復興相今村、大震災は「東北で良かった」発言 更迭

 2017年、酉年、卯月(うづき)4月26日、曇りのち雨。金沢の最高気温は16度。

 朝の散歩は、何時ものコースで、寺津用水へ向かった。真柄の前の空き地、ヤマブキに雪柳、チューリップがきれいだ。寺津用水、崖の桜は葉桜だが、枝垂桜も、葉桜になってきた。

 用水は、水量は少なくて澱んで流れは緩やかだ。体育館角の八重桜に街路樹のハナミズキを見つつバス通りへ向かった。野畠さんちのお隣では、黄色のヤマブキ、チュ―リップも

 きれいだ。バス通りの街路樹のハナミズキは芽吹いている。角地のお宅のリキュウバイはきれいた。

 バス通りを越えて、右折して坂道を下る。途中の坂道は左折するが右のお宅、越野さんち、雀のお宿には雀たちがいなかった。左折したが、戸田さんちの庭の枝垂桜も

 葉桜になりつつある。中村さんちの生垣ではツツジやシャクナゲ、椿ががいい。やがて三叉路で、浅田の御婆さんちのハボタンやパンジー、色とりどりの芝桜なども元気ある。

 紙谷さんの辺りを一回りして、西さんちの四つ角は右折。ここからは型枠工場の辺りを一回り、秋田犬は吠えず。作業員に「お早うございます」。Dr小坂、宇野さんはまだ、

 出られていない。なかの公園の手前から右折して神社の方向へ一回り。徳中さんちの風車が、回っていなかった。対面のペンキ屋さんちのズオウに、水仙も花桃もいい。

 修平さんの御婆さんち、深紅の能登キリシマに白のツツジがいい。神社のソメイヨシノは葉桜で、ここの枝垂桜も寂しくなっている。対面、松原さんちの枝垂れも葉桜になりつつ

 あるが、ドウダンツツジ、チューリップがいい。土村さんちの玄関先のシャクナゲの花がいい。湯原さんちの前庭では、奥さんが草取りをされていて「お早うございます」。

 水仙、椿、芝桜やチューリップ、ムスカリもいい。紫のモクレンも、咲き始めたツツジもいい。ここの三叉路を過ぎて、坂本さんちの、シャクナゲやツツジも芽吹いてリキュウバイも

