GW後半さあ古里、行楽地へ 5連休初日

 2017年、酉年、皐月5月3日、晴れ。金沢の最高気温は23度。

 憲法記念日。朝の散歩は、何時ものコースで、寺津用水へ向かった。真柄の前の空き地、ヤマブキがきれいだ。寺津用水、崖のソメイヨシノ、枝垂桜も、葉桜。

 八重桜もきのふの花吹雪で散ったのが用水脇に落ちていた。寺津用水の水量は少なかった。体育館角の街路樹のハナミズキを見つつバス通りへ向かった。野畠さんちのお隣では、

 黄色のヤマブキにチュウリップは、元気ある。

 バス通りの街路樹のハナミズキはいい。右折して坂道を上った三叉路、越野さんち、雀のお宿では雀はおらず。坂道を下ると、畑におられた浅田の親父さんに、「おはようございます」、

 先日ウドを戴いた御礼を申し上げた。中村、小津さんち前から、三叉路に出たら、浅田の御婆さんちのシャクナゲやパンジー、色とりどりの芝桜なども元気ある。

 紙谷さんの辺りを一回りして、西さんちの四つ角。ここからは型枠工場の辺りを一回り、秋田犬は吠えず。徳田さんが畑におられて、「お早うございます」。キジの鳴き声がした。

 Dr小坂、宇野さんはお休みか。なかの公園の手前から右折して神社の方向へ一回り。徳中さんちの風車が、回っていた。対面のペンキ屋さんちのズオウに、ツツジもいい。

 修平さんの御婆さんち、深紅の能登キリシマに白のツツジがいい。神社の手前、小谷さんちの息子さんが車の清掃中で「お早うございます」、「お母さんは御元気ですね」、「この冬、

 ペースメーカーを入れたので、元気が出たようです」。御隣の清水さんちのボタンは見事だ。田畑さんはお休みだと思っていたら、煙草を求めに出られており湯原さんの前で、

 車から手を振られたので「お早うございます」。対面、松原さんちの枝垂れも葉桜だが、ドウダンツツジがいい。土村さんちの玄関先から車庫にかけてのオダマキ、ツツジがいい。

