五輪の仮設施設費、都が全額負担 都知事
2017年、酉年、皐月5月11日、曇り時々霧雨、風強し。金沢の最高気温は22度。
今朝の散歩は、生ゴミ捨てのコースで、バス停の方向へ向かった。ゴミ捨ての後、ステーションの横のアパートから、左折した。小林さんちの畑や道心の四つ角を過ぎて行くと、
ひょとこ丸は、まだだった。コンビニの裏通り、京堂さんち前からみすぎ公園辺りへ。清水の御婆さんちの畑、イチゴやエンドウの花が美しい。一回りするとキジの鳴き声がした。
坂本さんちの庭、シャクナゲにオオヤマレンゲがいい。湯原さんちの庭には、紫のモクレンはまだ元気で、芝桜もチューリップも見事。土村さんちの玄関前では、ツツジに
オダマキ、花菖蒲が美しい。田畑さんはまだ出かけられていない。谷口の婆さん宅の前のテッセン、清水さんちのボタンは枯れて、テッセンは見事だし、裏の畑ではアヤメに
花ショウブが咲いていた。辰治さんちのテッセンモいい。徳中さんちの風車は、廻っていた。ペンキ屋さんちのズオウや玄関先の白のツツジはまだ大丈夫だ。
修平君の御婆さんち、玄関先の白のツツジはもう少し楽しめる。なかの公園手前の交差点は左折するが、宇野さんはまだだが、Dr小坂は出られたあとだった。ここから、
型枠工場の辺りを一回りした。この辺りからキジの鳴き声がした。
西さんちの四つ角、上村さんちの四つ角も左折して、紙谷さんちの辺りを一回りした。三叉路では、浅田の御婆さんち、花壇のハボタンやタイツリ草に芝桜、シャクナゲは元気だ。
ごみ捨ての小津さんに会い「お早うございます」。ここを過ぎて、中村さんちのシャクナゲやツツジを見つつ右折して左折。坂道を登って、雀のお宿、越野さんちのエサ台の
周りの木々には、雀の倍以上もある、オナガが人採っていた。
ここを越して左折するとバス通りだ。体育館の横の前さんのあんちゃんはボンゴタイプの車で出ていくところで「お早うございます」。駐車場には5台止まっていた。
寺津用水の澱んで水量も、少なかった。駐車場の前には「6月4日 愛染例大祭」の看板が目に入る。
小屋に戻って、まず緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
奈良。きのふの午前3時過ぎ、上牧(かんまき)町上牧の介護老人保健施設「こころ上牧」で、入所者の森本ミツヱさん(97)がベッド脇の床の上で倒れているのが見つかり、
間もなく死亡が確認された。司法解剖の結果、森本さんは何者かに首を絞められたことによる窒息死と判明。県警西和署は殺人事件として捜査を始めた。
施設は夜間は施錠され、外部から侵入できないようになっていた。森本さんの部屋は4階にある6畳の個室で、夜間当直の男の介護職員(54)が巡回中、一緒に当直をしていた
看護師に「森本さんが倒れている」と報告し、看護師が119番した。ベッドには転落防止の柵が設置されており、森本さんは、普段は車いすで移動していたが、自力で
起き上がることはできたという。
加賀。富山、石川、岐阜3県にまたがる笈ケ岳(おいずるがたけ 1841m)で、登山していた京都府長岡京市の会社員、坪内學さん(62)が下山予定時刻になっても宿に戻らず、
遭難した可能性があり、石川県警や消防が捜索を始めた。坪内さんはきのふ10日未明、宿泊していた白山市のホテルを出発。従業員に「午後5時ごろに戻る」と伝えていたが、
戻らなかったため、従業員が白山署に届け出た。坪内さんは10日もこのホテルに泊まる予定だった。1人で入山したとみられ、装備や所持品は分かっていない。笈ケ岳は積雪が
残っているという。
新潟。暮れの22日に糸魚川市で起きた大火から、3カ月。焼けた建物は144棟に上り、83%に当たる120棟が全焼だった。
地震の再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。
鳥取。昨年10月の県中部で、震度6弱を観測した地震は、先月の21日で半年になった。
地震の相談などは鳥取県の「災害被災地応援サイト」。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
福島。東京電力福島第1原発事故に伴い福島市が共同企業体(JV)に発注した森林の除染事業で、3次下請けの業者が工事単価を通常の10倍に水増しするため竹林で