 いい。治水池の辺りを過ぎたころにはキジの鳴き声がした。みすぎ公園は一回りした。何処のお宅もドウダンツツジがきれいだ。

 公園の桜は葉桜だが、遅咲きの一本は今が盛り。ウグイスの鳴き声がした。清水の御婆さんちの畑、能登キリシマに水仙がいい。右折して京堂さんち前からバス通りを越して、

 コンビニの裏通りを行く。ひょとこ丸はまだだ。道心の四つ角、藤田さんち、外壁工事のパイプとシートで囲まれていた。

 庭ではドウダンツツジと花桃が芽吹いて、芝桜が綺麗だ。登校の親子連れに「お早うございます」。飯田さんちを過ぎて、修平さんちのこいのぼりを見つつ、本田さんちの隣の

 桝井さんちのムスカリに赤白のハナミズキがいい。

 小屋では、まず緑茶。朝食の後はカフェを点てて飲むのが何とも言えない至福のひと時である。

 青森。本州最北の桜の名所として知られる弘前市の弘前公園でソメイヨシノなどが満開となり、見頃を迎えた。

 冬は豪雪に見舞われる雪国に訪れた春。けふはあいにくの雨の中、観光客がピンク色に染まった園内で思い思いにカメラのシャッターを切っていた。

 公園にはソメイヨシノを中心に52種、2600本の桜の木が植えられている。散った花びらが堀の水面に浮かぶ「花筏」は、29日ごろから楽しめる。今年で100年目を

 迎える「弘前さくらまつり」は、5月7日まで。

 岐阜。昨夜7時50分ごろ、高山市石浦町6付近の路上で、ジョギングをしていた近くの会社員山田知樹さん(40)がクマに襲われた。

 クマは現場から北へ160m離れた同じ町の水端俊子さん(73)方へ侵入し、玄関前で俊子さんと次女のみどりさん(47)を襲った。2人は外へ逃げたが、クマは家屋の中に

 入ったため、駆けつけた地元の猟友会員が午後9時ごろ銃で殺処分した。山田さんは後頭部などをクマにかまれて軽傷。俊子さんは頭部をかまれて重傷で、みどりさんは左の股を

 かまれて軽傷だった。襲ったのはツキノワグマの雌の成獣で、体長110センチ。現場は市役所から南へ3・7キロ離れた市街地南部の山間地に近い住宅地。

 今年、市にはクマの目撃情報は寄せられていなかった。被害を受けて昨夜、市は対策本部を設け、周辺住民へ注意喚起などをしていくという。

 静かな住宅街で突然、人を襲ったクマに現場周辺は騒然となり、外出を控えるよう呼び掛ける防災行政無線も流れた。

   新潟。昨年末に大火に見舞われて住宅や店舗など144棟が焼けた糸魚川市、22日で4カ月になった。

 大火による住宅再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。

 鳥取。去年10月の鳥取県中部の地震で震度5強の揺れを観測して、21日で半年になった。

 地震から半年、最新の被害状況では、住宅被害は、全壊18棟、半壊290棟、一部損壊1万4662棟の計1万4970棟だった。

 一方、13市町村で罹災証明書の申請や被害調査の届け出が1万9646件あり、このうち1万7906件で発行を終えた。

 鳥取県は、県政に対する県民の意見を聞く「県民の声」の2016年度の受け付け状況をまとめた。件数は15年度比15・8%増の1611件。今年1、2月の大雪被害に伴う

 車の立ち往生や除雪に関する苦情が多く、昨年10月の鳥取中部地震の対応、県立美術館構想に関する意見も目立った。

 県民の声は、県民の意見や提言、アイデアや要望を県政に反映させる制度。1999年度に始まり、ホームページの専用フォームや電話などで受け付けている。

 16年度は、大雪関連が318件と最多。県職員の対応171件、鳥取中部地震167件、道路整備・維持138件−と続いた。大雪関連は50件が苦情で、長時間の渋滞に

 巻き込まれた人から「早く対応してほしい」、「状況が知りたい」と窮状を訴える電話が相次ぎ、「2010〜11年の大雪の教訓が生かされていない」など県の対応に

 批判も寄せられた。県道の除雪や体制の見直しを求める要望も途絶えなかった。

 鳥取中部地震関連では「修繕したいが業者が分からない」といった被災者の意見や相談が寄せられ、県は関係部局で対応。「市や県に相談してもたらい回しにされる」と

 いった苦情もあった。

 鳥取県の「災害被災地応援サイト」。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

   うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 午前8時ごろから、市民ら100人がキャンプシュワブのゲート前で抗議集会を開催し、新基地工事の強行着工に反対の声をあげている。

 名護市の大浦湾を見渡せる場所に住んでいる女性は「政府は県民に諦めさせよう、もうダメだと思わせるような手段をとるが、まだまだやれることはいっぱいある。私たち名護は

 20年間闘い続けて来た。みんなでやれば海は守れる」とマイクを持って話した。

 午前10時過ぎ、キャンプシュワブゲート前で抗議する20人に対し、米軍MPがサイレンを鳴らして警告を発した。立ちふさがる市民を県警が歩道へ強制的に移動させた。

   午後1時半ごろから2時半ごろにかけて、建設現場の同基地内の浜辺で砕石をクレーン車の付近に車両で運搬する様子が確認された。現在まで砕石の海中への投入は見られず。

 名護市汀間区の区長新名(にいな)善治と三原区の区長比嘉徳幸が、けふ午後、県庁に政策調整監吉田勝広を訪ね、きのあ護岸工事が始まった名護市辺野古沖の埋め立ての承認を

 早期に撤回するよう要請した。新名は「基地を造らせないための行政上の手続きをどんどんやってほしい。絶対に基地は造らせないとの思いで要請に来た。早期に撤回をして

 ほしい」と述べ、知事翁長の1日も早い決断を求めた。要請を受けた調整監は「知事も慎重に協議していきたいと話している。現場の声も拝聴している。私たちはあらゆる手段を

 行使して新基地は造らせないということで頑張っている。理解してほしい」と述べるにとどめた。

 新名は「われわれの地域の目の前で昨日埋め立てが行われた。地元としては悠長なことは言ってられない。地域としては自然の破壊を毎日毎日見ている立場としては、いろいろな

 状況も分かるが、一日も早く撤回して工事作業を止めてほしい」と訴えた。2年前に辺野古新基地建設に反対を表明している三原区の区長比嘉は「次の世代に負の遺産を残すことは

 できない。絶対に抗議して阻止していきたい」と決意を表した。

 石垣島など八重山地方は、けふ午前、各地で激しい大雨となり道路の冠水が相次いだ。

 石垣島気象台によると石垣市登野城で午前8時39分までの1時間雨量が98ミリを観測し、4月として過去最高を記録した。気象台は石垣島の大雨警報を継続中で、

 夜に掛けて土砂災害など引き続き注意を呼び掛けている。

 石垣市内では道路の冠水や浸水が相次ぎ、各地で車が立ち往生するなど渋滞が発生した。市防災危機管理室によるとピーク時の冠水は市内21カ所。八重山署は最大6カ所を

 交通規制し、午前11時現在も市内2カ所で規制が続いている。人身被害や土砂災害などの被害は確認されていない。

 「辺野古新基地、建設ノー」の沖縄の民意を無視し、政府はきのふ25日、米軍普天間飛行場の移設計画に伴う名護市辺野古の護岸工事着手を強行した。

 午前9時20分に始まった作業で、海中へ投下した砕石は5袋。抗議行動を続ける市民から「ただのセレモニーだ」、「県民の声を聞いてほしい」という怒りの声が上がった。

 埋め立て承認の撤回を知事翁長に強く求める声も。県外で沖縄の基地を引き取るべきだとする運動を展開する関係者は「沖縄側と連携し、運動を展開していく」と全国的な

 世論を高めを高めていく必要性を指摘した。

 きのふ午前8時半、海上保安庁のゴムボート25艇がシュワブ沿岸「K9護岸」の海上に並び壁を作った。市民は100人近い海保職員に囲まれながら、抗議船4隻、カヌー16艇で

