金沢でも 今年初の黄砂を観測

 2017年、酉年、皐月5月7日、曇り後晴れ。金沢の最高気温は21度。

 朝の散歩は、何時ものコースで、空き地のヤマブキを見つつ、寺津用水へ向かった。一匹は抱えて、もう一匹のミニダックスを引いた鈴木3に会い「お早う御座います」、

 境内下のツツジの生垣がいい。用水は汚れて水量は少なかった。舘山のバス停方向へ向かうが、体育館の横には石川ナンバーの軽4が止めてあった。バス通りの街路樹の

 ハナミズキを見つつ坂道を下って右折、配りものを電動自転車で配達している徳中さんに会い「お早うございます」。越野さんち、雀のお宿では雀は居た。中村さんや小津さんちを

 過ぎて、三叉路に出るまえ、前方に目に入った大きな雪柳。浅田の御婆さんちのシャクナゲやパンジー、色とりどりの芝桜なども元気ある。交差点の角の畑には涌波の親父さんが

 来ていてトマトの苗を植えていたので「お早うございます、久しぶりですね」、「黄砂が降っているのでマスクしてきた」という。紙谷さんの辺りを一回りして、西さんちの四つ角。

 ここからは型枠工場の辺りを一回り、秋田犬は吠えず。オーナーの道下さん、子犬を連れて、秋田は大館の全国大会へ出かけているようだ。湯涌街道の方からキジの鳴き声がした。

 Dr小坂、宇野さんはお休みだ。なかの公園の手前から右折して神社の方向へ一回り。徳中さんち、風車が、回っていない。ペンキ屋さんちの白のでっかいツツジがいい。

 修平さんの御婆さんち、深紅の能登キリシマに白のツツジがいい。

 神社の前、清水さんちのボタンは見事だ。裏の畑のアヤメもいい。田畑さんはまだだ。土村さんちの玄関先から車庫にかけてのオダマキ、ツツジがいい。湯原さんちの前庭では、

 一面に広がっている芝桜やチューリップ等々いい。紫のモクレンも、まだ元気で、ツツジもいい。ここの三叉路を過ぎて、坂本さんち、シャクナゲやツツジも芽吹いて

 リキュウバイもいい。やがてオオヤマレンゲも咲く。

 治水池の辺りを過ぎ、みすぎ公園は一回りした。公園の一角の能登キリシマが鮮やかだ。清水の御婆さんちの畑、能登キリシマがいい。ネギ坊主にイチゴやエンドウの花も目に入る。

