南アルプス甲斐駒ヶ岳で 滑落か 男が死亡

 2017年、酉年、卯月(うづき)4月23日、晴れ。金沢の最高気温は16度。

 朝の散歩は、何時ものコースで、寺津用水へ向かった。真柄の前の空き地、無造作のヤマブキに雪柳、チューリップがきれいだが、朝陽が出てきて何ともまぶしい。

 体育館の横では金沢ナンバーの軽4が駐車していた。寺津用水上の崖の桜は葉桜だが、枝垂桜も、寂しくなってきた。用水は流れも今一つで、澱んでいた。体育館角の八重桜に

 街路樹のハナミズキを見つつバス通りへ向かった。

 野畠さんちのお隣では、黄色のヤマブキ、水仙、チュ―リップもきれいだ。バス通りの街路樹のハナミズキは芽吹いている。角地のリキュウバイはきれいた。

 バス通りを越えて歩道から、右折して坂道を下る。途中の坂道は左折するが右のお宅、越野さんち、雀のお宿には雀たちがいなかった。左折したが、戸田さんちの庭の枝垂桜も

 何とか持ちこたえていた。中村さんちの生垣ではツツジやシャクナゲ、椿ががいい。遠くにキジの鳴き声が聞こえた。対面の梨畑では、中村の爺さんが受粉作業をしていたので、

 「お早うございます」、「今日も天気は良くなるなぁ」。やがて三叉路で、浅田の御婆さんちのハボタンやパンジーなども元気ある。紙谷さんの辺りを一回りしたところで、

 元気のいい柴犬連れの松本さんに会い「お早うございます」。西さんちの四つ角は右折。前方の去年まで田圃だったところへ徳田さんが来ておられて「お早うございます」。

 ここからは型枠工場の辺りを一回り、秋田犬は吠えず。Dr小坂、宇野さんはお休みだ。なかの公園の手前から右折して神社の方向へ一回り。徳中さんちの風車が、回っているも

 あった。対面のペンキ屋さんちのズオウに、水仙も花桃もいい。土谷さんちの横の通りから、脳梗塞で足が不都合な奥さんと、2匹のミニダックス連れた徳中さんに「お早う

 ございます」。神社のソメイヨシノは葉桜で、ここの枝垂桜も寂しくなっている。が、対面、松原さんちの枝垂れはまだ大丈夫だ。更に、ドウダンツツジ、チューリップもいい。

 土村さんちの庭のシャクナゲの花がいい。湯原さんちの前庭では、水仙、椿、芝桜やチューリップ、ムスカリもいい。紫のモクレンも咲き始めたツツジもいい。

 ここの三叉路を過ぎて、坂本さんちの、シャクナゲやツツジも芽吹いてリキュウバイも咲き始めている。山本さんちの椿や雪柳がいい。みすぎ公園は一回りした。右の崖の方から

 キジにウグイスの鳴き声が聞こえる。公園の桜は葉桜だが、中には遅咲きの三本は今が盛り。清水の御婆さんちの畑、水仙がいい。右折して京堂さんち前からバス通りを越して、

 コンビニの裏通りを行く。ひょとこ丸はお休みだ。道心の四つ角の手前、木枠に囲まれて基礎を打つまでになっていて簡易トイレも準備されていた。藤田さんち、外壁工事のパイプと

 シートで囲まれていた。庭ではドウダンツツジと花桃が芽吹いて、芝桜が綺麗だ。飯田さんちを過ぎて、本田さんちの隣の桝井さんちのムスカリに赤白のハナミズキが芽吹いていた。

 小屋では、まず緑茶。朝食の後はカフェを点てて飲むのが何とも言えない至福のひと時である。

 青森。日本一のサクラと言われる青森県の「弘前さくらまつり」が開幕した。

 今年で100年目を迎えたまつりの会場では、大勢の花見客が、弘前城を彩るサクラと雪の残る岩木山の競演を楽しんでいる。「カラっと晴れて、最高のサクラ見学です」(花見客)。

