北アルプス山中で墜落の小型機 4人死亡確認 富山
2017年、酉年、水無月6月4日、小雨後曇りのち晴れ。金沢の最高気温は21度。肌寒い。
朝の散歩は、いつものコースで、寺津用水の方向へ向かった。用水の水量は少ないがきれいにスムースに流れていた。バス通りを越えて、坂道を下るが、街路樹のヤマボウシが
相変らずきれいだ。坂道は右折、角家ではビロード草が咲いていた。金子さんち、隣の空き地では、色づいたアジサイの花が増えていた。越野さんち、雀のお宿では雀は電線に
群がっていた。シャクヤクが一斉に咲いている中村さんの庭を過ぎて右折して左折。中村さんちの皐月ツツジ生垣を見つつ、梨畑を過ぎたところで、小津さんに会い「お早うございます」。
浅田の御婆さんにも会いΓ早うございます」。ここののパンジー、色とりどりの花なども少し元気は落ちた。紙谷さんの辺りを一回りして、上村さんちの玄関先では真っ赤なバラが
目に入る。西さんちの四つ角。ここは真っ直ぐ行くが、右角の大柳さんちを右折。金子さんちの蔓バラと紫蘭を見つつ一回りした。Dr小坂、宇野さんはお休みで、Dr宅では
福井から息子さんの車が停まっていた。
なかの公園の手前から右折して、神社の方向へ一回り。徳中さんち、風車が、回っておらず。神社の手前、辰治さんちや清水さんち、谷口の御婆さんちのシャクヤクがきれいだ。
辰治さんちの納屋の横の紫蘭に、土谷さんちの松葉ボタンもいい。土谷さんち、息子さんが車を洗っていたので「お早うございます」。谷口さんちの赤のセージや清水さんちの
裏の畑のムギナデシコがいい。田畑さんはまだだ。湯原さんちの前庭では、ハマナスに、ボタン、シャクヤク、ササユリや皐月ツツジがいい。やがて、鹿の子ユリも咲きそうだ。
黄色のかわいい花をつけているハーブもいいし、ブラックベリーの花が咲いていた。土村さんの庭では、皐月ツツジがいい。ここの三叉路を過ぎて、坂本さんちでは、オオヤマ
レンゲがいい坂本さんが庭におられて「お早うございます」、「寒いね」。皐月ツツジの咲いているみすぎ公園を一回りした。
三叉路の梅林ではヒルガオもしょんぼり。ペンキ屋さんちの畑、たわわに実ったエンドウにジャガイモの花とイチジクの実が、目に入る。右折して、鷹野さんちの庭石の下に
植えられているナデシコを見つつ、京堂さんち前からバス通りを越したてコンビニの裏通りから帰還へ。北さんちの斜め前、ひょっとこ丸はお休みだ。道心の四つ角、藤田さんちの
庭は、皐月ツツジが咲きだして松葉ボタン、薔薇と共に見事だ。本田さんちの手前の瀬戸さんの畑、大根やバラの花ももう終わりで、ジャガイモの花か目立つ。
岩手。今月10日に開催される初夏の風物詩、チャグチャグ馬コを盛り上げようと、盛岡駅前で「チャグチャグ馬コ前祝祭」が開かれた。
小雨交じりの天気となったが、きらびやかな装束を纏った5頭の馬コが、「ちゃんぐちゃんぐ」と鈴の音を響かせながら登場すると、訪れた親子連れは、近くで見る大きな馬コの
迫力を感じながら、写真に収めていた。訪れた親子連れは、「はじめて見た」、「楽しかった」、「すごかった」、「来週楽しみなので晴れるといいなと思う」と話していた。
チャグチャグ馬コは、10日土曜日に開催され、100頭ほどの馬コが、滝沢市の鬼越蒼前神社から盛岡八幡宮までの13キロの道のりを練り歩く。
岐阜。2014年に噴火し、58人が死亡、5人が行方不明となっている御嶽山(長野、岐阜県)の岐阜県側登山口の山開き式が、けふ下呂市の濁河温泉で開かれた。
地元関係者ら50人が犠牲者に黙とうをささげ、夏山シーズンの安全を願った。
式典では、市長服部秀洋が「巡回を徹底し、登山道の点検や改修を進めていく」とあいさつ。9合目の「五の池小屋」の管理人市川典司さん(46)は「岐阜側から登る人が
増えている。安全対策をしっかりして、御嶽山の新たな魅力を見つけてほしい」と話した。
新潟。昨年末に大火に見舞われて住宅や店舗など147棟が焼けた糸魚川市、先月の22日で5カ月になる。
大火による住宅再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。
鳥取。去年10月の鳥取県中部の地震で震度5強の揺れを観測して、先月の21日で7か月になった。
県中部で起きた地震からの復興を願ったウォーキング大会が倉吉市などで開かれ、県内外から多くの参加者が訪れ、復興が進む町並みを眺めながらウォーキングに汗を流した。
大会は去年10月に鳥取県中部で最大震度6弱の揺れを観測した地震が起きたことを受けて、毎年開催されているものを、今年は地震からの復興をテーマに行われた。
きのふは1500人が、倉吉市と湯梨浜町、それに三朝町を歩く、3キロから40キロまでの6つのコースから、好きなものを選んで参加した。このうち、倉吉市を代表する
