本土復帰45年、平和行進出発 沖縄、辺野古阻止訴え

 2017年、酉年、皐月5月12日、曇り時々晴れ。金沢の最高気温は27度。

 朝の散歩は、資源ごみ回収のコースで、たかみ公園前のツツジを見つつ、バス通りへ向かった。畑を見回りに来られた徳田さんに会い「お早うございます」。捨てたあとは

 バス通りの歩道から、舘山のバス停へ。四つ角は左折。角地のお宅ではアヤメにボタンがいい。街路樹のハナミズキももう終わりだが坂道を下って右折、越野さんち、

 雀のお宿では雀は群がっておらず。中村さんや小津さんちを過ぎて、三叉路に出るまえ、前方に大きなコデマリが目に入る。浅田の御婆さんちのシャクナゲやパンジー、

 色とりどりの芝桜なども元気ある。交差点の角から、紙谷さんの辺りを一回りして、西さんちの四つ角。山津さんちのアジサイのような白い装飾花、オオデマリの花がきれいだ。

 ここからは型枠工場の辺りを一回り。湯涌街道の方からキジの鳴き声がした。Dr小坂、宇野さんもまだだ。なかの公園の手前から右折して神社の方向へ一回り。ミニダックス連れて

 脳梗塞で散歩中の奥さんをかばう徳中さん夫妻に会い、「お早うございます」、風車が、回っていない。ペンキ屋さんちの白のでっかいツツジがいい。修平さんの御婆さんち、

 白のツツジも終わりに近い。神社の手前、辰治さんちや清水さんち、谷口の御婆さんちのテッセンがきれいだ。清水さんちのボタンはもう終わりで、裏の畑のアヤメや花菖蒲もいい。

 洗濯ものを干しておられた土谷の御婆さんや田畑さんの奥さんに「お早うございます」。土村さんちの玄関先から車庫にかけてのオダマキ、ツツジがいい。湯原さんちの前庭では、

 一面に広がっている芝桜や紫のモクレンも、まだ元気で、ツツジもいい。ここの三叉路を過ぎて、坂本さんち、シャクナゲやツツジもいい。オオヤマレンゲも咲き始めていた。

 治水池の辺りを過ぎ、みすぎ公園を一回り。キジの鳴き声がした。清水の御婆さんちの畑、ネギ坊主にイチゴやエンドウの花も目に入る。

 左折するとペンキ屋さんの畑のエンドウの花にツツジもいい。右折して京堂さんち前からバス通りを越して、コンビニの裏通りを行く。街路樹のハナミズキは、かなり落下していた。

 並びの徳野、北さんに会い「お早うございます」。ひょとこ丸は、出動はまだだ。道心の四つ角を過ぎて、新車を横付けにした山本さんのあんちゃんに「お早うございます」。

 飯田さんちを過ぎて、修平さんちのこいのぼりを見つつ、本田さんちの手前の畑では大根の花が待っていてくれた。

 きのふは、犀川河畔、幸町の玉井さんちの車庫で、巣作りしているツバメが出入りするのを久々に見たが、土清水では注意しているがまだ、見られない。

 新潟。昨年末に大火に見舞われて住宅や店舗など144棟が焼けた糸魚川市、先月の22日で4カ月になった。

 糸魚川市の大火からの復興を話し合う「市駅北復興まちづくり計画検討委員会」(委員長=副市長木村英雄)が、きのふ開かれ、市は「防災・にぎわいの拠点」整備などを

 盛り込んだ提言書案を示した。

 提言書案は@災害に強いまち、Aにぎわいのあるまち、B住み続けられるまち、の3方針を掲げた。Aでは、市民や来訪者が集まる防災・にぎわいの拠点を加賀の井酒造の東に整備。