   園内の満開予想は明後日25日。来月7日までの会期中、200万人が訪れるという。

 山梨。午前10時ごろ、南アルプスの甲斐駒ヶ岳の7合目にある山小屋の管理人から、「今朝5時ごろ、山頂を目指して1人で出発した登山者の男が戻ってこない」と、

 警察に通報があり、警察がヘリコプターで捜索したところ、午前11時半ごろ、山梨県側の8合目(2300m)付近の沢で、心肺停止の状態で倒れている男が見つかり、

 その後死亡した。標高が3000m近い甲斐駒ヶ岳の山頂付近は、現在も雪に覆われ、滑りやすい状態になっていたという。警察は服装などから、見つかったのは今朝早くに

 山頂を目指して山小屋を出発した登山者の男と見て、身元の確認を進めている。

 午後1過ぎ、都留市の高川山(976m)で、下山中の女性が滑落し大けがをした。

   高川山で、埼玉県日高市の今野文子さん(76)が下山中、足を滑らせ登山道から斜面を7m滑落した。登山仲間の通報で県防災ヘリ「あかふじ」が今野さんを救出した。

 今野さんは甲府市内の病院で手当てを受けているが右肩を骨折するなどして重傷。今野さんは登山仲間と大月市側の登山道から入山し山頂に登った後、都留市側に下山する

 途中だった。警察が、滑落した詳しい状況を調べている。

 北の大地。道南端に位置する松前町では、町内の松前公園でソメイヨシノが開花した。

 道内で最も早い桜の開花で、桜前線が北海道に到達した。平年より7日早い開花という。午後2時、町の職員が公園内の標準木で開花を確認した。松前公園には250種、

 1万本の桜が植えられており、観光名所となっている。5月末ごろまで花見を楽しめる。

 新潟。昨年末に大火に見舞われて住宅や店舗など144棟が焼けた糸魚川市、きのふ22日で4カ月になった。

 プロレスの試合、ファーボでの寄付の受け付けのページは、「ファーボのホームページ」。

 大火による住宅再建などの相談は
「糸魚川市のホームページ」。

 鳥取。去年10月の鳥取県中部の地震で震度5強の揺れを観測して、21日で半年になった。

 地震から半年、最新の被害状況では、住宅被害は、全壊18棟、半壊290棟、一部損壊1万4662棟の計1万4970棟だった。

 一方、13市町村で罹災証明書の申請や被害調査の届け出が1万9646件あり、このうち1万7906件で発行を終えた。

 鳥取県の「災害被災地応援サイト」。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 茨城。原発の使用済み核燃料からプルトニウムを取り出す国内初の再処理工場「東海再処理施設」(東海村)の設備や建物を解体撤去する総費用について、作業終了までの

 70年間で8千億円に上るとみられることが、運営主体の日本原子力研究開発機構の調べで判明した。

 機構は国の交付金で運営されており、廃止費用は国民負担となる。使用済み燃料を細断し、むき出しになった放射性物質を扱うことから、「廃止措置」では核燃料が原子炉内に

 集中している原発に比べて汚染が広範囲に及ぶ。このため廃止の総費用は数百億円とされる原発廃炉の10倍以上となる。

 大震災や東京電力福島第1原発事故の発生直後、被災した障害者が避難所を転々としていた実態が、明らかになった。

 支援団体が147人を対象に調査した結果、最大9カ所、平均4カ所の移動を余儀なくされていた。施設がバリアフリー化されておらず落ち着けなかったことなどが要因。

 度重なる移動の負担は重く、4割が「障害の程度が悪化した」と答えた。

 今後の災害で同様の事態を防ぐため、全国の自治体は対策が求められそうだ。避難所は災害直後に身を寄せる体育館や公民館など。調査では2015〜16年、主に福島の身体、

 知的、精神障害者147人に当時の状況を聞いた。

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 名護市辺野古移設を巡り、今週後半以降に着手を延期していた護岸工事について、政府は、来週にも始める方針を固めた。反対運動の活発化をにらみ、警備態勢の再確認を

