海自、初の米艦防護 安保法新任務、告知なく発令
2017年、酉年、皐月5月2日、晴れ。金沢の最高気温は20度。
八十八夜。間もなく立夏を迎える(5月6日ごろ)。暦の上では、もう夏が始まろうとしているようだ。ウグイスの鳴き声で目が覚めた。
朝の散歩は、何時ものコースで、寺津用水へ向かった。真柄の前の空き地、ヤマブキがきれいだ。寺津用水、崖のソメイヨシノ、枝垂桜も、葉桜になってきた。
残るは八重桜だ。寺津用水の水量は少なくて流れは緩やかだ。体育館角の街路樹のハナミズキを見つつバス通りへ向かった。野畠さんちのお隣では、黄色のヤマブキは、元気ある。
バス通りの街路樹のハナミズキはいい。右折して坂道を上り、寺の坂道からの四つ角を左折して、舘山の在所へ下りたら、バイクで畑へ向かう中村さんの奥さんに会い
「お早うございます」。今朝は、越野さんち、雀のお宿の近くへは寄らず。やがて三叉路で、浅田の御婆さんちのハボタンやパンジー、色とりどりの芝桜なども元気ある。
紙谷さんの辺りを一回りして、西さんちの四つ角。ここからは型枠工場の辺りを一回り、秋田犬は吠えず。徳田さんが畑におられて、「お早うございます」。キジの鳴き声がした。
Dr小坂、宇野さんはだ出かけておらず。なかの公園の手前から右折して神社の方向へ一回り。徳中さんちの風車が、回っていた。対面のペンキ屋さんちのズオウに、ツツジも
いい。修平さんの御婆さんち、深紅の能登キリシマに白のツツジがいい。神社の手前、清水さんちのボタンは見事だ。田畑さんはまだ出ておらず。対面、松原さんちの枝垂れも
葉桜だが、ドウダンツツジがいい。土村さんちの玄関先から車庫にかけてのオダマキがいい。湯原さんちの前庭では、芝桜やチューリップ等々いい。紫のモクレンも、咲き始めた
ツツジもいい。ここの三叉路を過ぎて、坂本さんちの、シャクナゲやツツジも芽吹いてリキュウバイもいい。治水池の辺りを過ぎ、みすぎ公園は一回りした。キジの鳴き声がした。
清水の御婆さんちの畑、能登キリシマがいい。ペンキ屋さんの畑もツツジが咲きだした。右折して京堂さんち前からバス通りを越して、コンビニの裏通りを行く。
ひょとこ丸はまだだ。道心の四つ角、藤田さんち、外壁工事が終わらず、パイプとシートで囲まれていた。庭ではドウダンツツジと花桃が芽吹いて、芝桜が綺麗だ。飯田さんちを
過ぎて、修平さんちのこいのぼりを見つつ、本田さんちの隣の桝井さんちの白のハナミズキが待っていてくれた。
京都。夏の風物詩「鴨川納涼床」が、始まった。
川に向かってせり出した木組みの座敷で、きのふは料亭の客らは一足早く夏の風情を楽しんだ。この日の京都市内の最高気温は25・2度で5月下旬並み。午後6時過ぎ、
中京区の老舗料亭「幾松」では、客が芸妓や舞妓のお酌を受け、鴨川沿いの新緑を眺めながら料理を楽しんだ。友人と訪れた京都市の会社員高田真由美さん(32)は「風が
あるので少し寒いけど、何もかも新鮮で楽しい」。飲食業者らでつくる組合によると、きのふは東山を望む市中心部の二条から五条までの90店が床開きした。9月30日まで。
北の大地。函館市の五稜郭公園に植えられた1600本のソメイヨシノが、満開に咲き誇り、見頃を迎えた。
公園そばの五稜郭タワーでは、訪れた観光客らが、ピンク色に染まる星形の城郭を見下ろし、熱心に写真を撮っていた。一昨日30日に満開となった。気象台によると、
きのふ1日の函館市の最高気温は、5月中旬並みの16・5度。陽気に誘われ、堀にボートを浮かべて桜を楽しむ人もいた。夫婦で訪れた川崎市幸区の会社員井上嘉久さん
(49)は「満開のタイミングに来られて良かった。タワーから城郭に桜がたくさん咲いているのが見渡せて、きれいだった」と声を弾ませた。
新潟。昨年末に大火に見舞われて住宅や店舗など144棟が焼けた糸魚川市、先月の22日で4カ月になった。
大火による住宅再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。
鳥取。去年10月の鳥取県中部の地震で震度5強の揺れを観測して、21日で半年になった。
地震から半年、最新の被害状況では、住宅被害は、全壊18棟、半壊290棟、一部損壊1万4662棟の計1万4970棟だった。