 海上抗議を繰り広げた。

 午前9時ごろ、沖縄防衛局は、シュワブ沿岸部にテントを設置し起工式を開いた。K9護岸には真っ白なテーブルカバーを掛けた机が置かれ、スーツ姿の防衛局幹部や

 工事関係者らがずらりと並んだ。午前9時20分、砕石の海中投下が始まると、カヌー16艇は進入防止フロート(浮具)を次々と乗り越えた。K9護岸に向け力いっぱい、

 オールをこいだ。「海を壊すな」、「工事をやめろ」と声を振り絞って叫んだ。市民の怒りが海上に響き渡る中、防衛局は砕石5袋を浅瀬に投下。その時間、わずか15分間だった。

 関係者らは投下を確認し、K9護岸から姿を消した。その後、午前と午後の2回に分け、砕石約25袋が浜のクレーン車付近に平らに敷き詰められていった。

 フロートを挟んで海保と対峙し、抗議したカヌーチームの吉岡千絵さん(38)は「(海中投下の砕石は)午後になって潮が引くと、波打ち際で全部見えている状態だ」と話し、

 「県民に諦めさせるためのセレモニーだ」と断じた。「政府は、着工したからもう引き返せないと思わせたいかもしれないが、思惑通りにはさせない」と語った。

 海上で声を上げ続けた抗議船船長の相馬由里さん(39)は「政府は、海中に投下したというアピールをしたいのだろう。工事を進めるためなら何でもしてくる」と怒りを

 にじませた。その上で「私たちも諦めるつもりはない」と語気を強めた。

 沖縄県の米軍普天間飛行場移設に向け政府が名護市辺野古での護岸工事に着手したことに、野党は、きのふ「沖縄の民意は移設反対が圧倒的だ」(共産党の書記局長小池晃)などと

 反発、移設を推進する政府への批判が相次いだ。

 民進党の政調会長大串博志は会見で「安倍政権は非常に強権的に進めようとしている。沖縄の気持ちに寄り添っていない」と指摘。小池は「沖縄県民が納得していないのに、

 既成事実を積み上げていくやり方はひきょうだ」と非難した。

 自由党の共同代表小沢一郎は「辺野古を埋め立てて飛行場を造る必要はない。工事を強行したのは遺憾だ」と強調した。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
 山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
 便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
 帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2016年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。

 福島。「寄付サイト 地域医療を守るため原発事故後唯一留まった高野病院を支援します」。

 復興相(衆院比例代表九州ブロック) 今村雅弘(70)はきのふ25日、東京都内で講演し、大震災について「まだ東北だったから良かった。これが首都圏に近かったりすると、

 甚大な被害があった」と述べた。東北地方の被災者を傷つける発言と批判され、今村はこの日、復興相を辞任する意向を政府・与党に伝えた。今村の発言直後に首相安倍が

 「不適切な発言」と陳謝しており、事実上の更迭だ。

 今村は今月4日、原発事故の自主避難者に関し「本人の責任」と述べて撤回・謝罪したばかりだった。度重なる失言による閣僚辞任が政権への打撃となるのは必至だ。

 辞意を受け、首相は後任の調整を始めた。今村は自身も所属する二階派のパーティーで講演し、発言は震災被害の大きさを説明する中で出た。首相安倍はその後のあいさつの冒頭で、

 「東北の方々を傷付ける極めて不適切な発言があった。首相としてまずもっておわびさせていただきたい」と陳謝した。

 ただ、今村は当初は辞任を否定。講演直後は「首都圏に近かったらもっととんでもない災害になっている、という意味だ」と述べて釈明。首相の陳謝後に改めて「本当に

 不適切な発言で、(被災地の)皆さまを傷付けたことを深く深くおわび申し上げる」と謝罪したものの、辞任に関しては「そこまでまだ及んでいない」と述べるにとどめていた。

 しかし、今村の発言には政府・与党からも反発が噴出。公明党の国対委員長大口善徳が「言語道断。本当に許し難い。政治家として自らのあり方、出処進退をよく考えるべきだ」と

 述べて事実上辞任を求めるなどの動きが重なり、辞任は不可避となった。

 今村は大学卒業後、旧国鉄(現JR九州)を経て1996年の衆院選で初当選し、現在7期目。2016年8月の内閣改造で初入閣した。12年末発足の第2次安倍内閣以降の

 閣僚辞任は5人目。14年10月に経産相小渕優子と法相松島みどりが「ダブル辞任」。15年2月に農相西川公也、16年1月には経済再生担当相甘利明が辞任した。

 「東北で、あっちの方だったからよかった」、復興相今村雅弘がきのふ、講演の中でそう語った。無神経な発言に非難が集まり、辞任の意向を固めた。

 震災では1万8千人を超す死者・行方不明者を出し、6年後の今も7万人が仮設住宅での生活を続ける。「あっちの方」と呼ばれた被災者からは怒り、あきれる声が上がった。

 「またか、とがっかりした。なぜこんな発言を繰り返すのか」、東京電力福島第一原発がある福島県大熊町から郡山市に避難した石田忠文さん(69)は言う。今月4日には、

 政府の避難指示によらず避難した自主避難者について、「本人の責任」、「裁判でも何でもやればいい」と発言して批判を浴びたばかり。

   石田さんは「被災者の気持ちを何も考えていない。大臣の資質がない」と憤った。今村は2016年8月3日に就任すると翌4日に福島県庁を訪れ、知事内堀雅雄に「未来への希望。

