ふるさと納税制度で、大間原発の建設差し止め訴訟 函館市
2017年、酉年、水無月6月3日、小雨後曇り。金沢の最高気温は20度。肌寒いと言うより涼しい。
朝の散歩は、いつものコースで、寺津用水の方向へ向かった。用水の水量は少ないがきれいにスムースに流れていた。バス通りを越えて、坂道を下るが、街路樹のヤマボウシが
相変らずきれいだ。坂道は右折、角家ではビロード草が咲いていた。金子さんち、隣の空き地では、色づいたアジサイの花が増えていた。越野さんち、雀のお宿では雀は群がって
おらず。シャクヤクが一斉に咲いている中村さんの庭を過ぎて右折して左折。中村さんちの、梨畑や小津さんちを過ぎて、浅田の御婆さんちのパンジー、色とりどりの花なども
少し元気は落ちた。柴犬連れの尾田さんや畑の親父さんに「お早うございます」。紙谷さんの辺りを一回りして、上村さんちの玄関先では真っ赤なバラが目に入る。岩佐さんち、
深紅のバラは枯れてなかった。西さんちの四つ角。ここは真っ直ぐ行くが、右角の大柳さんちを右折。金子さんちの蔓バラと紫蘭を見つつ一回りした。Dr小坂、宇野さんはまだだ。
なかの公園の手前から右折して、神社の方向へ一回り。徳中さんち、風車が、回っておらず。神社の手前、辰治さんちや清水さんち、谷口の御婆さんちのシャクヤクがきれいだ。
辰治さんちの納屋の横の紫蘭に、土谷さんちの松葉ボタンもいい。谷口さんちの赤のセージや清水さんちの裏の畑のムギナデシコがいい。田畑さんはまだだ。
湯原さんちの前庭では、ハマナスに、ボタン、シャクヤク、ササユリや皐月ツツジがいい。やがて、鹿の子ユリも咲きそうだ。黄色のかわいい花をつけているハーブもいいし、
ブラックベリーの花が咲いていた。ここの三叉路を過ぎて、坂本さんちでは、オオヤマレンゲがいい。みすぎ公園の手前では、溝の草を取ろうと腰をかがめていた清水の御婆さんに
会い「お早うございます」、「落ちて頭を打ったら終わりや」と冷やかし「息子さんに、気になるので採って欲しいと言えばいいがいね」と前に進むと「バイバイ」と声をかけてくれた。
三叉路の梅林ではヒルガオもしょんぼり、辻さんちのエンドウがみのる畑を過ぎて、次の三叉路は左折して、行く。ペンキ屋さんちの畑、たわわに実ったエンドウにジャガイモの
花とイチジクの実が、目に入る。畑に居た親父さんに「お早うございます」。右折して、鷹野さんちの庭石の下に植えられているナデシコを見つつ、京堂さんち前からバス通りを
越したとろで、柴犬連れの藤田さんに会い「お早うございます」。コンビニの裏通りから帰還へ。北さんちの斜め前、ひょっとこ丸は出動した後だった。道心の四つ角、藤田さんちの
庭は、皐月ツツジが咲きだして松葉ボタン、薔薇と共に見事だ。秦さんちの隣の畑には、山本さんが来られていて草をむしられていた。部活(バトミントン)の練習に向かう
家村さんちの中1の娘さんに「お早う、行ってらっしゃい」。本田さんちの手前の瀬戸さんの畑、大根やバラの花ももう終わりで、ジャガイモの花か目立つ。
富山。午後3時ごろ、立山町の山中に小型飛行機が墜落した。
国交省によると、富山空港を午後2時23分に離陸し、長野県の松本空港に向かっていた単発プロペラ機のセスナ172で、4人が搭乗していた。安否は不明で、富山県警が
現場に向かい、確認を急いでいる。松本空港には1時間ほどで着く予定だったとみられる。県警によると、現場からの 通報では、「足が挟まれて動けない。けが人は4人、
機長と教官は意識がない」と話したという。墜落した小型機に乗っていたのは、いずれも長野県に住む4人で、松本市の木下孝雄さん(57)、岡谷市の小口英児さん(48)、
富士見町の樋口和樹さん(22)、下諏訪町の河西勝基さん(21)の4人と見られる。現場は立山黒部アルペンルートの立山ロープウェー大観峰駅付近とみられ、県警山岳警備隊も
救助に向かった。県警ヘリが捜索したが、霧で視界が悪く見つからず、午後5時半ごろ、この日の捜索を終えた。
プロペラ機を所有する新中央航空によると、このプロペラ機はチャーター機として運航されていたということで、墜落した「セスナ172」は、米国で製造した4人乗りの
単発のプロペラ機で、全長8m余り、主翼の端から端の長さは11mで、国内では、上空からの写真撮影や測量などに幅広く使われている。
滋賀。今朝8時過ぎ、大津市北比良の釈迦岳(1060m)の沢で、男が倒れているのを登山をしていた女性(60)が見つけた。
男はすでに死亡しており、滋賀県警大津北署は、登山中に滑落した可能性が高いとみている。男は、京都市伏見区醍醐勝口町の川崎元裕さん(48)。1日朝、「写真を撮りに