一方、13市町村で罹災証明書の申請や被害調査の届け出が1万9646件あり、このうち1万7906件で発行を終えた。
鳥取県の「災害被災地応援サイト」。
♪夏も近づく八十八夜 野にも山にも若葉が茂る あれに見えるは 茶摘ぢやないか あかねだすきに菅(すげ)の笠
日和つづきの今日此の頃を、心のどかに摘みつつ歌ふ 摘めよ 摘め摘め 摘まねばならぬ 摘まにや日本の茶にならぬ
明治45年 茶摘 日本の童謡・唱歌
名神。今朝3時過ぎ、大阪府高槻市の名神高速下り線で、複数の車両による衝突事故が起きた。
府警や高槻市消防本部などによると、観光バス1台とトラック2台、乗用車2台が多重衝突。10人が負傷し、乗用車にいたとみられる5歳の女児が重傷という。
大分。高齢ドライバーによる病院での事故がまたも起きた。大分市中心部の大分中村病院に、軽乗用車が突っ込み、10人以上がけがをした事故。
運転していたのは70代の女性とみられる。午前の診療で混み合う病院のロビーに悲鳴が響き、居合わせた患者や見舞客らは逃げ惑った。
大分中村病院は県庁東側の市街地中心部に位置し、車が突っ込んだ玄関は表通りから1本入った南側にある。整形外科やリハビリテーション科など22の診療科がある総合病院で、
2次救急病院に指定されており、普段から多くの患者が訪れている。病院は事故を受け、この日の外来診療や救急患者の受け入れ、入院患者への見舞いを取りやめた。
茨城。鹿島港沖で、今朝、15人が乗った釣り船が火災になり、近くにいた漁船に全員救助されたという。
海上保安部や消防が巡視艇などを出して状況の確認を急いでいる。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
仙台。市立中2年の男子生徒(13)が4月下旬に飛び降り自殺した問題で、仙台市教委は、きのふ男子生徒が今年2月、他の生徒に校内で脚をかけられて転ばされ、
手首をけがしていたことを明らかにした。教育長大越裕光は「いじめはあったと考えられる」との認識を示した。臨時教育委員会でいじめの有無の調査方法などを議論後、
述べた。自殺した生徒が通う中学の校長も、きのふ会見し「いじめがあったと認識している。2日前の会見で説明すべきだった」と述べた。
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
辺野古へのシュワブ沿岸、クレーンで砂浜に積み上げている砕石がかなりの量に登った。波打ち際にまで、迫っている。
午前9時前、キャンプ・シュワブの工事車両用ゲート前で座り込む市民40人を機動隊員が排除した。抵抗した男が一時拘束されたが、すぐに解放された。
海上では、クレーン車を海側に設置するための足場作りとみられる作業があり、船とカヌーに乗り込んだ市民たちが抗議の声を上げた。
午後3時頃、ゲート前に砕石や土砂を積んだダンプのほか、ミキサー車など18台が基地内に入った。工事に反対する40人がゲート前に座り込んだり、ダンプの前で
プラカードを掲げたりして抗議。国道329号の南向け車線では、20分間、一般車両60台が並び渋滞した。
沖縄県議会は、けふ午前、臨時本会議を開き、恩納村安富祖の米軍キャンプ・ハンセン内の安富祖ダム工事現場で、流弾によるものとみられる工事車両や水タンクの破損、
車両付近や水タンク内から銃弾とみられる金属片が見つかった問題で、再発防止などを求める抗議決議と意見書を全会一致で可決した。
決議、意見書では、訓練と事故との関係の徹底究明に加えて、再発防止策がなされるまでの訓練中止を求めたほか、地元自治体や県警職員の速やかな基地への立ち入り調査が
できるよう日米地位協定の改定も盛り込んだ。宛先は抗議決議が駐日米国大使や在日米軍司令官など。意見書は首相や外務相、防衛省など。連休明けにも関係機関に要請する。
臨時会ではこのほか、先月24日に嘉手納基地で実施されたパラシュート降下訓練に対する抗議決議、意見書も全会一致で可決した。
決議、意見書では同降下訓練が一歩間違えば周辺住民を巻き込む重大な事故を引き起こしかねない極めて危険な訓練で、基地負担の増大にほかならず、到底容認できるものでは
ないと批判した。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2016年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。
