韓国、朴槿恵の「空白」30年非公開、沈没時の記録隠蔽か

 2017年、酉年、皐月5月6日、曇り時々小雨後雨。金沢の最高気温は21度。

 朝の散歩は、何時ものコースで、空き地のヤマブキを見つつ、寺津用水へ向かった。境内下のツツジの生垣がいい。用水は綺麗だが水量は少ない。

 舘山のバス停へ向かう。バス通りの街路樹のハナミズキを見つつ坂道を下って右折、越野さんち、雀のお宿では雀は居たが、少ない。中村さんや小津さんちを過ぎて、三叉路に

 出るまえ、前方に目に入った大きな雪柳。浅田の御婆さんちのシャクナゲやパンジー、色とりどりの芝桜なども元気ある。紙谷さんの辺りを一回りして、西さんちの四つ角。

 ここからは型枠工場の辺りを一回り、秋田犬は吠えず。松本さん夫妻に会い「お早うございます」。奥さんは柴犬を先導しておられた。湯涌街道の方からキジの鳴き声がした。

 Dr小坂は出られた後で、宇野さんはまだだ。なかの公園の手前から右折して神社の方向へ一回り。徳中さんち、風車が、回っていた。対面のペンキ屋さんちのズオウに、

 白のでっかいツツジもいい。修平さんの御婆さんち、深紅の能登キリシマに白のツツジがいい。神社の前、清水さんちのボタンは見事だ。

 田畑さんはまだだ。土村さんちの玄関先から車庫にかけてのオダマキ、ツツジがいい。湯原さんちの前庭では、芝桜やチューリップ等々いい。紫のモクレンも、元気だ。

 ツツジもいい。ここの三叉路を過ぎて、坂本さんはやま草展への出品する小鉢を用意されていて「お早うございます」。別名「蛇草(へびくさ)」ともいう浦島太郎の釣り糸に

 見立てたという浦島草が咲いていた。シャクナゲやツツジも芽吹いてリキュウバイもいい。やがてオオヤマレンゲも咲く。治水池の辺りを過ぎ、みすぎ公園は一回りした。

 老夫妻に会い「お早うございます」、「花もきれいだし、雀も鳴いていいねー」。この辺り、今朝もウグイスの鳴き声がいい。和ませてくれるではないか。清水の御婆さんちの畑、

 能登キリシマがいい。ネギ坊主にイチゴやエンドウの花も目に入る。左折するとペンキ屋さんの畑のエンドウの花にツツジもいい。

 右折して京堂さんち前からバス通りを越して、コンビニの裏通りを行く。ひょとこ丸もお休みか。道心の四つ角、藤田さんち、外壁工事が終わらず、パイプとシートで囲まれていた。

 庭ではドウダンツツジと、芝桜が綺麗だ。飯田さんちを過ぎて、修平さんちのこいのぼりを見つつ、本田さんちの前、奥村さんちのボタンと隣の桝井さんちの白のハナミズキが

 待っていてくれた。

 日本列島。GWを行楽地などで過ごした人のUターンラッシュは、けふ6日も続いている。

 日本道路交通情報センターによると、午後1時半現在、高速道路の上り線は、中央自動車道で小仏トンネル付近を先頭に15キロ、東名高速では山北バス停付近で車両火災があり、

 16キロの渋滞が発生した。渋滞は夕方にかけてさらに激しくなり、夜まで続く見通しで、各高速道路のピークは、東名高速で午後5時に大和トンネル付近を先頭に35キロ、

 東北道で午後5時に羽生パーキングエリア付近を先頭に25キロと予測されている。

 長野。きのふの午後4時半ごろ、飯田市南信濃の山林で煙が出ていると消防に通報があり、消防などは、きのふ日没まで消火活動を行ったのに続いて、今朝も5時ごろから

 活動を始めた。長野県では今年3月、唯一の防災ヘリコプターが墜落したため、消火活動は、協定を結んでいる愛知県と静岡県の防災ヘリが行った。しかし、20時間以上たっても