観光地の「白壁土蔵群」のエリアを歩く5キロのコースでは、参加者が少しずつ復興が進む町並みを写真に収めながらゆっくりと街歩きを楽しんでいた。コースの途中では特産の
トビウオでだしを取ったつゆで食べるそうめんがふるまわれ、参加者は汗をぬぐいながら、おいしそうに味わっていた。岡山県鏡野町から参加した60代の男は「毎年参加して
いますが、今年は地震からの復興が進んでいると聞いて来ました。できるかぎり復興を応援したいと思います」。大会はけふ4日も午前7時半から開かれた。
鳥取県の「災害被災地応援サイト」。
♪みかんの花が 咲いている 思い出の道 丘の道 はるかに見える 青い海 お船がとおく 霞(かす)んでる
黒い煙を はきながら お船はどこへ 行くのでしょう 波に揺られて 島のかげ 汽笛がぼうと 鳴りました
何時か来た丘 母さんと 一緒に眺めた あの島よ 今日もひとりで 見ていると やさしい母さん 思われる
昭和21年 ミカンの咲く丘 作詞:加藤省吾 作曲:海沼實
富山。立山町の山中に小型機が墜落した事故で、県警は、北アルプスの獅子岳(2714m)付近で事故機とみられる機体を発見した。
機内で男4人を確認したが、呼びかけに応じていないという。県警によると、今朝5時ごろ、県警ヘリが獅子岳の南東側の標高2300mの斜面で機体を発見。ヘリから隊員2人が
降下したところ、機内で4人を発見したという。墜落した機体はきのふの午後、4人を乗せて富山空港を離陸し、松本空港に向かっていた。午後3時ごろ、乗員の1人とみられる
男から、「前の2人は意識がない。後ろの2人は意識がある」と、と110番通報があった。この日は視界が悪く、捜索を中断。今朝早くから再び捜索していた。
県警によると、事故機の搭乗者名簿に載っていたのは、長野県松本市の木下孝雄さん(57)、岡谷市の小口(おぐち)英児さん(48)、下諏訪町の河西勝基(かつき)さん(21)、
富士見町の樋口和樹さん(22)の長野県の4人。県警はヘリコプターで4人を収容し、富山市内の病院に搬送したが、富山県警によると、4人全員の死亡が確認された。
発見場所は獅子岳南東の標高2300m付近。機体は比較的、原形をとどめた状態だった。雪の上には、墜落時に小型機が滑ったとみられる跡が残っていた。ロープウエイの
大観峰駅から2キロ離れた「一の越山荘」(2705m)の鈴木松男さん(66)は「6月には珍しく吹雪だった。午前中は天気がよかったが、午後は突風も吹いていた。
こんな天候の悪い中、どうして飛んでいたのか」と驚いた様子。ひざ近くまで雪が積もっている所もあり、午後からは30m先ほどしか見えない状態だったという。
墜落した小型機に乗っていた小口さんと樋口さん、河西さんが勤務する岡谷市の機械製品の製造会社、マルヤス機械が午後、会見した。
最初に社長林広一郎さんが「事故直後から、全員の生還を祈っていましたが、最悪の事態となってしまい、言葉もありません。静かに、ご冥福をお祈りしたい」。
このあと3人について、上司が「同じチームで仕事をしていて、プライベートでも一緒に旅行に行くなど、仲のいい3人でした」と述べた。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
きのふの辺野古。新基地建設に反対する市民ら140人はきのふの午前、米軍キャンプ・シュワブゲート前で座り込みを続けた。
2日に抗議行動中に転倒して頭蓋骨骨折などで入院している女性の夫も座り込みに参加し「(妻の)容態は安定している。これからも沖縄の人たちと心を一つにやっていきたい」と
あいさつした。正午の時点で工事車両の進入はなかった。キャンプ・シュワブ沿岸部の「K9護岸」工事現場では、クレーンで砕石を海中に投下する作業が繰り返された。
クレーンは砂浜から海上に向けて石を積み重ねた土台の上で作業した。抗議船4隻とカヌー12艇が抗議活動を展開し「違法工事をやめろ」「この海は沖縄県民の宝だ」と声を上げた。
カヌー6艇が午前9時ごろ、浮具(フロート)を越えて護岸工事現場に接近し、8人が一時、海上保安庁のボートに拘束された。
辺野古の新基地建設や北部訓練場のヘリコプター着陸帯(ヘリパッド)建設に伴う抗議行動を巡り、威力業務妨害や公務執行妨害などの罪に問われた沖縄平和運動センターの
議長山城博治さん(64)や稲葉博さん(66)、添田充啓さん(44)3人の裁判闘争報告集会が、きのふ那覇市の県市町村自治会館で開かれた。
弁護団から長期勾留に対する疑問点や検察の裁判審理の不当性などが指摘され、参加者250人が裁判勝利に向け団結し気勢を上げた。
