沖縄復帰45年、変わらぬ基地集中 福祉、環境にひずみも

 2017年、酉年、皐月5月15日、晴れ、金沢の最高気温は22度。

 今朝の散歩は、生ゴミ捨てのコースで、バス停の方向へ向かった。河田さんちの畑、アヤメがきれいだ。ゴミ捨ての後、ステーションの横のアパートから、左折した。

 小林さんち、道心の四つ角を過ぎて行くと、ひょとこ丸は、まだだった。この辺りから戸室の辺りの朝陽がまぶしくなってきた。コンビニの裏通り、京堂さんち前からみすぎ公園辺りへ。  ここのゴミステーションで、荷台に生ごみを乗せて押してきた土谷さんに会い「お早うございます」。清水の御婆さんちの畑、イチゴやエンドウの花が美しい。一回りすると

 野鳩の鳴き声がした。坂本さんちの庭、シャクナゲにオオヤマレンゲがいい。湯原さんちの前のゴミステーションでは、カラスが生ごみをつついて、辺り中くちゃくちゃにしていた。

 庭には、紫のモクレンはまだ元気で、芝桜もチューリップも見事。更にハマナスも咲きだして、間もなくボタンだ。

 土村さんちの玄関前では、ツツジにオダマキ、花菖蒲が美しい。田畑さんはまだ出かけられておらず、奥さんか洗濯物を干しておられて「お早うございます」。谷口の婆さん宅の

 前のテッセン、清水さんちのボタンは枯れて、テッセンは見事だし、裏の畑ではアヤメに花ショウブが咲いていた。辰治さんちのテッセンモいい。徳中さんちの風車は、廻っていた。

 ペンキ屋さんちの玄関先の白のツツジも枯れてもう終わりだ。修平君の御婆さんち、玄関先の白のツツジももう終わりだ。なかの公園手前の交差点は左折するが、宇野さん、

 Dr小坂はまだだ。ここでは、時々お会いする散歩中の老夫婦に会い「お早うございます」、「どちらですか」に「(みすぎ公園近くの)3町目です」。型枠工場の辺りを一回りした。

 松本さんはごみ捨てに出かけるところで「お早うございます」。この辺りでキジの鳴き声がした。西さんちの四つ角、上村さんちの四つ角も左折、手前の小谷さんちの深紅の

 バラがいい。紙谷さんちの辺りを一回りした。三叉路では、浅田の御婆さんち、花壇のハボタンやタイツリ草に芝桜、シャクナゲは元気だ。ここを過ぎて、中村さんちのシャクナゲや

 ツツジを見つつ右折して左折。坂道を登って、雀のお宿、越野さんちのエサ台の周りの木々には、雀はいなかった。金子さんちの玄関先から道路に垂れ下がっている白い花は

 綺麗だが名前は分からず。ここを越して左折するとバス通りだ。駐車場には4台止まっていた。

 寺津用水の汚れは大したことはないが、水量は、少なかった。駐車場、寺の正面の階段先には、永安町のおじさんが、イヤホンを耳に当ててラジオ体操していたのが目に入る。

 小屋の前あたりで、スティックを使って散歩中の西さんに会い「お早うございます」。小屋に入って、まず緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が

 至福のひとときだ。

 北の大地。午前11時50分ごろ、陸上自衛隊北部方面航空隊のLR2連絡偵察機1機が、函館市の函館空港西側を飛行中、管制官との連絡が途絶えた。

 男の隊員4人が搭乗しており、防衛省は墜落した可能性があるとみて確認を急いでいる。防衛省によると、連絡が取れなくなったのは函館空港の西30キロ付近。

 午前11時20分ごろ、偵察機は北海道知事の災害派遣要請に基づき、函館市内の病院に入院中の患者を搬送するために札幌市の丘珠空港を出発して、函館空港に着陸しようと

 していたとみられる。LR2連絡偵察機は、陸上自衛隊が運用する全長14mのプロペラ機で、定員はパイロットを含め合わせて10人。機内には救急患者を輸送するための

 ストレッチャーなどが搭載され、救急患者の輸送や、上空からの偵察などで運用されている。函館空港周辺は天候が悪かった。4人は同航空隊の機長と副操縦士、整備員2人。

 京都。三大祭りの一つ、葵祭が、京都市で行われ、祭りのヒロイン「斎王代」ら平安装束に身を包んだ華やかな行列が新緑の都大路を進んだ。

 午前10時半過ぎ、フタバアオイの若葉を頭や胸に飾った男女500人や牛馬40頭などが京都御所を出発。全長700mに及ぶ行列は下鴨神社を経て、上賀茂神社までの

 8キロをゆっくりと練り歩いた。今年の斎王代は、京都市左京区の同志社大2年富田紗代さん(19)。十二単姿で登場し「いろいろな方に見ていただくのが楽しみ。笑顔になって