 左折するとペンキ屋さんの畑のエンドウの花にツツジもいい。右折して京堂さんち前からバス通りを越して、コンビニの裏通りを行く。ひょとこ丸もお休みか。道心の四つ角、

 藤田さんち、外壁工事が終わらず、パイプとシートで囲まれていた。庭ではドウダンツツジと、芝桜が綺麗だ。そのお隣、山本さんちの長男さん、新車のランクルを磨いていた。

 「もう、黄砂が来ていますね」とボディを指していた。車は別の駐車場を借りているそうな。飯田さんちを過ぎて、修平さんちのこいのぼりを見つつ、瀬戸さんの畑では、

 取り残した一本に咲いている大根の花がいい。本田さんちの前、奥村さんちのボタンと隣の桝井さんちの白のハナミズキが待っていてくれた。

 日本列島。松江市など中国地方を中心に、きのふ黄砂が観測された。

 気象庁によると、全国で今年初めての観測で1967年の統計開始以来、最も遅い記録という。けふ7日は北海道から九州までの広い範囲で黄砂の飛来が予想されている。

 松江市ではきのふ午前10時に、広島市や神戸市、福岡市などでは午後に観測された。松江市では見通しは10キロ以上あったが、宍道湖の対岸の風景がぼんやりとかすんだ。

 黄砂は東アジアの砂漠地帯などから舞い上がり、偏西風などで日本に運ばれる。これまでに最も遅かったのは72年の4月16日で、初観測が5月になったのは初めて。

 昨年は4月9日に青森市などの4地点で観測された。

 長野。飯田市の山林で5日に火災が確認され、けふ7日になっても鎮火せず、長野県は、陸上自衛隊に災害派遣を要請し、出動したヘリコプターが消火に当たった。

 県は墜落事故で上空から消火活動が可能な唯一の消防防災ヘリを失っており、他県の防災ヘリが消火活動を続けていた。飯田広域消防本部や県警によると、けが人や家屋などの

 被害は出ていない。消防によると、5日午後4時25分ごろ、飯田市南信濃南和田の山林で煙が見えると通報があった。この日は静岡県の防災ヘリが出動、きのふ6日は

 愛知県の防災ヘリも加わった。けふ7日は埼玉、岐阜、静岡各県の防災ヘリと自衛隊ヘリが出動した。

 新潟。昨年末に大火に見舞われて住宅や店舗など144棟が焼けた糸魚川市、先月の22日で4カ月になった。

 大火による住宅再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。

 鳥取。去年10月の鳥取県中部の地震で震度5強の揺れを観測して、先月の21日で半年になった。

 地震から半年、最新の被害状況では、住宅被害は、全壊18棟、半壊290棟、一部損壊1万4662棟の計1万4970棟だった。

 鳥取県の「災害被災地応援サイト」。

 ♪夏も近づく八十八夜 野にも山にも若葉が茂る あれに見えるは 茶摘ぢやないか あかねだすきに菅(すげ)の笠
 日和つづきの今日此の頃を、心のどかに摘みつつ歌ふ 摘めよ 摘め摘め 摘まねばならぬ 摘まにや日本の茶にならぬ
        明治45年 茶摘 日本の童謡・唱歌

 愛媛。今治市で高齢の親子が殺傷された市営住宅付近の別の住宅で、先月26日に遺体で見つかった越智サツキさん(81)について、県警が司法解剖した結果、これまで

 明らかになっていた腹部に加え、背中にも刃物による傷があったことが、分かった。

 県警は当初、事件と自殺の両面で捜査。殺人事件と断定して捜査本部を設置したのは親子の殺傷事件が起きた後の3日夜だった。自殺した30代の女性の事情聴取だけでなく、

 県警の初動対応の検証も求められそうだ。

 三重。女性の遺体を乗用車内に放置したとして、三重県警紀宝署は、名古屋市守山区中志段味、自称会社員中山誠(42)を死体遺棄容疑で逮捕した。

 中山は「妻を殺した」と供述しており、警察は連絡が取れない40歳代の妻の遺体とみて、身元の確認と死因の特定を進めている。中山はきのふの午後5時半頃、熊野市紀和町

 木津呂の空き地にとめた乗用車内に女性の遺体を遺棄した疑い。中山は容疑を認めており、警察は殺人容疑でも事情を調べている。熊野市に住む中山の両親から通報を受けた

 警察署員が、乗用車の荷台に横たわった女性の遺体を発見した。遺体は死後数日が経過しているとみられ、中山は「どうしていいかわからず、実家に帰ってきた」と話しているという。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
 哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
 島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
 ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
 海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

    うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 名護市辺野古の新基地建設を巡り、沖縄県は、2013年12月の埋め立て承認時に、本体工事着手前の事前協議を留意事項として付した。

 県は「事前協議は終了していない」と求めているが、沖縄防衛局は実質的な協議に入らないまま、一方的に「協議終了」とし、工事に着手している。

 きのふの午後0時40分ごろ、国頭村安波の普久川の通称タナガーグムイで、同僚ら10人と川遊びしていた米軍嘉手納基地所属の女性空軍兵、シャノン・パーセルさん(19)が

 滝つぼに転落し、姿が見えなくなったと米軍から119番通報があった。警察や消防、米軍が捜索し、午後5時19分、滝つぼに沈んでいるパーセルさんを発見。

 搬送先の海軍病院で死亡が確認された。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
 山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
 便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
 帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2016年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。