弁護団を代表して三宅俊司弁護士は、長期勾留された山城さんの保釈請求が何度も却下されたことを報告。その際、検察官が抗議行動は組織的に行われた犯罪とした上で、
「釈放すれば抗議行動を一層激化させ、現場にいた(国の)職員を畏怖させ、身体的、精神的危害を加える恐れも多い」などとの意見を示していたことを紹介した。
山城さんと稲葉さん、添田さんも弁護士と共に登壇し「全員の無罪を勝ち取り、正義の闘いを示していこう」と訴えた。ほか琉球大教授の森川恭剛(やすたか)さんらが
公判傍聴の報告をするなどした。
名護市辺野古の新基地建設に反対する活動を支援する「辺野古基金」は先月の31日、那覇市の八汐荘で評議員会を開き2億3850万8617円の2017年度予算を決定した。
1億7千万円余の16年度からの繰り越しに加え、17年度の寄付金を6千万円と想定する。
16年度の寄付金が5850万2577円、寄付件数1万9898件だったことが報告された。同年度は「オール沖縄会議」など運動体の支援に加え、辺野古問題を広く訴えるための
映像作成支援や週刊誌への広告掲載などに取り組んだ。
評議員会はアピール文も採択し「各選挙で突きつけられた(辺野古反対の)圧倒的な民意を踏みにじる安倍政権の姿勢は許されない」として全国からの支援を呼び掛けた。
運営委員会では、国連人権理事会で日本政府の人権侵害を訴える予定の沖縄平和運動センターの議長山城博治さんの渡航や、「オール沖縄会議」が中心になる8月の訪米を
それぞれ支援することを決定した。
知事翁長の側近として副知事を務め、その後辞任した安慶田(あげだ)光男(68)が経済系シンクタンクを立ち上げた。
知事を支えるために経済面での要望を政府に伝えるとして、政権幹部と接触を繰り返しているが、翁長周辺は「政権による分断を招くだけ」と警戒を強める。
一般社団法人「沖縄経済懇談会」で、安慶田が代表理事を務める。設立は5月30日付。役員には、県内ホテル大手「かりゆしグループ」の前CEO平良朝敬の側近や医療法人
理事長ら、翁長に近いとされる経済人らが名を連ねる。観光振興など県経済の要望を中央政界に伝える役割を担いたい考えだ。
安慶田は1月、教員採用を巡る口利き疑惑で辞任。3月以降、官房長官菅、沖縄北方相鶴保庸介らと東京で面会を繰り返していた。5月20日には、鶴保の沖縄後援会が
那覇市のホテルで初めて総会を開き、このシンクタンクのメンバーと重なる経済人らが参加した。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2016年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。
福島。「寄付サイト 地域医療を守るため原発事故後唯一留まった高野病院を支援します」。
民進党の政調会長大串博志はけふのテレビ番組で、首相安倍の友人が理事長を務める学校法人「加計学園」の問題を巡り、前文科事務次官ら前川喜平の証人喚問が必要だと訴えた。
与党は同じ番組で「あえて国会で話をうかがう内容はない。新しい材料は何も出てこない」(公明党政調会長代理上田勇)と拒否した。
大串は、愛媛県の国家戦略特区を活用して獣医学部を新設するとした学園の計画を踏まえ「国民は行政がゆがめられたのではないかと疑念を持っている」と指摘。自民党の
政調会長代理小野寺五典は「四国に獣医学部はなく、結論は不自然ではない」と述べた。
首相安倍の友人が理事長を務める岡山市の学校法人「加計(かけ)学園」が国家戦略特区に獣医学部を新設する計画を巡り、文科省の前事務次官前川喜平(62)が、きのふ
新聞毎日のインタビューに応じた。前川は昨年8月下旬以降、官邸側から開学に向けた手続きを急ぐよう求められた経緯を詳述。首相補佐官和泉洋人からは昨年9月と10月の2回、
「官邸に呼び出された」と明かした。政府はこの直後の11月9日に獣医学部新設を認める規制緩和を決めており、2カ月の急展開を「プロセスが乱暴だった」と批判した。
和泉は昨秋の面会の記録について「確認できない」と説明しているが、前川は自身のスケジュールを管理しているスマートフォンを示しながら、昨年9月5日午前10時25分に
アポイントが入ったと証言。このとき初めて獣医学部新設の手続きを急ぐよう求められたとし、「私の記憶では、補佐官は『総理は自分の口から言えないから私が代わって言う』と
おっしゃった」と語った。
また、翌10月17日午後3時45分にも面会の日程が入り、「『早く結論を出せ』ということを言われた」と明らかにした。昨年8月下旬、文科省OBで当時内閣官房参与だった
加計学園の理事木曽功から事務次官室で手続きを急ぐよう求められた際は「内閣官房参与という肩書で来られたと思う」と指摘。「政府側の立場と規制緩和を求める法人の立場と