 くれるよう頑張りたい」と話し「腰輿」と呼ばれるこしに乗った。姉2人も女官役で行列に参加した。

 新潟。暮れの22日に糸魚川市で起きた大火から、3カ月。焼けた建物は144棟に上り、83%に当たる120棟が全焼だった。

 地震の再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。

 鳥取。昨年10月の県中部で、震度6弱を観測した地震は、先月の21日で半年になった。

 沖縄の基地問題などを考える市民団体「沖縄と連帯するとっとりの会」の結成イベントが、きのふ北栄町の大栄農村環境改善センターであった。

 会の発表で400人が参加。沖縄民謡や琉球舞踊が披露された後、「オール沖縄をオール日本への目的にむかって活動を開始する」などとした結成アピールを採択した。

 記念講演では、沖縄4区選出の衆院議員仲里利信(80)が「オール沖縄への歴史を語る」と題して、17世紀初めの琉球王朝への薩摩藩の侵攻や、沖縄戦、本土復帰などで

 沖縄の人々が苦しんだ状況を説明した。仲里は「政府は沖縄振興予算で『沖縄は潤っている』と印象づけるがごまかしだ。基地での雇用など経済効果も県民総生産と比べれば

 5%程度」と指摘。「沖縄をあまりにも蔑視するなら、いつかマグマが爆発する」と力を込めた。

 地震の相談などは鳥取県の「災害被災地応援サイト」。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 午前8時半過ぎ、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前では、市民ら130人がゲート前に座り込んだ。工事車両を基地内に入れるため、県警機動隊による市民の

 強制排除が始まった。複数の機動隊がはさみを持ち、強制排除されないようにと市民同士が腰に巻き付けて結んでいたひもを切った。その後機動隊員は一人一人を持ち上げる

 などして排除した。「工事車両も到着してないのに過剰な予防拘束だ」と市民は強く反発している。

 排除が完了した午前9時過ぎ、砕石などを積んだトラック16台、クレーン1台、コンクリートミキサー車4台の計21台がシュワブ内に入った。この日の強制排除には県警の

 交通規制担当の警察官も加わった。市民らは「交通誘導を行うべき警察官が排除という実力行使をするのは初めてだ。権力の横暴だ」と批判の声を上げた。海上ではK9護岸区域に

 クレーンで砕石を投下し、重機で敷きならす作業が行われた。市民らは抗議船4隻、カヌー10艇で抗議した。

 午前9時半ごろ、カヌー10艇が浮具(フロート)を乗り越えたため、中城海上保安部によって一時拘束された。抗議船に乗った神奈川県の男(66)は「基地負担軽減を求めて

 復帰したのにもかかわらず、新基地建設は行われている。おかしい」と疑問を投げかけた。

 シュワブのゲート前では、工事車両の進入を阻もうと、最大130人の市民が座り込んだ。沖縄が本土復帰して45年のこの日、市民らは復帰後も続く基地負担を減らすよう求めた。

 県統一連の事務局長瀬長和男は「45年たっても沖縄はフェンスに囲まれたまま。粘り強く基地撤去に向けて頑張ろう」と呼び掛けた。機動隊が市民を強制排除。採石や砂利を

 積んだダンプカーなど工事車両計21台が基地内に入った。

 午前11時前、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブの沿岸部では、カヌーに乗った市民らが新基地建設に抗議するため、フロートを乗り越えようとしている。

   「復帰45年 5・15平和とくらしを守る県民大会宣言」(要旨)は以下のように宣言した。

 沖縄は45年目の復帰の日を迎えた。「即時無条件全面返還、平和な島・沖縄」を強く望んだ復帰の思いとは裏腹に、日米安保条約により米軍基地が居座り、今なお米軍基地は強化、

