アジアへ4兆円新規融通枠を創設 日中韓「保護主義に反対」

 2017年、酉年、皐月5月5日、曇り後晴れ。金沢の最高気温は24度。

 子供の日。二十四節気の一つ「立夏」。朝の散歩は、不燃物捨てのコースで、ツツジを見つつ、たかみ公園横からバス通りのステーションへ向かった。後にバス通り沿いの歩道を

 舘山のバス停へ。したがって、今朝は寺津用水の脇は通らず、バス通りの街路樹のハナミズキを見つつ左折して坂道を上ったら、越野さんち、雀のお宿では雀はおらず。坂道を下ると、畑に

 おられた浅田の親父さんに、「おはようございます」。中村、小津さんち前から、三叉路に出るまえ、前方に目に入った大きな雪柳に見とれた。浅田の御婆さんちのシャクナゲや

 パンジー、色とりどりの芝桜なども元気ある。紙谷さんの辺りを一回りして、西さんちの四つ角。ここからは型枠工場の辺りを一回り、秋田犬は吠えず。奥さんは柴犬を先導し、

 畑の松本さんも出られて、「お早うございます」。キジの鳴き声がした。Dr小坂は出られた後で、宇野さんはお休みか、それとも。なかの公園の手前から右折して神社の方向へ

 一回り。徳中さんがガレージに洗濯物を干されていて「お早うございます」、「今朝は速いね」、「少しです」。風車が、回っていた。対面のペンキ屋さんちのズオウに、

 白のでっかいツツジもいい。修平さんの御婆さんち、深紅の能登キリシマに白のツツジがいい。神社の前、清水さんちのボタンは見事だ。洗濯ものを干している奥さんの横で、

 田畑さんに「お早うございます」。土村さんちの玄関先から車庫にかけてのオダマキ、ツツジがいい。湯原さんちの前庭では、芝桜やチューリップ等々いい。紫のモクレンも、元気だ。

 ツツジもいい。ここの三叉路を過ぎて、坂本さんちの、シャクナゲやツツジも芽吹いてリキュウバイもいい。治水池の辺りを過ぎ、みすぎ公園は一回りした。今朝もウグイスの

 鳴き声がいい。和ませてくれるではないか。高瀬さんの娘婿、中村さんはダックス連れで公園の中で「お早うございます」。清水の御婆さんちの畑、能登キリシマがいい。

 ネギ坊主にイチゴの花も目に入る。ペンキ屋さんの畑のエンドウの花にツツジもいい。左折すると花の咲いていない大きな藤の木のあるお宅、御婆さんが玄関先で草むしり

 されていて「お早うございます」。右折して京堂さんち前からバス通りを越して、コンビニの裏通りを行く。ひょとこ丸もお休みか。道心の四つ角、藤田さんち、外壁工事が終わらず、