 大火の記憶を伝えたり、子育てや福祉、教育に関する相談に応じたりすることを検討する。同酒造と老舗割烹「鶴来家」の再建支援と合わせ、「にぎわいのトライアングル」を

 形作るとした。@では、本町通り沿いの建物を準耐火建築物にして延焼遮断帯を形成する、Bでは、住宅再建を断念した被災者や新たな居住者を受け入れるため、第四銀行支店の

 北西に公営共同住宅を整備する、といった施策を盛り込んだ。

 大火による住宅再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。

 鳥取。去年10月の鳥取県中部の地震で震度5強の揺れを観測して、先月の21日で半年になった。

 地震から半年、最新の被害状況では、住宅被害は、全壊18棟、半壊290棟、一部損壊1万4662棟の計1万4970棟だった。

 昨年の地震で被災した倉吉博物館は、14日と来月17日に市内で公開講座「くらしよし 倉吉を襲った大地震」を開く。昨年12月に一部再開したが、8月の再開に向けた

 復旧工事のため再度、全館休館中。現状を知ってもらおうと企画した。博物館によると、県中部の地震で2階の第5展示室とスロープを隔てる壁に長さ10mの亀裂が入り、

 給水管の破損で1階の一部が水浸しになった。国の重要文化財「脚付子持壺形須恵器」1点が壊れるなど展示品50点が破損する被害も受けた。

 地震の半年ほど前に耐震補強工事を終え、一部で免震装置付きの展示ケースを導入していたが、「想定以上の揺れだった」と館長根鈴輝雄さんは振り返る。余震が続く中、

 バケツで水をくみ出したり、展示品を収蔵庫に移したりするなどし、安全確保と展示品の保護をどう両立させるかという課題も残ったという。

 鳥取県の「災害被災地応援サイト」。

 ♪夏も近づく八十八夜 野にも山にも若葉が茂る あれに見えるは 茶摘ぢやないか あかねだすきに菅(すげ)の笠
 日和つづきの今日此の頃を、心のどかに摘みつつ歌ふ 摘めよ 摘め摘め 摘まねばならぬ 摘まにや日本の茶にならぬ
        明治45年 茶摘 日本の童謡・唱歌

 岐阜。1300年以上続く岐阜市の長良川鵜飼が、きのふ開幕した。

 昨年5月の船頭の死亡事故で1隻欠けていた鵜舟が、6隻にそろって再出発。見せ場の「総がらみ」では、6つの幻想的な灯りが浮かび上がり、1000人の観客が酔いしれた。

 日没後、ぱちぱちと燃え上がるかがり火に照らされ、川上から鵜舟が登場。風折烏帽子に腰みの姿の鵜匠が「ホウホウ」と声を掛けながら手縄で鵜を操り、アユを捕った。

 総がらみは、鵜舟が横一列に並び、浅瀬に魚を追い込む漁法。直後に恒例の花火も夜空を彩り、観客から拍手が湧き起こった。関市の小瀬鵜飼もこの日、開幕した。

 ともに10月15日まで。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
 哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
 島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
 ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
 海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 新基地建設で、沖縄防衛局はけふ12日もキャンプ・シュワブ内の護岸建設予定地の砂浜に石を積む作業を続けた。抗議の市民が船やカヌーから「戦争のための基地建設は

 許されない」と訴えた。カヌーの市民5人が海上保安官に一時拘束された。

 午前9時前、キャンプ・シュワブゲート前には新基地建設に反対する市民40人が座り込んでいる。神奈川から来た男は「新基地に軍港機能ができれば米軍の原子力艦船が

 寄港して、沖縄にない原発が持ち込まれるのと同じことになる」と話した。午前9時過ぎ、シュワブゲート前、神奈川などからも参加、戻ったら沖縄の状況伝えたいとあいさつした。

 シュワブゲート前には40人が座り込んで抗議。午前11時現在、車両による資材の搬入はない。

 午後4時ごろ、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブの護岸工事現場周辺で、新たなクレーン車3台が現れ、試運転するかのように「アーム」を伸ばし回転させた。

 米軍ヘリで車両などをつり下げる訓練が今年2回実施されたことに抗議し、訓練の中止を求める「度重なる米軍ヘリによるつり下げ訓練に反対する5・11村民大会」が

 きのふ午後6時から、読谷村の米軍トリイ通信施設渡具知ゲート前で開かれた。村民ら300人が参加し、抗議の声を上げた。

 大会実行委員長の村長石嶺伝実は「抗議の声を上げ続ける私たち県民を愚弄するもので到底容認できない」と米軍を批判した。米軍は3月15日にトリイ通信施設でつり下げ訓練を

 実施。村議会は抗議決議と意見書を可決し、米軍や沖縄防衛局などに抗議したが、4月19日にも訓練を強行した。

 15日で沖縄の本土復帰から45年になるのに合わせ、「5・15平和行進」が沖縄本島で始まり、全国から労組関係者ら800人が参加し、米軍基地が集中する沖縄県内を歩いた。

 米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への県内移設計画を巡って政府が4月に埋め立て作業に着手したことに対し、参加者は「沖縄の声を無視した強行を許さない」などと

 抗議の声を上げた。平和行進は40回目で、沖縄平和運動センターなどでつくる実行委員会が毎年この時期に実施。行進は2コースあり、本島中部を歩くコースは、太平洋戦争末期の

 沖縄戦で1945年4月1日に米軍が上陸した読谷村からスタートした。

 2006年に返還されるまで一帯が米軍補助飛行場だった読谷村役場であった出発式で、センターの事務局長大城悟が「復帰45年を迎えるが、何一つ変わらず、逆に米軍基地は

 機能強化され拡大している。基地の整理縮小に名を借りた日米両政府の沖縄弾圧を許してはならない」と訴えた。 行進は14日まであり、この日は辺野古の工事現場近くの海岸で