 拡大されている。安倍政権は圧倒的な「新基地NO」の民意を無視し、辺野古に新基地建設を強行した。予定地の大浦湾は、世界に誇るサンゴ群落など多様な生物が生息する

 美ら海である。埋め立ては観光立県沖縄の未来を破壊する。東村高江では全国から500人の機動隊を投入し、オスプレイパッド建設を強行した。このような政府の傲慢な

 やり方は、憲法の原則を真っ向から否定し、民主主義の崩壊を意味する。昨年12月にオスプレイが名護市安部の海岸に墜落し、県民の不安が現実となった。トリイ通信施設での

 吊り下げ訓練や嘉手納基地での夜間を含むパラシュート降下訓練は、戦場そのものだ。県議会や多くの自治体で抗議決議をし、米軍に訓練中止を求めたが、改善されるどころか

 恣意的に訓練を強行している。このような状況は米国の属国である。米軍の対応は米軍統治下の復帰前と変わらない。

 他方、与那国島への自衛隊の監視部隊や宮古島、石垣島への地対艦ミサイル部隊の配備は、沖縄が軍事基地の要塞になることであり、捨て石にされた72年前の惨烈な戦が

 県民に蘇(よみがえ)る。

 日米両政府が推し進める米軍、自衛隊基地の強化、拡大に強く反対する。米軍関係者による凶悪犯罪を糾弾し、日米地位協定の抜本的改正を強く要求する。世界平和のために

 闘い抜くことを確認し、強く宣言する。

 東村高江周辺での基地建設を巡る反対運動中に逮捕され、5カ月間にわたり長期勾留されていた沖縄平和運動センターの議長山城博治さんが、6月中旬にスイスのジュネーブで

   開かれる国連の人権理事会で、沖縄で表現の自由が侵害されている実態などを証言する方向で調整している。

 きのふ14日に名護市瀬嵩で開かれた復帰45年の県民大会で山城さんが明らかにした。山城さんは公判中のため、けふ15日にも裁判所に理事会出席を申請する。

 山城さんは大会終了後に「人権を無視し、基地建設を強行する政府を止めるためにも、私が受けた逮捕、拘束は政府による不当な弾圧であることを訴えたい。また、日本国内では

 報道の自由も侵害されている現状も併せて話したい」と語った。スピーチは2分間。昨年4月に来日した、表現の自由に関する特別報告者デイビッド・ケイが人権理事会へ

 日本に関する報告を出すのに合わせて証言する。沖縄国際人権法研究会(共同座長島袋純、星野英一)がケイに働き掛けていた。

 山城さんの報告と併せて沖縄国際人権法研は複数の非政府組織(NGO)と共に、沖縄で表現・報道の自由が侵害されていることを訴えるシンポジウムを同じジュネーブで

 開催することも計画している。

 沖縄が日本に復帰して、けふ15日で45年を迎えた。県内最大の米軍専用施設だった北部訓練場の過半が昨年12月に返還されたが、国土面積の0・6%の沖縄に、

 米軍専用施設の7割が集中する構図は変わっていない。一方、県内経済は観光業が絶好調で、復帰後最高の好景気に沸いている。

 防衛省によると、県内の米軍専用施設の面積は1万8609ヘクタール。復帰以降35%が返還されたが、今も全国の米軍専用施設の70・6%が沖縄にある。

 米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設をめぐっては、政府が4月25日に埋め立ての第1段階となる護岸の造成を始めた。県は、県の規則に基づく「岩礁破砕

 許可」を取らずに工事を続けていると主張し、近く工事差し止め訴訟を起こす構えで、両者の対立は激化している。

 一方、2016年度の観光客数は876万人と4年連続で最高を更新。5年間の人口増加率(15年国勢調査)は2・9%(確定値)と東京都を抜き、全国1位に。

 個人消費、建設需要も旺盛で、完全失業率は4・4%(16年)と全国最悪ながら改善されており、日銀調べで県内景気は44カ月連続で拡大している。

 知事翁長は復帰の日にあたり「県民は復帰以降も米軍基地から派生する事件事故、環境問題などに苦しめられ続け、広大な米軍基地の存在は沖縄のさらなる振興発展の最大の

 阻害要因となっている」とのコメントを出した。

 きのふ14日には辺野古近くの海岸で、抗議集会があった。県内2コースを歩いて平和を訴える恒例の「5・15平和行進」の行事で、県内外から2200人(主催者発表)が

 集まり「工事をやめろ」と声を上げた。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。

 民進党の代表蓮舫は、きのふ熊本市で開かれた党の会合で、4月に離党届を提出した元防衛副大臣長島昭久や代表代行を辞任した元環境相細野豪志の対応について、「最低だと

 思っている」と厳しく批判した。会合出席者から、2人の対応が党の支持率低迷の原因と指摘されたのに答える形で述べた。その上で、「苦しくても、一緒に理想を掲げて

 議論をして仲間を増やしていく」と述べた。

 議会に代わって有権者全員で構成する「町村総会」の設置が検討課題に浮上している高知県大川村議会(定数6)で、村議会議長朝倉慧(あきら)が、けふ町村総会設置の

 検討が必要かなどを問う諮問書を議会運営委員長川上文人に提出した。答申期限は12月20日。

 地方自治法94条では、町村は議会を置かず有権者全員による議事機関の総会を設けられると定める。総務省によると、1950年代に東京都の旧宇津木村(現八丈町)で

 町村総会の設置例があるが、現在はないという。大川村は四国山地のほぼ中央に位置し、人口は400人で、高齢化率は4割を超える。議員のなり手不足が課題で、2015年の

 村議選では現職6人が無投票当選した。

 諮問書では、議会の維持について「不安を隠しきれない」と指摘。今後も困難を乗り越え、議会組織を構成できるか、総会の設置条例の検討は必要か、総会設置に村民の理解を得る