除染作業を行ったように偽装していたことが、分かった。市は、業者が竹を伐採したように見せる写真を捏造し、JVを通じて工事完了報告書を提出して除染費用の一部を
不正に受け取ったとみて、刑事告訴を検討している。
市除染企画課によると、現場は福島市松川町の森林で、市内の建設3社(晃建設、古俣工務店、ノオコー建設)で作るJVが受注した。2014年9月〜16年3月、宅地や
農地などの「生活圏」から20m圏内の計18万5000平方mを除染し、市からJVに計6億2000万円が支払われたという。
森林除染の工事単価は通常、1平方m当たり500円。しかし、竹林の場合は竹が密生しているため伐採しないと除染できないなど手間がかかる。このため、単価に4600円が
上乗せされ10倍に設定されている。
3次下請けだった二本松市内の業者「ゼルテック東北」(現在は廃業)は、除染を終えた報告書に添付する写真を撮影する際、地面に短く切った竹筒を突き立て、竹林を
伐採したように偽装。作業員が切った竹を担いで運ぶ写真も添付するという念の入れようで、複数の除染現場の写真としてトリミングして使い回していた。
市は昨年11月、関係者からの内部告発で事態を把握。JVからの聞き取りを進めている。市除染企画課では「書類ベースの確認なので意図的な偽装を見抜くのは難しい」と
説明している。
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
午前8時、名護市辺野古のキャンプ・シュワブゲート前には新基地建設に反対する市民ら90人が集まり、座り込み集会が始まった。嘉手納基地上空での夜間の
パラシュート降下訓練強行のニュースに市民らは憤りの声を上げている。
沖縄防衛局は午前9時ごろから、米軍キャンプ・シュワブ沿岸でK9護岸工事を始めた。石材を入れた網袋をクレーンで敷き詰めたり、捨て石を投下し、重機で締め固めたりする
作業が進められた。市民がカヌー9艇、抗議船3隻を出して抗議。午前10時ごろ、フロートを越えたところでカヌー隊の6人が海保に拘束された。
ゲート前には抗議する市民ら150人が集まり、デモ行進や座り込みをしながら新基地建設工事をやめるよう訴えた。午後0時現在、工事車両は基地内に入っていない。
集会には米ニューヨークなどから来た20代の米国人ら6人の姿もあった。米ノースダコタ州とイリノイ州を結ぶ石油パイプライン建設を巡って地道な抗議活動を続け、工事を
一時中断に追い込んだ先住民スタンディングロック・スー族と活動を共にした経験があるといい、「基地建設に反対する沖縄の人の勇気ある運動に共感している」、「沖縄の
状況を多くの人に発信したい」などと語った。
午後1時ごろ、米軍キャンプ・シュワブの工事用ゲート前で、工事車両を基地内へ入れるため機動隊が市民を強制排除した。本日初めての搬入で、ダンプや生コン車など
22台が県警の誘導でゲートから入った。ダンプはわずか10分ほどで石材を下ろし出ていった。
3月と4月に米軍ヘリで車両などをつり下げる訓練が実施されたことを受け、訓練の中止を求める「度重なる米軍ヘリによるつり下げ訓練に反対する5・11村民大会」
(同実行委員会主催)がけふ11日午後6時から、トリイ通信施設渡具知ゲート前で開かれた。主催者発表で村民300人が参加した。
大会実行委員長の村長石嶺伝実は「抗議の声を上げ続ける私たち県民を愚弄するかのようで、到底容認できない」と述べ、「誰もが望む、当たり前の平和な暮らし、安全安心な
日々を取り戻すことを決意し、私たちの未来を私たちの手で作り上げていこう」と呼び掛けた。
読谷村でのつり下げ訓練は今年になって2回確認されている。3月15日の訓練後、村議会は抗議決議と意見書を可決。米軍や沖縄防衛局など関係機関に抗議していたにも
かかわらず、4月19日にも車両とみられるものをつり下げて訓練した。米軍はトリイ通信施設のヘリ着陸帯を訓練用の「戦術着陸帯」ではなく、物資輸送や緊急時使用の
「管理着陸帯」としており、村は訓練としての使用を中止するよう求めている。一方、沖縄防衛局は要請の場で訓練を容認する姿勢を示している。
村民大会が開催されたのは2013年5月にトリイ通信施設へのオスプレイ飛来に伴い開催されて以来、4年ぶり。09年の米兵によるひき逃げ事件、12年の米兵による
