加計、申請前に市職員が官邸訪問 野党が今治市文書を入手

 2017年、酉年、水無月6月6日、快晴。金沢の最高気温は24度。気持ち良い。

 朝の散歩は、いつものコースで、寺津用水の方向へ向かったが朝陽がまぶしい。用水の水量は少ないがきれいにスムースに流れていた。体育館裏の三叉路で、4丁目のバス通りから

 やってきたホメラニアン連れの御婆さんに会い「お早うございます」。バス通りを越えて、坂道を下るが、街路樹のヤマボウシが相変らずきれいだ。

 坂道は右折、角家ではビロード草が咲いていた。金子さんち、隣の空き地では、色づいたアジサイの花が増えていた。越野さんち、雀のお宿では雀は群がっておらず。

 シャクヤクが一斉に咲いている中村さんの庭を過ぎて右折して左折。中村さんちの皐月ツツジ生垣を見つつ、梨畑を過ぎた。三叉路で柴犬連れた松本さん夫妻に会い「お早う

 ございます」。浅田の御婆さんちのパンジー、色とりどりの花なども元気はある。畑には涌波からの親父さんが来ていて「お早うございます」。紙谷さんの辺りを一回りして、

 上村さんちの玄関先では真っ赤なバラが目に入る。西さんちの四つ角。ここは真っ直ぐ行くが、右角の大柳さんちを右折。金子さんちの蔓バラと紫蘭を見つつ一回りした。

 Dr小坂、宇野さんはまだだ。なかの公園の手前から右折して、神社の方向へ一回り。徳中さんち、風車が、回っておらず。神社の手前、辰治さんちや清水さんち、谷口の御婆さんち

 のシャクヤクがきれいだ。辰治さんちの納屋の横の紫蘭に、土谷さんちの松葉ボタンもいい。谷口さんちの赤のセージや清水さんちの裏の畑のムギナデシコがいい。田畑さんはまだだ。

 湯原さんちの前庭では、シャクヤク、ササユリや皐月ツツジがいい。やがて、鹿の子ユリも咲きそうだ。黄色のかわいい花をつけているハーブも、ブラックベリーの花もいい。

 土村さんの庭では、皐月ツツジがいい。ここの三叉路を過ぎて、坂本さんちでは、オオヤマレンゲがいい。坂本さんが庭におられて「お早うございます」。井上さんち前の路傍には

 深紅のタチアオイが咲いていて、いい。皐月ツツジの咲いているみすぎ公園を過ぎて、次の三叉路を一回りした。途中、辻さんの爺さんが、畑で手動の噴霧器で、除草剤を撒いていた。

   ペンキ屋さんちの畑、たわわに実ったエンドウにジャガイモの花とイチジクの実が、目に入る。右折して、鷹野さんちの庭石の下に植えられているナデシコを見つつ、京堂さんち前から  バス通りを越した。コンビニの裏通りから帰還へ。ひょっとこ丸は出ていなかった。道心の四つ角、藤田さんちの庭は、皐月ツツジが咲きだして松葉ボタン、薔薇と共に見事だ。

 車で出勤される藤田さんに目礼。飯田さんち前で、柴犬連れの尾田さんに「お早うございます」、「気持ちいいね、しかし、明日から雨とか」。本田さんちの手前の瀬戸さんの畑、

 大根やバラの花ももう終わりで、ジャガイモの花か目立つ。

 日本列島。けふ6日、山口県と九州が梅雨入りした。山口県と九州北部は平年と比べて1日遅く、九州南部は6日遅かった。気象庁によると、九州ではけふ、湿った空気の影響で、

 夕方から雨になる見込み。今後1週間は高気圧に覆われて晴れる日もあるが、前線や湿った空気の影響で曇りや雨の日が多くなるとしている。

 平年の梅雨明けは九州北部が7月19日ごろ、南部は7月14日ごろ。

 新潟。昨年末に大火に見舞われて住宅や店舗など147棟が焼けた糸魚川市、先月の22日で5カ月になる。

 大火による住宅再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。

 鳥取。去年10月の鳥取県中部の地震で震度5強の揺れを観測して、先月の21日で7か月になった。

 県中部で起きた地震からの復興を願ったウォーキング大会が倉吉市などで開かれ、県内外から多くの参加者が訪れ、復興が進む町並みを眺めながらウォーキングに汗を流した。

 鳥取県の「災害被災地応援サイト」。

 ♪みかんの花が 咲いている 思い出の道 丘の道 はるかに見える 青い海 お船がとおく 霞(かす)んでる

 黒い煙を はきながら お船はどこへ 行くのでしょう 波に揺られて 島のかげ 汽笛がぼうと 鳴りました

 何時か来た丘 母さんと 一緒に眺めた あの島よ 今日もひとりで 見ていると やさしい母さん 思われる
           昭和21年 ミカンの咲く丘 作詞:加藤省吾 作曲:海沼實

