イラクで襲撃35人死亡 「イスラム国」が声明

 2017年、酉年、皐月5月21日、快晴。金沢の最高気温は29度。今朝も爽やかだ。

 朝の散歩は、いつものコースで、寺津用水の方向へ向かった。角地の杉浦宅前で、羽場さんに杉浦さんに会い「お早うございます」。用水は水量がまあまあで、きれいだった。

 体育館で10台余り。裏のコートからラケットの音がする。横の通り、戸室から登ってくる朝陽で、何ともまぶしい。

 バス通りを越えて角地のお宅ではアヤメにボタンが元気だ。坂道を下って右折、2軒目の金子さんち、玄関先から道路に垂れ下がっている白い清楚な花、夏椿がきれいだ。

 越野さんち、雀のお宿では雀は群がっておらず。ボタンが一斉に咲いている中村さんの庭はいい。ここを過ぎて左折。中村さんち、梨畑の前のオオデマリは見事だ。

 小津さんちの前で、柴犬を連れた松本さん夫妻に会い「お早うございます」。浅田の御婆さんちのパンジー、色とりどりの花なども元気ある。交差点の角の畑、涌波からの親父さんが

 来ていて「お早うございます」。紙谷さんの辺りを一回りして、岩佐さんち、今年も深紅のバラが咲きだし、今朝も11輪が迎えてくれた。西さんちの四つ角。ここからは型枠工場の

 辺りを一回りした。墓場には掃除に来ていた親父さんに「お早うございます」。秋田犬は見慣れたのか吠えず。Dr小坂、宇野さんはお休みだ。

 なかの公園の手前から右折して神社の方向へ一回り。徳中さんちの風車が、微風で回っていた。ペンキ屋さんち、庭のボタンが咲いていた。神社の手前、辰治さんちや清水さんち、

 谷口の御婆さんちのテッセンがきれいだ。谷口の御婆さんに久しぶりに会い「お早うございます」、「腰を打って、1カ月入院していました」、「御大事に」。辰治さんちの納屋の

 紫蘭、清水さんちの裏の畑のアヤメがいい。田畑さんはまだだ。土村さんちの玄関先から車庫にかけてのオダマキ、花菖蒲、アヤメがいい。湯原さんちの前庭では、一面に広がって

 いる芝桜は、おわりで、ハマナスにニッコウキスゲ、白のショウブ、ボタンがいい。ここの三叉路を過ぎて、坂本さんち、ツツジ、オオヤマレンゲもいい。調整池の辺りを過ぎ、

 みすぎ公園を一回り。角地の畑、辻さんがおられて「お早うございます」。キジの鳴き声がした。清水の御婆さんちの畑、きのふ畝に新聞紙がかけられていたが、今朝は外されていて

 サツマイモが植えられていた。なるほど日よけだったのだ。色づいたイチゴ畑、エンドウの花も目に入る。左折するとペンキ屋さんの畑のエンドウの花とイチジクの実が、目に入る。

 右折して京堂さんち前からバス通りを越して、コンビニの裏通りを行く。かつての梨畑、三等分の紐が張られて、真ん中では、テントが建てられていて地鎮祭か。

 ひょとこ丸は、お休みだ。道心の手前の空き地、草が刈られてすっきりしていた。山本さんちを過ぎて、小林さんが畑を耕しておられて「お早うございます」。修平さんちの

 垂れさがったこいのぼりを見つつ帰路へ。本田さんちの手前の瀬戸さんの畑、大根の花が待っていてくれた。二匹のミニダックス連れた鈴木さんに会い「お早うございます」。

 対面の丸岡さんに「お早うございます」、「今から孫の運動会や」と奥さんと車で出て行かれた。今朝も青空が広がり、すがすがしい朝だ。

 日本列島。きのふに引き続き、けふも厳しい暑さになった。

   高気圧に覆われて全国的に気温が上昇し、7〜8月並みの暑さとなった。気象庁によると、群馬県館林市で最高気温が35・3度に達し、今年に入って全国初となる猛暑日を記録。

