復興相吉野「被災者に寄り添う」 衆参の特別委で所信

 2017年、酉年、卯月4月27日、晴れ、金沢の最高気温は17度。

 今朝の散歩は、生ゴミ捨てのコースで、バス停の方向へ向かった。小屋の裏からのウグイスの綺麗な鳴き声に押されて小屋を出た。河田さんち玄関先や横の畑では色とりどりの

 チューリップが咲き誇っていた。ゴミステーションでは、シートだけ出されていた。こんなことは珍しい。どなたかが気になって出しておいたのだろう。班長さんに会ったら、

 行儀の悪い人がいるから、そのうち、立ち番が必要になるかも、と。何時ものようにアパート横から、左折した。小林さんちの畑では、チューリップがきれいに咲いていた。

 道心の四つ角を過ぎて行くと、ひょとこ丸は、まだ出られていない。コンビニの裏通り、駐車場から軽4で出てこられた戸田さんに会い「お早うございます」、ライトを点滅して

 分かった。京堂さんち前からみすぎ公園を一回り。清水の御婆さんちの畑、イチゴやエンドウの花が美しい。一回りすると崖あたりからキジの鳴き声がした。ホメラニアン連れの

 市谷の御婆さんに会い「お早うございます、久し振りやね」。坂本さんちの庭、シャクナゲにリキュウバイがいい。

 湯原さんちの庭には、水仙やムスカリは鮮やかな青紫色の花が花壇を彩り、紫のモクレンは咲いて椿や芝桜も見事。土村さんちの玄関前では、オダマキが今年も咲きだした。

 田畑さんはまだ出かけられていない。谷口の婆さん宅の前、清水さんちのボタンは見事だ。徳中さんちの風車は、外壁の辺りのは廻っていた。ペンキ屋さんちのズオウや水仙、

 桃の花がいい。修平君の御婆さんち、玄関先の赤と白のツツジがいい。なかの公園手前では清水設備のあんちゃんが準備中で「お早うございます」。交差点は左折するが、

 宇野さんはまだだが、Dr小坂は出られたあとだった。

 ここから、型枠工場の辺りを一回りした。松本さんは柴犬の散歩は終えられたのだろう、ワンちゃんは干場の横で休んでいた。鈍い朝陽を背にここを過ぎて、西さんちの四つ角、

 上村さんちの四つ角も左折して、紙谷さんちの辺りを一回りした。三叉路では、浅田の御婆さんち、花壇のハボタンやタイツリ草に芝桜、シャクナゲは元気だ。小津さんちを過ぎて、

 戸田さんち、玄関先の枝垂れ桜はもう終わりだ。ここからは右折して左折。坂道を登って、雀のお宿、越野さんちのエサ台の周りの木々には、雀が、留まっていた。

 ここを越して左折するとバス通りだ。体育館の横の浄水場辺りの桜はほとんど葉桜、寺津用水の上の枝垂桜も、もう終わりだが八重桜はまだ大丈夫。体育館の横では前では

 金沢ナンバーの車が停まっていた。寺津用水の水量は、少ないが、スムースに流れていた。

 小屋に戻って、まず緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 愛知。母の日(5月14日)を前に、西尾市でカーネーションの出荷がピークを迎えている。

 西尾市は国内有数のカーネーションの産地で、JA西三河(西尾市一色町)の選花場では赤やピンクなど色とりどりの花束が農家から運び込まれ、職員が箱詰め作業に追われている。

 市内では48戸の農家が年間2000万本のカーネーションを栽培しており、うち2割ほどが母の日向けという。今シーズンは昨秋の天候不順の影響で生産量が不足気味の品種も

 あるというが、花担当職員(29)は「母親に感謝の気持ちを伝えるには、花が一番」とPRしている。

 新潟。暮れの22日に糸魚川市で起きた大火から、3カ月。焼けた建物は144棟に上り、83%に当たる120棟が全焼だった。

 再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。

 鳥取。昨年10月の県中部で、震度6弱を観測した地震は、21日で半年になった。

 被災の相談などは鳥取県の「災害被災地応援サイト」。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 仙台。大震災の津波で犠牲になった東松島市立野蒜(のびる)小学校の女子児童(当時9)と住民女性(当時86)の遺族が市に計4千万円の損害賠償を求めた訴訟の

