辺野古埋め立て着手に抗議 沖縄「屈辱の日」で集会
2017年、酉年、卯月(うづき)4月29日、晴れ。金沢の最高気温は21度。
朝の散歩は、何時もの朝より2時間遅く、8時過ぎ、八重桜のきれいなたかみ公園横からバス通りへ、向かった。バス通りを越えて、何時もの四つ角のバス通りを渡った。
途中、鈴木の爺さん、市役所OBと、畑でネギを植えていたので「ご苦労様」。墓場を過ぎて、型枠工場の辺りを一回り、秋田犬は吠えず。
Dr小坂、宇野さんは出られた後で。宇野さんちのチューリップは綺麗だ。なかの公園の手前から右折して神社の方向へ一回り。徳中さんちの風車が、回っていた。
対面のペンキ屋さんちのズオウに、水仙も花桃、ツツジもいい。修平さんの御婆さんち、深紅の能登キリシマに白のツツジが満開だ。神社のドウダンツツジは見事だ。対面、
松原さんちの枝垂れも葉桜になりつつある。ドウダンツツジ、チューリップがいい。土村さんちの玄関先から納屋にかけてのオダマキの花がいい。湯原さんちの前庭では、
水仙、椿、芝桜やチューリップ、ムスカリもいい。紫のモクレンも、ツツジもいい。ここの三叉路を過ぎて、坂本さんちの、シャクナゲやツツジ、リキュウバイもいい。
みすぎ公園は一回りせず。「コゴミがあるので、寄りませんか」の電話があり、「揚がりませんか、茶でも」と仰るので、一服したら金つばの「ウグイス」を戴いた。
帰路、深謝して庭を見るとの花がきれいに咲いていた。何処のお宅もドウダンツツジがきれいだ。
左折して京堂さんち前からバス通りを越して、コンビニの裏通りを行く。角地の赤白のハナミズキがいい。北さんち前の徳田さんの田圃には、徳田さんに弟さん、奥さんが
耕運機で代掻きをされて、水が引かれていた。ひょとこ丸は出られた後だった。道心の四つ角、藤田さんち、外壁工事のパイプとシートで囲まれていた。庭では
松本さんが草取りなかで「ご苦労様」、畑にはきのふ刈ってきたというミニトマトにナス、枝豆等が植えられていた。藤田さん夫妻に、湯原さんが見えられて「こんにちわ」。
隣の神谷んちの真っ赤なチューリップがきれいに咲いていた。藤田さんち、庭のドウダンツツジと花桃が芽吹いて、芝桜が綺麗だ。飯田さんちを過ぎて、修平さんちの
こいのぼりを見つつ、本田さんちの隣の桝井さんちのムスカリに白のハナミズキを見つつ小屋に戻った。
小屋では、まず緑茶。朝食の後はカフェを点てて飲むのが何とも言えない至福のひと時である。
群馬。藤岡市の関越自動車道で乗客7人が死亡、38人が重軽傷を負った高速ツアーバス事故から5年を迎えたけふ29日、遺族らが事故現場近くに設けられた祭壇に献花し、
犠牲者を追悼した。昨年1月に起きた長野県軽井沢町のバス転落事故遺族も参加した。
関越道事故をきっかけに国は安全対策を本格的に見直したが、軽井沢事故を防げなかった。悪質業者の厳罰化など新たに導入した再発防止策の真価が問われている。
遺族らは高速道路の下に設置した祭壇で、事故発生時刻の午前4時40分に手を合わせ、事故の根絶を祈願。遺族の一部は軽井沢事故の遺族と軽井沢町の事故現場にも向かった。
新潟。昨年末に大火に見舞われて住宅や店舗など144棟が焼けた糸魚川市、22日で4カ月になった。
糸魚川市が昨年8月から進めてきた県史跡相馬御風宅(大町2)の全面改修工事が終わり、けふ29日から一般公開した。
市は昨年末の糸魚川大火から復興し、にぎわいのあるまちをつくるシンボルとしても活用する。市出身の文人相馬御風(1883〜1950)が暮らした御風宅は28年の
大火後に再建された。築90年と老朽化が目立つことから改修し、耐震・耐火補強も行った。事業費は5600万円。改修中に糸魚川大火が発生したが、御風宅は焼失を免れた。
一昨日にはオープニングセレモニーが開かれ、市長の米田徹は「大火で街の歴史を象徴する建物が焼失し、御風先生の作品も失われた。しかし、糸魚川は何度も大火を経験し、
その都度たくましく復興を遂げている。御風宅はその象徴的施設になる」とあいさつした。その後の内覧会では、関係者らが内部を回り、御風に関する資料などを鑑賞していた。
開館時間は午前9時〜午後4時。入館料100円(高校生以下無料)。休館日は月曜(祝日の場合は翌日)と祝日の翌日、12月28日〜1月4日。12〜2月は土、日曜と
祝日のみの開館で、平日は予約対応。問い合わせは市文化振興課、025(552)1511。
