豊洲移転延期の補償金9億円決定 さらに膨れ上がるのは確実 東京都
2017年、酉年、卯月4月24日、晴れ、金沢の最高気温は22度。
今朝の散歩は、生ゴミ捨てのコースで、バス停の方向へ向かった。おぉ、朝陽が出てまぶしい。河田さんち玄関先や横の畑では色とりどりのチューリップが咲き誇っていた。
行儀の悪い輩がいて、放り投げたのだろう、カラスがつついて散らかっていたのでシートをかぶせてきた。何時ものようにアパート横から、左折した。小林さんちの畑では、
チューリップがきれいに咲いていた。道心の四つ角を過ぎて行くと、ひょとこ丸は、出られた後だった。
コンビニの裏通り、京堂さんち前からみすぎ公園を一回り。清水の御婆さんちの向かいの崖あたりからキジの鳴き声がした。坂本さんちの庭、シャクナゲにリキュウバイがいい。
湯原さんちの庭には、水仙やムスカリは鮮やかな青紫色の花が花壇を彩り、紫のモクレンは咲いて椿や芝桜は見事に咲いていた。
田畑さんはまだ出かけられていない。谷口の婆さん宅の前を過ぎて、徳中さんちの風車は、廻っていた。ペンキ屋さんちのズオウや水仙、桃の花がいい。修平君の御婆さんち、
玄関先の赤と白のツツジがいい。なかの公園手前の交差点は左折するが、宇野さん、Dr小坂はまだ出られていない。
ここから、型枠工場の辺りを一回りした。松本さんは畑におられて「お早うございます」。ここを過ぎて、西さんちの四つ角では山津さんに会い「お早うございます」。「まだ、
寒いね」。上村さんちの四つ角から左折して、紙谷さんちの辺りを一回りした。御隣のスピッツ、通るたびにきゃんきゃん鳴いていた。三叉路では、浅田の御婆さんち、花壇の
ハボタンやタイツリ草に芝桜、シャクナゲは元気だ。小津さんちを過ぎて、戸田さんち、玄関先の枝垂れ桜はもう少し見られそうだ。ここからは右折して左折。
坂道を登って、雀のお宿、越野さんちのエサ台の周りの木々には、雀が、留まっていなかった。ここを越して左折するとバス通りだ。出勤の表さんのあんちゃんに「お早うございます」。
体育館の横の浄水場辺りの桜はほとんど葉桜、寺津用水の上の枝垂桜も、もう終わりだが遅咲きの葉まだ大丈夫。体育館前では八重桜が咲きだした。寺津用水の水量は、まずまずで
ゴミもなく、スムースに流れていた。
小屋に戻って、まず緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
静岡。新茶の初取引が、本場の静岡茶市場(静岡市葵区)であり、過去最高の1キロ108万円を記録した。
108歳の「茶寿」にかけた金額で、これまでの最高価格の10倍以上。単純計算すると湯飲み1杯1千円以上になる。参加者から驚きの声が上がった。生産者や茶問屋ら
800人が参加した。最高価格がついたのは、富士宮市の茶農家80人が1年間丹念に世話してきた品種「さえみどり」。一昨日22日に1日かけて手もみで1キロ製造した。
購入した富士宮市の販売会社代表(39)は「農家の努力を見てきた。思いに応えたくて思い切った」。この市場での初取引では過去37年連続で静岡市清水区産の「やぶきた」
(機械製造)が、最高価格の8万8800円を記録してきた。日本茶は近年、海外での人気などから高級化路線の商品も増えているという。
新潟。暮れの22日に糸魚川市で起きた大火から、3カ月。焼けた建物は144棟に上り、83%に当たる120棟が全焼だった。
再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。
鳥取。昨年10月の県中部で、震度6弱を観測した地震は、21日で半年になった。
鳥取県は、損壊した屋根をブルーシートで覆っている被災住宅軒数が、地震発生直後の7割に減少している。しかし、職人不足や大雪、高齢化の影響で住宅復旧が思うように