 控訴審判決が、仙台高裁であった。裁判長古久保正人は児童について学校側の過失を認め、市に2660万円の支払いを命じた一審・仙台地裁判決を支持した。

 一方、避難した学校の体育館で津波にのまれて死亡した住民女性については、一審と同様に請求を退けた。一審判決によると、児童は地震発生後、指定避難所だった学校の

 体育館に避難。校長が子どもたちを保護者らに引き渡すよう指示し、引き取りを申し出た同級生の父に担任教諭が児童を引き渡した。児童は、海から700mの自宅に戻り死亡した。

 一審判決は、自宅に戻るためには浸水想定区域を通らなければならず、校長は津波被災を予見できたのに、保護者以外に引き渡した過失があると認定。遺族への賠償を市に命じた。

 一方、住民女性については、体育館が浸水想定区域外だったことから、校長が津波を予見することはできなかったとして、遺族の請求を棄却していた。

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 市民らは午前8時過ぎから続々とゲート前に集まり、プラカードを掲げ「違法工事はやめろ」、「埋め立てを阻止しよう」、「自然破壊はやめろ」などと抗議。

 シュプレヒコールで気勢を上げた。一方、キャンプ・シュワブ沿岸部では、作業員10人が石材を積み上げ、クレーンの足場をつくる作業が確認された。

 米軍キャンプ・シュワブの工事用車両ゲート前では、新基地建設に反対する市民ら50人が座り込み抗議をしている。『今こそ立ち上がろう』などを歌って

 気勢を上げている。

 午前9時ごろ、キャンプ・シュワブ工事用車両ゲート前で、市民200人が駆け付け「違法工事やめろ」、「諦めないぞ」などと抗議の声を上げた。座り込み抗議する50人が

 機動隊に排除された。ミキサー車など工事車両20数台が入った。

   午前10時ごろ、新基地建設に反対する一部の市民らがキャンプ・シュワブの海上が見えるゲート前に移動し、抗議するカヌー隊に「ゲート前と一緒に頑張ろう」などと声援を

 送った。

 午後4時前、キャンプ・シュワブの工事車両用ゲート前で座り込む市民らを機動隊が排除した。工事車両が20数台、出入りした。排除はきょう3回目だ。

 うるま市内で20歳の女性会社員が元米海兵隊員の軍属の男に暴行され、殺害された事件の発生から明日28日で1年になる。

 突然奪われた命に関係者の悲しみは癒えず、事件に対する地域住民の不安は続く。恩納村安富祖の県道104号沿いの雑木林の遺棄現場には、捜査を指揮した県警幹部がしつらえた

 献花台に多くの花が手向けられている。殺人や強姦致死などの罪で起訴された元米海兵隊員の被告(33)は、那覇地裁で裁判員裁判の審理が予定されているが、開始時期のめどが

 立っていない。

 「一人では出歩けない」、悲惨な事件の発生現場となったうるま市内の住民らは、今なお消えない不安を抱えて暮らす。被害者をよく知る友人からは、厳罰を求める声も出た。

 「外国人が怖くなった」、発生現場近くに住む女性(18)は、軍属の男が逮捕されてからこう感じるようになった。被害者が行方不明になった1年前、心配した親から

 「気を付けて」と何度も言われた。「容疑者が捕まってよかった」と思う一方、「夜に一人で出歩くこともよくあったけど、事件があってからはできなくなった。回りの友達も

 みんな同じ」と話す。被害者のアパート近くに住む70代の女性は「今でも不安は消えない」と声を落とす。

 「女性が帰って来ない。見掛けなかったか」と訪ねてきた被害者の親戚の姿を鮮明に覚えている。「周辺の草むらなどを歩き回り、一生懸命捜していた。未来ある女性の命が

 奪われた事件は、絶対に忘れられない」と語気を強めた。

 県警の捜索で女性の所持品などが発見された市州崎の水路近くで、ウオーキングしていた男(65)は「1年になるね」と遠くを見つめる。近くの公園には休日に多くの

 家族連れが訪れ、事件前と変わらない光景がある。男は「みんな、事件のことを覚えているかな」と複雑な表情を見せた。

 保育園から中学まで一緒だった同級生の男(22)は「二度と同じことが起きない社会になってほしい」と願う。軍属の男は起訴され、公判に向けた準備が進む。「遺族は

 私たち以上に深い悲しみを抱えている。被告に対する極刑を望む」と強調した。

 名護市辺野古の新基地建設で沖縄防衛局が護岸工事に着手したことを巡り、辺野古の新基地建設に反対するオール沖縄会議が県民大会の開催を検討していることが分かった。

 6月をめどに数万人規模の大会を想定している。県民大会を通じて、工事に反対する民意をあらためて示す。

 会場として、那覇市の沖縄セルラースタジアム那覇や奥武山公園陸上競技場、名護市21世紀の森公園など複数の案で検討している。開催時期は6月を軸に調整しているが、

 県が検討する差し止め訴訟や埋め立て承認撤回など県側の動きを見据えた上で最終決定するため、流動的な部分もある。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。