 これをエネルギーにしてやっていこうじゃないかと思っている」などと復興への意欲を語った。

 しかし、今年1月、福島市で開かれた福島復興再生協議会の席上、「福島の復興はマラソンにたとえると30キロ地点」と発言。知事内堀雅雄は「避難指示区域ではまだ

 スタートラインに立っていない地域もある」と反発した。知事は昨夜、今村の発言に「被災地の実情を理解していないと言わざるを得ない。復興に向け努力している県民を

 深く傷つけるもの」とのコメントを出した。

 今月22日、今村は宮城県の津波被災地、名取市の災害公営住宅を訪れた。石沢みや子さん(75)は発言を聞き、「私たちがどれだけ大変な思いをしたか、知っているのか。

 どこならよくてどこなら悪いだなんて、失礼だね」と怒りをあらわに。辞任は「当たり前でしょう」。市役所からは大臣が一軒一軒訪問すると言われていたが、日程の都合

 だったのか、家に来なかったという。「復興の遅れを訴えようと思っていたのに、それも失礼だった」。

 閣僚らの失言は、震災以降相次いでいる。11年7月には復興相松本龍が岩手県知事に「知恵を出さないやつは助けない」と発言し、就任わずか9日目で辞任した。

 昨年9月にも、台風被災地の岩手県を訪問した復興政務官務台俊介が長靴を持たずに職員に背負われて水たまりを渡り、その後「長靴業界はだいぶもうかったんじゃないか」と

 発言して辞任に追い込まれた。復興に関わるトップらが短期間で何人も代わることについて、復興庁のOB職員は「被災者にとっては自分たちへの対応を政府が軽視していると

 思ってしまうのではないか」と心配する。

 けふ26日は、除染に国費を出すことを明記した福島復興再生特別措置法の改正案が、参院の委員会で採決される予定だったが、取りやめになった。「一日も早い復興」を

 掲げながら、トップの失言で停滞させる皮肉な事態になり、復興庁幹部は「被災地の方の気持ちを考えれば、思うところはある。残念としか言いようがない」と肩を落とした。

 首相安倍は、復興相今村雅弘が辞表を出したため、後任に自民党の元環境副大臣(福島5区 6期)吉野正芳を充てた。

 吉野は福島県いわき市出身で、衆議院福島5区選出の68歳。福島県議会議員を経て、平成12年の衆議院選挙で初当選し、現在、6期目。環境副大臣などを歴任し、

 衆議院の大震災復興特別委員長を務めている。

 吉野の出身地で、地震や津波で大きな被害に遭った福島県いわき市の市長清水敏男は「地元選出の国会議員として、復興事業を強力に推し進めていただくことを期待している」との

 談話を出した。町の面積の96%が帰還困難区域に指定され、今も全町避難が続く双葉町の町長伊沢史朗は「現場を知らない人に分かってもらう努力をするのが大変だったが、

 今回は現場に詳しい人が就任するので、その点はこれまでとは違う」と話した。

 復興相今村雅弘の事実上の更迭を受け、国会では午前の委員会審議や本会議開催が相次いで見送りとなった。

 政府・自民党は各党・会派への謝罪や説明に追われたが、野党側は首相安倍の任命責任を厳しく追及する方針で、国会審議への影響は避けられない情勢だ。

 けふに予定されていた参院本会議や、帰還困難区域の復興方針を盛り込んだ福島復興再生特別措置法改正案を採決する予定だった参院震災復興特別委員会など、衆参両院で

 12委員会などの開会が見送られた。「共謀罪」の趣旨を盛り込んだ組織的犯罪処罰法改正案を審議中の衆院法務委員会も開かれず、今国会中の成立を目指して大型連休明けの

 衆院通過を狙う政府・与党の日程に遅れが生じる可能性も出てきた。

 自民の国会対策委員長竹下亘は午前、国会内で民進党の国対委員長山井和則と会談。今村の発言について謝罪し、午前中の委員会開会は見送る考えを伝えた。その後、

 共産、日本維新の会、自由、社民の野党各党などを回った。共産党の国対委員長穀田恵二は竹下に対し、「『今日は堪忍ね』という話ではない。首相と、しかるべきところで

 質疑を行うことなしには動けない」と述べた。

 民進など野党4党は国対委員長会談を開き、今村の議員辞職や予算委員会での集中審議を求める方針を確認した。民進の代表蓮舫は党会合でのあいさつで、今村が原発事故の

 自主避難者が故郷に戻れないことを「本人の責任」と発言したことも取り上げ、「守ったのは首相安倍。おごり、緩みのレベルではなく民意に鈍感。首相の任命責任(の追及)