福島。「寄付サイト 地域医療を守るため原発事故後唯一留まった高野病院を支援します」。
民進党はけふ2日午前、組織犯罪処罰法改正案(テロ準備罪法案)を審議している衆院法務委員会の運営が強権的だとして委員長(自民党)鈴木淳司の解任決議案を提出した。
決議案提出に先立ち、この日予定されていた法務委員会は午前9時過ぎに開会したが、これに抗議した民進、共産両党議員は退席。
決議案が提出されたことから、委員会は休憩となった。決議案では、法相金田に対する質問を法務省刑事局長林真琴に答弁させたことについて「衆院規則違反であり、官僚主導
政治に先祖返りするもの」などとしている。解任決議案は、衆院議院運営委員会理事会で扱いが協議されるが、本会議で採決されても与党の反対多数により、否決される見通し。
審議再開は連休明け以降に持ち越される。
民進党衆院議員山尾志桜里は(衆院法務委員長の解任決議案を提出した後の法務委メンバーによる会見で「なぜ(衆院法務委員会の)委員長鈴木(淳司)は、合意のないまま
委員会の開会を繰り返したのか。なぜ前例なく質問者が呼んでいないのに刑事局長を登録するようなことをしたのか。なぜここまで強権的な法務委員会の運営をしているのか。
出来損ないの共謀罪を国民の目に触れさせず、一刻も早く法案を通したい政権の強権的なやり方。それに言いなりになっている自民、公明(両党)。政府・与党の言いなりの
委員長鈴木。私はこの構図が一番問題だと思っている。政権と与党と、本来中立であるべき委員長がまっすぐ一本のパイプでつながっていたら、国会はいらない。多数決の
民主主義だけで、熟議の民主主義はどこにもなくなってしまう。多数決だけの民主主義ではだめだから、国会で仮に明文で規則がなくとも、与野党合意のもとに委員会運営を
進める(慣例がある)。大事な積み重ねをすべて根底から覆した。法務委員長の解任は十分値する」と述べた。
公明党代表山口那津男は、東京都内の街頭演説で、「国民投票法ができた以上、これから(憲法)改正は実際に行うことが可能となる。しかし、どこをどう変えるか。どのような
価値が憲法に新しく盛り込むにふさわしいかという議論はまだ集約されていない。さまざまな世論調査をみても、国民が改正について議論してもいいのではないかと挙げる項目は、
かなりまちまちで多岐にわたっている。それだけ、コンセンサスがまだ十分にできていないということの証左だろう。いまの国会の議論も、衆院と参院の憲法審査会でそれぞれ
議論しているが、衆参で議論の進め方や進み具合にだいぶ差がある。国会での衆参の議論がしっかりと深まっていくことが大切。そして、その深まりとともに、国民の理解が
ともなっていくことが大切。改正をするには、むしろ国民の側から「ここをぜひ変えてほしい」「これがなければ今のままでやっていけない」というぐらいの大きな要求が
出ていくことが望ましい」と述べた。
日本の戦後の安全保障政策を大きく変える安全保障関連法に基づいて、平時から自衛隊が米軍の艦船などを守る「武器等防護」が、きのふ初めて実施された。
北朝鮮が弾道ミサイルの発射を繰り返し、核実験の準備を進める中での実施。米軍との一体化が進み、「巻き込まれ」への懸念を指摘する声もある。
「自衛隊の現場にとって、安全保障関連法制の肝は米艦防護だ」、政府関係者はそう説明する。米軍の艦船などを自衛隊が守る「アセット(装備品など)の防護」は、2015年に
改定された日米防衛協力のための指針(ガイドライン)にも盛り込まれた。今回の根拠となった自衛隊法95条の2の「武器等防護」は、このガイドラインの内容を法律として
具体化した規定だ。「強化された日米同盟の象徴」と言う政府関係者もいる。
15年に成立した安全保障関連法の審議の過程では、集団的自衛権を行使する際の「新3要件」の是非に関心が集中した。一方、北朝鮮による弾道ミサイル発射への警戒や
中国海軍の動向の監視のため、米海軍の艦船は日本の近海に常時展開している。平時や武力攻撃を受けたとまでは認定できない「グレーゾーン事態」の段階で、自衛隊が近くの
米艦などを守ることについて米軍の要請は極めて強かったという。