進んでいないことが改めて浮き彫りとなっている。白壁土蔵群など倉吉のまち並みを象徴する屋根の赤瓦を覆うブルーシートは依然として残っている。
しかし、被災市町では観光面での明るい話題が続く。北栄町では新たな観光拠点「米花(べいか)商店街」が開店。土蔵群では「白壁倶楽部」が修復され、三朝町では「三徳山
投入堂」への入山禁止が解かれた。観光ガイドを務める水上聡さん(77)さんは震災後、語り部としての役割も担う。「案内する中で今回の地震も正確に伝えたい」と言う。
倉吉市は震災復興計画で年間観光入り込み客数を3年後に20万人増やすことを明示。水上さんは「自分たちが頑張ることで復興が加速する」と、愛すべき観光地が震災前
以上にぎわうことを願う。
被災の相談などは鳥取県の「災害被災地応援サイト」。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
宅配。ヤマト運輸はけふ24日から、宅配便の当日再配達を受け付ける時間を、これまでよりも1時間早い午後7時までに繰り上げた。
ドライバーの仕事が集中する夜間に負担を減らし、労働環境の改善につなげる。ドライバーが直接電話を受ける時間も午後7時までとなる。ヤマトの宅配便の再配達を巡っては、
勤務先から夜に帰宅してから依頼をする人が多く、連絡が集中する傾向がある。このため当日再配達の受付時間を短縮することを3月に決めていた。
ドライバーやサービスセンターに電話する場合、再配達の受け付けは午後7時までとなる。
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
午前9時過ぎ、建設に反対する市民100人が座り込んだ。県警機動隊による強制排除が始まり、米軍キャンプ・シュワブの工事用ゲート前では、県警機動隊が30分かけて
新基地建設工事に反対する市民ら50人を強制排除し、ダンプカーやミキサー車など47台が基地内に次々と基地内に入った。市民からは「基地を造ることが平和につながるのか」、
「ウチナーを守れ」などと抗議の声が飛び交った。
名護市辺野古への新基地建設工事で、午前11時現在、護岸工事に着手した様子は確認されていない。キャンプ・シュワブ沖の海上では抗議船5隻、カヌー14艇、ゴムボート
1隻が抗議行動した。
午後1時半、名護市辺野古の新基地建設に反対する市民の船やカヌーが抗議を続けている。沿岸部ではフロートを一部移動させる作業が行われている。
米軍が嘉手納基地でパラシュート降下訓練を実施した問題で、県の知事公室長謝花喜一郎は午後、県庁に外務省沖縄事務所の副所長井関至康と沖縄防衛局の企画部長伊藤晋哉を呼び、
抗議した。
謝花は訓練に関し、「周辺住民や県民に多大な不安を与えたことは誠に遺憾だ」と批判。嘉手納基地でパラシュート訓練を実施しないよう米側へ申し入れるよう要請した。
また、1950年や65年に読谷村で起きたトレーラー落下などによる少女圧死事故に触れ、「県民としてパラシュート訓練には強い恐怖感を持っている」と指摘。昨年の
オスプレイによる民家上空でのつり下げ訓練に言及し、「県民への配慮に欠けていると言わざるを得ない」と強い不快感を示した。
日米特別行動委員会(SACO)最終報告ではパラシュート訓練は伊江島へ集約することで合意しているが「伊江島も歓迎はしていない」とも指摘した。
これに対し伊藤は、訓練は米軍の即応態勢維持に必要な訓練で、兵士は米軍の施設区域内に降下したと述べた上で、「嘉手納ではあくまで例外的な場合ということを米側へ伝え、
合意に沿った運用を求める」と語った。
市政刷新か継続かが問われたきのふのうるま市長選は、現職の島袋俊夫(64)が3選を果たした。