 福島。「寄付サイト 地域医療を守るため原発事故後唯一留まった高野病院を支援します」。

 首相安倍が出席する集中審議が8、9両日、衆参両院の予算委員会で行われる。

 国会で論戦が続く「森友学園」問題や「共謀罪」法案に加えて、首相が憲法9条に自衛隊の存在を明記することを目指すと明言したことから、憲法問題も論戦テーマに急浮上。

 いずれも首相の答弁次第で、終盤国会に大きな影響を与える可能性もある。

 集中審議は前復興相今村雅弘の辞任を受けて開かれるもので、衆参とも「安倍内閣の基本姿勢」がテーマ。2017年度予算が3月末に成立した後、野党は再三にわたり

 集中審議を求めてきたが政府・与党が拒否してきた。野党は、閣僚らの不祥事が相次ぐ安倍内閣の緩みや首相の任命責任を追及する。

 国有地売却をめぐる新たな資料が出てきた森友学園問題や、一般人が捜査対象となり得る可能性が指摘されている「共謀罪」法案についても首相の見解を問う。緊迫する北朝鮮情勢、

 安全保障関連法に基づく新任務として実施された米艦船への「武器等防護」の是非も議論となる。

 さらに、新たな論点に浮上したのが憲法問題だ。安倍は3日の憲法記念日に改憲派の集会に寄せたビデオメッセージで、「2020年を新しい憲法が施行される年にしたい」と

 表明した。集中審議はメッセージ公表後初の論戦の場であることから、野党は首相が提案した改憲案について見解をただす考えだ。

 衆参憲法審査会の頭越しに、首相が改憲項目と年限を明言したことに野党は強く反発しており、連休明けの審査会が停滞する可能性もある。民進党の代表蓮舫は3日、

 「口を開けば言う(改憲)条項が違う。最初は96条。緊急事態条項や教育無償化。今度は自衛隊。自分のレガシーのために改憲したいのではないか」と首相を批判。

 蓮舫も9日の集中審議で質問に立つ予定だ。

 北の大地。奥尻町の町長が町議会から再任の同意を得るため、副町長に対して町職員の妻に退職を促すよう働きかけたことを受け、「公務員の共働き」を巡る問題が注目を集めている。

 町長の判断に町民からは賛否両方の意見が上がり、専門家は「働く権利の侵害」と指摘する。法律は男女平等雇用を定めているが、果たして公務員の実態はどうなのか。

 「一般的には『何を言っているんだ』と言われると思うが、副町長の選任案を提出する以上は、議会の同意を得たかった。そのための努力の一つという認識だった」、奥尻町の町長

 新村卓実(たかみ)は語る。

 町長は副町長田中に「特別職としてけじめをつけた方がいい」と、妻の退職を促した。妻は4月上旬に退職願を提出。田中の再任案は先月27日の臨時町議会に提出され、議会は

 全会一致で同意した。妻は9月末で退職するという。

 町内の70代の漁師は「共働きは当然の権利だと分かっているが、若い人の雇用の場は少ない。副町長の妻が退職して道を譲ってもいいのでは」。函館市のある市職員(59)は

 「十数年前までは、夫婦とも市職員の場合、夫が部長級以上に昇進すれば妻が退職する不文律があった」と明かす。空知管内新十津川町では、町職員同士で結婚した複数の女性が、

 上司に退職を促されて役場を辞めた。町は「退職を求めたことはない」とするが、道新によると、昨年6月までの過去30年で少なくとも20組が職場結婚し、いずれも妻が

 退職している。労働問題に詳しい道教大札幌校の教授菅野淑子さん(52)は「働く権利は、国民一人一人に憲法で保障されている。合理的な根拠に欠ける理由で退職勧奨が

 行われているとすれば、違法と評価される可能性がある」と指摘する。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
 息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
 かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
 髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 江戸東京。築地市場の豊洲への移転が延期されてから、けふ7日で半年になる。

 この間、延期に伴い発生した経費はすでに26億円に上り、今後も長期化するほど損害などが膨らむことから、知事小池が築地に残るのか豊洲に移転するかの市場移転の可否に加え、