安全保障関連法の施行から1年余り、安倍政権にとって米艦防護に踏み出す「絶好の機会」をとらえた実施となった。「『いずも』は海上自衛隊の最大級の護衛艦。
(国内外に)見せるのには一番いい」、防衛省幹部は、語った。
そもそも米艦防護は、首相安倍が安保法制で打ち出した目玉のひとつだ。15年8月の国会審議で、首相は「米艦防護を日本がせず、米艦が撃沈され多くの若い米兵が死んだら、
その瞬間に日米同盟のきずなは決定的な打撃を被る」と強調。強固な日米同盟のために必要だと訴えていた。
昨年末には運用が可能になり、政権は実施時期を探ってきた。政府関係者によると、春先から海上自衛隊と米海軍で具体的な調整を始め、5月にシンガポールに向かう予定の
あったいずもに決まったという。
北朝鮮情勢が緊迫する中、防衛省幹部は「結果的に日米の連携を行動に移す絶好の機会になった」。国民の理解を得やすいとの計算も働いたとみられる。政府関係者は
「実効性のある防護ならイージス艦の方がいい」と指摘し、今回は「実績づくり」の意味合いが強いと解説する。
防衛省関係者は「中国への牽制にもなる」。米艦防護の実施は、国産空母を就航させるなど東アジアの安全保障で日米最大の懸案である中国も見据えた布石ともいえる。
政府は自衛隊がこの任務についたとしても公表しないことに決めている。そうなると、自衛隊が実際に攻撃を受けて相手と交戦状態になったときに初めて、国民が事態を
知ることにもなる。危険な安全保障関連法の実績づくりが始まった。
日本周辺の最近の安全保障環境にどの程度の不安を感じるか聞くと、「大いに」「ある程度」を合わせ、「不安を感じる」は93%に上った。これは新聞朝日の世論調査による。
ただし、自衛隊の海外活動のあり方は、「今のままでよい」と現状維持を求める意見が多数を占めた。
調査は3月中旬から4月下旬に実施し、最近の中国の海洋進出や北朝鮮の核・ミサイル開発の動きに触れたうえで不安度を尋ねた。「大いに」58%と「ある程度」35%を
合わせた「不安を感じる」93%が、「あまり」4%と「まったく」0%を合わせた「感じない」4%を圧倒した。
一昨年9月に成立、昨年3月に施行した安全保障関連法に「賛成」は41%(昨年調査は34%)、「反対」は47%(同53%)で、賛否の差は昨年に比べ縮まった。
安保関連法が憲法に「違反している」は40%(同50%)、「違反していない」は41%(同38%)と並び、こちらも差は縮まった。ただ、日本周辺の安全保障環境への
不安が強いと答えた人でも、安保関連法への賛否や同法が憲法に違反しているかを問うた質問では、意見は割れていた。
また、自衛隊が海外で活動してよいと思うことを複数回答で選んでもらうと、回答が多かった順に、災害にあった国の人を救助92%、危険な目にあっている日本人を移送77%、
国連平和維持活動(PKO)に参加62%などとなった。安保関連法の施行で新たにできるようになった活動のうち、「駆けつけ警護」にあたる「国連職員や他国軍の兵士らが
武装勢力に襲われた際、武器を使って助ける」を選んだのは18%。内閣支持層でも24%、安保関連法の賛成層でも34%にとどまった。
日米安保条約の維持に「賛成」80%、「反対」は9%で、「賛成」とした人に日米安保体制における自衛隊の活動は今後どうあるべきかを三択で尋ねると、「今のままでよい」
72%が「今より拡大すべきだ」18%を大きく引き離し、「今より縮小すべきだ」は8%。内閣支持層でも70%、安保関連法の賛成層でも64%が「今のままでよい」とした。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
江戸東京。東京都は、土壌汚染の恐れがあるとしている築地市場(中央区)で、都環境確保条例に基づいて汚染の有無の調査を始めた。
敷地の200カ所に穴を開け、土や地中のガスを採取して環境基準などを超えているかどうかを分析し、今月中に結果を公表する。豊洲市場(江東区)と同様に築地の地下でも
基準を超える有害物質が検出されれば、市場移転を巡る知事小池の判断に影響する可能性がある。調査は築地市場が休みの3〜5日に集中して実施する。けふ2日は一部先行して
公開された。
都議選の投開票(7月2日)まで2カ月と迫り、知事小池が率いる地域政党「都民ファーストの会」が、公認候補の擁立や推薦候補の決定を急いでいる。