大火による住宅再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。
鳥取。去年10月の鳥取県中部の地震で震度5強の揺れを観測して、21日で半年になった。
地震から半年、最新の被害状況では、住宅被害は、全壊18棟、半壊290棟、一部損壊1万4662棟の計1万4970棟だった。
一方、13市町村で罹災証明書の申請や被害調査の届け出が1万9646件あり、このうち1万7906件で発行を終えた。
鳥取県内3会場で、けふ29日、連合鳥取の第88回鳥取県メーデー大会が開かた。合わせて5300人が参加(主催者発表)し、長時間労働撲滅や過重労働改善を求めて
シュプレヒコールを上げた。
鳥取県の「災害被災地応援サイト」。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
名護市辺野古への新基地建設反対などを訴える「辺野古新基地建設阻止!共謀罪廃案!4・28屈辱の日を忘れない県民集会」がけふ29日午前11時、名護市辺野古の
キャンプ・シュワブゲート前で開かれた。新基地建設で、シュワブ沿岸部を埋め立てる護岸工事が着手された後、初めてとなる大規模な集会で、多くの参加者が抗議の声を上げ、
建設の阻止を訴えた。
大会は1952年(昭和27年)4月28日のサンフランシスコ講話条約発効に伴い、沖縄が日本から切り離された「屈辱の日」を忘れないことや「共謀罪」の趣旨を盛り込んだ
組織犯罪処罰法改正案を廃案に追い込むことも開催の目的に掲げた。
元海兵隊員で米軍属の女性暴行事件がきのふ28日に事件発生から1年を迎えたことを受け、犠牲者を追悼する黙とうが行われた。主催者側の呼び掛けで、多くの人が喪に服する
意味を込めて黒い服で参加した。主催者を代表して、県憲法普及協議会長高良鉄美さんがあいさつし、名護市長稲嶺進らが連帯を訴えた。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2016年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。
福島。「寄付サイト 地域医療を守るため原発事故後唯一留まった高野病院を支援します」。
政府はきのふの閣議で、総理安倍夫人の昭恵が去年1年間、総理の公務補助として行った活動の旅費に90万円余り、昭恵付の政府職員の旅費に170万円を負担したとする
答弁書を決定した。
この答弁書は、社民党の副党首福島が提出した質問主意書に対するもので、それによると、総理安倍夫人の昭恵による総理の公務補助は、旅費法に基づき、旅費を支給することが
可能だなどとしている。そのうえで、昭恵の活動に対し、去年1年間で鉄道や航空などの運賃や宿泊費などの旅費として負担した額は90万1630円だとしている。
また、昭恵付の政府職員に対しても、公務の場合、標準の旅費を支給することが可能だとして169万5353円を負担したとしている。
教育勅語について、政府が「憲法や教育基本法に反しない形で授業で使用することは否定しない」と閣議決定したことに対して、教育分野の専門家ら120人が反対する
声明を出した。
声明を出したのは、東京大学大学院の教授本田由紀や、オックスフォード大学の教授苅谷剛彦ら、教育分野の専門家など合わせて120人。
政府は今月、教育勅語について、「憲法や教育基本法に反しない形で、授業で使用することは否定しない」と閣議決定したが、声明では、過去の国会決議や答弁と比べて、
今回の政府方針は教育勅語を容認する姿勢を強めていると批判している。そのうえで、民主主義と対立する思想や価値観であり、授業では批判的に取り上げる以外使用すべきで
ないと主張している。
教育勅語は、戦前、国民が守るべき道徳とされていたが、戦後は「国家主義や軍国主義に拍車をかけた」として、衆参両院で排除や失効を確認する決議がされている。
本田さんは「現在の方針では、子どもたちの教育勅語への批判的な認識が醸成できないおそれがある。歴史的な過ちを繰り返さないためにも、政府は認識を改めるべきだ」と
話している。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
江戸東京。都知事の小池は、きのふの定例会見で、7月の都議選で、築地市場の豊洲移転の是非も争点になるとの考えを示した。
争点は、豊洲への移転を巡るこれまでの都政運営なのか、移転の是非になるのかを問われ「両方だと思う。消費者、都民は全体を見ている」と述べた。ただ、自身が移転可否を