 パイプとシートで囲まれていた。庭ではドウダンツツジと、芝桜が綺麗だ。飯田さんちを過ぎて、修平さんちのこいのぼりを見つつ、本田さんちの前、奥村さんちのボタンと

 隣の桝井さんちの白のハナミズキが待っていてくれた。

 日本列島。大型連休後半の5日、休日を行楽地やふるさとで過ごした人たちのUターンラッシュが始まり、各地の高速道路の上り線で激しい混雑が起きた。

 日本道路交通情報センターによると、午後5時現在、中央自動車道上りの小仏トンネルを先頭に29キロの渋滞。東北自動車道上りでも、加須インターチェンジを先頭に

 27キロの渋滞が発生した。明日6日も高速道路の上りの渋滞が続く見通し。

 長野。今朝7時過ぎ、松本市の北アルプス前穂高岳(3090m)で男が滑落したと119番があった。

 男は県警のヘリコプターで救助されたが、搬送先の病院で死亡が確認された。松本署が詳しい状況を調べている。

 一方、奥穂高岳(3190m)で、きのふ雪崩に巻き込まれて死亡した男は横浜市神奈川区、会社員村石等さん(52)と判明した。警察によると、死因は頭蓋底骨折。

 村石さんは3日に上高地から3人パーティーで入山。4日に宿泊した山小屋を出発し、登山中に雪崩に巻き込まれた。

 新潟。昨年末に大火に見舞われて住宅や店舗など144棟が焼けた糸魚川市、先月の22日で4カ月になった。

 大火による住宅再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。

 鳥取。去年10月の鳥取県中部の地震で震度5強の揺れを観測して、先月の21日で半年になった。

 地震から半年、最新の被害状況では、住宅被害は、全壊18棟、半壊290棟、一部損壊1万4662棟の計1万4970棟だった。

 一方、13市町村で罹災証明書の申請や被害調査の届け出が1万9646件あり、このうち1万7906件で発行を終えた。

 鳥取県の「災害被災地応援サイト」。

 ♪夏も近づく八十八夜 野にも山にも若葉が茂る あれに見えるは 茶摘ぢやないか あかねだすきに菅(すげ)の笠
 日和つづきの今日此の頃を、心のどかに摘みつつ歌ふ 摘めよ 摘め摘め 摘まねばならぬ 摘まにや日本の茶にならぬ
        明治45年 茶摘 日本の童謡・唱歌

 首相安倍が、憲法第9条の1項と2項を残しつつ自衛隊の存在を9条に明記すると提案したことで、自民党内に当惑が広がっている。

 自衛隊を国防軍と明確に位置付ける党憲法改正草案にはない考え方に、真意を測りかねているためだ。2項が定める「戦力不保持」と自衛隊明記の整合性も問われる。

 「党内でこういう議論は一回もしていない。長い議論の積み重ねをまったく無視していいとはならない」、自民党の元幹事長石破茂は3日のテレビの番組で、戸惑いを隠せなかった。

 1項の「戦争放棄」と2項の「戦力不保持」を堅持し、自衛隊の規定を足すという首相の提案は公明党が掲げる「加憲」の考え方には沿う。代表山口は「新しい憲法にふさわしい

 価値が生まれれば、憲法に加えていく改正はなされていい」と一定の理解を示したものの、党内には「なぜ今、こうした内容を発信したのか」といぶかる声も漏れる。

 首相は改憲項目に関する具体的な発言を控え、「急がば回れ」の戦略をとってきた。一転して具体案を提起した背景について、自民党筋は改憲派が衆参両院で3分の2の勢力を

 持ちながら、憲法審査会の議論のペースが上がっていない点を指摘。「与党の進め方にいら立ち、カンフル剤を打ったのではないか」と分析した。

 局面打開に向けた首相の提案が奏功するかは微妙だ。問われそうなのが党改憲草案の9条との整合性。国防軍の位置付けを見直すかどうかの党内論議は手つかずのままだ。

 党若手は「現行憲法も自衛のための戦力は否定していない。自衛隊の存在を加えても問題はない」と強調。幹部の一人も「党内には国防軍に抵抗感がある人もいる」と

 理解を示した。だが、戦力不保持と自衛隊明記を両立させるのは難しい。国対幹部は先行きへの不安をあらわにした。「議論促進を狙ったのなら逆効果かもしれない。憲法審査会も

 混乱必至だ」、なんて。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
 哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
 島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
 ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
 海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

    うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 午前10時半、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブ沖、ゲート前では、基地建設の動きはない。どんよりとした曇り空が広がっている。

 琉球王国時代から伝わる、沖縄伝統の手こぎの船で速さを競う「那覇ハーリー」、参加チームが熱戦を繰り広げている。

 「ハーリー」は、竜をかたどった手こぎの船「爬龍船」でスピードを競い合い、豊漁と海の安全を祈願する伝統行事で、このうち、大型連休にあわせて開かれる「那覇ハーリー」は、

 沖縄の初夏の風物詩となっている。今年は、那覇市の那覇新港で3日から3日間の日程で始まり、午前中は、市内の中学校が参加したレースが行われ、男女合わせて36チームが

 出場した。レースは、3隻が並んで片道200mのコースを1往復するもので、1隻には32人のこぎ手の生徒が乗り込み、鐘の音にあわせながら息をあわせてかいをこいでいた。