 その判断をいつ示すかについても焦点となる。

 築地市場は去年11月7日に豊洲に移転する予定だったが、知事小池が「安全性の確認が不十分だ」などとして移転の延期を決め、延期から半年が経った。この半年の間、

 豊洲市場では維持管理費が発生するなど移転の延期に伴う支出はすでに26億円に上っている。具体的には、豊洲市場の維持管理に8億3000万円、築地市場の維持管理に

 8億7000万円で、このほか、業者の損害に対する補償が9億円となっている。

 補償の手続きを済ませた業者は全体の5%のため、補償額はさらに増える見通しで、移転延期が長期化するほど損害などは膨らむことになる。こうした支出や損害について、

 知事は豊洲市場の地下水の汚染が解消されたのかなど都が移転の前提としてきた条件を満たしているのか確認を行っているとして理解を求めている。が、一方で、知事の誤った

 政策判断によるものだとして住民が都に対し監査請求を行う動きも出ている。このため、知事が築地に残るのか豊洲に移転するかの市場移転の可否に加え、その判断をいつ

 示すかについても焦点となっている。

 宮沢賢治の世界を朗読と音楽で楽しむ「月夜の幻燈(げんとう)会」が20日、小平中央公園(小平市津田町1)内の雑木林で開かれる。

 今回で16回目。宮沢賢治ファンや親子連れなどで毎回にぎわうが、会場の雑木林は都市計画道路の建設で伐採が予定されている。主催する市民団体「どんぐりの会」代表、

 尾川直子さん(47)は「いいものだという自信はあるので、やれる限りは続けたい」と話している。

 幻燈会では宮沢賢治のさまざまな作品を取り上げている。今回は女優の鍵本景子さんが「かしわばやしの夜」を朗読し、イラストレーターの小林敏也さんの挿絵を上映。

 竹を使って演奏する「東京楽竹(らくたけ)団」の植松葉子さんが笛、入野智江さんがパーカッションを奏でる。初回から参加する植松さんは「雑木林では虫の声もよく聞こえ、

 虫と共演している感じがする。日常では味わえない雰囲気がある」と魅力を語る。

 雑木林には野鳥も多く生息し、子どもの遊び場になっている。尾川さんは2008年、雑木林がどんな場所なのかを知ってもらおうと同会を設立し、初夏と秋の年2回、幻燈会を

 開いてきた。当初は雑木林の中にある丘のような場所で開き、コナラやヒノキに囲まれて、見上げると夜空が広がっていたという。

 しかし、19年度の供用開始を目指す都市計画道路の建設により、1・3ヘクタールある雑木林の東半分が工事予定地とされた。15年には仮の柵が設けられたため、幻燈会の会場を

 移動せざるを得ず、尾川さんは「前のように木々にすっぽり包まれた感じはなくなった」と言う。今は隣接する市民総合体育館の光が漏れないように暗幕を張るなどしている。

 尾川さんは「(着工を)止められるのなら止めたい。想像できない変化があるだろう」と危惧している。

 20日は午後7時10分に開演。開場は30分前で雨天順延。入場無料だが投げ銭を受け付ける。また、午前11時から午後5時半まで、開催に必要な電気を蓄える自転車発電の

 参加者を募集する。問い合わせは尾川さん(090・2439・7976)。

   ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船 霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ 瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう 鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
                 昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 フランス。欧州連合(EU)の命運がかかるフランス大統領選の決選投票が7日、投開票される。

 直前の世論調査では親EUの前経済相エマニュエル・マクロン(39)が、反EU、反移民を訴える右翼・国民戦線(FN)のマリーヌ・ルペン(48)を抑えて優勢だ。

 ただ両候補のいずれにも抵抗感を持つ人は多く、「積極的な棄権」の動きもある。

 IPSOS社など複数の世論調査会社が5日に発表した支持率は、マクロンが61・5〜62%、ルペンが38〜38・5%。3日のテレビ討論前に18ポイントほどだった差が、