 福島市で34・2度となるなど、187地点で30度以上の「真夏日」となった。他に真夏日となった地点は、群馬県伊勢崎市が34・1度、埼玉県熊谷市34度、

 埼玉県鳩山町と群馬県桐生市が33・9度など。東京都心は30・9度、大阪市は28・7度だった。5月の観測史上最高を記録したのは、長野県上田市(33・7度)、

 岐阜県高山市(33・1度)など34地点。高山市では、午後2時過ぎに気温が33度1分まで上がり、5月としては観測史上最も高くなった。明治42年の5月末に32度1分を

 観測して以来、108年ぶりの記録更新だという。古い町並みでは、少しでも暑さを和らげようと打ち水をする土産物店の店員や、浴衣を着て歩く観光客の姿が見られた。

   長野。今朝、飯山市照岡の山間部を流れる井出川上流で、幅150m、長さ500mにわたって土砂が崩れ、一部が川の中に流れ込んでいるのが見つかった。

 周囲に住宅はないものの、今後、川がせき止められて土石流が発生するおそれがあるとして、市は昨夜、下流の岡山地区桑名川区新屋の10世帯26人に避難勧告を出した。

 市が設けた施設には一時8世帯15人が避難し、80歳の女性は「命からがら逃げてきてとても怖かったです。避難が長引くと困ります」。

 長野県では雪がとけた影響で地盤が緩み、土砂が崩れた可能性もあるとしたうえで、けふ午前中から、川の氾濫に備えて下流の川岸に土のうを積むなど対策を始めた。

 今後、梅雨の時期を迎えることから現場近くや下流に監視カメラを設置するほか、土石流の発生を感知するセンサーなどを設けて警戒することにしている。

 新潟。昨年末に大火に見舞われて住宅や店舗など144棟が焼けた糸魚川市、明日22日で5カ月になる。

 総務省消防庁は、住宅密集地など大火が起きる危険性が高い地域を全国で指定し、消防車を重点的に配備するなどの新たな対策を、今年度中に行うことを決めた。

 これは、去年12月の糸魚川市の大火を受けて、4月まで開かれていた国の検討会の報告書がまとまったことを受けて、総務省消防庁が、明らかにした。それによると、

 住宅密集地や商店が立ち並ぶ地域、それに地形的に強い風が吹きやすく火が燃え広がりやすいエリアなど、大火が起きる危険性が高い地域を全国で指定する。その上で、その地域に

 消防車を重点的に配備したり、消火栓のほか近くの川や海など、どこで大量の消火用水を確保するのかを決めたりするなど、大火を早期に消し止めるための新たな対策を、

 今年度中に行うことを決めたという。

 大火による住宅再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。

 鳥取。去年10月の鳥取県中部の地震で震度5強の揺れを観測して、けふ21日で7か月になった。

 これを前に、被害を受けた建物の調査を行った専門家が、被害の状況や日頃の備えについて報告する公開講座が、きのふ倉吉市で開かれた。この講座は公立鳥取環境大学が

 一般の人たちを対象に開いたもので、会場の「倉吉交流プラザ」には去年10月の地震で自宅に被害を受けた人ら、40人が集まった。講座では、木造住宅の耐震評価などを

 専門としている公立鳥取環境大学の教授中治弘行が建物の被害状況について、スライドを見せながら紹介した。そして、中治さんが地震の翌日から11月にかけて調査したところ、

 住宅の屋根瓦が剥がれ落ちたり、木造の土蔵や倉庫が大きく壊れたりする被害が多く見られたことが報告された。そのうえで、建物に劣化が見られたら地震に備えて直して

 おくことや、いざというときにすぐにふきなおせるよう屋根瓦を余分に準備しておくことなどが大切だと指摘した。中治さんによると、県内は修理業者の人手がほかの県に比べて

 少なかったり、文化財に指定されている建物は壊れる前と同じ材料を使う必要があったりして、復旧作業がなかなか進まないのが現状だという。

 鳥取県の「災害被災地応援サイト」。

 ♪みかんの花が 咲いている 思い出の道 丘の道 はるかに見える 青い海 お船がとおく 霞(かす)んでる
黒い煙を はきながら お船はどこへ 行くのでしょう 波に揺られて 島のかげ 汽笛がぼうと 鳴りました
 何時か来た丘 母さんと 一緒に眺めた あの島よ 今日もひとりで 見ていると やさしい母さん 思われる
         昭和21年 ミカンの咲く丘 作詞:加藤省吾 作曲:海沼實