他党より準備が遅れる中、「知事の支持勢力で過半数」を目指し、間口を広げて多様な勢力を取り込むが、主張の違いも目立つ。対立する自民からは「選挙で勝ちたいだけ」との
批判が漏れる。
「これだけの市場(豊洲市場)が人口減少社会に必要なのか。考えないといけない」、先月28日朝、国立市の駅前で、地域政党「東京・生活者ネットワーク」の都議山内玲子が
訴えた。都民ファーストは21日、ネットが公認する4人のうち、山内を都議選で推薦することを決めた。ネットは築地市場の豊洲移転には慎重な立場だ。
一方、公明党の幹事長(衆院議員)井上義久は先月28日の会見で、市場移転は「前倒しして結論を出した方が良い」と述べた。かつて自民と移転計画を主導した公明は、
都議選前の移転決断を小池に求めている。
愛知。きのふの午後5時半過ぎ、田原市沖の姫島付近で、プレジャーボートを操縦していた豊川市の男の会社員(56)が海に転落した。
同乗の男が引き上げたが、1時間半後に死亡が確認された。男らはこの日朝6時ごろ、豊川市の音羽川を出発。7時半ごろに姫島西防波堤に上陸し、午後5時ごろまで
釣りをしていた。防波堤を出発して間もなく船が波に揺れ、男の会社員が転落したため、同乗者が118番した。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船 霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ 瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう 鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
フランス。大統領選の決選投票(7日)を前に、パリで1日、メーデーの大規模デモが行われ一部が暴徒化した。
3万人の参加者の一部が火炎瓶を投げたり、警官隊ともみ合いになったりして、警察官6人が負傷したという。デモには、決選投票に進んだ極右・国民戦線のマリーヌ・ルペンと、
中道の無所属前経済相エマニュエル・マクロンのいずれにも投票したくないという有権者も参加し、「どちらにも反対」などと書かれたプラカードを掲げた。
韓国。韓国最大の財閥、サムスングループから賄賂を受け取った収賄などの罪に問われている前大統領朴槿恵(パク・クネ)の初公判が、けふソウルの裁判所で開かれ、
朴被告側は、起訴された内容をすべて否認し、全面的に争う姿勢を示した。
今年3月に大統領を罷免されたあと、先月起訴された朴槿恵被告は、長年の知人の崔順実(チェ・スンシル)被告らと共謀し韓国最大の財閥、サムスングループから、約束分も
含めて、日本円で43億円余りの賄賂を受け取った収賄の罪や、崔被告が深く関わる2つの財団に資金を拠出するよう、企業に圧力をかけた職権乱用と強要の罪などに問われている。
けふ、ソウル中央地方裁で開かれた初公判は、公判準備手続きにあたり、出廷する義務がない前大統領朴は姿を現さず、代わって弁護士が、「捜査の証拠記録が12万ページに
及び、まだ内容の把握ができていない」としながらも、起訴された18件の内容をすべて否認し、全面的に争う姿勢を示した。
韓国で大統領経験者をめぐる裁判が行われるのは、1995年の全斗煥(チョン・ドゥファン)、盧泰愚(ノ・テウ)以来、22年ぶり、3人目で、今月9日投票の大統領選挙を
控えて、前大統領朴の裁判の行方に関心が集まっている。
韓国南部の巨済市で、クレーンが倒れ、6人が死亡した。
事故が起きたのは、巨済市にあるサムスン重工業の造船所。ロイター通信などによると、重さ32トンのクレーンが倒れ、作業員6人が死亡、22人がケガをした。
事故は、石油採掘のための海上設備の建設中に起きたという。
米国。米空母艦隊がきのふ1日も、日本海で韓国軍と合同演習を行った。
米軍は朝鮮半島近海に展開するにあたり、中国に近い黄海での演習も、日米韓3カ国の演習も選択しなかった。北朝鮮への圧力強化で協力を期待する中国に配慮したうえ、
大統領選を控えて日本を含めた演習に敏感な韓国の事情を反映した動きとみられる。