 さらに5〜6ポイント拡大した。ルペンの批判にも顔色を変えずに冷静な反論に努めたマクロンがリードを広げた。投票は7日午後8時(日本時間8日午前3時)まで。

 この日夜(同8日朝)には勝敗が決する見通しだ。

 ルペンが訴える自国通貨フランの復活や脱EUの国民投票か、マクロンが進めるというEUの統合深化か。世界を揺るがしかねない大統領選の運動期間が5日、終わった。

 「決意は揺らがない。心は落ちついている」。マクロンは同日、ラジオ番組に出演し、こう語った。フランスの失業率は約10%で高止まりし、国民は苦しい暮らしに不満を抱く。

 社会が分断された、との指摘も強い。「EUは我々を守る」と主張するマクロンは「社会の融和をいつも念頭に置いている」と述べ、ルペンを「国民の怒りに働きかけるだけで

 何も生み出さない」と批判した。

 一方のルペンも、同じラジオ局の番組で、保護主義的な政策を採って「国民を犠牲にする、野蛮なグローバル化に立ち向かう」と呼びかけた。高級官僚や投資銀行のキャリアを

 持つマクロンを「エリートや企業のための候補で、(EUを引っ張るドイツ首相の)メルケルへの服従だ」と非難した。

 マクロンの優位は鮮明だ。ただし世論調査会社エラブによると、マクロンに投票するという人の53%が、「ルペンへの反対票だ」としている。

 韓国。今月9日投開票の韓国大統領選は6日、選挙戦最後の週末を迎えた。

 支持率首位で革新系の最大野党「共に民主党」の文在寅(ムン・ジェイン)は、若年層を中心に固い支持を集めてきたが、学生らの支持が他候補に分散し、警戒感を強めている。

 この日は若者の集まる繁華街で市民と触れ合い、支持を訴えた。

 一方、第2野党「国民の党」で中道の安哲秀(アン・チョルス)は支持率急落に危機感を強め、リュックサックを背負って練り歩くなど「親しみやすさ」のアピールに躍起だ。

 「得票率が50%いくか。ソウル市民が助けてくれればいけます」。文は6日、首都ソウル南部の江南(カンナム)でこう訴えた。西部の弘大(ホンデ)では若者らと国歌を歌い、

 壇上で学生らと抱き合って一体感を演出した。

 3日発表の韓国ギャラップ調査で文の支持率は38%だった。若年層では若者の雇用問題などを重視する革新系の正義党、沈相女丁(シム・サンジョン)の支持が拡大。

 保守系の「正しい政党」の劉承日文(ユ・スンミン)も立候補辞退の圧力に屈しない姿勢が好感されている。

 一方、安は6日、国民の党の地盤、韓国南西部・光州(クァンジュ)を歩き、握手を求める支援者たちでもみくちゃになった。だが地道な取り組みで巻き返すには時間不足との

 見方が強い。支持が急伸している保守系の自由韓国党、洪準杓(ホン・ジュンピョ)は6日、有権者の最も多い首都圏、京畿道(キョンギド)で遊説した。

 タンザニア。ロイター通信などによると、タンザニア北部アルーシャで6日朝、生徒を乗せたスクールバスが道路脇の谷に転落した。

 この事故で12歳から13歳の生徒32人と教師2人、運転手1人の合わせて35人が死亡した。バスは雨の中、急な下り坂を走行中に谷に転落したとされ、警察が事故の

 原因を詳しく調べている。タンザニアは東アフリカで第2位の経済規模だが、道路の整備が遅れていて、タンザニア政府の調査によると、2014年から2016年の交通事故の

 死者は1万1000人以上にのぼるという。

 江戸時代、朝鮮王朝が日本に派遣した外交使節「朝鮮通信使」の行列を再現する毎年恒例のイベントが6日、韓国南部の釜山で行われた。

 主催した釜山文化財団によると、通信使にゆかりのある静岡や広島、長崎など各県からも含め、日韓の2千人が釜山の中心部を練り歩き、沿道から歓声が上がった。

 釜山文化財団が5〜7日の日程で開催している交流イベント「朝鮮通信使祭り」の一環。通信使の一行を率いた「正使」には韓国の俳優が扮し、高位の「副使」役は、実際の

 通信使で正使だった人物の子孫が務めた。

   台湾。南部、台南市の烏山頭(うさんとう)ダムに設置されている、日本の植民地時代の金沢出身の土木技師・八田与一(1886〜1942)の銅像の頭部が切り取られた事件で、

