新党大地代表の鈴木宗男、政界復帰に意欲 公民権回復受け

 2017年、酉年、卯月(うづき)4月30日、晴れ。金沢の最高気温は26度。

 朝の散歩は、何時ものコースで、寺津用水へ向かった。真柄の前の空き地、ヤマブキがきれいだ。寺津用水、崖のソメイヨシノ、枝垂桜も、葉桜になってきた。

 残るは八重桜だが、かなり散っていた。寺津用水の水量は少なくて澱んで流れは緩やかだ。体育館角の八重桜も散り始めている。街路樹のハナミズキを見つつバス通りへ向かった。

 野畠さんちのお隣では、黄色のヤマブキは、元気ある。バス通りの街路樹のハナミズキはいい。角地のお宅のリキュウバイはきれいた。バス通りを越えて、右折して坂道を下る。

 途中の坂道は右折するが右のお宅、越野さんち、雀のお宿には雀たちがいなかった。左折したが、戸田さん外出か畑か軽4に乗っていて「お早うございます」。

 中村さんちの生垣ではツツジやシャクナゲがいい。やがて三叉路で、浅田の御婆さんちのハボタンやパンジー、色とりどりの芝桜なども元気ある。紙谷さんの辺りを一回りして、

 西さんちの四つ角。枝落としの西さんに「お早うございます」。ここからは型枠工場の辺りを一回り、秋田犬は吠えず。キジの鳴き声がした。Dr小坂は当直勤務だったのか御帰りで

 「お早うございます」。宇野さんはお休みか。なかの公園の手前から右折して神社の方向へ一回り。徳中さんちの風車が、回っていた。対面のペンキ屋さんちのズオウに、ツツジも

 いい。修平さんの御婆さんち、深紅の能登キリシマに白のツツジがいい。神社のドウダンツツジは見事だ。対面、松原さんちの枝垂れも葉桜だが、ドウダンツツジがいい。

 土村さんちの玄関先の花がいい。湯原さんちの前庭では、芝桜やチューリップ等々いい。紫のモクレンも、咲き始めたツツジもいい。ここの三叉路を過ぎて、

 坂本さんちの、シャクナゲやツツジも芽吹いてリキュウバイもいい。治水池の辺りを過ぎ、みすぎ公園は一回りした。何処のお宅もドウダンツツジがきれいだ。

 公園の桜は葉桜だ。清水の御婆さんちの畑、能登キリシマがいい。右折して京堂さんち前からバス通りを越して、コンビニの裏通りを行く。ひょとこ丸はお休みだ。

 道心の四つ角の手前の畑で、北さんがかぼちゃなど植え付けされていた。藤田さんち、外壁工事のパイプとシートで囲まれていた。庭ではドウダンツツジと花桃が芽吹いて、

 芝桜が綺麗だ。飯田さんちを過ぎて、修平さんちのこいのぼりを見つつ、本田さんちの隣の桝井さんちの白のハナミズキが待っていてくれた。

 山野草に水やりされていた小屋の対面の丸岡さん夫妻に会い「お早うございます」、「クマガイソウが満開になりました」と仰るので裏庭のを見せてもらった。んーん何年ぶりかな。

 葉の間から花茎を出し、茎先に1つの花を下向きにつけ6つ咲いていた。袋を下げたような花の大きさは10センチくらいあり、日本の野生ランの中では一番大きく、不思議な形を

 している。葉の特徴根際から生える葉は大きな扇形で、向かい合わせに2枚つく。実の特徴花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。

 名は、武将の熊谷直実にちなんで名づけられたらしい。「熊谷草」と「敦盛草」の名は、平家物語の「敦盛の最期」の話にちなんでいる。一の谷の合戦で敗れた平家を追って

 敦盛の首を泣く泣く討ち取ったのが熊谷直実。別名をホロカケソウ(母衣掛け草)という。母衣(ほろ)は風船のようにふくらませた布のことで、昔の武者は後ろからの矢を

 防ぐために身にまとっていた。花の形をこれになぞらえたものだそうだ。何とも珍しい。

 小屋では、まず緑茶。朝食の後はカフェを点てて飲むのが何とも言えない至福のひと時である。

 福島。東京電力福島第1原発事故で帰還困難区域になっている浪江町井手の国有林で29日夕に火災が発生、けふ30日になっても鎮火せず、県は陸上自衛隊に災害派遣を要請した。