 湯原さんちの前庭では、芝桜やチューリップ等々いい。紫のモクレンも、元気だ。ツツジもいい。ここの三叉路を過ぎて、坂本さんちの、シャクナゲやツツジも芽吹いて

   リキュウバイもいい。治水池の辺りを過ぎ、みすぎ公園は一回りした。ウグイスの鳴き声がいい。和ませてくれるではないか。

 清水の御婆さんちの畑、能登キリシマがいい。ペンキ屋さんの畑もツツジが咲きだした。右折して京堂さんち前からバス通りを越して、コンビニの裏通りを行く。

 ひょとこ丸もお休みか。道心の四つ角、藤田さんち、外壁工事が終わらず、パイプとシートで囲まれていた。庭ではドウダンツツジと、芝桜が綺麗だ。飯田さんちを

 過ぎて、修平さんちのこいのぼりを見つつ、本田さんちの前、奥村さんちのボタンと隣の桝井さんちの白のハナミズキが待っていてくれた。

 愛知。八十八夜のきのふ、全国有数の抹茶の産地として知られる西尾市で恒例の「八十八夜行事」があった。

 稲荷山茶園公園でかすり姿の女性が茶摘みをしたり、職人が茶もみの実演をしたりした。八十八夜は立春から88日目の日で、この日に摘んだ新茶は上等とされる。

 10日前後に始まる新茶摘みを前に、抹茶に親しんでもらおうと、茶の生産者らがこの日に行事を開いている。地域の名産として3月に国の地理的表示保護制度に登録された

 西尾の抹茶は、茶を覆いの下で栽培するのが特徴の一つ。市茶業組合の組合長稲垣拓康さんは「3月に低温で雨も少なく生育が遅れたが、今は順調に育っている。平年並みの

 収穫が予想できる」と。茶摘みは6月上旬ごろまで続く。

 日本列島。大型連休後半初日のけふ、高速道路は行楽地などに向かう車で混雑した。

 日本道路交通情報センターによると、午前11時現在、主な高速道路の渋滞は、東名高速道下り線で伊勢原バス停付近(神奈川県)を先頭に30キロ、関越道下り線で

 花園インターチェンジ(IC)付近(埼玉県)を先頭に39キロ、名神高速下り線で関ヶ原IC付近(岐阜県)を先頭に42キロなど。

 新幹線と国内の空の便でも下りの混雑のピークとなり、東海道新幹線は、午前6時東京発博多行きの「のぞみ1号」で自由席の乗車率が140%に達したほか、北陸新幹線は、

 午前6時台から8時台にかけての東京発金沢行きの「はくたか551号」などで自由席の乗車率が150%に達するなど、午前中、下りを中心にほとんどの列車で自由席の

 乗車率が100%を超えた。国内の空の便は、東京や大阪から各地に向かう下りのほとんどの便が満席で、上りのUターンのピークは、高速道路が4日と5日、新幹線と国内の

 空の便が6日と7日となる見通し。

   新潟。昨年末に大火に見舞われて住宅や店舗など144棟が焼けた糸魚川市、先月の22日で4カ月になった。

 大火による住宅再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。

 鳥取。去年10月の鳥取県中部の地震で震度5強の揺れを観測して、先月の21日で半年になった。

 地震から半年、最新の被害状況では、住宅被害は、全壊18棟、半壊290棟、一部損壊1万4662棟の計1万4970棟だった。

 一方、13市町村で罹災証明書の申請や被害調査の届け出が1万9646件あり、このうち1万7906件で発行を終えた。

 鳥取県の「災害被災地応援サイト」。

 ♪夏も近づく八十八夜 野にも山にも若葉が茂る あれに見えるは 茶摘ぢやないか あかねだすきに菅(すげ)の笠
 日和つづきの今日此の頃を、心のどかに摘みつつ歌ふ 摘めよ 摘め摘め 摘まねばならぬ 摘まにや日本の茶にならぬ
        明治45年 茶摘 日本の童謡・唱歌

 仙台。いじめを訴えていた仙台市立中学2年の男子生徒(13)が自殺した問題で、男子生徒が昨年、同級生から「人間以下」などと言われたり、ズボンを下げられたりする

 いじめを受けていたことがわかった。仙台市教育委員会は、いじめの内容などを詳しく調べる。

   市教委によると、男子生徒は校内で行った昨年6月のいじめ調査のアンケートで、自由記述欄に「悪口を言われた」などと記入していた。担任が確認すると、「人間以下」や、

 臭いを連想させる動物名などの言葉を浴びせられたと訴え、同級生4人が関与を認めたという。11月のアンケートの際も、同級生からズボンを下げられ、周囲から冷やかされた

 などと担任に訴え、同級生が認めたという。その後、学校はこうした状況が「一定期間、見られない」との報告を市教委にしていたが、男子生徒は今年4月26日に自殺した。

 市教委は4月29日の会見でいじめの存在を否定したが、今月1日になって市教育長大越裕光が「過去にいじめがあったことは事実」と認めた。

 いじめがその後も続いていた恐れがあることから、市教委は、きのふこの中学の全校生徒を対象にいじめなどに関するアンケート用紙を配布。教諭らにも事情を聴いて詳しく調べる。

 文科省からは、いじめの重大事態として対応するよう指導を受けたという。

    仙台市長奥山恵美子は、きのふいじめと自殺との因果関係について問われ、「断定できるほどの情報を持ち合わせていない」としたうえで、「いろんなケースが考えられるので

 決して無視できない」と述べた。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
 哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
 島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
 ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
 海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

    うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 午前10時、米軍キャンプ・シュワブゲート前では、小雨が降る中、市民ら数人が警戒を続けている。ゴールデンウィーク期間中のため、集会は開かれていない。