 数か所で煙が立ちのぼり、消し止められず、天候が悪化したため、けふ6日の消火活動は、午後1時すぎに打ち切られた。現場は標高1100m余りの山の山頂付近の尾根で、

 焼けた面積は分かっていないが、けが人はいない。飯田市は県を通じて自衛隊に災害派遣を要請し、明日7日、消火活動を再開したいとしている。

 気象庁は、けふ松江市で黄砂を観測したと発表した。

 今年に入り全国で初めて。明日7日にかけて日本海側を中心に日本列島への飛来が続くと予想しており、黄砂の付着や交通への影響に注意するよう呼び掛けている。

 気象庁によると、昨夜から7日にかけて北海道から九州までの広い範囲で、見通しがきく距離「視程」が「風景がぼんやりかすむ」程度とされる10キロ未満になる見込み。

 一部では「車や洗濯物への付着が目立つ」程度とされる5キロ未満になる所もあるという。

 新潟。昨年末に大火に見舞われて住宅や店舗など144棟が焼けた糸魚川市、先月の22日で4カ月になった。

 大火による住宅再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。

 鳥取。去年10月の鳥取県中部の地震で震度5強の揺れを観測して、先月の21日で半年になった。

 地震から半年、最新の被害状況では、住宅被害は、全壊18棟、半壊290棟、一部損壊1万4662棟の計1万4970棟だった。

 一方、13市町村で罹災証明書の申請や被害調査の届け出が1万9646件あり、このうち1万7906件で発行を終えた。

 松江市沖で昨年12月に転覆し、乗組員4人が死亡、5人が行方不明となった底引き網漁船「大福丸」(76トン)の引き揚げ作業が、きのふ現場海域で始まった。

 けふは境港に着岸させ、境海上保安部が行方不明者の発見につながる手がかりなどがないか、船内を捜索する。

 鳥取県の「災害被災地応援サイト」。

 ♪夏も近づく八十八夜 野にも山にも若葉が茂る あれに見えるは 茶摘ぢやないか あかねだすきに菅(すげ)の笠
 日和つづきの今日此の頃を、心のどかに摘みつつ歌ふ 摘めよ 摘め摘め 摘まねばならぬ 摘まにや日本の茶にならぬ
        明治45年 茶摘 日本の童謡・唱歌

 愛媛。今治市で高齢の親子が殺傷された事件で、参考人として事情聴取後に自殺した30代女性について、今治署に任意同行後の9時間のうち聴取は5時間に及び、休憩は

 20分だったことが、分かった。捜査本部によると、4日午後1時半ごろから同10時半ごろまで、親子殺傷事件について事情を聴くなどした。休憩は計4回。捜査本部は、

 聴取以外の時間を「鑑識活動などに充てた」としているが、具体的内容は不明。

 4日午後11時ごろに帰した際、捜査本部は家族に、5日も聴取を続けることを伝えた上で「(女性の)体調に配慮するように助言した」と説明している。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
 哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
 島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
 ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
 海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

    うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 午前11時半過ぎ、雨の名護市辺野古沖は警戒船が停泊しているだけで、新基地建設工事はしていない。キャンプ・シュワブ内の砂浜にある護岸工事のクレーンもたたまれたままだ。

 きのふの午後2時半ごろ、名護市を流れる源河川の上流で、「川が増水して3人が取り残されている」という通報が消防にあった。

 雨の影響で川の水位が急激に上昇し、対岸に渡れなくなり、合わせて21人が取り残され、午後7時過ぎまでに全員が救助された。また、源河川から、3キロほどのところにある、

 大宜味村を流れる平南川でも、幼い子どもを含む33人が取り残され、午後6時までに全員が救助された。いずれも、けが人はいない。気象台によると、名護市の西部付近では

 解析雨量で、きのふ午後2時半までの1時間に、60ミリの非常に激しい雨が観測され、気象台は、午後2時46分、名護市に大雨洪水警報を出していた。

 大宜味村の平南川で救助活動にあたった、国頭地区消防本部では「増水が激しく深いところでは、水深が2m以上あった。取り残された人たちは、歩いて川を渡れる状態ではなく、