両方持っている。利益相反的な問題はあった気はする」と述べた。以前から加計学園が獣医学部新設を目指していることは把握していたが、学園の計画を強く意識するように
なったという。内閣府が文科省に「総理のご意向」などと伝えたことを記録したとされる文書については、同じものを昨秋に担当の専門教育課から示されたとし、「上司への
説明資料として作ったその場限りの文書。課長補佐らはこの件で、週1回くらい(説明に)来ていた」と説明。規制緩和が決まるまでの過程について、「本来尽くすべき議論が
なされなかった」と振り返った。
文科省は獣医師過剰を防いで質を確保するとして、獣医学部の新設や定員増を認めない方針だった。政府は2015年6月に「既存の獣医師養成ではない構想が具体化」するなど
一定の要件の下で獣医学部新設特区を検討する方針を閣議決定したものの、それから1年以上、具体的な動きに乏しかった。
文科省は16年9月16日の国家戦略特区のワーキンググループでも、獣医師の需給を理由に慎重姿勢を崩さなかった。同21日の特区の区域会議では「(新設の)要件が
満たされることを確認することが重要だ」として、容認へと軟化した印象に。
内閣府は同年10月28日に特区の原案を作成。文科省は11月2日に了承の方針を内閣府に伝え、同9日に「広域的に獣医師系養成大学等の存在しない地域に限り獣医学部の新設を
可能とする」との規制緩和が決まった。この間、官邸側から前川への働きかけが強まっていたとされる時期と符合し、首相安倍も加計学園の理事長加計孝太郎とゴルフや会食を
重ねていた。首相は国会で、学園からの相談などについて「一切ない」と答弁している。
「与党内を説得できないのに、『自民党の憲法改正草案がいい』と言っているのは護憲運動をやっているのと同じだ」、首相安倍は5月中旬、都内であった会合のあいさつで訴えた。
実現できない案にしがみつくのではなく、賛同を得やすい形で憲法改正をめざす姿勢を鮮明にした。
安倍は、こうも語った。「自民党で一番の保守強硬派の私が言うのだから、『それならば仕方がない』となる。何とか党内をまとめたい」。悲願とする憲法改正への決意表明だった。
その2週間前。5月3日の憲法記念日にあった憲法改正を求める集会で、首相は戦争の放棄などを定めた9条1、2項は残し、別途自衛隊の存在を明記するという新たな考えを
公にした。持論だった戦力不保持を定める9条2項の改正論は封印。公明党や民進党内にも提唱者がいる「9条加憲」に軸足を移し、改憲論議のウィングを広げる狙いをにじませた。
村山談話など歴代内閣の歴史認識を形式上受け継いだ戦後70年の安倍談話。慰安婦問題の解決に向け、首相の「おわびと反省」を盛り込んだ日韓合意。自民党内や支持基盤である
保守層の反発を抑え込んだこれまで2度の「成功体験」が、今回の自衛隊明記の改憲提案にも及んでいる。
昨年7月の参院選に勝利し、憲法改正に前向きな改憲勢力が衆参で3分の2を占めてから、首相は改憲戦略を具体的に練り始めた。「2項は変えるべきだが、各党がテーブルに
つかない。新たに自衛隊の規定を加えることもあり得る」。昨秋には側近議員らとそんなやりとりを交わした。首相周辺では、最速で2018年夏ごろの発議を狙う案も語られ始めた。
国会で「3分の2」が保証される期間は、いまの衆院議員が任期満了となる来年12月中旬までで、あと1年半余り。首相側近は「3分の2があるのに、憲法改正に挑まないという
選択肢はない」と話す。
首相は5月21日のラジオ番組の収録で、憲法改正の原案について「年内にまとめてお示しできれば」と期限を区切った。持論を抑え、改憲実現を優先させる姿勢が強まっている。
WEBの「田中龍作ジャーナルに」によると、財務省は省内のパソコンすべてを1日までに新品と取り換えた。全国の出先機関にいたるまでだ。
森友学園側と国有地売買の値引き交渉をした近畿財務局も当然含まれる。パソコン更新にかかる費用は52億3400万円余り。巨額である。NECが請け負った。随意契約だ。
森友学園との交渉記録は国会でも追及され、財務省は「破棄した」と答弁していたが、電磁記録は闇に葬られたことになる。紙の記録が省内のどこかに残っている可能性もある。
NPOが記録の情報開示を求め、市民団体が「公用文書等棄毀罪」で財務官僚を告発していた。全パソコンの取り換えは、これらの司法手続きにも影響する。
財務省文書課は、出先機関を含む全パソコンの交換を認めたうえで「理由は言えない」と答えた。 財務省の説明はこうだ、「パソコンは4年に1度、更新する。契約は昨年5月。
予算措置は昨年度(平成28年度)」という。
