沖縄本土復帰 明日で45年 平和行進で辺野古移設に反対
2017年、酉年、皐月5月14日、曇り後晴れ。金沢の最高気温は23度。
朝の散歩は、いつものコースで、寺津用水の方向へ向かった。用水は水量が極端に少なかった。体育館の横を通り過ぎて、バス通りを越えて、四つ角は左折。角地のお宅では
アヤメにボタンがいい。坂道を下って右折、越野さんち、雀のお宿では雀は群がっておらず。中村さんや小津さんちを過ぎて、三叉路に出るまえ、前方に大きなコデマリが目に入る。
浅田の御婆さんちのパンジー、色とりどりの芝桜なども元気ある。交差点の角では、スピッツ連れの親父さんにあ「お早うございます」。ここから、紙谷さんの辺りを一回りして、
櫃田さんち、今年も深紅のバラが5輪咲きだし、楽しみが増えた。西さんちの四つ角。山津さんちのアジサイのような白い装飾花、オオデマリの花がきれいだ。ここからは型枠工場の
辺りを一回り。
Dr小坂、宇野さんはお休みだ。なかの公園の手前から右折して神社の方向へ一回り。徳中さんち、風車が、回っていない。ペンキ屋さんちの白のでっかいツツジも枯れ始めていた。
修平さんの御婆さんち、白のツツジも終わりに近い。神社の手前、辰治さんちや清水さんち、谷口の御婆さんちのテッセンがきれいだ。清水さんちの裏の畑のアヤメや花菖蒲もいい。
田畑さんはまだだ。土村さんちの玄関先から車庫にかけてのオダマキ、花菖蒲、アヤメがいい。湯原さんちの前庭では、一面に広がっている芝桜や紫のモクレンも、まだ元気で、
咲きだしたハマナスがいい。ここの三叉路を過ぎて、坂本さんち、シャクナゲやツツジ、オオヤマレンゲもいい。
治水池の辺りを過ぎ、みすぎ公園を一回り。清水の御婆さんちの畑、ネギ坊主にイチゴやエンドウの花も目に入る。左折するとペンキ屋さんの畑のエンドウの花がいい。
右折して京堂さんち前からバス通りを越して、コンビニの裏通りを行く。街路樹のハナミズキは、ほとんど落下していた。ひょとこ丸は、お休みだ。
散歩帰りの北さん、畑の草むしりをされていて「お疲れ様」、帰路、むかし菜という菜っ葉をつまんでくれたので深謝。道心の四つ角、飯田さんちを過ぎて、修平さんちの
垂れさがったこいのぼりを見つつ帰路へ。本田さんちの手前の瀬戸さんの畑では大根の花が待っていてくれた。
新潟。昨年末に大火に見舞われて住宅や店舗など144棟が焼けた糸魚川市、先月の22日で4カ月になった。
大火による住宅再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。
鳥取。去年10月の鳥取県中部の地震で震度5強の揺れを観測して、先月の21日で半年になった。
地震から半年、最新の被害状況では、住宅被害は、全壊18棟、半壊290棟、一部損壊1万4662棟の計1万4970棟だった。
鳥取県の「災害被災地応援サイト」。
♪夏も近づく八十八夜 野にも山にも若葉が茂る あれに見えるは 茶摘ぢやないか あかねだすきに菅(すげ)の笠
日和つづきの今日此の頃を、心のどかに摘みつつ歌ふ 摘めよ 摘め摘め 摘まねばならぬ 摘まにや日本の茶にならぬ
明治45年 茶摘 日本の童謡・唱歌
広島。昨夜8時過ぎ、広島市安佐北区落合南の笹井徹さん(67)方で、男が上半身から血を流して死亡しているのを駆け付けた警察官が発見した。
広島県警は殺人事件として捜査。広島県警はけふ14日、男はこの家に住む笹井徹さん(67)と確認した。笹井さん名義の乗用車がなくなっており、県警は強盗殺人事件と
みて安佐北署に捜査本部を設置した。県警によると、笹井さんは1階の居間であおむけの状態で倒れており、頭や胸を刃物で数カ所刺され、血を流していた。出入り口は全て
施錠されていた。車や凶器は見つかっていないという。遺体は滋賀県警が別の事件で逮捕した30代の男からの情報提供で昨夜に警察官が発見。男が事件に関与した疑いが
あるとみて調べている。笹井さんは1人暮らし。遺体は死後、それほど時間が経過していないという。近所に住む男によると、最近、周辺で滋賀ナンバーの不審な車が目撃され、
別の住民が警察に通報したことがあったという。
滋賀。信楽高原鉄道(SKR)とJR西日本の列車が衝突し、42人が死亡した事故から26年となったけふ14日、甲賀市(旧信楽町)の現場近くに建てられた慰霊碑前で、
遺族や鉄道関係者ら100人が参列し、犠牲者の追悼法要が営まれた。事故発生時刻の午前10時38分ごろ、SKRの列車が警笛を鳴らしながら現場を通過。
