2017年、酉年、皐月5月25日、小雨時々曇り。金沢の最高気温は24度。
今朝の散歩は、生ゴミ捨てのコースで、バス停の方向へ向かった。井筧さんの玄関前、赤白のセージが咲きだして、河田さんちのアヤメはまだ健在だ。
ステーションの横のアパートから、左折した。道心の四つ角を過ぎて行くと、柴犬連れの小原さんに会い「お早うございます」。ひょとこ丸は、出たあとだった。
ロック、内藤さんちの大きなヤマボウシも咲きだした。コンビニの裏通り、京堂さんち前からバス通りの歩道を経て、アパートの横から三町目経由で、みすぎ公園を一回り。
途中、時々会う老夫妻に会い「お早うございます」、「新緑がいいね、今朝は合わないなぁと話していたところです」、そうこうしているうちに自宅前で、「うちはここです」と。
木村という表札がかかっていた。今後ともよろしくだ。キジの鳴き声がした。吉井さんちを過ぎて、坂本さんちの庭、オオヤマレンゲがいい。松本さんちのツツジは消えて、
ブルーベリーは大きくなっていた。湯原さんち前のゴミステーションでは、カラスがつついて散らかっていた。庭には、ボタンや石楠花にテッセンが見事。他に小さい花も。
土村さんちの玄関前では、西オダマキ、花菖蒲が美しい。田畑さんはまだだ。谷口の婆さん宅の前や清水さんち、辰治さんちのテッセンは見事だ。無風で、徳中さんちの風車は、
廻っていなかった。ペンキ屋さんちの玄関先の庭、ボタンがいい。なかの公園手前の交差点のゴミステーションでは、寺田さんがシートを広げていて「お早うございます」。
左折するが、宇野さん、Dr小坂はまだ出られていない。ここから、型枠工場の辺りを一回りした。畑の松本さん夫妻に「お早うございます、もう(散歩は)終わりましたか」、
「ハイ」と奥さん。旦那は植え付けしていた里芋に砂駆けされていた。墓場の前の一角、ボタンがいい。山市さんの墓を見つけてお参りした。合掌。
西さんちの四つ角を過ぎると、岩佐さんちの深紅のバラが、いつも楽しまさせて暮れる。上村さんちの四つ角も左折して、紙谷さんちの辺りを一回りした。三叉路では、
浅田の御婆さんち、花壇のタイツリ草に芝桜、パンジー等々は元気だ。朝日の御婆さんに会い「お早うございます」、中村さんちの生垣、「中が白くて外が真っ赤な小さい花は
なんて言うのですかね」、「忘れたけど外国のシャクナゲらしいですね」、「ワンちゃん元気ですか」、「一匹は亡くなり2匹になりました」、「先般あんちゃんから
タケノコ戴きました」と一言御礼を申し上げた。中村さんちのツツジももう終ったが、シャクヤクは綺麗だ。坂道を登って、雀のお宿、越野さんちのエサ台の周りの木々には、
雀はいなかった。登校の女子中学生に「お早う、何年生なりましたか」に「3年です」、「すると部活が終わったら(進学の)勉強だね」、「ハイ」とバス停へ向かった。
金子さんちの夏椿は相変らず元気で次から次へと咲いていた。ここを越して左折するとバス通りだ。街路樹のヤマボウシが雨に濡れてきれいだ。バス停には、通勤や通学の
学生ら7、8人居た。体育館の横の通りから寺津用水へ。水量は少ないが、汚れてはおらずスムースに流れていた。寺の境内の新緑は見事だ。
インドネシア。首都ジャカルタで24日午後9時(日本時間同11時)ごろ、相次いで2回の爆発が起きた。
地元メディアによると、少なくとも2人が死亡、5人が負傷した模様だ。警察は自爆テロの可能性があるとみて調べている。現場は、ジャカルタ東部カンプンムラユの主要道路
沿いにあるバス停のトイレ付近。最初の爆発の5分後に2回目の爆発が起きたという。在ジャカルタ日本大使館によると、24日深夜の時点で爆発に邦人が巻き込まれたという
情報はないという。ジャカルタでは2016年1月、中心部の目抜き通りでイスラム過激派による爆破テロがあり、実行犯4人のほか市民4人が死亡した。
小屋に戻って、まず緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
新潟。暮れの22日に糸魚川市で起きた大火から、3カ月。焼けた建物は144棟に上り、83%に当たる120棟が全焼だった。
再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。
鳥取。昨年10月の県中部で、震度6弱を観測した地震は、先月の21日で半年になった。