 県によると、10ヘクタールが燃えたが、けが人はいない。今朝から福島県と宮城県、群馬県の消防防災ヘリコプター3機が上空から消火に当たり、午前7時40分ごろいったん

   鎮圧したが、強風で再び燃え始めたという。現場周辺の放射線量に大きな変化はない。福島地方気象台によると出火時、浪江町には雷注意報が出ており、県警は落雷が原因の

   可能性もあるとみて調べる。

   新潟。昨年末に大火に見舞われて住宅や店舗など144棟が焼けた糸魚川市、22日で4カ月になった。

 大火による住宅再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。

 鳥取。去年10月の鳥取県中部の地震で震度5強の揺れを観測して、21日で半年になった。

 地震から半年、最新の被害状況では、住宅被害は、全壊18棟、半壊290棟、一部損壊1万4662棟の計1万4970棟だった。

 一方、13市町村で罹災証明書の申請や被害調査の届け出が1万9646件あり、このうち1万7906件で発行を終えた。

 鳥取県の「災害被災地応援サイト」。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

   うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 元米海兵隊員の軍属による女性暴行殺人事件の発生から1年が過ぎたきのふ29日午後、被害女性の両親を含む遺族8人が犯行現場とみられるうるま市塩屋と、遺体発見現場の

 恩納村安富祖を訪れ、1周忌の法要を行った。遺族らはそれぞれの現場で花を供えて手を合わせ、被害女性に語り掛けるなどして供養した。

 遺族には県警職員や被害者支援機関の職員が同行した。午後0時過ぎ、遺族らは被害女性のイヤホンが発見されたうるま市塩屋の現場を訪れ、黙とうをささげた。

 強い日差しが照りつける中、遺族らは繰り返し手を合わせ、何度も涙を拭っていた。午後2時前、遺族らは遺体が発見された恩納村安富祖を訪れた。現場に設置されている

 献花台の前に椅子を並べて腰掛け、手を合わせて線香をたくなどして女性を悼んだ。被害女性の父親は女性の名前を何度も呼びながら「何も心配しなくていいよ」「お父さんと

 お母さんと一緒におうちに帰ろうね」などと涙声で語り掛けた。

 この日、現場には遺族の他にも多くの人たちが訪れて献花台に花を手向け、静かに手を合わせて女性の冥福を祈った。

 知事翁長もきのふの午前、恩納村安富祖にある米軍属暴行殺人事件の遺体遺棄現場を訪れ、亡くなった女性に献花した。

 上下黒の服装で、20秒ほど手を合わせた。どんな言葉をかけたか問われ、「言葉もないくらい。政治の立場にある者として全力を挙げて二度と起こらないようにするという

 決意を伝え、ご冥福をお祈りした」と答えた。

 「足取りが重い。ここに来るのはやるせない気持ち」としつつ、「それで終わってはいけない。解決に向けて頑張る、と(自らを)沸き立たせるように手を合わせた」と

 静かに語った。

 シンポジウム「県外移設を再確認する−辺野古新基地建設を止めるもう一つの取り組み」(同実行委員会主催)が、きのふ29日、宜野湾市の沖縄国際大学で開かれた。

 在日米軍専用施設の70%が集中する不公平な状態、在沖米軍の多くが戦後の反対運動で日本本土から移転してきた経緯について議論を交わした。さらに「琉球処分」に始まる