 「共謀罪」の趣旨を盛り込んだ組織犯罪処罰法改正案に関し、政府の説明が十分だと思わないとの回答が77・2%に達した。

 これは共同通信が20、21両日に実施した全国電話世論調査による。首相(自民党総裁)安倍が提起した憲法改正を巡り、戦争放棄を定めた憲法9条に自衛隊の存在を

 明記する必要があるとしたのは56%で、「必要ではない」の34・1%を上回った。安倍政権下での改憲に賛成は44・5%で、反対の43・4%と拮抗した。

 安倍内閣の支持率は55・4%。4月の前回調査から3・3ポイント下落した。共謀罪法案に賛成は39・9%、反対は41・4%。

 山口。昨夜10時半ごろ、山口市宮野上の住宅で「義理の母が倒れている」と、この家に住む女性(47)から119番通報があった。

 消防からの通報を受けた山口県警によると、住宅の玄関口で、山口市徳地の伊藤共栄(ともえ)さん(73)が頭部と腹部を刺されて血を流して倒れているのが見つかり、

 搬送された。また住宅裏の竹やぶで、伊藤さんの息子で、この家に住む勝谷(しょうや)光正さん(48)が胸に包丁が刺さった状態で死亡しているのが発見されたという。

 千葉。午前11時過ぎ、松戸市常盤平3丁目の金ケ作公園で男がバットと刃物を振り回し、けが人が出ているとの通報があった。

 現場で男を含む男6人がけがを負い、病院に運ばれた。うち2人は重傷という。県警は男の身柄を確保した。消防局によると、けが人のうち少なくとも1人は刺し傷があり、

 バットで殴られた人もいた。現場は、新京成電鉄の常盤平駅に近い、団地内にある公園。

 現場は、新京成電鉄の常盤平駅に近い、団地内にある公園。 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
 哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
 島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
 ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
 海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 けふ21日は二十四節気のひとつ「小満」。暦の上ではようやく夏の陽気も加わり、山野の草木が実を付け始める時期とされる。沖縄県内では、筆先を染めたような朱色が特徴で

 白くふっくらとした実と、黄色い花を咲かせ始めた月桃が見られるようになった。

 辺野古の新基地建設問題で、移設に反対する市民ら200人はきのふ午前、米軍キャンプ・シュワブゲート前に座り込んだ。市民らは代わる代わるマイクを持ち、歌を歌うなどして、

 新基地建設反対の意思を共有した。米軍北部訓練場を抱える東村から座り込みに参加した宮城義幸さん(78)は毎週月曜日と土曜日にゲート前の座り込みに参加している。

 「米軍北部訓練場に新たなヘリパッドを強行工事で造られた。しかし闘いはまだ終わっていない。新基地ができれば、連動してヘリパッドの運用が激しさを増す」と指摘した。

 宮城さんはゲート前に座り込む理由について「1人でも多くの人が反対の意思を示す時期に来ている」。「高江の闘いはまだ終わっていない。今後、辺野古の闘いと連動させて、

 ヘリパッドを運用させないようにしたい」と決意を語った。

 一方、海上では新基地建設に反対する市民らが抗議船3隻、カヌー12艇で工事様子を監視した。沖縄防衛局による「K9護岸」での砕石投下は行われていなかった。

 辺野古の新基地建設に反対する座り込み参加希望者のため、県庁前の県民広場から米軍キャンプ・シュワブのゲート前を結ぶ大型貸し切りバスが明日22日から、工事のない

 日曜を除き毎日運行となる。

 これまで週2回バスを運行していた沖縄建白書を実現し未来を拓(ひら)く島ぐるみ会議に、沖縄平和市民連絡会とオール沖縄那覇の会の2団体が加わり、増便が実現した。

 連絡会の事務局長城間勝さんは「大浦湾で護岸建設が始まり、現場の危機感が募っている。足がなく、辺野古に行けなかった南部や那覇市民、県外の人たちに利用してほしい」と

 呼び掛けた。島ぐるみ会議の共同代表高里鈴代は「(ゲート前に)人数が増えれば工事車両は入らない。平日は集まりが弱い日もあり、毎日の運行を決めた」と話した。

 定員は50人で予約不要。午前9時に県民広場出発で、8時半から先着順で受け付ける。午後5時半に同広場で解散する。参加費はカンパで昼食は各自持参。雨天決行。

 午前9時発便と別に、平和市民連絡会は毎週水・土曜の午前6時発便も運行する。この便のみ事前予約制で、問い合わせは電話090(2712)6486か、080(1782)