 手段、どのように村長と協議するか、などを投げかけた。

 議長朝倉は提出後、「住民の議論が高まらなければ、村を守ることはかなわない。課題を住民に投げかけるのは当たり前だ」と話した。議運委員長川上は「議会の継続が

 一番望ましい」としたうえで、「村民総会も検討していかないかん。なるべく早く委員会を開きたい」と述べた。

 村長和田知士(かずひと)も6月議会で、村としても総会設置を検討すると表明する予定。

 任期満了に伴う今秋の宮城県知事選に、現職の村井嘉浩(56)が4選を目指して出馬する意向を固めたことが、分かった。

 県議会6月定例会で正式表明する。2期目に発生した大震災からの復興が道半ばだとして、続投に意欲を示しているという。関係者によると、村井は6月定例会で、宮城県議時代に

 所属した自民党会派の一般質問に答える形で立候補を表明する方向だ。村井は大阪府出身。防衛大を卒業後、陸上自衛隊の東北方面航空隊などに所属した。宮城県議を経て

 2005年の知事選で初当選し、現在は3期目。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
 息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
 かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
 髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎  作曲:船村 徹

 江戸東京。都の「市場のあり方戦略本部」は、築地市場の豊洲への移転について、知事小池の総合的な判断につなげるため各業界へのヒアリングを進めていて、けふは、

 本部長を務める副知事中西らが築地市場を訪れ、水産物の仲卸業者の団体「東京魚市場卸協同組合」の幹部から話を聞いた。組合は築地市場最大の組織で、今年1月から

 2月にかけて理事長ら幹部が豊洲への移転に慎重な立場に代わっている。ヒアリングは非公開で行われ、関係者によると、組合の理事長早山豊らからは、「安全性が担保されて

 いない現状のままでは、豊洲に移転できる状況ではない」とか、「消費者に選んでもらえる市場を確保しなければならない」といった指摘が出されという。

 そのうえで、豊洲への移転案とともに、都のプロジェクトチームが示した築地市場の再整備案も含め、急ぐことなく、じっくり検討すべきだという意見が出されたということで、

 先週のヒアリングで豊洲への早期移転を求めた水産物卸と青果の業界団体との意見の違いが浮き彫りとなった。

 民進党東京都連が、けふ開かれる常任幹事会で、7月の都議選に向け、離党届を提出した候補者14人の公認取り消しを決める方針であることが、分かった。

 36人の予定だった公認候補者は大幅に減ることになる。都連は新たな候補者擁立を目指すなど、態勢立て直しを図る。

 14人は離党届を提出後、知事小池が特別顧問を務める地域政党「都民ファーストの会」から、既に公認か推薦を受けている。都連は離党届の扱いを倫理委員会で審議しており、

 14人の離党を認めていないが、まずは公認を取り消す必要があると判断した。

 北の大地。北方領土の元島民らが4島を訪ねるビザなし訪問の本年度第1陣が、けふ国後島に向けて交流船「えとぴりか」で、根室港を出発した。

 三つあるビザなしの枠組みのうち「自由訪問」で、60人が18日までの日程で居住地跡などを巡る。昨年12月と今年4月の日ロ首脳会談では、ビザなし訪問の手続き簡素化で

 合意。航空機を利用した墓参も6月中に実施する見通しだ。今回の訪問は一連の首脳会談後では初めてで、元島民はロシア側の対応に変化があるのか注視している。

 山梨。丹波山村で遭難した男が県警ヘリの救助活動中に死亡した事故で、県警は、男は横浜市青葉区の銀行員伊藤友洋さん(49)と判明したと明らかにした。

 業務上過失致死容疑も視野に詳しい状況を調べている。運輸安全委員会は航空事故調査官2人を現地に派遣した。事故はきのふの午後、小室川の斜面で発生。落石か樹木が

 当たったとみられ、男のそばにいた救助隊員2人もけがをした。県警によると、ヘリは救助隊員1人を降下させた後、いったん現場を離れ、戻ってきてホバリング中に落石が

 起きたという。

 東芝は、けふ20177年3月期の業績概要(概算値)を公表し、最終損益(米国会計基準)が9500億円の赤字となったと発表した。

 3期連続の最終赤字。PwCあらた監査法人と米原子力事業を巡り意見が対立し、業績速報の意味を持つ「決算短信」での開示はせず監査法人の意見がつかない会社側の試算値

 「業績概要」での発表となった。東芝は「決算作業を進めており、現時点では監査手続きは継続している」と説明している。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
 霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
 瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
 鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 北朝鮮。朝鮮中央通信は15日、新型の地対地中長距離弾道ミサイル「火星12」の発射実験が14日に実施され、「成功した」と報じた。