都議選前に判断するかどうかは「今は一つずつの課題を粛々と行政手続きとして進めている。都議選とのタイミングうんぬんということは白紙だ」と明言を避けた。
小池と対立する自民党都連は早期の豊洲移転を公約に掲げ、公明党は都議選前に結論を出すよう求めている。
ヤマトホールディングス(HD)は、宅配便の基本運賃を9月までに改定し、荷物のサイズに応じて140〜180円値上げする。
ドライバーの負担になっている再配達の数を減らすため、届け先を自宅ではなく直営店にすれば1個当たり50円を割り引く制度を新設する。2018年3月期の宅配便の
取扱個数は、前期の18億7千万個から8千万個減る見通しを示した。
ドライバーらへの残業代未払い問題の責任を明確化するため、社長山内雅喜ら役員6人の処分も発表した。責任の重さに応じて月額報酬の5分の1〜3分の1をいずれも
6カ月間減額する。
神奈川。県警の24歳の女性警察官が職場の積立金150万円余りを着服していたとして、停職の懲戒処分を受けた。
内部調査に対し、女性警察官は「ホストクラブに行くために着服を繰り返していた」と事実関係を認め、きのふ、みずから退職した。懲戒処分を受けたのは、横浜市南区の
南警察署生活安全課に勤務する24歳の女性巡査で、去年から今年にかけて所属する課で集められていた積立金150万円を着服していたという。積立金は同僚どうしの
私的な旅行などのために、15人の給料から毎月引き落とされていて、巡査が会計を担当していたという。
今年2月に積立金が不正に引き出されているのが見つかり、内部で調査したところ、巡査は着服を認めたうえで、「東京・新宿のホストクラブに行くために着服を繰り返していた。
多いときは月に十数回行き、1回に10万円使っていた」と説明したという。巡査は停職3か月の懲戒処分を受け、きのふ28日、みずから退職したという。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船 霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ 瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう 鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
ブラジル。全土で28日、大統領テメルが推進する年金や労働市場の改革などに抗議する労働組合のゼネストが実施された。
ロイター通信によると、同国でのゼネスト実施は1996年以来。28日朝から各地で公共交通機関がまひ。リオデジャネイロやサンパウロなどでは、道路を占拠したデモ隊を
警官隊が催涙弾を使って排除するなどの衝突も起きた。
テメル政権は財政健全化のため、年金受給開始年齢の引き上げなどの改革に着手。外資呼び込みのため臨時雇用契約の制限緩和など、労働者に手厚いとされる現行法の改正も
目指している。
マケドニア。旧ユーゴスラビアのマケドニアで、少数派の民族の議員が議会の議長に選ばれたことにデモ隊が激しく反発して議場に乱入し、多数のけが人が出る事件があった。
EU=ヨーロッパ連合など各国が、バルカン半島での民族対立が再燃しかねないとして自制を呼びかけている。マケドニアでは、去年12月に行われた総選挙で、どの政党も
過半数を獲得できず、少数派のアルバニア系住民の政党が連立政権に参画する見通しとなった。
これを受けて、27日には議会の議長にアルバニア系の議員が選出されたが、多数派のマケドニア系住民がこれに激しく反発して200人余りのデモ隊が議場に乱入し、
アルバニア系の議員などに襲いかかり、警察官なども含む100人以上がけがをした。地元メディアでは、総選挙前は与党だったマケドニア系の第1党の政党が、今回の乱入を
支持していたのではないかとの報道もある。今回の事態について、EUで外交などを担当する上級代表モゲリーニが、「断じて許されない憂慮すべき行為だ」とのコメントを
出すなど、ヨーロッパの各国がバルカン半島での民族対立が再燃しかねないとして自制を呼びかけている。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
熊本。最大震度7を2度記録した熊本地震は発生から1年が過ぎた。