中学生傷害事件でも開催された。
在沖縄米軍は、きのふ米軍嘉手納基地(嘉手納町など)で、沖縄県などが中止を求めていたパラシュート降下訓練を行った。嘉手納基地上空では午後7時半すぎから1時間、
10人以上の米兵が軍用機から次々と飛び降り、パラシュートを使って基地内に降りた。嘉手納町の町長当山宏は「今回は夜間の訓練で、ますます危険性は増す。断固抗議し、
即時中止を求める」と抗議した。
日米合意に反するなどとして周辺自治体が抗議した直後の訓練実施に反発が強まりそうだ。パラシュート降下訓練は、たびたび基地外に降下し、事故が発生したことなどを受け、
21年前に日米両政府が嘉手納基地でのパラシュート訓練を伊江島の補助飛行場に移すことで合意している。防衛省沖縄防衛局は、嘉手納基地での降下訓練は例外的な場合に限る
との立場で、訓練見合わせを要請していた。しかし、米軍は先月24日の朝、嘉手納基地で6年ぶりにパラシュート訓練を実施し、周辺自治体が米軍に抗議するなどしていた。
その直後に夜間訓練が行われた形で、反発が強まりそうだ。
知事翁長は、きのふの午前、自民党本部で開かれた党沖縄振興調査会などの合同会議に出席し、米軍キャンプ瑞慶覧・西普天間住宅地区跡地の医療拠点化などの沖縄振興に関し、
政府が6月にも策定する経済財政運営の指針「骨太方針」に反映することを求めた。
出席者によると、知事は西普天間跡地への県立普天間高校の移転について「(県庁内で)前向きに検討するよう指示した」と述べ、県教育委員会と共に移転を進める考えを示した。
会議には宜野湾市の市長佐喜真淳、琉球大の学長大城肇、自民党県連の政調会長島袋大も同席した。県、宜野湾市、琉球大の3者は連名で、西普天間跡地の国際健康医療拠点の
形成に向けた支援を要請した。県連も普天間高校移転を念頭に教育環境整備の必要性を盛り込んだ跡地利用推進を求めた。
普天間高校を巡っては、県教委が昨年11月に西普天間跡地への移転を「困難だ」との考えを宜野湾市に伝えていたが、ここにきて県や県教委が方針を一転させた格好だ。
県、宜野湾市、琉大の3者はきのふの午前、自民党の幹事長二階ら党関係者にも同様に協力を要請した。午後には内閣府や文科省など関係省庁も訪れた。
県議会与党、社民・社大・結連合会派の会派長比嘉京子や次呂久成崇らメンバー9人が、きのふ自衛隊配備計画について候補地周辺4地区の住民らと川原公民館で意見交換、
平得大俣東の候補地を視察した。住民らは「米軍であれ自衛隊であれ、これ以上沖縄に基地を造らせないで」と訴えた。
意見交換には住民や反対運動を展開する団体の代表らが出席。「ここは食糧の生産基地。農業振興に使うべきだ」、「ミサイル基地が近くにあると人が住まなくなる」、
「配備して戦争がなくなるなら多少は我慢するが、余計に争いの元になる」、「抑止力になるわけがない。戦争のリスクだけが高まる」、「民意が通らず、なし崩しに
進められる」などと声を上げた。30代の住民は「若い世代にとって戦争と言われても実感がない。自衛隊が配備されて、にらみ合いが起きた場合、観光客が来なくなるのでは
ないかという懸念がある。経済的に大打撃を受けるというアプローチが若者には響くのではないか」と語った。
会派長の比嘉さんは「米国とも日本とも経済的結びつきのある中国が攻めてくるのか。仮想敵国をつくり、脅威をあおって軍備強化を図るのが安倍政権の戦略だ」と批判。
幹事長の崎山嗣幸は「知事を含めて配備反対を求めていかなければならないと思う」と述べた。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。
共産党の委員長志位和夫はけふ11日の会見で、首相安倍が2020年の東京五輪・パラリンピックを引き合いに、改正憲法の20年施行を打ち出したことを批判した。
「五輪の最悪の政治利用だ。スポーツの政治利用を禁じた五輪憲章に違反している」と述べた。
首相が20年と年限を区切ったことに関しては「戦後初めて憲法を変えた首相として歴史に名を刻みたいとの個人的野望が大きな動機として働いている。許し難い」と指摘した。
きのふ9日の参院予算委員会。野党は、首相安倍が憲法改正を巡る自身の提案に関し「自民党総裁としての考え方は読売新聞に書いてある。それを熟読していただきたい」と