 「平和とくらしを守る県民大会」を開く。

 米軍基地の集中「差別だ」54%、辺野古埋め立て「妥当ではない」が65%にのぼった。

   これは、新聞朝日が4月22、23に沖縄県民を対象に実施した世論調査の結果による。(丸カッコ内の数字は4月15、16日の全国調査の結果)

 ◆あなたは、知事翁長雄志を支持しますか。支持しませんか。

  支持する58、支持しない22

 ◆あなたは、安倍内閣を支持しますか。支持しませんか。

  支持する31(50)、支持しない48(30)

 ◆あなたは、今、どの政党を支持していますか。政党名でお答えください。

  自民20、民進7、公明4、共産4、維新1、自由0、社民3、日本のこころ0、沖縄社大0、そうぞう0、その他の政党1、支持する政党はない46、答えない・分からない14

 ◆沖縄県は5月15日、日本に復帰して45年を迎えます。あなたは、沖縄が日本に復帰して、よかったと思いますか。よくなかったと思いますか。

  よかった82、よくなかった5

 ◆それでは「沖縄らしさ」は、まだ残っていると思いますか。かなり失われたと思いますか。

  まだ残っている57、かなり失われた32

 ◇(「まだ残っている」と答えた57%の人に)それは、何だと思いますか。(択一)

  方言8〈5〉、自然5〈3〉、伝統文化43〈24〉、精神や助け合いの心33〈19〉、生活様式8〈5〉

 ◇(「かなり失われた」と答えた32%の人に)それは、何だと思いますか。(択一)

  方言23〈7〉、自然21〈7〉、伝統文化12〈4〉、精神や助け合いの心20〈6〉、生活様式23〈7〉

 ◆今、沖縄県で最も重要だと思う課題はなんですか。(択一)

  経済振興19、教育・福祉などの充実28、基地問題33、沖縄独自の文化の継承6、自然環境の保全12

 ◆沖縄と本土には「さまざまな格差がある」という見方があります。あなたは、その通りだと思いますか。そうは思いませんか。

  その通りだ81、そうは思わない14

 ◇(「その通りだ」と答えた81%の人に)格差の中で、一番問題だと思うのはどれですか。(択一)

  所得43〈35〉、就職8〈6〉、交通網2〈2〉、教育13〈10〉、基地問題33〈27〉

 ◆沖縄県の今後についてうかがいます。あなたは、沖縄県はどのような自治のあり方を目指すのがよいと思いますか。(択一)

  今の沖縄県のままでよい35、より強い権限を持つ特別な自治体になる51、日本から独立する4

 ◆米軍の基地問題についてうかがいます。本土に比べて在日米軍の基地や施設が集中していることは、本土による沖縄への差別だという意見があります。あなたは、その通りだと
  思いますか。そうは思いませんか。

  その通りだ54、そうは思わない38

 ◆米軍基地が今より縮小したら、沖縄の経済はよくなると思いますか。悪くなると思いますか。それとも、変わらないと思いますか。

  よくなる36、悪くなる18、変わらない38

 ◆あなたは、米軍の普天間飛行場を、名護市辺野古に移設することに、賛成ですか。反対ですか。

  賛成23(36)、反対61(34)

 ◆普天間飛行場を名護市辺野古に移設するため、安倍政権は今、辺野古沿岸部での埋め立て工事を本格的に始めようとしています。あなたは、安倍政権のこの姿勢は、妥当だと
 思いますか。妥当ではないと思いますか。

  妥当だ23、妥当ではない65

 ◆米軍基地が集中する沖縄の負担軽減について、あなたは、安倍内閣が、沖縄の意見を、どの程度聞いていると思いますか。(択一)

  十分聞いている3(5)、ある程度聞いている24(36)、あまり聞いていない39(40)、まったく聞いていない31(13)

 《調査方法》4月22、23の両日、コンピューターで無作為に作成した固定電話番号に調査員が電話をかけるRDD方式で、沖縄県内の有権者を対象に調査した。
       有権者がいる世帯と判明した番号は1967件、有効回答は896件、回答率は46%。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
 山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
 便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
 帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2016年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。