 茨城。原子力規制庁によると、大洗町の日本原子力研究開発機構の燃料研究棟で、午前11時過ぎ、作業員5人の手と足に放射性物質が付着したとの連絡が機構からあった。

 被ばくの程度は不明だが、外部への影響はないという。

 神奈川。東名高速下り線・大井松田インターチェンジ付近で、大型トラックと乗用車3台がからんだ事故が起き、6人が病院に運ばれた。

 このうち、乗用車を運転していた萩山有香さん(39)と同乗していた夫の萩山嘉久さん(45)の2人が死亡した。事故当時、追い越し車線に乗用車2台が停車し、4人が

 道路上に降りていたところに大型トラックが追突し、さらに後ろからきた乗用車がトラックに追突したという。

 愛知。豊橋市で2日から行方不明になったとして、豊橋署が写真を公開して捜していた豊橋市の女子高生(16)は今朝0時過ぎ、市内で警察署員に無事、保護された。

 署は自らの意志による家出で、事件性はないとみている。昨夜11時50分、女子高生の祖父の妹が、市内で夫が経営する印刷会社事務所で、本人が1人でいるのを見つけた。

 女子高生にけがや体調の悪化はなかった。女子高生は2日午後9時ごろ、自宅近くのコンビニの防犯カメラに1人で買い物している姿が写っているのが確認されて以降、足取りが

 不明だった。市内の書店やスーパー、公園などを移動しながら過ごしていたという。

 宅配便。大手の佐川急便は、正社員の一部ドライバーを対象に週休3日制を導入したことを明らかにした。

 最大手のヤマト運輸も週休3日制の導入検討を始めた。物流業界では人手不足が深刻化しており、人材確保のために多様な働き方を提示する動きが広がっている。

 佐川は3月末から、東京都と山梨県で週休3日制の正社員の募集を始めた。1日8時間の労働時間を延長することができる「変形労働時間制度」を活用し、1日10時間とする。

 給与水準は週休2日制とほぼ同水準で、東京都の営業所で勤務する場合の月給は18万〜26万円となる。すでに採用された若干名がこの制度で働き始めているという。

 佐川は週休3日制で兼業も可能としており、起業を計画している人や、親の介護を抱える人などの採用を見込んでいる。佐川は正社員、契約社員合わせて3万人のドライバーを抱える。

 今後、制度の効果などを検証して、他の地域や既存のドライバーに制度の適用を拡大するか検討する。

 一方、ヤマトもドライバーを含む正社員を対象に週休3日制の導入を検討している。労使で議論して結論を出す方針だ。物流大手が相次いで導入を決めれば、各企業で週休3日制が

 更に広がりそうだ。

  ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
 哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
 島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
 ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
 海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 辺野古は護岸工事で砕石を投下する作業が続いている。波が高く抗議船とカヌーによる海上行動はない。ゲート前ではけふも座り込みによる抗議行動があり、機動隊による

 排除がおこなわれた。

 午前9時半過ぎ、名護市のキャンプ・シュワブ沿岸では沖縄防衛局による護岸工事作業が始まっている。クレーン車が砕石のつまった網袋をトラックから降ろしているのが

 確認できた。

 午後1時半過ぎ、名護市のキャンプ・シュワブ沿岸では引き続き沖縄防衛局による護岸工事作業が行われた。ショベルカーが海中から何かをすくい上げるような動きをしていた。

 午前中は雲が多かった空も少しずつ晴れ間が広がり、暑さが厳しくなった。

   知事翁長は明日7日夕、県庁で会見し、名護市辺野古の新基地建設で沖縄防衛局が県の岩礁破砕許可を受けずに工事を進めているとして、国を相手に工事の差し止め訴訟を

   提起する方針を発表する。きのふ5日の調整会議で正式決定した。

   県議会6月定例会で関連議案が可決されれば、閉会予定の7月14日以降に関係書類が調い次第、提訴する。同時に工事差し止めの仮処分も申し立てる。辺野古新基地建設問題は

   再び法廷に場を移す。県は事業者の沖縄防衛局に対し、岩礁破砕許可が今年3月末に期限切れを迎えたことから、同許可の更新を申請するよう求めてきた。

   一方、沖縄防衛局は現場海域の「漁業権が消滅した」として、県の岩礁破砕許可を得る必要はなくなったと主張している。

   県は防衛局に対して岩礁破砕許可の申請を求める行政指導を行ってきたが、6月1日に防衛局側が県に対して、重ねて申請は必要ないとの認識を示す回答を提出していた。

   これを受けて知事は明日7日に会見し、差し止め訴訟の提起を発表することを決めた。関連予算は県議会6月定例会に提案する。

     ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
 山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
 便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
 帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2016年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。