 進めていたが、近く準備が整う見通しになった。

 護岸工事では、海上に張り出す形で建設する施設の外枠を造る。大量の石材や消波ブロックが海底に積み上げられることで原状回復は困難となり、沖縄側が反発してきた

 辺野古移設問題は大きな節目を迎える。政府は今年2月から海上の工程に進み、コンクリート製ブロックを重りとして海中に汚れ拡散を防ぐ膜を張る作業をしていた。

 日本の最西南端の与那国島には、去年3月、尖閣諸島の周辺海域などで活動を強める中国を念頭に、航行する船舶などを監視する160人規模の陸上自衛隊の沿岸監視隊が配備された。

 けふ23日は、隊員や島の関係者が出席して、配備から1年を記念する式典が開かれた。式典では防衛政務官小林鷹之が「国防のとりでとして求められる役割を確実に果たし、

 引き続き高い士気を持って任務に取り組んでもらいたい」と訓示。このあと、航空自衛隊や海上自衛隊も参加して、偵察機や戦闘機の飛行、それに掃海艇の紹介などが行われた。

 また、祝いの踊り与那国島の伝統芸能「ミティウタ」が披露され、式典を盛り上げた。与那国島への部隊の配備は、南西諸島の防衛体制を強化する一環で行われ、防衛省は、

 今後、宮古島や石垣島にも陸上自衛隊の警備部隊などを配備する計画。与那国沿岸監視隊の隊長塩満大吾は「開設して1年、地域の夏祭りや防災訓練などに参加し、町の方々との

 相互理解も深めてきました。引き続き、理解と協力を得ながら地域と一体となった駐屯地を目指していきたい」。

 任期満了に伴う、うるま市長選の投票が、始まった。投票は一部を除き午後8時まで、市内31カ所の投票所で受け付ける。

 午後4時時点で2万9268人が投票した。投票率は30・93%(男31・79%、女性30・08%)。当日有権者数は9万4629人(男4万6953人、女性

 4万7676人)。市長選には新人で前県議の山内末子(59)=無所属、社民、共産、社大、自由、民進推薦=と現職の島袋俊夫(64)=無所属、自民、公明推薦=の2人が、

 8年間の市政運営に対する評価や子育て支援策などを主な争点に競う。17日から22日までの期日前投票の総数は1万5068人(男6955人、女性8113人)。

 8年前の前回選挙(6598人)と比べ、8470人増加した。

 市長選は知事翁長を中心に「オール沖縄」勢力が支援する山内と、政府・与党の支援を受ける島袋の対立構図となった。来年に控える名護市長選、県知事選の前哨戦と

 位置付けられており、両陣営ともに国政選挙並みの応援合戦を繰り広げている。

 1月の宮古島、2月の浦添の市長選で連敗が続くオール沖縄勢力は、背水の陣で選挙戦に臨む姿勢を示す。自民・公明は中部の中核都市を死守し、3連勝を飾ることで

 今後の選挙に勢いを付けたい考えだ。結果は県内政局に影響を与えるとみられ、注目が集まる。

 山内末子 1958年生まれ、うるま市石川出身。帝京大学卒。94年から旧石川市議やうるま市議を4期務めた。2008年の県議選で初当選。立候補のため3期目の途中の

 2月に辞職した。島袋俊夫 1952年生まれ、うるま市天願出身。沖縄国際短期大学卒。90年から旧具志川市議やうるま市議を5期務めた。2009年に市長選へ出馬し、

 初当選。13年に無投票で再選された。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
 山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
 便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
 帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2016年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。