 福島。「寄付サイト 地域医療を守るため原発事故後唯一留まった高野病院を支援します」。

  連合は、けふ12日、「共謀罪」の趣旨を盛り込んだ「テロ等準備罪」を新設する組織犯罪処罰法の改正案の取り下げを求める集会を国会内で開き、事務局長逢見直人が

 「労働組合、団体が捜査対象とされたり、いき過ぎた捜査による人権侵害が起きたりする懸念が払拭されない」と訴えた。

 集会には労組関係者や野党の国会議員ら200人が参加。民進党の幹事長野田佳彦は、大分県警が野党の支援団体が入る建物の敷地内に無断で隠しカメラを設置していた問題を

 例に挙げ「国民を監視していくことに最大の懸念がある。スマホでのやりとりなど、ネットの世界も監視対象にされてしまう」と指摘した。

 首相安倍の妻、昭恵付の政府職員について、内閣官房はきのふ11日、旅行命令簿を開示した。

 大阪市の森友学園への国有地売却問題で、昭恵の私的活動に政府職員が同行していたことが判明し、政府は公務と説明しているが、内閣官房は命令簿を作成していなかった。

 専門家からは国家公務員旅費法違反との指摘も出ている。

 新聞朝日は、第2次安倍政権以降の昭恵付職員の旅行命令書を開示請求。11日に内閣官房が開示した。書類によると、2013年1月〜今年2月、首脳会談やアジア太平洋

 経済協力会議(APEC)首脳会議などの際に延べ62回の旅行命令が出ていた。いずれも用務は「首相安倍に随行」だった。

 昭恵付職員をめぐっては、明恵の私的活動に同行している実態が森友学園への国有地売却問題をきっかけに判明。「昭恵農場」(山口県下関市)での田植えや稲刈り、森友学園の

 幼稚園での講演、国政選挙での選挙応援、ハワイへの私的訪問などへの同行が明らかになっている。

 政府はこれらについて、国会審議で「当面の(首相の)公務遂行補助活動に関する連絡調整を行うため、公務として同行した」などと説明している。だが、開示資料には、

 昭恵の私的活動に伴う同行分は含まれていなかった。

 内閣官房は旅行命令簿について、「あるものは全部出している」と述べ、ほかに書類が存在しないことを認めた。国家公務員旅費法は公務員が出張する際、旅行命令を出したうえで

 命令書に記録することを義務づけている。命令書がないことが旅費法違反に当たるかについて、内閣官房内閣総務官室の担当者は「答えられない」とした。

 昭恵の私的活動への同行について、内閣審議官土生栄二は3月30日、「過去において、(必要な)旅行命令や超過勤務命令の手続きがなされていなかったことが判明した」と述べ、

 「現在は個別に手続きを適切に行うよう改善を図った」と説明している。

 政府によると、昭恵付職員は第1次安倍政権時は非常勤1人だったが、現在は常勤2人、非常勤3人。「夫人による首相の公務遂行を補助する活動を支援する」のが職務とされる。

 常勤職員を置くようになったのは「夫人の活動が現内閣になり、飛躍的に増大した」ためという。

 千葉大学の名誉教授(行政学)新藤宗幸は「旅行命令書なしに公務員が出張するのは、国家公務員旅費法違反の疑いがある。公務員を『私人』の秘書にすることの無理が

 改めて明らかになったのではないか」と話す。

 大阪市の森友学園系の高等森友学園保育園には3人の非常勤保育士しかおらず、常勤の保育士が6人必要という市の基準を満たしていないため、市から改善命令が出されていた。

 命令の期限となった10日、市が改めて保育士の現状を確認したが、依然として基準を満たしていないことがわかった。これを受け、大阪市の市長吉村は11日、7月1日にも

 保育園に対し、事業停止命令を出す方針を明らかにした。

 一方、「急やし(他の)園を見に行ってくださいとか普通のことのように言うけど、園を見に行けるほどみんな暇じゃない」(保護者)と保護者からは戸惑いの声も聞かれた。

 市は、別の保育園に移ることを希望する保護者を来月5日まで募った上で、7月から希望者全員が市立や民間の保育園に優先的に入所できるよう調整するとしている。

 自民党の前自民党幹事長谷垣禎一を中心とするグループ(30人)は、きのふ党本部で会合を開き、代表世話人逢沢一郎が、衆院議院運営委員長佐藤勉や衆院国家基本政策委員長

 棚橋泰文がグループを離脱する考えであることを明らかにした。佐藤らは麻生派(44人)と山東派(11人)の合流に参加する方針で、谷垣グループは事実上分裂する。

 佐藤らは両派との合流準備のため、新たな集団「天元会」(仮称)を結成する予定で、12日に設立総会を開く。総会には佐藤、棚橋のほか、谷垣グループの議員や無派閥議員ら

 数人が参加する見通し。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
 息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
 かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
 髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 江戸東京。五輪相丸川珠代は、けふ12日の会見で、2020年東京五輪・パラリンピックの費用分担を巡り、東京都から政府に聖火リレーや開会式、閉会式など20項目の

