辺野古埋め立て着手、県は反発 復帰後最大の基地建設へ

 2017年、酉年、卯月(うづき)4月25日、晴れ。金沢の最高気温は24度。

 朝の散歩は、何時ものコースで、寺津用水へ向かった。真柄の前の空き地、ヤマブキに雪柳、チューリップがきれいだ。体育館の横では金沢ナンバーの軽4が駐車していた。

 寺津用水上の崖の桜は葉桜だが、枝垂桜も、寂しくなってきた。用水は、水量は少なくて手少し澱んでいたが、流れはまずまずだ。体育館角の八重桜に街路樹のハナミズキを見つつ

 バス通りへ向かった。野畠さんちのお隣では、黄色のヤマブキ、水仙、チュ―リップもきれいだ。バス通りの街路樹のハナミズキは芽吹いている。角地のリキュウバイはきれいた。

 バス通りを越えて、右折して坂道を下る。途中の坂道は左折するが右のお宅、越野さんち、雀のお宿には雀たちがいなかった。左折したが、戸田さんちの庭の枝垂桜も

 何とか持ちこたえていた。中村さんちの生垣ではツツジやシャクナゲ、椿ががいい。親父さんがいたので「お早うございます」、「シャクナゲは綺麗だね」と言ったら、「中庭も

 見てみるかね」。消毒機の入っている納屋の戸を開けていくと、ようけ庭石も入っていて踏み石はなんと滝石だった。赤のドウダンは珍しい。モチの木もあり、大きな石の上には

 五葉松も元気でいた。一通り見せていただき「有り難うございました」。対面の梨畑では、きれいに花が咲いていた。やがて三叉路で、浅田の御婆さんちのハボタンやパンジー

 なども元気ある。紙谷さんの辺りを一回りしたとこで、息子を見送りだした中條さんに会い「お早うございます」、「いい天気になりましたね」。西さんちの四つ角は右折。

 ここからは型枠工場の辺りを一回り、秋田犬は吠えず。Dr小坂、宇野さんは出られた後だった。なかの公園の手前から右折して神社の方向へ一回り。徳中さんちの風車が、

 回っていなかった。対面のペンキ屋さんちのズオウに、水仙も花桃もいい。神社のソメイヨシノは葉桜で、ここの枝垂桜も寂しくなっている。が、対面、松原さんちの枝垂れは

 もう少し大丈夫だ。更に、ドウダンツツジ、チューリップもいい。登校の学童に「お早う」。土村さんちの玄関先のシャクナゲの花がいい。湯原さんちの前庭では、水仙、椿、

 芝桜やチューリップ、ムスカリもいい。紫のモクレンも咲き始めたツツジもいい。ここの三叉路を過ぎて、坂本さんちの、シャクナゲやツツジも芽吹いてリキュウバイもいい。

 治水池の辺りでは登校の学童が目に入ってくる。「お早う、行ってらっしゃい」。みすぎ公園は一回りした。何処のお宅もドウダンツツジがきれいだ。

 公園の桜は葉桜だが、中には遅咲きの三本は今が盛り。清水の御婆さんちの畑、水仙がいい。右折して京堂さんち前からバス通りを越して、コンビニの裏通りを行く。ひょとこ丸は

 出たあとだった。道心の四つ角の手前、木枠に囲まれて基礎を打つまでになっていて簡易トイレも準備されていた。藤田さんち、外壁工事のパイプとシートで囲まれていた。

 庭ではドウダンツツジと花桃が芽吹いて、芝桜が綺麗だ。飯田さんちを過ぎて、修平さんちのこいのぼりを見つつ、本田さんちの隣の桝井さんちのムスカリに赤白のハナミズキが

 芽吹いていた。

 小屋では、まず緑茶。朝食の後はカフェを点てて飲むのが何とも言えない至福のひと時である。

   北の大地。今朝8時半ごろ、旭川市9条18丁目の檜山鐵工所で、水蒸気爆発があり、16人が重軽傷で、うち1人が重傷という。

   溶解炉で鉄を溶かす作業をしていて、何らかの理由で鉄が冷却水に接触したものとみられている。消防で消火活動を続けるとともに、警察で事故の原因を調べている。

   新潟。昨年末に大火に見舞われて住宅や店舗など144棟が焼けた糸魚川市、22日で4カ月になった。

 昨年12月に起きた糸魚川市の大火を受けて消防のあり方を検討してきた総務省消防庁の有識者会議は、きのふ東京都内で最終会合を開き、大火の課題や対策などを盛り込んだ

 報告書案をまとめた。初期消火や行政による予防や避難呼びかけの重要性を指摘する一方、委員からは再開発が必要だという意見も出た。

 報告書案は、糸魚川市で強風下や木造密集地での消火活動要領がなかったことに注目。規定通りに消火したものの、飛び火によって10カ所で同時多発的に起きた火災に

 対処できなかったとした。このような状況下で、消防装備や応援態勢を定める計画・基準を作るべきだとした。

 また、出火原因となった大型コンロの消し忘れについて、コンロの火災は火が急に燃え広がるケースも多く、水では消火が難しいとも指摘。小規模な飲食店でも消火器の設置を

 新たに義務づける方針を示したほか、隣の住宅にも連動するタイプの火災報知機の設置を広げることなどを提案した。自治体には、火災が起きたらすぐに防災行政無線などを通じて