行く」と家族に言って出発したが、帰宅せず、2日に家族が行方不明者届を出していた。
新潟。昨年末に大火に見舞われて住宅や店舗など147棟が焼けた糸魚川市、先月の22日で5カ月になる。
大火で焼失した中心部に「共同住宅」の構想を掲げる糸魚川市が議論の参考にするために、住宅が焼けた住民とともに同じような住宅が建設された富山県内を視察した。
去年12月の大規模火災で住宅など街の中心部が焼けた糸魚川市は、現在進めているまち作り計画の中で、中心部のにぎわいを保つため、共同住宅」の構想を掲げている。
しかし、この構想については市の調査の結果、住民の83%が「入居しない」と回答し、否定的な意見が多数を占めている。こうした中、糸魚川市は、共同住宅についての
議論の参考にするため、住民ら30人とともに同じような住宅が建設された富山県内を視察した。このうち富山市の共同住宅では、施設の担当者から個人のプライベートを重視し、
食事や入浴をそれぞれの部屋で行う一方で、24時間常駐している職員が1日4回見回りをするサービスが行われていることが紹介された。また、別の高齢者向け共同住宅では、
食堂や共用の浴場など入居者どうしが交流できる環境が整備されていることなどが紹介された。参加者は共用のスペースではどのように過ごしているのかなどについて質問をした。
市では参加者らから意見を聞いたうえで、今後のまち作り計画を今年夏を目標に決定したいとしている。
大火による住宅再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。
鳥取。去年10月の鳥取県中部の地震で震度5強の揺れを観測して、先月の21日で7か月になった。
去年の地震で震度6弱の激しい揺れを観測した鳥取県内の被害について、政府は、新たに「局地激甚災害」に指定し復旧にかかる費用を支援することを決めた。
「局地激甚災害」に指定されることが決まったのは、去年10月21日に発生した鳥取県中部を震源とするマグニチュード6.6の地震で、震度6弱を観測した北栄町で出た被害。
北栄町では、公営住宅や道路、橋などの公共土木施設に被害が出て、復旧にかかる費用は2億6900万円と、局地激甚災害の指定の基準を上回った。今回の指定で、北栄町では、
公営住宅や橋、道路などの公共土木施設の復旧工事を行う際の補助率が、60%から70%に引き上げられる。内閣府によると、今年2月の記録的な大雪などの影響で、公営住宅の
被害の調査が進まなかったため、指定までに7か月あまりかかったという。「局地激甚災害」を指定する政令は今月7日に施行される。局地激甚災害の指定が決まったことについて
北栄町の町長松本昭夫は「雪の影響で遅くはなったが、指定は大きな被害を受けた北栄町にとって非常にありがたいことなのでこれをきっかけに復興をより加速させていきたい」と
コメントしている。
鳥取県の「災害被災地応援サイト」。
♪みかんの花が 咲いている 思い出の道 丘の道 はるかに見える 青い海 お船がとおく 霞(かす)んでる
黒い煙を はきながら お船はどこへ 行くのでしょう 波に揺られて 島のかげ 汽笛がぼうと 鳴りました
何時か来た丘 母さんと 一緒に眺めた あの島よ 今日もひとりで 見ていると やさしい母さん 思われる
昭和21年 ミカンの咲く丘 作詞:加藤省吾 作曲:海沼實
北の大地。函館市がふるさと納税制度で、4月から大間原発(青森県大間町)の建設差し止め訴訟の費用を募り、きのふまでに寄付が1千万円を超えた。
ふるさと納税制度で訴訟費用を集めるのは全国でも異例。2カ月で昨年度の寄付額の10倍以上に達した。
函館市と大間原発は津軽海峡を挟んで23キロの距離。市は2014年、事故が起きれば大きな被害を受けるとして、自治体では初の原発建設差し止めの訴訟を起こし、国などと
係争中。寄付額に応じて名産のイカや昆布など170品目から返礼品を選べ、使途は訴訟費用や町並み整備など計6項目ある。
うちなー。沖縄県内一の米どころ、石垣島で超早場米の収穫が始まっている。
石垣市登野城の農家大浜博彦さん(82)の名蔵の水田では1日、実の重さで穂先が垂れた黄金色の稲穂が、機械で次々に刈り取られた。
温暖な気候を利用した二期作が主流の八重山地方。一期目の刈り取りは2〜3月の低温と日照不足が響き、例年より1週間から10日ほど遅れているという。石垣島と西表島での
収穫は先月29日に始まり、7月上旬ごろまで続く。9日には石垣島での販売が開始され、本島でも6月中旬には流通が始まるという。大浜さんは「収穫は遅れたが豊作で、