日本各地の文化や伝統を国内外に発信しようと、文化庁が設けた「日本遺産」に、県北部の4つの自治体が申請した、菊池川流域の米作りの歴史と文化が新たに認定された。
「日本遺産」産」は、文化庁が2年前から認定しており、今年度は17件が新たに認定された。熊本県からは、県北部の山鹿市、玉名市、菊池市、和水町の3市1町が合同で
申請した、菊池川流域の米作りの歴史や文化の魅力を伝える「米作り、二千年にわたる大地の記憶〜菊池川流域 今昔『水稲』物語〜」が選ばれた。
きのふは、山鹿市民交流センターに関係者が集まり、くす玉を割って認定を祝ったが、認定された遺産は、3市1町にある33の文化財などで構成され、このうち山鹿市と
玉名市の平野部には、土地の区画整理として奈良時代から平安時代に行われた条里跡が残っていて、区画された水田では、今も米作りが続けられている。
菊池川下流域に位置する玉名市には、江戸時代に流域で収穫された米の積み出しを行っていた「俵ころがし」とよばれる石畳の坂や石垣など船着場の施設が、当時のまま残っている。
「菊池川流域日本遺産認定推進協議会」の会長を務める山鹿市の市長中嶋憲正は「今後も菊池川流域の3市1町がしっかりとスクラムを組みながら、地域全体の活性化に向けて
活動していきたい。熊本県は、熊本地震で大変厳しい状況だが、今回の認定を県全体の元気にもつなげていきたい」と話した。熊本県内の日本遺産の認定は、人吉球磨地域の
「相良700年が生んだ保守と進取の文化」に次いで2件目。
岩手。奥州市水沢区の春を彩る「日高火防祭(ひぶせまつり)」の前夜祭は昨夜、中心部の駅通りで行われた。
稚児行列や市消防団のまとい振り、厄年連の演舞などが繰り広げられ、祭りを控えたまちを盛り上げた。日高囃(ばやし)笛の会(会長小野良宝(りょうほう))の笛師らは
打ちばやし「トットコメェ」を披露。夕暮れが迫る中、みやびやかな音色を響かせた。トットコメェは日高囃の中で最も古く伝統ある音曲。会長の小野さん(66)は
「皆さんに見ていただいて良かったなと言ってもらえる祭りにしたい」と士気を高めた。
けふ29日は午前10時40分からはやし屋台9台が日高神社に拝礼する遙拝(ようはい)式、午後6時55分からJR水沢駅前でそろい打ち、同7時45分からはメイプル前
交差点付近で祭りを締めくくる相打ちが行われる。横町組のはやし屋台にはAKB48チーム8の佐藤七海さんが三味線役として乗り、祭りに花を添える。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。射水市新湊地区を流れる内川沿いの商店街の一角にある旧玩具店を改装したカフェ「渡里屋」が、射水市中央町でオープンした。
住民や観光客の憩いの場を目指し、地元の民話にちなんだ催しなどで地域の活性化に取り組む一般社団法人「あいがめKD」の事務所も兼ねる。店は15年ほど前まで営業していた
「おもちゃのながた」。活動拠点を探していたあいがめKDの田代祥二さん(65)が、店舗を管理する射水市三ケの呉恵子さん(66)から譲り受け店内を整えた。
壁一面のショーケースには昭和を感じさせるおもちゃや古い雑誌が並び、レトロな雰囲気を演出している。田代さんが内川沿いの土蔵を活用して昨年に期間限定で営業した
カフェ「渡里屋」の看板も再活用した。店の一部はキッチンに改装し、コーヒーやソフトクリームを提供する。
田代さんは「ここから観光客の人の流れを生み出し、いつか内川の奇跡と呼ばれるような取り組みをしたい」と意気込んだ。呉さんは「人がたくさん集まり、昔懐かしい話が
できる場所になってほしい」と期待した。午前10時〜午後5時、水曜定休。
福井。文化庁が、きのふ認定した日本遺産の第三弾に、敦賀市と南越前町が加賀市など6道県9市町とともに申請した「荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間〜北前船寄港地・
船主集落〜」と、越前町など5県6市町による「きっと恋する六古窯−日本生まれ日本育ちのやきもの産地−」の二件が新たに認定された。
これで福井県内の日本遺産は、2015年度に認定された「海と都をつなぐ若狭の往来文化遺産群〜御食国(みけつくに)若狭と鯖街道〜」(小浜市、若狭町)を含めて
3件となった。
北前船関連の日本遺産認定を受け、南越前町河野の北前船主の館・右近家で、きのふ記念セレモニーが開かれ、町長岩倉光弘や地元住民、敦賀市の市長渕上隆信ら150人が出席。