選挙戦では、経済振興など2期8年の実績を前面にアピール。5753票差で3度目の「信任」を得た島袋は晴れやかな表情を見せ、「市民の期待と夢を必ず実現します」と
決意を新たにした。
今回の選挙は、1月の宮古島市、2月の浦添市と続く市長選と同様に翁長県政と政府与党との“代理戦”の様相を呈していた。島袋を推した自公は、来年1月の名護市長選や
冬の県知事選に向け弾みをつけた。
政府はけふ24日、米軍普天間飛行場の移設先とする名護市辺野古の新基地建設で、埋め立て本体工事の第一段階となる護岸工事に着手する。
沖縄防衛局は先週末で汚濁防止膜の設置など必要な事前作業を終えており、きのふ23日投開票のうるま市長選挙も終えたことから、工事に踏み切ることにした。
天候などの条件で延期する可能性もある。護岸工事は石材を海中に投下し、積み上げて埋め立て区域を囲む。埋め立て区域北側の「K9」護岸の建設から着手する。一部護岸が
でき次第、土砂を海中に投入する埋め立ても進める。1996年の普天間飛行場返還合意以降、多くの県民が県内移設に反対する中、辺野古新基地建設問題は埋め立て工事という
新たな局面を迎える。護岸工事に向け沖縄防衛局はこれまで、キャンプ・シュワブの浜辺で、護岸用の石材を運搬する車両やクレーンが通行する「付け替え道路」の敷設を進めてきた。
先週末までに汚濁防止膜を海中に広げる作業を終えた。
海上抗議行動の激化も予想し、21日にはK9護岸近くの進入防止用フロート(浮具)を2重にするなどの対策も実施し、いつでも護岸工事に着手できる状態になっている。
28日に米軍属女性暴行殺人事件の発生から1年となることから、政府内でも28日を避け、可能な限り早めに着手すべきとの声がある。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。
自民党の松山政司、民進党の榛葉賀津也の両参院国対委員長はけふ24日、国会内で会談し、経済産業政務官を辞任した衆院議員中川俊直の女性問題を受け20日に流会した
参院経済産業委員会の審議を明日25日に行い正常化させる方針で一致した。
21日の開会を見送った衆院経産委も明日25日に開き、それに先立つ理事会で、政府側が辞任の経緯を説明する方向で調整している。
榛葉は会談後、中川の自民党離党に触れ「一定のけじめだ。(20日は)いたずらに審議しなかったわけではない」と語った。
自民党の政調会長茂木敏充は、きのふのテレビ番組で、後半国会の焦点である「共謀罪」の趣旨を盛り込んだテロ等準備罪を新設する組織犯罪処罰法改正案について、
早期成立の必要性を訴えた。「東京五輪・パラリンピックを控え、テロ対策は緊急の課題だ」と強調した。野党の民進、共産両党の幹部は改正案の内容を懸念し、成立阻止に
全力を挙げる考えを示した。茂木は「専門的な部分もあり、国会で丁寧に説明していきたい」と述べた。
民進党は「準備行為が行われる前から一般人も捜査対象となり、内心が問われる法案」と批判。共産党は「盗聴や密告がはびこる監視社会になる」と指摘した。
国交省からの天下りを受け入れた企業は、その後公共事業に入札した際に落札できる「勝率」が上昇していたとの研究結果を、近畿大などの研究チームがまとめた。
国が公表している入札データなどを分析。調査期間中、平均的な勝率は10・8%だったが、1人受け入れることで0・7ポイント上がる効果があったとしている。
文科省の組織的な天下りが大きな問題となる中、官と民との不健全な癒着が生まれかねないことが数字で裏付けられた形だ。近畿大准教授中林純は「天下りの受け入れが
公平性に影響を与えている。市場経済に対する信頼を失わせる恐れがある」としている。
佐賀。九州電力玄海原子力発電所3、4号機(玄海町)について、佐賀県の知事山口祥義(よしのり)は午後、再稼働への同意を表明した。