僧侶の読経が響く中、出席者らが黙とう、献花した。SKRの社長正木仙治郎は「あの痛ましい事故を教訓として安全第一を掲げ、歩んできた」と述べ、JR西の社長来島達夫は
「組織全体で安全最優先の風土を築き上げていく」と再発防止を誓った。
栃木。那須町のスキー場近くで3月、登山講習中の県立大田原高山岳部の生徒ら8人が死亡した雪崩事故で、山岳部関係者らが、けふ14日、四十九日に合わせ現場近くの
献花台を訪れ、花を手向けた。雪崩発生時刻の午前8時半ごろ、県高体連登山専門部のOBや県山岳連盟、山岳救助隊の関係者らが献花。8人の名前が書かれた台の前で
30人が焼香した。県山岳連盟の副会長石沢好文(65)は「残念としか言葉がない。検証委員会の結果を受け止めて事故防止に関わっていきたい」と話した。
雪崩事故は3月27日に発生。雪をかき分けて進む訓練をしていた生徒7人と教員1人が死亡した。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
午前9時過ぎ、辺野古新基地建設現場の大浦湾を望む瀬嵩の浜には、本土復帰45年「5・15平和とくらしを守る県民大会」の参加者が続々集まっている。
沖縄が日本復帰して、明日15日で45年の節目を迎えるのを前に「復帰45年 5・15平和とくらしを守る県民大会」(主催・5・15平和行進実行委員会、沖縄平和運動
センター)が、けふ14日午前10時から、名護市の瀬嵩海岸で開かれた。
米軍普天間飛行場移設に伴う辺野古への新基地建設工事現場を間近に見渡す浜で、平和行進の参加者ら2200人(主催者発表)が新基地反対を訴え、拳を突き上げた。
実行委員長の沖縄平和運動センター議長山城博治さんは「県民が団結し続ける限り新基地を許さない。心折れることなく、屈することなく、闘い続けよう」と訴えた。
名護市長稲嶺進は「辺野古の海に新しい基地を造らせない。信念を持って貫いていきたい」と述べ、全国の連帯を呼び掛けた。
県選出国会議員らが激励のあいさつをした。辺野古や東村高江で基地建設に反対する活動をしている市民が闘いの現状について説明したほか、平和行進中部・南部両コースの
責任者が12日に始まった行進の様子について報告した。参加者は新基地反対などを訴える大会宣言の後、ガンバロー三唱で気勢を上げた。
「5・15平和行進」2日目のきのふ13日は、土砂降りの雨の中、県内外から1411人が歩いた。
行進団は中部基地コースと、南部戦跡コースに分かれ、辺野古新基地建設反対などを訴えた。中部基地コースは午前9時半に696人が沖縄市役所を出発。かっぱ姿の行進団は
4時間かけ、宜野湾市民会館までの7・8キロを歩いた。もともとは宜野湾市立グラウンドまでの14・1キロの道のりを歩く予定だったが、大雨の影響で急きょコースを短縮した。
北海道から参加した阿部航希さん(23)は行進中、左右に広がる基地を目にし、「住民の暮らしと密接している。沖縄イコール観光というイメージが強かったが、これを機に
基地問題なども考えていきたい」と話した。
毎年平和行進に参加しているという宜野湾市の嘉手苅直さん(56)は、復帰後も残り続ける基地に「状況は変わってない」と憤る。しかし、「全国から仲間が参加してくれる
ことは大きな支えになる。基地のない、平和な沖縄にしていきたい」と力を込めた。
明日15日で沖縄が日本に復帰して45年の節目を迎える。
復帰を機に、米軍基地の負担から解放されると多くの県民は期待したが、今もなお広大な米軍基地が横たわり続けている。米軍に起因する事件・事故も後を絶たず、何人もの
県民が尊厳や命を奪われてきた。一方、復帰後沖縄に駐屯し始めた自衛隊は近年「島嶼(とうしょ)防衛」を理由に存在感を高めている。政府は多くの県民の民意を無視し、
名護市辺野古への新基地建設も強行した。「基地なき島」を望んだ県民の思いとは裏腹に沖縄は、国防の最前線としての負担を強いられ続けている。
県内の米軍基地の面積は2017年1月時点で1万8822ヘクタール。復帰時の2万8660ヘクタールから34%の返還にとどまる。返還面積の最大は昨年末(16年12月)の
北部訓練場の過半(4千ヘクタール)。一度に返された面積としては最大で、これが全体の返還面積を一気に押し上げた。
日米両政府は、これらの数字を引用し「沖縄の負担軽減」とアピールする。しかし、もともと県内の米軍基地の多くは県民から「銃剣とブルドーザー」で無理やり奪い取った土地だ。