 6598。

 世界ボクシング評議会(WBC)フライ級タイトルマッチは昨夜、東京の有明コロシアムで行い、1位の比嘉大吾(21)=白井・具志堅スポーツジム、宮古工高出、浦添市出身=が、

 前日の計量で制限体重を超過して王座を剥奪された「前王者」のフアン・エルナンデス(30)=メキシコ=を6回2分58秒で倒し、新王座に就いた。

 県出身の正規王者としては平仲信明(53)以来25年ぶり、暫定王者だった江藤光喜(29)=現役=を合わせると9人目の世界チャンピオン誕生となった。

 比嘉は戦績を13戦13勝(13KO)と伸ばし、日本人初のパーフェクトレコード(全戦KO勝利)による世界王者となった。所属ジム会長の具志堅用高(61)が

 1976年に世界ボクシング協会(WBA)ジュニアフライ級に勝利し、県出身初の世界王座に就いた21歳と同じ年齢でのタイトル獲得となった。フェルナンデスの戦績は

 37戦34勝(25KO)3敗。

    ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
 山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
 便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
 帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2016年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。

 福島。「寄付サイト 地域医療を守るため原発事故後唯一留まった高野病院を支援します」。

   共産党委員長志位和夫は、きのふ名古屋駅前の街頭演説で、「昨日、衆院法務委員会で自民党と公明党は日本維新の会と共謀し、「共謀罪」法案の採決を強行した。あの金田

 (勝年)さんという法務大臣は、一つ答弁すると一つ問題を引き起こす。(法案で)一番の問題は、内心を処罰するところにある。共産党が追及すると、法務大臣からは「ビールと

 弁当を持っていたら花見、地図と双眼鏡とメモ帳を持っていたら下見」。本質を隠そうとするから荒唐無稽な答弁になる。だいたい、公人と私人を区別できないような政府が、

 (共謀罪の捜査対象で)一般人とその他を区別できるわけない。内心を処罰しようとすると捜査のやり方も変わる。電話の盗聴、メールの傍受、密告、スパイ…。監視社会に

 なってしまいますね。私たち頑張り抜きますので、共謀罪法案は廃案という声を国会に集中してください」と訴えた。

 一昨日19日に衆議院法務委員会でテロ等準備罪(共謀罪)が強行採決されたことから、その日の夜には国会前では市民団体による抗議運動が行なわれ「自由を守れ」とシュプレヒ

 コールした。主催したのは「SEALDs(シールズ)」の元メンバーらによって設立された「未来のための公共」で、参加者は9000人(主催者発表)。謀罪への反対を

 掲げているデモ運動の中では最大クラスの規模で、テロ等準備罪の廃止や市民監視の中止を要請していた。社民党の議員福島みずほは「委員長が何を言っているかわからない。

 こんな採決は絶対にら認められません。法務委員会にさし戻しましょう!24日に本会議をやらせてはいけません。みんなの声を集めてください。一緒にがんばりましょう!」と。