 費用負担を求められ、拒否したことを明らかにした。「(都に対して)基本をもう一度確認するよう話した」と述べた。

 理由として、国の負担は「真に必要なものに限る」とした11年12月の閣議了解の存在を指摘。「都と大会組織委員会と国が話し合った結果だ」と強調した。

 2020年東京五輪・パラリンピックの東京都以外の会場について、都知事小池は、きのふ500億円とされる仮設施設整備費の負担を原則、地元自治体に求めず、

 都が全額負担する意向を示した。国や負担に反発する自治体の包囲網に追い込まれた形だ。費用問題は前進しそうだが、7月投開票の都議選に向け、議会にも伝えず巨額の

 公費支出を打ち出した小池への向かい風は強まりそうだ。

 「(費用分担の)大枠が決まるということ。都はホストシティー(開催都市)としての役割を担う」、きのふ11日、小池は官邸で、首相安倍に負担方針を伝えた後、語った。

 東京大会の会場は都内のほか北海道や神奈川など7道県にある。大会後に撤去する客席など仮設施設の整備費を負担するのは、当初は大会組織委員会とされたが、昨年末に

 地元自治体も含む案に変更され、自治体が強く反発。知事らが連名で負担反対の要請書を出す事態にもなり、小池の主導で調整が続いていた。

 小池が9日、「今月中に答えを出したい」と話してからわずか2日後の「全額負担」方針。背景には国との主導権争いが浮かぶ。会場を抱える神奈川県などの3県知事は

 決着させない小池に業を煮やし、9日、「このままでは大変なことになる」(知事黒岩祐治)などと首相に直訴。首相は五輪担当相丸川珠代に「都の案を待つことなく直ちに

 調整を」と指示した。これに小池側は強く反応した。小池周辺は「都中心に精査している中、ひどい」。都の主導権を保つためにも決着案を示さざるを得ない局面になった。

 首相に面会する前日の10日夜、都幹部は漏らした。「知事は、腹をくくった」。都の負担受け入れは10日夜にあった国、大会組織委員会の幹部らの協議で実質的に合意した。

 政府関係者は「本来結論を出す場ではなかったが、ここで合意しないと、問題が漂流するところだった」とみる。

 ただ都の負担額は「精査中」(小池)で未定だ。都などは対象施設を精査し、大会後も地元で使える施設は仮設ではなく恒久施設扱いにして自治体に負担を相談する方針。

 民間施設も除外予定で負担額は500億円より減る可能性がある。

 財源も決まっていない。きのふ11日の都議会委員会で、都外施設の財源について都幹部は「具体的にはこれから検討」と話した。都は五輪開催のために3700億円の基金を

 積んでいるが、使途は条例で定められており、都外の仮設整備費に使えるかは精査が必要という。都議からは、突然の負担表明に「知事の独断だ」との批判も出た。

 五輪経費見直しは、小池が昨夏の知事選で掲げ、就任後も最重要テーマとしてきた。だが都立の新設3会場の見直しでは経費400億円を削減できたものの、会場は元の計画のまま。

 今回の仮設整備費も前知事舛添要一と組織委などによる「都と組織委が負担」との合意と同様の形になりそうだ。

 「知事就任前の状態に戻っただけ。何のための時間だったのか」。小池と対立する自民党都連の幹事長、都議高島直樹は、きのふこう小池を批判した。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船 霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ 瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう 鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
                 昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 イラン。シリア北西部で100人以上が死亡した化学兵器使用疑惑で、化学兵器の使用が疑われるアサド政権を複雑な思いで支える国、中東の大国イランだ。

 イランではイラクと戦争中だった1987年、イラク軍の化学兵器攻撃で民間人ら130人が死亡した。傷痕は深く、30年たった今も住民を苦しめている。4月末、イラン

 北西部サルダシュト。商店などが立ち並ぶ町の中心部には行商人が野菜や果物などを地面に並べた青空市場が開かれ、多くの買い物客でにぎわっていた。

 首都テヘランから西へ500キロ、イラク国境から15キロ東にあるこの町は、87年6月28日、「地獄」になった。化学兵器の直撃を受けたのだ。当時はイラン・イラク戦争

 (80〜88年)中。イラク国境に近いイラン北西部では、イラク軍による化学兵器攻撃が繰り返されていた。サルダシュトの被害者支援団体などによると、この日、イラク軍機が