   銅像の修復作業が完了し、7日、現地で除幕式が行われた。

   地元の博物館に、以前制作された精巧な八田像の複製があり、その頭部を利用して、残された八田像の胴体に取り付けた。再発を防ぐため、監視カメラと夜間照明が新設され、

   パトロールを強化している。除幕式で台南市の市長頼清徳は「像を守れなかったのはとても残念。事件は台湾と日本の友好を破壊しようとしたが、困難を経て、友情はさらに

   強くなる」などと語った。式典には、八田の孫にあたる名古屋市の八田修一さん(59)も参列した。八田の命日の8日に慰霊蔡が行われる。

   事件は先月16日に発覚し、中国との統一を主張する政治団体などで活動する元台北市議の男が、自らが行ったと警察に名乗り出ている。

   ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 熊本。南阿蘇村久石の「道の駅 あそ望の郷くぎの」の駐車場に、熊本地震で被災した村内の店が集まった仮設商店街がようやく完成し、5月に入って全8店舗がオープンした。

 その後のめどが立っていない店が多いが、大型連休中に勢いをつけて再出発しようと前向きだ。

 明るいオレンジ色の柱が目を引くカフェ「ラシュレ」は、村の河陽にあったレストラン「ブラッセリーラシュレ」の経営者、松田仁さん(46)と妻の由美さん(42)が

 1日に開いた。「プレハブ仮設だと思わせないように」と3月末から準備を進め、床にはフローリングのシートを敷いた。

 大阪から村に移住したふたりがレストランを始めたのは10年前。空が広く、無農薬野菜が手頃な値段で手に入る環境にひかれた。地元の新鮮な食材にこだわった創作料理を

 提供し、県外からも足を運んでくれる常連客が増えていた。

 岩手。大船渡市大船渡町の仮設飲食店街「大船渡屋台村」はけふ7日で全店が営業を終える。

 大震災で被災した事業者らがプレハブ店舗で営業を始めて5年半。復興に向けて歩む市民や全国から訪れる支援者の疲れを癒やし続けた「街の明かり」が姿を消す。

 営業最終日を翌日に控えたきのふ、屋台村で各店のなじみ客が笑顔で杯を酌み交わした。川崎市から復興支援活動で訪れた飯塚伸夫さん(57)は「数え切れないほど来た。

 地元の人との交流の場が無くなるのは寂しい」と別れを惜しんだ。屋台村は2011年12月にオープン。屋台村を運営する有限責任事業組合(理事長及川雄右(ゆうすけ))と

 出店契約を交わした20店の飲食店が軒を連ねた。当時、津波で被災した市内は、がれきが残る状態。そんな中で、元気に営業する屋台村の存在は「復興のシンボル」として

 親しまれた。全国のボランティアや復興事業関係者、市民ら5年半に訪れた人は延べ50万人にも上る。

 土地区画整理事業対象地の屋台村のプレハブ店舗は6月以降に解体される。最終日のけふ午後6時半からお祭り広場を会場に、有志が企画したステージイベントを行い、

 店主らが歌を披露する予定と聞く。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

   富山。富山市の県イタイイタイ病資料館は、公害病の歴史や教訓を若い世代へ継承するため、中学生向け副読本「甦(よみがえ)った豊かな水と大地」を作り、県内の二年生に配った。