 今後もデモ運動を継続するとしており、土日を含めて国会前の抗議が盛り上がることになりそうだ。

 首相(自民党総裁)安倍が目指す2020年施行の憲法改正について、民進党執行部の消極姿勢が目立っている。

 改憲派と護憲派が混在する党内事情に加え、共産党などとの次期衆院選での共闘を進めていることが背景にある。ただ、党内の保守系議員からは、党として意見集約を求める声も

 上がっている。民進党の代表蓮舫は、きのふ広島市内で、「国民の間で(国政課題の)最優先事項が憲法だという声は私の耳に届いていない。経済対策や社会保障の充実など、

 国民が望む政策の優先順位の方が高い」と強調した。これに先立つ党の会合では、「よく記者は民進党は対案をどうするのか、と憲法についてバカなことを聞く。対案なんか

 あるわけない。(憲法改正は)権力者が上から下ろすものじゃない」と首相の手法を批判した。

 学校法人「加計学園」の獣医学部新設計画をめぐる記録文書を文科省が「確認できない」としたことについて、民進党の蓮舫は訪問先の広島市で、「この政権は前例として、

 なかったものが残っていたという、南スーダンの(陸上自衛隊派遣部隊が記録した)日誌のこともあった」と指摘。「調査の詳細な内容、その判断材料は何だったのかを

 (国会で)聞かせていただきたいと思う」と述べた。

 一方、文科相松野博一は、きのふ福井市内で「紙媒体や電子データをチェックし、その中には存在していなかった。ヒアリングした職員も(文書の)作成や共有の記憶はないという

 ことだった」と説明。「いまの時点では、民進党からの要請にはしっかり結論を出したと認識している」と述べた。

 文科省は同計画をめぐり、内閣府から「総理のご意向」などと言われたとする文書について、個人が省内で使っているパソコンは調べずに「存在は確認できなかった」と結論づけた。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
 息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
 かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
 髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 江戸東京。「忖度(そんたく)政治、これこそ自民党都連そのものだと断言しておきます」、「自民党都連では東京を引っ張る力はない。足を引っ張る力はある」。

 きのふの昼、東京・田町駅前で演説した都知事小池は、痛烈な自民批判を繰り返した。

 知事になって初の都議選告示(6月23日)まで1カ月。小池はきのふ初めて、特別顧問として率いる地域政党「都民ファーストの会」の立候補予定者とともに街頭演説で

 都内5カ所を回った。「忖度」をキーワードにこれまでにない勢いで攻め込み続けた。「ボスの気持ちを忖度し良い子ちゃんでないと議長になれない」(渋谷駅前)、「忖度

 しなければ、議会を怒らせれば、条例案も通らない。忖度に次ぐ忖度をやったのは自民党都連そのもの」(有楽町)。所々で聴衆から大きな拍手が湧く。

 矛先は、昨夏の就任後から対立する自民都連のみならず安倍政権にも向けた。「(女性の社会進出を促す国の政策は)急に言い出したでしょ、安倍政権が。でも本質を理解して

 いないから形だけ」、小池はこれまで、2020年東京五輪・パラリンピックなどを巡る国との連携も重視し、露骨な政権批判はしてこなかった。

 この日の変化は何なのか―。「自民への反撃」と小池周辺はみる。自民はここへ来て党本部や政権の幹部も加わり、五輪準備や築地市場移転問題を踏まえ「決められない知事」と

 小池批判を強めている。自民対小池派。その対決構図が固まり、国政への影響もはらみながら、ヒートアップしている。

 京都。下京区にある世界遺産の西本願寺(浄土真宗本願寺派本山)で、国宝「唐門」が1983年以来34年ぶりに開けられた。

 来年6月から修復工事が行われるのを前に、宗祖・親鸞の生誕日に合わせ、一日限りで一般公開した。寺によると、唐門は桃山時代の建造物で、高さ8・7m、幅5・4m。

 唐獅子や虎、クジャクなど豪華な彫刻が施されている。見事さに日が暮れるのも忘れて見入ることから「日暮らし門」とも呼ばれる。83年に親鸞らに関する儀式で開けられたのが

 最後だった。午前9時ごろ、扉が開くと、雅楽の演奏とともに稚児や僧侶らがくぐり、法要参拝のため御影堂へ向かった。

   ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船 霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ 瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう 鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
                 昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 インド。第2次大戦中、旧日本軍がインド北東部の攻略を目指して惨敗した「インパール作戦」から73年となり、日英両軍が戦闘を交えたインド北東部マニプール州インパールで