 けふの衆参両院の大震災復興特別委員会で、復興相吉野正芳は、「被災者に寄り添い、司令塔機能を果たしながら復興をさらに加速させたい」と所信を述べた。

 午後には宮城、福島両県を訪問して、両県知事の村井嘉浩や内堀雅雄とそれぞれ会談する予定で、失言問題で辞任した今村雅弘の後任として本格始動する。

 福島県の沿岸部を含む衆院福島5区選出の吉野は、所信で「震災直後から、被災した者の一人として被災者の声に真摯に耳を傾け、痛みや苦しみを共有してきた」と強調。

 「単なる原状復帰にとどまらず、新しい東北の創造に取り組む」と決意を述べた。

 復興相吉野正芳は、午後福島県庁で、知事内堀と会談し「前復興相今村雅弘の発言で、信頼を失った。今日は信頼を回復したいとの思いで訪れた」と述べ、今村の辞任問題を

 謝罪した。知事は「福島の復興再生には国と県、市町村、県民が一体とならなければならない。その基本は信頼関係だが、今村の問題で傷が付いた」と指摘。「信頼を回復し、

 復興を前に進めることができるよう力を発揮してほしい」と注文した。吉野は、福島に続き宮城県も訪れ、知事村井と会談した。

 大阪市の森友学園の籠池泰典は、きのふ音声データについて、面会を機に土地取引交渉が、森友側にとって好転したという認識を示した。

 籠池は国有財産審理室長田村嘉啓に面会を求めた理由について、ごみ処理で開校が遅れることを懸念したとし、「本省の方でやってもらわないとどうしようもない(と思った)」と

 話した。当時は年間2700万円で国有地の賃貸契約を結んでいたといい、「たくさん(ごみが)出てきたから半分ぐらいに安くしてもらえるんじゃないかという思いだった」、

 「土地の金額というか、定期借地の部分を安くして安定飛行で開校できたらいいと思っていた」との狙いも明かした。

 面会の中で言及した「あの方」について、籠池は「小学校の開校を期待して待っている人たち」のことを指していたとし、名誉校長だった昭恵も含まれるのかという問いには

 「もちろん」と話した。昭恵付の政府職員からの問い合わせが面会にどう影響したと考えるかについては、「ボクシングで言うとボディーブローではなく、カウンターパンチ」と

 表現。室長田村が貸し付け契約を「特例」と表現したことは「(昭恵を含む)色んな方の支援の効果があったからだと思った」と振り返り、「(近畿財務局が面会後に)丁寧に

 現場を見に来て対応はスムーズにいった」とも述べた。

 学校法人「森友学園」への国有地売却問題について、弁護士ら250人でつくる「国有地低額譲渡の真相解明を求める弁護士・研究者の会」(代表・阪口徳雄弁護士)は、

 けふ第三者による調査委員会の設置を求める要請書を近畿財務局長美並義人に提出した。

 財務局は、豊中市の国有地を鑑定価格9億5600万円からごみ撤去費8億1900万円などを引いた1億3400万円で学園に売った。要請書では「ごみ撤去費は3億7千万円

 前後との専門家の調査があり、4億5千万円前後が過大な見積もりとの意見もある」と指摘。パソコン内のデータ復元などで交渉過程を明らかにし、外部委員で構成された委員会で