 岸壁では、同級生や保護者たちが盛んに声援を送り、熱戦が繰り広げられた。

 最西南端のどなん、与那国島歴史文化交流資料館「DiDi与那国交流館」内で、このほど、手作りパンの店「あぐりのパン屋」がオープンした。

 店主は、与那国島に引っ越してきて4年目になる並木瞳さん。「ちょっと体にいいパン」を目指し、町の特産品である長命草を使ったあんパンなどオリジナル商品を開発し、

 好評を博している。趣味でパン作りを行っていた並木さん。知人と交流館を訪れた際、食ラボのカウンターが空いているということを知った。知人の勧めもあり「交流館内に

 パン屋さんを開きたい」という気持ちが固まったという。

 パンの販売だけでなく、スープやドリンクも館内で飲食することができる。パンは日替わりで種類はさまざま。中には、生地に野菜が練り込まれているものやシイラのバーガー、

 長命草あんパン、ベーグルサンドなど豊富な品ぞろえだ。

 3月中旬からプレオープンを行い、4月5日に正式に開店した。開所式では「かじゃでぃ風」の舞の後、開店を心待ちに長い行列を作っていた人々で店内は大変にぎわった。

 営業日は、火〜金曜日の午前11時〜午後4時。その日のメニューは、無料通信アプリLINE(ライン)か、お店のブログで確認することができる。開店以来、パンの売れ行きが

 好調で売り切れることもあるため、取り置きをお願いする人もいる。空いていれば、館内の畳間で飲食することもできる。知人と初めて訪れたという与那国馬ふれあい広場

 スタッフの西山真梨子さんは「カツサンドがおいしかった。ゆっくりとゆんたくできる場ができてうれしい。手作りスープがとてもおいしかったし、パンは自然の味がした」と語った。

 新しく増えた島のパン屋さんは、昨年9月からオープンした「DiDi与那国交流館」と島の人々に、さわやかな春のそよ風のような雰囲気をもたらしている。

 政府は、国営沖縄記念公園内にある首里城(那覇市)の運営を2018年度中に沖縄県へ移す方針を固めた。

 観光振興に向けた県の主体的な取り組みを後押しする狙い。台風被害や経年劣化で大規模改修が必要になる事態に備え、所有権は国が維持し、費用負担を支える。

 具体的な移行条件を巡って県との調整を本格化させる。首里城は琉球王国の国王の居城で、日本と中国の築城文化を融合した独自の城郭や石組みが評価され、2000年に

 世界遺産登録された。太平洋戦争末期の沖縄戦で焼失し、政府は1986年、国の予算で復元するため国営公園として整備すると閣議決定した。

      ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
 山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
 便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
 帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2016年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。

 福島。「寄付サイト 地域医療を守るため原発事故後唯一留まった高野病院を支援します」。

 「こどもの日」を前に総務省が4日まとめた人口推計(4月1日時点)によると、外国人を含む14歳以下の子どもの数は前年より17万人少ない1571万人で、

 36年連続の減少となった。

 日本と東南アジア諸国連合(ASEAN)は、けふ財務相・中央銀行総裁会議を横浜市で開き、金融危機時に円を融通する2国間の新たな通貨交換の枠組みの創設を決めた。

 既存の枠組みに加え、最大4兆円規模の融通枠を新設し、アジア経済の安定化を目指す。

 日中韓3カ国も今朝、財務相らが会合を開き「あらゆる形態の保護主義に反対する」との共同声明を採択した。北朝鮮情勢を念頭に「地政学的な緊張の増大」に協調して

 対応していくことも明記した。

 日本とASEANの会議には財務相麻生太郎と日銀総裁黒田東彦、タイやインドネシアなど10カ国の財務相らが出席した。

 大阪市の学校法人「森友学園」が小学校建設を巡り、建築費が異なる3通の工事請負契約書を国などに提出した問題で、前理事長籠池泰典(64)が国の補助金を不正受給した

 疑いがあるとして、大阪地検特捜部が工事に関係した設計事務所の代表やスタッフから任意で事情聴取したことが、分かった。

 さらに聴取対象者を広げ、立件を視野に捜査を進める。3通のうち最も建築費が高かったのは、学園側が国交省に出した契約書に記された23億8千万円。これに基づき

 5600万円の補助金を受給していた。学園側が建築費を実際よりも高く計上した疑いもあるとみて捜査を進める。

 自治体に代わって事業用地などを買い集める全国の「土地開発公社」が抱える借金の処理に、特別に認められた地方債(ローン)で6千億円超の公金が投入されることが分かった。