良い米が育った。非常においしいので、たくさん食べてほしい」と。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
愛知。福岡市博多区で7億5800万円相当の金塊が盗まれた事件を巡り、福岡県警と共同で捜査する愛知県警の複数の警察官が逮捕前の容疑者側に捜査情報を漏らした疑惑が浮上、
福岡県警が地方公務員法違反(守秘義務違反)の疑いもあるとして調査を開始した。
捜査関係者によると、福岡県警が名古屋市などの容疑者グループを特定し、今年3月、通信傍受法に基づき、容疑者らの携帯電話の通話を傍受した。この結果、愛知県警の警官が
容疑者の一部と連絡を取っていたことが判明した。「もうすぐ福岡から警察が来る」、「福岡が捜査を進めている」という趣旨の発言や、容疑者側が複数の警官とやり取りしていた
ことをうかがわせる言葉などが確認された。
この頃、容疑者の一部が、被害者側に示談金1億5000万円を示して被害届の取り下げを持ちかけていたことも判明。容疑者側が情報を基に逮捕を免れようとした疑いもあり、
両県警が慎重に調べる。
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
午前9時、辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前では、市民90人が集まり、新基地建設に抗議している。県議らも訪れあいさつしている。
米軍キャンプ・シュワブ沿岸では、クレーンが粉石を投下する護岸工事作業が始まっている。新基地建設に反対する市民らはカヌーに乗って「工事をやめろ」と声を上げた。
午前11時、名護市辺野古のキャンプ・シュワブ上空には青空が広がっている。県内外から座り込みに200人の参加者が集まっている。排除や搬入はまだない。
午後3時半過ぎ、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前では、機動隊が新基地建設に反対し座り込む人たち70人を排除した。きょう2度目の排除で、その10分後、
工事車両15台が基地内に入った。
きのふの名護市辺野古。辺野古の米軍キャンプ・シュワブの工事車両用ゲート前で、新基地建設に反対し、東京から座り込みに参加していた女性(64)が、抗議中のもみ合いの
中で転倒し、名護市内の病院に救急搬送された。女性は意識はあるものの、頭蓋骨骨折、急性硬膜下血腫、脳挫傷などのけがと診断された。
集中治療室にいて、最短でも1週間の入院が必要という。
現場にいた市民によると、午前10時過ぎ、工事用車両がゲートを通過する際に機動隊員が女性を排除。その後、同じように機動隊員に運ばれてきた男に押される形で女性は転倒、
頭部を地面にぶつけ出血した。そばにいた別の女性によると「ゴンという大きな鈍い音がした」という。女性は夫婦で先月28日に来沖。3日に帰路につく予定だった。
県警警備二課は「警察官は男を押していない。男が飛び出し、女性を倒した」として、問題はないとの認識を示した。
この日ゲート前に座り込んでいた別の男も機動隊員に排除された際に気分が悪くなり、救急搬送された。工事用車両の搬入は130台が確認された。100台を超えたのは初めて。
シュワブ沿岸では午前8時半から午後5時ごろまで護岸工事が続いた。クレーン作業車が砕石を海中に投下し、護岸を沖合に延ばした。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2016年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。
福島。「寄付サイト 地域医療を守るため原発事故後唯一留まった高野病院を支援します」。
前防衛相の衆院議員(高知1区)中谷元はけふ3日、高知県南国市で開かれた自民党支部大会でのあいさつで、加計学園や森友学園を巡る問題に触れ、「もりそば、かけそば。
忖度(そんたく)したのかという問題があるが、しっかり政府が答えを出すべきだ。李下に冠を正さずで、政治に公正性がなければ国民の理解は得られない」と述べた。
中谷は、支部長を務める党県第1選挙区支部大会の冒頭であいさつ。両学園の問題について「首相安倍に『あいうえお』の5文字を贈りたい。あせらず、いばらず、うかれず、
えこひいきをせず、おごらず」と忠告した。大会後、中谷は「首相のご意向とか、それを読んで指示するとか、一部の官僚、首相補佐官が首相の名をかたって行政を動かしている