 高度2111.5キロまで上昇し、飛距離787キロを飛んで目標とする水域に着水したという。「大型重要核弾頭の装着が可能」と報じると同時に、実験によって「過酷な

 再突入環境でも核弾頭爆発システムの動作性を確認した」と主張している。

 発射実験には朝鮮労働党委員長金正恩が立ち会い、「だれが認めようが認めまいが、わが国は名実共に核強国だ」と宣言。「米本土と太平洋の作戦地域がわれわれの打撃圏に

 入っている」と強調しながら「報復打撃の手段が、我々の手中にあるという現実を無視したり、誤った判断をしたりしてはならない」と、米国に警告した。

 さらに「米国とその追従勢力が正しい選択をする時まで、高度に精密化、多種化された核兵器と核打撃手段をさらに多く作り、必要な実験の準備にも拍車をかける」と指示し、

 さらなる核・ミサイル実験の継続を関係機関に求めた。一方で、同通信は、周辺国の安全を考慮して高い角度で発射され、公海上に落下したと伝えた。

 朝鮮労働党機関紙・労働新聞は15日、ミサイル発射実験の写真を公開。米韓などの専門家は、ミサイルや発射台の形状から4月15日の軍事パレードで初登場した液体燃料型の

 弾道ミサイルと同型とみている。

 ギリシャ。北部テッサロニキ郊外で13日夜、特急列車が脱線、沿線の住宅に突っ込んだ。

 この事故で乗客3人が死亡、16人が負傷した。住宅は損壊したが、住人にけが人はなかった。当時、列車は乗客70人を乗せていた。アテネを出発、テッサロニキに向かう

 途中だった。事故原因は不明だが、スピードの出し過ぎの可能性が指摘されている。住宅の住人は列車が突入前に窓から飛び降りて難を逃れたという。

 中国。中国政府が今年最大の外交イベントと位置づける「シルクロード経済圏構想」(一帯一路)の初の国際会議が14日、北京で開幕した。

 「青写真は現実に変わりつつある」、開幕式で演説した国家主席習近平(シーチンピン)は壮大な構想の実現に自信を示し、巨額の資金支援の数字が示されると会場から

 拍手があがった。習は開幕式で、130カ国以上の代表団1500人を前に40分にわたって自信たっぷりに演説。4年前に自らが提唱した構想に、世界中から多くの国が

 積極的に参加したことを誇った。座席の最前列には、ロシアの大統領プーチンやトルコの大統領エルドアンら各国の首脳が並んだ。

 絹織物や磁器から、宗教、医薬、天文学、思想まで――。習は様々な分野で東西の交流を促進した古代シルクロードの役割を振り返り、「歴史は最良の教師だ。どんなに

 離れていても、勇敢に一歩を踏み出せば、ともに発展し、幸せで美しい場所にたどりつける」と協力を呼びかけた。

 ただ、この構想には「中国が他国をコントロールするのではないかと多くの国が心配している」(アジアの代表団メンバー)との声がつきまとう。習はこうした懸念を念頭に、

 「中国は他国の内政には干渉しないし、社会制度や発展モデルを輸出したり、押しつけたりすることはない」と強調。「みんなが勝者の新たなモデルを切り開く」と主張した。

 実際、中国マネーへの期待は大きい。「シルクロード基金に新たに1千億元(1兆6400億円)」テン「インフラ建設向けの融資に計3800億元(6兆2千億円)」。

 ひときわ大きな拍手が起きたのは、習が中国の投入する資金に触れた時だった。中国政府関係者は「最初は反応がいま一つだったが、具体的な金額が出たら盛り上がった」と喜んだ。

 中国メディアはテレビも新聞も数日前から一帯一路のニュース一色。この日は北朝鮮のミサイル発射さえ、ほとんど報じられなかった。国営中央テレビは、各国首脳らが晩餐会の

 ため人民大会堂に到着し、習夫妻と並んで写真を撮る様子まで生中継した。

 習指導部は秋の党大会を控え、国内に1期目の実績を示す必要がある。北京の外交筋は「今回の首脳会議には、中国が一方的に提唱してきた一帯一路が国際社会の承認を得たことを