 住民に警戒を呼びかけたり、火災が起きやすい地域を普段から周知したりすることを求めた。

 大火による住宅再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。

 鳥取。去年10月の鳥取県中部の地震で震度5強の揺れを観測して、21日で半年になった。

 地震から半年、最新の被害状況では、住宅被害は、全壊18棟、半壊290棟、一部損壊1万4662棟の計1万4970棟だった。

 一方、13市町村で罹災証明書の申請や被害調査の届け出が1万9646件あり、このうち1万7906件で発行を終えた。

 鳥取県の「災害被災地応援サイト」。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

   宅配。最大手のヤマト運輸は、9月にも宅配便の基本運賃を5〜20%引き上げる方針を固めた。

   消費者が対象となる値上げは消費増税時を除くと27年ぶり。インターネット通販会社など割引を適用する大口顧客にはさらに大きい値上げ率を求める。

   値上げで得た資金を働き方改革や人材の確保に充て、宅配サービスの維持を目指す。宅配便で5割のシェアを握るヤマトの値上げは人手不足を理由としたサービス業の値上げを

   誘発するのは必至だ。

   うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 午前9時過ぎ、キャンプ・シュワブ沿岸部にクレーンが袋入りの石材を投下した。沖縄防衛局は辺野古新基地の護岸工事に着手した。反対する市民がカヌーでフロートを

 乗り越えて抗議。「作業をやめろ」と声が響いている。工事が進めば周辺海域の自然環境の原状回復は難しくなる。

 キャンプ・シュワブのゲートの前には70人の市民が集まった。午前9時半ごろ、海上から工事着手の連絡を受けると、参加者は海の方角に向かって「われわれは諦めないぞ」、

 「さんごの海をつぶすな」と声を上げ、拳を握って高く掲げた。集まった市民はゲート前で肩を組んで歌を歌い、新基地建設阻止の思いをあらためて決意した。

 「これから工事が止められなくなるわけではない」として、今後も声を上げ続けることを確認した。通常午前9時ごろからゲートに進入する工事車両の搬入はなかった。

 朝からゲート前で座り込みをしている読谷村の富樫(旧姓・渡嘉敷)守さん(75)は「いてもたってもいられず、昨日から辺野古に来ている。砕石の投入は長い工事過程のうち、

 一つの節目だと思うが、これからも抗議を続けていきたい」と話した。「辺野古の問題は沖縄だけの問題でなく、全国の問題だ。多くの人がゲート前に来てほしい」と呼び掛けた。

 午前10時半過ぎ、 米軍キャンプ・シュワブゲート前では80人が市民が座り込みを続けている。

 与那原町の作業療法士、泰真実(やす・まこと)さん(51)は3年前からゲート前での座り込みを続け「本土の人々は米軍基地が必要だと言うが、どこも痛みを分け合っては

 くれない。(着手は)沖縄県民を諦めさせるセレモニーだ」と憤った。あらゆる手段で対抗するとしている知事翁長に対しては「とにかく辺野古に基地を造らせないという

 言葉を有言実行してほしい」と祈るように語った。

 読谷村の保育士、城間真弓さん(38)は「(埋め立ての)作業はショック。海に対して取り返しのつかないことになる」と焦燥感を募らせながら「諦めたらおしまい。この島で

 生きる母親としてできることをやろうと思ってやってきた。この沖縄から日本を変えたい」と声を振り絞った。

 激しい抗議活動が広がる中、辺野古移設を条件付きで容認する地元住民らは複雑な思いで工事を見守った。辺野古で20年前からスーパーを経営する許田正儀さん(67)は

 「海と共に育ってきたので、つらい」と沈痛な表情を浮かべた。敗戦直後の辺野古の人たちは辺野古の海で食糧難をしのいだ。許田さんも幼い頃からタコやサザエを取った。

 移設に反対した時期もあったが、容認に転じた。「どんなに声を上げても政府は聞き入れてくれなかった。仕方なかった」と苦悩を振り返る。

 移設された後の騒音は心配だ。「本格的に工事が始まればもう戻れない。空や海はどうなるのか……」、辺野古青年会の会長徳田真一さん(32)も「正直、基地は来ない方が

 いい」と表情は晴れない。

 目立った産業がなく、同級生の8割は那覇市など都市部に出て行った。活気が薄れる中、キャンプ・シュワブの米兵らが相撲大会などに参加して地区を盛り上げてきた。

 地区は10班に区分けされているが、住民は親しみを込めて米兵たちを「11班」と呼ぶ。

 地域振興を条件に移設を容認するが「危険な飛行場が来るのは自分たちも不安。でも国は移設を進めるんだからどうしようもない」とため息をつく。この日も多くの反対派が

 県内外から集結した。「いつかは反対派はいなくなるが、私たちはここで生活していく。早く決着をつけて静かな町を返してほしい」。

 海中に石材が投入された情報を聞いた市民は「これで終わりじゃない。何度も危機を乗り越えてきた」と気を引き締め直し、シュプレヒコールで工事中止を訴えている。

 米軍普天間飛行場(宜野湾市)の移設計画で、政府はけふ25日、名護市辺野古の沿岸部を埋め立てる護岸工事を始めた。

 日米両政府が普天間返還に合意してから21年。辺野古に大量の石材や土砂が投じられれば原状回復は難しくなり、大きな節目となる。沖縄側は強く反発するのは必至だ。

 沖縄防衛局は、まずは辺野古の埋め立て予定地の外側を囲む護岸を造り、新たに建設する飛行場の一部とする。

 工事が順調に進めば、年度内にも堤防の内側に土砂を投入し、本格的な埋め立てを始め、埋め立てについては5年間での完了を目指す。

 普天間移設計画を巡っては、安倍政権と沖縄県知事翁長が激しく対立。知事は2015年10月に前知事による埋め立て承認を取り消したが、昨年12月の最高裁判決で敗訴。

 防衛局は辺野古での工事を再開させ、海に土砂が広がるのを防ぐ汚濁防止膜設置を今月14日までに終え、石材の搬入など準備作業を進めていた。

 政府関係者によると、23日投開票のうるま市長選への影響を避けるため、工事開始のタイミングを計っていたが、政権が支援する現職が勝利し、着工の環境が整ったと判断した。

