最高指導者ハメネイ師は7日午後、テヘランで演説し「火遊び(テロ)は小さくて、イラン国民の意思と当局に影響を及ぼすことはない」と述べた。犯行声明を出したイスラム
過激派組織「イスラム国」を念頭に、シリアやイラクでイランと対立する組織の掃討を続ける考えを強調したものだ。大統領ロハ二も7日、「イランはテロとの戦いを続ける
意志を強めた」との声明を出した。
英国。総選挙(下院定数650)が8日、投開票される。
与党・保守党を率いる首相メイが、欧州連合(EU)との離脱交渉を前に、下院の安定多数をにぎって政権基盤を固められるかが焦点だ。テロ対策が大きな争点に浮上する中、
メイは対策強化のためとして、人権法の見直しに言及。野党は猛反発している。治安対策について野党から強い批判を浴びる中、メイは6日、こう述べた。「テロ犯罪者に、
より長い刑期を科す。外国人テロ容疑者の本国送還を容易にする。テロ容疑者の訴追に十分な証拠がない場合、移動の自由をより制限する。人権法がそれを阻むなら、その法律を
変える」と。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
大分。日本水産はけふ8日、マダコの完全養殖に成功したと発表した。
これまで困難だった卵からふ化し幼生を経て、子どものタコまで育てる技術を確立した。今後、安定的に成育させる技術の研究やコスト削減に取り組み、量産して事業化を
目指したい考えだ。同社によると、完全養殖の成功は世界でも異例。欧州で2004年に成功したとの研究報告が1例あるが、その後の進展について報告はないという。
研究の中心となったのはニッスイ中央研究所大分海洋研究センター(大分県佐伯市)。マダコは卵が幼生となり海底の岩などに付着し、子ダコへと成長するが、この3カ月程度の
環境を再現するのが難しかった。
浪速大阪。池田市桃園の阪神高速池田線の上り線で、今朝9時半過ぎ、トラック同士の衝突事故があり、荷台に積まれていた豚19頭が路上に逃走、警察官らが捕獲にあたる騒ぎが
起きた。豚は午後1時半までに全頭捕まえられたが、上り線の一部区間は路上の清掃などのため、一時通行止めとなった。
府警高速隊によると、午前9時半過ぎ、豚37頭を輸送中のトラックが、前方に停車していたトラックに衝突。弾みで荷台が壊れ、豚19頭が路上に逃げ出した。豚は片側2車線の
同線を走り回り、高速隊のパトカー数台が出動、現場周辺をコーン標識で封鎖した。衝突されたトラックの30歳代の男の運転手が首を痛めた。現場を車で通りかかった枚方市の
会社員の男(19)は「高速道路の入り口の掲示板で『動物注意』と警告がされていて何かなと思っていたが、豚がうろうろしていて、びっくりした」と。
岩手。大槌町の区画整理事業区域内に住宅を建設する人を対象に100万円を支給する町の補助制度について、町長平野公三は一昨日6日、早ければ7月に制度を開始する
考えを示した。区域外で再建する被災者には支給されないため、町議会は「不公平」として停止を求めてきており、議会はきのふ対応を協議した。
熊本。4月に新庁舎に移転した南阿蘇村役場の入り口脇に設けた「出張村長室」が好評だ。
ちょっとした苦情や村づくりの提案など村民の声を聞くだけでなく、相談事のある職員も訪れ、風通しをよくしている。「防災無線がよく聞こえない」、5月末の朝、応急仮設住宅で
暮らす女性が出張村長室を訪ねてきて、苦情を言った。部屋は密閉性が高いため、外の音が聞こえにくいという。メモを取りながら聞いていた村長の吉良清一(62)は早速、
担当者を呼んだ。村長は女性に「では、防災無線のお知らせは朝昼夕の定時にしましょう。その時は窓を開けて聞いてください」なんて。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。入善町で、海洋深層水で浄化した地元産の天然ガキの出荷が始まった。