 国内外にアピールする意味がある」と分析する。

 大気汚染が深刻な北京もこの日は快晴。ネット上では、2014年のアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議開催時の青空を「APECブルー」と読んだことになぞらえ、

 「シルクロードブルー(帯路藍)」とささやかれた。

 「シルクロード経済圏構想(一帯一路)」の首脳会議には、東南アジア諸国からも首脳や閣僚がこぞって参加した。自国の資金だけではまかなえない大規模プロジェクトによる  経済浮揚を見据え、さらなる投資を引き出したい考えだ。「一帯一路が我々をどこに導いていくのか知りたい」、インドネシア国営アンタラ通信によると、大統領ジョコは13日、

 北京に向かう前にこう語った。インドネシアは2015年に、初の高速鉄道を中国の資金と技術で建設することを決めた。ジャカルタとバンドンの140キロを結び、総工費は

 50億ドル(5700億円)。政府保証なしに中国が低利で貸すとの有利な条件が決め手となった。

 だが、19年の開業をうたうにもかかわらず、工事はほぼ手つかず。土地取得の遅れなどを理由に中国の融資が下りないためだ。政権内には中国への不満もくすぶるが、

 中国に頼らざるをえないのも現実だ。日米が主導するアジア開発銀行(ADB)の今年2月の推計では、30年までのアジア太平洋地域のインフラ需要は年間1・7兆ドルに

 のぼるが、ADBの16年の融資額は175億ドル。需要に応えるには不十分で、それが「中国詣で」に各国が走る一つの要因だ。中国の投資や融資の基準が先進国より緩いことも

 拍車をかける。インドネシア投資調整庁のレンボン長官は地元紙に「一帯一路に参加しなければ他の国にチャンスをとられる」と述べた。パキスタンやマレーシアと比べると、

 インドネシアはその1〜2割ほどしか中国の投資を得られていないという。ジョコは高速鉄道への融資を促し、さらに300億〜350億ドル規模の投資案件を持ちかける予定だ。

 5人の閣僚を送り込んだタイの副首相ソムキットはバンコクでのセミナーで、「一帯一路は世界の新たな希望だ」と持ち上げ、中国からの投資増に期待を示した。

 ソムキットは、タイ政府が開発を進める「東部経済回廊」を、南北縦断鉄道を通じて一帯一路に結びつける構想にも言及。タイと中国は、タイ北部からバンコクに至る高速鉄道を

 共同で整備することで合意しているが、条件面が折り合っていないとされ、タイ政府には一帯一路を称賛することで中国側に譲歩を促す思惑もありそうだ。

 15日の首脳会議にはラオスの国家主席ブンニャン、フィリピンの大統領ドゥテルテ、マレーシアの首相ナジブ、カンボジアの首相フン・セン、ミャンマーの国家顧問

 アウンサンスーチーらも参加した。

 イエメン。赤十字国際委員会(ICRC)は14日、内戦が続くイエメンで感染症のコレラの流行が深刻化し、これまでに116人が死亡したと明らかにした。

 感染が疑われる症例も8585件に達し、ICRCは「イエメンの人道状況は壊滅的だ」と医療支援の必要性を訴えた。中東の最貧国イエメンでは内戦の影響で、半数以上の医療施設が

 機能していない。国内に搬入できない食料や医薬品も多い。世界食糧計画(WFP)によると、人口の6割超に当たる1700万人が十分な食料を得られていない。

   ドイツ。最大州のノルトラインウェストファーレン州の議会選挙が14日あり、首相メルケル率いるキリスト教民主同盟(CDU)が、州政府与党の社会民主党(SPD)を

 破って勝利した。CDUは、今年に入って行われた三つの州議会選挙ですべて勝利し、9月の総選挙に向けて大きくはずみをつけた。

 大都市が集中する同州はSPDの牙城で、総選挙前の最後の州議会選挙。同党の党首シュルツは「総選挙の行方を占う選挙」と位置づけていた。

 韓国。文在寅政権は14日、革新系与党「共に民主党」の重鎮国会議員で、韓日議員連盟会長を4年以上務めた知日派の文喜相議員を特使として近く日本に派遣することを決めた。