さらに多くの基地の返還は代替施設の建設(移設)や既存基地の統合・機能強化がセットになっている。返還面積の数字ほどの負担軽減感があるとは言い難い。
東村と国頭村にまたがる米軍北部訓練場には、昨年末の過半返還の条件として、新たにヘリコプター着陸帯(ヘリパッド)が東村高江の集落を囲む形で6カ所建設された。
一方、伊江島補助飛行場では、強襲揚陸艦の甲板を模した着陸帯「LHDデッキ」の拡張工事が進み、海兵隊ステルス戦闘機F35と垂直離着陸輸送機オスプレイの離着陸訓練と
いう負担が加わる。国土面積のわずか0・6%である沖縄に在日米軍専用施設の7割超が集中し、過度に負担を強いる構図は変わっていない。
人口当たりの米軍負担率も本土とは桁違いの高さだ。日本に駐留する米兵数を人口千人当たりで割った場合、本土在住者は米兵0・086人を負担しているが、沖縄は県民千人
当たり17・99人を負担し、負担率は209倍となる。
米軍の日々の訓練も県民の暮らしを脅かし続けている。午後10時以降の夜間飛行の常態化や嘉手納基地への外来機飛来、パラシュート降下訓練やつり下げ訓練があり、
部品落下事故や流弾事故も相次いでいる。米軍が「運用上の必要性」を盾に、わが物顔で沖縄の陸、空、海を動き回る状況は、復帰後45年を経ても改善されていない。
沖縄の日本からの独立も視野に入れた政治団体の設立総会が、きのふ浦添市であった。
「沖縄のことは沖縄が決める」として、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設反対などを政策に掲げ、7月の那覇市議選で独自候補を立てるという。
団体名は「命(ぬち)どぅ宝! 琉球の自己決定権の会」。総会には40人が参加し、「独立も辞さずの気構えで琉球・沖縄の自己決定権を行使し、力強く未来を切りひらく」
など五つの理念を採択。明日15日にも、県選管に政治団体として届け、地方議会を中心に候補者擁立を目指している。会によると、会員は20〜90代の会社員や主婦、
大学教授ら80人。2年ほど前から勉強会やシンポジウムを重ね、賛同者を募ってきたという。共同代表の西原町議与那嶺義雄さん(63)は「辺野古移設をめぐる政府と
県の対立が象徴するように、本土は沖縄の意思を平気で踏みつける。琉球王国が日本に併合された歴史に照らせば、沖縄は自分たちの自治のあり方を決める権利を持っている。
ウチナーンチュ(沖縄の人)が共有し、まとまることが大切だ」と話した。
4月に新聞朝日などが沖縄県民を対象に行った世論調査では、「沖縄県はどのような自治のあり方を目指すのがよいと思うか」との質問に、「今の沖縄県のままでよい」は35%、
「より強い権限を持つ特別な自治体になる」は51%、「日本から独立する」は4%だった。
沖縄が日本に復帰して、明日15日で45年を迎える。県内最大の米軍専用施設だった北部訓練場の過半が昨年12月に返還されたが、国土面積の0・6%の沖縄に、
米軍専用施設の7割が集中する構図は変わっていない。一方、県内経済は観光業が絶好調で、復帰後最高の好景気に沸いている。
防衛省によると、県内の米軍専用施設の面積は1万8609ヘクタール。復帰以降35%が返還されたが、今も全国の米軍専用施設の70・6%が沖縄にある。
米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設をめぐっては、政府が4月25日に埋め立ての第一段階となる護岸の造成を始めた。県は、県条例に基づく「岩礁破砕
許可」を取らずに工事を続けていると主張し、近く工事差し止め訴訟を起こす構えで、両者の対立は激化している。
一方、2016年度の観光客数は876万人と4年連続で最高を更新。5年間の人口増加率(15年国勢調査)は3%と東京都を抜き、初めて全国1位に。個人消費、
建設需要も旺盛で、完全失業率は4・4%(16年)と全国最悪ながら、日銀調べで県内景気は44カ月連続で拡大している。
知事翁長は復帰の日にあたり「県民は復帰以降も米軍基地から派生する事件事故、環境問題などに苦しめられ続け、広大な米軍基地の存在は沖縄のさらなる振興発展の最大の
阻害要因となっている」とのコメントを出した。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2016年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。