としたらよろしくない。決しておごることなく政治をしていかなきゃならんという思いで言った」と述べた。
大阪市の学校法人「森友学園」への国有地売却の交渉記録を記した文書や電子データを財務省が廃棄・消去したとされる問題で、財務省は2日までに当時使用していた
情報システムを更新した。運営を委託していたNECが近くデータを物理的に消去する作業に入る。この作業でデータが完全に消去されれば真相究明への道がいっそう険しくなる。
今回、財務省が更新したシステムは2013年1月から使用していたもの。学園が国有地取得要望書を提出した同年9月から、学園に国有地を売却した昨年6月までの全期間で
使われていた。職員に貸与されていたパソコンも一斉に更新された。
システムや職員のパソコンには交渉記録などのデータが物理的に残っている可能性があり、野党は保存の必要性を指摘。「犯罪捜査でも消去したデータの復元を行っている。
このまま更新したら国民から隠蔽と思われる」(民進党の高井崇志)などと更新の凍結を求めた。しかし、財務省は見直しを拒否した。
NPO「情報クリアリングハウス」は財務省と近畿財務局が持つ関連電子データの証拠保全を東京地裁に申し立てたが、先月31日に却下された。財務省はNECに7月31日までの
物理的な消去を求めている。同NPOは「(裁判所の)決定は法の趣旨を誤解している」として、週明けに抗告する方針だ。
一方、民進、共産両党は、きのふ国有財産売却などの手続きに関する透明性を確保する狙いから、各省庁に関連する情報開示を義務づける国有財産法改正案を共同で参院に提出した。
首相安倍が、国会で、岡山市の 加計(かけ)学園の獣医学部新設計画などをめぐり、野党から追及を受け、反論する際に「印象操作」を連呼している。
この言葉が国会で使われるようになったのは最近。首相が多用することに違和感を示す人もいる。
先月30日の参院法務委員会。友人の加計孝太郎が理事長を務める加計学園との関係を野党議員に問われ、首相が反論した。「1年間に14万円の報酬を受けたことはございます。
しかしこれは印象操作であって、まるで私が友人のために便宜を図ったかのごとく議論をしておりますが恣意的な議論だと思います」なんて。
首相は「印象操作」を今国会でたびたび使う。「忖度(そんたく)した事実がないのに、まるで事実があるかとのことを言うのは典型的な印象操作なんですよ」、「我々がまるで
うそをついているかのごとく、そういう印象操作をするのはやめていただきたい」。
インターネットの国会の会議録で「印象操作」という言葉で検索をかけると、初登場は2015年3月。同年は4回、16年は8回使われた。今国会(2日夕時点の公開分)、
首相は16回発言している。「印象操作」と言われた共産党の書記局長小池晃は「事実関係を確認しようと質問しているのに、それに答えず『印象操作だ』と応じるのでは
議論にならない。聞く耳を持たないという意志の表れだ。あんな言葉、どこで覚えたんですかね?」と。
規制改革相山本幸三はきのふ、閣議後の会見で、「(加計学園の獣医学部新設計画をめぐる野党などの指摘を、首相安倍が「印象操作だ」と述べたことについて)全くその通りだと
思います。加計学園の案件は、私が陣頭指揮して必要な決断をしているわけで、総理が何らかの指示をするなんてことは全くない。加計学園ありき、で始まったことではありません。
50年以上も獣医学部の新設が認められなかった。既得権益のことばかり考えて、ゆがんだ行政をやってきた。そうしたことは時代の流れに応じて正さなければいけない。
周辺のことで、あれこれ印象操作みたいなことをやったって何の意味もないと思います」と述べた。
学校法人「加計(かけ)学園」や森友学園問題などを巡り、後半国会は会期末の18日に向けて与野党の激しい攻防が予想される。
野党議員にとって今や政府追及に欠かせない道具が、テレビの国会中継で映し出される大きなパネルだ。
「想定しえないレベルの生活ゴミとは何ですか」、民進党の衆院議員玉木雄一郎が、森友学園問題を追及していた先の衆院国土交通委員会。以下、新聞毎日による。
国有地売却の際、ゴミの存在を理由に8億円の値引きがなされた根拠が焦点。傍らには、学園の小学校建設予定地のゴミに、国などがどう対応したかを時系列でまとめた
A1判(縦594ミリ、横841ミリ)相当のパネル。1枚当たり6000〜1万円程度の製作費のパネルを玉木が指さすと、出席者の視線が集まり、インターネット中継用
カメラもパネルを映し出した。テレビ中継の日には、画面いっぱいになるように、パネルの縦横比率をテレビ画面の「9対16」に合わせて作る。