 福島。「寄付サイト 地域医療を守るため原発事故後唯一留まった高野病院を支援します」。

   けふ6日の参院農林水産委員会で、自由党の参院議員森裕子は、愛媛県今治市が国家戦略特区で獣医学部新設を申請する前の2015年4月2日に、今治市の幹部職員が

 首相官邸を訪れていた文書を示した。森は申請前に、市職員が首相官邸で政府幹部らと会談した可能性があるとして、加計学園(岡山市)の獣医学部を今治市に新設することが

 前提だったと指摘した。

 森の質問に対し、官房副長官萩生田光一は官邸の幹部と今治市の職員の会合があったかどうか「私が知る限り、承知していない」と答弁した。

 森によると、今治市への情報公開請求で入手した稟議書に記されていた。

 民進党は6日、「共謀罪」の趣旨を盛り込んだ「テロ等準備罪」を新設する組織犯罪処罰法改正案の審議を巡り、参院法務委員会の運営が強権的だとして委員長(公明党)秋野公造の

 解任決議案を提出した。けふふの法務委の審議は見送られた。民進党の国対委員長山井和則は会見で、安倍政権が学校法人「加計学園」問題で「真相究明を拒否している」として、

 内閣不信任決議案の提出を検討していると明らかにした。

 山井は不信任案提出検討の理由について、首相安倍の友人が学園の理事長を務めていることを踏まえ「政権の隠蔽、お友達優遇政治の罪はますます深まった」と批判した。

 首相安倍の友人が理事長を務める学校法人「加計(かけ)学園」の獣医学部新設問題をめぐり、「官邸の最高レベルが言っている」と伝えられた文書を共有するために文科省内で

 送られたとされるメールの写しについて、文科省は、きのふ送受信者欄に名前のあった10人全員と同姓同名の職員が実在することを認めた。だが、野党が求める再調査は拒否。

 首相は「(自らが決定に)介入する余地がない」と述べた。

 メールの写しを入手した民進党の今井雅人がきのふの衆院決算行政監視委員会で、送受信欄にある10人の名前を読み上げ、「文科省にいるか」と尋ねた。文科省の高等教育局長

 常盤豊が「名前を挙げた人と同姓同名の職員は実際にいる」と存在を認めた。

 メールは、文科省専門教育課の企画係長が昨年9月27日に、内閣府との窓口の文科省行政改革推進室の管理係長宛てに送り、他の文科省職員にも同送されたという内容。

 「内閣府審議官藤原との打合せ概要(獣医学部新設)」とのタイトルの文書が添付されていたとされる。民進は前文科事務次官前川喜平が「受け取った」と証言した文書が、

 省内で共有されていたことを裏付けるものとみている。

 これに対して、文科相松野博一は「文書の出元や入手経緯が明らかにされていない」ことを理由に、再調査を拒否。首相も「文科相が言った通りだ」と応じなかった。

 民進がメールを2日に公表して以降、文面にある送受信者欄に名前があった職員に新聞朝日が取材を試みたところ、2人は「私では対応できない」、「コメントできない」と回答した。

 きのふ5日の衆院決算行政監視委では、2013年5月に首相夫妻がミャンマーを公式訪問した際、学園の理事長加計孝太郎が同行団に加わり、一部区間では政府専用機に

 同乗していたことが明らかになった。外務省によると、所定の料金を支払っていたという。首相は午後の参院決算委で、加計との友人関係が獣医学部新設の判断に影響した可能性を

 問う民進の平山佐知子に対して、「親友であることと、私が政策に関与したことは全く別だ」と反論。獣医学部新設を認めるよう働きかけてきたと前川が証言した首相補佐官

 和泉洋人や元内閣官房参与木曽功については、「私が(働きかけを)指示したことは当然ない」と語った。

 学校法人「加計学園」の獣医学部新設問題の質疑が集中したきのふ5日の衆院決算行政監視委員会で、首相安倍が委員長(民進党)玄葉光一郎から「質問に答えてください」と

 再三注意された。野党は「答弁拒否の態度で真相解明にはほど遠い」と批判。野党を攻撃したり一方的に持論を展開したりする首相の答弁態度が、対立を深める要因になっている。

 首相は民進の宮崎岳志から学園の理事長加計孝太郎との関係を指摘され、学園の役職に就いていたときの報酬額を尋ねられると、「加計と友人であることと政策に関与したかは別問題。

 印象操作を一生懸命している」と宮崎を批判。玄葉から「質問に答えてください」と注意されても批判を続けた。重ねて「もう質問に答えてください」と言われ、ようやく報酬額を

 答えた。さらに旧民主党政権が構造改革特区で加計学園の提案を「速やかに検討する」と格上げしたことを取り上げ、「みなさんは上がってきたら『めくら判』ですか」と

 目が不自由な人への配慮を欠いた表現を使った。その後、発言を取り消したが、この際も玄葉から「質問にお答えください」と3度目の注意を受けた。

 午後の参院決算委でも、民進の平山佐知子から「(問題に)総理が関与していないなら立証責任は首相にある」と指摘され、「問題があると言う方が立証するのは当然」と開き直り、

 自らの説明責任を棚上げした。一連の首相答弁について、共産党の書記局長小池晃はきのふの会見で「国民の疑問に応える姿勢が全くない。非常にあきれ、怒りを覚える」と述べた。