東京電力福島第一原発事故を教訓にした新規制基準下で、立地県が再稼働に同意するのは鹿児島、愛媛、福井3県に続き、4か所目となる。今後、原子力規制委員会による
書類審査などが残されており、再稼働は秋以降になる見通し。
知事は、原発の安全性確保と県民の理解を前提に、「再稼働はやむを得ない」との考えを示してきた。県内5か所での県民説明会や県内20市町長との意見交換を経て、
今月11日に県議会の臨時会を招集。県議会は13日、再稼働を容認する決議を賛成多数で可決した。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
江戸東京。豊洲市場の移転延期で、市場業者が被った損失への補償金について東京都は第一次分として9億円の支払いを決めた。
今後、さらに補償額が膨れあがるのは確実。東京都によると、今回の補償対象は知事小池が豊洲市場への移転延期を発表した去年8月31日から先月までに発生した損失で、
52件で9億円の支払いが決定した。内訳は豊洲市場の大型冷蔵庫や店舗・事務所設備などの価値が下がった分のほか、築地市場の水槽や冷却装置、空調などの修繕費だという。
しかし、ほかにも今回決定した件数の9倍近い450件の相談が寄せられているということで、今後、補償額が膨らみ、都が今年度補正予算として組んでいる50億円を上回る
可能性がある。
都議会の民進党系会派「東京改革議員団」団長で、7月の都議選に民進党公認で立候補予定だった都議山下太郎(44)ら現職2人が、けふそれぞれの所属する総支部に
離党届を提出した。民進党では都議選の公認候補36人のうち、山下ら2人を含む11人(うち現職5人)が離党届を提出。ほかに公認ではない都議2人と合わせて計13人となり、
「離党ドミノ」が止まらなくなっている。
けふ24日に離党届を提出した山下ら2人は当面、無所属で活動し、知事小池が事実上率いる地域政党「都民ファーストの会」から支援を求める考え。
「山のあな、あな」のフレーズで人気を博した落語界の重鎮で落語協会最高顧問の三遊亭円歌(本名・中澤円法)が、きのふ自宅で逝った。
88歳。東京都墨田区向島出身。岩倉鉄道学校(現岩倉高校)卒。学徒動員で山手線新大久保駅に配属され駅員生活を送った。戦後の1945年9月、二代目円歌に入門し歌治。
48年歌奴で二つ目昇進。初めてメガネをかけた落語家で、「山のあな、あな」と繰り返す「授業中」をはじめ、「浪曲社長」、「月給日」などの新作落語で人気を得た。
58年、戦後入門組としては初めて真打ちに昇進。興隆期のテレビにも数多く出演し、初代林家三平らとともに、大衆にアピールする落語の新時代を開いた。映画には、
66、67年の東宝「落語野郎」シリーズなどに出演した。70年、三代目円歌を襲名したのを機に、古典落語にも力を入れ、71年「三味線栗毛」で芸術祭優秀賞を受賞した。
85年には得度式を行い、僧名円法を得て改名した。96年、五代目柳家小さんの後を引き継ぎ落語協会会長に就任。2006年まで務めた。後進の指導にも尽力する一方、
近年の高座では、自分、先妻、後妻の両親計6人を抱えることになったことをテーマにした新作「中沢家の人々」を得意とした。戸籍では1932年生まれだが、本当は29年生まれ。
空襲で戸籍が焼け、作り直す時に間違えたという。
名古屋。きのふ23日投開票の名古屋市長選で、現職の河村たかし(68)が、新顔で前副市長の岩城正光(62)、新顔で元会社員の太田敏光(68)を破り、
4回目の当選を果たした。投票率は36・90%(前回39・35%)だった。
河村は、名古屋城天守木造化の2022年完成や、12年度から導入した市民税一律5%減税の継続、市長給与の年800万円継続、小中学生のいじめ対策強化などを訴え、
知名度の高さも生かして幅広い支持を集めた。