 差別的処遇の歴史をたどりながら、米軍普天間飛行場を巡る「県外移設論」が持つ意味について討議した。日本に米軍基地が必要であれば、全国で公平に分担することを

 基地問題を巡る議論の出発点にすべきだとの指摘が上がった。

 沖縄近現代史家の伊佐眞一ら6人が登壇。沖縄大非常勤講師の親川志奈子さんがコーディネーターを務めた。200人が訪れた。シンポジウムは(1)辺野古新基地建設を

 直ちに中止し、普天間飛行場を直ちに運用停止する、(2)普天間の移設先について、沖縄以外の全国の全ての自治体を等しく候補地とする、(3)その際、基地が日本国内に

 必要かも含めて、当事者意識を持った国民的議論を行う、(4)国民的議論で普天間の移設先が国内に必要だという結論になれば、移設先は民主主義と憲法の精神にのっとり、

 一地域への押し付けとならないよう、公正で民主的な手続きで決定することを求める提言を読み上げた。

   ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
 山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
 便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
 帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2016年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。

 福島。「寄付サイト 地域医療を守るため原発事故後唯一留まった高野病院を支援します」。

 日本が戦後、海外で武力行使しなかった理由について、戦争放棄や戦力の不保持を定めた「憲法9条があったからだ」とする回答は75%に上った。これは憲法施行70年を前に

 共同通信が、郵送方式で実施した世論調査の結果をきのふまとめたところによる。9条の存在とは「関係ない」は23%だった。9条改正を巡っては必要49%、必要ない

 47%で拮抗した。首相安倍の下での改憲に51%が反対し、賛成は45%だった。調査は5月3日で憲法施行から70年となることから3〜4月に18歳以上の男女3千人を

 対象に実施した。

 自民党農林部会長の小泉進次郎は、千葉市の幕張メッセで、「さっきも(ニコニコ超会議というイベントに参加した)学生さんが全員新聞を読んでいないと言っていた。でも「永田町」、

 「霞が関」かいわいで取材しているのは、新聞記者さんが多い。だけど、取材してもらっていることが伝わっていない。この断絶をつなげることは、真剣に悩んでいる。

 これからの世代の(政治)参加を求めるには、参加したいと思われるような発信をしないと届かない。特に今、2020年以降の社会保障のあり方とか、これからの日本の

 将来どうするかを考える中においては、若者の参加が不可欠で、声を上げてくれなかったら、ボリュームの大きい高齢世代の声に負けちゃう。なんとしてでも参加してもらえるような

 政治のあり方を実現しないといけない」と述べた。

 また、小泉はきのふ、党執行部が2014年衆院選小選挙区で敗北した比例復活組に大型連休中の外遊を自粛するよう求めたことに疑問を呈した。

 「危機感を持て、ということだと思うが、子どもじゃないのだから自分で決めたらいい」と千葉市内で述べた。政府や経済界が月末の金曜日に仕事を早く終えるよう呼び掛けている