 前事務次官前川は、きのふ5日の国会で、官房長官菅が民進党の議員に対して行った答弁の中で、一部事実と異なる点があるとして反論するコメントを出した。

 この中で前川は、官房長官が「定年である3月末まで次官を続けたいと言っていた」としたうえで、「私はそれについてそんなことはだめだ」と発言したと答弁したことについて、

 「直接的にも間接的にも官房長官から3月末まで、次官を続けることについてだめだと言われたことはありません」としている。

 また、「天下り問題に対する世論が厳しい状況になって、初めてみずからが辞められた」と答弁したことについては、引責辞任を決断したのは1月4日で、この問題が報道されたのは

 1月18日だったと反論した。そのうえで、「私が辞任を決意したのはだいぶ前ですし、世論が厳しい状況になったのは辞職後のことですから、いずれにしても官房長官のご指摘は

 当たりません」とコメントしている。

 学校法人「加計(かけ)学園」の獣医学部新設問題を巡り、政府・与党が幕引きを急いでいる。

 野党の追及の場となる国会を予定通りに閉じることを最優先させ、会期延長は回避する方針だ。問題が予想以上に長引き、政権に深刻なダメージを与えることになりかねないとの

 危機感も高まっている。

 「会期延長せずにいきたい」。首相官邸内からはこうした本音が急速に漏れ始めている。

 政権が苦境に立たされるのは「官邸の最高レベル」の圧力があったとされる文書の存在をあいまいにし、文科省の前事務次官前川喜平の証人喚問にも応じない強気の姿勢が、

 ここにきて裏目に出ているためだ。

 問題の広がりを懸念し、調査や証人喚問などを一切拒否する戦術を取ったが、文科省内で情報が共有されたとされる電子メールなど、新たな文書が次々と明るみに出た。

 自民党の幹事長代行下村博文はきのふ5日の会見で「私的メールまで全部調査するということはする必要はない。判断は適切だ」と火消しを図ったが、早期閉会以外の幕引きは

 難しくなりつつある。会期通りに閉会することを前提に、残る焦点は「共謀罪」の成立要件を改めて「テロ等準備罪」を創設する組織犯罪処罰法改正案と、性犯罪を厳罰化する

 刑法改正案に絞られてきている。

 与党は「共謀罪」法案については13日に参院法務委員会で可決、14日に参院本会議で成立。刑法改正案については15日の法務委で可決、16日に成立させる日程を想定している。

 だが「共謀罪」法案の成立阻止を図る野党は、きのふ参院法務委の委員長(公明党)秋野公造がけふ6日の審議を職権で決めたことに反発。秋野の解任決議案提出の検討を始めた。

 加計問題でも民進党の幹事長野田佳彦は会見で「予算委の集中審議などもっと究明するための機会をつくっていかなければいけない」と強調。徹底抗戦の構えをみせており、与党の

 想定通りに進むかは不透明だ。

 一方、刑法改正案は野党も賛成している。世論の関心も強い。会期末の混乱で今国会成立が見送られた場合、野党側にも「野党のせいで成立しなかったと批判される」と懸念する声が

 ある。与党としては、刑法改正案を「人質」に野党側をけん制しつつ、「共謀罪」法案の成立を最優先したい考えだ。

 民進党の元経産相鉢呂吉雄は、けふ自身のフェイスブックで「終盤国会は膠着(こうちゃく)状態。国民は首相安倍の答弁を『おかしい』と感じ始めているから、『早く国会を

 閉じたい』と首相安倍は思っている。これにストップをかける唯一の方法は、首相安倍の証人喚問しかない。そして、野党が証人喚問を実現するには、(天皇)退位法案の成立との

 関係しかない。『政治の私物化』の真実を明らかにするためにはこれしかない」と書いた。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
 息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
 かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
 髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 江戸東京。JR東日本は、来年春以降、山手線車両の客室内に防犯カメラを設置する。