 調査するよう求めた。

 復興相今村の更迭。閣僚の辞任は、2012年に自民党が政権復帰して5人目。これまでの4人は「政治とカネ」。今回のような相次ぐ問題発言による辞任劇で見えるのは、

 政権の緩みと身内への甘さだ。

 首相安倍は今回こそ、今村の更迭を珍しく即決したものの、今月4日に原発事故の自主避難者が故郷に戻れないことを「本人の責任」と発言した際には擁護していた。

 沖縄北方相鶴保庸介や地方創生相山本幸三らが問題発言を重ねても事実上黙認する姿勢を続けており、「問題発言」の連発はもはや政権の体質とも言える状況になっている。

 身内に甘い姿勢は、自民党側も同じだ。幹事長二階俊博は、二階派所属の今村雅弘の辞表が受理された直後のきのふ26日の講演で、今村の責任を問うことはそこそこに、

 マスコミに怒りをぶちまけた。「政治家が何か話したら、マスコミが一行悪いところがあったらすぐ『首を取れ』という。なんちゅうことか」、さらに、自派の所属議員を

 これまでとは違って今回は守らなかった首相に対する恨み節までぶつけた。「昨日の会で『内閣総理大臣・安倍晋三先生』がわざわざお越しになって、おわびを言ってくれる。

 聞いている方は何があったか分からない。いきなり、そういうことで大騒ぎです」。二階は今村更迭に不満を隠せないようだが、世間の受け止めは逆だ。この日は、二階の

 今村擁護の発言が報道されると、抗議の電話が党本部に多数寄せられたという。

 きのふ26日の自民党幹事長二階俊博の講演要旨。

 「」政治家が何か話したらマスコミが記録取って、一行悪い所があったらすぐ首を取れという。なんちゅうことですか。そんな人は排除して入れないようにしなきゃダメだ。

 (今村の発言は)人の頭をたたいて血を出したという話じゃない。言葉の誤解の場合は、いちいち首を取るまで張り切らなくても良いんじゃないか。ちょっと間違えたら

 明日やり玉に挙がって、次の日首だ。こんなアホな政治ありますか。何でもかんでもやり玉に挙げるやり方は、あまり利口ではない」。

 日本国憲法の施行70年となる5月3日を前に、護憲派の文化人らでつくる「九条の会」がけふ27日、東京都内で会見を開いた。

 改憲に意欲を示す安倍政権が「暴走をエスカレートさせている」として、改めて護憲を訴えるアピール文を発表した。呼びかけ人の作家、澤地久枝さん(86)は「憲法を

 変える動きが露骨になってきた。力の均衡が崩れてきた今、憲法が問われている」と述べ、改憲を阻むため、国民それぞれが行動を起こすよう求めた。

 アピール文は、日米の軍事同盟を背景に安倍政権が、集団的自衛権を認める閣議決定や安全保障関連法の制定などを強行したと指摘。軍事的挑発を繰り返すトランプ米政権を

 支持する政治が「アジアの緊張を高め、戦争と暴力衝突の危険を拡大する」と批判した。

 そのうえで、安全保障関連法の廃止や「共謀罪」の趣旨を含む組織的犯罪処罰法改正案の廃案、改憲の阻止が「現状に危惧をもつ世界、とりわけアジアの人々、国々に対して、

 9条をもつ日本の私たちに課せられた責任」と強調した。会では今後、ホームページにアピール文を載せて発信するほか、講演会を各地で開いていく。

 「九条の会」の呼びかけ人は名大教授愛敬浩二、元記者の伊藤千尋、作家の澤地久枝、日体大教授清水雅彦、一橋大名誉教授山内敏弘ら。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
 息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
 かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
 髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎  作曲:船村 徹

 江戸東京。豊洲市場への移転問題を巡り、築地市場で水産仲卸を営む生田与克さんら東京都民7人が、きのふ「豊洲は安全で、知事小池の移転延期決定は不当だ」として、

 移転延期で生じた不当な支出の返還を知事や都担当者に求める住民監査請求書を都に提出した。

 都が今後受理するか審査する。生田さんによると、返還を求めるのは計3億6千万円。他の請求人は豊洲市場の近隣住民ら。請求書では昨年11月の予定だった移転の延期以降、

 豊洲で1日500万円の維持管理費が生じていると指摘。専門家が豊洲は科学的に安全としており、知事の移転延期判断は「合理的根拠が全くない」としている。

 千葉。女児殺人・死体遺棄事件で、ベトナム国籍で、松戸市立六実第二小3年レェ・ティ・ニャット・リンさん(9)が遺体で見つかって1カ月となるきのふ26日、

 松戸市の市長本郷谷健次が、市が設置した献花台に花束をささげ、再発防止を誓った。

 献花台はリンさんの自宅に近い六実市民センターに設けられた。ランドセルを背負ってピースサインをするリンさんの写真が飾られ、周りには色とりどりの花束や千羽鶴、

 ぬいぐるみなどが置かれていた。市長は遺影に手を合わせて黙とう。「こんなあどけない子が亡くなり、言葉を失った。二度と起きないよう、子どもを守る態勢を整えたい」と話した。