とはいえ時期が時期だけに「森友隠し」ではないかとの見方が根強い。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
江戸東京。人口が一極集中する東京都では団塊世代の高齢化に伴い、医療や介護など社会保障関連費が年平均で300億〜400億円のペースで増え続け、2038年度までの
20年間の累計の増加分は9兆5千億円に達するとの推計を、都が委託した監査法人が4日までにまとめた。
地方の人口流出が深刻化する一方、東京は今後100万人以上増える高齢者をどう支え、巨額の財源を確保するかという課題に直面する。専門家は「『老いる東京』への備えは急務。
夏の都議選で争点として対策を競うべきだ」と指摘する。
世界3大音楽コンクールの1つ、「エリザベート王妃国際音楽コンクール」のチェロ部門で、東京都出身の日本人、岡本侑也さんが2位に選ばれた。
ベルギーの首都ブリュッセルで開かれていた、エリザベート王妃国際音楽コンクールは、ロシアの「チャイコフスキー国際コンクール」、ポーランドの「ショパン国際ピアノ
コンクール」と並ぶ世界3大コンクールの1つとして知られている。今年初めて開かれたチェロ部門は3日、最終選考に残った12人による演奏がすべて終了し、日本人の
岡本侑也さんが2位に選ばれた。岡本さんは東京出身の22歳で、東京藝大音楽学部を卒業後、現在はドイツのミュンヘン音楽演劇大学で学んでいる。
2004年、ドイツで開かれた青少年音楽コンクールバイエルン州地域部門で1位になったほか、2011年には日本音楽コンクールチェロ部門で1位になるなど、その技術と
伸びやかな演奏が高く評価されてきた。授賞式で岡本さんの名前が呼ばれると、会場から大きな拍手が送られた。式のあとにはエリザベート王妃から「とてもすばらしい演奏
でした」と祝福を受けた。
愛知。西尾市一色町沖の三河湾で、昨夜、転覆したプレジャーボートにつかまるなどしていた46〜51歳の会社員の男4人が救助された。
4人は聴覚障害があり、うち1人が携帯している端末で、チャットの文面をオペレーターが伝える「電話リレーサービス」を使い、救援要請した。4人にけがはなかった。
衣浦海上保安署によると、プレジャーボートは昨日の午後5時半ごろ、何らかの不具合でエンジンが停止。海水が船内に入り込み、その後、転覆したとみられる。
午後7時過ぎ、4人のうち1人が「エンジントラブルでボートが止まってしまい、救助を求めている」とオペレーターに連絡をした。
栃木。那須町のスキー場近くで雪崩が発生し、登山の訓練をしていた高校生ら8人が巻き込まれ死亡した事故で、栃木県の検証委員会がきのふ午後、会合を開いた。
会合では引率した教員が「当初、急斜面に行こうとは考えていなかったが、生徒からさらに進みたいと言われたため、その時は行っても大丈夫だろうと考えた」などと証言したことが
明らかになった。雪崩はその直後に発生したという。
「雪崩の危険があるのかないのか、指導者がきちんと認識していたのか。雪山の指導についてもっと研修を受け、資質の向上が必要なのかなという意見が出た」(委員長戸田芳雄)
検証委員会は聞き取り調査などを踏まえ、今月中に中間報告をまとめるとしている。検証委員会終了後遺族の男が、「誰がコースを判断したのか。引率者に雪崩の危険性の
認識はあったのか。責任の所在はどこにあるのか。まだ明確になっていない部分があるので明らかにしてほしい」などと話した。
仙台。任期満了に伴う7月の仙台市長選を巡り、民進党宮城県連が同党衆院議員の郡和子(60)を擁立する方針を固めた。
他の政党や市民団体などと連携に向けた調整に入り、来週にも正式決定する。民進党は市長選に独自候補の擁立を検討していたが、元衆院議員で同党県連副代表林宙紀(39)が
離党届を提出して市長選への立候補を表明するなど、候補者選びが難航していた。
郡は仙台市出身で東北学院大卒。民放アナウンサーを経て2005年の衆院選宮城1区から出馬し、比例東北ブロックで初当選、現在4期目。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船 霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ 瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう 鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
米国。大統領トランプに解任されたFBI(連邦捜査局)の前長官が8日、議会の公聴会に出席する。