 「プレミアムフライデー」についても「政治家は何時に帰るかは自分で決めたらいい」と指摘した。

 閣僚らの失言や問題行動が相次いでいる点には「党内の甘さが目立っている。自民党が野党だったときのことを忘れてはならない」と強調した。

 「辺野古を止める!全国基地引き取り緊急連絡会」は、一昨日28日、サンフランシスコ講和条約が発効した日の「4・28」に合わせて「全国緊急同時行動」を展開した。

 東京のほか大阪、福岡、新潟、大分でも街宣行動を実施し、米軍普天間飛行場を「本土」に引き取り、名護市辺野古の新基地建設を止めるよう訴えた。

 「沖縄の基地を引き取る会・東京」(共同代表飯島信、浜崎眞実)は「沖縄にある米軍基地を『本土』に引き取ることで沖縄に対する加害者、差別者であることをやめたい」と

 する声明文を発表した。声明文は「1952年4月28日を境に、沖縄を『本土』から切り離し、基地を沖縄に集中させる一方で、『本土』は基地負担を最小限に抑えながら、

 『平和』と『経済発展』を享受してきた。この状況は今も根本的には変わらない」と強調。沖縄への米軍基地の偏在は「何かの必然ではなく、『本土』に住む私たちが、沖縄の

 人々の意思や権利を無視した上で、沖縄を切り離し、差別し、基地を押し付けてきたのが原因だ」としている。

 新党大地の代表鈴木宗男(69)は、あっせん収賄罪などにより失われていた公民権が、けふ30日から回復することを受け、政界復帰に意欲を示した。

 札幌市内に支援者らを集めたきのふの会合で、鈴木は「選挙がいつあるかわからないが、その時期が来ればみなさんの支援をいただくべく、判断したい」と述べた。

 鈴木は2002年に逮捕された後、05年と09年に衆院選比例北海道ブロックから立候補し、いずれも当選した。だが、10年9月の最高裁の上告棄却で、懲役2年、追徴金

 1100万円の刑が確定し、議員失職。10年12月に収監された。11年12月に仮釈放されたが、公職選挙法の規定により、刑期満了から5年間、選挙に立候補することが

 できない公民権停止となっていた。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
 息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
 かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
 髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎  作曲:船村 徹

 江戸東京。小笠原諸島は父島のダム貯水率が2割まで下がり、渇水がさらに深刻になっている。

 小笠原村は海水淡水化装置を5月3日に再追加することにした。大型連休は観光客が急増し水の消費も増えるため、来島者へも節水を呼びかけている。

 父島に4つあるダムの貯水率は昨年4〜5月はほぼ100%だった。だが昨年後半の降水量が平年の半分以下だったため、貯水率は昨秋から減り続け、今月21日に17・4%まで

 低下。返還後最低だった14・7%(1980年)に迫る勢いだ。その後、雨が降ってわずかに増え、29日で24・6%となっている。母島も28日で37・4%に下がっている。

 父島の人口は2062人。水の使用は1日600トンだが、今月は節水努力で500トン前後。だが観光客でにぎわう大型連休は水の消費も増える。新しくなった旅客船

 おがさわら丸は定員が増え、ヨットレースもあり、島滞在者は800人増える可能性もある。  村は無線や広報で節水を呼びかけている。おがさわら丸も船内の放送や掲示で呼びかけ、父島到着時の50トンの給水もやめて、竹芝で往復分の水を積んで運航している。

 村はダム貯水率が50%をきった昨年10月に渇水対策本部を立ち上げ、今年2月に海水を淡水化してダムに入れ始めた。淡水化装置は村にあった1台に加え、1台を借りて

 1日120トンを確保し、農業用水の一部もダムに入れた。今回追加する1台を加えた3台で1日320トンを確保したいという。

 装置は長時間の使用でホースに穴が開くなど故障も起きている。「部品や装置の取り寄せにお金も時間もかかる。雨が降らない限り解決しない。節水に協力してほしい」と

 建設水道課では呼びかけている。

   幕末の志士・坂本龍馬(1835〜67)の手紙や遺品などを集めた特別展「没後150年 坂本龍馬」が、東京・両国の江戸東京博物館で始まった。

   初日のきのふは大型連休の初日と重なり、午前9時半の開館前から大勢の龍馬ファンが詰めかけたため、開場時間を15分早めた。龍馬が京都の醤油商・近江屋で暗殺された際に

   携えていた刀「陸奥守吉行」や、龍馬の立ち姿を写した実物のガラス湿板写真には、特に長い行列ができていた。特別展は6月18日まで。

 茨城。午前10時半過ぎ、神栖市波崎の海岸で、龍ケ崎市の鴻巣高一さん(81)が海岸から20mの沖合で胴長姿で溺れているのが見つかった。で、知人の男に救助されて

   病院に運ばれましたが死亡した。鴻巣さんは今朝午前10時ごろから家族や友人たちと潮干狩りをしていて現場の水深は大人の腰くらいの高さだったという。

   警察は家族や友人から話を聞くなどして当時の状況を調べている。

   ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船 霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ 瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう 鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
                 昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 キルギス。中央アジアのキルギスで29日、村の集落が地滑りによる土砂に巻き込まれ、住民24人の行方不明になっている。