入善産の天然の岩ガキは黒部川扇状地の地下水に含まれる豊富なミネラルなど栄養素に恵まれているのが特徴で、入善海洋深層水パーク内のカキ料理専門店「入善 牡蠣ノ星」の
前でセレモニーが行われ、地元の芦崎保育所の園児が扮した「入善カキキッズ」が今シーズンの出荷開始を祝った。海洋深層水かきセンター、社長津久井研悟さんは「入善の
岩ガキの出来が(今シーズンは)ひいきめなく非常にいい」、「我々プロとして期待している」。また、入善町などは今シーズンからカキの殻を農業用の肥料として活用する
実験を始めていて、園児たちがカキ殻を混ぜたプランターに、ひまわりやしょうがを植え付けた。入善産の岩ガキはこのあと8月にかけて出荷のピークを迎える。
高岡市のJR伏木駅前に、きのふ万葉歌人・大伴家持のブロンズ像が載ったポストが再びお目見えした。
家持像が損傷したため撤去され、当初は再設置する予定はなかったが、地域住民が熱望し、修復が実現した。きのふは除幕式が行われ、関係者が家持ゆかりの地の玄関口で
大勢に親しまれてきた地域のシンボルの復活を祝った。
家持像のポストは、2001年に伏木駅開業100周年を祝って、当時の伏木郵便局が設置した。家持が奈良時代に越中国司として赴任した経緯で、家持の歌碑や像が点在している
伏木には、多くの万葉文学ファンが訪れており、家持像のポストもインターネットなどで話題となっていた。
だが、2月下旬に家持像の右手と鞘(さや)が壊れていることが分かり、日本郵便北陸支社(金沢市)は景観を損なうとして3月初旬にポストごと撤去。損傷が激しいことから
修復を見送り、そのまま保管していたが、地域住民から寂しいとの声が相次いだため、製造元の織田幸銅器(高岡市)に相談し、修復することになった。
除幕式には、郵便局関係者や地元のボランティアガイドらが集まり、よみがえった家持像の仕上がりを喜んだ。伏木駅所長角田義之は、今年は家持の生誕1300年に当たることに
触れ、「記念の年にまた戻ってきてくれてうれしい。多くの人に愛されている像をこれからも大切に守っていきたい」と話した。
福井。きのふの朝7時50分ごろから9時50分ごろの2時間にわたって、敦賀市と南越前町の国道8号で車のスリップ事故が相次いだ。
県警越前署などの調べで、現場付近の上り車線19キロにわたって、ジェル状の白い物質が帯状に付着していることが判明。国交省福井河川国道事務所などは10時過ぎから、
敦賀〜越前両市間で上下線の一部を通行止めにした。復旧のめどは立っていない。ジェル状の物質はシャンプーなどの原材料で、車の積み荷から漏れたとみられる。
この影響で、軽ワゴン車がスリップして、対向してきたトラックと正面衝突し、4人が軽傷を負ったのをはじめ、他の車両もガードレールにぶつかるなどして、7件の事故が起きた。
越前、敦賀両署は道交法違反などの疑いで、原材料を路面にたらした車の行方を調べている。通行止めで路線バスが運行できなくなったため、敦賀市は一時、市施設に帰宅困難者用の
避難所を開設した。
能登。志賀町西海風戸の富来漁港で、クロマグロが揚がり始めた。
きのふは今季最大となる59キロの大物が水揚げされ、漁港内のすし店「西海丸」が、けふ8日から「西海まぐろ」として生で提供することになった。
店長の寺嶋純一さんは「北上中のマグロは今しか食べられない。色、つや、脂、食感がとても良い」と話している。
県漁協西海支所によると、クロマグロは青森県下北半島方面に向かって泳いでおり、能登半島周辺を回遊するのは例年6月前後。今年は4日から7日までの定置網漁で28匹が
揚がった。県漁協では、こうして取れる40キロ以上のクロマグロを「能登本まぐろ」と名付け、ブランド化に取り組んでいる。