 憲法施行70年に合わせた「5・3憲法集会」(実行委主催)がけふ3日、東京・江東区の東京臨海防災公園で開かれ、5万5千人(主催者発表)が憲法を守り、名護市辺野古の

 新基地建設撤回や「共謀罪」反対などを誓った。集会には新基地建設に抗議する中、傷害罪などで逮捕・起訴された沖縄平和運動センターの議長山城博治さんも参加し、連帯を

 呼び掛けた。山城は名護市辺野古で政府が着手した護岸工事について「心折れることはない。埋め立てはできない。(政府が)本気で基地建設をするなら、来年の名護市長選、

 知事選で打ち勝たないといけない」と強調。国会で審議中の「共謀罪」の趣旨を盛り込んだ組織犯罪処罰法改正案については「県民の闘い、全国の仲間の運動をつぶすために

 用意されるのだろう。力を合わせて葬ろう」と述べた。

 集会には民進、共産、自由、社民の各党幹部が駆け付けた。また、辺野古新基地建設の撤回を求める全国統一署名に関して、既に国会に提出された分も含め140万筆が

 集まったことなどが報告された。

 52回目を迎える憲法講演会(主催・県憲法普及協議会など)が午後1時半から、那覇市西の男女共同参画センターてぃるるで開かれた。

 講演する福岡県の弁護士の馬奈木昭雄さん(75)が、きのふ、国の圧力に負けず、権利を主張する大切さを語った。台湾出身で1969年に弁護士となった馬奈木さんは、

 米軍占領下を肌で感じたいと考え、翌年に沖縄の地を踏んだ。嘉手納基地をフェンス越しに見ていると、米兵に突然銃を突きつけられた。「怖かった。人権がないとはこういう

 ことかと思い知った」という。

 熊本水俣病の患者や家族らが69年、廃液を垂れ流した新日本窒素肥料(現チッソ)を訴えた「水俣病第1次訴訟」では原告弁護団に加わった。「ただ今より、国家権力と

 闘う」と熊本地裁前で宣言した原告団長故渡辺栄蔵さんの姿が忘れられない。「被告はチッソだが、背後にある国の責任を見抜いていた」と振り返る。

 チッソは被害者に見舞金を支払い、代わりに責任を追及しないという合意を被害者から取り付けていた。馬奈木さんは「金をやるから文句を言うなということ。国は沖縄や

 福島で同じことをしている。金をばらまいて国策に従わせている」と指摘する。

 きのふは名護市辺野古の新基地建設反対運動の現場を視察。抗議船で海上を視察中、国に雇われた警戒船に退去を迫られ、「かつての諫早湾でもそうだった。住民を分断し、

 不満を押さえ込むのが国の常とう手段だ」と憤る。

 キャンプ・シュワブゲート前では、警官が抗議市民を排除する現場を見た。「反対するわれわれの排除が警察の仕事か」と訴える市民の言葉にうなずいた。

 国家権力の暴走を食い止めるため、馬奈木さんはけふの講演で「住民が黙ることなく、権利を訴え続けることの大切さ」を話す。「漁をする権利も、静かに暮らす権利も、

 そこで生きる人が勝ち取ってきたものだ」、その上で「米軍基地や原発の建設を根拠に、国が主権者の権利を奪う根拠は憲法にない。私も、沖縄の人から多くのことを学びたい」と

   意気込んだ。講演会の入場料は一般700円、学生500円、高校生以下は無料。

      ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
 山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
 便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
 帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2016年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。