地震の相談などは鳥取県の「災害被災地応援サイト」。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
辺野古の海域で基地本体の埋め立て区域を囲む「護岸」工事が始まって、けふ25日で1カ月となった。午前8時半過ぎ、米軍キャンプ・シュワブ沿岸では砕石の投下が始まっている。
工事海域を上空から見ると、波打ち際に砕石が敷き詰められ、海側に向かって石垣が線状に徐々に伸びている様子が確認された。政府は先月25日、護岸工事に着手した。
初日は砕石の入った袋五つをクレーンで波打ち際に投下した。その後、潮が満ちると海中となる波打ち際から砕石の袋を積み上げていき、今月8日以降は、袋に入っていない砕石を
直接海に投下する作業も進められている。
防衛局が作業を進めているのはシュワブ北側の「K−9護岸」。きのふ24日は午前9時過ぎから、ダンプカーで砕石を搬入。大型クレーンが砕石を移動した後、ショベルカーで
護岸を造成する作業が確認された。知事翁長は岩礁破砕行為を確認次第、工事の差し止め訴訟を提起する方針。知事は埋め立て承認の「撤回」に踏み切る考えも明言しており、
あらゆる対抗策を模索する構えだ。海上では連日、カヌーや抗議船に乗った市民らが抗議の声を上げている。キャンプ・シュワブゲート前でも工事車両の進入を阻止しようと
市民らが座り込みを続けている。抗議現場では、県警や海上保安庁による拘束や排除も行われ、逮捕者も出ている。
午前10時過ぎ、米軍キャンプ・シュワブの工事車両用ゲート前には、県内外から150人が集まった。新基地建設阻止に向けて団結を呼び掛けるあいさつが続いて、音楽家の
海勢頭豊さんがゲート前に駆け付け、代表曲「月桃」を歌った。聞きながら涙を拭う座り込み参加者もいたが、海勢頭さんは「全国から集まれば、必ず工事を止められる」と
訴えた。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。
国家戦略特区に指定された愛媛県今治市で計画されている、学校法人「加計学園」が運営する大学の獣医学部の新設をめぐって、民進党は「総理の意向だ」などと書かれた
文書の存在を指摘している。
これについて、けふ25日の参議院文教科学委員会で、文科相の松野は「指摘のあった文書については、文科省が該当する文書の存在が確認できなかったとの調査結果を
公表している」と述べた。
また委員会では、一部の報道で、前事務次官前川が「文書は本物だ」などと証言していることが取り上げられ、民進党の斎藤嘉隆は「部下から受け取った説明用の資料で
間違いないという前川自身の証言が掲載されている。動かしようのない事実だと思うが、大臣の認識を伺いたい」と質した。これに対し、松野は「一部週刊誌などの内容に関しては、
すでに辞職した方の発言なので文科省としてコメントする立場にない」と述べた。
さらに、民進党が、きのふ国家戦略特区の諮問会議で獣医学部を新設する方針が決定される前に、内閣府や文科省と加計学園の間で打ち合わせが行われたことを示す文書があると
指摘したことについて、松野は「大学の設立に関する一般的な相談はありうるが、相談があったかなかったか、公表しているものではない」と述べた。
「加計学園」の獣医学部新設問題を巡って民進党はけふ25日午前、文科省の前事務次官前川を国会に参考人招致するよう求めたが、与党は拒否した。
民進党・参院議員斉藤は「やましいことがないのであれば、国民の疑念を晴らすためにも本人を呼んで事情を聴いて、事の真相を明らかにすべきだ」と述べた。前次官前川は
「総理のご意向」などと書かれた文科省の内部文書とされる資料の存在を認める発言をしている。一方、文科省は「文書の存在は確認できなかった」とする調査結果を発表している。
前川の参考人招致について与党側は拒否しているが、民進党としては引き続き国会の場で説明を求め、事実関係を明らかにしたい考えだ。
官房長官菅は、「前事務次官前川は『行政がゆがめられた』と証言しているが」と質問したのに対し、「全く、そういう事実はない。今回の獣医学部新設は国家戦略特区法に基づく
手続きを経ており、行政がゆがめられたという指摘は当たらない。前川は、自身が責任者のときにそういう事実があったのなら、堂々と言うべきではなかったか」と述べ、前川の