岩城は、市議会の自民、民進、共産3党と社民党愛知県連合の支援を受け、市政刷新を掲げた。天守木造化を当面見送り、市民税減税を廃止すると訴えたが、及ばなかった。
現職の河村は、公約に掲げた名古屋城天守木造化を早期に進め、市民税一律5%減税を継続する意向を示した。だが市議会では、対立する自民、民進、公明3党が3分の2議席を
占め、いずれにも厳しい目を向けている。愛知県知事の大村との関係もぎくしゃくしたままだ。河村は3期目も大きな波風の中での船出となる。
「民意によって信任を得た。早く木造化を進めてくれというのが市民の間違いない思い。減税もそう」、午後8時過ぎ、東区の事務所前。当選確実の報を受け、河村は頭に
名古屋城をかたどったかぶり物を着け、看板政策の実現に向け気勢を上げた。
河村が強い意欲を持って推進してきた名古屋城天守木造化と市民税減税だが、市長選に大勝してもなお、先行きは不透明だ。市長と市議会は、2016年春に河村の看板政策
「市議報酬年800万円」が自民、民主(当時)、公明3党主導でほごにされ、市議報酬が1455万円に引き上げられたのを機に、対立が激化した。
今回の市長選では自民と民進が、河村に副市長を解職された岩城正光の側に立つことにつながった。自民公3党は市議会で3分の2の議席を占める。市長選での争点化を避けるため、
3党は木造化関連予算に賛成したが、自民市議団幹部は「市長は2期8年で市職員とも市議会とも関係ができておらず、『裸の王様』で孤立した状態。市長選に勝ったからと言って、
指摘の手を緩めるつもりはない」と話した。
かつて蜜月関係にあった知事大村との関係も見る影もなく冷え込んだ。大村は、河村が市独自の大規模展示場計画を推進することへの批判を強め、今回の市長選では静観を
決め込んだ。きのふも事務所の当選祝いのセレモニーに姿を見せなかった。2年後の知事選への態度を大村はまだ表明していないが、河村が関係を見直す局面も想定される。
島根。今朝1時過ぎ、松江市東出雲町下意東の女性から「南の山から炎が見える」と110番があった。
安来市田頼町の小林晴夫さん(64)方から出火しており、4時間後に消し止めたが、木造一部2階建ての民家と車庫の計70平方mを全焼した。この民家で2人暮らしの
小林さんと父幸さん(83)と連絡が取れず、県警などが行方を捜している。現場はJR山陰線荒島駅の南西2.4キロにある山あいの地域。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
フランス。23日実施した大統領選の第1回投票は、午後8時(日本時間24日午前3時)に締め切った。
仏内務省によると、午後10時35分時点で中道系独立候補の元経済産業デジタル相エマニュエル・マクロン(39)が得票率で首位、極右政党、国民戦線の党首
マリーヌ・ルペン(488)が2位につけた。いずれの候補も過半数に届かず、5月7日に実施する第2回の決選投票にマクロンとルペンが進むことが確実となった。
7割の開票が終わり、得票率はマクロンとルペンがいずれも23%強で、僅差でマクロンが上回っている。共和党(中道右派)の元首相フランソワ・フィヨン(63)が
20%弱で3位、急進左派のジャンリュック・メランション(65)は19%弱で4位にとどまっている。
マクロンは「国家主義者の脅威に立ち向かう愛国者の大統領になりたい」と述べ、決選投票で勝利することを誓った。一方、ルペンは「これは歴史的な結果だ」と、躍進に
自信を示した。フィヨンは敗北を認めた上で、「極右に反対票を投じるには、ほかに選択肢はない」と述べ、マクロン支持を表明した。メランションは敗北を認めず、結果を
見守る考えだ。今回の大統領選の有権者数は4700万人。最終結果は23日深夜から翌24日未明にかけて判明する見通し。