 土地が事業に使われないまま、水面下で借金の利子が膨張。生じた多額の損失のツケが、後の世代に回されたかたちだ。

 土地開発公社は自治体の債務保証・損失補償をバックに金融機関から金を借りて公共用地を取得する外郭団体。自治体が借金をして土地を買うよりも手続きが進めやすく、

 1972年の法律制定後からバブル期にかけて盛んに利用された。

 だが、バブル崩壊後、こうした外郭団体の事業は各地で行き詰まる。国は2009〜16年度に限り、第三セクター等改革推進債(三セク債)で清算などの処理をすることを認めた。

 新聞朝日が総務省の内部資料をもとに各自治体に問い合わせしたところ、三セク債で土地開発公社の借金を肩代わりして解散や一部清算させた県や市町村が133あった。

 起債の総額は6100億円。返済は10年以内が原則だが、岩手県北上市や埼玉県川口市、大阪府高石市など13自治体は30年で、より長期に影響が及ぶ。三セク債以外に、

 自治体の財源から支出したり、自治体が貸付金の回収を諦めたりした分も300億円以上あった。

 公社の借金がここまで膨らんだ要因に、公社が公共用に取得した土地には「かかった費用分の価値がある」と見なせる「簿価」と呼ばれる評価方式がある。

 例えば10億円で買った土地は、実際にその価値がなくても10億円分の資産とみなせる。土地が塩漬けのまま、借りた10億円に利子1億円がついても、土地の価値を11億円に

 加算できるので帳簿上は損が出ない。自治体が利子などの経費も含めた額で買い取る約束になっているためだ。だが、計画の甘さなどから、公共事業に使う見通しが立たないまま、

 利子が膨張。それでも帳簿上は「損」が出ないため、対処を先送りする温床となってきた。公共事業での使用を諦めた時、土地は市場価値を踏まえて評価され、簿価との差額が

 損失として表れる。

 簿価方式をやめて表面化した損失額を各自治体に尋ねた結果、総額は2700億円を超えた。6千億円超の公金投入額の半分近くだ。実際の価値が簿価の1割未満の

 事例も判明。国は自治体に、簿価方式を改めたうえで三セク債を使うよう事実上求めているが、簿価方式を続ける自治体も多く、損失はより多い可能性がある。

 さらに、15年度末現在で全国に700超の公社があり、10年以上持ったままの土地は8153億円分(4228ヘクタール)残る。

 《土地開発公社》土地開発公社 1972年にできた「公有地の拡大の推進に関する法律」に基づいて、全国各地の自治体が設立した外郭団体。自治体の債務保証・損失補償を

 バックに民間の金融機関から金を借りて公共用地を取得する。その後、自治体は公社から経費も含めた額で土地を買って事業を実施、公社はその金で金融機関に借金を返す仕組み。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
 息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
 かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
 髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