 栃木。那須町で登山講習中だった大田原高校の生徒と教員8人が雪崩に巻き込まれ死亡した雪崩事故からけふ27日で1ヵ月になる。

 那須町の町長高久勝は、きのふの定例会見で、今後、スキー場の周辺で登山講習会が行われる場合、日程やルートの提出を求める方針を示した。

 雪崩事故で、教員で唯一犠牲となった県立大田原高教諭、毛塚優甫(ゆうすけ)さん(29)は県立高の非常勤講師を経て3回目の受験で教員採用試験に合格。昨春、

 大田原高に着任していた。発生1カ月を前に、優甫さんの父、辰幸さん(65)と母、愛子さん(59)は「本当に悔しい。この苦しみが一生続くのかな」と心境を語った。

 事故発生当日の3月27日、両親が病院に到着すると、優甫さんは人工呼吸器を付け、心臓マッサージを受けていた。体は既に冷たかった。「これからでしょ、これからでしょ。

 やっと念願かなって先生になったのに」、愛子さんはこう呼びかけ、体を温めようと必死にさすったという。

 何度もチャレンジした教員採用試験に合格した優甫さんが「ほっとした」と、はにかんだことを今も覚えている。大田原高では勉強でつまずいた生徒に積極的に声を掛け、

 様子をうかがっていたという。「自分も順調じゃなかったから子供の気持ちが分かるのだと思う」と愛子さんは言う。

 部活は剣道部と山岳部の顧問を任された。剣道は学生時代から続けていたが、登山は初心者。辰幸さんには「山岳部は自分に合わない」と漏らしていた。「優甫は真面目で

 優しいから断れなかったんだと思う」。この春から担任を持ち、部活動も剣道部の顧問に専念する予定だったことは、亡くなった後に知らされた。

 「朝起きると妻が泣いている。雪崩事故のことで頭がいっぱいになる。この怒りをどこにぶつけていいのか」と辰幸さん。大田原高からの説明にも「きちんと説明をして

 謝罪をしてもらったと感じられない」と不満を隠さない。「教員採用試験に受からなければよかった。試験の勉強で苦しんでいる方がましだった」。愛子さんは涙ながらに訴えた。

 福岡。中央区天神1の駐車場で東京都足立区の会社員(29)が男らに現金3億8400万円を奪われた事件は、けふ27日で発生から1週間を迎えた。

 男らが逃走に使った白いワンボックスカーには、事件直前に市内で盗まれたナンバープレートが取り付けられた可能性が高いことが新たに判明。福岡県警は周到に準備された

 計画的事件とみて、ワンボックスカーの行方を追うとともに被害の男の周辺にも事情を聴いて容疑者の絞り込みを進めている。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
 霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
 瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
 鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 米国。米政府は26日、上下両院議員に対し、核・ミサイル開発を続ける北朝鮮情勢に関する説明会を開催した。