証言を否定した。さらに官房長官は「前川は、今回の文部科学省の天下り問題では、当初は責任者としてみずから辞める意向を全く示さず、地位に連綿としがみついていたが、
その後の、天下り問題の世論からの極めて厳しい批判などにさらされて、最終的に辞任をされた方だと承知している」と述べた。
共産党の書記局長小池は会見で、「この問題を放置すれば一部の人たちに国家が私物化されているという疑惑がどんどん広がる。政府・与党は、そういう事態を、よしとして
いいのか。真相解明に背を向ける文科大臣松野の姿勢は許せないし、官房長官の姿勢も断固、糾弾したい。真実のみを語る場で、きちんと話してもらうため、文科省の前事務次官
前川の証人喚問を要求するとともに、国会で、総理安倍の出席を求め集中審議も行うべきだ」と述べた。
首相安倍の友人が理事長を務める学校法人「加計(かけ)学園」が国家戦略特区に獣医学部を新設する計画について、今年1月まで文部科学事務次官だった前川喜平(62)が
きのふ、内閣府から文科省に「総理のご意向」などと伝えられたと記された文書について、前川は自らが担当課から説明を受けた際に示されたと証言。獣医学部の新設については、
加計学園を前提に検討が進んだとして、「行政がゆがめられた」と語った。
前川が証言した文書は民進党が国会で示し、文科省に調査を求めたA4判の8枚。この中には、文科省が最短のスケジュールで獣医学部新設を実現するよう、内閣府から「官邸の
最高レベルが言っている」、「総理のご意向だと聞いている」などと言われたと記された部分がある。
前川はこの文書について「獣医学部の新設について、自分が昨年秋に、担当の専門教育課から説明を受けた際、示された」と証言した。前川によると、昨年9月9日〜10月31日に
計6回、専門教育課の課長や課長補佐らと事務次官室で獣医学部の新設について打ち合わせをした。9月28日の打ち合わせでは、「『獣医学部新設に係る内閣府からの伝達事項』
との文書を示されたと記憶している」という。
また「総理のご意向」、「官邸の最高レベル」などの文言について「誰だって気にする。(文科省側が)圧力を感じなかったといえば、うそになる」と述べた。
獣医学部の新設予定地の愛媛県今治市や愛媛県は加計学園とともに、小泉政権が始めた「構造改革特区」での獣医学部新設を15回提案したが、文科省がすべて却下。
安倍政権が設けた国家戦略特区で、2015年に県と市が獣医学部新設を提案した。
獣医学部新設を認める際は、獣医師の需要見通しなどを検討することが前提となる。しかし今回は、需給をつかさどる農林水産省や公衆衛生を担当する厚生労働省から、獣医師が
足りないとの需給見通しや、新分野での必要な人材ニーズなどが示されない中で、内閣府から新設を認めるよう求められていたとして、「内閣府の言い分は『トップダウンで
決めるから文科省は心配するな』ということだと受け止めた」と振り返った。
さらに「踏むべきステップを踏めず、筋を通せなかった。『こんなことは認められない』と私が内閣府に対して強く主張して筋を通すべきだった。反省している」と語った。
一方、8枚の文書について、官房長官菅は17日の会見で「怪文書みたいな文書じゃないか」と述べ、文科相松野博一も19日、「該当する文書の存在は確認できなかった」と
する調査結果を発表した。前川は「あるものが、ないことにされてはならないと思った」と語った。
新聞朝日は、きのふ文科省に対し、文書について、@専門教育課が当時の事務次官への説明で示したのか、A同課で作成したのかなどについて書面で質問したが、同省は
「行政内部のことで、回答すべきものではないので、お答えできません」と書面で答えた。前川は事務次官だった今年1月、文科省の違法な「天下り」問題に自ら関与していた
として減給処分を受け、引責辞任した。
愛媛県の知事中村時広は、きのふ定例の会見で、首相安倍の友人が理事長を務める岡山市の学校法人加計学園が今治市に獣医学部を新設する計画を巡り、県は内閣府から
「構造改革特区と国家戦略特区の窓口が一体化するので、そこに申請をしたらどうかと言われ、助言と受け止めた」と説明した。
知事は4月の会見で内閣府から助言を受けたと発言。23日に内閣府の審議官藤原豊は参院農林水産委員会で「そういった事実はない」と否定していた。