 20日、犠牲者の追悼式典が行われた。式典は70年を迎えた2014年から毎年実施。今回は戦地の一つとなった隣接するナガランド州当局者も初めて参加、日本側からは

 大使平松賢司やインド進出の企業関係者ら40人が訪れた。平松らは、激戦地となった丘の麓にある慰霊碑に献花し、黙とうした。

 台湾。昨年の台湾総統選で敗れて野党となった国民党の主席(党首)選挙が20日、投開票され、前副総統の呉敦義(ウートゥンイー)(69)が新主席に選ばれた。

 候補者6人で争われ、現職の洪秀柱(ホンシウチュー)(69)は敗れた。

 呉は前総統の馬英九(マーインチウ)政権で、副総統や行政院長(首相)を務めた。同党は第2次大戦後に中国大陸から渡ってきた外省人系が主流派だが、呉は戦前から

 台湾に暮らす本省人系。台湾社会での支持基盤の確保が期待されており、中間選挙にあたる来年の統一地方選、2020年の総統選に向けて、党再建を担うことになる。

 サウジアラビア。米大統領トランプは20日、就任後初の訪問国となるサウジアラビアの首都リヤドに到着し、国王サルマンと会談した。

 イランは地域の安全保障に対する脅威との認識で一致しており、米政府は、サウジを支援するため、1100億ドル(12兆円)相当の武器を輸出することでサウジと合意した。

 サウジは軍艦や米軍の「高高度防衛ミサイル(THAAD)」などに関心を寄せており、今回の合意分を含め今後10年間で3千億ドル規模の武器輸入を目指すという。

 トランプは8日間にわたる中東・欧州5カ国の歴訪を開始。トランプは夫人とともに、空港でサルマン国王の出迎えを受けた。

 イラク。首都バグダッドと南部バスラで19日、検問所への襲撃が相次ぎ、フランス公共ラジオによると、35人が死亡した。

 いずれも過激派組織「イスラム国」(IS)が犯行を認めた。イラク軍はISの国内最大拠点、北部モスルの大部分を奪還しており、追い詰められたISが自爆テロや治安部隊への

 襲撃を繰り返している。フランス公共ラジオなどによると、バグダッドの南西にある検問所周辺で2台の自動車が相次いで爆発し、24人が死亡、20人が負傷した。

 南部バスラでも検問所付近で自動車が爆発し、11人が死亡、30人が負傷した。

 ベトナム。南部の要衝カムラン湾に、海上自衛隊最大級の護衛艦いずもが20日に寄港し、米軍などとの共同訓練に参加することになっており、南シナ海などで海洋進出の動きを

 強める中国をけん制する狙いもある。

 今回の寄港は、米軍主導で行われる人道支援や災害救助などの共同訓練に参加するためのもので、いずもや、さざなみのほか、米海軍の高速輸送艦フォールリバーなど、

 日米の艦船が同時に南シナ海に面するカムラン湾に寄港する形となった。いずもが所属する第一護衛隊群司令の伍賀海将補は今回の寄港について、「アジア太平洋地域の平和と

 安定に対する、さらなる貢献を示す決意の表れであり、ASEAN各国と安全保障分野での協力を進めていきたい」と述べた。いずもは全長250mと、海上自衛隊最大級の

 護衛艦で、艦橋を甲板の片側に寄せた空母のような形が特徴で、最大で14機のヘリコプターを搭載することができる。いずもがカムラン湾に寄港するのは今回が初めてで、

 米軍などとの共同訓練に参加することで、南シナ海などで海洋進出の動きを強める中国をけん制する狙いもあるものと見られる。

      ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 岩手。陸前高田市などは、きのふ米崎町の水田で震災からの復興のシンボルとしているオリジナル米「たかたのゆめ」の田植え式を行った。

 市民ら50人が参加し、水田に苗を手植え。「足が抜けない」と苦戦しながら丁寧に植えた。作付け5年目の今年は47農家が56ヘクタールで栽培する。一般社団法人おにぎり

 協会の認定米にちなみ、500個のおにぎりを使った絵柄作りも行った。冷めてもおいしい米は農業復興の鍵を「にぎる」。

 熊本。熊本地震は14日で発生から1年1カ月になる。

 地震で被害を受け半壊以上と認定された建物を、自治体が解体・撤去する「公費解体」の進ちょく状況は、先月末時点で62%で、ほぼ計画通りに解体が進んでいることが

   県のまとめでわかった。自治体が想定している「公費解体」の建物、3万5000棟余りに対し、解体が実施された建物は、熊本地震の発生から1年が経った先月末時点で、

   2万2000棟で、進ちょく状況は62.1%だった。各市町村は先月末時点で、合わせて2万1400棟程度の建物を解体する計画を立てていて、ほぼ計画通りに解体が

   進んでいるという。公費解体については、すでに和水町など5つの市と町が解体を完了させているほか、熊本市を除く21の市町村が、今年中に公費解体を終了させるとしている。