 上院議員については100人全員をホワイトハウスに招き、国務長官ティラーソンらが「機密情報を含む現状説明」を行った。ホワイトハウスで議員全員を対象にした

 政策説明会が開かれるのは極めて異例。説明会後、北朝鮮の核開発は「差し迫った安全保障上の脅威で、外交上の最優先課題」とする北朝鮮政策の声明を発表し、北朝鮮の

 核放棄を迫るため経済制裁を強化する姿勢を示した。

 トランプ米政権は26日、税制改革案の概要を発表した。

 企業の海外移転を防ぎ雇用を守るため、主要国で最高水準にある連邦政府の法人税率を現状の35%から、最も低い水準となる15%に引き下げると明記。中間層の支援を

 目的とする所得税の減税も盛り込んだ。与党の共和党が提案した「国境税」の導入は見送った。

 ホワイトハウスで会見した財務長官ムニューシンは法人税減税の狙いを「米国企業の競争力を世界最高にするためだ」と説明した。実現すれば、米国で事業を展開する日本企業の

 子会社にも恩恵が及ぶが、議会との調整は難航しそうで先行きには不透明感が漂う。

 北朝鮮。中国中央テレビは26日、北朝鮮の首都平壌で19日からガソリンスタンドの営業停止が広がり、営業中のスタンドに給油待ちの車列ができるほど深刻なガソリン不足に

 陥っていると伝えた。理由は不明だが、スタンド従業員は「外交官ナンバーのプレートを付けた車でなければガソリンを提供できない」と説明しているという。

 ガソリン購入チケットの価格は、1週間で90元(1449円)から160(2576円)と7割以上高騰。同テレビは、給油待ちの車が「1キロm前後連なっているのを

 目にした」とも伝えた。

 中国は、北朝鮮の核ミサイル開発阻止に向けた影響力行使を米トランプ政権から求められている。北朝鮮は原油の9割以上を中国の供給でまかなっている。ガソリン不足は、

 中国による原油供給制限に備え、北朝鮮当局が備蓄を始めたために起きている可能性がある。

   ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 岩手。陸前高田市消防団気仙分団は23日、震災の津波で犠牲になった分団員の追悼式を同市気仙町で開いた。

 震災から七回忌になることから初めて企画し、遺族ら50人が参列し、焼香した。同分団では、近隣住民に避難を呼びかけるなどした7人の現役団員と多くのOBが犠牲になった。