 一方、知事は対抗策として、工事差し止め訴訟や埋め立て承認の撤回、県民の民意を改めて示す「県民投票」の可能性を模索している。

 沖縄県は岩礁破砕の許可を得ていないと主張しており、政府の護岸工事着手を受けて、知事翁長は午後、県庁で会見し「事前協議を求めてきたが、防衛局が応じず護岸工事を

 強行したことは許し難い。サンゴ礁生態系を死滅に追いやる恐れがあり、環境保全の重要性を無視した暴挙だと断ぜざるを得ない」と厳しく政府を批判した。

 県民から要望が高まる埋め立て承認の撤回については「差し止め訴訟も撤回も慎重にあるいは大胆に進めていかなければならない。法的な観点からの検討は丁寧にやらなければ

 ならない」と述べ、時期は明言しなかった。

 防衛相稲田朋美は今朝の閣議後会見で「資機材の準備が整い、天候が許せば着工すると報告を受けた。普天間飛行場の一日も早い返還の実現、危険性の除去に取り組む」と語った。

 辺野古新基地は、国内で復帰後最大の米軍基地建設となる。防衛局が着手したのはシュワブ北側の「K―9護岸」と呼ばれ、埋め立て区域の外枠となる堤防の一部。

 政府は、護岸が完成した箇所から土砂を投入し埋め立て工事を進める。年度内にも土砂を海中へ投下する方針だ。

 160ヘクタールを東京ドーム16・6杯分に相当する2062万立方mの土砂で埋め立てる計画。埋め立て工事に5年、全体工期は9・5年を見込んでいる。

 辺野古新基地を巡っては、2014年12月に翁長が建設反対を訴え、知事に就任。15年10月に埋め立て承認を取り消したことで国と訴訟になり工事は一時中断した。

 16年12月の最高裁判決で取り消しが違法と判断され、防衛局は今年2月に建設作業を再開した。

 翁長は建設阻止に向け工事差し止め訴訟のほか、承認撤回も明言しており、今後、知事の対抗策に注目が集まる。知事を支持する団体からは、撤回を後押しするため新基地建設の

 是非を問う県民投票実施へ向け、具体的な動きも出始めている。

 青い海と、白い砂浜。その波打ち際に、灰色の石が沈められた。米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設計画。政府は午前、海の埋め立てを始めた。

 過重な基地の負担も、県民多数の反対も変わっていない。沖縄には重苦しい空気が広がった。

 「あきらめてはいけない。でも、このまま強行するんでしょう。造られてしまうんでしょう」、辺野古のある東海岸から山を越えて西へ十数キロ。名護市のミカン農家、

 名城政雄さん(69)は埋め立て工事開始の知らせを聞くと、そうつぶやいた。生まれも育ちも、名護。沖縄電力のグループ企業で役員も務め、選挙があれば移設容認の

 保守系候補を支援してきた。「会社が応援する候補に投票するだけ。忖度ってやつでした」。しかし、退職後に自治会長になり、初めて地域の将来を真剣に考えた。まちは

 移設先とされ、二分させられてきた。敗戦して70年も経つのに、なぜ今さら基地のために海や土地を差し出すのか。なぜ、沖縄にだけこれほどの基地を押しつけるのか。

 そんな思いが駆け巡った。

 ところで、この22、23の両日、沖縄県民を対象に新聞朝日が実施した県民の世論調査に結果は次の通り。(丸カッコ内の数字は4月15、16日の全国調査の結果)

 Qあなたは、知事翁長雄志を支持しますか。支持しませんか。

  支持する58、支持しない22

 Qあなたは、安倍内閣を支持しますか。支持しませんか。

  支持する31(50)、支持しない48(30)  Qあなたは、今、どの政党を支持していますか。政党名でお答えください。

  自民20、民進7、公明4、共産4、維新1、自由0、社民3、日本のこころ0、沖縄社大0、そうぞう0、その他の政党1、支持する政党はない46、

  答えない・分からない14

 Qあなたは、米軍の普天間飛行場を、名護市辺野古に移設することに賛成ですか。反対ですか。

  賛成23(36)、反対61(34)

   Q普天間飛行場を名護市辺野古に移設するため、安倍政権は今、辺野古沿岸部での埋め立て工事を本格的に始めようとしています。あなたは、安倍政権のこの姿勢は、妥当だと

  思いますか。妥当ではないと思いますか。

  妥当だ23、妥当ではない65

 Q米軍基地が集中する沖縄の負担軽減について、あなたは、安倍内閣が、沖縄の意見をどの程度聞いていると思いますか。(択一)

  十分聞いている3(5)