福島。「寄付サイト 地域医療を守るため原発事故後唯一留まった高野病院を支援します」。
民進党の代表蓮舫は、熊本県南阿蘇村で、与党側が「共謀罪」の構成要件を改めて「テロ等準備罪」を新設する法案の衆議院での採決を強行すれば、法務大臣金田に対する
不信任決議案の提出を検討する考えを示した。
「共謀罪」の構成要件を改めて「テロ等準備罪」を新設する法案について、自民・公明両党は今週にも、日本維新の会の賛成も得て、法案の修正案を衆議院で可決して通過を
図りたい考えだ。これについて、民進党の蓮舫は、「刑法体系の原則を覆す大きな提案であり、何時間の審議で十分だという話ではない」と述べた。また、「法務大臣金田の
不安定な答弁も問題で、答えるたびに中身が違う。この大臣のもとで、仮に『共謀罪』が施行されるとしたら、内心の自由が脅かされる問題だけに、こんなに不安なことは
ない」と述べた。そのうえで、蓮舫は、「法務大臣金田の不信任決議案も選択肢か」と質問したのに対し、「当然、否定しない」と述べ、与党側が採決を強行すれば、金田に
対する不信任決議案の提出を検討する考えを示した。
日本国憲法施行70年の今年、首相が唐突に憲法改正の具体的な日程や内容を、改憲派の集会へのビデオメッセージやら大新聞のインタビューで語った。
野党の追及に対して、首相安倍が、憲法改正に対する自分の考えを知りたいなら「読売新聞読んで」と言い放ったことなども、顎が外れるほどの驚きである。
大阪府豊中市の国有地が学校法人「森友学園」に格安で売却された問題を巡り、財務省は学園との交渉記録を売買契約成立後に「適切に廃棄した」と説明している。
2011年に公文書管理法が施行され、政策立案や契約の過程の文書を残すことが義務付けられたのに、なぜこのようなことが起きるのか。
京都市議会の議長津田大三は、姉の所有するビル内に借りる議員事務所の賃料に政務活動費(政活費)をあてる一方で、同じビルに入る自身の政治団体の事務所は無償で借りていた。
事務所の無償提供は「寄付」にあたるが、賃料相当額の240万円は政治資金収支報告書に記載されておらず、政治資金規正法に触れる可能性がある。
ビルは京都市中京区の商店街のなかにある4階建て。津田は3階を議員事務所として使用し、ビル所有者の姉に月10万円の賃料を支払い、その9割にあたる年間100万円強を
政活費でまかなってきた。一方、2階は自身が代表を務める「自民党京都府京都市中京区第1支部」と、自分の二つの後援会が事務所として利用。3階と同じ広さだが、賃料は
支払っていなかった。同じビルなのに、政活費の対象になる議員事務所には賃料が発生し、政治団体や後援会事務所には賃料は発生せず、無償で借りていた形だ。
議員の政務活動費(政活費)が、家族に流れている。そんな実態が明らかになった。新聞朝日が2013〜15年度の京都市議会の政活費を調べたところ、全67議員のうち
4分の1を超える18人が政活費を親族に支出していた。妻などを事務所職員として雇用した人件費や親族の不動産への事務所賃料などで支払われた総額は、3年間で少なくとも
4150万円にのぼる。京都市と名古屋市の議会では、生計を一にする親族への人件費に政活費をあてることは認められているが、他の政令指定都市の議会では禁じている。
民法で規定される親族(6親等以内の血族、配偶者、3親等以内の姻族)への支出が確認された18議員の会派別の内訳は、自民11人、民進4人、維新系会派2人、地域政党・
京都党1人。共産、公明、無所属には該当する支出が見つからなかった。
3年間の支出総額が最も多かったのは議長津田大三(自民)の496万円。次いで議員吉井章(自民)の484万円、議員寺田一博(自民)の465万円、議員天方浩之(民進)の
435万円だった。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
江戸東京。東京都議選(6月23日告示)に向け、官房長官菅義偉は、きのふ自民党都連の総決起大会に出席し、都知事小池が率いる地域政党「都民ファーストの会」の
候補が出そろっていないことについて「ファーストじゃなくてラストじゃないか」などと批判した。ほかの出席者からも都民ファーストを牽制する発言が相次ぎ、小池側と
対決する姿勢が鮮明に浮かんだ。