 発生から住民運動、農地復元の歴史をまとめた。資料館のホームページからも入手でき、活用を呼び掛けている。

 A4判、28ページで、県内の大学や中学校教員5人が執筆した。「原因不明の病気」、発生から被害拡大、原因物質のカドミウム、住民と原因企業の裁判などを5章で紹介。

 社会や理科の授業で活用できるように、金属が環境に与える影響を調べる実験や環境汚染を防止する法律を盛り込んだ。

 館ではは、来館する小中学生に無料送迎バスを用意。昨年度は5300人が訪れ、小学生が多かったため中学生の副読本を作った。大型連休に合わせた活動の一環で、

 けふ午前11時と午後2時から患者家族らによる「語り部リレー講話」を開く。入館無料。(問)同館076(428)0830。

 福井。今朝2時半過ぎ、鯖江市鳥羽2丁目の住宅街から出火、住宅4棟が全焼し、別の3棟も一部を焼いて2時間後に消し止められた。

 焼け跡から、1人の遺体が見つかっており、県警鯖江署は、連絡が取れなくなっている住民の男と見て、身元の確認を進めている。現場はJR北鯖江駅の北西3キロ。

 能登。志賀町鵜野屋の角畑勲さん(75)方に植えられた推定樹齢300年を超えるのとキリシマツツジが、見頃を迎えている。満開になるのは明日ごろという。

 高さ4・5m、枝の裾幅は最大6・5mにも及ぶ。鎌倉時代に峨山禅師が手植えした古木を株分けしたと伝わる。先祖代々受け継がれ、角畑さんで6代目になった。

 2007年3月の能登半島地震では、高さ1・5mの石垣の一部が崩れ、根がむき出しになった。直後に近所の人の手も借りて修復。現在は30本の添え木で固定し、冬場には

 100本の縄を使って雪つりを施すという。きのふの雨上がりには、花もしっとりとしたたたずまい。「地震後も花を咲かせてくれたことに応えていきたい。毎年、深紅の花を

 咲かせるのが楽しみ」と角畑さん。昨年末、近所の畑に植えた12本のキリシマツツジも見頃となっている。

 地区内には、他にもオープンガーデンに取り組む世帯がある。目印はピンクののぼり旗。(問)角畑さん 0767(42)0843。

 金沢。金沢気象台は、今朝前5時20分、金沢でも今年初めての黄砂を観測したと発表した。

 現在、金沢では水平方向で見通しの効く距離、視程は10キロ以上あるが5キロ未満になると交通への障害が発生する恐れもあり注意が必要。穴水町の別所岳サービスエリアから

 能登島方面を見る景色も黄砂の影響でぼんやりと見える。また、車に付着した黄砂を洗い流すドライバーの姿も見られ、気象台では洗濯物につく可能性があるので注意して

 ほしいと呼びかけている。

 GW終盤のきのふ、石川県内ではUターンラッシュが続いた。

 金沢駅や小松、能登空港では、土産やスーツケースを抱えた帰省客が見送りに訪れた家族との別れを惜しんだ。JR西日本金沢支社によると、金沢発の北陸新幹線と特急の

 自由席乗車率は大阪着「特急サンダーバード30号」の90%が最高だった。

 Uターンは7日も続き、この日の小松空港発着便は、羽田着の全10便のうち4便が満席、5便がほぼ満席で、能登空港の羽田着は午前、午後の2便ともに満席となっている。

 きのふの県内は寒冷前線の影響で、5日ぶりに雨が降った。最高気温は輪島19・7度、金沢19・6度などほぼ平年並みだった。

 加賀。小松市の那谷寺は、1640年(寛永17年)ごろに建てられ、市文化財となっている茶室「如是庵」を、6月に初めて特別公開する。

 加賀藩3代藩主前田利常のために千家4代仙叟(せんそう)宗室が建てたとされ、寺によると県内に現存する最古の茶室で、寺が開創1300年を迎えたことを記念し、公開する。