   県は「解体現場でのトラブルもほとんどなく、業者が解体作業に慣れてきたこともあり、順調に進んでいる」と話している。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。小矢部市を拠点にするガールスカウト県連盟第31団の子どもたちが、きのふ小矢部市綾子の水田で、縄文時代風の上着をまとって古代米の田植えを体験した。

 児童と付き添いの園児の13人が参加。市内の縄文時代の遺跡「桜町遺跡」の発信に取り組む桜町石斧(せきふ)の会が、稲作文化に興味を持ってもらおうと会員の水田に招いた。

 会が用意した上着を着込んだ子どもたちは、古代米や苗の植え方について教わった後、田んぼに枠線をつける「ころがし」に挑戦。途中でずれが出て、慌てて修正する場面もあった。

 この後、120平方mの水田に古代米サヨムラサキ(黒米)の苗を植えた。9月下旬に収穫し、一部は道の駅メルヘンおやべで販売して収益を平和関連の基金に贈る。

 石動小学校5年の林ゆうさんは「田んぼが冷たくて、気持ちいい」と笑顔だった。

 福井。きのふの昼過ぎ、越前市粟田部町の花筐小学校で、運動会のために設置されていたテントが風にあおられて倒れ、ぶつかった4人がけがをした。

 越前市粟田部町の金粕純子さん(72)が腰椎の骨折などで重傷、この学校に通う小学4年の女児(9)と父親(35)ら3人が軽傷。渦を巻くような強風が吹いてテントの

 天幕があおられ、支柱ごと倒れて4人に当たったとみられる。小学校では午前から運動会が開かれ、当時は昼の休憩中だった。テントの下にはほかに10人がいたが、けがはなかった。

 北陸三大祭りの一つで、県無形民俗文化財の「三国祭」は中日の、きのふ奉納山車6基が坂井市三国町の旧市街地を巡行した。

 見物客らは勇壮な時代絵巻に見入った。太鼓や三味線のお囃し、子どもらの「エーイ、ヤー」の元気な掛け声が祭りムードを盛り上げた。汗ばむ陽気の中、三國神社前に

 6基が勢ぞろい。神事後、岩崎区「大谷吉継」が先陣を切り、中元区「竹抜五郎」の後に舟みこし、大神輿が出発。三国祭保存振興会「徳川家康」滝本区「加藤清正」上ハ町

 「忍者児雷也」下台区「柴田勝家」が続いた。いずれも高さ6m超の山車は、大勢の引き手に導かれて細い路地を縫うように進んだ。

 曲がり角では、威勢の良い掛け声を合図に、車輪をきしませ、豪快に方向転換して見物客らを沸かせた。巡行は夜まで続き、民家の軒先に下がったちょうちんには明かりがともり、

 ライトアップされた山車人形は違った表情に。にぎやかなおはやしや歓声が絶えなかった。

 能登。きのふの午後1時過ぎ、志賀町小室のため池で、近くに住む農業、前畑憲一さん(79)が水深1mのところで沈んでいるのを探していた消防署員が見つけて引き上げた。

 前畑さんは救急車で病院に運ばれたが、まもなく死亡が確認された。前畑さんは農作業の途中で、妻に「田んぼの水量を調節する」と言って自転車に乗ってため池に出かけ、

 そのまま戻ってこなかったということで、妻から連絡を受けた警察や消防が行方を捜していた。前畑さんが乗ってきたとみられる自転車がため池のすぐ近くの道路で見つかっていて

 警察は前畑さんの死因などを詳しく調べている。

 金沢。金沢市出身で、明治から昭和期に京都で活躍した日本画家池田瑞月(ずいげつ)の代表作「草木写生画巻(そうぼくしゃせいがかん)」11巻が、昨年12月に81歳で

 亡くなった京都市の長男一路(いちろ)さんの意向で、金沢の石川県立美術館に寄託された。

 瑞月は精巧な植物画で評価を受けながら、故郷での認知度が低いため、一路さんが生前に「父の功績を金沢でも広めたい」と希望した。県立美術館は6月に作品を特別展示し、

 一路さんの遺志を引き継ぐ。瑞月は、画題を植物一筋に求め、生涯にわたって作品を描き続けた。昭和初期には大阪出身の実業家加賀正太郎が監修した植物図譜「蘭花譜(らんかふ)」の