 南部にある小さな村では29日朝、集落に近い丘の斜面で地滑りが起きた。地滑りで崩れた土砂に住宅が巻き込まれ、このうち7つの住宅に住んでいた24人の行方がわからなく

 なっているという。現地では、丘の斜面が大きく崩れて住宅は屋根まで土砂に埋まっており、大勢の住民が見守る中、駆けつけた救助隊員などが土砂を取り除いたり、押し倒された

 木を切断したりして捜索にあたっている。キルギス南部では大雨などによる地滑りが相次いでいるということで、政府は被災者に対する支援や地滑りの危険性が高い地域に暮らす

 住民の移住など対策に力を入れている。大統領アタムバエフは「この地域でも地滑りのおそれがあり、立ち退きが事前に警告されていたが残念なことに、また地滑りが起きて

 しまった」と述べた。

 ロシア。各地で29日、野党勢力の呼び掛けでプーチン政権への抗議デモが行われた。

 当局はデモを違法として許可せず、解散するよう要求、野党勢力によると、サンクトペテルブルクやシベリアのケメロボなどで参加者160人以上が拘束された。

 首都モスクワでは、多数の警官が交通を規制して厳戒態勢を敷く中、数百人がデモに集まり、来年の大統領選に出馬しないよう大統領プーチンに求める書簡を政権側に届けた。

 中部のウファやエカテリンブルク、カザニなどでも数百人規模のデモが行われた。

 米国。大統領トランプの就任100日を迎えた29日、ニューヨークやシカゴなど全米各地でトランプ政権の政策に反対する抗議デモが開かれた。

 「地球を救え」、「ファシズム拒否」などと書かれたプラカードを手に大勢の人々が行進し、「失敗の100日!」などと連呼した。「トランプが大統領なのが恥ずかしい」。

 首都ワシントン中心部。南部ノースカロライナ州からデモ行進に参加したジョン・ミッキーさん(65)は憤った。政権100日の評価を尋ねると「気候変動など多くの問題に

   ついて何も分かっていない。とにかく反対の声を上げ続けることが大事だ」と訴えた。

 韓国。前大統領、朴槿恵の親友による国政介入の発覚を機に始まり、政権崩壊の原動力になった「ろうそく集会」が29日、ソウルで開かれた。

 半年前の昨年10月29日に1回目が開催されてから23回目で、市民団体で構成する主催者「朴槿恵政権退陣・非常国民行動」は最後の集会と位置付けている。

 選挙法の規定で、大統領選期間中は届け出のある遊説以外での特定候補の応援や批判が禁じられている。だがこの日の集会では、韓国に搬入された米軍の最新鋭迎撃システム

 「高高度防衛ミサイル(THAAD)」の撤回や非正規雇用の撤廃など、革新系野党陣営に近い主張も出た。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 熊本。最大震度7を2度記録した熊本地震は発生から1年が過ぎた。

 熊本県が被災地向けに推奨する「くまもと型復興住宅」の第1号がこのほど宇城市で完成し、5月にも被災した家族が新しい生活を始める。

 くまもと型復興住宅は耐震性に優れ、家本体の価格を1千万円程度に抑えたのが特徴。県内の工務店や建築事務所が設計・施工し、県産の木材を用いることで地元経済の

 活性化も狙う。完成した住宅は木造平屋の2LDKで、延べ床面積は75平方m。県産ヒノキの建材を使った白木の床が特徴だ。5月から夫婦で住むという菅原満夫さん(62)は、

 熊本地震で自宅が全壊した。昨年8月まで庭先で車の中やテントで過ごし、その後は市内のアパートを借り上げる「みなし仮設」で暮らした。住宅価格の他に、地割れした宅地を

 整備するなどの費用もかかったという。菅原さんは「近所に住んでいる娘と孫が呼べるのがうれしい。ゼロからのスタートとなるが、今まで通りの暮らしができればいい」と話した。