町長は「敦賀とは鉄道遺産の旧北陸線のトンネル群で広域連携を進めている。さらなる観光事業に取り組んでいきたい」と話し、認定を機に一層の誘客を目指す考えを示した。
また、六古窯の一つ、越前焼の産地を擁する越前町小曽原の越前陶芸村文化交流会館前で、きのふ日本遺産の認定記念セレモニーがあった。
越前焼は平安時代末期が発祥とされ、素朴な茶褐色の色合いが特徴。室町時代後期には北前船で日本各地に運ばれ、北陸最大の窯業産地に発展したという。窯元は現在80人。
セレモニーには町長内藤俊三や越前焼工業協同組合の代表理事吉田豊一さん(52)ら50人が出席。吉田さんは「認定で越前焼のブランド力と付加価値の向上に期待している。
さらなる海外発信の契機にしたい」と喜びを語った。今後、六古窯の連携に向け、協議会の設立を目指す。12月には認定を記念した「日本六古窯サミット」も町内で開かれる。
能登。樹齢400〜500年とされる県天然記念物ゼンショウジキクザクラが、宝達志水町所司原の善正寺で満開となり、淡いピンク色の花が訪れた人の目を楽しませている。
山桜系の菊咲きで、一輪の花びらは多いもので250枚になる。高さ12m、幹回り4・2mと、菊咲き系では全国でも最大級の大木とされる。
寺によると、今年は20日頃に咲き始め、ここ数日、好天が続いたため、満開となった。大型連休の後半まで楽しめる。
金沢。群馬県藤岡市の関越道で乗客7人が死亡し、運転手を含む39人が重軽傷を負った高速ツアーバス事故からけふ29日で5年。
母親代わりだった姉・茉耶(まや)さん(当時23)を亡くした金沢市の長谷川昂(こう)さん(26)はこの春、姉の死をきっかけに追い始めた夢に向かって新たな一歩を
踏み出した。「今年ラストの年やから試合、見に来てね」。2012年3月、高岡市の実家で最後に会った時、そう姉に声をかけたことを昂さんは覚えている。
金沢星稜大サッカー部のゴールキーパー。強豪の星稜高校から進んだが部内の競争は激しかった。それが4年生になる春、5月に石川である試合に出られそうな手応えがあった。
「暇やったらいいよ〜」と返した姉。だが、その約束は果たされなかった。
4月29日午前6時。父から電話で「姉ちゃんが巻き込まれた。とりあえず帰ってきてくれ」。高岡へ向かう電車の中でも実感は湧かなかったが、実家に着くとすでにひつぎがあった。
半分だけ見えた姉の顔はきれいだった。事故の発生時刻は午前4時40分ごろ。眠ったまま亡くなったと、後で聞かされた。
「また俺ら?」。そんな思いが胸をよぎっていた。昂さんが高校2年の5月、母が肺がんだと知らされ、家族の生活は一変した。姉は入学したばかりの金沢市内の短大を中退。
実家に戻り、働きながら看病や家事、反抗期盛りだった末の弟の世話をした。金沢で寮生活を送っていた昂さんが帰省すると車で駅まで迎えにきてくれて、食事をしながら母の
病気のこと、サッカーのことなどを2人で話した。「姉ちゃんが家にいてくれたから、石川で俺ががんばれた」。翌年1月、母が死去。昂さんは大学に進んだものの、姉が送る
はずだった大学生活を奪ってしまったという後ろめたさは消えなかった。頭の片隅には母校の教員となってサッカーの指導に携わる夢があったが、「それより姉ちゃんの方が大事。
富山で就職して、姉ちゃんには好きなことをしてもらおう」。そんな願いをあの日、無情な事故が奪った。「姉ちゃんに恩返しするには、俺が後悔しない生き方しなきゃいけない」
昂さんは今、母校の星稜高校でサッカー部のコーチを務めている。5年目を迎えたこの春、兼務していた寮監の職を離れ、保健体育の非常勤教員の仕事に専念することになった。
担当する授業のコマ数も増え、常勤の教員の夢に一歩、近づいたと感じている。
事故から5年が近づく今も実家に帰ると「あっそういえば」と、姉の不在を突きつけられる。「ある意味、俺の中ではまだ新鮮な感じ」。母と姉が眠る近くの墓には毎回、
必ず訪れる。「サッカーの選手権、負けたわ」、「今年から非常勤だけになるわ」。報告すると、「頼りないねホント〜」と、心配そうなバカにしたような、いつもの姉の顔が
浮かぶ。クールでしっかり者だった姉と頼りっきりの弟。「変わんないですね、たぶん。自分の方がもう年上ですけど」
金沢。コンビのファミリーマートと県内でAコープを運営するジャコム石川がフランチャイズ契約を結んだ。