玉木は前夜の会合などの合間に、政策担当秘書の井山哲と連絡を取り合って内容を練った。図案は井山がパソコンで作成し、玉木がチェック。今回は、民進党が行った前理事長
籠池泰典への聞き取り内容を入れた。見やすいように要点以外はできるだけそぎ落とす。
質問当日の朝も玉木のチェックが続く。「2015年7〜12月」としていた部分を、籠池の話に基づき「9月4日」と特定したりした。その後、国会近くの印刷店にデータを渡す。
玉木が完成したパネルを手にしたのは質問直前の委員会室前という綱渡りの作業。
ただ、委員会前の理事会で、慣例により与野党の理事がパネルのデータをチェックする。この日は了解されたが、最近は与党理事の注文で修正される例が多くなってきた。
例えば、今年2月に玉木が出典として「日刊ゲンダイ」と記載したパネルを用意すると、与党理事が「タブロイド紙の引用は駄目」と指摘。12年に当時与党の民主党が
タブロイド紙の引用を認めない姿勢を示したことを根拠とした。玉木は別の根拠もあるとして「日刊ゲンダイ」の文字を消すだけで質問に臨んだ。昨秋は、民進党の衆院議員
篠原孝が「黒塗り」の政府資料を「情報開示せず」と表現すると、「情報開示不足」への変更を求められた。
野党が自民党の資料配布を止めることもある。今年3月の参院予算委では、籠池の妻と首相安倍の妻昭恵が交わしたメール文面の配布を、民進党が「恣意的な抜粋の可能性が
ある」として止めた。自民は予算委での配布を諦め、記者に配布した。
パネルや資料の活用は、自民党と民主党の2大政党化が顕著になり始めた十数年前から本格的になった。視聴者や出席者に「何を議論しているかを分かりやすく伝える」(玉木)
効果が望めるためだ。一方、パネルや資料を提示される側は「誤った情報が独り歩きしかねない」(自民議員)と警戒する。テレビで何気なく目にするパネルの一枚一枚。
国会議員の思いを体現した内容を巡る与野党の激しい駆け引きは今後も続く。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
江戸東京。憲法9条を守ろうと呼びかけている「九条の会」は、昨夜、杉並区で講演会を開き、1100人が参加した。
憲法改正をめぐって、首相安倍は年内に自民党としての案をまとめたいとしたうえで、「自衛隊が違憲かどうかという議論に終止符を打つのは私たちの世代の責任だ」として、
憲法9条を改正して自衛隊の存在を明記することを目指す考えを示している。講演会で伊藤真弁護士は、「安全保障関連法が成立した今、自衛隊を憲法9条に明記すると
集団的自衛権によって海外で武力を行使する存在として固定化される」などと訴えた。また、憲法が専門で日本体育大学の教授清水雅彦さんは、「憲法は国家権力を縛るもので、
縛られる側が規制を緩めるような発言をすることは許されない」と述べた。参加した64歳の女性は、「憲法9条は日本が世界に向けて誇れるものなので、今後も守っていくために
周りの人たちとも話し合っていきたい」と話していた。
警視庁築地署はきのふまでに、覚せい剤取締法違反(所持)の疑いで、俳優橋爪功さん(75)の息子、遼(30)を現行犯逮捕した。
遼も俳優で、所属事務所のホームページによると2004年にデビュー。テレビドラマや映画に出演していた。逮捕容疑は2日午後9時半ごろ、埼玉県内で覚醒剤を所持した疑い。
築地署が詳しい経緯を調べている。橋爪が出演する映画「たたら侍」は5月20日に公開。功さんは主演映画「家族はつらいよ2」が5月27日に公開されたばかりだった。
広島。祖母を殴ったとして広島県警は、けふ広島市東区の少年(19)を傷害の疑いで逮捕した。
少年は「殴ったことに間違いない」と話しているという。祖母が搬送先の病院で死亡したため、県警は容疑を傷害致死に切り替えて調べている。少年はきのふの午後4時ごろ、
自宅で祖母(65)の顔を数回殴った疑い。少年は4人暮らしで、事件当時は2人きりだったという。
新潟。三条市の三条総合病院は、きのふ入院していた市内の70代男の治療薬を薬剤師が取り違え、男が誤った薬を服用後に死亡したと明らかにした。
死亡と誤薬の関連を調べている。病院によると、男はアルコール性肝硬変の患者で4月中旬に入院。27日に薬剤部で内服薬を調剤した際、肝性脳症の治療薬「リフキシマ錠」では
なく、血液を固まりにくくする抗凝固薬「リクシアナ錠」が取り違えて用意された。
男は28日から30日までリクシアナ錠を内服、5月1日に消化管出血のため死亡した。男は内服前から重症で、内臓から出血があってもおかしくない状況だったという。