菅はあいさつで「なんとかファーストという新しい政党、まだ何をなすべきかが明確になっていない。候補者もなかなか決まっていない。パフォーマンスやイメージで戦おうという
候補者に負けるわけにいかない」などと述べた。都民ファーストは候補を6月1日までに全員決める方針で、ほぼ出そろった他党に比べ遅れが指摘されている。
菅は、2020年東京五輪・パラリンピックで使われる都外の仮設施設の整備費負担を巡り、関係自治体との調整が難航した問題についても「もっと早くやっていればいいのになと
思った」などと話し、調整を主導した小池の対応を批判した。
慶応義塾大学メディア・コミュニケーション研究所は12日、港区の大学キャンパスで公開講座「米軍基地は『普天間』だけ? 誤解だらけの沖縄問題!」を開いた。
講師の沖縄タイムス編集局長石川達也は、海兵隊が撤退した場合でも沖縄には空軍や海軍など多くの施設が残ることなどを説明し、「政治が軍隊機能を理解すれば、名護市辺野古への
基地建設は必要ない」との認識を示した。150人が参加した。
沖縄に海兵隊が駐留する根拠として、過去の日米の政治家や関係者の見解を紹介しながら、「軍事的な側面ではなく、政治的な理由で置かれてきた」と指摘。有事の際には
米軍は本国から多くの部隊を投入するため、普天間飛行場を含む在沖兵力の戦力的価値は極めて低いことも紹介。辺野古への新基地建設に巨額の税金が投入されることに疑問を
投げ掛けた。受講した女子学生は「中央メディアが報じない新鮮な話が聞けた。もっと勉強したい」と話し、男子学生からは「沖縄は知事選や衆院選で『辺野古ノー』の意思を
示したが、政府の圧倒的な権力で建設が推し進められるのではないか」と懸念の声が上がった。
岐阜。任期満了に伴う美濃加茂市長選(21日投開票)は、けふ告示され、汚職事件で逆転有罪判決を受け上告中の現職藤井浩人(32)が無投票で三選した。
他に立候補の動きはなく、午後5時の締め切りと同時に藤井の3選が無投票で決まった。藤井は、在任中に有罪判決が確定すれば失職する。
市長選について自民党は「勝てないのに出すのは得策ではない」としたほか、民進党も「人材がいない」と静観。共産党は適任者が見つからず擁立を断念した。
藤井は13年、当時の現職市長としては最年少で初当選。浄水設備導入を巡り14年に事前収賄容疑などで逮捕された。2審・名古屋高裁で逆転有罪判決を受け、
昨年12月にいったん辞職。1月の出直し選で再選されたが、それからわずか4カ月で再び選挙に臨んだが無投票で三選を決めた。
北九州。小倉北区清水2のアパート「中村荘」が全焼して6人が死亡した火災から、けふ14日で1週間。
古い共同住宅をホームレスら生活困窮者が簡易宿泊所代わりに利用していた実態が浮かび、市はこうした「かくれ簡宿」の防火対策の見直しを迫られている。
ただ、防火設備を充実させれば家賃に跳ね返る恐れもあり、関係者はジレンマに頭を抱える。
宮城。石巻市は、きのふ大震災の津波で児童・教職員計84人が犠牲になり、震災遺構として保存する市立大川小の整備方針について、地域住民や卒業生らを対象に説明会を開催した。
旧校舎の内部公開の是非を巡り、市が安全面から慎重に検討する姿勢を示したのに対し、参加者からは「中に入れなければ津波の怖さが伝わらない」と公開を求める意見が出た。
市は意見を踏まえ、来月中に校舎内を公開するかどうかなど方針の大枠を定め、19年度中の整備完了を目指す。整備案では、旧校舎や体育館跡など被災した施設に極力手を
加えず震災の教訓を伝える空間と、静かに慰霊できるスペースに分ける。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船 霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ 瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう 鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
北朝鮮。早朝、西部の平安北道(ピョンアンプクト)亀城(クソン)付近から弾道ミサイル1発を発射した。
飛行距離は700キロ。韓国軍合同参謀本部が明らかにした。米韓両軍は弾道ミサイルの種類などについて調べるとともに、さらなる挑発に備えて警戒を強化している。