ロシアをめぐる疑惑でどんな証言が飛び出すか注目される中、3日、全米で真相解明を求めるデモが行われた。ワシントンのホワイトハウス前で行われたデモには、1000人以上が
集まった。参加者は、去年の大統領選挙でのトランプ政権とロシアとの関係をめぐる疑惑について、「大統領はウソをついている」などと訴え、真相解明を求めた。
デモ参加者は「ひどい問題だ。真実を求め続けなければならない」、8日にはFBIの前長官コミーに対する議会の公聴会が開かれる。大統領トランプがロシアをめぐる疑惑の
捜査を打ち切るようコミーに求めたとされる問題で、どのような証言をするかが焦点。一方、米国のメディアは、大統領トランプが特権を使ってコミーの証言を阻止する
可能性もあると報じていて、その行方が注目されている。
中国。北京で民主化を求める学生らの運動が武力で鎮圧されて、大勢の死傷者が出た「天安門事件」から、けふ4日で28年になる。
中国ではインターネットの通信や情報を規制する法律が施行されるなど、このところ民主化を求める声だけでなく、一般の人たちの言論活動に対する締めつけが強まっていると
指摘されている。「天安門事件」は1989年6月4日、民主化を求めて北京の天安門広場やその周辺に集まった学生や市民に対し、軍が発砲するなどして大勢の死傷者が出たもの。
死亡した人の数について、中国政府は319人と発表しているが、実際はさらに多いとも指摘されている。ただ、中国政府は再評価する必要はないという立場を崩していない。
事件から28年となる4日、天安門広場やその周辺では未明から警察官や警察車両が数多く配置されていて、厳重な警備が行われている。
中国では今月から、インターネットに関する新たな法律が施行され、違法と見なされる情報の削除や突発的な事件が起きた際、特定の地域での通信制限を行うことが明文化された。
今年後半、中国共産党は指導部メンバーの大幅な交代が予想される、5年に1度の党大会の開催を予定している。習近平指導部は党や政府への批判の広がりを警戒していると見られ、
民主化を求める声だけでなく、このところ一般の人たちの言論活動に対する締めつけが強まっていると指摘されている。
1989年の天安門事件について、中国外務省の報道官華春瑩は2日の会見で、「1980年代末の政治的な騒ぎや、それに関連する問題について、中国政府はとっくに結論を
出している」と述べ、再評価する必要はないという立場を強調している。
英国。ロンドン中心部のテムズ川にかかるロンドン橋で、3日午後10時(日本時間4日午前6時)過ぎ、バンが暴走して複数の歩行者をはね、6人が死亡した。
さらに橋の南側にある食材市場「バラマーケット」付近でナイフによる襲撃事件が発生した。一連の事件で、複数の負傷者が出ている模様だ。テロの可能性もある。
ロンドン警視庁によると、容疑者3人を射殺した。3キロ南西のテムズ川南岸のボクソール地区にも警察が出動している。詳細は不明だ。
英BBCなどによると、ロンドン橋の上では5〜6人の歩行者がバンにはねられた。また、バンから降りた複数の男がナイフで次々と歩行者を刺したとの目撃情報がある。
最寄りの地下鉄駅は閉鎖され、警察が人々に警戒を呼びかけている。現場付近は飲食店が多く、観光客も多く訪れる地区。週末で、多くの人でにぎわっていたとみられる。
メキシコ。ドイツの音楽家マルクス・リントさん(49)が、メキシコ国境に「壁」を建てようとする米大統領トランプの主張に抵抗するコンサートを3日、メキシコ北西部
ティフアナの米国との国境に立つ柵の前で開催した。
コンサートは「この壁を壊しなさい!」と題された。元米大統領レーガンが冷戦中の1987年に旧ソ連大統領ゴルバチョフに向けてベルリンの壁を取り払うよう呼び掛けた
演説中の言葉にちなんだ。リントさんは「トランプが尊敬するレーガンの言葉をわれわれはお返しする」と話した。ティフアナの楽団や米国のバンドが融和を訴える曲を演奏し、
数百人が聞き入った。
ミャンマー。民間大手日刊紙ボイスの編集長とコラムニストが2日、国軍を風刺する記事をネット上に掲載したとして、警察に拘束された。
国軍が5月17日にインターネット上での中傷を禁じる電気通信法の違反に当たるとして提訴していた。国家顧問兼外相アウン・サン・スー・チーが主導する政権下で、
新聞が電子版に掲載した記事を対象に、政府や軍の高官を批判した記者らの拘束が相次いでいる。国際ジャーナリスト組織「国境なき記者団」は、国軍にボイス紙に対する
提訴取り下げと、政府に法改正を求める声明を発表した。
フィリピン。警察は3日、日本人の男2人の殺害に関与した疑いがあるとして、日本人の男(55)とフィリピン人通訳を拘束し、事情を聴いていると明らかにした。