   江戸東京。都知事小池が、きのふ都議選(6月23日告示、定数127)に向けた初の街頭演説に立ち、自民党との連携を解消して小池と協力する公明党への支援を訴えた。

 自公連携の象徴だった衆院東京12区内で演説するなど、自民との対決姿勢を打ち出した。

 「公明党には都議選で圧倒的な勝利をしてほしい」、荒川区内の公園で、小池は公明の立候補予定者と並んで訴えた。小池が率いる地域政党「都民ファーストの会」は都議選で、

 公明の公認候補全23人を推薦する。演説では情報公開や議会の改革などを公明の実績とし、「東京大改革の中軸だ」と持ち上げた。

 演説は公明の立候補予定者とともに荒川、北、足立、豊島区の4カ所で行った。足立区の一部と北区からなる衆院東京12区は、公明前代表の衆院議員太田昭宏の地盤で、

 自民の地方議員が太田の選挙を支えてきた経緯がある。足立区や北区は、小池と反目する都議会の自民会派幹部らの地元でもあり、自民側に攻勢をかけた形だ。

 関係者によると、この日の街頭演説は公明が要請したという。小池の応援演説について、同党幹部は「公明の都政への協力に対する配慮だろう。本当にありがたい」と語った。

 浪速大阪。きのふの午後3時ごろ、豊中市上新田2丁目の大阪中央環状線で、近くの店の従業員から「木に車がぶつかっている」と110番通報があった。

 乗用車の運転席に池田市緑丘2丁目の黒部昌夫さん(81)、助手席で妻のトクヨさん(79)が見つかり、2人とも1時間後に死亡が確認された。府警が司法解剖して、

 死因を調べる。車は府道から歩道に乗り上げて街路樹に正面から衝突していた。

 江戸時代に大阪〜江戸を結び、さまざまな生活物資を定期輸送した「菱垣廻船」の航跡700キロをたどるヨットが3日、大阪港を出発した。

 天候の回復などを待った港町「風待ち港」に立ち寄りながら、東京港に20日到着する予定だ。ヨットはサザンクロス号(全長12m、幅4m)。3日午前11時ごろ、

 50人が見送る中、最初の寄港地の兵庫県洲本市に向け出港した。菱垣廻船は、「天下の台所」大阪から、しょうゆや酒、木綿などの物資を江戸に運んだ「海の大動脈」で、

 太平洋岸を航行する南海路の各所には風待ち港が栄えた。

   ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船 霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ 瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう 鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
                 昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 米国。下院本会議は4日、トランプ政権が最優先課題に掲げる医療保険制度改革(オバマケア)見直しのための代替法案を賛成217対反対213の僅差で可決した。

 下院多数派の与党共和党が作成した法案は3月、党内の保守強硬派、穏健派双方の反対で採決直前に撤回に追い込まれたが、今回は土壇場の修正で必要な賛成票を確保した。

 前民主党政権の看板政策であるオバマケアの見直しは大統領とトランプ共和党の共通公約。法案は上院での審議に進むが、上院共和党内には慎重意見が根強く、修正を迫られるのは

 必至。野党民主党の賛成が見込めない中、成立までには曲折が予想される。

 アルゼンチン。中部メンドサのカトリック系障害者施設で聖職者らが未成年者に性的虐待していた疑いが持ち上がり、施設で以前働いていた日本人修道女が4日までに共犯者として

 逮捕された。関係者によると、コサカ・クミコ(42)。地元メディアによると、コサカは4日、メンドサで担当検察官に無罪を主張した。

 報道によると2005〜16年、メンドサの耳の不自由な子どもたちのための施設で、聖職者ニコラ・コラディ(82)ら職員の男5人が4〜17歳の子どもたちに性的虐待を

 繰り返していた疑いが持たれている。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 熊本。熊本地震で国道57号の崩落に巻き込まれ亡くなった、阿蘇市の大学生大和晃(ひかる)さん(当時22)の自宅近くの水田で3日と4日、両親と祖父母が田植えをした。

 地震前に晃さんが種もみまきを手伝い、昨秋収穫した稲からも立派な苗が出来た。両親によると晃さんはもみまきや田植えを毎年手伝い、一昨年の田植えでは初めて田植え機にも

 乗ってもらったという。昨年、父の卓也さん(59)は行方不明の晃さんを探しに南阿蘇村方面に通う合間に田植え機を動かした。卓也さんが出来ないときは、晃さんの祖父の

 則義さん(82)が植えた。「去年は余裕がなく気持ちも焦る中での田植えだった。今年はいつもどおりの田植えだが、植えながら晃のことをやはり思い出す」と卓也さん。

 「今年晃がいれば、機械で植える作業をもう任せられてたかな」と寂しがった。

 岩手。大震災の津波で布団店を流された宮古市の舘洞毅謙(たてほらたけのり)さん(55)が、鍬ケ崎下町に常設の布団店を再び構えた。

 県立宮古高校時代はラグビー部でスタンドオフとして活躍した元ラガーマン。常に前を向いて再建に取り組む。震災から6年2カ月となるのを前に3日、仮設住宅から

 家族3人で引っ越した。元の店舗は少し離れた港町にあった。2011年3月11日、仕事で外出中に震災に遭い、夜、鍬ケ崎地区にたどり着いた時、友人から「街はなくなった」と