 岩手。県は、このほど震災復興工事の進み具合を表す「社会資本の復旧・復興ロードマップ」を更新した。

 21カ所で完成が1年以上遅れる見通しとなった。このうち、2年遅れるのは陸前高田市の中心市街地である高田・今泉両地区の土地区画整理事業など7カ所にのぼる。

 災害公営住宅や海岸保全施設など8分野の全779カ所のうち63%にあたる494カ所が完成した。被災者の生活の基盤となる災害公営住宅の完成は69%にとどまる。

 前回の昨年9月末時点から、災害公営住宅20カ所、海岸保全施設14カ所など82カ所が完成した。完成箇所が少ないのは、海岸保全施設(37%)と復興道路など(41%)。

 だが、着工は100%と93%といずれも高い。一方、災害公営住宅は着工したのが78%と少ない。今回から内陸部に建設が決まった災害公営住宅団地12カ所も加わったが、

 着工済みは1カ所で、建設場所が未定なのは5カ所。完成はいずれも2018年度中を見込んでいる。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

   富山。今朝2時過ぎ、富山市猪谷の国道41号線を自転車で富山市街地方向へ走っていた名古屋市千種区春里町の大学3年、筒口郁海さん(21)が、後ろから来た2トントラックに

   はねられた。筒口さんは救急車で病院に運ばれたが、全身を強く打ち、外傷性ショックのため、1時間20分後に死亡した。警察は、2トントラックを運転していた射水市八幡町の

   会社員、横川 進(64)が「自転車の発見が遅くなった」と話していることなどから、前をよく確かめていなかったと見て過失運転致傷の疑いで現行犯逮捕し、容疑を致死に

   切り替えて事故の原因を調べている。筒口さんは、進学先の愛知県から富山市の実家へ自転車で帰省する途中だった。

   小矢部市では、石動曳山祭が市中心部であり、花がさで彩られた豪華な花山車(やま)が車輪をきしませながら動いた。

   石動愛宕神社の春季祭礼で、市文化財に指定されている。1700〜1800年代に造られた高さ7mの花山車は11基あり、見事な井波彫刻や漆、飾り金具が施されている。

   歩行者天国になった通りには露店がずらりと並び、祭りムードを高めた。

   商工会館前のほか、今年は駅前通りでも勢ぞろいし、夜には山車に提灯を飾り付けて巡行した。

 福井。あわら市の温泉街では「芦原温泉春まつり」があった。

 敦賀城主・大谷吉継を載せた「本山」が練り、観光客や住民を沸かせた。山車巡行は二面温泉区の薬師堂前を出発。田中温泉区のみこしを先頭に、二面温泉区の住民有志が

 手作りした高さ6m近い本山、シダレザクラを模した舟津温泉区の花山、田中温泉青壮年親睦会による太鼓山が続いた。白頭巾の吉継公は、住民らに引かれてゆったりと行進。

 花山には地元の芸妓らも乗り込み、三味線や太鼓を鳴らして花を添えた。

 金沢。金沢市を中心に北陸三県各地で繰り広げるクラシック音楽の祭典「いしかわ・金沢 風と緑の楽都音楽祭2017」が、きのふ本格的に開幕した。

 昨年までのラ・フォル・ジュルネ金沢を衣替えし、地元で独自に開催する。ベートーベンをテーマに5日まで有料、無料を合わせ170公演がある。

 駅前の石川県立音楽堂でのオープニングコンサートでは、ベートーベンのバイオリン協奏曲を、音楽祭のプリンシパル・フェスティバル・コンダクターを務めるオランダの

 ユベール・スダーンさん指揮で、独奏のアン・アキコ・マイヤースさんとオーケストラ・アンサンブル金沢(OEK)が壮麗に奏でた。

 越中おわら保存会(富山市)による越中おわらや山中節とOEKのコラボレーション演奏もあった。音楽祭はこの日午前11時、金沢、富山、JR福井の各駅で同時の  ファンファーレで開幕を告げた。金沢駅前では金沢大フィルハーモニー管弦楽団らのコンサートもあった。