 マスタードガスを使った化学爆弾4発を町中心部に投下。130人が死亡し、当時の町中心部の人口1万8千人の半数近くがやけどや呼吸器の疾患を負った。

 「水風船が割れるような鈍い音が響いた直後、ニンニクのようなにおいの灰色の煙が迫ってきた」、サルダシュトで電器店を営むカゼム・ファリグプールさん(72)は当時の

 様子をそう振り返る。4発の化学爆弾のうち1発が店の近くに着弾。放出されたガスから無我夢中で逃げた。

 中央アフリカ。4年前からイスラム武装勢力とキリスト教系の武装勢力の衝突が続き、治安が極度に悪化していて国連は市民を保護するため1万3000人規模のPKO部隊を

 現地に派遣している。国連によると、南東部の国境に近い地域で8日、PKO部隊の車列がキリスト教系の武装勢力と見られる集団に襲撃され、カンボジアとモロッコの合わせて

 5人の隊員が死亡したという。アフリカではPKO部隊を襲撃する事件が相次いでいて、事務総長グテーレスは「PKOに対する攻撃は戦争犯罪に当たる」として、厳しく

 非難する声明を出した。中央アフリカ共和国では、治安の悪化によって200万人以上が食糧難に陥るなど人道状況が悪化の一途をたどっていて、国連は「忘れ去られた人道危機」

 として強い危機感を示している。

 ソマリア。不安定な治安情勢が続くアフリカ東部のソマリアへの支援について話し合う会議がロンドンで開かれ、国連は、深刻化する干ばつに対応するため9億ドルの

 追加支援が必要だとして国際社会に協力を訴えた。

 会議はイスラム過激派との戦闘が続くソマリアの治安対策や経済復興などについて話し合うため英国や国連などの呼びかけで開かれたもので、ソマリアの大統領アブドラヒや

 国連の事務総長グテーレスら42の国と機関の代表が出席した。この中で大統領アブドラヒは、イスラム過激派組織「アッシャバーブ」の掃討作戦について「あと数年のうちに

 すべての地域を政府の管理下に取り戻したい。ソマリアはテロ、腐敗、貧困という3つの課題と戦う」と述べ、支援の継続を呼びかけた。また事務総長グテーレスは、深刻化する

 干ばつによってソマリアでは人口の半分に当たる600万人を超える人たちが緊急の支援を必要としているとしたうえで、年末までに9億ドル(日本円で1020億円余り)の

 拠出を国際社会に訴えた。会議に参加した外務政務官武井俊輔は、日本政府がソマリアを含む6か国に2600万ドル(30億円)の支援を決めたことを報告し、日本として

 今後幅広く支援を行っていく考えを説明した。

 米国。米大統領トランプは、11日の米NBCテレビのインタビューで、9日の前米連邦捜査局(FBI)長官コミーの解任を巡り「司法省の勧告とは関係なく、解任するつもり

 だった」と述べた。勧告を受け入れて解任したとの説明を一転させた。自身が捜査対象となるかを3回コミーに確認したとも明言。側近によるロシア接触疑惑の捜査を妨害するため

 解任したとの批判が一段と強まるのは必至だ。

 南部ウェストバージニア州で9日、報道機関の54歳の男の記者が、州議会を訪れていたトランプ政権の閣僚の1人、厚生長官プライスに対し、前政権オバマの

 医療保険制度改革いわゆるオバマケアの代替案について議事堂の廊下で質問した。しかし、長官が質問に答えなかったため記者があとを追って繰り返し質問したところ、

 警察が記者を引き離したうえ政府の活動を妨害したとして手錠をかけて逮捕した。記者は8時間にわたって拘束されたあと、保釈金5000ドル(日本円で57万円)を納め、

 保釈された。逮捕について警察は、記者が大声で質問して騒ぎを起こし、護衛官を強引に何度も突破しようとしたためだとしているが、記者は「質問の答えを得ようと自分の

 仕事をしていただけだ」と話している。

 ニューヨークに本部を置く有力な人権団体「アメリカ自由人権協会」は今回の事件について、トランプ政権がメディアを攻撃していることと無関係ではないとして「言論の自由への

 攻撃だ」との声明を出し、危機感を表明した。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 岩手。昨年8月の台風10号災害からの復旧復興事業に当たるため、県内外の自治体から派遣される応援職員が不足している。

 被災3市町の応援職員の確保数を必要数で割った充足率は48%で、9割を超える大震災の応援職員の充足率とは大きな開きがある。震災とは違い、職員派遣のさまざまな枠組みが

 用意されていないことなどが背景にあるとみられるが、事業が本格化するなかでスケジュールの遅れを懸念する声も上がっている。

 熊本。熊本市で活動する市民劇団「市民舞台」が13、14の両日、創作劇「じしんにかとう」を上演する。

 加藤清正が慶長伏見大地震の際、真っ先に豊臣秀吉の元に駆けつけて勘当を解かれたという逸話を題材にした落語「地震加藤」をもとにした喜劇だ。昨年10月に初演。

 被災地に笑顔を届けようと、役者や演出を変えて再演することになった。主人から暇を出された飛脚のハチ。許しをもらおうと隠居に相談すると「地震加藤」を参考にしてはと

 助言を受け、夜通し地震を待とうとするが――。

 劇の作者で演出家の松本真奈美さん(54)は「演劇は無駄なもの」としたうえで、「無駄なことができないと本当の意味での復興はできない。復興にも格差があるしまだ大変だけど、