 告げられ、衝撃を受けた。店は跡形もなく消えていた。

 幸い、綿を打ち直すなどの機械は、高台の工場に置いていて無事で、中古のミシンも、盛岡の友人が送ってくれた。「これなら商売が継続できる」、そう確信した舘洞さんは、

 その年の10月には元の場所にプレハブ小屋を建て、軽乗用車に残った古い布団を敷いて寝泊まりし、商いを再開した。支援物資のある被災者よりも、なじみ客からの方が

 注文があり、どうにか苦境に耐えた。常設店舗は木造2階建て。2階には家族が住み、1階が店だ。「舘洞ふとん店」ののぼりが目の前の宮古港からの浜風にはためき、どこか

 誇らしげだ。毎年お盆の8月14日に開く宮古高ラグビー部のOB会が楽しみだ。同輩や後輩相手に身長165センチ、体重70キロが躍動する。父の実さん(82)も

 ボールをいまだに離さない「現役」。舘洞さんら4人兄弟の他の2人も楕円球を追ったラグビー一家だ。

 高校を出て東京都内にある布団専門学校に、布団店で住み込みで働きながら2年間通った不屈の精神の持ち主。「廉価の布団が出回って商売は容易ではないが、これを機会に

 再出発したい」。“ノーサイドの笛”が鳴るまで、駆け回るつもりだ。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

   富山。剣岳の八ツ峰(2400m付近)では、きのふ午前8時ごろ「人が滑落したようだ」と110番があった。

 1時間半後、300m下の谷で大阪市淀川区、三笠修二さん(52)が心肺停止の状態で見つかり、搬送先の病院で死亡が確認された。富山県警上市署によると、仲間の3人と

 「八ツ峰のルンゼ」と呼ばれる岩の溝を登山していて滑落したらしい。

 福井。全国のさまざまな分野の研究者らでつくる原子力市民委員会が、若狭地域の経済状況などを分析し、報告書「原発立地地域から原発ゼロ地域への転換」にまとめた。

 原発が立地する敦賀、美浜両市町の経済活動全体に対する原発依存割合は、東京電力福島第一原発事故前の2010年時点で16%程度だったと算出。「依存度の高い企業は一部。

 原発がないと地域が成り立たないということはない」と指摘している。

 市民委は、原発依存からの脱却を模索する組織として13年に発足し、九州大の教授(原子力政策)吉岡斉が座長を務める。今回の報告書は、龍谷大の教授(環境経済学)大島堅一

 を中心とした部会が、地域経済や自治体財政の観点から、国内外の事例を基に原発依存から脱却する必要性を説いている。

 敦賀市と美浜町の経済分析は、野村総合研究所が経産省の委託で14年に実施した調査や敦賀商工会議所のアンケートなど公表されているデータを基に実施。電力会社の事業支出の