 音楽祭は安価で数多くのコンサートが楽しめるラ・フォル・ジュルネの枠組みを踏襲しながら、石川県や金沢市などの実行委が独自のプログラムで開催する。ベートーベンの

 交響曲九曲、ピアノ協奏曲五曲、ピアノソナタ32曲の全曲演奏を目玉に、ドイツのベルリン・カンマーシンフォニーなど国内外の一流演奏家、地元演奏家が出演。

 一方で北陸三県のアマチュアオーケストラや吹奏楽団の合同演奏、クラシックと能や邦楽の共演などで独自色を打ち出している。

 加賀。加賀市大聖寺地区にある山ノ下寺院群8寺社の特別公開「寺宝・庭園・御朱印めぐり」が始まった。

 大聖寺藩の藩庁が置かれた歴史の再発見をと、NPO法人加賀国際交流会たぶんかネット加賀が昨秋に続き催した。5月7日までで、展示なども充実させる。

 参加するのは実性院、蓮光寺、久法寺、全昌寺、正覚寺、宗寿寺、本光寺、加賀神明宮。それぞれ寺宝や庭園を公開する。3カ所以上参拝して「御朱印」を集めた人には、

 オリジナルトートバッグが進呈される。展示の目玉として、大聖寺藩士の漢文学者で江戸の日本画家谷文晁門下で学んだ小原文英(1778〜1854)が描いた「旅程参勤交代

 下街道道中絵図」(2巻、市所有)が寺院群近くの交流施設・蘇梁館で公開される。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 早くも卯月(うづき)30日。明日からを皐月、5月だ。けふも冷えて、朝からストーブを点けた。

   いたずらに馬齢を重ねて、70ん歳の誕生日。午後の散歩は、いつものコース。

 江戸の達也君から。武蔵野が原は、早五月晴れ!ピッカピッカの青空が広がっています。つつじやさつきが咲き始めています。翁長県政は、公明の裏切りで窮地に立たされています。

 めげることなく、執行停止、撤回、住民投票等々あらゆる手段を駆使する。元大田県政以上の粘りを見せています。問題は、ウチナー人が翁長知事の思いを理解できるか?

 イッ一サー、仕方ナイサー、ナンクルナイサー、3サー主義の弱気のウチナー人の体質。薩摩に搾取され、明治政府に侵略され、日米に踏み台にされる沖縄。踏ん張りどころです、

 なんて便り。

 午後の散歩は、何時ものコースで、たかみ公園横からバス通りへ向かった。ゴミステーションの手前の畑で、金子さんに会い「ご苦労様」後、畑に居た鈴木さんにも「ご苦労様」、

 畑ではサツマイモの植え付けの準備をされていた。後に、型枠工場に向けて一回り。なかの公園の四つ角で、畑へ向かう清水設備の親父さんに「こんにちわ」。で、神社の辺りを

 一回り。坂本さんは山野草の挿し木をされていたので「こんにちわ」。ここから、みすぎ公園を一回りして、バス通りからマンションの裏通りを経て、京堂さんち前からコンビニの

 裏通りを経て帰還へ。修平さんちのこいのぼりは強風でパタパタしながら泳いでいた。

 一服した後は、寺の境内下を流れる用水脇の遊歩道から辰巳が丘町会へ。で、久々に真如苑の脇の坂道から辰巳が丘高校前を経て、舘山町へ下りた。タケノコを採ってきた朝日さんに

 会い「こんにちわ、お久しぶりです」と話したら、奥さんが出てこられてごあいさつ。で、「タケノコ持っていきませんか」と手ごろなのを一本戴いた。四つ角はそのまま行くと、

 時々会う浅田の親父さんに「こんにちわ」、「山菜好きかね」、「ハイ」、で、採ってきたばかりのウドを戴いてきた。どちらも今シーズ初物だ。

 不燃物のゴミステーションを経て、徳田さんの水が張られた田圃では、早くもカエルが泣きだしていた。散歩は、朝夕合わせて1万2000歩あまり。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2017年 卯月4月30日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