 セキュリティー向上や犯罪抑止が目的で、常時録画する。2018年春以降に順次設置し、東京五輪・パラリンピックが開催される20年までに完了する予定。

 JR東によると、カメラを設置するのは、導入を進めている新型車両E235系の50編成、計550両。各車両に4台、ドア上部の液晶画面横に設置する。

 JR東は「カメラの映像は関係法令や社内規定に基づき、厳正に取り扱う」としている。

 国が学校法人「森友学園」に国有地を売却した際の交渉の記録をすでに廃棄したと説明していることについて、神戸の大学教授が消去されたパソコンの記録を

 復元するよう求める仮処分を裁判所に申し立てた。

 学校法人「森友学園」に大阪・豊中市の国有地を売却した際の面談や交渉の記録について、国は「保存期間を1年未満とする規則に従い、去年6月に売買の契約を結んだあと

 廃棄した」と説明している。これについて、神戸の大学教授が「データが消去されても復元できるはずだ」として、パソコンが廃棄された場合は、業者から回収したうえで

 記録を復元するよう求める仮処分を大阪地裁に申し立てた。また、復元した記録を開示するよう求める裁判も合わせて起こした。

 代理人の阪口徳雄弁護士は、「交渉の記録は近畿財務局の職員のパソコンにあったはずで、現在の技術を使えば復元できる。真相を明らかにしたい」と話している。一方、

 近畿財務局は、「申し立てや訴えの詳細を把握していないので、コメントできない」としている。

 代理人の弁護士によると、森友学園に国有地を売却した際の交渉の記録については、東京のNPO法人が、情報公開を求める裁判の証拠として保全するよう申し立て、裁判所が

 退けているが、パソコンの記録を復元するよう求める申し立ては初めてだ。

 富山。立山町の北アルプス・立山連峰の獅子岳(2714m)に小型飛行機が墜落し4人が死亡した事故で、富山県警は、きのふ亡くなった河西勝基さん(21)の父の

 コメントを発表した。父は事故直後の電話で聞いた「おやじ、俺、絶対に生きて帰るから」が河西さんの最後の声となったと明かし、「とても残念、無念」と心境を吐露している。

 コメントによると、河西さんは電話で父に「110番した。航空会社にも電話した」と話したが、機体に挟まれてとても苦しそうだったという。「大丈夫か、しっかりしろ」と

 励ましたが電波状態が悪く、音声は途切れ途切れだった。  県警はまた、河西さんから事故直後にあった3日午後3時2分の110番に続き、午後3時10分にも2度目の110番があったと明かした。3分のやり取りで「心細くなってかけた。

 携帯の電池残量が少ない」と話し、県警が「頑張って」と伝えると「うん、頑張る」と答えたという。

 また、国の運輸安全委員会の航空事故調査官2人が、きのふ県警のヘリで上空から45分、現場を視察した。県警は、きのふ4人を司法解剖し、いずれも墜落の衝撃で頭や胸などを

 強く打ち亡くなったと判明した。

 北の大地。全国唯一の財政再生団体である夕張市の高齢化率が5月末に50・05%となったことが、分かった。

 総務省によると、全国の市で最も高いとみられる。住民基本台帳に基づく人口は5月末時点で8593人、うち65歳以上は4301人。総務省が発表した2016年1月1日時点の

 人口動態調査で、最も高かったのは群馬県南牧村の60・13%だったが、夕張市は市(特別区含む)では1位の48・86%だった。

 夕張市はかつて日本有数の産炭地として栄え、ピーク時の1960年には人口11万6908人だった。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船 霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ 瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう 鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
                 昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 フィリピン。警察は5日、西部パラワン島近くの島で日本人の男2人を殺害した疑いで、フィリピン在住の会社経営長浜博之(55)と、フィリピン人通訳の男を逮捕した。

 長浜は「何も知らない」と否認する一方、通訳は長浜が首謀者だと話しているという。

 警察によると、長浜らは5月30日、大阪府出身の井谷勝さん(59)と茨城県出身の新井康寛さん(24)と共にボートで島巡りに出発し、立ち寄った島で2人を殺害した疑いが

 持たれている。2人の遺体は見つかっておらず、警察が捜索している。

 オーストラリア。南東部メルボルン近郊のアパートで5日、男が女性を人質に取って立てこもった。

 男は駆け付けた警官に発砲、銃撃戦となり死亡した。現場では別の男1人も死亡しているのが見つかった。女性は無事救出された。警察は男の身元確認を進め、テロの可能性が

 あるかどうかを調べている。地元メディアによると、立てこもりの最中にテレビ局に男の声で「これは(過激派組織)『イスラム国』のためだ。これは(国際テロ組織)

 アルカイダのためだ」と電話があった。ビクトリア州警察幹部は会見で、電話の人物は特定できていないと述べた。銃撃戦で警官3人が負傷した。

 米国。米南部フロリダ州オーランドの警察当局によると、オーランド北東部の自動車部品関連の会社で5日朝(日本時間同日夜)、元同社社員の男(45)が発砲し、社員ら5人が

 死亡、7人が負傷した。容疑者の男は銃で自殺した。男は4月に同社を解雇されていた。警察当局は動機を詳しく調べるが「現時点で国際的なテロとは無関係とみている」と

 明らかにした。現場は自動車の整備工場や倉庫などが集まる地域。近くに大学もある。オーランドでは昨年6月、ナイトクラブで銃乱射事件があり、米史上最悪の49人が

 犠牲となった。

 英国。ロンドン中心部のロンドン橋周辺で3日に起きたテロで、射殺された実行犯の男3人のうち1人がイスラム過激思想を扇動するインターネット上の動画を視聴し、

 犯行に影響を与えたとみられることが、分かった。英メディアが伝えた。首相メイはテロ後の演説で、過激思想の温床とされるネット規制の必要性に言及、テロ対策を根本的に

 見直す姿勢を示した。男が視聴していたとされるのは、米国の著名なイスラム過激思想の扇動者のビデオ。時期は不明だが、動画投稿サイト「ユーチューブ」上で繰り返し

 見ていたという。その後、過去に起きたテロを正当化する発言が増えていったとされる。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 以下は雑誌「AERA」(6月12日号)による。日本最大の発行部数を誇る全国紙は、権力の走狗と成り果ててしまったのか。「官邸からのリーク疑惑」は社内(読売)でも