 救助隊としても、なかなか到着するのが難しい状況だった。夏になると突発的なゲリラ豪雨もあるので、天候に気をつけながら川を楽しんでもらいたい」と。

 村を挙げて豊年への感謝と地域の繁栄を願う多良間村の伝統行事「スツウプナカ(節祭)」が、きのふ2日間の日程で始まった。

 昨夜からは長老たちが神歌(ニィリ)を歌い、酒を酌み交わす「暁願い(アカツキニガイ)」が行われた。長老たちが歌った後、若手の男らが神酒がつがれた角皿を頭上に

 掲げた上で「ヒーヤ、ヤッカヤッカ」とはやし立てをした。若夏の風が吹く静かな夜に声が鳴り響いた。

 スツウプナカは、国指定重要無形民俗文化財「八月踊り」とともに多良間村の二大行事の一つ。村内の4つの祭場で執り行われる。竜宮の神の怒りを鎮め、感謝をささげるため

 催されるようになったとの言い伝えがある。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
 山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
 便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
 帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2016年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。

 福島。「寄付サイト 地域医療を守るため原発事故後唯一留まった高野病院を支援します」。

 「共謀罪」法案は小泉政権時代から3度の廃案を経て、足かけ十数年にわたり議論されてきた。なぜ成立しなかったのか。衆院法務委員会で採決寸前まで行った2006年の  通常国会当時に法相を務めていた元衆院議員の杉浦正健弁護士(82)に新聞朝日が聞いた。

   ――「共謀罪」を創設する法案は3度の廃案を繰り返し、2000年代から足かけ10年以上にわたって審議された。なぜ、ここまで時間がかかったか。

   日本政府が00年に国際組織犯罪防止条約に署名し、外務省が「加盟するには共謀罪の創設が必要だから」と主張しているのを聞いた時は、「なにを言っているんだ」と

   思いましたね。日本には共謀共同正犯の判例理論が確立していて、幅広く共犯を処罰できる。創設せずに対応できるとして「留保」を付けて加入する選択肢もあっただろうと。

   対象犯罪が600以上というのも「多すぎる」というのが、当時の素朴な感覚でした。

   ――とはいえ、当時の国会審議や会見では、法案に理解を求める発言をした。

   政府提出法案だから、大臣として必要な答弁はしたが、正直、本気で通すつもりはなかったですね。

   ――法務大臣を務めていた06年通常国会では、衆院法務委員会で採決寸前まで行った。

   その時も、成立まで行き着く状況にはなかった。当時は野党だけでなく、公明党や自民党にも法律家の議員を中心に慎重論が根強く、尊重するべき意見も多く出ていた。

   刑罰法規を新しくつくる時には、立法府は抑制的であるべきだと思うし、実際にそうだったのでしょう。

   ――今回の「共謀罪」法案についてはどう考えるか。

   当時から国際的なテロや薬物犯罪などは世界的な課題で、国際協力や情報共有の態勢を整える必要性はよく理解できた。テロは着手されたらおしまいだ。共謀はもとより、

   何らかの準備行為があっても、従来の「予備罪」は成立しない。そんな「すれすれ」の部分に絞り、何らかの立法化を図る必要はあると考えていました。

   それが、「共謀罪」が議論になってからのこの十数年の経過に表れているのではないでしょうか。

   ――今国会で法案が再び提出された時はどのように感じましたか。

   「その時が来たか」と思いましたね。処罰対象を「組織的犯罪集団」に絞り、犯行現場の下見などの具体的な「準備行為」を要件に加えた。東京五輪が迫る中で、国際協力という

   観点を考えても、「これならいいんじゃないか」という内容だろうと。

 ――「組織的犯罪集団」や「準備行為」の定義はあいまいで、拡大解釈される恐れがある、などの懸念が指摘されている。

   刑事法制を変えるのだから、懸念が出るのは当然でしょう。「準備行為の定義があいまいだ」として様々な議論が出ているのも、必要なプロセスだ。国会で具体的な事例を

 一つひとつ挙げて、質問と答弁を積み重ねることでクリアにしていく。それが立法府のつとめだと思います。徹底した国会審議を望んでいます。

     《杉浦正健(せいけん)》 弁護士。元自民党衆院議員。05〜06年の11カ月間、小泉内閣で法相を務め、06年通常国会で「共謀罪」の創設を含む法案の国会審議に当たった。

 就任時に「死刑執行命令書にサインしない」と発言。撤回したが、在任中の死刑執行はなかった。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
 息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
 かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
 髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