  ある程度聞いている24(36)

  あまり聞いていない39(40)

  まったく聞いていない31(13)

  《調査方法》コンピューターで無作為に作成した固定電話番号に調査員が電話をかけるRDD方式で、沖縄県内の有権者を対象に調査した。有権者がいる世帯と判明した

  番号は1967件、有効回答は896件、回答率は46%。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
 山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
 便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
 帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2016年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。

 福島。「寄付サイト 地域医療を守るため原発事故後唯一留まった高野病院を支援します」。

 けふの衆院法務委員会、犯罪を計画段階で処罰する「共謀罪」の趣旨を盛り込んだ組織的犯罪処罰法の改正案を審議するため、参考人質疑を行った。

 国際条約締結に法整備は必要だとする賛成意見がある一方、法案のあいまいさや民主主義の萎縮効果を指摘する意見もあった。漫画家の小林よしのりは「共謀罪の非常に

 危険なところは、ものを言う市民が萎縮し、民主主義が健全に成り立たなくなることだ。政治家は将来を考えた決断を下して欲しい」と懸念。

 京都大院教授(刑法)高山佳奈子は、テロ資金提供処罰法や最近の最高裁判決の詐欺罪などの適用範囲を例に「テロ対策は既に立法的に手当てされている」とし、対象犯罪の

 選び方が「不可解だ」と指摘した。

 一方、元ウィーン国際機関政府代表部大使小沢俊朗は「国際社会は国際組織犯罪防止条約を通じて捜査共助など様々な協力を行っている現実がある」と述べ、条約締結に向けた

 早期の国内法整備を求めた。中央大院教授(刑法)井田良(まこと)は、移動や通信の高度化を背景とする国際組織犯罪集団への対応の必要性から、「全世界で共通に起きて

 いるのは処罰の早期化という現象だ」とし、共謀や準備段階で処罰する法案の趣旨に理解を示した。

 元自民党衆院議員で弁護士の早川忠孝は、過去の共謀罪法案に関わった経験から「(法案の)一つひとつの犯罪を検討すると、必ずしも日本では処罰の対象にする必要はないものが

 出てくるのではないか」と述べ、国会審議を通じて対象犯罪の絞り込みなどの修正を求めた。

 復興相今村雅弘は、けふ東京都内で開かれたパーティーであいさつし、大震災の被害を巡り「まだ東北で、あっちの方だったから良かった。首都圏に近かったりすると莫大な

 額になった」と述べた。

 佐賀県玄海町の九州電力玄海原発3、4号機の再稼働を巡り、佐賀県知事の山口祥義(よしのり)が、きのふ地元としての最終判断を下した。

 会見で再稼働に同意した知事は「悩み抜いた上の結論」と理解を求めたが、長崎県壱岐市議会がこの日、反対の意見書を採択するなど、県内外からの反対の声はやむことがない。

 「心の底から悩み抜き、熟慮に熟慮を重ねてまいりました」、佐賀市の県庁4階で午後3時に始まった会見。用意した紙を35分かけて読み上げた知事は再三「熟慮」という

 言葉を繰り返し、「再生可能エネルギーが主役となる時代」まで「やむを得ない」という考えを強調した。

 一方で、知事が再稼働の条件に挙げていた「県民の理解が得られたか」についての具体的な説明は乏しかった。県内5カ所で実施した県民説明会や県へのメールなどで

 多くの反対意見が寄せられたが、知事は「県民と対話した皮膚感覚で、総合的に考えて理解を得られた」と強弁。「県民83万人全員が同じ方向に向くことは難しい」とも話した。

 知事の再稼働同意が近付くにつれて高まってきた周辺自治体からの反対の声はきのふ24日も上がり、島の南側が原発から30キロ圏内に入る離島の壱岐市議会は「市民からは

 安全性や避難に対する不安が払拭できないとの声が相次いでいる」とする意見書を全会一致で採択した。

 再稼働に反対する30キロ圏内の議会は長崎県平戸市、松浦市に続き三つ目。この3市は市長も反対を表明しており、以前から反対している佐賀県伊万里市長を含め、

 30キロ圏内8市町の首長の半数を占める。

 この日、県庁1階の県民ホールには脱原発を訴える県内外の市民団体メンバーら50人が知事山口に宛てた要求書を携えて詰め掛けた。知事が早口で話し続ける姿をテレビ

 モニターで確認したメンバーからは「県民の命を預かる知事自身の責任はないのか」、「理解は得られていない」といった批判の声が上がった。

 市民らは会見終了後、知事への面会を求めて知事室があるフロアまで押しかけたが県職員から拒まれた。佐賀市の市民団体代表、石丸初美さん(65)は「知事は就任当初から

 県民の声を聞くといいながら面会に応じない。批判の声に向き合ってほしい」と憤った。

 玄海原発の再稼働を巡っては、佐賀県と玄海町に事実上限定されている「地元同意」の範囲拡大を求める声が県境を越えて噴出している。全域が玄海原発から30キロ圏に入り、

 再稼働に反対する長崎県松浦市の市長友広郁洋は「30キロ圏内に緊急防護措置区域(UPZ)を設定するなら、それに沿った発言権や権限は一体的でないといけない。

 避難だけというのはバランスが取れていない」と指摘。避難計画の作成を義務付けられる一方で、意見が顧みられない現状に不満を示し「我々に発言権がないのが一番(の問題)。