長崎。雲仙・普賢岳で消防団員や報道関係者ら43人が犠牲となった大火砕流から26年を迎えたけふ3日、被災地の島原市仁田町の追悼碑前に献花所が置かれ、市民らが
犠牲者をしのんだ。献花所は島原市平成町の消防団殉職者慰霊碑の前にも設置。発生時刻の午後4時8分、市内でサイレンが鳴らされ、市民らが黙とうする。
市内の小中学校では1、2日、被災者らの話を聞いて火山災害を学ぶ全校集会が開かれた。大火砕流は1991年6月3日に発生。消防団員や警察官、報道関係者らが犠牲となった。
93年6月の火砕流でも1人が死亡し、96年6月3日に終息宣言が出された。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船 霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ 瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう 鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
イエメン。内戦が続く中東のイエメンでは、コレラに感染してこの1か月余りで600人近くが死亡したうえ、今後2週間で感染者は13万人に上るおそれがあるとして、
国連が国際社会のさらなる支援を呼びかけている。
中東のイエメンでは、政権側と反体制派の戦闘に加え、隣国のサウジアラビアなども軍事介入して激しい内戦が続いている。内戦で浄水施設が破壊されるなどして衛生状況が
悪化していることからコレラの感染が拡大していて、ユニセフ(国連児童基金)によると、この1か月余りで確認されたコレラの患者は7万人に上り、このうち600人近くが
死亡したという。コレラの患者数は今後2週間で13万人に上るおそれがあり、感染の拡大に歯止めがかからない危機的な状況となっている。ユニセフが撮影した映像では、
医療設備も乏しい簡素なテントの中で子どもたちが治療を受けている様子が確認できる。
現地を視察したユニセフの中東・北アフリカ地域事務所の代表ヘルト・カッペラエレさんは、コレラの感染の拡大を防ぐために不可欠な水や衛生設備を確保するための資金が
不足しているとして、国際社会に対してさらなる支援を呼びかけるとともに、紛争の当事者に対して内戦を政治的に解決するよう訴えた。
ベルギー。中国の首相李克強と欧州連合(EU)の大統領トゥスク、欧州委員長ユンケルは1、2の両日、ブリュッセルのEU本部で、EU中国首脳会談を開いた。
トゥスクは2日、李との共同会見で、EUと中国は地球温暖化防止の枠組み「パリ協定」からの米国の離脱を「大きな誤り」と見なしていると述べた。
トゥスクによると、双方は温暖化対策で協力していくことを確認した。ただ、EU筋によると、通商問題の対立が原因で、双方によるパリ協定履行の決意をうたう共同声明が
出ない見通しとなった。
米国。トランプ米政権が1日に地球温暖化防止の枠組み「パリ協定」からの離脱を表明したことを受け、少なくとも10州の知事と83市の市長が協定支持を表明した。
米メディアが2日までに報じた。全米の市長、州知事、大学学長や企業の間では、協定に基づく米国の温室効果ガス削減目標を達成しようとする動きが広がっている。
温暖化被害に背を向ける政権に反旗を翻す運動としても注目を集めそうだ。2日付の米ニューヨーク・タイムズは、全米の市長や州知事、大学学長、企業が、オバマ前政権が
掲げた温室効果ガス削減目標の達成に向けた計画を国連に提出する準備を進めていると報じた。
中国。中国外務省の副報道局長華春瑩は2日の定例会見で、中国当局が5月に日本人1人を「中国の国家安全に危害を加えた疑い」で拘束したことを明らかにした。
日本政府関係者によると、60歳代の男で、遼寧省で拘束された。具体的な理由については言及を避けた。
2015年5月以降の2年間で、判明しているだけで拘束された日本人は12人になった。中国当局は詳しい容疑内容を明らかにしておらず、日中関係にも影を落としそうだ。
遼寧省には空母の造船所などの軍事施設があるため、男はスパイ行為への関与が疑われた可能性がある。
韓国。世論調査会社「韓国ギャラップ」は2日、文在寅政権発足後、初めて国政への評価を尋ねた5月30日〜6月1日の調査で、大統領を支持するとの答えが回答者の84%を
占めたと明らかにした。1987年の民主化を経て88年に発足した盧泰愚政権以降、同社調査の支持率では最高という。