 福島。「寄付サイト 地域医療を守るため原発事故後唯一留まった高野病院を支援します」。

 日本国憲法は1947年(昭和22年)の施行から、けふ3日で70年を迎えた。

 秋の臨時国会以降、衆参両院の憲法審査会を舞台に、憲法改正の具体的項目を巡って各党の駆け引きが激化する見通しだ。大災害時に国会議員の任期を延長する緊急事態条項の

 新設や、教育無償化などが焦点。首相(自民党総裁)安倍は来年9月の党総裁選で3選を果たした上で、新たな任期となる2021年までの改憲実現を視野に入れる。

 制定以来一度も改正されていない憲法は、歴史的な転機に立っている。

 昨年の参院選で、安倍政権下での改憲に賛同する勢力は衆参両院でそれぞれ改憲案の国会発議に必要な「3分の2」以上の議席を占めた。

 国民主権、基本的人権の尊重、平和主義を基本原則とする103の条文は、姿を変えることなく、戦後日本をかたちづくってきた。けふ3日の憲法記念日に合わせ、各党が

 談話を発表した。

〈自民党〉現行憲法施行70年の節目の年。新しい時代の理想の姿を描き、憲法改正に向けた道筋を鮮明に示すことは国民各層の願い。各党とも連携を図りながら憲法論議を

 加速させる。

〈民進党〉(首相安倍は)年々、憲法改悪への野心をあらわにしてきた。(改憲勢力が)衆参両院の3分の2を制し、憲法改悪を数の力で達成することもいとわない姿勢さえ

 のぞかせている。

〈公明党〉新たな条文を付け加える「加憲」の立場。改正論議の審議は国民の理解を得ながら進めなければならない。

〈共産党〉憲法の全条項を守る。日本を「戦争をする国」にするための安倍政権の危険な改憲策動に断固反対する。

〈日本維新の会〉教育無償化など我が党の憲法改正原案への理解を求めるとともに、各党の意見にも虚心坦懐(たんかい)に耳を傾ける。

〈自由党〉情緒的な反立憲主義の立場をとる安倍政権下での憲法改正は、全く認められない。

〈社民党〉平和を愛し憲法改悪に反対する多くの人々とともに全力で闘い、改憲の流れを押し戻していく。

〈日本のこころ〉現行憲法の部分改正ではなく、本来持つべき憲法についての議論が深まることを願う。

 首相安倍は3日、憲法改正を求める集会にビデオメッセージを寄せ、「2020年を新しい憲法が施行される年にしたい」と表明した。

 首相は改正項目として9条を挙げて「1項、2項を残しつつ、自衛隊を明文で書き込むという考え方は国民的な議論に値する」との考えを示した。

 18年秋の自民党総裁選での3選を前提に、自らの悲願である憲法改正の実現に意欲を示した。野党の反発は必至だ。

 首相がメッセージを寄せたのは、日本会議が主導する美しい日本の憲法をつくる国民の会などの改憲集会。首相はメッセージで「憲法改正は自民党の立党以来の党是」とした上で、

 「憲法を改正するか否かは最終的には国民投票だが、発議は国会にしかできない。私たち国会議員は大きな責任をかみしめるべきだ」と強調。20年に東京五輪・パラリンピックが

 開催されることについて「日本人共通の大きな目標。新しく生まれ変わった日本がしっかり動き出す年」として20年に改正憲法の施行を目指す考えを示した。

 憲法9条について、首相は「多くの憲法学者や政党には自衛隊を違憲とする議論が今なお存在する。あまりにも無責任だ」として、自衛隊の根拠規定を9条に追加すべきとの

 考えを強調。さらに「改憲勢力」と位置づける日本維新の会が改正項目に掲げる教育無償化についても「一億総活躍社会を実現する上で教育が果たすべき役割は極めて大きい」と

 前向きな姿勢を示した。

 敗戦2年後の憲法草案。日本国憲法起草のもとになった連合国軍総司令部(GHQ)草案の受け入れをめぐり、1946年2月22日に昭和天皇が首相(当時)幣原(しではら)喜重郎と

 面談した際の天皇の「これでいいじゃないか」という発言を示すメモが、憲法学者の東大教授故宮沢俊義のノートに記されていたことがわかった。

 「安心して、これで行くことに腹をきめた」という幣原の心情も記載されている。

 ノートには、46年9月ごろ、宮沢ら貴族院特別委員会のメンバーが幣原から首相官邸に呼ばれ、「内話を聞かされた」なかでの、幣原と昭和天皇のやりとりが備忘録的に

 記されていた。上智大名誉教授(憲法)高見勝利がメモの記述を見つけた。ノートの原本は立教大学図書館に所蔵されている。

 幣原と面談した際の昭和天皇の発言に関しては、GHQ作成の資料に、天皇自身が徹底的な改革を望み、草案を「全面的に支持する」と述べたとの記載があり、様々な文献にも

 引用されているが、「発言が積極的過ぎる」などと疑問視する声もあった。高見は、「メモからは、日本や天皇制を取り巻く厳しい国際情勢を考え、草案の受け入れしかないという

 現実的判断をしたことがうかがえる。GHQの資料よりもメモの方が実態に近いのではないか」と話す。

 調査委員会でまとめた憲法改正案が明治憲法の微修正にとどまったため、GHQの同意を得られなかった。46年2月13日、GHQ側から渡された草案では天皇の地位が

 「象徴」となるなど、政府内では受け入れをめぐり賛否が割れたが、22日午前の閣議で事実上の受け入れを決定。この日午後、首相だった幣原が天皇を訪ね、経緯を報告した

 ――ここまではすでに明らかになっている。

 宮沢ノートのメモは、この時の様子を「陛下に拝謁して、憲法草案(先方から示されたもの)を御目(おめ)にかけた。すると陛下は『これでいいじゃないか』と仰せられた。

 自分はこの御一言で、安心して、これで行くことに腹をきめた」。また、幣原は2月21日、司令官マッカーサーと面会。そこでのマッカーサーの発言について「元帥曰(いわ)く。