この日は、寺嶋さんらが二人がかりで取れたてのマグロを解体。一晩熟成させ、「西海まぐろフェア」と銘打って営業する。食べごろは明日9日以降といい、寺嶋さんは「お客さんへ
の日ごろの感謝を込め、トロは通常の冷凍マグロと同じ値段にします」と意気込んだ。
価格は赤身二貫380円、中トロ二貫500円、大トロ一貫440円、五点盛り1200円。セットにも取り入れるという。フェアは7月中旬ごろまで。
(問)西海丸0767(45)1166。
珠洲市内の乾物店が、地元の漁港で水揚げされた魚を、真空パックに詰めてレトルト加工を施した干物を考案した。
7月から市内の道の駅「すず塩田村」で販売する。干物は塩漬けに珠洲の揚浜(あげはま)塩を使っており、レトルト加工によって常温保存が可能となった。常温では傷みやすいと
される魚介を安心して観光客に持ち帰ってもらい、珠洲の魚のファン獲得や消費拡大につなげる。
金沢。きのふの午後6時半過ぎ、浅野川中学校で野球部に所属する2年生の男子生徒が、グラウンドで「10分間走」を行っていたところ、突然倒れた。
部活動には顧問2人が立ちあっていて、養護教諭とともに心肺蘇生を試み15分後に到着した救急車で生徒は病院へ運ばれたが、今朝10時半過ぎ、死亡した。
金沢市教委は男子生徒に持病はなく、学校による当日朝の体調確認でも問題はなかったとしている。水分補給は適度に行われていたと説明している。男子生徒は午後4時過ぎから
練習を始め、2時間半後に最後のメニューとなる10分間走の途中で倒れたという。浅野川中学校の佐々木清嗣校長は、「両親のことを思うと言葉にならない」とコメントしている。
金沢市が金沢駅金沢港口(西口)の市有地に誘致する外資系ホテルの開発計画で、金沢市とオリックス、日本ハイアットは、きのふ整備する長期滞在型ホテルのブランド名を
「ハイアットハウス金沢」にすると発表した。国内初進出となる。通常型のホテル「ハイアットセントリック金沢」と2棟を建設し、来年2月の着工、2020年6月の開業を目指す。
投資額は200億円強を見込む。
加賀。小松市高堂町の九谷焼作家北村隆さん(70)は、きのふ歌舞伎「勧進帳」の舞台である小松市安宅町の安宅住吉神社を訪れ、歌舞伎に登場する東大寺(奈良市)の
勧進帳を奉納した。神社は参拝客に目に触れる形での展示を検討しており、関係者は、「本物」の勧進帳が新たな名物になることを願った。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
早いもので、もう水無月6月8日だ。
午後の散歩はいつものコースで、晴れ間をぬって出かけた。バス通りを越えて、坂道は下って左折。西さんちの四つ角、大柳さんの三叉路は右折して金子さんちを一回り。
なかの公園手前から右折して、神社の辺りも一回り。松本さんち前から、みすぎ公園横から辻さんちの畑をの三叉路から帰還へ。京堂さんち前のバス通りを渡ってコンビニの裏通りの
手前の道左折。松本先生宅の四つ角や玉井さんち前を通り過ぎて、次の次の三叉路を右折して持木さんち前まで来たら途中のアパートでは、外壁工事で、すべてがすっぽりシートで
囲まれていた。瀬戸さんちの畑では、ジャガイモの花は終わって枝豆の苗は、この雨で伸びでいた。けふの散歩は〆て、1万500歩余り。時々目に入るのは柏葉アジサイだ。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
のどけしや ゆったり動く象の耳
、
紅椿一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2017年水無月6月8日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
【金沢地方気象台】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