北朝鮮。韓国の聯合ニュースは北朝鮮の平壌を訪問中の韓国系米国人が、当局に拘束されたと伝えた。
聯合ニュースが北朝鮮関連の消息筋の情報として伝えたところによると、50代後半の韓国系米国人の男が21日、平壌国際空港で帰国手続き中に北朝鮮当局に拘束されたという。
男は中国の大学の元教授で、人道支援活動に関連し、1か月ほど北朝鮮を訪問していたということだが、拘束の理由はわかっていない。
韓国政府の関係者は「報道は把握しているが、韓国政府としては確認できていない」としている。報道が事実であれば、圧力を強める米国との交渉材料にする狙いもあると
考えられる。北朝鮮は今回の男とは別に、現在、米国籍の男2人を拘束している。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
羽田。2年ぶりに日本ツアーを行う英歌手ポール・マッカートニー(74)が昨23日夜、リハーサル先の米カリフォルニア州からチャーター機で羽田空港に到着した。
到着ロビーに姿を見せたのは午後7時45分過ぎ。「ハーイ、ジャパン!」と言いながら、カメラマンの前でナンシー夫人(57)の肩を抱き寄せ、撮影に応じた。
集まった700人に何度も投げキスを送ったほか、サインやハイタッチ、握手に応じるなど、長旅の疲れも見せず、ファンサービスを行った。日本ツアーは昨年4月に開始した
世界ツアー「ワン・オン・ワン」の一環。昨年だけで12カ国で41公演を行い、120万人を動員した。明日25日、66年にザ・ビートルズの初来日公演を行った“聖地”、
東京・日本武道館で2年ぶり2度目のソロ公演を開催、27、29、30日に東京ドーム公演を行う。日本ツアーは16万人を動員予定。
岩手。北上市立花では北上展勝地さくらまつりの名物行事「第15回おいらん道中」が行われた。
着物姿のおいらん役の3人を含む総勢30人が、見頃を迎えた桜並木の下をゆっくりと練り歩き、華やかな行列が大勢の行楽客を楽しませた。おいらん道中は江戸・吉原の遊郭で
遊女が着飾って練り歩くさまを表現。重さ20キロの衣装に高さ30センチのげたを履き、「外八文字」と呼ばれる独特の歩き方で優雅に進んだ。
さくらまつりは5月7日まで。
熊本。熊本地震は14日で1年になった。
益城町福富の阿弥陀寺に、大震災の被災地から桜の苗が届いた。すでに境内に植樹され、きのふ、熊本地震で大きな被害を受けた地域住民らに披露された。復興のシンボルとして、
地震を忘れないでほしい、そんな思いが込められている。苗を贈ったのは岩手県陸前高田市の岡本翔馬さん(34)。大震災での津波の最高到達点に10m間隔で桜を植樹し、
市内170キロmをつなぐ活動を続ける認定NPO法人「桜ライン311」の代表理事だ。岡本さんは大震災の発生時、東京に住んでいた。津波に流された実家があり、
犠牲になった同級生や後輩がいた故郷に何度も津波が襲っていたことを、その後の報道で知った。祖母の家にも津波の記憶を伝える石碑が残っていたが、意識したことはなかった。
「過去の災害を知って早く逃げていれば、亡くならずに済んだ命があったのでは」、そんな悔しさから、大震災の経験を伝承しようと、桜ラインの活動を始めた。
岡本さんはこの日、「日本人になじみがあり、育てるのに手がかかる桜だからこそ残そうと思える。100年後に災害があった時に『桜より上に逃げよう』と思ってほしい」と語った。
被災地支援などを行う大分市の団体「出あいの村」が阿弥陀寺と岡本さんを引き合わせ、桜の植樹が実現した。桜の隣には大分県の豊後梅の苗も植えられ、宇佐市のステンレス
アート作家、芝田知明さん(46)が作った桜や梅を模したモニュメントも置かれた。
阿弥陀寺の住職、大谷義文さん(50)は「(災害を)伝承したいという被災地の思いは共通。岩手と熊本の被災地につながりを作ることができた」。寺に来た熊本市中央区の