   横浜。日中韓財務相・中央銀行総裁会議が、きのふ横浜市で開かれ、「あらゆる形態の保護主義に反対する」との文言を初めて盛り込んだ共同声明を採択した。

 トランプ米政権の保護主義政策などを牽制した。

 日本とASEAN(東南アジア諸国連合)の財務相・中銀総裁会議では、金融危機で日本が最大4兆円規模の円資金を融通する「通貨スワップ協定」を創設すると表明した。

 会議はアジア開発銀行(ADB)の年次総会にあわせて開かれ、財務相麻生太郎と日本銀行の総裁黒田東彦(はるひこ)が出席。日中韓の共同声明では北朝鮮情勢を念頭に

 「地政学的な緊張の増大といった観点から、潜在的な金融の不安定性に対応する」などとした。

 また、日中韓とASEAN諸国は「保護貿易を含む政策の内向きシフト」への懸念を示す共同声明を採択した。日本が提案した通貨スワップ協定は、日本企業が多く進出する

   東南アジアの主要国と今後交渉する。

 江戸東京。世田谷区は4月から、転入してきた視覚障害のある区民を対象に通勤時の付き添い支援を実施している。

 昨夏、盲導犬を連れて帰宅中に駅ホームから転落して亡くなった同区の会社員品田直人さん(当時55)の事故を受けた対応で、新たな支援の対象に加えた。

 品田さんは昨年8月、港区の東京メトロ銀座線青山一丁目駅のホームで職場から帰宅中、事故に遭った。世田谷のNPO団体で活動する茅野建文さん(70)は事故後、

 区長保坂展人に「盲導犬を連れていても百%安全とはいえない。仕事でも活用できるガイドヘルパーが不可欠」と手紙を送り訴えていた。

 福岡。ユネスコ(国連教育科学文化機関)の世界文化遺産に、宗像(むなかた)、福津両市の「『神宿る島』宗像・沖ノ島と関連遺産群」が登録される見通しとなった。

   事前審査する諮問機関が「登録」を勧告したためだが、認められたのは主要な構成資産5件のうち沖ノ島だけで、それ以外は除外するとの条件が付いた。

 7月2日からポーランドである世界遺産委員会で最終的に判断される。フランス・パリの世界遺産センターが5日、諮問機関の国際記念物遺跡会議(イコモス)の勧告を

 日本政府に伝えた。勧告は「登録」、追加情報の提出を求めた上で次回以降の審議に回す「情報照会」、より綿密な調査や推薦書の本質的な改定が必要な「登録延期」、登録に

 ふさわしくない「不登録」の4段階で評価される。

 遺産群は、「日本書紀」にも登場する海の女神が鎮座する宗像大社沖津宮がある沖ノ島、本土から11キロ沖の大島にある中津宮と沖津宮遥拝所、本土にある宗像大社辺津宮、

 信仰を支えた宗像族の墓とされる新原(しんばる)・奴山(ぬやま)古墳群など。「古代祭祀の変遷を示す考古遺跡がほぼ手つかずの状態で残されている」などとして

 2009年、国内候補の一覧表「暫定リスト」に記載され、15年の文化審議会で国内推薦候補に決定。イコモスが昨年9月、現地で調査した。

 文化庁によると、イコモスは登録の条件として「宗像大社沖津宮遥拝所、中津宮、辺津宮、新原・奴山古墳群」を除外することを勧告したという。沖ノ島は本土から60キロの

 玄界灘に浮かぶ、周囲約4キロの孤島。4〜9世紀に朝鮮半島や中国大陸との交流の成就や航海の安全を願って、大規模な国家的祭祀が岩上や岩陰で行われた。

 戦後、銅鏡や黄金の指輪、朝鮮半島の馬具、シルクロード由来のガラス製品など8万点にのぼる奉献品(国宝)が出土し、古代信仰の姿や東アジアの交流を伝えるものとして

 「海の正倉院」とも呼ばれてきた。

 女人禁制、島で見聞したことを漏らしてはならない、一木一草持ち帰ってはいけないなど、多くの宗教的なタブーがあり、入島は制限されている。世界遺産になった場合、

 文化遺産の保護と観光・地域振興の両立が課題となる。世界遺産の総数は、文化遺産814件、自然遺産203件、両方の価値を備えた複合遺産35件の計1052件。

 日本からは昨年の国立西洋美術館本館(東京・上野、フランスの建築家・ル・コルビュジエの建築群のひとつとして)まで、文化遺産16件、自然遺産4件の計20件が

 登録されている。九州からは15年の「明治日本の産業革命遺産」(九州・山口地域など8県)以来となる。

   ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船 霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ 瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう 鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
                 昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 北朝鮮。3月の石炭輸出量が6342トン(金額換算で58万ドル)となり、いずれも100万トンを超えていた1、2月に比べて激減したことがわかった。