 一緒に笑って過ごしてもらえたら」と。「地元の人間が地元を盛り上げて互いに寄り添っていかないと」との思いもあるという。

 日本列島。魚介類を生のまま食べ、寄生虫「アニサキス」による食中毒になったとの被害報告が増えていることが厚生労働省への調べで分かった。

 2007年の6件から、16年は20倍超の124件に増加。激しい腹痛などの症状が出るといい、厚労省は、加熱や冷凍を求め、生で食べる前には目視で確認するなどの

 対策を呼び掛けている。

 アニサキスは寄生虫の一種で、幼虫がサバやカツオ、サケ、イカ、サンマなどに寄生。魚介類が死ぬと内臓から筋肉に移動する。幼虫は長さ2〜3センチ、幅0・5〜1ミリ

 くらいで、白い糸のように見えるのが特徴だ。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

   富山。6年前、ユッケを食べた5人が死亡、200人余りが被害を受けた「焼肉酒家えびす」の集団食中毒で、被害者などが食肉卸会社を相手取って起こした裁判の和解が

 成立する見通しとなった。この裁判はえびすの運営会社と被害者の一部が食肉卸会社を相手どり、3億1000万円の損害賠償を求めたもので、金沢地裁は、食肉卸会社の

 保険金1億円の支払いと謝罪を盛り込んだ和解案を提示していた。きのふ開かれたえびすの運営会社による説明会では、1億円を分配する120人あまりの被害者のうち

 40人が和解案を受け入れ、その他の被害者にも異論がないことから、和解が成立する見通しとなったとのこと。

 福井。「ちびてージュースで頑張んね!」、「お釣り忘れんときねや」−。まるで購入客に話し掛けるように、福井弁の音声が流れる自動販売機の設置を、飲料メーカーの

 ダイドードリンコ(大阪市)が進めている。親しみやすい語り口で、利用者の心をつかむ作戦だ。

 えちぜん鉄道福井駅)の改札口付近にあるダイドーの自販機。福井名物のカニのイラスト入りで「福井弁でご案内いたします」と記したステッカーが貼ってある。

 お金を入れると「よう来とっけたのー」、「つめてー飲みもん、どうや」と福井弁の音声が流れた。サイダーのボタンを押すと「おーきんのー」。お国言葉のもてなしに、

 思わず顔がほころんだ。勤務中の休憩時によく利用する駅の駅員竹本学さん(46)は「普通の自販機よりも親しみやすい。勤務中の楽しみの一つ」と。

 ダイドーは2000年、標準語の音声が流れる機能を持つ自販機を導入した。同社の国内飲料事業の売り上げの85%は自販機が販路。担当者は「無人の自販機が店員のように

 語り掛けることで購入客との間にコミュニケーションを生み出したかった」と経緯を説明する。03年からは関西弁を最初に、津軽弁や名古屋弁など18の方言を話す自販機を順次、