北朝鮮が弾道ミサイルを発射するのは、10日に韓国の大統領文在寅(ムンジェイン)が就任してから初めて。北朝鮮との対話を重視する文の出方を探る狙いもあるとみられる。
韓国大統領府によると、文は報告を受け、国家安全保障会議(NSC)の開催を指示した。北朝鮮は最近、米国人を新たに抑留し、米国と非公式に対話をしている。
今回の発射も米国の対応を意識した可能性がある。
フランス。欧州連合(EU)との関わり方が争点となったフランス大統領選で「政治刷新」を掲げて当選した親EUの前経済相エマニュエル・マクロン(39)が14日、
パリの大統領府に入り、1958年発足の第5共和制8人目の大統領に就任した。任期は5年。19世紀のルイ・ナポレオン(後の皇帝ナポレオン3世)より1歳若い、
フランス史上最年少の大統領。大混戦となった大統領選では「EUの結束強化」、「左右対立の克服」を目指す超党派の市民運動「前進」を率いて戦い、決選投票で「EU離脱」、
「反移民」を唱えた極右、国民戦線(FN)の党首マリーヌ・ルペン(48)に大差で勝利した。
中国。14日から北京で開かれている「シルクロード経済圏構想」(一帯一路)の首脳会議に北朝鮮代表団が参加することについて、北京の米国大使館が中国外務省に懸念を
伝えていたと、ロイター通信が伝えた。北朝鮮からは対外経済相金英才(キムヨンジェ)らが13日、北京入りした。ロイター通信によると、米国大使館は12日に中国外務省に
対し、「北朝鮮を招待することは、世界が核・ミサイル問題で北朝鮮に圧力をかけている時期に、誤ったメッセージを送ることになる」との書面を送付したという。
トルコ。南部で13日、「母の日」にちなんだバスツアーで事故があり、20人以上が死亡した。
トルコ南部のマルマリス近郊で13日、バスが道を外れ崖から転落する事故があった。地元メディアによると、この事故で24人が死亡、10人がケガをしたという。
犠牲者のほとんどは女性で、母の日にあわせて企画されたバスツアーに参加していたという。現地の日本大使館によると、日本人が巻き込まれたという情報は入っていない。
現地当局はバスのブレーキになんらかの不具合が起きた事が原因とみて調べている。
英国。世界で同時多発したサイバー攻撃で、英中部サンダーランドの日産自動車工場も被害を受けたことが、分かった。
被害程度は不明だが、英スカイニューズ・テレビなどは生産に影響が生じ、復旧作業中だと報じた。同テレビによると、攻撃は12日午後9時(日本時間13日午前5時)ごろに
あった。地元紙の電子版は「一時的に生産が止まった」と伝えた。日産の広報担当者は「今のところ、ビジネスに大きな影響はない」と説明した。世界のほかの工場についても
被害がないか調べているという。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
岩手。大震災の風化を防ごうと、被災地の人たちとの交流を通して教訓や復興の状況を知ってもらう催しが、きのふ宮古市で開かれた。
この催しは日本青年会議所が開いたもので、会場の宮古市の浄土ヶ浜には地元の高校や企業などが10のブースを設置した。このうち宮古工業高校は、宮古市の市街地を
2500分の1の大きさで再現した手作りの模型を使って、津波が押し寄せる様子を見学に来た人に実演してみせた。また、青年会議所が設置したブースでは、東京電力福島
第一原発の事故直後の被災地の様子をはじめ、復興の状況を記録した写真パネルが展示された。このほか、三陸特産のカキを蒸したものや、イカを使った焼きそばが販売されていて、
訪れた人たちがおいしそうに食べていた。陸中宮古青年会議所の理事長伊藤峻さんは「生き残った者として、震災の記憶を後世に伝えるとともに、宮古市を観光地として
広めていけるよう取り組みたい」と。
熊本。熊本地震はけふ14日で発生から1年1カ月になる。
地震で大きな被害を受けた南阿蘇村で、昨夜、被災の風化を防ごうと大学生や住民らが紙や竹で作った灯籠2700個で広場を彩るイベントが行われた。灯籠の紙の部分には
県内外からの励ましの言葉が書き込まれた。火をともす前に、訪れた人々が犠牲者へ黙とうをささげた。企画した東海大農学部4年の橋村さくらさん(22)は「1年の節目を境に
報道も減ったと感じる。継続的に阿蘇の魅力や震災から学んだことを伝えていきたい」としている。農学部のあった村内の東海大阿蘇キャンパスは地震で被災した。