 制作に参加し、芸術性だけでなく植物学的にも高い評価を受けた。「草木写生画巻」は1巻の長さ10mの大作で、ケシやツバキ、シャクナゲなど300種類の植物が描かれている。

 一路さんの長女が住む京都市のマンションに保管されていたが、2015年春ごろ、親交の深かった金澤神社の宮司厚見正充が「もっと保存環境のいい場所で管理した方がいい」と

 一路さんに進言し、石川県立美術館に寄託することになった。

 瑞月の作品は、13年12月に金沢市のしいのき迎賓館で展示しており、一路さんも病の身を押して京都から会場に駆け付け、父の足跡をたどった。厚見さんによると、

 一路さんはよく「もう一度おやじが生まれ育った場所で展示会を開きたい」と口にしていたという。一路さんは晩年、病気で満足に動くことができず、昨年12月に県立美術館の

 職員が京都市まで作品を受け取りに訪れた。一路さんは作品を寄託した数日後、息を引き取った。

 6月1日〜7月9日に県立美術館で開催される特別陳列「池田瑞月―草花へのまなざし―」では、「草木写生画巻」11巻のほか、「蘭花譜」の原画や金澤神社が所有する

 「洋蘭図(ようらんず)」など50点が展示される。厚見さんは「一路さんの思いを胸に、瑞月の作品の魅力を地元で伝えていきたい」と話している。

 加賀。神輿やきらびやかな台車(だいぐるま)が街中を練り歩く県無形民俗文化財「美川おかえり祭り」が、きのふ白山市美川地域で始まり、青空の下、住民の熱気が地域を包んだ。

 紋付き袴姿に白いはちまきを締めた美川校下青年団員たちが早朝、藤塚神社(美川南町)に集まり、神輿を担いで出発。ラッパ手、旗手らとともに各町内を巡りながら、初日の

 目的地の御旅所に向かった。神輿の先導は漆や蒔絵で装飾された台車13台と獅子舞「おかえり獅子」が務め、きらびやかな意匠や見事な舞で楽しませた。

 美川浜町の団長白崎佑和(ゆうや 24)さんは「祭りは美川の男が一番格好良く見える場。一致団結して盛り上げたい」と話していた。

 JR美川駅前では神輿の乱舞があり、集まった大勢の地元の人たちや観光客らを楽しませた。担ぎ手たちはラッパの演奏と旗手の合図に合わせ、威勢よくかけ声を上げて神輿を

 掲げた。最終日のけふ21日、一行は今年の「おかえり筋」の美川新町を通って神社を目指す。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 早くも皐月21日。半ばを過ぎた。暑くなってきた。

 午前中、宮前さんが車を持ってきてくれたので、松本さんと大桑のカフェタリーズへ行ってきた。タリーズは勉強をしている学生らで一杯だった。物はついで、その前に買い物を

 したいという松本さんに付き合い、スーパーの アルビスへ入ったが、特売日なのか駐車場や店内は一杯だった。

 午後の散歩は、何時ものコースで、たかみ公園横からバス通りへ。四つ角はまっすぐ、型枠工場を一回りした。なかの公園手前から神社の辺り一回り。谷口の御婆さんち、

 便利屋さんが来て、家のトイ掃除をされていた。大筆さんちの三叉路は右折して、みすぎ公園を一回り。井上さんは車を洗っていて「こんにちわ」。清水御婆さんと、軽四の

 息子さんが帰ってこられて「こんにちわ」。畑の横からペンキ屋さんちを左折して、京堂さんち前からコンビニの裏通りを経て帰還へ。道心の四つ角、網戸を洗っていた藤田さんに

 「ご苦労様」。飯田さんは車庫でチェンソウ―で薪割されていたので「ご苦労様」。瀬戸さんちの畑、大根の花に赤のバラ二輪が待っていてくれた。

 けふの散歩は〆て1万160歩。

   年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2017年 皐月5月21日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