 如是庵は、利常が寺を再興した際に造成した国名勝の庫裏庭園の北西に位置し、利常が召し抱えた仙叟が建てた。茶室は6平方mほどの広さで、頭を下げなければ入ることが

 できない狭い入り口「にじり口」はなく、立ったまま出入りができる「貴人口」が設けられている。

 亭主の座る場所の壁には、通常の茶室に見られない小さな戸口がある。茶を点てる利常が、何度も立ち座りしなくて済むように、隣の部屋から茶道具を受け渡すために設けられたと  考えられている。また通常の茶室よりも窓が大きく作られており、庭園の景色を眺めることができる。

 那谷寺によると、利常以外に如是庵で茶会を開いたとの記録は残っていないという。建物保護のため、人の出入りを禁じるとともに、雨露を防ぐ囲いを設けるなどして、

 歴史ある茶室を守り続けてきた。今回は、6月10日から3日間の特別企画「一筅讃白(いっせんさんびゃく)茶会」の参加者にのみ公開する。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 早くも皐月7日。

 江戸の達也君から。武蔵野が原のこいのぼりは、嬉しそうに青空を泳いでいます。安倍の憲法改正発言。高村副総裁(長州)は絶賛しています。彼は、弁護士だと思うが・・・。

 バカな論理に付き合っているのを見ると・・・権力を手中にしたら、人間は変わってしまうものでしょうか? 稲田防衛大臣の発言答弁も、とても法律家の発言とは思えない。

 金田法務大臣は、一ツ橋大卒、元大蔵官僚らしいが、とても、そのようには見えない。国民を馬鹿だと見下しています。産経フジは、韓国と中国の悪口記事ばかりを書いています。

 日本という国は、いつから、低次元の国家になってしまったのでしょうか?酷すぎます、なんて便り。

   午後の散歩は、何時ものコースで、たかみ公園横から、バス通りを渡って、型枠工場の辺りへ。型枠工場の手前の畑で、ジャガイモ畑におられた土村さんに「ご苦労様」。

   オーナーの道下さんに会い「こんにちわ、(秋田犬の大会が開かれていた)大館へ行ってこられましたか」、「3日から」。「今回は出品しませんでしたが秋には出します」、

   なんて。前方の畑には横井さんが耕運機で、土を均していたので目礼す。なかの公園手前から神社の辺りを一回りした。湯原さんが畑へ出かける準備をされていて「こんにちわ」。

   松本さんちの白のツツジを見つつ、みすぎ公園を通ってそのまままっすぐ。在所のはずれから、引き返してバス通りの歩道からコンビの前へ。裏通りから帰還したが、徳田さん、

   午前中に田植えされたのか、どの田圃も苗が植えられてあった。

 幸町の玉井さんから。目下、孫の学童バレー応援で、川北町まで遠征、東京行きは来週です。今年は蕨たくさん食べましたが、貴兄山菜とりいかが。ただ筍裏年のためか

 まだ一度しか口に入れていません。あと一月ほどで鮎釣始まります、釣ったらまたお待ちしますが、あまり期待しないでください、なんて便り。

 一服した後は、汚れた寺津用水を見つつバス通りへ。体育館には20台余りの車で、にぎわっているようだ。野畠さんち前で、柴犬連れの高瀬さんに会い「こんにちわ」、連休は

 「(津に居る)お孫さんたちは帰省しなかったのですか」に「(旦那さんの)実家でも待っているとのことで帰省しませんでした」なんて。バス通りや坂道を越えて舘山の在所へ。

 梨畑から行き止まりのところへ。途中、スコップで田んぼを作っている朝日さんに「ご苦労様、先日は(筍)有り難うございました、美味しかったです」と御礼を申し上げた。

 田は6月に田植えが出来ればいい、と話しておられた。行き止まりの斜面の畑では、彦三から来て、玉ねぎ畑の草むしりされていた親父さんに「ご苦労様」。御隣の梨畑では

 受粉か枝きりかの農家の親父さんが、ビールケースを逆さにした簡易椅子に乗って黙々と仕事されていた。帰路は、寺の境内脇を通って、小屋に戻った。け不の散歩は〆て、

 1万2800歩余り。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2017年 皐月5月7日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