愛媛県と今治市は過去に15回、構造改革特区で獣医学部新設の申請をしてきたが認められなかった。助言を受け一体化した窓口に申請したところ、国家戦略特区として
認められたという。知事によると、2013〜15年度に開かれた内閣府の四国ブロック会議で、国家戦略特区制度についての説明を受けていた。15年に県の担当者が
内閣府に出向いた際、一体化した窓口への申請を助言されたという。
《加計学園の獣医学部新設計画》 地域限定で規制緩和を認める「国家戦略特区」の事業として、学校法人「加計学園」が運営する岡山理科大の獣医学部を愛媛県今治市に
つくることが今年1月に認められた。予定通り来年4月に開学すれば、1966年の北里大以来、52年ぶりの獣医学部の新設になる。
今治市は16・8ヘクタールの土地を建設用地として無償譲渡したほか、愛媛県と今治市で96億円の建設費を補助する予定。獣医師養成向けの入学定員は160人で、
国内では最大規模。現在、文部科学省が設置を認可するか審査中。学園理事長の加計孝太郎が首相安倍の長年の友人で、異例のスピードで特区での新設が認められたことなどから、
野党が「特別な便宜が図られたのではないか」と追及している。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
江戸東京。東京都は、築地市場の土壌汚染調査を市場内の111カ所で実施した結果、30カ所でヒ素や水銀など5種類の有害物質が土壌汚染対策法などが定める基準を超す濃度で
検出された、と発表した。結果によると、30カ所で検出されたのは同法の基準の最大4・3倍の鉛や、環境基準の2・8倍のヒ素、同1・8倍の水銀など。
調査結果は、知事小池による同市場の豊洲市場への移転を巡る判断に影響する可能性がある。築地市場では、2013年に1カ所の土壌を調べたところ、環境基準の最大2・4倍の
ヒ素などが検出されたが、今回の調査で、有害物質による汚染がより広範囲に及んでいる可能性が出てきた。都は今後、土壌や地下水の汚染状況を詳しく把握するため、
ボーリング調査を行う。結果は秋ごろまでに出る見通し。都は、築地市場の敷地には以前、クリーニング工場があったことなどから、汚染が疑われるとして、今回の調査を実施した。
高校の授業料は軽減されても、制服代や通学費、部活の活動費などが払えなくて困っている子たちがいる。
そんな高校生を救う給付型奨学金をつくって欲しいと、八王子市丸山町の田中孝さん(71)が、昭島市と青森県十和田市に5千万円ずつ計1億円を贈った。両市では新制度の
創設に向け準備を始めている。田中さんは、昭島市出身で、自動車や複写機などに使われるミニチュア・ワイヤ・ロープの専門メーカー「トヨフレックス」の創業者。
現役時代から、工場があったフィリピン・セブ市の医療センターや高校に10年以上にわたって科学実験器具の提供や大学進学の援助をするなど、社会貢献をしてきた。
一代で年商50億円まで築き上げた会社を2013年に売却。売却益のうち2億円を縁のあった立教大に贈り、大震災の被災地や児童養護施設などの出身で福祉分野を学ぶ学生の
奨学金に充てた。また15年には母校の小中学校の整備費として昭島市に1億円を寄付した。
「高校にも」と母校を訪ね、入学準備の制服代や教材費に困ったり、遠征費やユニホーム代などが払えなくて部活をやめざるをえなくなったりする生徒がいる現実を聞いた。
そこで、「厳しい生活を送る子たちの充実した高校生活のための奨学金に充ててほしい」と昭島市と、自身の会社の工場があった青森県十和田市へ寄付を決めた。
きのふ、昭島市役所で、目録と感謝状の贈呈式が開かれた。「成績が良くなくても一つでも得意なものがある子は堂々と生きていける。そういう子が輝ける奨学金にしてほしい」と
田中さん。市長臼井伸介が「田中孝奨学基金(仮称)」として、新制度の準備を進めていることを伝えると「日本の寄付文化はまだまだ遅れている。名前はどっちでもいいから、
私の寄付をベースに、昭島の子のためにと思う人が全国から3万円でも5万円でも寄付できる制度にして長く続けてほしい」と話した。
昭島市では、現在の中3生の高校入学準備に間に合うよう、6月議会に新基金と給付型奨学金の条例案を提出する予定。青森県十和田市も、同様の制度を検討し、9月の市議会に