藤園中学校3年の矢野巧さん(14)は「花を見て災害のことを思い出し、話をするのはいいことだと思う。災害を経験していない人にも伝わってほしい」と話した。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。氷見市一刎(ひとはね)地区の名所を回る「水芭蕉ウォーキング in 一刎」がきのふ開かれた。
10回目の今回が最後で、県内外の180人がラストウオークを楽しんだ。ウオーキングは、一刎小学校が廃校となったのをきっかけに、地元自治会が一刎水芭蕉園を
生かして人を呼び込もうと2008年に始めた。標高230mの風が吹き抜ける山道を歩くコースは人気があり、毎年200人前後が参加。しかし、住民スタッフの高齢化や
イベントのマンネリ化が出てきたため、10回目の節目で打ち切ることにした。
区長池田六義(むつよし)さん(68)は「今回でラストとなるが、今後もミズバショウを生かし、地域に人を呼び込んでいきたい」とあいさつした。参加者は3キロと6キロの
コースに分かれ、一刎小学校を出発。晴れわたった空の下、600百株のミズバショウの群生や、縄文土器が出土した前田遺跡などの名所を回った。ゴールでは住民が豚汁を
振る舞った。2回目の参加となった富山市米田町の自営業渡辺正人さんは「住民の人たちが熱心にやっていたので、終わってしまうのは残念」と惜しんだ。
福井。7時すぎに、敦賀市田結の浅田清子さん(54)の住宅から火が出て、木造瓦葺き2階建ての住宅70平方mを半焼して、1時間後に消し止められた。
この火事で、1階の脱衣所で倒れていた浅田さんが、病院に運ばれたが、まもなく死亡した。浅田さんは娘と2人暮らしで、火が出た当時、娘は仕事に出ていたという。
警察と消防が、火事の原因を調べている。
きのう、坂井市の福井港の防波堤で、釣りをしていた69歳の男が行方不明となっていたが、午後遺体で見つかった。
行方不明になっていたのは、福井市福町の堀井啓明さん(69)で、堀井さんはきのふ午後2時ごろから、福井港の南防波堤の外側にある波消しブロックで釣りをしていたもので、
警察と消防では、海に転落したものとみて、今朝から30人態勢で捜索を続けていたところ、午後3時前に波消しブロックのすき間からうつ伏せの状態で浮いている堀井さんの
遺体が見つかり、まもなく堀井さんと確認された。現場は立ち入り禁止区域だった。
春の訪れを告げる花、花言葉は「永久の幸福」、ミチノクフクジュソウが見頃を迎え、鮮やかな黄色い花が山を彩っている。
勝山市北谷町の国道沿いでは広さ2500平方mにミチノクフクジュソウの群生地が広がっている。今年は雪解けが遅かったため、去年より半月ほど遅い今月初めごろから咲き始め、
ちょうど今見頃を迎えている。ミチノクフクジュソウは山里に春の訪れを告げる花として古くから人々に愛されていて、北谷町は県内唯一の自生地として知られている。
近年はスギの植林などにより日光が十分に当たらず、絶滅の恐れがあることから、市では一帯を天然記念物に指定し保全活動を行なっている。見ごろは今週いっぱい続く。
能登。トリガイの全国有数の産地である七尾湾では、水揚げ量が減ってきた天然物に代わり養殖が行われている。
けふは、養殖のトリガイの今年初めての出荷を迎え、七尾市矢田新町の県漁協矢田新支所の加工場には、午前9時ごろに100個が持ち込まれた。漁協の職員3人が、
1個120〜190グラムまでに育ったトリガイを重さごとに4種類に仕分けた。天然物のトリガイの漁獲量は一昨年が0.1トンとピークだった平成元年の5千分の1まで
減っていて、漁協などでは去年から2年間連続で天然物の漁を自粛していた。七尾湾で養殖されたトリガイは甘みがあって天然物に引けを取らず、料理人からも評価が高いという。