 国連安全保障理事会の北朝鮮制裁委員会が公表した。最大の輸出先だった中国が2月、北朝鮮産の石炭輸入を停止したことが背景にある。石炭は、北朝鮮の主要な外貨獲得

 手段とされている。北朝鮮制裁委が国連加盟国の報告を集計した。北朝鮮の石炭輸出量は、1月は144万トン(1億2639万ドル)、2月は123万トン(1億459万ドル)

 だった。3月の総量は2月比で200分の1に減ったことになる。

 北朝鮮による核爆弾と弾道ミサイル開発を受け、同国の石炭輸出には、昨年11月採択の安保理決議で「年間4億ドル(450億円)相当」か「年間750万トン」のいずれか

 総量が少なくなる方を適用するという上限が設定された。中国は決議を守ると表明している。

 韓国。旅客船セウォル号が沈没した2014年4月16日、当時大統領(罷免され逮捕、起訴)の朴槿恵が7時間にわたり姿を現さず、大統領府の救助指揮機能が事実上

 まひした問題で、大統領府は、当日の朴の行動に関する全資料を原則30年間公開しない「指定記録物」にした。

 JTBCテレビが報じた。朴の行動を隠蔽する目的だとして、世論から強い批判が出ている。大統領代行黄教安は9日の出直し大統領選で当選者が確定した時点で失職するが、

 その前に“駆け込み”で証拠を隠したとみられている。

 今月9日に迫った大統領選で3日、調査機関「韓国ギャラップ」と「リアルメーター」は、1〜2日に実施した世論調査の結果を公表した。

 最大野党「共に民主党」の文在寅(ムンジェイン)(64)が安定した戦いぶりで優位に立っている。野党第2党「国民の党」の安哲秀(アンチョルス)(55)、

 朴槿恵(パククネ)政権の与党だった自由韓国党の洪準杓(ホンジュンピョ)(62)が2位争いを繰り広げている。

 文の支持率は韓国ギャラップの調査では38%、リアルメーターでは42・4%。いずれの調査でも、保守層が厚い「60代以上」と「大邱(テグ)・慶尚北道(キョンサン

 ブクト)」を除いた各年代、各地域で1位と、幅広い層の支持を得た。

 一方で、「60代以上」と「大邱・慶尚北道」でトップに立ったのは洪だ。韓国ギャラップの調査では4月第1週に支持率7%だったのが、5月1〜2日の調査で16%まで

 追い上げた。リアルメーターの調査では18・6%と安に並んだ。

 保守層の支持は一時、安に流れていた。しかし、緊迫した朝鮮半島情勢のなかで、洪は北朝鮮について「私が大統領になれば力で制圧する」と訴えるなど強い姿勢を積極的に示し、

 保守層が結集しつつある。公職選挙法に基づき、3日以降に行われる世論調査は結果は公表が禁じられる。このため、選挙期間中に公表される支持率は今回が最後になる。

 南米・ベネズエラ。大統領マドゥロの退陣を求める野党支持者のデモが続いている。

 これまでに治安部隊との衝突などで36人が死亡するなど情勢不安が高まっている。ベネズエラでは食料や医薬品の不足が深刻な問題になっていて、大統領の退陣を求める

 野党支持者らによるデモが先月から続いている。首都カラカスでは3日、激化したデモ隊に治安部隊が装甲車や催涙弾などで応戦、激しく衝突した。また混乱に乗じた略奪など

 治安も悪化していて、ロイター通信によると、これまでに36人が死亡した。大統領マドゥロは1日、野党が多数を占める議会に対抗し、別の議会を招集して新たな憲法を

 制定する考えを明らかにしていて、野党側は「大統領のクーデターだ」と反発を強めている。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 熊本。放浪の俳人、種田山頭火(1882〜1940)が宿泊した八代市の日奈久温泉の木賃宿跡が熊本地震後の修復工事を終えて1年ぶりに再開した。