 熊本。熊本地震は14日で1年になった。

 新潟県三条市のアウトドア製品メーカー「スノーピーク」(社長山井太、従業員200人)は熊本地震の発生直後から従業員が現地入りし、テントや寝袋などを提供して

 被災者の寝床を確保してきた。活動の原動力は、かつて自分たちの街が災害に襲われた際に受けた恩返しの気持ちだった。

 活動の原点は、2004年に三条市などで発生した「7・13水害」にある。被災した従業員がボランティアによる復興の手助けを受けた恩を返そうと「次に何かあった時は

 自分たちが力になろう」と社内で話し合っていたという。そのわずか3カ月後の2004年10月に新潟県中越地震が発生。社長山井はすぐさま現地で支援に当たる

 「アウトドア隊」を結成し、旧川口町(現長岡市)などでテントや寝袋を被災者に配布した。07年の中越沖地震、11年の大震災でも同様の活動を行った。

 熊本地震では過去3回の活動経験が生きた。大災害と見るやホームページやフェイスブックでいち早く使わなくなったキャンプ用品の提供を呼びかけた。支援者から届けられた

 キャンプ用品を自社が運営する大分県日田市のキャンプ場にいったん集め、毎日片道2時間かけて被害が深刻だった熊本市南区の平成中央公園まで搬送。4月18日から始めた

 キャンプ用品の提供は大盛況で常に長蛇の列ができた。

 テントは度重なる余震で家に入りたがらない子を持つ母親や、ペット連れで避難施設に居づらさを感じる家族など多くの人に行き渡った。張り方が分からない被災者には

 キャンプ経験のあるボランティアと共に丁寧に教え、公園はカラフルなテントであふれかえった。活動を終えた5月7日までに、提供品と自社商品を合わせてテント1335張、

 寝袋2118枚、マット2502枚などを配布。車中泊で足を伸ばせずにいた4000人をエコノミークラス症候群の脅威から救った。

 現地で陣頭指揮に当たった取締役山本純司(48)には忘れられない言葉がある。知的障害の影響で避難所でも騒いでしまう息子を持つ母親にテントを手渡す際「これで人目を

 気にせずに済む。ありがとう」と言われたことだ。山本さんは「さまざまな理由で避難施設に居づらい人もいる。テントは足を伸ばす快適さだけでなく、プライベートな空間を

 作れることが被災地で役に立った」と話した。山本さんは「災害は起きないことが一番だが、有事の際にはアウトドアメーカーとしてできる支援に精いっぱい取り組みたい」と

 語った。

 京都。フランス文学者で元京都大教授、桑原武夫さん(1904〜88)の遺族から寄贈された蔵書1万冊を、京都市が2015年に無断で廃棄していたことが、分かった。

 利用実績が少なかったことから「保管の必要はない」と判断したという。市教委は判断が誤りだったと認め、遺族に謝罪した。

 京都大人文科学研究所長などを務めた桑原さんは「ルソー研究」などで人文学に共同研究の手法を取り入れ、哲学者の梅原猛さんや故・鶴見俊輔さん、文化人類学者の故・

 梅棹忠夫さん、フランス文学者の故・多田道太郎さんらを育てた。戦後日本の知識人に大きな影響を与え、87年に文化勲章を受章した。

 蔵書は、和漢洋の古典や文学、哲学、風俗など。学術的価値の高い一部は京都大などが保管しているが、市は名誉市民でもあった桑原さんの幅広い関心を物語る貴重な

 コレクションとして88年に寄贈を受けた。

 市教委が遺族に伝えた報告によると、蔵書は当初、市国際交流会館(左京区)に書斎を再現した「桑原武夫記念室」で保管していた。2008年に新しく完成した右京中央図書館

 (右京区)に記念室を移した際、蔵書については市立図書館全体の図書と重複が多かったため、正式な登録をせずに旧右京図書館(同区)で保管。翌年に向島図書館(伏見区)の

 倉庫に移した。その後、向島図書館も改修のため保管できなくなり、施設管理担当の職員が右京中央図書館の職員に相談。この際、蔵書に関する問い合わせが08年以降1件のみと

 活用されている状態でなかったことや「目録があれば対応できる」との判断から、遺族に相談せずに15年12月に廃棄した。

 今年2月に一般利用者からの問い合わせで判明。市教委は3月、「先生の活動のもととなった貴重な蔵書を職員の認識不足で廃棄してしまった。取り返しのつかないことになり

 申し訳ない」と遺族に謝罪したという。遺族の一人は「相談さえあれば他に受け入れ先を探せたかもしれない。『桑原武夫』という存在が忘れ去られたようで残念だ」と話している。

 京都市教委は、けふ27日、蔵書の廃棄を了解したとして右京中央図書館副館長だった生涯学習部担当部長(57)を減給6カ月(10分の1)の懲戒処分にした。

 何ともお粗末!これでは「学都」が泣くではないか。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。普段立ち入ることができない関西電力の施設内を通って、黒部峡谷鉄道欅平駅近くの展望台まで登る「パノラマ展望ツアー」の黒部市民向けツアーが初めて、今年6月から

 開催される。パノラマ展望ツアーは市や黒部峡谷鉄道などでつくる協議会が、北陸新幹線開業に合わせて一昨年から実施している。欅平駅より先は関電の専用列車や竪坑

 エレベーター、上部トンネルを使い、登山道を経て北アルプスの唐松岳や白馬鑓(やり)が間近に迫るパノラマ展望台(860m)まで足を延ばす。

 しかし、昨年の参加者1万1260人のうち、黒部市民は147人にとどまった。地元からの参加を促し、利用の底上げを図ろうと市民向けツアーを企画。対象は市内在住、

 在勤者とその家族で、参加料は通常より2千円安い大人3千円、子ども1200円に設定。割引分は市と黒部峡谷鉄道が負担する。

 市民向けツアーは6月2日〜11月13日の計18回で、一回の定員は30人。所要時間は6時間。

 申し込みの受け付けは5月1日から黒部・宇奈月温泉観光局0765(57)2850。

 福井。知事西川はきのふの定例会見で、高速増殖原型炉もんじゅの廃炉を巡り「敦賀を中心にした嶺南をどんな研究人材育成の拠点にしていくのかという答えを持ってきてもらう

 必要がある」と述べ、政府が今月中をめどに策定する方針を示している体制強化策と同時に提示すべきだとの考えを示した。

 「早々にお見えになるのが普通だと思う」とも述べ、近く国から説明を受けたい考えだ。昨年12月に政府がもんじゅ廃炉を決定した際、知事は運営する日本原子力研究開発機構の