出荷されたトリガイは、夕方から金沢市にある市場で競りにかけられ、6月下旬ごろまでに合計で1万個の養殖トリガイが出荷される。
宝達志水町の宝達山(637m)の開山祭が、きのふ山頂の手速比め神社であり、町、県の関係者や登山者ら100人が、山の安全とにぎわいを祈願した。
山頂付近の休養施設「山の龍宮城」もオープンした。好天に恵まれ澄み切った空気の中、参列者がお祓いを受けて玉串をささげた。町長の宝達典久は「多くの恵みをもたらして
くれる大切な山。宝達山ファンクラブやボランティアの方々に大きな力をいただいており、町としても安全面や道路の維持に力を入れていきたい」とあいさつした。
神事に先立ち、昨年10月から1カ月半ほどかけて新調された宝達山大権現の鳥居も披露され、出席者が次々と鳥居をくぐった。妻や登山仲間と出席した七尾市中島町の
会社員形部(ぎょうぶ)喜成さん(39)は「体力づくりのために昨年初めて宝達山に登った。今年1年、他の山も安全で元気よく登れると思う」と。
山頂には車でも登ることができ、能登半島や北アルプス連峰を一望できる。紅葉の季節にはブナの紅葉が楽しめるという。11月中旬に閉山する。
きのふの県内は青空が広がり絶好の行楽日和となり、源氏と平家が争った古戦場で有名な倶利伽羅峠の山頂で、県境を挟む津幡町と富山県小矢部市が綱引き大会を行った。
津幡町民が平氏に、小矢部市民が源氏の軍勢となって長さ120mの綱を100人ずつで引き合った。綱引き大会の開催は今年12回目、3本勝負の結果軍配は小矢部市に、
対戦成績は6勝6敗の五分となった。
金沢。金沢市中村記念美術館の企画展「工芸に生きつづける花と鳥」は、本多町3丁目の同美術館で始まった。
加賀藩の御用絵師だった佐々木泉玄の「夏季花鳥図小屏風」にはツルやナデシコなどが生き生きと描かれたほか、ボタンの蒔絵があしらわれた重箱や、桜をしたためた掛け軸などが
並んだ。来館者が四季折々の草花や鳥を描いた屏風、掛け軸、茶道具など56点を鑑賞した。会期は7月23日まで。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
早いもので、卯月も24日だ。
午後の散歩はいつものコースで、八重桜の咲いているたかみ公園横からバス通りを渡って、そのまままっすぐ型枠工場の辺りを一回りした。なかの公園手前から左折して、
土谷さんの三叉路から左折して右折。湯原さんちの素晴らしい芝桜を見て三叉路から松井さんの角を左折してバス通りへ。コンビニの裏通りから帰還へ。途中、京堂さんちの
外壁屋さんに聞いたのだが、壺4万円とか。で、素材は鉄よりアルミが長持ちするらしい。道心の角、藤田さんちの外壁工事も2人の職人が、作業をしていた。この通りの
街路樹のハナミズキも少し色が濃くなってきた。
一服した後は、寺の境内下の用水脇の遊歩道から辰巳が丘町会へ。ここから曲がりくねった坂道を下りて、郵便局の辺りを一回りした。バス通りの歩道から石材店の角を右折して
永安町経由で帰還した。羽場さんちの坂道を登ったところで小森の御婆さんに会い「コンニチワ」。朝夕合わせての散歩は〆て1万1千歩あまり。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
のどけしや ゆったり動く象の耳
紅椿一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2017年 卯月4月24日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
【金沢地方気象台】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