 山頭火が旅で泊まった全国の宿のうち、唯一現存しているといわれ、修復のために全国から寄付金が集まった。大型連休に間に合い、地震で減った観光客を取り戻そうと、

 期待が高まっている。山頭火は1930年(昭和5年)9月10日から3日間、日奈久温泉の木賃宿「織屋(おりや)」に泊まった。燃料の薪などの代金を払って自炊し、

 他の宿泊者たちと雑魚寝する宿だ。織屋は木造2階建てで、大正時代に現在の場所へ移築された。ほぼ当時のまま残り、山頭火ファンに人気があった。所有者が「観光振興のために

 使って」と市に無償貸与しており、地元温泉街の観光組織が2000年から管理し、公開してきた。しかし、昨年4月の地震で屋根が壊れ、修復工事が行われていた。

 岩手。二戸市浄法寺町の天台寺で、きのふ名誉住職を務める作家の瀬戸内寂聴さん(94)の法話があった。「寂聴節」に5千人が聞き入った。

 寂聴さんは境内を埋め尽くした人に向けて、仏心を磨き前向きに生きる大切さを語りかけた。寂聴さんが1987年に天台寺住職に就いてから今年でちょうど30年。

 病気療養中の身をおして壇上に立ち、40分間にわたって人生論から恋愛論まで幅広いテーマについて、ユーモアを交えながら話した。思うようにものごとが進まないときの

 対処法として、「世の中、悪いことがいっぱいある。でも、悪いことがあると、必ず良いこともある。うつになりそうな時は、自分をわきたたせるために、努力して楽しいことを

 考える。自分は何をしたら一番うれしいか。そうすればうつは防げる」と説いた。

 家族連れで訪れた盛岡市の河口修子さんは、「元気になれる話を聞けました。ものごとをプラスにとらえることで、前向きに進んで行けると感じました」と話していた。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