 福島。「寄付サイト 地域医療を守るため原発事故後唯一留まった高野病院を支援します」。

 田植えや海外への私的な訪問に付き添い、同行先でスキーを滑ったことも。

 首相安倍の妻、昭恵夫人に付く政府職員の「業務」が、森友学園(大阪市)への国有地売却問題をきっかけに明らかになっている。昭恵の選挙応援への同行も次々と判明し、

 国会では公務員に禁じられた政治的行為にあたるのではとの議論にも発展。告発の動きも出てきた。

 「アベノミクスと共に、多様性・相互対話のある社会を目指す『アキエノミクス』にも共感」。自民参院議員のツイッターには昨年7月、昭恵が選挙の応援演説に立った様子が

 紹介されている。この際、首相夫人付職員が同行していたことが、森友学園をめぐる国会審議で判明した。国政選挙で、昭恵の選挙応援への職員の同行が明らかになったのは

 15回に上る。

 国家公務員法では、公務員による投票勧誘などの政治的行為が制限の対象となる。野党議員は「国家公務員を政党の応援に使うというのは法違反の疑いがある」と訴える。

 政府は昭恵の選挙応援を「私的な行為」と位置づけたうえで、職員の同行は「私的な行為に対する支援が行われたものではない」と説明。国の関係機関との連絡調整のためだったと

 して、業務の必要性を強調し「政治的行為の制限に十分留意していた」としている。

 政府によると、昭恵に付く職員は第1次安倍政権時は非常勤1人だったが、現在は常勤2人、非常勤3人。「夫人による首相の公務遂行を補助する活動を支援する」のが

 職務とされる。常勤職員を置くようになったのは「夫人の活動が現内閣になり、飛躍的に増大した」ためという。

 一方で、国会審議を通じ、昭恵の「私的活動」に職員が同行していた事実が相次いで判明。田植えや森友学園の幼稚園での講演、米ハワイ訪問、スキーイベント参加などだ。

 政府は「公務として同行した」などと説明。スキーイベントでは、職員は「用務に要した時間以外の時間」にスキーをしたという。

 大阪府豊中市の国有地売却問題では、職員が財務省に問い合わせた結果を森友学園側にファクスで回答していたことも明らかになった。野党側は「総理夫人の指示もないのに

 夫人付の担当者が勝手にやるわけない」と首相を追及。だが、政府は職員個人に照会があったとの認識を示し、「公務員として丁寧に対応したものであるが、職員の職務として

 行ったものではない」と説明した。

 職員のファクスでの回答は、国の予算措置に関する記述があり、この部分が国家公務員法の守秘義務違反にあたる疑いがあるとして、18日に大阪地検特捜部に告発状が出された。