米原子力空母カールビンソンは4月下旬に西太平洋から東シナ海にかけて自衛隊と演習。先月29日に対馬海峡を越えて日本海に入った後、韓国海軍のイージス艦などと
演習を始めた。米空母が日本海で演習することは珍しくない。黄海では、2010年11月の北朝鮮による大延坪島(テヨンピョンド)砲撃事件直後に米韓演習をしたが、
中国が反発した。韓国政府関係者は「中国は黄海を自国の内海と考えているし、山東半島には海軍基地もある」と指摘。中国に対して北朝鮮への圧力の強化を働きかけている
局面だけに、米韓が中国に配慮したとの見方を示した。米韓関係筋は1日、今回の米空母の動きについて「戦争を想定したものではなく、中朝両国に圧力をかけるのが狙い」と語った。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
熊本。最大震度7を2度記録した熊本地震は発生から1年が過ぎた。
菊池市にある菊池渓谷は年間20万人訪れる観光名所だったが、一連の地震で土砂崩れや落石が発生し、1年余りがたった今も立入禁止が続いている。
きのふの説明会は、国や県、菊池市が開いたもので、それぞれの担当者が復旧工事の進ちょく状況について説明した。このうち渓谷の入口から1キロ上流にある「広河原」では、
山の斜面が高さ120m、幅20mにわたって崩落し、土砂などが山腹の遊歩道を超えて渓流まで流れ込み、川の一部をふさぐなどの大きな被害が出た。
このため、林野庁は1億3000万円かけて渓流に流れ込んだ土砂などを取り除いたり、落石を防ぐネットを斜面に張ったりする工事を去年夏から進め、今年3月末までに
終えたという。一方、地震で被害を受けた遊歩道やトイレなど、観光客を再び迎え入れるための環境整備が終わっていないことなどから、渓谷への立入禁止を解除する見通しは
まだ立っていない。菊池市商工観光課では「1日でも早く観光客を迎え入れたいのが正直な気持ちだが、これから大雨の時期になることもあり、関係機関としっかり協議したうえで
判断したい」と話している。
岩手。前復興大臣今村の辞任を受け就任した復興大臣吉野が、きのふ岩手県庁を訪れ、知事達増と会談し、前の大臣の発言を謝罪した上で「崩れた信頼関係を回復することが
私の最初の仕事だ」と述べた。福島県出身の復興大臣吉野正芳は、大臣に就任したあと、初めて岩手県を訪れ、きのふ県庁で知事達増と会談した。初めに吉野は、前大臣今村が
大震災に関連して「東北でよかった」などと発言したことについて、「前の大臣の発言で東北に住む人たちを傷つけてしまった。崩れた信頼関係を回復することが私の最初の
仕事だ」と述べ、謝罪。その上で、「岩手と福島では復興の度合いが異なる。それぞれの課題に対して問題解決を図っていかないといけない」と述べ、被災地の現状の把握につとめ、
復興を推し進めていく考えを示した。これに対し知事達増は、「被災地ではいまだに多くの人が仮設住宅での生活を余儀なくされている。 国と連携を深め、復興に取り組んで
いきたい」と述べた。会談のあと吉野は、「岩手県では暮らしの再建や水産業の復興など多くの課題がある。被災地に真に寄り添って復興をすすめていきたい」と。
吉野は、午後は、山田町や大船渡市などを訪れ、担当者から復興事業の説明を受けた。吉野は、「岩手県は初めて訪問したが、震災から6年が経ち、復興が進んでいるというのが
一番の印象だ。復興が進めば、それぞれの段階で新たな課題が出てくるので、被災地と連携を密にとって解決に取り組んでいきたい」と話した。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。富山市婦中町上轡田の県中央植物園で、桜の季節の最後を飾る「キクザクラ」が見ごろを迎えている。
キクザクラは多くが突然変異で生まれた品種で、北陸地方を中心に国内では30品種が確認されている。開花の時期が5月上旬と他の桜より遅く、100枚以上ある花びらが
球状に広がり、菊のように咲き開く花が特徴。同園には7品種8本のキクザクラが植えられている。このうち、金沢市が原産のケンロクエンキクザクラは、明るい緑の葉に
淡いピンク色の丸々とした花が咲き、来場者の目を楽しませていた。職員の大原隆明さん(48)は「キクザクラは桜全体を見るソメイヨシノとは違って、花を一つ一つ見て