 『天皇の問題については、自分は諒承しているが、南と北とから、反対がある。天皇を象徴とする憲法を承認するということは、日本の為にのぞましいと思う』。〔南とは濠州、

 ニュージイランド、北とはソ聯(れん)だろう〕」。草案に沿って憲法改正案作りをすることを決定した日本政府は、3月4日から5日にかけてGHQ側との徹夜の協議で

 案を確定。6日、「憲法改正草案要綱」として発表した。帝国議会の審議を経て、46年11月3日に日本国憲法を公布。47年5月3日に施行した。

 政府は安全保障関連法に基づき初めて実施した平時からの米艦防護について、きのふ2日も公式な説明を回避し、外交・安保を巡る情報開示に消極的な政権の姿勢が顕在化した。

 できる限り公開すると明言していた首相安倍の国会答弁との整合性が問われる。大統領トランプとの1日の日米首脳電話会談も発表されなかった。野党は、政策決定過程が

 検証できないのは問題だとして、国会審議で追及する構えだ。

 海上自衛隊のヘリコプター搭載型護衛艦「いずも」はきのふ2日も防護対象の米補給艦とともに四国沖の太平洋に向け航行した。米艦防護の実施を命じた防衛相稲田朋美は

 防衛省に登庁しなかった。

 自民党の幹事長二階俊博は2日(日本時間3日)、訪問先の米ハワイで、「共謀罪」の趣旨を盛り込んだ「テロ等準備罪」を新設する組織犯罪処罰法改正案の今国会成立を期す

 考えを示した。「慎重を期して(審議を)しっかり前へ進める」と強調した。

 衆院解散・総選挙の時期を巡っては「常在戦場だ」と指摘。選挙基盤が固まっていない当選1、2回の若手議員については「選挙への備えを常にしておいてほしい」と取り組み

 強化を求めた。来年秋の自民党総裁選対応を巡っては、首相(党総裁)安倍の3選支持を重ねて表明。「国民の期待も大変高まっている」とした。

 自民党静岡県連は、きのふ静岡市内で会合を開き、6月の県知事選への候補者擁立を断念すると決めた。

 県連幹事長で県議の宮沢正美(67)が出馬意向を示していたが、慎重論が相次いだ。会合では、前回知事選で、自民党が支持した無所属新人候補が知事川勝平太(68)に

 大敗したことなどから、宮沢の擁立に否定的な意見が強まった。

 任期満了に伴う静岡県知事選は6月8日告示、25日投開票で、これまでに川勝のほか、バルセロナ五輪女子柔道銀メダリストの溝口紀子(45)が立候補を表明している。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
 息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
 かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
 髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎  作曲:船村 徹

 山形。午前11時半ごろ、白鷹町広野の最上川河川敷で、超軽量飛行機(ウルトラライトプレーン)が墜落しているのを近くにいた人が発見した。

 1人が乗っており、県警長井署が死亡を確認した。同機は超軽量飛行機のヘリコプター型で大破していた。身元の確認を急ぎ、墜落原因を調べる。

 浪速大阪。塚本幼稚園(大阪市淀川区)を運営する森友学園が2016年度、特別な支援が必要な園児の数に応じて支給される補助金を大阪府に申請した際、退園した元園児を

 人数に含めていたことが、保護者の情報公開請求でわかった。府は虚偽申請の疑いがあるとみて調べる。

 元園児の保護者が、きのふ府から補助金に関する資料の開示を受けた。15年度に在籍、16年度は4月末に退園した元園児の保護者によると、学園は、この元園児を両年度の

 補助金の対象として申請していた。補助金の支給には保護者の同意が必要だが、無断で申請されたという。16年度は、元園児が既に退園したにもかかわらず、5月1日現在の

 在園児として、名前が記載されていた。

 江戸東京。都は、きのふ土壌汚染の可能性がある築地市場で土壌調査を始めた。

 敷地内111カ所で表層部の土壌と地中のガスを採取し、ベンゼンや水銀、ヒ素など有害物質23種類について調べる。結果は月内に出る予定で、豊洲市場への移転を巡る

 知事小池の判断に影響する可能性がある。

 築地市場の土地にはかつて、米軍のクリーニング工場などがあり、都は昨年、土壌汚染の恐れがあるとの報告をまとめている。今回の調査結果はガスは12日まで、土壌は

 26日までに出る予定。土壌汚染対策法の基準を超す有害物質が検出された場合は、さらに詳しい調査が必要になる。

 豊洲移転について知事は、都幹部らでつくる「市場のあり方戦略本部」が豊洲移転と築地再整備の両案の課題を検証した結果などを踏まえ、可否を判断するとしている。

 三重。伊勢市で1日、夜明け前から長蛇の列ができた。

 伊勢神宮の朔日(ついたち)参りに合わせ、内宮前で販売される餅菓子を買い求める人たちだ。月初め恒例の光景だが、今月は市内で開かれている全国菓子大博覧会に向かう人も

 加わった。伊勢地方では毎月1日に早起きし、神宮にお参りする習わしがある。こうした参拝客をもてなそうと、和菓子老舗・赤福は1978年、「朔日餅」の販売を始めた。

 定番の「赤福餅」と異なり、4月は「さくら餅」、10月は「栗餅」と月替わりで、元日以外に毎月1日だけ販売する。季節感もある限定品が人気を呼び、地元のほか、東海、

 近畿から集まる常連や観光客ら多い時で千人ほどが開店前の本店に並ぶ。5月は端午の節句にちなんだ「かしわ餅」。1日午前3時半から整理券が配られ、販売開始の午前4時

 45分には560人が並んだ。先頭付近にいた伊勢市の山本英一さん(85)は「始まった時から来ている。顔なじみと会うのも楽しみ」という。

   ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船 霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ 瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう 鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
                 昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 中央アフリカ。中部で武装勢力同士が衝突し、3カ月間に住民ら少なくとも45人が死亡、1万1千人が避難した。