 それぞれの地域に置き始めた。福井県内では15年8月に設置を開始。えちぜん鉄道福井駅や武生東運動公園陸上競技場(越前市宮谷町)など人が多く集まる場所を中心に

 台数を増やし、現在は200台ある。福井弁のせりふは44種があり、特有の抑揚もついている。流れるせりふは時間帯や季節によって変わる仕組み。ただ、音声を流すかは

 設置先の判断に委ねられ、周辺に配慮して音声を消している場所もあるという。福井弁の「声の主」は、福井放送のラジオ番組に出演している福井市出身のフリーアナウンサー

 阿部真由美さん(48)が務めた。県内でも地域によって、語尾の伸ばし方や音の高低に微妙な違いがある。収録時には、多くの県民に納得してもらえるような一般的な福井弁を

 心掛けたという。阿部さんは「祖母が使っていたような懐かしい表現もあり、あらためて福井弁の温かさを実感した。売り切れや釣り銭切れの場合でも、自販機に福井弁で

 言われると、笑顔になってしまう」と。ダイドーは、福井弁の自販機と通常の自販機の売り上げを比較した細かなデータは取っていないというが、担当者は「設置先からは客に

 好評だと喜んでもらっている。今後も台数を増やしたい」と意気込む。

 能登。津幡町湖東の河北潟干拓地「ひまわり村」の畑で、クリムソンクローバーが満開となった。

 きのふは家族連れらが訪れ、じゅうたんのように一面に広がった深紅の花を眺めた。クリムソンクローバーは河北潟干拓土地改良区の職員がヒマワリの連作障害を防ぐため、

 十数年前から栽培している。昨年秋、2.3ヘクタールに種をまいた。同改良区は19日からクローバーを刈り取った後、畑にすきこみ、ヒマワリの種をまいて迷路づくりに

 取り組む。

 金沢。けふ午前11時半過ぎ、金沢の医王山(939m)で、登山をしていた金沢市の69歳の男が崖下へ落ちたと、一緒にいた家族から消防へ通報があった。

 男は身動きが取れなくなり、県の防災ヘリコプターで1時間後に救出された。男は頭を打っていたものの意識ははっきりしていて、軽傷の見込みという。

 和歌山県広川町で安政南海地震(1854)の津波の際、しょうゆ醸造元の当主、浜口梧陵が稲束に火をつけて、住民の避難の目印として、高台へ住民を導き、津波から

 救った史実をもとにした逸話「稲むらの火」。この故事を基に作家のラフカディオ・ハーン(小泉八雲、1850〜1904)が書いた小説を手がかりに、災害と復興を考える

 講演会が6月10日、金沢市野町の徳法寺で開かれる。大震災の被災地支援を通じて金沢の人たちと出会った仙台市の市民団体が主催。八雲の子孫とともに、八雲の世界や

 被災地の現状を語る。

 1896年(明治29年)、小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)は、英語によって "A Living God " を著した。西洋と日本との「神」の考え方の違いについて触れた文章であり、

 この中で人並はずれた偉業を行ったことによって「生き神様」として慕われている紀州有田の農村の長「浜口五兵衛(梧陵)」の物語を紹介した。

 八雲は作中にも触れられている明治三陸地震津波の情報を聞き、この作品を記したと推測されている。

 広村の隣町である湯浅町出身の中井常蔵(明治40年〜平成6年)は、和歌山県師範学校在学中、英語テキストで小泉八雲の「A Living God」を読み、感銘を受けた。

 1934年(昭和9年)に文部省による国語教科書の教材公募(当時は国定教科書)が行われた。当時は南部町(現在の日高郡みなべ町)の南部小学校で訓導を務めていた中井は、

  "A Living God " を児童向けに翻訳・再構成し、「燃ゆる稲むら」として応募した。中井の作品では、普遍的な物語として構成されている。この作品はそのまま国語教材として

 採用され、1937年(昭和12年)から1947年(昭和22年)まで「稲むらの火」と題されて掲載された。中井は1945年、敗戦を機に日高郡切目小学校長を最後として

 教職を退き、酒販店の経営にあたるとともに、南部町町会議員などの公職を務めた。

 加賀。きのふの石川県内は気圧の谷や湿った空気の影響を受けて曇りとなり、一部で雨が降った。

 最高気温は加賀市菅谷22・2度、小松22度、金沢21度などほぼ平年並みとなった。加賀市の旧大聖寺川沿いでは、エノキやケヤキなどの樹木が新緑の季節を迎えた。

 川を覆うように伸びた枝葉の下を、まちづくり団体「歴町センター大聖寺」の運航する流し舟がゆっくりと進み、乗客が「新緑のトンネル」から差し込む木漏れ日を浴び、

 自然を満喫した。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 早くも皐月12日。

 午後の散歩は、運動教室が終わった後に何時ものコース。降りそうで降らなくて、蒸し暑い。ツツジが満開のたかみ公園横からバス通りへ。畑でニラを採っていた和田さんに

 「ご苦労様」、「良かったら少し、持っていきませんか」、折角の好意だったが「学生時代の下宿先で、苦い思いであるので‥」と遠慮した。バス通りを越えて、型枠工場の

 辺りを一回り。なかの公園横から神社の方向へ。三叉路ではミニダックス連れの徳中さんに「こんにちわ」。湯原さんち前で、柴犬連れの福田さんに会い「こんにちわ」、

 「暫くです」。松本さんち手前で、ワンちゃん、シュナイダー連れの井上さんに会い「こんにちわ」、「お宅の前で、雉のつがいを見ました」と言ったら「子供も居ますよ」なんて。

 松本さんちへ寄り道して、甘納豆を口汚しにと届けたら「(新茶を戴いたので)明日の午後、寄りませんか」と。みすぎ公園を一回りして、バス通りを渡ってコンビニの裏通りから

 帰還へ。道心の四つ角を過ぎて、小林さんは畑におられて「ご苦労様」。コンビニの裏通りで車で帰宅途中に会ったが、仕事から帰った飯田さん、近所に居る小学生のお孫さん

 連れてサツマイモの苗を植えに出かけるところで「お疲れ様」。瀬戸さんも、先日折れたトマトの代わりに元気なのを持ってきて植え返したところで「おつかれ様」。

 けふの散歩は朝夕合わせて、9800歩余り。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2017年 皐月5月12日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