答弁したことを強く批判した。答弁の撤回も求めたが、首相は応じなかった。
民進党の代表蓮舫は、8日の衆院予算委での首相答弁を取り上げ「国会で説明しないのは立法府軽視だ。撤回するか」と迫った。首相は「新聞での発言は党総裁の考えを述べた。
国会には首相として立っている」とかわした。共産党の書記局長小池晃は「この新聞には『首相インタビュー』と書いてある。質問するのは当然だ」と追及した。
疑惑解明の手がかりになる記録は捨て、公開した文書も大半が黒塗り――。
森友学園(大阪市)への国有地売却問題の発覚から3カ月。国会論戦では、政府の文書の取り扱いが問題視され続けている。政府職員が作った文書も「行政文書に該当しない」と
閣議決定するなど、政府の対応が恣意的との指摘が野党や識者から出ている。
8日にあった衆院予算委員会の集中審議で問題になったのは、国の情報開示のあり方だ。「全部のページ、真っ黒黒塗り」、民進党の福島伸享は「非開示」部分だらけの文書を掲げた。
文書は、学園が国有地に新設予定だった小学校の設立趣意書。2013年に国に提出された。今回、福島の求めで財務省が開示したが、タイトルも内容もほとんどが隠されていた。
福島は学園の前理事長籠池泰典らが開示に同意していると主張したが、財務省の理財局長佐川宣寿(のぶひさ)は「学校運営の手法に該当し、公にすると学校法人の利益を害する
恐れがある」、「学園は民事再生手続きが開始された。開示する場合、管財人への確認が必要」と突っぱねた。
福島は、タイトルに首相安倍晋三の名を冠した校名が書かれている可能性に触れ、「それを出したくないから黒塗りじゃないですか」と政府の思惑で非開示とした疑念を口にした。
野党は2月の問題発覚直後から、文書の扱いが恣意的と指摘してきた。一連の取引に関する学園との面会記録の保存期間が「1年未満」としてすべて廃棄されたためだ。
財務省の規則では、国有財産処分の決裁文書は保存期間が30年。でも面会記録は、規則に保存期間が明記されていないから1年未満――。これが財務省の言い分だ。
学園側との面会記録は、昨年6月の売買契約成立で「事案終了」と判断し、廃棄したという。
ただ、学園との契約は10年間の分割払い。会計検査院の第3局長戸田直行は先月25日の国会で、「一般論で言うと、支払いが完了していないケースについては、事案自体が
完全に終了したと認めることはなかなか難しい」と述べた。
首相安倍の妻、昭恵付の政府職員が15年11月に学園側に送ったファクスをめぐっては、公文書のあり方そのものが問われた。ファクスは、土地取引に関して職員が財務省に
問い合わせた結果をまとめたもの。政府は先月4日、職員の行為を「職務ではない」とし、行政文書に該当しないと閣議決定した。
NPO法人「情報公開クリアリングハウス」の理事長三木由希子は「首相夫人付職員という公的な立場の人が特定の省庁に問い合わせた結果が記されており、単なる個人的メモの
枠を超えている」と疑問を呈し、「私文書とされれば情報公開の対象にならず、説明責任を果たす義務がなくなる。行政文書なら、『保存期間を過ぎたのですべて廃棄した』と
する従来の主張と食い違うことになる。私文書だという政府の判断は政治的に守りたいものありきで、極めてご都合主義だ」と指摘する。
「共謀罪」の趣旨を含む組織的犯罪処罰法改正案について、自民、公明両党は、18日の衆院本会議で採決する方針を固めた。
会期内に成立させるため、審議時間がめどとしていた30時間に達すれば、継続を求める野党の反対を押し切ってでも採決を強行する構えだ。野党は法相金田勝年の不信任決議案を
出して対抗する考えだ。
自公両党の幹事長、国会対策委員長は、きのふ東京都内で会談し、来週以降の方針を協議。自民の国対委員長竹下はその後の政府・与党連絡会議で、「(法案を)できるだけ早く
参院に送付したい」と話した。衆院法務委員会ではこれまで、参考人質疑を除いて19時間余り審議。12、17の両日の審議で、与党側が目安としていた30時間に達する見込みだ。
会期末の6月18日までに参院で衆院と同等の審議時間を確保するには、5月第4週には参院で審議に入らなければならない。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