 国際人権団体ヒューマン・ライツ・ウオッチが2日発表した。中部の支配権を巡り、イスラム教徒主体の武装勢力「セレカ」の派閥同士が対立。一方の派閥が、これまで

 敵対していたキリスト教徒主体の民兵組織「アンチ・バラカ」と手を組み、衝突を繰り返しているという。

 中央アフリカでは2013年3月にセレカが首都バンギを制圧し、キリスト教徒を殺害。セレカとアンチ・バラカの衝突が相次ぎ、国連によると家を追われた国内避難民は一時、

 85万人を超えた。

 英国。下院は3日、6月8日投票の総選挙を前に解散し、選挙戦が本格的にスタートした。

 選挙後に始まる欧州連合(EU)離脱交渉に向け、下院内の離脱反対派の抑え込みを狙う首相メイに対する信任投票の意味合いが強い。4月下旬の各世論調査では、メイが

 率いる与党保守党の支持率が最大野党労働党を10〜20ポイント程度上回っており、圧勝の勢い。労働党は党首コービンの支持が低迷し、苦戦が予想されている。

 韓国。前大統領朴槿恵(パククネ)の弾劾訴追から罷免、逮捕に揺れた韓国で、後任を決める大統領選が5月9日に迫っている。

 一連の事件では、前大統領の支援者チェ・スンシル被告による国政介入や利権あさりが問題になり、「持てる者」と「持たざる者」の格差が改めてクローズアップされた。

 大勢の「無年金老人」の問題に即効性のある処方箋はなく、困窮する高齢者が前大統領に向けるまなざしは複雑だ。

 ソウルで高齢者の人口が最も多い北西部・恩平(ウンピョン)区。朴殷準(パクウンジュン)さん(76)は週5日、ミニバンで住宅街を回り、揚げ菓子を注文先に配達している。

 妻は電子部品の検査のアルバイトをして、夫婦で共に過ごす時間は1日2時間ほど。2人でそこまで働いても、年金がないため、1カ月に必要な生活費150万ウォン(15万円)に

 届かない。韓国の65歳以上の高齢者は657万人で、総人口の13・2%(2014年)を占める。20年前の2倍。2030年には1千万人を突破し、4人に1人が

 高齢者になると予想されている。「超高速」と言われる超高齢化社会を迎えて深刻化しているのが、高齢者の貧困だ。年金制度の整備が遅れた韓国では、高齢者の6割が年金ゼロ。

 統計庁によると、高齢者の半分以上が預金など老後の備えがない。短期間で経済成長し、社会保障が後回しにされてきた「圧縮成長」のひずみとされる。

 米国。米議会の与野党指導部は、2017会計年度(16年10月〜17年9月)の連邦政府の予算案で合意した。

 大統領トランプがメキシコ国境の壁建設費の計上を見送ったことで、与野党が歩み寄った。9月までは政府機関の一部閉鎖を回避した形だが、本格的なトランプ政権の予算となる

 10月以降の来年度の予算案では、壁の建設費などで協議が紛糾するおそれがある。

 法案は近く上下院で可決され、成立する見通し。与野党は先月末、政府閉鎖を回避するため、5日まで1週間のつなぎ予算で合意していた。総額1兆ドル(110兆円)の

 予算案では、国境警備の予算は増額されたが、トランプが主張する壁建設費は含めなかった。一方で、民主党が求めていた、先端医療研究の拠点、国立保健研究所(NIH)向け

 予算の増額などが盛り込まれたことで、両党が折り合った。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 熊本。観光シーズンを迎えた阿蘇地域では、熊本地震で被災した観光施設の復旧とリニューアルが進む。

 厳しい1年を乗り越え、夏に向けて阿蘇へ多くのお客さんが戻って来るようにと、この大型連休に期待をかける。阿蘇市黒川の阿蘇カドリー・ドミニオンはフンボルトペンギンたちの