 には厳しく臨んでいきたい」と語った。

 与党内でも厳しい批判が上がっている。今朝の自公両党の幹事長・国対委員長会談では、衆院比例東北ブロック選出の公明党の幹事長井上義久が「東北の方々に対する

 リアルな感覚が欠如しているから、ああいう発言が出た。亡くなること、被災することはどこでも一人ひとりにとって同じ。地域で比較することではない」と指摘した。

 同党の代表山口那津男も党会合で、「心ない発言があった。辞任はやむを得ない」と述べ、首相から謝罪の電話があったことを明かした。党幹部によると、「ご迷惑をおかけして

 申し訳ない」と伝えた首相に、山口は「厳しく対応せざるを得ない。ただ、政権は支える」と応じたという。

 自民党は、復興相に就任した吉野正芳の後任の衆院大震災復興特別委員長には、元環境相鈴木俊一を充てる方針だ。

 大阪市の森友学園への国有地売却問題で、学園の籠池泰典が昨年3月15日に財務省幹部と面会した際、学園との土地取引について幹部が「特例」と述べていたことがわかった。

 地下で新たに見つかったごみについては「重要な問題」とし、話し合いに応じることを伝えていた。

 新聞朝日はノンフィクション作家、菅野完(たもつ)から面会の音声データを入手。籠池が、自ら録音したものと認めた。籠池は去年3月11日、賃貸契約を結んでいた国有地で

 小学校建設を進めている中、地中から新たなごみが見つかったと近畿財務局に報告。面会はそれを受けて籠池が申し入れた。

 籠池によると、相手は財務省の国有財産審理室長田村嘉啓。音声データによると田村は籠池に対し、売却ではなく当面は貸し付けとした土地の契約について「特例」と発言。

 国有地の管理処分は出先の財務局の権限としたうえで、「特例的なものは我々にも相談が来る」と述べていた。

 新たなごみは、「重大な問題だと認識している」とし、「本日の夕方にも(籠池に)電話をして、明日、近畿財務局の方からお伺いをして土壌の処理をどう進めていくかを

 話しましょう」とも述べていた。籠池は「我々にご支援いただいている議員もいる。(首相安倍の妻の)昭恵夫人の方からも確かここも聞いてもらったことがあると思う」などと

 発言。面会の9日後、この土地を買い取ると申し入れ、この年6月に鑑定価格の1割超の値段で売買契約が結ばれた。

 財務省の理財局長佐川宣寿は、きのふ25日の衆院財務金融委員会で、この面会について問われ、「(田村は)埋設物への早急の対応を求められたということは強く覚えていて、

 現場で適切に対応するということで答えた」と述べた。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
 息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
 かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
 髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎  作曲:船村 徹

 江戸東京。豊洲市場の問題を調査する都議会の百条委員会は、けふ開かれた理事会で、豊洲への移転に向けた東京ガスとの交渉役を担った元副知事浜渦と、実務的な協議を行った

 元理事赤星の2人の証言を偽証と認定することを確認した。

 百条委員会は午後、非公開の理事会を開き、これまでに行われた証人への質疑で、誰の証言を偽証と認定するか、詰めの協議を行った結果、偽証はなかったと主張する自民党を除き、

 公明党、東京改革議員団、共産党などほかのすべての会派が、東京ガスとの交渉役を担った元副知事浜渦と、実務的な協議を行った元理事赤星つね昭の2人の証言を偽証と

 認定することを確認した。このうち、浜渦は、先月19日の質疑で、都と東京ガスが基本合意を結んだ平成13年7月以降は交渉に一切関与していないと証言したが、都の

 元幹部がこれとは異なる証言をするなど食い違いがあると指摘されている。また、今月4日に証言した赤星は、基本合意の付属文書である確認書の存在を知らないと証言した

 ことなどが偽証に当たるという。百条委員会は来月開かれ、委員の過半数により2人の証言が偽証と認定される見通し。

 政府系金融機関の商工組合中央金庫(商工中金)は、きのふ災害や景気低迷に苦しむ中小企業に設備投資の資金などを貸す政府の「危機対応融資」で、融資先企業の

 書類を改ざんする不正が816件あったと発表した。

 本来は対象とならない企業に融資した金額は198億円に上る。経産省と財務省は商工中金に対して、商工中金法に基づき業務改善命令などの行政処分を科す検討に入った。

 危機対応融資を扱う99拠点のうち、東京・池袋など35支店で不正があり、職員99人が関与した。これに伴い、融資先への利子補給に充てる資金など2億1300万円を

 不正に受け取った。この問題は昨年10月に発覚し、商工中金が12月に設置した第三者委員会(委員長・国広正弁護士)が調査した。調査済みは全体の13%に過ぎず、

 商工中金は調査を継続する。不正件数は増える可能性がある。

     ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船 霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ 瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう 鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
                 昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