楽しめる。これが終わると今年に咲く桜はもうないので、ぜひ見てほしい」と話していた。大原さんによるとゴールデンウイークが終わる7日ごろまでが見ごろという。
福井。関西電力は、きのふ高浜原発4号機(高浜町)の原子炉に核燃料を装填する作業を終えた。
予定通りのスケジュールで、トラブルはなかった。核燃料は、プルトニウム・ウラン混合酸化物(MOX)燃料四体を含む157体。先月28日から24時間態勢で作業に
当たっていた。今後、原子炉容器のふたの取り付けや関連機器の検査などを進め、今月中旬の原子炉起動、下旬の発電開始を目指す。3号機も今月中旬に燃料装填を開始し、
6月上旬に発電を始める予定。
能登。高さが20mある旗を立てた舟が海上をめぐり、豊漁や海の安全などを祈願する「とも旗祭り」が能登町小木港で始まった。
「とも旗祭り」は、能登町小木の御船神社に伝わる春祭りで、県の無形民俗文化財にも指定されている。日の出を迎えた午前5時ごろ、地区にある2つの港で祭りが始まり、
このうち小木港では氏子の男たちが集まり、ロープを使って、2艘をつなげた小舟の上に「とも旗」を立てた。「とも旗」は、高さが20mあり、それぞれに豊かな海をたたえたり、
地域の発展を願ったりすることばが漢字で書かれている。このあと、「とも旗」を立てた舟は、漁船に引かれて港の中を回り、乗り込んだ男や子どもたちが太鼓を打ち鳴らしながら
1年間の豊漁と海上の安全などを願った。小木港は国内有数のスルメイカ漁の拠点で、多くの漁船が来月から始めるスルメイカ漁の不振が心配されている。祭りに参加した
50歳の男は「去年はイカがあまり捕れなかったので、今年はぜひ豊漁なることを願っている」。「とも旗祭り」は明日3日も行われ、神輿を乗せた「御座船」も港を回り、
クライマックスを迎える。
輪島市の舳倉島で、天然ワカメ漁がピークを迎えている。
晴天となったきのふは、舳倉島漁港周辺で海女らが朝採ったワカメを丁寧に水洗いし、天日干しする作業に励んだ。舳倉島のワカメは肉厚で豊かな風味が特長という。
湯通ししたワカメに塩をまぶして一晩漬けた後、水切りし、葉と芯を手作業で分けて作る「塩蔵ワカメ」が主流で、県内外で人気を集める。漁は5月末まで続く。
海女暦60年の中野町子さん(78)は「今年も良いワカメができている」。今年の出荷量は、例年並みの5トンを見込んでいる。
金沢。きのふ1日は労働者の祭典、メーデーで、金沢市内でも労働団体が長時間労働の撲滅を訴えた。
金沢市のいしかわ四高記念公園で、連合石川の集会が開かれ、加盟団体から2000人が参加した。この中で、会長の西田満明は政府が進める働き方改革について触れ、
長時間労働の撲滅などを訴えた。また、サービス業などで人手不足が深刻になっているとして、人材確保の面からも賃金の引き上げが必要と指摘した。
県庁では、きのふから、クールビズが始まり、職員らがノーネクタイなどの軽装で業務に当たった。
県では2003年から取り入れている。冷房時の適正室温28度で快適に過ごせるよう、上着やネクタイなしで出勤する。温暖化・里山対策室では、ワイシャツを腕まくりした
男や、爽やかな水色のスカートを身に着けた女性など、涼しげな服装の職員が目立った。主任主事の内藤雅志さん(32)は「ボタンダウンシャツにして、ノーネクタイも
だらしなくならないよう気を付けている。首元を涼しくして効率よく仕事をしたい」と話していた。9月30日まで続ける。
兼六園や金沢城公園をライトアップする「金沢城・兼六園四季物語春の段」の試験点灯は昨夜行われ、モミジが幻想的に浮かび上がった。
ライトアップは2〜6日の午後6時半〜9時に実施され、期間中は入園無料となる。新緑がもえるモミジの美しさを際立たせるため、白色のライトを当てた。兼六園では
5、6日にミニコンサートと「おもてなしカフェ」が催され、茶店で洋菓子などが提供される。玉泉院丸庭園もライトアップされ、2〜4日にコンサートが開かれる。
加賀。白山(2702m)が、きのふ春山開きを迎え、登山基地になる白山室堂の宿泊施設が今季の営業を始めた。
室堂周辺は積雪5〜6mの銀世界で、青空と好対照をなしている。白山観光協会によると、この日午前の白山は吹雪などの荒天だったが、午後3時ごろから晴れて青空が広がった。