 波紋を広げている。そのあまりにも奇異な記事が出たのは、5月22日付の新聞読売の朝刊だった。

 前文部科学事務次官の前川喜平が、現役時代に新宿・歌舞伎町の出会い系バーに出入りしていたと社会面で大々的に報じた。前川が2、3年前から週に1回ほど店に通う常連だった、

 という関係者の話や「私も誘われたことがある」という女性の証言などが掲載されている。そして<「出会い系バー」や「出会い系喫茶」は売春の温床とも指摘される>と続くが、

 前川が買春した事実があったかどうかには全く触れられていない。

 「複数の女の子によると、19日の金曜日の21時半ごろから22時半くらいに男2人が店に来て、前川のことを聞きまわっていた。前川の写真を見せ、記者と明かさず、

 『この人の部下なんだ』と話し、店に来る頻度や店内での様子などを根掘り葉掘り聞いていたようです。そんなことを聞く客なんていないから、相当目立っていたみたいですよ」

 (歌舞伎町関係者)。くしくも、記事が出た翌23日には新聞朝日の取材があり、24日には本誌「AERA」が前川にインタビューし、週刊文春(6月1日号)で証言が報じられた。

 すでに私人となった前川氏の醜聞が、このタイミングで報じられたことは何を意味するのか。前川氏は本誌「AERA」の取材にこう答えている。

 「加計学園のことは話すな。話すとひどいことになる。こうして実際に起こったでしょ、と私に対する威嚇と感じました」。その「威嚇」について、週刊新潮(6月1日号)は

 「安倍官邸が暴露した『文書リーク官僚』の風俗通い」との記事で、読売報道は官邸周辺からのリークだった可能性を指摘。週刊現代(6月10日号)は、与党幹部の証言として

 「内閣情報官北村滋、警察庁刑事局組織犯罪対策部長中村格が情報を流したと聞いている」と報じた。政権側の情報操作に、新聞社が加担したとすれば由々しき事態だ。

 他社の政治部記者は「ここまでやるか」と驚き、5月29日夜に首相安倍が政治部長ら読売幹部と会食すると、のけぞった。購読者にも懸念は広がっているようだ。

 岩手。奥州市水沢区出身の政治家後藤新平(1857〜1929)の生誕160年記念式典は一昨日の4日、水沢区大手町の後藤伯記念公民館で行われた。

 市民ら350人が参加し、近代国家形成に尽力した後藤の精神継承を誓った。後藤ら水沢区出身の「三偉人」についての学習に取り組む水沢小の5年生79人が、後藤が信条とした

 「人のお世話にならぬよう 人のお世話をするよう そしてむくいをもとめぬよう」とする「自治三訣」を斉唱。顕彰会の会長山口了紀さんは「自治三訣の精神は今も受け

 継がれている。顕彰会もこれを支えに活動を続けていく」と決意を新たにした。

 「あの報道以降、SNSで『読売新聞へ不買運動を起こそう』という呼びかけが起こった。それに同調した人たちなのか、読者センターに『購読をやめる』というメールが

 寄せられているようだ。さすがに不買運動にまで発展するとは思わなかったようで、上層部も気にしていると聞いています」(読売社員)。

 元新聞上毛記者で、民進党衆院議員の宮崎岳志は「読売内部の記者も嘆いている」と語る。「私が知る読売記者は『こんなことをやらされるなんて』と泣いていました。

 他にも、複数の記者が会社のやり方に怒っていて、『すべての読売の記者が同じだと思わないでください』と。8割はそういう良識のある記者でしょう。でも、越えてはならない

 一線を越えてしまった」。元新聞読売大阪社会部記者でジャーナリストの大谷昭宏は、「あの記事の書き方は完全に『ワケアリ』だとわかる」と語る。

 「同じニュースでも東京、大阪、西部それぞれの本社が編集するので、見出しや記事の大きさは異なる。でも、あの記事はすべて同じ。これは依頼が断れない記事を指す

 『ワケアリ』の特徴です。官邸との癒着を読売は否定するだろうが、内部にいた人間なら誰でもわかる」(大谷)。さらに、記事にはもうひとつ不自然な点があるという。

  「『教育行政のトップとして不適切な行動に対し、批判が上がりそうだ』と演説を入れている。社会面の事件報道で『容疑者に世間の怒りがわき起こりそう』などとは書かない。

 原稿の趣旨まで決められている。政権のために、社会部がアシとなって記事を書く。こんな理不尽になぜ記者は抵抗しないのか」(大谷)。

 首相安倍は、今国会でも自身への批判に「印象操作だ」と繰り返す。その言葉が向けられるべきは、官邸ではないのか。(AERA 2017年6月12日号)