宮城。大震災の発生から6年2か月の月命日のけふ11日、仙台市の震災遺構、荒浜小学校近くの慰霊碑では地区の犠牲者に祈りをささげる人たちの姿が見られた。
仙台市若林区の荒浜小学校は校舎2階まで津波に襲われ、校舎に避難した人は全員救助されたものの、地区では200人が犠牲になった。校舎は震災遺構として整備され、
先月末から一般公開が始まったが、公開後初めての月命日のけふ、小学校近くにある慰霊碑にはかつての住民などが相次いで訪れた。
このうち地区の町内会長だった早坂勝良さん(77)は震災の津波で近所に住んでいた多くの友人を亡くした。早坂さんは慰霊碑の前で静かに手を合わせ、犠牲になった人たちに
祈りをささげたあと碑に刻まれた友人たち一人一人の名前を確認していた。早坂さんは「私たちは長年、この地区で暮らしてきましたが一瞬で多くの人が犠牲になり、今も
寂しく悲しいです。亡くなった方々の無念さを胸に、保存された荒浜小学校で教訓を語り継いでいきたい」。
福島。沿岸部では、今も行方が分からない人の捜索が行われた。
福島県では今も196人の行方がわかっておらず、このうち、今年3月末に避難指示の一部が解除された浪江町では31人が行方不明のまま。けふは警察学校で学ぶ新人を含む、
80人の警察官が捜索に当たり、はじめに浪江町で最も被害が大きかった請戸地区の共同墓地にある慰霊碑に集まって黙とうをささげた。
江戸東京。2020年東京五輪・パラリンピックの競技会場の整備費用分担を巡り、東京都外の7道県4政令市に設置する競技会場の仮設整備費用500億円を、都が
全額負担する。
都知事小池はけふ午前に、首相安倍と面会した。この中で知事小池は「東京都はホストシティーとしての役割を担う」と述べ、大会の招致段階では組織委員会が負担することに
なっていた仮設施設の整備費用のうち、500億円となる東京都以外の施設について都が全額を負担する意向を伝えた。
また、知事は「パラリンピックの経費負担をお願いしたい」と述べ、大会の招致段階の方針を踏まえ、政府にパラリンピックの運営費用について一定の負担を求め、総理安倍も
これを了承した。さらに知事と総理は大会の開催に当たり、セキュリティーやドーピング対策については政府が負担することを改めて確認した。
これを受けて今後、費用負担について東京都と組織委員会、政府の3者で最終的な調整を行う。都外会場での競技開催費用については、大会組織委員会の試算で会場の仮設整備費
500億円を含む1600億円超の費用分担が決まっておらず、競技開催地となる関係自治体が早期決定を求めていた。
開催経費は、都が招致時に国際オリンピック委員会(IOC)に提出した立候補ファイルで「組織委が全額負担し、組織委が負担できない場合は都が補填する」と示されていた。
だが、昨年7月の都知事選で「東京五輪・パラリンピックの費用削減」を公約に掲げた知事小池が、大会後に都の資産にならない都外の施設整備費を負担することに難色を示し、
関係自治体との費用分担を見直すことを明言。今年3月末までに費用分担の大枠を公表するとしたものの先送りされたことから、今月9日に都内で開かれた関係自治体を含む
首都圏の「9都県市首脳会議」では「整備に向けた準備ができない」などの批判が相次いだ。
知事は、会議で「5月中に(費用分担の大枠を)示したい」との意向を表明したが、会議後に神奈川県知事黒岩と千葉県知事森田、埼玉県知事上田の3人が官邸で首相安倍に
面会し早期決定を直訴。首相が五輪担当相丸川珠代に、都の決定を待たずに国が都外会場の開催費用分担の調整に入るよう指示していた。
山崎製パン(東京)が下請け業者に支払うべき代金を不当に減額したのは下請法違反(減額禁止)に当たるとして、公正取引委員会は、きのふ同社に再発防止を勧告した。
山崎は弁当や麺類などの製造を委託した10社に対し、購入客に渡す割り箸やフォークの調達費用などを負担させた。違反期間は主に2015年1月までの1年だったが、
同年12月〜今年1月は「オープン販促費」名目でも代金を差し引き、減額代金は4600万円に上った。山崎は全額を既に返還したといい、「勧告を真摯に受け止め、
再発防止に努めたい」としている。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