 地元同意の中に入れてもらう制度にしてほしい」と訴える。

 これまでに再稼働が認められた九電川内原発(鹿児島)、四国電力伊方原発(愛媛)、関西電力高浜原発(福井)の場合も、立地自治体と立地県だけが同意の対象となった。

 だが実際は、地元同意手続きに法律上の明確な規定はない。国が2014年に策定したエネルギー基本計画に、原子力規制委員会の新規制基準に適合した場合「立地自治体等

 関係者の理解と協力を得るよう、取り組む」と書かれているだけだ。

 こうした実態も踏まえ、長崎県知事の中村法道は23日、資源エネルギー庁に、同意を求める範囲の明確化を含んだ申し入れ書を提出。佐賀県知事山口もきのふ24日の会見で

 「他県の首長の思いをどう受け止めるか非常に悩んだ。原発政策を国の中で議論し、一つの選択肢として法制化もある」と述べ、国の関与を求めた。

 歳入の6割を交付金など玄海原発に依存する玄海町の町長岸本英雄(63)は「再稼働で財源は維持される」と歓迎の意を示した。ただ、笑顔はなく「(2011年12月に)

 全基が止まって5年4カ月は長く、その間経済は右往左往した。大震災以前の水準まで回復してほしい」と期待した。

 町民の反応は賛否さまざまだ。町内で働く事務職の女性(45)は「原発が止まってから町の空気が重たくなった。動いたら人が来て経済も潤う」とほっとした表情を見せた。

 一方、民宿と飲食店を経営する溝上孝利さん(58)は「再稼働で経営が安心できるかといったらそうではない。原発に依存するのはやめたい」と話した。

 新潟県阿賀町で、一昨日の23日に投開票された町議選(定数12)で新人の男候補(60)の得票が0票だったことが分かった。

 町の選管が、きのふ明らかにした。有権者からの支持はなく、候補者本人が投じた自分への1票も無効になったもよう。総務省は「地方選挙の細かいデータを取っているわけでは

 ない」と断った上で「選挙で1票も得票できなかった例は聞いたことがない」としている。男の候補は「投票用紙には自分の名前を漢字で書いて投じた」と主張したが、選管は

 結果について抗議する考えはないという。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
 息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
 かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
 髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎  作曲:船村 徹

 江戸東京。築地市場の豊洲への移転問題をめぐり、都の市場問題プロジェクトチーム(PT)座長の青山学院大元教授小島敏郎らが独自に示した築地市場の改修案が、

 賛否両論を呼び起こしている。知事小池が今後、移転の是非を判断する材料になる可能性もあり、「小島案」の実現性が焦点になりそうだ。

 「築地に残る流れができた」、今月8日、小島らが中央区の築地市場講堂で開いた説明会で、移転に反対してきた仲卸業者から次々と歓迎の声が上がった。小島案は、市場を

 営業しながら調査に1年半、移転改築に5年半の計7年、734億円で完了させる計画。「加工場」、「現青果部」などと区切り、業者の移転用の種地を敷地内に確保しつつ、

 施設の解体と新設、改修を同時に進める。

 1990年代に都が進めた築地再整備は工期が20年以上に長期化。事業費も3400億円に膨らむことが見込まれ、業者からも「工事車両が営業の邪魔」などと反発されて

   頓挫した。「右肩上がりを想定し、過大だった」とする小島は、自らの案とは全く別物との立場だ。今回は「再整備」案ではなく改修案と銘打った。かつて課題になった

   「アスベスト対策」、「営業をしながら工事する問題」も、「(現在の)建築技術的には何ら問題はない」と説明した。

   小島が特に力を入れるのは、財政面での豊洲移転案との比較だ。豊洲に移転した場合、高額の維持管理費などがかさみ、60年間の累積赤字が1兆1420億円になると試算。

   市場会計を破綻させないために、業者の使用料の値上げや税金投入などが必要になると指摘した。

   一方、築地改修案では、豊洲の新市場施設を使わないまま150億円で解体し、更地にして高層マンション用などとして4370億円で売却。市場会計の累積赤字額は

   豊洲移転より当初は膨らむが、維持管理費が安いため、8年後に逆転。その後は差が拡大して優位になると見込んだ。

   知事小池は21日の会見で「築地案は以前にも出たという考えが多いと思うが、小島案の面白いところは、市場の状況も変わって、以前試算したときとかなり変わってきている

   じゃないかということ」と話した。

   小島案には、都議会の各会派や都庁内、これまで豊洲への移転を推進してきた市場関係者から公然と疑問の声が上がった。「(豊洲の用地が4370億円で売れるなどとした)

   積算根拠が不明」、「大混乱させられている」。市場問題を議論する都議会特別委員会では18日、知事小事と連携する公明党などからも批判が相次いだ。小島は出席しておらず、