 熊本。福島県南相馬市の登山愛好者でつくる「原町山遊倶楽部」の39人が、きのふ阿蘇市の阿蘇西小を訪れた。

 メンバーと阿蘇西小の児童は熊本地震後に手紙などで交流を続けてきたが、対面したのはこの日が初めて。一緒に遊び、プレゼントやメッセージを交換するなど、笑顔で励まし合った。

 原町山倶楽部は昨年4月の熊本地震直後、大震災で全国から受けた支援の恩返しにと義援金を集め、校舎や敷地が被災した阿蘇西小にもその一部を送った。その後、阿蘇西小からは

 絵手紙や学校の梅でつくった梅干しが、福島からはリンゴが送られ、交流が続いた。この日、学校を訪れたのはメンバー80人のうち前日に大分県の九重山を登山した39人。

 学校側は宿泊研修の代休の5年生を除く児童が出迎え、1、2年生はゲームなどで交流した。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

   君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。8月に全面開館する県美術館)に収蔵する新作として県は、洋画家藤田嗣治(1886〜1968)の絶頂期の作品「二人の裸婦」を取得する仮契約を結んだ。

 予定額は2億1600円。知事石井がきのふの定例会見で報告した。本契約の議案を9日開会の県議会6月定例会に提案する。

 藤田は1920年代初頭にパリで活躍し、乳白色の裸婦像が高く評価されている。「二人の裸婦」は29年制作で、縦178センチ×横94・2センチ。

 県美術館の「二十世紀美術のコレクションを補完する名品」として、専門家による検討会から作品の推薦を受けて購入を決め、仮契約を画商の「レンブラント」(東京都)と結んだ。

 県は企業に寄付を募り、予定額の半額に寄付金を充てる考えだ。知事は、「二人の裸婦」は第二次大戦中にドイツ軍に略奪され、戦後にフランスへ返還されるなどした歴史を説明し

 「数奇な運命だが経緯が追える。県民の誇りとして、胸を張ってもらえる作品」と話した。作品は本契約締結後、8月26日の県美術館全面開館に合わせて公開する。

 福井。関西電力は午後、高浜原発3号機(高浜町)を再稼働させた。

 昨年3月に大津地裁による運転差し止めの仮処分決定で停止して以来、稼働は1年3カ月ぶり。今年3月に大阪高裁が決定を取り消し、法的に運転可能となった。

 共に停止を命じられた4号機は、先月17日に再稼働している。関電は、核分裂を抑える制御棒が炉心に正常に挿入できるかの最終的な検査を今月5日に終了。けふ6日午後に

 原子炉を起動後、順調に進めば明日7日未明、核分裂が安定的に持続する「臨界」に達する予定。9日に発送電を始め、7月上旬に営業運転に移行する見通し。

 規格外の野菜などを軽トラックで安価に販売する「軽トラ市」を、鯖江市のNPO法人「フードバンクふくい」が鯖江市下河端町のコメリ鯖江店で始めた。

 傷があったり小さかったりして商品にできず捨てられてしまう食品の量を減らそうという取り組みだ。

 同法人は規格外の野菜を農家からもらい、福祉施設や貧困家庭に届けているほか、貧困家庭の子どもを支援する「こども食堂」も開いている。軽トラ市は、理事長出雲晴夫さん(69)に

 県内の農家から規格外のキャベツ350個が届いたのがきっかけ。出雲さんは「想像以上に規格外の野菜が多いと感じた。貧困家庭へ届けられる量にも限界があり、販売すれば

 廃棄せずに済むと思った」と振り返る。出店する農家を募り、持ち込んだ食品をそれぞれで販売してもらうのが原則で、先月28日から開始。二度目となる4日は、出雲さんや

 農家ら6人が、軽トラ一台でジャガイモやサツマイモなど50キロを販売した。訪れた家族連れらは、野菜の特徴やお勧めの調理法を聞きながら買い求めていた。

 軽トラ市は毎週第一、三日曜日に開く。余った食材は、貧困家庭や子ども食堂の協力店などに届ける。出店の申し込みは同法人 0778(42)8848へ。

 能登。志賀町の富来漁港ではクロマグロ漁が一昨日4日から始まり、重さ50キロの天然マグロに港が活気づいている。

 きのふの朝は4時過ぎから作業が始まり、沖合の定置網で獲れた天然のクロマグロ19本が水揚げされた。この時期、能登半島周辺の日本海は、クロマグロが青森県沖まで

 北上するルートにあたり、県では40キロ以上のものを「能登本まぐろ」としてブランド化を進めている。

 水揚げされたクロマグロは金沢市や富山県氷見市の市場に出荷され、漁は今月いっぱい続けられるという。

 かほく市(旧宇ノ気町)出身の世界的哲学者、西田幾多郎の命日「寸心忌」を前に、きのふ宇ノ気小の頌徳(しょうとく)記念碑前で献花式が行われ、170人が7日で

 没後72年を迎える西田の遺徳をしのんだ。西田幾多郎博士頌徳会長の市長油野和一郎が「かほくの子どもたちの中から、西田に続く素晴らしい人材が育つことを期待している」と