中国。地震局によると、新疆ウイグル自治区カシュガル地区タシュクルガン県で11日朝、マグニチュード(M)5・5の地震が発生した。
震源の深さは8キロ。中国国営新華社通信などによると、この地震で少なくとも8人が死亡、23人が負傷し、180戸以上の家屋が倒壊したという。現地では100回以上の
余震も観測されており、当局は被災者救援と被害状況の把握を急いでいる。
南スーダン。日本政府は、5月末に活動を終える南スーダンの国連平和維持活動(PKO)に派遣中の陸上自衛隊の施設部隊が使っていた重機や居住用コンテナなど27億円分を
国連に無償譲渡する方針を固めた。16日に閣議決定する予定。
譲渡されるのは、道路整備などに使われた大型ブルドーザーやパワーショベルのほか、首都ジュバの宿営地で使われた居住用コンテナや発電機など。譲渡は国連の要請に基づくもので、
国連南スーダン派遣団(UNMISS)の活動に充てられる。防衛省幹部によると、政府が2014年に武器輸出を条件付きで認めた「防衛装備移転三原則」の「武器」に
該当するものは含まれていないという。
施設部隊は4月中旬から順次帰国を開始。残りの要員は今月23日に物資を引き渡した後、25日に出国、27日に帰国する。要員の多くが所属する陸自第9師団(青森県)では
防衛相稲田が出迎える予定。
シリア。クルド人勢力主体の部隊は10日、米国主導の有志連合の空爆の支援を受け、過激派組織ISに支配されていたシリア北部の町タブカを制圧したと発表した。
タブカは、ISが首都と位置づけるラッカの西40キロに位置する要衝で、ラッカの奪還に向けて、ISをさらに追い詰める形となっている。シリアのクルド人勢力をめぐっては、
米国政府が9日、対IS作戦の地上部隊として直接武器を供与すると発表したほか、米国と対立するアサド政権も今月に入り、ISと戦ううえでの役割を認める立場を明確にし、
存在感を増している。その一方で、シリアの隣国トルコは、このクルド人勢力が国内のテロ組織とつながりがあるとして敵視しており、大統領エルドアンは10日の会見で、
「われわれの立場と懸念を大統領トランプに伝える」と述べ、来週16日の大統領トランプとの首脳会談で武器供与を見直すよう求める考えを示した。
韓国。大統領文在寅(ムン・ジェイン)は、きのふ就任後初の会見で重要人事を発表し、9年ぶりの革新政権が本格始動した。
米大統領トランプと電話会談し、北朝鮮核問題など朝鮮半島の安全保障危機を解決するため、緊密に協力することで一致。ソウルで開いた会見で、首相候補に韓日議連元幹部の
知日派、全羅南道知事李洛淵(64)の指名を正式発表した。南北関係改善への意欲もにじませた。大統領府によると、トランプは電話会談で「北朝鮮核問題は難しいが、
十分解決可能だ」と述べ、文を公式に米国に招待した。
米国。米主要メディアは10日、連邦捜査局(FBI)長官を解任されたコミーが数日前、ロシア政府による米大統領選干渉疑惑の捜査を加速するため、態勢の強化を司法省に
求めていたと伝えた。連邦議員らが明らかにした。トランプ政権は10日、解任は正当だとの主張を繰り返した。
疑惑捜査は大統領トランプの側近らとロシアの不透明な関係の解明が焦点。結果次第で政権は打撃を受けるため、野党民主党はトランプが捜査妨害を狙ってコミーを解任したと
非難している。政権は真っ向から否定しており、FBI長官の異例の解任を巡り、米政界は揺れている。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
岩手。花巻市太田の高村光太郎記念館で、企画展「光太郎と花巻の湯」が開かれている。
太田の山荘で7年間暮らした彫刻家の光太郎が山荘の風呂小屋で使った「鉄砲風呂」という風呂おけが初めて公開されている。1945年、旧知の宮沢賢治の弟清六を頼って
戦火の東京から花巻に疎開した光太郎。風呂おけは、山荘に風呂がなくて困っている光太郎を助けようと集落の人々が木材を持ち寄って風呂小屋を建てた際、清六が贈ったものという。
腕利きの花巻の職人に頼んで作らせたという直径90センチほどの楕円形のヒノキのおけには鋳鉄製の筒が組み込んであり、筒でまきを燃やして湯を沸かす仕組み。