   都側は「PTの案ではなく、私案なのでわからない」と答弁。このため、特別委は小島を参考人として呼ぶことを決めた。

   都中央卸売市場トップの市場長村松明典も11日、築地市場の業界団体との会合で「種地の確保ができるのかなど、いくつかの疑問はある」と認めた。庁内での批判は強く、

   別の都幹部は「築地の土壌汚染を調べる費用や、汚染が出た場合の工事費、期間などが考慮されていない」、「(小島案には)産地から来る大型トラックの待機場が不明」などの

   問題点を指摘する。移転を推進してきた築地市場の水産卸や青果の業界団体幹部も批判する。築地東京青果物商業協同組合理事長泉未紀夫は、「業界調整が一番難しい」とし、

   「(小島案に賛成する人が)一人二人協力すると言っても、工事用の種地はできない。業界を分断する案だ」と反発した。

   経営再建中の東芝が、きのふ社会インフラなど主要4事業を7月から順次本体から分社すると発表した。

   各事業の経営の自律性や機動力を高める効果を狙うが、事業に必要な建設業の許可を維持するために打つ守りの一手の意味合いが大きい。苦境下での分社は従業員の一体感を

   弱める恐れもあり、再建への道筋はなお不透明だ。

 東芝は発電機器やインフラ関連の機器などの設置や納入といった大規模工事に必要な特定建設業の許可を受けており、5年に1度の更新期限が今年12月に迫る。

   建設業法などでは大規模工事をする企業に財務の健全性を求めており、一定の資本金や自己資本といった要件を満たす必要がある。

   だが、東芝は米原子力事業会社、ウエスチングハウスの法的整理に伴い巨額損失を計上。17年3月期に6200億円の債務超過に陥る見通しだ。このままでは許可要件に抵触し

   事業継続ができなくなる恐れがあった。今回は建設業の許可をすでに持つ子会社に事業を承継させたり、新会社で免許を取得したりして関連の許認可を維持する苦肉の策だ。

   分社対象とするのは、水処理や鉄道システムなど社会インフラ、火力発電などに現在は社長直轄としている原子力を加えたエネルギー、メモリー以外の半導体やハードディスク

   駆動装置などの電子デバイス、ICT(情報通信技術)ソリューションの主要4事業。エネルギーは6月にも開く定時株主総会の承認を得たうえで10月1日に、それ以外は

   7月1日付で分社する予定だ。

   東芝本体には管理部門や基礎系研究所などが残る。分社で本体からの転籍対象となるのは、東芝単体の従業員数の8割にあたる2万人。これに加えて本体の管理部門からも

   転籍させることを検討中だ。グループ会社を含めると2万4000人が新会社に移る計算だ。現在、株式の過半売却について手続き中の半導体メモリー事業は既に新会社

   「東芝メモリ」として4月1日に分社し、9千人が転籍した。

   東芝は1999年に社内カンパニー制を導入。昇降機や空調、POS(販売時点情報管理)事業などは既に分かれている。15年に発覚した会計不祥事後の大リストラを経て

   本体の社内カンパニーは社会インフラ、エネルギー、半導体、ICTの主要4部門に編成し直した。グループにはすでに分社した会社が多いうえに、社内カンパニーを採用して

   いたことで今回の分社は「さほど影響がない」との見方もある。

   一般的に、分社には経営の自律性や機動力の向上、選択と集中が進み事業再編がしやすくなるといったプラス効果がある。一方で、グループとしての一体感や求心力の低下、

   解体への連想など従業員の士気には影響が出そうだ。給与などの待遇は当面維持する方針だが、分社する各部門での採算性が厳しく要求されれば待遇が一律ではなくなる

   可能性も出てくる。東芝のある社員は「東芝に入ったのであって、分社会社に入ったわけではない」と寂しげにつぶやいた。分社を武器に再建への道を歩むには、社員との

   一体感も鍵となる。

     ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船 霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ 瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう 鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
                 昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 中国。「千年の大計」の触れ込みで、新たな大都市の建設に乗り出す。

 北京の南西100キロに位置する河北省の雄安新区。経済での実績づくりを狙う国家主席習近平(シーチンピン)肝いりの国家事業だ。計画は4月1日に突然発表され、

   現地には開発を見込んだ投機や投資の大きな波が押し寄せている。発表は突然だった。中国中央テレビのニュースは1日、新区は「共産党中央による千年の大計」と大げさな

   言葉で伝えた。2月に習が現地を視察した映像を流し、「トップダウンの決定」を強く印象づけた。

   新区は、北京の南西100キロにある河北省保定市の雄県など。まずは100平方キロmを開発し、将来は広さ2千平方キロになる。人口200万〜250万人と報道されている。

   大阪府よりやや広い都市を、ほぼゼロからつくる。

   現地の近くには高速道路や鉄道が通り、水資源も豊富だ。習は「国際的に一流で環境に優しく、現代的でスマートな都市」として、先端産業を呼び込むという。

   高度成長のエンジンとなった深?や上海浦東とは違い、安定成長に入った中国を象徴する都市づくりを目指す。

   首都機能と関係のない産業や施設を北京から移転させるのも目的の一つだ。人口2200万人に迫る北京の深刻な交通渋滞や大気汚染、不動産価格の高騰は緩和が急務だからだ。

   すでに40社程度の規模の大きい国営企業が新区の建設を支持したと報道されている。都市建設には膨大なインフラ建設を伴うため、低下しつつある経済成長を支える狙いも

   ありそうだ。

   北朝鮮。国営メディアを通じて、朝鮮半島に向かっている米空母を「沈める用意がある」と主張した。

   23日付の朝鮮労働党機関紙「労働新聞」は、空母カール・ビンソンを「一発で撃沈」できると論説で書いている。「労働新聞」は、養豚場を視察する朝鮮労働党委員長金正恩の

   記事に続けて、「わが革命軍は、米国の原子力空母を一発で撃沈できるだけの臨戦態勢を敷いている」と表明。「大きくてぶざまな動物」への攻撃は「わが軍の実力を示す

   具体例となる」と書いている。

   北朝鮮の機関紙「民主朝鮮」も同様に、「敵が二度と生き返らないように、わが軍は無慈悲で壊滅的な打撃を敵に与える」と書いた。カール・ビンソンを中心とする海軍打撃群は、