はかるという。
三重。中日本高速道路は、渋滞が慢性化している三重県内の東名阪自動車道上り線の一部区間で、車線を狭めて2車線を3車線にする運用を6月10日から始める。
3車線にするのは四日市市の四日市インター(IC)から鈴鹿方面への2キロ区間。この区間を含む8キロの3車線化を計画しており、残る6キロ区間は夏ごろ完成する予定。
車線を25センチ狭めて3・25mにし、路肩も狭くして3車線化する。
四日市IC付近は新名神高速、伊勢道、名阪国道の3路線の車が集中し、渋滞が頻発している。中日本高速道路などによると、上り線では平日、休日とも午後を中心に渋滞が発生し、
通過に1時間以上余計にかかるケースも珍しくない。
三重県内の新名神高速が来年度中に全線開通すると、渋滞は改善するとみられるが、県の担当者は「いつも渋滞しているため、愛知県からの観光やゴルフ場利用で三重を避ける人が
少なくない。今回の措置はありがたい」と話している。
「女ひとり」、「いい湯だな」などのヒット曲で知られ、日本を代表する男性コーラスグループの一つ「デューク・エイセス」が12月末で解散する。
1955年の結成から62年間の活動に幕を下ろす。事務所によると、リーダーでバリトン担当の谷道夫さん(82)らメンバー4人が「歌えなくなる前に、きれいな形で
解散しよう」と話し合って決めたという。デューク・エイセスは黒人霊歌で注目され、テレビ番組「夢であいましょう」に出演。「京都、大原、三千院…」と歌う「女ひとり」や
「いい湯だな」などがヒットした。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
英国。中部マンチェスターのイベント会場でコンサート終了直後に22人が死亡した自爆テロ事件で、英警察は、死亡した実行犯をリビア系英国人のサルマン・アベディ(22)と
特定した。警察は24日、「ネットワークを捜査している」と述べ、容疑者の単独犯行ではなく、組織的との見方を示した。
地元警察は24日、事件に関連してマンチェスター南部で新たに男3人を拘束。拘束者は4人になった。このうち警察が23日に拘束した男(23)について、英メディアは
アベディの兄と報じた。内相ラッドは24日、治安当局が事件前からアベディを把握し、「ある程度」知られた存在だったと述べた。ただ詳細は「捜査中」として明かさなかった。
英タイムズ紙は容疑者が3週間前にリビアに渡り、事件の数日前に帰国したと報じた。
アベディはマンチェスター出身で、両親はリビアからの移民。仏内相コロンは24日、英当局からの情報として「リビアに渡航し、そこからおそらくシリアに渡ったリビア系
英国籍の男が、過激化して犯行に及んだ」と述べ、過激派組織「イスラム国」(IS)との接点を示唆した。
英タイムズ紙は、現場の監視カメラの映像などから容疑者が爆発物をスーツケースに入れ、イベント会場のロビーの床に置いたと伝えた。英BBCは、テロに使われた爆発物の
精巧さから、爆発物は容疑者の自作ではなく、当局が製造者や製造拠点を探しているとの見方を報じた。また米テレビ局NBCは、米当局の情報として家族が治安当局に容疑者に
ついて「危険だ」と情報提供していたと報じた。
フランス。「政治刷新」を唱え、6月のフランス国民議会(下院)総選挙で政権基盤の確立を図る大統領マクロンの側近、国土相フェランが過去に家族に有利な不動産取引を
していたなどとする疑惑が24日、報じられ、ライバル政党から非難の声が上がった。
同日付の週刊紙カナール・アンシェネによると、フェランは下院議員に初当選する前の2011年、共済組合代表を務めていた際、事実婚相手の女性が経営する不動産会社との
間で事務所の賃貸契約を仲介した。12年に下院議員となった後は、息子を議員秘書として短期雇用していた。
米国。歌手アリアナ・グランデさんの事務所は24日、英中部マンチェスターのコンサート会場で自爆テロがあったことを受け、「状況を精査する」ため、ロンドンやベルギー、
ドイツなどで予定されていた6月5日までの公演を全て中止すると発表した。英メディアが伝えた。
ロンドンでは25、26日にコンサートを予定していた。6月5日以降の再開は未定。事務所はマンチェスターやテロ被害者家族への支援を訴えた。