一連の熊本地震で被害を受けて仮設住宅で暮らす人たちに、これからの夏の暑さを少しでも和らげて過ごしてもらおうと、つるを伸ばすゴーヤーを窓辺に育てて日ざしを遮る
「緑のカーテン」を作る取り組みが、きのふ菊陽町で行われた。
この取り組みは、県や県内の企業などで作る団体が行ったもので、県の職員やボランティアら50人が、熊本地震で被災した19世帯が暮らしている菊陽町の「光の森仮設団地」を
訪れ、入居者と一緒にゴーヤーの苗を植え付ける作業を行った。まず、仮設住宅や集会所の軒先にゴーヤーのつるを絡みつかせるため、使われなくなったノリの養殖用の網を
つり下げた。そして、網を固定するために地面に置いた土のうなどの中に、10センチほどに育ったゴーヤーの苗を植え付け、水を掛けた。ゴーヤーは今年7月ごろには3mほどの
高さに成長し、網に絡みついたつるが日ざしを遮る「緑のカーテン」となって、夏の暑さを和らげてくれる。この団体は来月11日までの間、熊本市や益城町などの仮設団地でも、
「緑のカーテン」を設置する作業を行う。仮設住宅に家族3人で暮らしているという40代の女性は「ゴーヤーは大好きで、見た目も涼しくなりそうなので出来るのが楽しみです」。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。高岡市の伏木港近くには、かつて廻船問屋として栄えた旧秋元家の住宅を「高岡市伏木北前船資料館」(高岡市伏木古国府)として公開している。
望楼が市内で唯一残されているほか、廻船問屋時代のゆかりの品々を展示。北前船で繁栄した当時の面影を感じ取ることができる。資料館によると、伏木は古代から日本海屈指の
漁港として知られ、18世紀には、能登屋(藤井家)や鶴屋(堀田家)、西海屋(堀家)など交易業を営む有力な船問屋が台頭した。堀田家は作家・堀田善衛(1918〜98)の
生家としても有名で、短編「鶴のいた庭」では当時の街並みが描かれている。代々海運業を営んでいた秋元家は、文化年間(1804〜18)以前から海運業を営んでいた。
福井。幕末の小浜藩士、梅田雲浜(うんぴん)(1815−59)が「安政の大獄」で捕縛されるきっかけとなった手紙を、福井信用金庫が入手した。
昭和初期から所在が不明だったが、今年3月に京都市の古美術商から購入。小浜市の郷土史家は「手紙は雲浜が捕まる決め手になったもの。福井に帰ってきたことに数奇な運命を
感じる」。手紙は、雲浜が小浜藩士の坪内孫兵衛に宛てて書いたもの。大老井伊直弼の幕政を批判する孝明天皇の「戊午(ぼご)の密勅をひそかに伝える内容で、直弼に近かった
小浜藩主の酒井忠義(ただあき)が巻き込まれることを心配し、「お国の太守公(忠義)は彦根侯(直弼)とは親しい間柄なので、はなはだ危ういことです」と忠告している。
雲浜は藩内で疎まれ、当時藩籍を剥奪されていた。手紙では最後に「藩を放逐された身であるのは分かっているが、あえて建言するのは故郷が忘れられないから」と記されている。
わが身の危険を顧みずに主君を思う実直な人柄がにじむ。
手紙の内容は当時の最高機密であったため、差出人の名前や印はない。1917年(大正6年)に当時の研究者によって雲浜の手紙だと鑑定された。その後、手紙の文面は
1929年(昭和4年)の「梅田雲浜遺稿並伝(ならびにでん)」に収録されたが、実物は行方が分からなくなっていた。
小浜市の郷土史家で元県史調査執筆委員の中島嘉文(よしふみ)さん(65)は、当時の幕政批判者で雲浜が真っ先に捕まったのは「この手紙の存在があったから」と指摘。
直弼の懐刀だった長野主膳が書き写すなど「当時から重要な証拠品だった」とし「どこを巡ってきたか詳しく分からないが、よく福井に帰ってきた」と喜んだ。
福井信金では昨年から、県の幕末史顕彰事業に合わせて、書や掛け軸などの郷土史料を購入している。昨夏から年数回、展示会を開催しており、手紙は今年夏ごろに福井市内で
展示公開する予定。
能登。志賀町は、町花「ハマナス」を町民に広く知ってもらうため、町内全4小中学校や町役場、富来支所、図書館など主要公共施設にハマナスを植え、案内板を設ける
「PR大作戦」に取り組んでいる。現在、一部施設にとどまる植栽を主な施設すべてで行い、町花の周知を図り、子供たちの環境保護意識や、ふるさと愛を育む。
5〜8月の開花時期に合わせて順次、植栽と案内板設置を進める。海浜植物のハマナスは2011年に町花へ制定された。富来中の校章や、町内の福祉施設の名称、会社名などに