   今週中にも朝鮮半島に接近する予定。トランプ米政権は、北朝鮮の核・ミサイル開発計画に対する「戦略的忍耐の時代は終わった」と表明したばかり。

   「労働新聞」は、米国務長官レックス・ティラーソンがアジア歴訪中に、「テロ支援国家認定を含め、どのようにすれば北朝鮮の独裁体制に圧力をかけられるか、幅広く検討中だ」と

   述べた際にも、強い調子で反論していた。この際には同紙は、「我が国の超絶強力な抑止攻撃が発射されれば、韓国と周辺地域だけでなく米国本土にいる米国帝国主義の侵略軍をも、

   徹底的かつ即座にせん滅するだろう」と同紙は主張した。

   北朝鮮はさらに、オーストラリアが米国との同盟関係を続けるならば、オーストラリアも核攻撃すると主張した。米空母カール・ビンソン打撃弾は23日、フィリピン海で

   日本の海上自衛隊と合同訓練している様子が目撃されている。

   米国。米政府は24日、シリアのアサド政権が今月4日に化学兵器で市民を空爆したとして、シリアの「科学研究調査センター」(SSRC)の職員271人を制裁対象にする

   と発表した。米国内の資産凍結や米企業との取引停止が科される。財務省外国資産管理局(OFAC)が指定した。OFACの制裁措置としては過去最大級だという。

   米政府は、過去の化学兵器使用を理由に今年1月、アサド政権の当局者18人と同政権軍の5部門を制裁対象にしており、これに続く措置。

 ネパール。2015年4月、ネパールを震源に同国や周辺国で9千人が犠牲となった地震から25日で2年となった。

 回復が著しい観光産業に比べ、山間地を中心に住宅再建は進まず、復興庁長官ゴビンダ・ポカレルは「復興の歩みは遅い」と認めた。ネパール政府によると、全半壊した住宅など

 民間の建物107万棟のうち、2年間に再建されたのは2万2千棟にすぎない。貧困などから「(将来も)6割程度しか再建できない」との指摘も出ている。

 一方、観光産業は回復しつつあり、昨年のネパール訪問客は75万人と地震前に迫る勢いだった。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 兵庫。乗客106人と運転士が死亡し、562人が重軽傷を負った尼崎JR脱線事故はけふ25日、発生から12年となった。

 事故車両が激突した9階建てマンションの減築工事が進み、大きく様変わりしつつある現場には早朝、JR西日本の社長来島達夫や会長真鍋精志ら29人が訪れて献花した。

 来島は改めて謝罪。「私どもの仕事に潜むリスクをいかに洗い出し、抑え込むか腐心しているが、対策はまだ途上だ。安全を高めることが私たちの使命、役割だと思っている」と。