中国。「米国は空気が新鮮で、言論の自由もある」、米国のメリーランド大学の卒業式でこんなスピーチをした中国人女子留学生が、中国で「国を侮辱した」などと激しい非難を
受けている。本人は謝罪に追い込まれたが、「指摘は正しい」と支持する人もいる。
留学生は今月21日、メリーランド大の卒業式でスピーチ。5年前に米国に着いた時を「中国ではいつも外出時にマスクをしていた。飛行機を降りて空気を吸った瞬間、自由を
感じた」と振り返った。また、留学前は「政治は権威のある人だけに語る資格があり、事実は政府だけが確定できると信じていた」と告白。自由に政治を議論できる米国では
「私も自由に声を上げられると気づいた」と語り、「民主と自由は奮闘するに値する新鮮な空気だ」と締めくくると、盛大な拍手を浴びた。
ところが、この動画がネット上に投稿され、中国メディアで批判的に採り上げられると、「売国奴」、「裏切り者」などと非難が殺到。留学生が雲南省出身だったことも暴かれ、
「雲南省の空気は悪くない」との声も上がった。学生はブログで「祖国と故郷を深く愛しており、国の繁栄と発展を誇りに思う。自分の留学体験を語っただけで、国や故郷を
おとしめる意図はなかった」と謝罪した。
一方、知識人らを中心に「米国の言論の自由も絶対ではないが、ネット上の文章が消される中国より自由なのは確かだ」、「メディアは大気汚染を処理しない政府を追及せず、
真相を明らかにした若者を攻撃するのか」などと擁護する声も出ている。
騒動は24日の外務省会見でも採り上げられ、報道局長陸慷は「海外に出た若者の物の見方や思想は発展し変化する。最後に心の底から祖国を愛し、貢献しようと思うなら、
政府は支持し、歓迎する」と述べた。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
岩手。大震災の被災地、宮古市田老で、軽食喫茶「たろうの浜小屋」をボランティアで運営する紙田和代さん(56)は毎週末、住まいのある東京から夜行バスで宮古に通っている。
本業は都市計画コンサルタント会社の執行役員で、田老地区の震災復興にも携わる。たまり場から見る被災者の笑顔に、往復18時間の遠距離通勤も苦にはならないようだ。
紙田さんは大学院で都市政策を研究した専門家。浜小屋を運営するようになったのは、震災から2カ月後の2011年5月、宮古に会社の所長として赴任し、田老地区の
震災復興を担ったのがきっかけだった。政策立案からまちづくりまで行政や住民と一緒になって仕事を進めるうち、住民主体のプロジェクト部会で「浜小屋」の計画が持ち上がった。
早速、「たろうの浜小屋」という名の会社を3人で1万円ずつ出資して設立。13年8月には、店舗は認められている災害危険区域の一角に330平方mの土地を借り、
30平方mの店舗を設置した。チャレンジショップの場を提供する大家の立場だったが、出店者が1カ月で撤退。やむなく土曜、日曜限定で店を直接運営するようになった。
東京からの通勤は14年9月、本社に転勤となったためだ。金曜日の夜行バスに揺られて土曜日の朝に宮古に到着。店を11時ごろに開け、夕方5時ころまで営業。日曜日の
夜行バスに飛び乗り、月曜日には出社する。コーヒーなどの飲み物、パスタやラーメンなどがメニュー。調理は普通の主婦と変わりはないが、訪れる客からは「味は素人の域を
超えている」と評判。夫(56)も今では、調理場に立ってくれる。店の売り上げは年間40万円。これに対して仕入れ代が30万円、光熱費が25万円も掛かるので、これだけで
赤字だ。交通費などは自分持ちだ。紙田さんは「みんなが集う場所を提供できてうれしい。田老地区の復興も着実に進んでいます」。今でも、まちづくりに向けてボランティアで
活動を続けている。平日の「浜小屋」は別の人に賃貸し、店は開いている。
熊本。熊本地震で最大震度7に2度も襲われた益城(ましき)町で、断層によって地表が横ずれした畑に小麦が実っている。
町教育委員会は町文化財に指定する予定で、防災教育などへの活用を期待している。横ずれしたのは益城町上陳の麦畑。地権者が断層によるずれが分かるようにと自主的に
栽培したという。近くに住む農業の田上範明さん(80)は、ずれた畑を見つめ「地震の恐ろしさを将来に伝えたい」と話した。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。南砺市山見の井波ショッピングセンターアスモ1階に、「キーズカフェ井波アスモSC店」がオープンした。