宿泊施設の室堂センター(2450m)には2組4人が利用した。室堂周辺には記念事業として昨年改築が終わった白山比め神社の奥宮祈祷殿・社務所もある。
きのふは大部分が雪に埋もれ、朱色の屋根が顔をのぞかせていた。
宿泊施設は10月15日まで営業予定。6月29日までは素泊まりのみで、30日の夕食から食事を提供する。
白山の開山1300年をPRしようと、白山市で、きのふ市職員がロゴマーク入りのポロシャツ姿で勤務を始めた。
冷房を28度に抑えて軽装を促す「クールビズ」に合わせた取り組み。9月30日まで随時着用し、記念の年をアピールする。
ポロシャツの背中と左袖に、白山をモチーフにした図に「開山1300年 いいとこ白山」と書かれたロゴがあしらわれている。原則、男は白色、女性は青色。
着用は昨年7〜9月に続き2年目。頻度は個々の職員に委ねるが、一斉着用日には全員が着るよう定めている。昨年は毎月1日に設定していたが、今年は「山(さん)」にちなみ
6〜9月の3、13、23日(休日除く)と8月10日(山の日の前日)と回数を増やした。初日は市観光課職員ら30人がポロシャツ姿で仕事に励んだ。
市は今年、記念事業として「白山お水返し」「タスキでつなぐ白山登山」などを計画。市では「ポロシャツが記念事業に取り組む職員の自覚につながるとともに、来庁者に
市の熱意が伝わればうれしい」と話した。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
早くも皐月2日。けふも冷えて、朝からストーブを点けた。
淡路島出身で、今は浪速箕面に居る藤堂君から。ほんと安倍のあほボン困りますネ!今まで集団的自衛権認めなかった内閣法制局長の首をすげ替え、安保法案を通過させ、はや
米戦艦の護衛を!野党のだらしなさ〜共謀罪も通過しそう!憲法にも手をつける…と!お先真っ暗!今月はユックリし、来月帰省予定です!お互い出来るだけ元気を保つよう頑張ろう!
花は葉に 葉ずれの音を聞く木椅子、なんて便り。
午後の散歩は、何時ものコースで、たかみ公園横からバス通りを渡って、型枠工場の辺りを一回りした。墓場の手前で、キジの鳴き声がしたので、よく見るとナシの木の横にある
ドウダンツツジの横を横切るオスのキジを見た。三叉路から、なかの公園手前を神社の方向へ。修平さんの清水の御婆さんが、道路わきの雑草を刈っていたので「こんにちわ」。
このツツジの花は「花弁が二重で珍しい、爺さんが山の奥から採ってきて植えたものです」なんて。坂本さんちのシャクナゲや松本さんちのブルーベリーの花を見つつ、
みすぎ公園の脇へ。遠足帰りの小学生の一団が、トイレ休憩か列を作って順番にトイレへ向かっていた。そのまままっすぐ在所のはずれを一回りして、バス通りの歩道から
帰還へ。途中、橋本さんの実家の横で、田上に住んでいるという橋本さんの弟さんに「こんにちわ」、「兄貴は奥さんの実家、福井へ行っているので、自分はきのふから泊まって
いた」という。しばらく行くと、本山さんに会い「こんにちわ、能登キリシマきれいですね」に「草を採り、冬に栄養を与えたら、見事に咲きました」という。後、京堂さんち前の
バス通りを経て、コンビニの裏通りから帰還した。天気はいいが、少し風があった。
一服した後は、寺の境内下の用水脇の遊歩道経由で郵便局を一回りした。途中、高台からの花吹雪はなんともきれいだった。小室さんは玄関先で、山雀の籠の掃除をされていて
「ご苦労様」。帰路は、末町から永安町の坂道へ。草むしりされていた88歳で、1人暮らしの花堂さんに「ご苦労様」、立ち話しているうちに、柳田眼科に通っているけど、
よくならないし、詳しいことは知らせてくれないし、どうしたものか、思案中とかで、野々市の若林眼科に一度見てもらうのも一つの方法ではないかとアドバイスして帰還した。
けふは〆て1万3600歩あまりだった。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2017年 皐月5月2日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
【金沢地方気象台】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