だが、大量のまきが必要なため、光太郎は「自分だけでたいてはすまない。今都会では不自由をしているので、そのことを考えると気がすすみません」と、あまり入浴しなかった
という。企画展では、持病の神経痛を癒やすため光太郎が花巻各地の温泉を巡ったエピソードを当時の温泉の絵はがきなどとあわせて紹介している。6月26日まで。
熊本。熊本地震は先月の14日で1年になった。
美里町の励徳小学校では、毎年、この時期に学校の敷地内にある茶畑で茶摘みの体験授業を行っていたが、昨年度は熊本地震で茶畑の斜面が一部崩壊したため、中断を余儀なくされた。
今年度は、茶畑などの整備が終わったことなどから、茶摘み体験を再開することになり、きのふは全校児童56人のほか、保護者や地域の人たちが参加した。
茶摘み体験では子どもたちは上級生と下級生のペアになって分かれ、地元の人などから教わりながら、お茶の新芽を一つ一つ丁寧に摘み取った。きのふは1時間半ほどで
30キロほどが収穫されたという。5年生の女子児童は「今年は以前体験したときより上手にできました。下級生にも教えられるようになったのでうれしかった。来年も
またやりたい」と。茶摘みに毎年協力している地元の打越浩之さん(86)は「伝統のある茶摘みを再開できてうれしいです。お茶は日本の文化ですから代々引き継いで
子どもたちのために続けていきたい」。収穫された茶葉は製茶工場で加工して地元の人たちに贈られるという。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。高岡信用金庫(高岡市守山町)は、本店の営業に使っている別館に、高岡市生まれの世界的な科学者高峰譲吉(1854〜1922)の記念スペースと地域住民が
使用できるコミュニティースペースを開設する。22日に新本店がオープンした後、別館の改装工事に取りかかり、年内の完成を目指す。
別館に隣接して生誕地を記念する高峰公園があることから、消化酵素「タカジアスターゼ」やホルモン「アドレナリン」を発見するなど世界的な科学者の功績を紹介する
コーナーを作ることにした。理事長在田長生が会員登録しているNPO法人高峰譲吉博士研究会(東京都)から資料などの情報提供を受け、パネルや書簡などの複製を展示する。
コミュニティースペースは、周辺に公民館を所有していない地域もあり、地域住民に開放し利用は無料。土、日曜日も使用できる。ほかに、住宅ローンの相談窓口も設置する。
理事長の在田さんは「周辺地域との約束。高峰博士の功績を知ってもらい、地域の会合に使える場にしたい」と活用に期待する。
福井。国の特別天然記念物コウノトリで越前市ゆかりの雌「武生」(コウちゃん)の娘「紫」が産んだ有精卵3個が、きのふ兵庫県豊岡市のコウノトリの郷公園から移送され、
越前市で飼育する「ふっくん」(雄、19)と「さっちゃん」(雌、18)のペアに温めさせてふ化させる托卵(たくらん)が始まった。
午前11時半ごろ、3個の卵は携帯用人工ふ卵器に入れて自動車に乗せられ、県の獣医師と郷公園飼育員の立ち会いで運ばれた。卵に異常がないことを確認した後、獣医師らが
中野町の飼育ケージに入り、ペアが産んだ卵5個が全て無精卵だと分かった8日から、代わりに巣に置いていた木製の擬卵と入れ替えた。
獣医師らが卵を入れ替える作業を「ふっくん」は近くで心配そうに見守ったが、作業が終わってケージ内に誰もいなくなると、安心したように巣に伏せて再び卵を温めた。
ふ化は14日ごろになる見込み。
能登。きのふの午前5時半過ぎ、羽咋市本江町の楠伸一さん(54)の住宅から、火が出て、木造2階建ての住宅が全焼し、1時間あまり経って消し止められた。
楠さんは80代の母親と2人暮らしで、出火当時、どちらも家にいたが、逃げ出してけがはなかった。警察と消防は朝から実況見分を行い、火事の原因を調べている。
金沢。金沢芸妓(げいぎ)の世界に見て触れてと、金沢市は6月〜来年3月に催すお座敷体験事業「金沢芸妓のほんものの芸にふれる旅」に大学生以下対象の割引料金を新たに設けた。
北陸新幹線の開業以降、若い世代の芸妓文化への関心は高まっており、より参加しやすくすることで芸妓の担い手増につなげる。
お座敷体験は市、市観光協会、市内の茶屋街料亭組合が2006年度から実施。三つの茶屋街のお茶屋で開かれ、芸妓による踊りや芸の解説、お座敷太鼓などお茶屋ならではの