   泳ぐ姿を間近で見ることができる「ペンギンの滝」を4月29日にオープンさせた。和風庭園の池だった場所を利用してペンギンのプールに改造。ガラス越しに水中のペンギンを

 見ることもできる。近くの池にはカピバラの親子も引っ越して来て、泳ぐ姿や木陰で寝そべる姿が来場者を楽しませている。今月末までリニューアルを進め、動物と触れ合える場を

   増やす。広報宣伝担当の北山元さんは「地震で壊れた施設の修復に終わらせず、お客様がもっと喜ぶ施設にしたい」と。

 岩手。西和賀町のカタクリの群生地で「かたくりまつり」が始まり、大勢の観光客でにぎわっている。

 西和賀町安ケ沢地区には、広さ6ヘクタールカタクリの群生地が広がっている。今年は例年に比べ雪が少ないものの、気温が低い日が続いたことから、安ケ沢地区のカタクリは

 去年より1週間ほど遅く開花し、薄紫や淡いピンクの花が今ちょうど見ごろを迎えている。訪れた人たちは、春の妖精とも言われるカタクリの花を楽しんでいた。

 盛岡市から訪れた69歳の女性は、「白いカタクリの花を見ることができました。とても清そで紫とは違った魅力を感じます」。祭りの実行委員会の会長高橋松榮さんは、

 「これからもカタクリを見守っていきたい」と。西和賀町の「かたくりまつり」は7日まで開かれている。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

   富山。南砺市才川七のスキー場・イオックスアローザで、けふ3日から、場内に咲く7000本のシャクナゲの魅力に触れる「しゃくなげまつり」が開かれる。明日4日まで。

 シャクナゲは、スキー場がある旧福光町の町花。地元の愛好家でつくる「福光の花 しゃくなげ会」が、20年前からスキー場の駐車場周辺にアカボシシャクナゲを植栽している。

 まつりは開花期に合わせて毎年企画し、今年7回目。白やピンクのシャクナゲの花が一帯を華やかに彩っている。会の副会長長谷川正信さんによると、現在が満開で10日ごろまで

 楽しめそうという。両日とも時間は午前9時半〜午後4時。鉢植えの即売会や餅の振る舞いのほか、ゴンドラの遊覧運行などがある。

 福井。2023年春開業予定の北陸新幹線金沢〜敦賀間で、福井県内の工事が本格化している。

 県内総延長に対する着手率は発注を含めて81%に達した。建設主体の鉄道建設・運輸施設整備支援機構(鉄道・運輸機構)などによると、着手率が100%になるのは、早くて

 7月になる見通し。金沢〜敦賀間は12年6月に工事実施計画が認可された。事業費は1兆1600億円。県内分は7800億円で、福井市の九頭竜川橋りょうや南越前町と

 敦賀市を結ぶ新北陸トンネルなど39工区(76・1キロ)のうち、30工区(61・9キロ)で工事契約を結んだ。

 県によると、内訳は敦賀車両基地(1・9キロ)を除き、トンネル32・7キロ(44・1%)、高架橋28・9キロ(38・9%)、橋りょう10・5キロ(14・2%)、

 路盤2・1キロ(2・8%)となっている。

 建設の流れは、工事契約を経て施工計画を作成。続いて地元に工事概要を説明する。工事用道路などの仮設工事が始まるのは、早くて契約の半年後となる。工事の前段となる

 用地取得と埋蔵文化財調査は、県が担う。想定では、県内の土木工事は敦賀開業3年前の20年3月までかかる見通し。高架橋やトンネル工事に原則3〜5年かかり、

 軌道・電気の設備工事と走行試験などに3年を要する。最長区間は、橋りょうが九頭竜川(414m)、トンネルが新北陸(20キロ)。09年に先行して完成した福井駅部

 (800m)を除き、ともに県内で最も早く着工した。駅は北から芦原温泉、福井、南越(仮称)、敦賀の四駅が造られる。

 開業すると、福井〜東京間は現在より30分余り短い2時間53分で結ばれる。県新幹線建設推進課の担当者は「工事を加速させ、県民の目に見える形にすることで

 新幹線を身近に感じてほしい」と。

   金沢。沖縄がサンフランシスコ講和条約の発効で日本から切り離され、米国統治下に入った日から65年にあたる先月28日、沖縄を巡る課題を考える講演会が金沢市内であった。