   トルコ。軍は25日、隣国のイラク北部とシリア北東部のクルド人武装組織の拠点などを空爆した。

   英国拠点の民間団体「シリア人権監視団」などによると、シリアでは戦闘員ら少なくとも18人が死亡、イラクでは5人が死亡した。空爆は同日早朝から、トルコ国内で反発を

   強める反体制派組織「クルド労働者党」(PKK)の関連組織「人民防衛部隊」の拠点などを標的に行われた。トルコ軍は「テロの温床を破壊し、PKKに武器が渡るのを

 防ぐためだ」としている。トルコ軍は3月末、シリア国内に越境して行っていた軍事作戦の終了を発表したが、トルコの大統領エルドアンは17日の演説で、作戦の再開を

 示唆していた。今回の空爆は3月末の作戦終了後初めてとみられ、今後、同軍による軍事作戦が本格化する可能性がある。

 米国。西部カリフォルニア州の連邦地裁は25日、不法移民に寛容な「聖域都市」への補助金停止をうたったトランプ政権による大統領令の効力を一時差し止める仮処分命令を

 出した。大統領令は違憲だと主張した聖域都市サンフランシスコなどの主張を認めた形。

   トランプ政権は、イスラム圏諸国からの入国を禁じる大統領令も裁判所から一時差し止めを命じられている。看板政策の導入が立て続けに裁判所の判断で認められず、政権には

 大きな痛手だ。

 韓国。来月9日に投票が行われる大統領選挙の候補者によるテレビ討論会が行われ、支持率でトップを走る文在寅(ムン・ジェイン)候補は北朝鮮への対応について、

   現在の安全保障政策は米国に依存しすぎており、見直すべきだという認識を示した。

   昨夜行われたテレビ討論会には、主要な政党から立候補している5人の候補が参加し、核とミサイルの開発を加速化させる北朝鮮への対応などをめぐり、論戦を繰り広げた。

   この中で、支持率でトップを走る革新系の最大政党「共に民主党」の文在寅(ムン・ジェイン)候補は、「前大統領朴槿恵(パク・クネ)と元大統領李明博(イ・ミョンバク)の時は

   安全保障に無能な政権で、北の核を兵器にまでさせ、長距離弾道ミサイルに搭載できるくらいにまで高度化させた」として、過去9年間の保守政権による政策は失敗だったと

   批判。そのうえで「米国との同盟は重視するが、朝鮮半島の問題は韓国が主導するべきだ」と述べ、現在の韓国の安全保障政策は米国に依存しすぎており、見直すべきだという

   認識を示した。これに対し、支持率で2位につける中道系の政党「国民の党」の安哲秀(アン・チョルス)候補は「前の国連事務総長の潘基文(パン・ギムン)を特使として、

   米国に派遣し、大統領トランプと速やかに首脳会談を行いたい」と述べ、北朝鮮への対応は米国との強固な同盟関係が前提になるという考えを示した。

   今回の選挙は、北朝鮮が挑発的な行動を続けトランプ政権との対立を深める中、米国とどのような関係を築き北朝鮮に対する安全保障政策に取り組んでいくかが重要な争点と

   なっていて、両候補の北朝鮮政策の違いが改めて浮き彫りになった。

   中国。遼寧省大連市で建造していた初の国産空母が26日午前(日本時間同)、進水した。

   国営通信の新華社が報じた。中国にとって国産空母の建造は長年の悲願で、今後は試験航行を経て2020年ごろの就役を目指す。習近平指導部は、さらなる海洋進出を目指し、

 2隻目以降の国産空母の開発を加速させる構えだ。空母は通常動力型。ウクライナから購入して改修し、12年に海軍に配備された中国初の空母「遼寧」と同様、船首部分に

 傾斜がついたスキージャンプ式の甲板で艦載機の離艦を行う。

   ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 熊本。最大震度7を2度記録した熊本地震は発生から1年が過ぎた。

 東京都知事の小池は、けふ昨年4月に起きた熊本地震からの復興を応援するため、熊本県内の被災地を訪問した。西原村では「阿蘇こうのとり保育園」を訪れ、園児たちと交流。

 「地震からの復興にみんなで努力し、良くしていってください」と声を掛けた。衆院議員だった知事小池は熊本地震後、お湯で溶かさずにそのまま飲める「乳児用液体ミルク」を

 同園に届けたという。職員の一人は「水が足りなくて、牛乳代わりに子どもたちにおやつとして飲ませた。とても助かった」と話した。

 この1年韓に、震度1以上の余震を4000回以上観測し、熊本県内では18万9700棟の住宅が損壊した。うち78%の14万7402棟が一部損壊で、被災者生活再建支援法に

 基づく支援金は支給されない。被災者の生活再建が伴って初めて「復興」と言えると思うが、現状ではその道は険しい。地震に限らず災害はどこで起きても不思議はない。

 被災者の生活再建支援のあり方を抜本的に見直す必要があろう。

 「住めるだけでもいいと思うしかないかな」、阿蘇大橋の崩落や大規模土砂崩れが相次いだ南阿蘇村に住む50代の女性はため息を漏らした。夫と子ども2人の4人で暮らす

 木造2階建ての自宅は、地震によりガラス戸のカギが壊れたり、屋根瓦が落ちたりして一部損壊と認定された。雨漏りを防ぐため屋根にはブルーシートをかぶせたが、修理の注文が

 業者に殺到し、地震から1年の今月15日、ようやく修理できた。修理費が30万円以上の場合は、村に寄せられた義援金の中から3万円が支給されるが、実際にかかったのは

 20万円あまりで全額自己負担。「地震は誰のせいにもできない。『あきらめるしかない』と自分に言い聞かせている」とつぶやく。

 被災者生活再建支援法は阪神大震災を機に1998年に議員立法で成立した。支給額は当初最大100万円で、住宅の建て替えには使えなかったが、その後使途の制限はなくなり、