 あいさつした。市長、西田の親戚に当たる内日角1丁目の林道子さん(81)と木津の高橋正治さん(75)、頌徳会顧問の県議沖津千万人、市内各種団体の代表者らが記念碑に

 菊の花を手向け、宇ノ気小6年生100人が「西田先生を讃える歌」を斉唱した。

 式に先立ち、市長らはかほく市森にある西田の墓前も訪ねた。県西田幾多郎記念哲学館では県学童話し方大会が開かれ、児童8人が将来の夢などを発表した。

 10日は哲学館で、寸心忌記念講演会が開かれる。東大名誉教授の末木文美士(ふみひこ)さんが、西田哲学をキリスト教と仏教の観点から読み解く。申し込み不要で、入場無料。

 金沢。今年3月、金沢プールの飛び込み練習場で女子中学生が大けがをした事故で、きのふの金沢市議会の委員会では、市の対応をただす意見が相次いだ。

 この問題は、金沢プールの飛び込み練習場で女子中学生が両足を骨折したもので、当時、金沢市は、日本水泳連盟が作成した安全基準を知らず、マットを敷かないまま、スポンジを

 敷き詰めていた。きのふ開かれた金沢市議会の委員会で、市が陳謝するとともに、再発防止策やケガをした生徒の補償を行うことなどを報告した。ただ、委員からは厳しい指摘が

 相次いだ。市では6月中旬頃に水泳連盟が最終確認した上で練習場の使用を再開するとしている。

 福井県おおい町の関西電力大飯原発3、4号機の運転差し止めを住民らが求めた訴訟の控訴審で、原告側は、きのふ安全性をめぐり原告側が示した問題点について

 十分な審理をするよう求める意見書を名古屋高裁金沢支部に提出した。

 大飯原発の再稼働をめぐっては、元原子力規制委員会委員長代理島崎邦彦が4月の証人尋問で、関電による地下構造の調査を不十分と指摘し「必要な審査がまだ行われていない」と

 発言した。意見書は「島崎証言の内容及び関連する諸問題について改めて充実した審理を行うことは、貴裁判所が国民に対して負っている重大な社会的責任」と主張。

 早期結審を避け、原告側が申請している証人を採用するよう求めた。原告側は関電が基準地震動の想定に用いた地下構造の調査で「調査結果の隠蔽、データ解釈の誤認、恣意的な

 作為による堅固さを誇張した地盤のモデル化」があったと指摘する書面も提出した。今後の弁論で主張していくという。次回弁論は7月5日にある。

 加賀。小松市の木場潟公園南園地のハナショウブが咲き始め、かれんな花が訪れる人たちを楽しませている。

 10日前後に開花のピークを迎え、中旬ごろまで楽しめる。南園地の5300平方mの菖蒲園には70種類、5万株のハナショウブが植えられている。現在は三分咲きで、

 濃淡さまざまな紫色を中心に白や黄色の花も咲いている。昨年には、観賞用に改良された品種「千早城」や濃い紅紫の花の「ナイトバイオレット」など850株が新たに仲間入りした。

 木場潟公園にサイクリングに来た能美市大成町の飲食店経営、寺井学さん(54)は「きれいな花に目が留まった。こんなに種類が多いとは知らなかった」とカメラで撮影していた。

 木場潟公園では、18日まで花菖蒲まつりを開催。期間中の11日には南園地ボートハウスなどでウオーキング大会やハナショウブの講習会、ヨシの工作教室が開かれる。

 いずれも参加無料。(問)木場潟公園協会0761(43)3106。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 早くも水無月6日。朝から気持ちがいい天候だ。

 午後の散歩はいつものコースで、坂道を下りて、旧道を行くと、上村さんち前のお宅のアジサイは10数輪が色づいていた。なかの公園手前のさんさろでは、徳田設備の父子に会い

 「ごくろうさま」。神社の手前、谷口さんち、御婆さんに代って弟さんが、畑へ向かうのだろう、水のタンクを積んだ軽4で出ていくので「ご苦労様」の黙礼。

 散歩から戻った松本さんに、吉井さんち前で会い「こんにちわ」、ガレージで、アイスカフェをご馳走になり、エーデルワイスの花を見せてもらった。

 深謝して、コンビニの裏通りから帰還へ。畑には松浦さんが来ていて「ご苦労様」ときのふの大根の御礼を申し上げた。小林さんちの畑の前の歩道で、シュナイダー連れの井上さんに

 「こんにちわ」、「暑くなりましたね」。家の前におられた奥村さんにも会ったので「こんにちわ」と立ち話していたら、柴犬連れの高瀬さんに会い「こんにちわ」。

 また、瀬戸さんも畑に来られて「ご苦労様」。

 けふの散歩は〆て8900歩余り。

   年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2017年 水無月6月6日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