 体制強化と、もんじゅに代わる人材育成の拠点化や地域振興策を具体化するよう要請。政府側は、4月をめどに廃炉の基本計画と体制強化策を示す考えを伝えていた。

 関係者によると、政府側は官房副長官をトップとする廃炉推進チームや文科省内の機構監督特命チームなどの体制強化案を17日ごろに示す方向で調整していたが、県側の意向で

 延期した。政府側の提示が遅れていることについて、知事は「軽々に中途半端なものは持って来られないということでしょう」と述べた。

 また、関西電力が高浜原発3、4号機でプルトニウム・ウラン混合酸化物(MOX)燃料によるプルサーマル発電を実施することに「(もんじゅ廃炉で)エネルギー基本計画との

 間で齟齬(そご)を来している。プルサーマルを含めて核燃料サイクルが成り立つのか成り立たないのか」と語り、政府に原子力政策の今後のあり方を示すよう求めた。

 能登。来月3日から始まる青柏祭のでか山が練り歩く時期に、七尾市の菓子店やスーパーなどに並ぶ、地元で愛され続けるお菓子がある。

 ひし形の餅の片側に緑や赤色で色づけした「長まし」。「ナガマシ」「ながまし」とも書かれる伝統菓子で、祭りに向けて生産が本格化する。袖ケ江町の菓子店

 「十三屋(とみや)」では29日から5月4日ごろまでに6千個を手作りして販売する。店主の左藤英樹さん(54)が機械でついた県内産のもち米カグラモチを手際よく

 粉の上に小分けにし、あんを包み形を整える。柔らかくもっちりした食感と甘さを抑えたこしあんが特徴だ。

 始まりは諸説あるが、室町時代中期に酒見(さかみ)助右衛門が小島町の龍門寺の本堂を大ケヤキ一本を使って巧みに建立したのをたたえて作られたといわれる。

 十三屋に50個を注文に来た湊町の70代女性は、「毎年買って、青柏祭の時に来客や親戚に土産として赤飯と一緒に長ましを渡しています」と笑顔で話した。

 問い合わせは十三屋(0767・52・0817)。

 能登。きのふの午前11時過ぎ、穴水町の「のと里山海道」でトラックがガードレールに衝突する事故があり、助手席に乗っていた男が死亡した。

 事故があったのは、穴水町越の原の「のと里山海道」下り線で、輪島方面に走行していた2トントラックが道路左側のガードレールに接触し、はずみで反対車線のガードレールにも

 衝突した。この事故でトラックの助手席に乗っていた輪島市惣領町の藤本コ雄さん(63)が病院に搬送されたが、死亡した。現場は片側1車線の対面通行区間で、この事故で

 横田インターから能登里山空港インターまで上下線が3時間にわたって通行止めとなった。警察は、トラックを運転していた男に話を聞くなどして、事故の原因を調べている。

 金沢。けふの石川県内は高気圧に覆われ、晴れ間が広がった。

 正午までの最高気温は金沢16度、輪島14・6度と平年よりやや低くなった。金沢市横川3丁目の高橋川では、川の両岸を結んだロープに取り付けられた60匹の

 こいのぼりが春風に揺れた。

 こいのぼりは、横川3丁目町会が20年前から、住民の親睦と川の浄化を願って毎年この時期に掲げている。使わなくなったこいのぼりの寄贈を住民に呼び掛けて数を増やしており

、  町の風物詩として親しまれている。今年は5月7日まで掲げる。

 明日28日に開幕する「いしかわ・金沢風と緑の楽都(がくと)音楽祭」の公開リハーサルは、きのふ金沢の石川県立音楽堂で行われた。

 オーケストラ・アンサンブル金沢(OEK)と音楽祭の首席指揮者ユベール・スダーンさん(オランダ出身)ら出演者が本番に向けて、ハーモニーを響かせた。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 早いもので、卯月も27日だが、今朝も冷えるのでストーブを焚いた。

 昼前、市内笠舞で、毎日30分歩いているといい、このところ「歩けば病は治る」など健康法の本を読んで、勇気づけられた86歳になる中学時代の恩師から、励ましの電話を貰った。

 これには勇気づけられた。

 午後の散歩は、明日検診の為、運動教室はけふに変更してもらったが、ストレッチ体操の後、大乗寺公園のツツジ見学と散歩。平日にもかかわらず、かなりの車が来ていた。

 しかし、広いので混雑は感じなかった。ツツジはGW明けなら満開になろう。小屋に戻っからいつものコース。たかみ公園横でシュナイダー連れの井上さんに会い「こんにちわ、

 お久しぶりです」。ここからバス通りを渡って墓場の方向へ。小立野の出口さんが畑に来ていて「来週は苗を買ってきて植えます」なんて。型枠工場からDr宅前から、

 子供たちでにぎわうなかの公園手前から神社の辺りを一回り。湯原、土村さんの奥さんが立ち話中で「ご苦労様<」、ここを過ぎたころで、田畑さんが車で帰ってこられた。

 松本さんが庭でガーデニング中で「こんにちわ、先日はキリタンポ有り難うございました、美味しかったです」とお土産の御礼を一言。後、コンビニの裏通りから帰還へ。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   のどけしや ゆったり動く象の耳
 紅椿一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2017年 卯月4月27日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