男2人は男と共に5月30日、西部パラワン島近くの小島に到着し、島巡りに出発した後、行方が分からなくなっていた。警察によると、2人はイタニ・マサルさん(59)と
アライ・ヨシヒロさん(24)。保険金が掛けられていたとの情報があり警察が調べている。
2人は5月30日、ボートで島巡りに出発。別の島に着いた後、2人は人けのない場所に連れて行かれ、射殺されたという。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
岩手。大震災の被災地で、復興事業や被災者の支援に当たる行政の職員の人手不足が続くなか、岩手、宮城、福島の3県が東京で就職説明会を開き、被災地への就職を呼びかけた。
この説明会は、岩手、宮城、福島の3県が2年前から東京で開いていて、会場では、それぞれの県が市町村や分野ごとにブースを設けて参加者の質問に応じた。
これらの県では、地盤のかさ上げや防潮堤の整備にあたる技術職員のほか、仮設住宅などの高齢者を見守る保健師が特に不足していて、1年から3年の任期で働く職員を270人
募集している。ところが、きのふ3日の参加者は114人と半数にも届かない状況で、職員の間では、定員割れになれば復興の遅れにつながりかねないという不安の声が出ている。
説明会に参加した茨城県の60代の男は、「土木の仕事をしていて、定年退職後の生活を考えて参加しました。自分の経験を生かせれば良いと思います」。この説明会で
岩手県は、事務職員や技術職員などあわせて70人程度の募集を行った。岩手県は「復興を達成するために引き続き労働力が必要だ」としており、職員の確保に向け、広く応募を
呼びかけいくことにしている。
熊本。一連の熊本地震の被災者を元気づけようと、ラグビー日本代表の選手らが益城町の仮設団地を訪れ、仮設住宅で暮らす人たちを激励した。
県内最大の仮設住宅がある益城町のテクノ仮設団地を訪れたのは、ラグビー日本代表の田中史朗、福岡堅樹、松島幸太朗選手の3人で、3人はきのふから益城町を訪れていて、
けふは集会所に集まった40人と交流した。はじめに、今月10日に熊本市のえがお健康スタジアムで行われるルーマニア代表とのテストマッチについて、福岡県出身の福岡選手が
「高校時代は合宿で阿蘇に来ていたので熊本に思い入れがある。何かを感じてもらえるようなプレーをしたいと思います」と抱負を述べた。このあと小学生から「大きな選手と
ぶつかって怖くないんですか」と質問があり、田中選手は「怖いけれども、チームのためにと思うと頑張ることができる」と答えていた。子どもたちは選手と握手したり
サインをもらったりして交流したほか、日本代表選手たちのサイン入りのユニフォームがプレゼントされ、うれしそうな表情を見せた。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。庄川観光祭は、きのふ2日間の日程で砺波市庄川町中心部で開幕した。
若衆らが豪華絢爛の大小26基の夜高あんどんを勇壮に引き回した。実行委主催で65回を数える。あんどんは町会ごとに住民が造り、極彩色に彩られている。
激しくあんどんをぶつけ合う「合わせ」も行われ、熱気に包まれた。日中はニジマスのつかみ取り、夜にはたいまつ行進、庄川峡花火大会、夜高あんどんコンクールも催された。
けふ4日は、天正いなほ太鼓や庄川音頭の街流し、よさこい演舞のほか、午後7時ごろからあんどんの街練り、同9時ごろから合わせがある。
福井。福井市中心部を7万株の花で彩る「全国花のまちづくり福井大会」が、きのふ市中央公園やハピリンで2日間の日程で開幕した。
ペチュニアやベゴニア、マリーゴールドなど色とりどりの花が咲き乱れる会場で、大勢の人が豪華な花壇や沿道のプランターに見とれ、花にまつわるステージイベントを楽しんだ。
福井を訪れる人を明るくもてなす機運を高めようと、県などが誘致した。開幕式がハピリンホールであり、地元の高校生が踊りと歌で祝福。大会実行委員会の委員長関孝治さんが
「大会を契機に、花によるまちづくりが深く広がってほしい」と述べ、開幕を宣言した。
福井市江上町と御所垣内町の農家でつくる「花の郷づくり実行委員会」が、休耕田にコスモスを植えて花畑にした取り組みを発表した。メイン会場のハピテラスには、3・6m四方の
英国の中庭風のバラ園が登場。福井ばら会(福井市)が、つるバラのアーチやミニバラの盆栽など六十鉢を並べた。熱心にのぞいていた福井市上野本町の保育園児、本多優花ちゃん(3つ)は
「ピンク色の花が好き」と話していた。
坂井市の県総合グリーンセンターと越前町のプラントピアでも、きのふから2日間の関連イベントを開催。福井市中心街の駅前電車通りなどでは、恒例のにぎわい創出イベント