 うち地元企業への発注は大半が保守・検査業務で、全体の16%にすぎず「原子力は地元産業との関連が希薄」という。

 宿泊などの波及効果を含めても、経済効果はこの地域全体の経済活動の16%にとどまるとして「局所的な対応をすれば原発廃止による影響は緩和できる」と指摘している。

 さらに、高浜、おおい両町も含めた4市町の財政を、原発のない同規模の自治体と比較した。原発のある自治体は、財政規模が大きく、特に電源三法交付金の8〜9割が

 充てられるハコモノなどの建設費と運営費が突出しており、うち恒常的に必要となる運営費がほぼ半分を占めるなど大きな負担になっていた。

 報告書は「歳入が膨張した状態が続いている。投資を増やすほど将来の施設運営費が増える負の連鎖に陥り持続不可能な財政運営」と指摘。電源三法交付金や固定資産税が

 なくなっても地方交付税で必要分は賄われるとして、ドイツを例に再生エネルギーの拠点などに転換する必要があると訴えている。

 部会長の教授大島は「原発はずっとあるわけではなく、斜陽の原子力に活路を見いだすリスクを認識した方が良い。立地以外は地域資源を生かしたまちおこしをしており、

 ゼロになることを見越して地域づくりをしないと立ち行かなくなる」と話す。

   金沢。しいのき迎賓館の「しいのきアイスクリームマルシェ」は、2日間の日程で始まり、金沢、野々市市の人気アイスクリーム店3店が地元産の食材を使ったアイスクリームを

 並べ、大勢の来場者でにぎわった。能登産のブルーベリーが入った色とりどりのアイスキャンデーや、奥能登産の牛乳を使ったソフトクリームなどが人気を集め、来場者が

 列をつくった。金沢城公園をメイン会場に開催している「金沢城菓子物語 百万石菓子百工展2017」の一環。百万石菓子百工展では、来場者が県内の和洋菓子の実演販売や

 和菓子作り体験などを満喫した。けふ5日も開かれている。

 加賀。きのふの午前2時半ごろ、能美市大長野町の国道305号で、小松方面から能美方面へ走っていた軽乗用車が対向車線から来た中型トラックと正面衝突した。

 この事故で軽乗用車を運転していた能美市寺井町の19歳の女性が頭の骨を折るなど大けがをした。中型トラックを運転していた金沢市の44歳の男の会社員は軽傷。

 現場は片側1車線の見通しのいい直線道路で、警察はどちらかの車が対向車線にはみ出したとみて事故の原因を調べている。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 早くも皐月5日。

 江戸の達也君から。武蔵野が原は皐月晴れ!こいのぼりが、うれしそうに青空を泳いでいます。死神総理は、憲法改正をするとか・・・。教育の無償化は、法律で十分です。

 9条に自衛隊をくっけるというが・・・9条2項は、軍隊の保持を禁止し、交戦権を否定しています。戦うことが出来ない自衛を規定するということでしょうか? 安倍総理は、

 相当イカレテイル、なんて便り。

 加賀小松は竜助町の大幡裕君が、北中WEBページに深田久弥の随筆がぴか一と紹介されていたので、電話を掛けたら不在で、後に電話あり。今は、大聖寺にある深田の山の文化館で

 去年の夏ごろから、事務長をされているとか。久々に元気な声を聴いた。

 元社の先輩から。しばらくですね、何とか少し元気に過ごしています。先月中頃に、頭右後ろ側に帯状疱疹が出来、痛みは無く成りましたが、今でも右後ろが少し痺れている感じ。

 若い時に1度腹周りに出た事が有り、二度目です。いやー歳にはかないませんね。四月にスマホを更新、なかなか慣れず四苦八苦しています、なんて便り。

     午後の散歩は、何時ものコースで、ラケットの音を聞きつつ、バス通りを越えて、型枠工場の辺りを一回りした。宇野さんの兄貴に会い「こんにちわ」、ガレージに

 宇都宮ナンバーの車が停まっていたので聞いたら「次男坊が帰省していて」という。で、なかの公園手前から神社の辺りを一回り。坂本さんちの庭ではオオヤマレンゲがつぼみで

 もうすぐ咲きそうだ。ここを過ぎて、コンビニの裏通りへ向かうと運動教室から電話あり、「家に居ないけど‥」と「お休みだと思っていました」、「出直してきます」と。

 道心の四つ角を過ぎて、小屋に戻ったら迎えの車が来ていて、小立野へ向かった。教室では、しばらくして辰口の帰りだという浅田さんが寄ってくれて、しばらく近況など話す。

 小屋に戻って、寺の境内下のツツジを見ながら用水脇の歩道から、辰巳が丘町会を経て、坂道を下って郵便局を一回り。バス通りから、石材店の角を右折して、末や永安町を経て

   小屋に帰還した。けふの散歩は〆て1万1千歩あまり。

   年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2017年 皐月5月5日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