 KBSテレビによると、文議員は2015年の従軍慰安婦問題での日韓合意を巡り「未来志向的な新たな合意で現状を打開しなければならない」と述べた。

 こうした構想は文議員自身のもので、近く大統領に伝えるとも述べたという。文は「慰安婦合意問題は破棄や再交渉ではない『第3の道』が必要だ」と発言。

   ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 岩手。大震災の発生から6年2か月経った。

 思いを伝えることで悲しみが癒やされるという、大槌町吉里吉里の「風の電話」。昨年11月にがんで亡くなった会社員、上田雅士さん(当時58、横浜市出身)が

 訪れて「私が死んだ後、電話をかけに来るかもしれない妻のために、腰を下ろせる椅子を寄付したい」と申し出たのは2015年12月だった。生きていれば59歳の誕生日の

 13日、妻の恵都子さん(61)が訪れた。1年半ぶりに夫の約束を果たし、受話器を握って涙した。雅士さんは日本IBM(東京)の技術者で、海外生活も長かった。

 震災の時は国際協力機構の一員としてラオスに居た。

 熊本。熊本地震はきのふ14日で1年1カ月になった。

 熊本地震で損壊した熊本市立熊本市民病院(東区)から転院後に亡くなり、震災関連死と認定された合志(こうし)市の宮崎花梨(かりん)ちゃん(当時4)の両親と

 熊本市長大西一史が、きのふ市役所で面会した。市長は「小さな命を守れなかった」と謝罪した。移転新築する市民病院の建設に当たり、両親らの意見を聞く機会を設ける

 意向も示した。

 愛媛。熊本地震の発生から1年1カ月を迎えたきのふ、被災者支援に携わり、生活再建や被害状況を調べる研究者らのシンポジウムが松山市内で開かれ、被災者の生活状況を

 十分に把握できていない問題などが指摘された。西日本在住の社会学者らでつくる「西日本社会学会」が主催した。北九州市立大の教授(都市社会学)稲月正さんは、行政が

 民間賃貸住宅を借り上げる「みなし仮設」入居者らの現状を報告。被災者を支援するため市町村に置かれた「地域支え合いセンター」に委託、見回り活動をしている民間団体の

 人手が足りないとし「このままでは被災者の孤立の解消が難しく、孤独死にもつながる」と懸念を示した。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。砺波市教委の「陣屋deマルシェ」は、一昨日砺波市増山の国史跡「増山城跡」に隣接して整備された増山陣屋前で初めて開催された。

 スイーツやカレーなどをカフェスタイルで提供するなど、普段は城跡を訪れない若者に焦点を当てたイベントで、若い女性らでにぎわった。マルシェは、増山城跡を核として

 地域活性化を図るために企画された。毎年秋に行われる増山城戦国祭りとは別に、城跡をあまり知らない層にも足を運んでもらうため、地元の若者が主体的に取り組んだ。

 陣屋前にはキッチンカーが登場し、家族連れらが砺波市特産のリンゴやユズを生かしたスペシャルスイーツやタケノコ入りのカレーなどを味わいながら、のんびりと過ごした。

 解説ボランティア「曲輪の会」のメンバーがガイドを務めるカフェハイクも行われ、若い女性らが城跡を1時間かけて散策。途中の二の丸では城跡の名水を使ったコーヒーを

 楽しみ、ふるさとの文化遺産の魅力にあらためて触れた。

 増山城跡は、4月に日本城郭協会が発表した「続日本100名城」に選ばれ、落語家の春風亭昇太さんが名誉城主を務めている。市教委は「若い女性らが多く訪れ、増山城跡を

 知ってもらう機会になった」としている。

 福井。再稼働を控える関西電力高浜原発3、4号機(高浜町)の運転差し止めを求め、福井県の住民2人が、福井地裁敦賀支部に仮処分を申請した。

 2人は2014年に同じ2基の運転停止を求めて同地裁に仮処分を申し立てた坂井市の松田正さん(67)と敦賀市議の今大地晴美さん(66)。申立書では、事故が起きて

 放射性物質が拡散されれば人格権が侵害されると訴えている。松田さんは「事故が起きれば取り返しのつかないことになる原発に確率論は合わない。何としても止めなくては

 ならない」と話した。14年の申請を受け、福井地裁は15年4月に運転を禁じる決定をしたが、関電の異議申し立てで、地裁の別の裁判長が同年12月に決定を取り消し、

 2基は再稼働した。昨年3月には大津地裁が滋賀県の住民の主張を認めて2基の運転停止を命じたが、今年3月に関電の抗告を受けた大阪高裁が決定を取り消した。

 4号機は17日にも再稼働する見込みで、3号機は16日までの予定で核燃料の装填作業中。

 北陸新幹線の未着工区間(敦賀〜新大阪)のうち、県内区間の詳細ルートや駅の位置を決める調査が6月から順次、始まる。

 小浜〜京都ルートが昨年度に決まり、いよいよ着工に向けた手続きが動きだす。福井市内できのふにあった県北陸新幹線建設促進同盟会の総会で、県総合政策部長豊北欽一が

 明らかにした。県新幹線建設推進課によると、県内の調査地は敦賀、美浜、若狭、小浜、おおいの5市町と見込まれる。関係者らがルート上を歩いて状況を確認。

 航空写真も撮影する。地質調査などを経て、駅やトンネル、橋のおおまかな位置が決まる。国の本年度予算には、一連の調査費などとして前年度比30%増の11億円が計上された。