施設は市の「南砺で暮らしません課」や地域活性化に取り組むNPO法人が入居する地域コミュニティーの拠点であることから、住民同士の交流の場を提供する。
キーズカフェはキーコーヒー(東京)が全国展開するカフェで、県内では初出店。井波アスモSC店は50席(全席禁煙)を設け、高齢者でもくつろげるようにそれぞれの
スペースを広く確保した。コーヒーやカフェラテといった飲み物のほか、県産米を使ったカレーやドリアも提供する。
きのふは内覧会があり、訪れた関係者らにコーヒーなどが振る舞われた。施設を運営する協同組合井波コミュニティプラザの理事長北修さんは「喫茶スペースを望む声は
以前から上がっていた。地域に愛される店になれば」とた。営業時間は午前10時から午後9時。
福井。原子力規制委員会が、きのふ、おおい町の関西電力大飯原発3、4号機が新規制基準に適合していると正式決定したことで、焦点は地元自治体が2基の再稼働に
同意するかに移った。おおい町の町長中塚寛は同意の判断に「慎重に取り組んでいく」と述べ、知事西川一誠は高浜町の関電が高浜原発3、4号機を安全に運転できるのかを
注視する構えをみせる。町内では賛否両論が聞かれた。
町役場で、町長中塚は「新規制基準に適合したことを重く受け止める。適合により、一定の安心感がある」と話した。早ければ6月中に町内のケーブルテレビで規制委が作成した
説明映像を放送し、各区長の意見も聴く考え。再稼働の是非を判断するため「広く町民の意見を吸収したい」と述べた。町議会の議長浜上雄一も「町民理解を最優先に判断したい」と
話した。知事はコメントを発表し、関電が大飯3、4号機の安全対策工事を計画通りに仕上げ、原発の運用態勢も整えることが重要と指摘。高浜4号機を17日に1年3カ月ぶりに
再稼働させ、3号機も6月上旬に原子炉起動する予定の関電に対し「(高浜原発の)安全運転に専念すると同時に、原発に対する国民理解を一層進める必要がある」と注文した。
大飯原発は2013年9月から運転停止が続いている。おおい町本郷の会社員渡辺将和さん(28)は「ゼロ歳と1歳の息子を抱える身としては、町の経済が活性化してほしい」と
再稼働に期待。おおい町石山の住職宮崎慈空さん(73)は「基準地震動の検証が十分になされていない。規制委は安全の根拠がそろわないままゴーサインを出し、不安で
いっぱいだ」と憤った。
能登。きのふも触れたが、宝達志水町散田(さんでん)の住宅で、きのふの朝10時半過ぎ、1人暮らしの85歳の御婆さんが背中に刃物が刺さった状態で死んでいた。
この家に住む安達幸さん(85)で、服を着たまま血だらけの状態で風呂場に倒れていたという。近所の人からは「人付き合いが良く、近所の仲も良い」、「何が目的で
こんなことになったのか」といった声が聞かれた。安達さんはこの家に1人で住んでいて、安達さんの次男によると、3日前に自宅を訪れた時に一緒に田植えをし、普段から
自宅の鍵はかけていなかったという。現場は県道沿いに住宅が点在する集落の一角で、警察では現場の状況から殺人事件と断定し捜査本部を設置。90人体制で犯人の行方を
追うとともに、遺体を司法解剖して死因の特定を進める。
金沢。きのふの午前5時ごろ、金沢市角間町の金沢大学中央交差点付近で、クマが目撃された。
近くを歩いていた人が見つけ110番通報した。クマの体長は1.5mで成獣とみられている。現場は金沢大学の角間キャンパスの敷地を横切る県道で、猟友会が出て付近を
捜索したがクマは発見されなかった。金沢大学では学生や教職員に一斉メールで注意を呼びかけた。県内ではここ数日クマの出没が相次いでいて金沢市内では大桑町、末町、
三小牛町など今月16日から9日間連続で目撃情報がある。
県内で営業するボウリング場で最も古い1970年開業の「ジャンボボール」(泉本町7丁目)が来年3月31日、営業を終了する。
利用者減と施設老朽化のためだが、半世紀近い歴史があり、終了を惜しむ声があがる。運営する北陸鉄道は隣接するゴルフ練習場「ジャンボゴルフガーデン」の営業も来年11月に
終え、再開発事業に乗り出す。