遊びを体験できる。観光客を中心に人気で、昨年は24日の日程すべてで30〜15人の定員を満たした。
昨年までは一人3千円の一般料金のみだったが、今回は一般を一人5千円に見直す一方、大学生以下を対象に割安な2千5百円の設定を設けた。お座敷体験の参加者の中には
若い女性のグループもしばしば見られ、金沢を観光で訪れる若い世代にもっと参加してもらう狙いがある。
茶屋街では11年以降に新人の芸妓が出ない状況が続いたが、15年あ月に北陸新幹線が開通してから今年4月までに6人がデビュー。この5月中にも二人がお座敷に上がる。
各料亭組合には芸妓の募集について問い合わせが増えており、市観光政策課の担当者は「体験を通じてお茶屋の世界に触れ、芸妓の道を考えるきっかけになれば」と期待した。
今年のお座敷体験は6月10日〜来年3月24日に計24回催す。開催日はいずれも土曜日で、午後1時から1時間程度(7、8月は除く)。
6〜12月分の予約を今月16日から始める。来年1〜3月分の予約は9月1日から。市観光協会のホームページ「金沢旅物語」から申し込める。
加賀。第46回ふるさとのツバメ総調査は愛鳥週間初日のきのふ、石川県内各地で始まり、児童が校下の民家の軒先や納屋などにある巣を探し歩いた。
白山市石川小では、6年生47人が15班に分かれて巣や成鳥の数などを確認し、巣の見つかった建物に目印として「ツバメのお宿」と書かれたシールを貼った。
水澄(みすみ)町の一川政一さん(81)方の納屋では、ツバメに配慮して戸のガラスの一部が外されており、野村梨七さん(11)が「ツバメのために工夫してあって
優しさを感じた」と話した。総調査には16日までに県内の公立小学校全208校の児童1万1千人が参加する。結果は8月中旬に発表される。
今年は7月31日〜8月3日に能登町で「小学生ツバメ国際キャンプ」も開催される。県健民運動推進本部によると、昨年度の調査で確認された成鳥数は1万1608羽、
使用中の巣は1万1155個で、いずれも1972年(昭和47年)の調査開始以来、最少だった。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
早いもので、皐月11日。
午後の散歩はいつものコースで、満開のツツジのたかみ公園からバス通りへ。手前のアパートも外壁工事で、鉄パイプが組まれていた。バス通りを越えて、型枠工場の辺りを
一回りした。墓場の辺りの畑には小立野からの親父さんが来ていて「ご苦労様」。なかの公園手前から神社の辺りを一回りしようと思っていたら徳中さんがウーロンと言う
高山植物を植え替えしていたので「ご苦労様」と帰ろうとしたら「これ、植えてみまっし」と、二株戴いたところへ、宮前さんから電話あり、いったん引きかええした。く
車は、水漏れするというので再び、持ち帰ったので、野暮用あり、野町へ出かけて、帰路、幸町の玉井さんちへ寄り、暫しよもやま話。帰路は、小屋の前の畑へ時々来る
中野さんにもお会いした。玉井さんは16日2泊3日の日程で、江戸へ出かけるとか。気を付けてと一声かけて小屋に戻った。
小屋からは、更に出直して、神社の辺りから、松本さんちわ過ぎて、みすぎ公園を一回りした。井上さんちの前の柿の畑で、つがいのキジを見かけた。そこを通り過ぎたところで、
ケンケンと鳴きだした。京堂さんち前のバス通りを越してコンビニの裏通りから帰還へ。ひょっとこ丸の親父さん、道心のブルを動かしてダンプの横に付けていたので「ご苦労様」。
修平さんちの鯉のぼりや鈴木さんちの外壁工事の鉄パイプ等々を見つつ、小屋に戻った。
けふの散歩は朝夕〆て1万1800歩余り。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
のどけしや ゆったり動く象の耳
紅椿一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2017年 皐月5月11日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
【金沢地方気象台】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