支持しないとの答えは7%だった。同社によると、これまで支持率の最高は金泳三政権時代の93年6月と9月に記録した83%。支持する理由では「国民とのコミュニケーション」や
「人事」が多く挙げられた。
ミャンマー。民間大手日刊紙ボイスの編集長とコラムニストが2日、国軍を風刺する記事をネット上に掲載したとして、警察に拘束された。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
岩手。奥州市水沢区のJR水沢、水沢江刺両駅に南部風鈴が飾り付けられ、乗降客に涼しげな音色を届けている。
水沢鋳物工業協同組合員らが1日、取り付け作業を行い、水沢駅ではホームの天井に風鈴千個をつるした。釣り鐘形のほか、魚や果物、富士山などユニークな形の風鈴が風に揺れる。
飾り付けは水沢駅を風鈴駅としてアピールしようと1962年に始まった。水沢市で10月7、8の両日に開かれる南部鉄器まつりのPRも兼ねて8月末ごろまで飾り、鋳物のまち
水沢の玄関口を彩る。
熊本。熊本地震の復旧工事から暴力団関係者の排除を徹底しようと、県と警察が連携して取り組むことになり、覚え書きが取り交わされた。
国や県、それに建設業者などは熊本地震の復旧工事を円滑に進めるために情報を共有したり、対応策を検討しようと定期的に会議を開いていて、きのふは熊本市東区の会場に
190人が集まった。会議のはじめに、建設業協会の会長が「熊本地震により行われている工事から暴力団を排除し、不当な要求を断固拒否する」などと宣言した。
続いて、熊本県の土木部長手島健司と熊本県警の刑事部長吉長立志が暴力団の排除に向けた覚え書きを取り交わした。このあと、会議では国や県の担当者が地震で被災した
県内の道路の復旧工事の進捗状況を報告し、今後の工事の発注の見通しを確認するなどした。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。津沢夜高あんどん祭は、きのふ小矢部市津沢地区で開幕し、華やかに輝く行燈(あんどん)が五穀豊穣を願って中心街を練り回った。
高さ7mの大行燈が激しく衝突を繰り返す「ぶつかり合い」も行われ、界わいは深夜まで熱気に包まれた。大中小21基の行燈が地元町内から中心街へ繰り出し、夜高太鼓と
笛の囃子を響かせて「ヨイヤサ、ヨイヤサ」の掛け声とともに通りを練り回った。
呼び物のぶつかり合いは午後9時過ぎ、あんどん広場前の路上で始まり、対面する2基が激しい衝突を繰り広げた。曳き手の若者が前方に突き出た台棒を上げ下げし、相手の
「つりもん」を壊し合うと、見物客から歓声が上がった。
ぶつかり合いの途中には、7基の大行燈が並ぶ「勢揃い」も行われた。最終日のけふ3日も午後7時から練り回し、9時ごろからぶつかり合いが予定されている。
福井。知事西川一誠は、きのふ開かれた中部圏知事会議で、敦賀〜名古屋間を結ぶ北陸・中京新幹線が完成した場合、福井〜東京間の所要時間は1時間52分と、現在の
北陸新幹線利用より1時間半短縮されるとの試算を明らかにした。
2027年のリニア中央新幹線名古屋開業後、北陸・中京新幹線も開通すれば、福井が北陸三県で最も東京に近くなる。県新幹線建設推進課によると、試算は北陸・中京新幹線を
敦賀〜米原間で整備したと想定。米原〜名古屋間は東海道新幹線に乗り入れ、名古屋からはリニアに乗り換えるとした。
所要時間の最短は福井の1時間52分。金沢は2時間16分、富山は2時間36分となった。北陸新幹線で東京に向かうケースと比較すると、名古屋で乗り換えが生じても
福井と金沢は到着時間が早まる。ただ、実現には課題もある。北陸・中京新幹線は、東海道新幹線への乗り入れや建設距離で、北陸新幹線の敦賀以西ルートで候補となった
米原案と共通点を持つ。米原案は着工条件の一つ、費用対効果が2・2と公共事業着手の目安となる1を上回ったが、これは関西方面の流動を見込んだ数字。小浜〜京都ルートの
整備で費用対効果の低下は避けられない。県幹部は「福井と金沢の乗降客が南回りに移れば、1を超える可能性がある」と説明する。過密ダイヤといわれる東海道新幹線への
乗り入れ可否も検討が必要だ。
国交省は、北陸新幹線の全線開業を46年度と想定している。北陸・中京新幹線は基本計画から整備計画への格上げが必要なため、開業はこれ以降になると見込まれる。
基本計画路線を巡っては、与党検討委員会が昨年12月、整備計画化に向けた検討に言及。本年度の政府予算には、調査費などとして2億8千万円が計上された。