使用されている。しかし公共施設で植栽されているのは高浜保育園や富来中、町野球場と少なく、児童生徒からは「どんな花か知らない」といった声も聞かれるという。
このため、町は主要公共施設の敷地に植えることで多くの人がハマナスの花を目にする機会を増やし、周知を促すことにした。
ハマナスは県の準絶滅危惧種に指定され、海岸浸食で町内の群生地も減っている。ハマナスに触れる機会を増やすことで、町民の保全意識を高める。案内板は写真付きで
ハマナスの特徴を紹介する内容とする。ハマナスは、かほく市、内灘町、志賀町の姉妹都市である福井県高浜町でも市や町の花となっている。
金沢。政府が今国会中の成立を目指す共謀罪法案の成立を阻止しようと社民党石川県連の代表らが県内各地で反対を訴えた。
組織犯罪処罰法の改正案には、犯罪を計画した段階で処罰するいわゆる共謀罪が盛り込まれる。社民党県連は市民が監視され思想や言論の自由を奪われるとして、成立阻止を訴える
県内縦断キャラバンを行って、けふ14日は加賀市や金沢市などを回り、代表の盛本芳久らが「政権与党は数の力で強行成立させようとしている。市民が反対の声を挙げなければ
ならない」と訴えた。社民党県連は今月28日にも奥能登地区を回って街頭演説する。
金沢市小立野4丁目の曹洞宗天徳院の茶室庭園で、モクセイ科の落葉高木「なんじゃもんじゃ」の白い花が満開となり、来園者を楽しませている。
なんじゃもんじゃはヒトツバタゴの通称で、先が鋭くとがった白い花弁が特徴となっている。名前が分からずに「なんじゃもんじゃ」と呼ばれたのが始まりとされる。
天徳院によると、来週末まで見頃が続く。石川県内では、白山さん、白山比盗_社や白山市剣崎の白山神社境内にも咲いている。
加賀。白山市観光連盟は、7〜9月に5回催す白山開山1300年記念「白山下山仏」特別鑑賞バスツアーの発売を始めた。
JR金沢駅発着で、ミニ報恩講料理の昼食と拝観料を含めて1人4500円。学芸員らによるガイド・解説が付く。白山下山仏は、神仏習合の霊山だった白山山頂から明治の
神仏分離令で下ろされ、村人が山麓に安置して廃仏毀釈を免れた仏像で、普段は公開されていないものもある。コースは午前9時半に金沢駅を出発。白山比盗_社宝物館
(白山市三宮町)、白山下山仏社(同市尾添)、林西寺下山仏(同市白峰)、「白山水」が湧く井戸のある大乗寺(金沢市)などを巡る。
出発日は7月23日、8月11、17、19日、9月18日で定員は各回25人。問い合わせは白山市観光連盟(076・259・5893)。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
早くも皐月14日。
午後の散歩は、何時ものコースで、ツツジが満開のたかみ公園横からハス通りへ。少し蒸し暑くなってきた。四つ角はまっすぐ。途中、柿の木は畑では草がきれいに刈り取られていた。土室さんが、
畑に来られてスイカの苗を植えられていたので「ご苦労様」。湯涌街道の方からキジの鳴き声がした。湯原さんも車で畑へ来られたのが目に入ったので、手を挙げて「こんにちわ」の
合図をしたら分かったようで、手を上げて応えてくれた。型枠工場を一回りして、なかの公園手前から、神社の辺りを一回り。徳中さんちの風車は音を立てて回っていた。
三叉路を右折して、みすぎ公園横から在所の端、4丁目からバス通りの歩道経由で帰還へ。自宅の横で一服されていた土谷さんに会い「こんにちわ」、「トマトの端をつまんで
やったところや」と。ブドウやミカンも実がたくさんつけていた。「今年も豊作や」と土谷さんはいう。後、コンビニの裏通りから帰還したが、畑では山本さん夫妻が何かを
植えられているのが目に入った。飯田さんはガレージで竹を割って、野菜のビニール駆けの支えを作っておられて「ご苦労様」。
一服した後は、何時ものコースで、寺の境内横下の寺津用水脇の遊歩道経由で、郵便局あたりを一回りしてきた。けふの散歩は〆て1万3350歩余り。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2017年 皐月5月14日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
【金沢地方気象台】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