 ルートの詳細調査には1〜2年、環境影響評価(アセスメント)には4年ほどかかる見込み。与党はこの5〜6年間で財源確保策を議論する。財源にめどがつけば、着工認可の

 手続きに入るとみられる。

 能登。国内外から集まった愛好家が自慢のたこを披露する「世界の凧の祭典2017」が、きのふ内灘町の内灘海水浴場で開かれた。

 60チーム1800人が参加。持参したたこを揚げる家族連れやベストショットを狙う写真愛好家ら3万6千人が訪れ、会場の初夏の砂浜はにぎわった。

 今年で29回目。この日は快晴にさわやかな風が吹く絶好のたこ揚げ日和で、アニメのキャラクターを模したたこや、風をはらんで複雑な動きを見せるたこなどが空を埋め尽くした。

 「日本海内灘砂丘凧の会」による「大凧チャレンジ」には、見物客ら50人ほどが参加し、勧進帳をテーマにデザインされた12畳の大だこを空高く揚げていた。

 金沢。戦争はもう二度と 誓いを胸に−。歌詞に平和の祈りが込められた合唱朗読組曲「紫金草物語」を歌い続けてきた金沢市の「金沢紫金草合唱団」が11月の公演に向け、

 ともに歌う仲間を募っている。目指すは300人のハーモニー。

 「紫金草物語」は日中戦争当時、日本軍の衛生材料廠長だった故・山口誠太郎さんの実話に基づく。薄紫色のかれんな花を中国から日本に持ち帰り、平和を願って日本全国に広めた。

 金沢の合唱団は2000年に結成され、団員は元教員ら40人。募集しているのは11月25日に金沢市である「日本のうたごえ祭典」の舞台に立つ仲間。

 県内130人に加え、全国の合唱団仲間150人ほどが出演を予定するが、300人にはまだ届かない。祭典では組曲12章のうち4章を歌う。中国の大地に広がる薄紫色の花畑を

 描写した第1章から始まり、兵士が戦地に追い立てられていく第3章、がれきの中で少女が差し出した花の美しさに兵士が震える第7章、日本全国に花の種を広めた山口さんの

 行動を伝える第9章を歌い上げる。合唱の練習は金沢市と白山市の数会場で続けられ、先月28日には金沢市若草町の「健康友の会交流ひろばみのり」で男女20が歌声を響かせた。

 「たった15分のステージだけれど、日中戦争の歴史や加害の怖さを感じ取りながら、未来に向かって平和をつくる思いを一緒に歌いたい」と金沢紫金草合唱団の山野下とよ子さん

 (70)。合唱を指導する金沢市の元中学校教員、黒川由美子さん(73)は「兵士の気持ちや情景を思い浮かべるよう教えている。気持ちを込めると声もどんどん出てくる」と

 話した。参加費は初回のみ楽譜代や会場代込み千円で、2回目以降は無料。(問)合唱団090(1312)3513。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 早いもので、皐月15日。

 午後の散歩はいつもの朝の逆コースで、寺津用水向けに歩いた。用水は相変らず少ない。バス通りを渡って、坂道へ。四つ角のスピッツの居るお宅では、今朝と同様に

 宅配便が来てもきゃんきゃん鳴いていた。近所の方も堪らないだろう。ここを左折して、西さんちの四つ角もまっすぐ。洋菓子屋のおばさんちの生垣のツツジも枯れて無残だ。

 なかの公園手前から右折して神社の辺りを一回り。湯原さんちの奥さん風で飛んだ枯葉を集めていて「こんにちわ」。ここからみすぎ公園を一回り。手前の清水さんの御婆さんと

 消毒に出かける息子さんが納屋の前におられて「こんにちわ」、御婆さん曰く「元気で歩けていいね」なんて。「中はがたがたですよ」と答えた。京堂さんちの前からバス通りを

 渡って、コンビニの裏から帰還した。

 一服した後は、例のごとく寺の下を流れる寺津用水脇の遊歩道経由で、郵便局を一回りしてきた。風が強かった。そんな中、真柄の寮の屋根では、5、6人の作業員が

 屋根のふき替えをしていた。けふの散歩は、朝夕合わせて、1万3000歩余り。く

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   のどけしや ゆったり動く象の耳
 紅椿一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2017年 皐月5月15日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