《北陸・中京新幹線》 敦賀〜名古屋間を結ぶ50キロ。1973年(昭和48年)、整備計画の前段に当たる基本計画に位置付けられた。敦賀〜名古屋間は直線距離で
90キロあるため、一部は東海道新幹線を利用するとみられる。北陸新幹線の敦賀以西ルートで候補だった米原案と建設距離が同じ。国交省によると、米原案の建設費は
5900億円。
能登。七尾市の和倉温泉の旅館では、宿泊客らの無病息災を願って、40年以上前から毎年、梅雨入り前のこの時期に、しょうぶ湯を行っている。
きのふは、七尾市竹町にあるため池に旅館協同組合のメンバー6人が集まり、しょうぶの刈り取り作業を行った。メンバーは、ため池の浅瀬に足を踏み入れ、鎌を使って1m余り
あるしょうぶを根元から丁寧に刈り取った。しょうぶにはさわやかな香りの成分が含まれ、血行促進や疲労回復の効果があるという。刈り取ったしょうぶは水洗いしたあと、けふ3日、
和倉温泉にある21軒の旅館で「しょうぶ湯」に使われた。 和倉温泉旅館協同組合の青年部長多田健太郎さんは「お客様のことを考え楽しい気持ちでしょうぶ刈りができました。
しょうぶ湯の見た目とともに香りを楽しんでほしい」と。
金沢。兼六園と金沢城公園、玉泉院丸庭園をライトアップする「金沢城・兼六園四季物語初夏の段」は昨夜から始まり、名園が幻想的に照らし出される光景に来園者が見入った。
金沢市で開幕した第66回金沢百万石まつりに合わせて実施され、橋爪門や兼六園の徽軫(ことじ)灯籠、唐崎松などが暗闇に浮かび上がった。玉泉院丸庭園では、黄色や白など、
光の色が変わる演出が施された。ライトアップは明日4日まで、午後7〜9時に行われる。兼六園は無料開放され、けふ3日は「おもてなしカフェ」や、横笛奏者の藤舎眞衣さんの
コンサートが開かれる。
加賀。小松市矢崎町の「大西石材」が、小松市産の石を使った料理皿を開発した。
1日から市サイエンスヒルズこまつ内レストラン「リストランテ ジン」で実際に食器として使われており、観光客らに向け日本遺産「小松の石文化」を発信する。
製作されたのは、丸形と四角形、勾玉(まがたま)形の三種類。開発にあたった大西俊則さんによると、凹凸が少なく表面がなめらかな大杉石(大杉町産)を削り、水や油を
はじく加工などをして食器に仕上げた。ソースなど液体がこぼれないような曲線を持たせたり、店員が運びやすいような重さに工夫したりして、実用性も重視した作りとなっている。
石の食器を使い、料理の提供を始めた料理長本田伸樹さんは「料理の雰囲気も際立ち、想像よりも使い勝手が良い」と。石を使ったことで保温、保冷に優れることから、料理も
良い状態で味わうことができるという。
今後は使い続ける中での皿の耐久具合や客、店員の意見などを見極めながら品質改善をし、市内の他の石を使った食器開発にも取り組む。大西さんは「全国にも出して石文化を
PRできるような、さらに良いものにしていきたい」と話している。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
早くも水無月3日。肌寒い。
午後の散歩はいつものコースで、寺津用水横からバス通りを渡って、坂道から西さんちの四つ角へ。角の山津さんは、梯子にのぼって、庭木を伐採していたので「こんにちわ、
ご苦労様」。右折しないで、そのまままっすぐ行くと洋菓子屋さんち、ツツジが終わって大きなヤマボウシの木が茂って見事だ。なかの公園手前から神社の辺りを一回り。後
みすぎ公園を過ぎて、四丁目の角からバス通りの歩道からUターン。アパートの裏からペンキ屋さんち角を経て、京堂さんち前からバス通りを経て、小屋向けだ。
コンビニの裏通りでは新築の家の基礎の鉄筋張りに道路では水道敷設工事が行われていた。道心の四つ角、藤田さんが車で出かけたところで、手で「こんにちわ」の合図した。
小屋の前まで来たところで、前方に松本さんが見えたので、待っていて「茶でもいかがですか」と案内した。しばし、欧州の旅で求めてきたエーデルワイスの花が咲いたこと、
また旅の最後に、オーストリアで救急車で病院に運ばれたことなど四方山話。
夕方、若狭君来訪し、パソコンの不都合な部分を直して貰う。深謝す。細部は後日に
けふの散歩は〆て1万500歩余り。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2017年 水無月6月3日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
【金沢地方気象台】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