   富山。富山湾で、きのふ春型の蜃気楼が現れた。

 肉眼でもはっきりと確認できる蜃気楼が現れたのは3年ぶり。きのふの午後、魚津市の富山湾に、双眼鏡を使わず肉眼でもはっきりと確認できる蜃気楼が現れた。

 魚津埋没林博物館によると、最上級に次ぐBランクが現れたのは3年ぶり。春型の蜃気楼は、暖かい空気と冷たい海水に触れた空気の間で光が屈折することで見える。

 対岸の建物が伸びて上下に反転したり、大きな橋が縦に伸び上がったりして見える。海岸には、県内外から集まった観光客が富山湾の神秘的な風景に大きな歓声を上げていた。

 春型の蜃気楼は5月に最も多く現れ、梅雨入り前まで現れる可能性がある。

 射水市加茂中部の加茂神社の加茂祭を締めくくる例祭成就報賽(ほうさい)祭が、きのふ行われ、特殊神饌の菰粽(こもちまき)が140年ぶりに神前に供えられた。

 神社では、明治政府が1875年に祭り当日の端午の節句を含む五節句を廃止したのを受け、報賽祭で菰粽を供えるのを中止し途絶えていた。

 当時の下村長・清原信政がまとめた神社の書物に菰粽を供えていた記録があり、宮司の野上克裕さん(62)が数年前から再興の道を探っていた。市新湊博物館と氷見市十二町の

 「山岸ちまき本舗」の協力を得て供物を復活させ、神事が本来の形に近づけられた。

 菰粽は、もち米の粉を蒸してサトイモの形に整えた団子をササで包み、神社裏で育てていた長さ30センチほどのマコモの新芽を付けて作った。宮司は「明治初頭の供え物を

 加えた形でできて、今まで以上に感慨無量だ」と話していた。来年以降もこの形を続ける。

 加茂祭は今月初めから行われ、一昨日4日の「やんさんま」と呼ばれる流鏑馬には大勢の見物客が詰めかけた。

 福井。大野市の九頭竜ダム建設のため集団離村した人たちの思いを込め、市出身で、横浜市の音楽家清水ゆうさん(70)が作詞、作曲した「故郷(ふるさと)の碑」が、

 きのふ大野市朝日の和泉ふれあい会館でのコンサートで披露された。水没した地区の出身者が招待され、一緒に歌って懐かしい故郷をしのんだ。

 ダム建設に伴い、1964年(昭和39年)〜66年に旧和泉村の17集落525世帯の2000人以上が集団離村した。毎年5月5日に出身者が集まり、ダム湖畔にある

 穴馬神社を参拝して旧交を温めている。このため、ふるさと大野を題材にした歌を多数作っている清水さんと、清水さんのコンサートを企画した合唱団らが出身者たちを招待した。

 清水さんのピアノ伴奏と合唱団の歌声に合わせ、歌詞を見ながら一緒に合唱。「九頭竜の水の底 故郷は眠る♪」と万感の思いを込めて歌い上げた。

 大野市長野出身で、17歳で故郷を離れたという岐阜県関市の古世尚治(こせなおはる)さん(70)は「50年以上前の思い出がよみがえった。今後も歌い継いでもらえたら」と

 話していた。

 金沢。GW終盤のけふ6日、石川県内は上空を寒冷前線が通過した影響で雨が降った。

 正午までの最高気温は金沢19・6度、輪島19・7度となり、前日を4、5度ほど下回った。5連休で初めての雨となった中でも、金沢のにし茶屋街には多くの人が訪れた。

 傘を手にしたり、かばんにビニール袋を掛けたりした観光客は、空模様を気にしながら、しっとりぬれた石畳の上を歩き、雨の茶屋街の情緒を楽しんだ。

 金沢市を中心に北陸三県各地で繰り広げられたクラシック音楽の祭典「いしかわ・金沢 風と緑の楽都音楽祭2017」が、きのふ閉幕した。

 前年までのラ・フォル・ジュルネ金沢を衣替えして初めて地元独自に開催。ベートーベンをテーマに4月28日の前夜祭から有料、無料を合わせた178公演に、前年を上回る

 11万人以上が訪れた。石川県立音楽堂では最終日、ベートーベンの交響曲第九番「合唱付き」を、ドイツのベルリン・カンマーシンフォニーとオーケストラ・アンサンブル

 金沢(OEK)の合同楽団、北陸を中心にオーディションで選ばれた合唱団が、京都市交響楽団常任指揮者の広上淳一さんの指揮で熱演。

 ベートーベンの交響曲全曲演奏を締めくくった。音楽祭ではベートーベンのピアノ協奏曲五曲、ピアノソナタ32曲も全曲演奏されたほか、北陸のアマチュアオーケストラや

 吹奏楽団の合同演奏、クラシックと邦楽、能の競演などの独自色も打ち出した。

 ラ・フォル・ジュルネを離れて初の独自開催で前年を上回る入場者を確保したことに、実行委員会では「不安もあったが大成功といっていいのではないか。来年以降に

 自信を持ってつないでいける」と。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 早くも皐月6日。

 午前中は龍馬会の吉田さんが来訪し、龍馬会のこと政治のことボランティアガイドのことなどよもやま話。

 午後の散歩は、何時ものコースで、ツツジのきれいに咲いているたかみ公園横からバス通りを越えて、型枠工場の辺りを一回りした。宇野さんはお休みのようだった。

 なかの公園手前を右折して、神社の辺りを一回り。松本さんちのブルベリーや白のツツジを見つつ、みすぎ公園の横をまっすぐ行くが、キジの鳴き声がした。在所のはずれ、

 4丁目のバス通りの歩道から帰路に。京堂さんちのバス通りを越えて、コンビニの裏通りから帰路に。基礎のコンクリが乾いたので、職人さんが型枠の鉄板を外していた。

 道心の四つ角を過ぎて、畑でブロッコリーを摘んでいた小林さんに「ご苦労様」、「畑には地雨だね」。修平さんちのこいのぼりは、ゆらりゆらりしていた。

 一服した後は、境内下の用水脇の遊歩道から、末や永安町の坂道経由で一回りしてきた。けふの散歩は〆て1万3500歩あまり。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2017年 皐月5月6日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