 支給額も全壊は最大300万円、大規模半壊は250万円になった。大規模ではない半壊は原則同法の救済対象外だが、災害救助法に基づき応急修理費が最大57万6000円

 支給される。しかし、一部損壊世帯に対してはどちらの法律にも救済策が規定されていない。一部損壊は、柱や壁、屋根など住宅の主な構造部の被害が比較的少ないケースを指すが、

 熊本市では3月末現在、修理費100万円以上の事例が少なくとも2842世帯あった。

 このため熊本地震の被災市町村の中には、一部損壊世帯に対し、独自の支援策を打ち出した自治体もある。復旧に一定の金額がかかった場合に補助金や商品券を支給するといった

 内容で、地震から半年の昨年10月に、6市町村が独自の制度を設けていた。翌11月には県などでつくる義援金配分委員会が修理費100万円以上の世帯に対して、義援金を

 活用して10万円を支給することを決めた。その後も、3000棟が一部損壊した大津町が、修理費30万円以上の場合、10%を補助する制度をつくるなど各自治体で模索が続いた。

 だが、熊本県は地震後、県の貯金にあたる財政調整用の基金は県政史上初めて一時ゼロになった。ただ、同じ県内なのに自治体によって一部損壊世帯の支援に差が出ることには

 釈然としないものが残る。自治体の財政力が被災者の暮らし再建を左右してしまうのではよくない。生活基盤回復のための公的支援は本来、国の制度で保障されるべきでは

 ないだろうか。

 岩手。きのふの朝8時ごろ、宮古市田老、津田サヨさん(85)方のまき小屋から出火し、小屋の中のまき2・52平方mを焼いた。

 偶然通りがかった復興工事の技術者らがいち早く津田さんを避難させて消火し、隣接する母屋への延焼を食い止めた。津田さんや地域住民らは感謝を深めている。

 現場はグリーンピア三陸みやこから5分の住宅地。田老地区の復興支援道路建設に携わる松尾建設(佐賀市)の技術者平尾好文さん(47)が、50m離れた工事現場の確認を

 終え、津田さん方向かいの事務所に戻ろうとした際、黒い煙を発見。家に1人でいた津田さんを避難させ119番通報した。事務所にいた同社の菰方(こもかた)勇さん(42)、

 辻信一さん(39)も煙に気がつき現場に駆け付け、消火器で消火した。高田弘樹さん(39)は工事現場にあった道路作業散水車で消火した。

 平尾さんと津田さんは以前から世間話をするなど面識があった。平尾さんは「普段からダンプが走り、地域の方々に迷惑を掛けている。困った時には役に立ちたい」と思いを語る。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