ジャンボボールが開業したのはボウリングブームの70年9月。レーン数は48で、全国規模の大会を開ける公式競技場では県内最大規模という。91年の石川国体や2015年の
日本スポーツマスターズなどの会場となり、県内のボウリング愛好家からは「聖地」とも呼ばれてきた。
利用者数は10年前の4割ほどまで落ち込んだが、毎日のように通う常連客がおり、練習に使う高校のボウリング部もある。長年通っている金沢市の張田重雄さん(87)は
「生きている限り、会員でいたい。これでボウリングは辞めようかと思っている」。支配人の飯田宏治さん(44)は「メンテナンスにも力を入れ、スポーツ競技としての
ボウリングが出来る最高の場所だった」と。1989年3月開業のジャンボゴルフガーデンは来年11月30日に営業を終了するという。敷地の広さは両施設あわせて2万平方mで、
北陸鉄道はミサワホーム(東京)、北陸ミサワホーム(金沢市)とともに跡地を再開発する計画だ。北陸鉄道は「集客力の高い施設にしたい。複合商業施設を中心に検討するが、
具体的な施設内容や完成時期はまだ決まっていない」としている。
加賀。辰口のいしかわ動物園で公開展示されているトキが初めて産んだ卵からヒナが誕生した。
公開されているペアからひなが誕生するのは初めて。現在、いしかわ動物園では16歳のオスと14歳のメスが公開展示されおり、ふ化したのは、今月24日にこのペアから
産まれた卵。ヒナは、22日午後2時半ごろ、人工ふ化で生まれ、体長9センチ。体重は60.52グラムで健康状態は良好だという。公開展示されているペアのヒナ誕生は
いしかわ動物園では初めてで、園では、早ければ、今週中にもヒナを親鳥の巣に戻す方針で、トキのヒナや子育てをする様子が見られそうだ。
このペアが産んだ卵はもうひとつあり、さらにヒナの誕生が期待される。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
早いもので、半ばを過ぎて皐月25日。久々の今朝雨、野菜には滋雨だ。
うちなー、沖縄市の知人、島崎さんから、本場のゴーヤーの種が送られてきたので早速、礼状を出して、少し水に浸した後に植えてみる。夏が楽しみだ。
午後の散歩の前に、寺の境内下を流れる寺津用水脇の歩道から、末の郵便局の辺りを一回りしてきた。遊歩道では、柴犬連れの寺の奥さんに会い「こんにちわ」、「先代の宝達の
御婆さんは御元気ですか」に、「元気ですが、二人の娘さんが医王山したの施設へ入れられました」。局では切手を求めた。後に一服して、石引の郵便局経由で窪の浜ちゃん、
こと浜崎君のところへ寄り道。「カフェでも」ということで、近くのガストへ入った。話はよもや話。帰路、中川先輩宅へ立ち寄るも不在で、山側環状経由で帰還した。
散歩はいつものコースで、たかみ公園横からバス通りへ。畑におられた和田さんにゴーヤの種をお裾分けしたら、小松菜を戴いたので深謝してバス通りを越して、型枠工場の辺りを
一回りした。墓場では、野田の石材店から職人二人が来て、朝から墓を建てていた。なかの公園手前から神社の辺りを一回り。畑でサツマイモの苗を植えてきたという湯原さんに
「こんにちわ」。三叉路を過ぎて、ガーデニングしていた松本さんに会い「こんにちわ」、きのふの御礼を申し上げて、みすき公園を一回りした。小将町中の生徒に会い
「こんにちわ」。この辺りでは、一般に紫錦台か城南中だが、小将町中というのもあるらしい。京堂さんち前のバス通りを経て、コンビニの裏通りから帰還す。
けふの散歩は〆て1万3700歩余り。
小屋に戻ったら達也君の玉稿にソーメンと与那国産の黒糖が届いていた。年内に「ヤマト民族のルーツ・与那国島」と「沖縄は植民地ですか?戦利品ですか?」の2冊を
上梓するとか。深謝して御礼をメールで送る。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
のどけしや ゆったり動く象の耳
紅椿一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2017年 皐月5月25日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
【金沢地方気象台】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