「まちフェス」も始まった。けふ4日まで。
能登。昨夜8時過ぎ、かほく市白尾の国道159号線で道路を渡ろうとしていた近くに住む大根脩さん(19)が右から走ってきた乗用車にはねられた。
この事故で大根さんは、頭を強く打つなどして4時間後に死亡した。現場は、見通しの良い片側2車線の直線道路で近くに横断歩道はなく、警察では、乗用車を運転していた
かほく市内に住む50歳の男の会社員から事情を聞くなどして事故の原因を調べている。
全国有数のイカの水揚げを誇る能登町の小木港で、中型イカ釣り船の出漁が始まった。
きのふは、大漁旗を掲げて準備をしていた8隻が、午前中から夕方にかけて出航した。年末ごろまで日本海で操業する。接岸していた第23宝来丸は、出航時間が近づくと、
乗組員やインドネシア人実習生らが慌ただしく出入りした。漁師好みの演歌を流して気分を盛り上げ。家族や知人、地元住民らが、船に結んだ色とりどりのテープを手に
「気を付けてやれよ」、「頑張って」と乗組員に声を掛け、船は午後3時に出航した。
船団はスルメイカを追って北海道付近まで北上。洋上で冷凍した「船凍イカ」を出荷する。昨シーズンは一時期価格が高騰し、多くの船が潤った。北朝鮮の弾道ミサイルが
落下した日本の排他的経済水域(EEZ)に近い好漁場「大和堆(やまとたい)」で操業することもあり、不安を口にする乗組員もいた。
金沢。金沢市此花町の整形外科・形成外科医院「北山クリニック」の院長北山吉明さん(69)が、待合室で患者に歌を披露するコンサートを続け、15年目を迎えた。
趣味でテノール歌手としても活動する北山さんは、健康増進にもつなげてもらおうと、歌の魅力を患者に伝える「歌うドクター」として親しまれている。
きのふは30回目を記念する公演を市アートホールで繰り広げ、患者らと歌声を響かせた。
北山さんは金大医学部を卒業後、金沢医科大形成外科で勤務し、1990年、42歳の時に北山クリニックを開業した。開業後、趣味の音楽に本格的に取り組み始めた。
声楽家の香田裕泰さん(金沢市)に入門してレッスンを重ね、市内外のコンサートに出演するまでになった。
北山さんによると、歌うことは脳の活性化につながる。歌っている間は息を吐く時間が長くなるため、呼吸器系や自律神経にも良い影響をもたらし、癒やしの効果もあるという。
2002年からは、待合室で治療を待つ患者の不安や緊張をほぐそうと、「マチコン」と称して定期的に待合室でコンサートを始めた。
加賀。「春のホワイトロードウオーク」は、きのふ白山白川郷ホワイトロードで始まった。
初日は県内外の250人が薫風を受けながらゆっくりと歩を進め、11日の全線開通を前に、沿道の新緑で心を和ませた。ウオークは県林業公社、白山市、地元の旅館などでつくる
実行委員会が主催し、中宮の県白山自然保護センター中宮展示館から「ふくべの大滝」までの往復15キロのコースで行われた。
今回は開通40周年を記念し、参加チケットの裏面に白山登山の守り印「牛王宝印」や記念スタンプが押せるスペースを設けた。展示館前ではテント市が催され、コース途中の
蛇谷園地には渓谷を眺めながらコーヒーが味わえる「絶景カフェ」が開設された。最終日のけふ4日は、午前8時半から歩くことができる。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
早くも水無月4日。午前中は肌寒かったが、午後は陽も出てきて、ストーブは消した。
午前10時半、愛染め火祭りを知らせる真言宗永安寺の坊さんら近郷の修験者装束に身を包んだ20人余りがほら貝を先頭に町内を巡行した。
午後の散歩はいつものコースで、境内からお参りを終わった車が、出てきた。寺津用水横からバス通りを越えて、旧道から朝のコースを一回りしてきた。道心の四つ角を過ぎて、
畑から帰られた山本さんの奥さんに「ご苦労さん」。飯田さんはガレージで、電気のこぎりで薪を切っておられて「ご苦労様」。持木さんちの横の新築住宅では、展示会を開いていた。
一服した後は、寺の境内下を流れる用水脇の遊歩道沿いに、辰巳が丘町会を経て、郵便局の辺りを一回りしてきた。
けふの散歩は〆て、1万2300歩余り。
明日は胃腸外科の胃カメラ検査で、今夜と明日朝は絶食。飲めるのは水のみとか。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2017年 水無月6月4日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
【金沢地方気象台】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