コンビニとスーパーの一体型店舗、コンセプトは「まちのよりあい所」で、ファミリーマートとAコープを運営するジャコム石川は、両者の経営資源やノウハウを活用するために
きのふフランチャイズ契約を結んだ。コンビニとスーパーの一体型店舗の県内1号店は、スーパーとして売り場面積が小さかった白山市のスーパーを改装し6月にオープンする。
ファミリーマートの社長澤田貴司さんは、今回の契約締結について変化の必要性を強調して、ファミリーマートとジャコム石川は「まちのよりあい所」をコンセプトに地域の特性に
対応した店舗展開を進めていくとしている。
加賀。福井で触れたが、加賀市を始め全国11の市町が共同で申請していた北前船の寄港地・船主集落が日本遺産に認定された。
石川県内では3件目の認定。赤い瓦が特徴の屋敷が並ぶ町並み、加賀市の橋立地区には幕末から明治期にかけて繁栄した北前船の船主や船頭が暮らした家が数多く残っている。
日本遺産に認定されたのは加賀市を始め日本海沿岸の11の市町に残る北前船の寄港地・船主集落。今回は、荒波を乗り越え、動く総合商社として巨万の富を生み各地に
繁栄をもたらした北前船のストーリーが評価されたという。加賀市では今後、一緒に認定された他の市町と連携して広域観光ルートの構築やイベント開催などに取り組み
日本海側を活性化するきっかけにしていきたいと意気込んでいる。
白山市と岐阜県白川村を結ぶ白山白川郷ホワイトロード(33・3キロ)のうち、県内側の無料区間(4・5キロ)がきのふ開通した。
積雪が少なかった昨年より5日遅いが、例年並み。無料区間は白山市尾添から中宮料金所まで。「胃腸の湯」として知られる中宮温泉や県白山自然保護センター中宮展示館への
通行が可能になった。県内側の有料区間(14・1キロ)では6月上旬の開通を目指し、この日から除雪車による除雪が始まった。
全線開通の時期は、岐阜県側の状況に応じて今後決めるそうだ。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
早くも卯月(うづき)29。けふも冷えて、朝からストーブを点けた。
午後は何時もの朝のコースを散歩。まず、寺津用水を見たが、花弁などで汚れていて、田圃へ水を引いて、水量は少なかった。バス通りを越えて、坂道の途中から右折。
雀のお宿、越野さんちの餌箱台のまわりには雀は一羽も居なかった。左折して、右折。戸田さんちの枝垂れは葉桜に。中村さんちの庭には二匹のこいのぼりが竿に括り付けられていた。
紙谷さんちの一角を一回りして、上村さんちの前から西さんちの四つ角はまっすぐ行く。左の徳田さんや金子さんの畑は今シーズから徳田さんの田圃に代って水田になり、水が
張られていた。かつて、山市さんがしていた畑は山元さんに代って、しばらく見ない間ににんにくは大きくになっていた。
洋菓子屋さんちの生垣のツツジは咲き始めていた。Dr宅や宇野さんちのチューリップがきれいに咲いていた。なかの公園の横真っ直ぐ行く。松本さんちのブルーへりーの
白い花を見つつみすぎ公園を一回りした。清水のおばあさんち、玄関先ではチューリップが見事で、裏の畑、能登キリシマが美しい。買い物帰りの新聞配達のおばさんに
「こんにちわ」。京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニ裏通りから帰還へ。北さんち前の水が張られた田を見つつ歩くと、先日から基礎工事が始まっている新築現場、
鉄骨がさらに高くなっていた。道心の四つ角を行くと、山本さん夫妻が畑からの帰りで「お疲れ様」。桝井さんちの角では、白のハナミズキ綺麗だった。一服した後は寺の境内下を
流れる用水脇の遊歩道から、辰巳が丘町会を経て坂道から郵便局の辺りを一回りした。帰路はバス通りから、石材店を右折して、坂道を経て帰還したが。小屋の横の羽場さん夫妻が
湯涌の山から採ってきて茹でて干していたゼンマイを取り入れていたが皆太くて美味しそう。夫妻に「ご苦労様」、「世話なもんでね」と。けふは体調が思わしく朝夕、〆て
一万700歩あまりだ。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2017年 卯月4月29日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
【金沢地方気象台】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