   沖縄4区選出の衆院議員、仲里利信さんが、第二次世界大戦での空襲体験などを語った。

   仲里さんは1944年10月、米軍の空襲で那覇市の9割が焼失した時、遺体が次々と病院に運ばれる様子を目撃したという。当時の悲惨な光景を思い返し、「まだ指先が

   動いている人も『死んだ』とみなされ、火葬された」と語った。

   また、共謀罪の成立要件を改めテロ等準備罪を新設する組織犯罪処罰法改正案が衆院で審議されていることについて、「『住民を束縛しない』と言いながら成立していった、

   戦前の治安維持法の議論にそっくりだ」と指摘。米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への県内移設に反対する抗議集会などで、意見を表明しにくくなることを懸念した。

 加賀。きのふの午後3時過ぎ、加賀市新保町の県道で、加賀市の元市議会議員で議長も務めた西出清次さん(69)が、ワゴン車にはねられ、病院に運ばれたが、まもなく死亡した。 

 西出さんは県道の路肩に軽トラックを止めて、苗を積み込む作業などをしていたところ、後ろから走ってきたワゴン車にはねられたという。西出さんは4年前まで市議会議員を務め、 

 現在は農業を営んでいた。ワゴン車を運転していた加賀市中島町の47歳の男の会社員は、「考え事をしていた」などと話しているということで、警察が事故の詳しい原因を 

 調べている。現場は、北陸自動車道の片山津インターチェンジ付近を通る、片側1車線の見通しの良い直線道路。

 山中温泉の鶴仙渓を望む川床は、先月1日から営業が始まって、このところにぎわっている。

 川のせせらぎを聞きながら日頃の疲れを癒してもらおうと、2008年から続けられていて、今年で10年目を迎えた。川床では山中温泉出身の料理人、道場六三郎さんが

 監修したスイーツや抹茶などが提供され、訪れた人たちの人気を集めている。天候に恵まれたきのふは、今シーズン一番の人出でにぎわい、家族連れやカップルらが

 ゴールデンウイークの一時を満喫した。 山中温泉の川床は10月末まで営業し、前日までに予約すれば、旅館や人気の飲食店が作るオリジナル弁当も楽しめる。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 早くも皐月3日。けふも冷えて、朝はストーブを点けた。

 武蔵野が原は五月晴れと言う江戸の達也君から。施行から70年。日本国憲法。しかし、沖縄では45年。日本国憲法の下への復帰を願った沖縄。その願いをうまく利用して

 半永久の米軍基地を構築した米国。占領前から、ヤマトと沖縄の関係を調べ尽くし、その間隙を突いて沖縄に米軍基地を集約し存続させている。改めて、どう猛さを感じます。

 一年前の4月28日。島袋里奈さんが元海兵隊員に殺害されている。65年前の4月28日。サンフランシスコ講和条約が発効し、日本の独立と引き換えに、沖縄が米軍に

 売り飛ばされている。「屈辱の日」である。沖縄の戦後は終わっていない、なんて便り。

 横浜に居る藤原君、携帯や宅電話しても使われていません‥と録音音声。屋移りしたのかな。これでは、相手からかかって来るまで待つしかないか。

     午後の散歩は、何時ものコースだが、裏庭からウグイスが鳴きだした。で、バス通りまでは朝のコースで、体育館の駐車場では10台余りが停車していて、裏からラケットの音がした。

   坂道を下りて、四つ角は左折。手前のお宅のガレージではお友達ら3人でランチ会で焼きそばをされていた。四つ角は左折して、西さんちの四つ角はそのまままっすぐ。

   洋菓子屋さんの生垣のツツジは咲き始めていた。なかの公園てまえを右折して、神社の辺りを一回りした。湯原さんちを過ぎて三叉路、大筆さんが草取りをされていて「ご苦労様」。

   吉井さんちの角は左折して、京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニの裏通りから帰還へ。飯田さんち、キャンピングカーで、お出かけで居なかった。

   一服した後は、寺の境内下を流れる用水脇の歩道から、辰巳が丘町会へ。真如苑の裏山からウグイスの鳴き声が聞こえた。坂道から郵便局の辺りを一回り。住宅地の中の田圃では

   苗が植えられており、カエルの鳴き声がしきりに聞こえた。バス通りのカラオケ喫茶からは歌声が洩れ聞こえる。石材店の横から永安町の坂道へ。途中、西野さんちの玄関先では

   スズランが咲いていた。また、とあるお宅では藤の花が咲いていた。小屋の裏の羽場さんちの庭では、今朝採ってきたばかりというゼンマイをお嫁さんの湯涌に居る御婆さんが

   干したりして後始末しておられたので「ごくろうさま」。

 けふの散歩は朝夕〆て1万1千歩余り。 なんとなく蒸し暑い。

   年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2017年 皐月5月3日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