 JR西は現場から2キロ離れた尼崎市の尼崎市総合文化センターのホールで追悼慰霊式を営んだ。

 熊本。産山村で、この29日、歌手の南こうせつのコンサートが開かれる。

 36年前、村での野外コンサートが荒天で中止となった「縁」で、熊本地震後にこうせつさんが義援金を持参したのがきっかけ。久しぶりに現地を見て「また歌いたい」との

 思いがわき起こり、企画されたという。

 1981年、こうせつは「第1回サマーピクニック」という大きな野外コンサートの会場に産山村を選び、各地から多くのファンが集まった。だが、途中で突然の雷を伴う

 豪雨に襲われ中止となり、村では「幻のコンサート」と語り継がれていた。

 熊本地震後の昨年6月、こうせつは当時のことを思い出して村を訪ね、自身のコンサートで集めた義援金100万円を村長市原正文に手渡した。村によると81年の

 コンサートで村職員として会場運営を手伝っていた村長との間で思い出話が盛り上がり、こうせつは当時の会場も訪れて「また来て歌いたい」と語ったという。

 会場は36年前の場所の近くにあるうぶやま牧場内の野外ステージで、午後2時開演。チケットは6480円。ローソンチケットとチケットぴあ、e+で販売中。

 問い合わせはBEA(092・712・4221)。

 岩手。大槌町は、一昨日市街地復興のための住宅建設で100万円を補助する制度をめぐり、初の住民説明会を町役場で開いた。

 町は「空き地対策として必要」と理解を求めたが、集まった40人の住民からは「投資効果が見えない」などの異論が出た。町議会からも批判があり、町側は今後も検討を続ける

 という。

   ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

   富山。魚津市の海岸で、きのふ蜃気楼が観測された。

 今年5回目で、見やすさのランクはAからEの5段階の真ん中に当たるCランク。富山市や射水市方面の風景が上に伸び上がっているのが肉眼でも確認できた。

 蜃気楼は空気の温度差で光が屈折し、風景が普段と違って見える現象。朝方から日中にかけて気温が急上昇したため、上は暖かく、海面近くは冷たい「上暖下冷」の状態となり、

 現れたとみられる。魚津市村木の「海の駅・蜃気楼」の堤防には、150人を超える見物客が集まった。富山市周辺の建物が上に伸び上がり、射水市の新湊大橋が上に反転して

 見える光景に「わあ、見える」などと歓声を上げていた。

 福井。関西電力は、きのふ再稼働に向けた審査が大詰めとなっている大飯原発3、4号機(おおい町)の営業運転の再開目標時期が、予定していた9月から11月にずれ込む

 見通しになったと明らかにした。この日、原子力規制委員会に「原子炉設置変更許可申請」の補正書を再提出した。

 今月中に完了する予定だった海水ポンプ室の津波対策工事が、7月までかかる見込みとなったため。関電は2月時点で、5月に竜巻対策工事を終えれば、新規制基準に対応する

 現場工事が全て完了し、9月から営業運転に入る目標を立てていた。

 原子炉を起動させる実際の再稼働は、営業運転の1カ月ほど前になる。ただ、再稼働には知事らの地元同意が必要で、関電のスケジュール通りに進むかどうかは見通せない。

 大飯3、4号機を巡っては、規制委が2月22日に審査の最終段階となる審査書案を了承。1カ月の意見募集も終わり、今後、新規制基準に適合しているかを判断する見込み。

 能登。高気圧に覆われたきのふの県内は、午前中から気温が上がり、小松では今年最高の24・8度を記録するなど、加賀菅谷で23・1度、金沢で21・7度など、

 5月中旬から6月中旬並みまで気温が上がった。

 こうした中、輪島市門前町南の阿岸本誓寺では、県の天然記念物に指定されているアギシコギクザクラが見ごろを迎えている。山桜の一種のアギシコギクザクラは、一つの花に

 120〜130枚もの花びらをつけ、ソメイヨシノとは一味違った雰囲気が特徴。木の下の方から順に咲くアギシコキクザクラは、現在は7分咲きとのことで、最初は薄い

 ピンク色の花弁が満開になると白く変化するため、その時々で花見を楽しむことができる。去年と比べ一週間ほど遅く咲き始めたアギシコギクザクラ。今月いっぱい花を

 楽しめるという。

 金沢。金沢の市民団体「石川県憲法を守る会」が5月3日に開く憲法施行70周年集会を巡り、市が市役所庁舎前広場の使用申請を不許可とした問題で、守る会は、きのふ

 「憲法に保障された表現の自由を侵害する判断」と主張し、決定の取り消しを求めて市に審査請求した。

 守る会の代表委員盛本芳久は会見で「憲法記念日に憲法を守る趣旨の集会が許可されないのは、極めて政治的な意図が感じられる」と批判した。また、代表委員岩淵正明は

 2014年まで同様の集会が許可されてきたことに触れ「市の判断基準が変わったとしか言いようがない。特定の主義主張に伴って選別するのは一つの問題点だ」と指摘した。

 事務局長森一敏によると、申請後に市側から2度の聞き取りがあり、政治的な批判があるかを問われた。現実に政権が憲法改正を目指す中、護憲集会で政治的な批判に言及することは

 当然あるとし「憲法を守る義務があるのは行政の側だ。政治的主張で基準を設けることに非常に疑問がある」と述べた。

 市は3月下旬、庁舎前広場のリニューアルに合わせ、市庁舎等管理規則を改正。禁止事項の一つに「示威行為」とだけ記していた部分を「特定の政策、主義、意見に賛成、

 または反対する目的で威力、気勢を他に示すなどの示威行為」に変更した。市は守る会への聞き取りで政治的批判を含むと判断し、示威行為にあたるとして不許可を決めた。

 守る会によると、集会は3日午後1時から30分間を予定。不許可の決定を受けて、いしかわ四高記念公園に会場を変更した。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 早くも卯月(うづき)25日。けふも冷えて、朝からストーブを点けた。

   午後の散歩はいつものコース。八重桜の美しいたかみ公園横からバス通りへ。歩道沿いに辰巳の方向へ。左折して和田さんち前の坂道を下りて左折。西さんちの四つ角は右折して、

 型枠工場の方向へ歩くと、墓場の手前で、先日会った工学部前の出口さんに会い「コンニチワ」、「(肥しをやったばかりの)畑では、枝豆にナス、トマト、トウモロコシ、そして

 サツマイモを植えます」。型枠工場では秋田犬は吠えなかった。なかの公園手前から神社の辺りを一回り。谷口のおばあさんち、駅西からの弟さんが来ていて畑への服装に

 変えておられて「御苦労さま」。松本さんち前から、みすぎ公園横を通って在所の畑の辺りで、キジやウグイスの鳴き声が聞こえた。途中、90歳になる爺さんが軽4で来ていて

 「ご苦労様」、「そのうち野菜もんを植える」、なんて。帰路は、はずれから、バス通りの歩道を歩き、清水のおばあさんちの畑の前に出た。京堂さんちの前のバス通りを

 渡って、コンビニの裏から帰還へ。道心の四つ角、藤田さんち、二人の作業員が、外壁のアルミ板を張っていたので「ご苦労様」。ガレージで、畑の野菜作りの準備をされて

 いた飯田さんに「ご苦労様」。桝井さんちのハナミズキを見つつ小屋に戻った。

 一服した後は、寺の境内下の遊歩道経由で、坂道経由で郵便局の辺りを一回りして、帰路は永安町や大道割町会を経てバス通りから大道割口の停留場から右折して帰還した。

 朝夕合わせての散歩は、〆て14千歩余り。

 それにしても、政府による沖縄・名護の辺野古の埋め立て着手、きれいな海をつぶしたら未来永劫に戻らないのだ。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2017年 卯月4月25日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