   富山。砺波市五谷のとなみ夢の平スキー場で、スイセン畑が見ごろを迎えた。

 29、30の両日にある「せんだん山水仙そば祭り」は満開での開催になりそうだ。ゲレンデ上部の1ヘクタールほどに19品種、30万本が植えてある。昨年は気温が高く、


 開花が1週間ほど早かったが、今年は平年並みで、現在の開花率は6割。夢の平コスモス荘では「大型連休が終わるまで楽しめそう」という。

 水仙そば祭りは地元名産のそばを味わってもらうほか、ワラビやコシアブラ、センナなど山菜の販売がある。コスモス荘では28日から5月7日までの期間限定で、

 山菜の天ぷらや炊き込みご飯などが人気の「山菜定食」(税込み1800円)を用意する。

 福井。関西電力の社長岩根茂樹は、きのふ福井県庁を訪れ、昨年3月の大津地裁の仮処分決定で停止していた高浜原発3、4号機(同県高浜町)を再稼働させると知事西川一誠に

 報告した。4号機は5月中旬、3号機は6月上旬にそれぞれ原子炉を起動する。知事は「運転開始の手続きを取ってもらうということでよい」と了承した。

 工程通りに進めば、国内の稼働原発は九州電力川内原発1、2号機(鹿児島県薩摩川内市)、四国電力伊方原発3号機(愛媛県伊方町)に続いて3カ所5基となる。

 社長は3、4号機の原子炉起動時の安全性向上対策として、原発内や原子力事業本部(福井県美浜町)に常駐する社員を増やすと説明。「安全確保を図り、安定運転の実績を

 積み重ねる」と述べた。知事は1月に発生した高浜原発での大型クレーン倒壊事故を念頭に「慎重かつ適切に作業を行ってほしい」と求めた。

 関電は今週中にも4号機に燃料を装填し、1カ月ほどかけて原子炉起動の準備をする。3号機への燃料装填は5月中旬の予定。燃料の一部にはプルトニウム・ウラン混合酸化物

 (MOX)燃料を使い、プルサーマル発電をする。4号機は6月中旬、3号機は7月上旬の営業運転を目指す。

 地元の高浜町には関電の原子力事業本部副本部長大塚茂樹が説明に訪れた。町長野瀬豊は「緊張感を持ってもらわなくてはならない。現場がしっかりと仕事をできる環境を

 つくってもらうことが大事だ」と話し、事故防止を要請した。

 高浜3、4号機は2015年2月、新規制基準に適合。知事同意などを経て、関電は16年1月に3号機、2月に4号機を再稼働した。直後に大津地裁が運転停止を命じる

 仮処分を決定したが、大阪高裁が3月28日に関電の抗告を認め、仮処分を取り消したことで、2基とも運転を再開できるようになった。

 能登。近代日本を代表する県出身の哲学者、西田幾多郎(1870〜1945)の姪(めい)で43歳で早世した高橋ふみ(1901〜45)を紹介する企画展が

 西田幾多郎記念哲学館(かほく市内日角)で開かれている。

 タイトルは「未完の女性哲学者―西田幾多郎の姪、高橋ふみ―」。女性に学問は不要とされていた時代に、女性哲学者としてキャリアを積み、女性たちへ学問の道を切り開いた

 ふみの足跡に光をあてている。ふみは、繊維業を営む由太郎と、幾多郎の妹すみの次女として七塚村(現・かほく市)に生まれた。すみは由太郎の急死後、100人近い従業員を雇い、

 羽二重工場を切り盛りした。こうした環境でふみは育ち、勉学に励んだ。県立第一高等女学校、東京女子大学を卒業し、さらに官立大学で女性に初めて門戸を開いた東北帝国大学に

 進んだ。「おふみさんに続け」。東京女子大学の学生にはこんな合言葉があったといわれる。

 東京で教師を勤めたふみは35歳のときにドイツに留学する。哲学文献をドイツ語訳したり、哲学者ハイデガーの演習に参加したり。しかし、第2次世界大戦が迫るなか、

 病を煩い帰国。故郷で闘病したが、幾多郎が亡くなって2週間後の1945年6月にこの世を去った。

 金沢。きのふの午後1時過ぎ、金沢港から西に30キロの沖合で航行していたフェリーから、「船底を上にして転覆している船を発見した。付近の海上に人影は認められない」と

 金沢海上保安部に通報があり、保安部が調べたところ、この船は県漁協・内灘支所に所属する1人乗りの小型底引き船の「吉健丸」で、船の持ち主で内灘町に住む吉野健造さん

 (70)と連絡がとれていないという。吉野さんは23日午後11時頃、自宅を出発したあと、1人で金沢港を出たという。保安部ではきのふの朝、「吉健丸」を金沢港に

 えい航し、吉野さんの行方につながるてがかりがないか調べるとともに、巡視船や航空機などで引き続き行方を捜している。

 伝統芸能体験施設「金澤侍館(さむらいやかた)」が、金沢市兼六元町の兼六園下交差点角のビルでオープンした。

 きのふは内見会が開かれ、来場者は時代衣装の試着などを通して「加賀百万石の侍文化」に触れた。施設はビル2、3階に入居する。2階では太鼓や三味線、剣術を体験でき、

 地元で活躍する奏者の模範演舞を見学できる。3階では甲冑や花魁、裃、忍者の装束を試着し、記念撮影できる。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 早くも卯月(うづき)26日。けふも冷えて、朝からストーブを点けた。

   午後の散歩は、一部はいつもの朝のコースで、寺津用水の汚れや体育館横の八重の桜、午前中の風雨で落下したのを見つつ、バス通りへ。越えて四つ角から左折してまっすぐ。

 西さんちの四つ角から右折して型枠工場の辺りを一回りして、なかの公園手前から神社の方向へ。徳中さんちの風車は勢いよく回っていた。小原さんちのリンゴ畑では

 古木が半分伐採されていた。谷口のおばあさんちの対面、清水さんちのバラが咲きだしていた。湯原さんに会い「こんにちわ、どこえ」に「テレビ見て座っていたら飲んだり

 食ったりではどうもならんし、畑でも」と。次いで、御隣の徳田さんに会い「こんにちわ」。松本さんちの前からみすぎ公園を一回り。園児送迎バスを待つ、母親に「こんにちわ」。

 福田さんち、柴犬が部屋の窓からガラス越しに外を見ていた。清水のおばあさんちの畑では、エンドウとイチゴの花がきれいだ。京堂さんちの前のバス通りを渡って、コンビニの

 裏通りから帰還へ。ひょっとこ丸の隣の新築現場では、コンクリートのミキサー車が来ていて、基礎の鉄骨へコンクリートを流し込んでいた。道心の四つ角を過ぎて瀬戸さんちの

 畑の前では、奥村さんがきれいに咲いたボタンの花の水を「水がたまると傾くので」と雨水をス抜いていたので「ご苦労様」、横で見ていた持木さん「今日(の散歩)は早いね」、

 なんて。桝井さんちのハナミズキを見つつ、小屋に戻った。〆て9600歩あまり。

 松任の二日市屋、松本さんのせがれの哲周君から。お久しぶりです。実は、先週父が亡くなり、一昨日葬儀が終わりました。中町の聖興寺の本堂に1年位お骨を置かせて

 もらっています。突然でした。病気もなく、突発的に店で倒れて、亡くなりました。福野さんが聖興寺さんに行ってくれると父も喜びます、なんて便り。合掌。

 歯に衣も着せぬあの勇ましい何とも元気な男が‥。半信半疑だ。

 復興相今村の更迭は当然たが、それにしても、政府による沖縄・名護の辺野古の埋め立て着手、きれいな海をつぶしたら未来永劫に戻らないのだ。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2017年 卯月4月26日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