 選挙応援への同行についても、元大阪高検公安部長の三井環が20日、国家公務員法違反の疑いがあるとして、昭恵と職員に対する告発状を東京地検特捜部に送付した。

 そもそも、昭恵の公的な立場に関しても見解が分かれている。

 森友学園が新設を目指した小学校の名誉校長に就いていた昭恵と学園の関係に絡んで、首相安倍が「妻は私人だ」と強調すると、野党側は昭恵が「首相夫人」の肩書で

 学園の幼稚園で講演していたとして「明らかに公人としての活動」と指摘した。選挙応援をめぐっても「私的な行為と公的な行為を昭恵氏はぐちゃぐちゃにしている」との

 批判が上がっている。

 政治倫理に詳しい神戸学院大の教授上脇博之さんは、連絡調整のためだとすれば業務は限定的で、私的な訪問にまでついて行く必要があるのか。私的な訪問への同行を「公務」と

 する一方で、森友学園にファクスを送った行為は職務ではないとするなど、政府の説明には論理に一貫性がない。選挙応援への同行は、昭恵の写真を撮っていれば政治活動を

 手伝ったことになる。職員がどんな活動をしていたか、具体的な説明が必要だ。首相安倍に責任が及ばないためのつじつま合わせの印象を受けると話している。

 任期満了に伴う名古屋市長選が、けふ投開票される。

 市民税減税や名古屋城天守閣の木造化を進める市政の継続か、刷新かが最大の焦点。3人の候補者は選挙戦最終日のきのふ、繁華街などで最後の論戦を展開し、支持を訴えた。

 立候補しているのは、いずれも無所属の現職河村たかし(68)、前副市長の新人岩城正光(62)、元会社員の新人太田敏光(68)の3人。

 河村は買い物客でにぎわう商店街で「絶対的なシンボルを造り、名古屋を盛り上げないといけない」と天守閣を木造復元する意義を強調した。自民、民進両党など「反河村」の

 市議が支援する岩城は「思いつきの市政はごめんだ。名古屋を変える日が来た」と市政刷新を呼び掛けた。太田も「自分勝手に大型事業を進めようとしている」と河村の

 木造復元計画を批判した。2013年の前回市長選の投票率は39・35%。各陣営とも「盛り上がりに欠ける」と語り、投票率低下を懸念している。

 安倍政権の地方創生担当相山本幸三ら閣僚による問題発言や、政務官の不祥事が続いたことについて「緩みが出ていると思う」との回答が73・2%に上った。

 これは22、23両日に共同通信が実施した全国電話世論調査による。「共謀罪」の趣旨を盛り込んだ「テロ等準備罪」を新設する組織犯罪処罰法改正案については賛成41・6%、

 反対39・4%で拮抗した。核・ミサイル開発を進める北朝鮮への米国の対応について「評価する」との回答は53・4%だった。評価しないは38・2%。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
 息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
 かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
 髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎  作曲:船村 徹

 福岡。中央区のみずほ銀行福岡支店前で、20日、現金3億8千万円が男らに強奪された事件、被害者の男が勤務する東京都内の貴金属買い取り会社が過去に、社員1人に

 多額の現金を持たせて取引先に行かせていたことが、分かった。福岡県警は、こうした情報が容疑者らに漏れていた可能性があるとみて、広く取引関係者らから事情を聴いている。

 被害にあった男は事件当日、金塊の買い付けのため支店で3億8千万円を引き出し、取引先に運ぶところだった。男が勤務する会社は、別の取引先にも、社員1人で現金数億円を

 持たせたことがあったという。

 江戸東京。東京都議選の告示(6月23日)まで2カ月となり、前哨戦が熱を帯び始めた。

 都知事小池を中心とする地域政党「都民ファーストの会」が勢力拡大をめざすなか、自民党と公明党の連携が壊れるなど、都内各地で従来の選挙構図が一変。結果次第で

 国政にも影響が出かねず、各党本部も対応を急ぐ。

 「公明党」の文字の下に小池の笑顔のアップ。今月、東京都北区内で、こんなポスターが貼り出された。北区の公明都議大松成(あきら)の写真も載っている。公明の支持団体、

 創価学会の会員で北区に住む50代女性は「小池さんと一緒だと目立つ」と期待を見せた。北区は公明の前代表太田昭宏の地盤・衆院東京12区の一部で、自公の協力関係を

 象徴する地域だった。12区では、都内に25ある衆院の小選挙区で唯一、公明が候補を立てる一方、自民は擁立せず、都議らが公明候補を支えてきた。

 だが、小池が知事になった後、自公間に亀裂が生じた。豊洲市場問題などで自民は小池と対立を深めたが、公明は逆に距離を縮め、3月には都民ファーストとの選挙協力を決定。

 自民と袂(たもと)を分かつ道を選んだ。

 民進党が東京都議選で公認している候補者の中から、新たに現職都議2人と、新人1人が離党する意向を固めたことがわかった。

 週明けにも都連に離党届を提出する。同党の公認候補36人のうち、既に9人が離党届を出しており、離党組は計12人に上ることになる。今回の離党には、都連幹部の都議も

 含まれ、党内からは「議席ゼロも覚悟しなければならない」との声も出始めた。

 離党の意向を固めたのは、都連幹事長代理で、都議会の民進党系会派「東京改革議員団」団長代理の酒井大史(だいし)(48)(立川市、4期)、同会派幹事長代理の小山有彦

 (くにひこ)(41)(府中市、2期)の現職2人と、新人で日野市議の菅原直志(49)(日野市)。3人は今後、都知事小池が事実上率いる地域政党「都民ファーストの会」の

 推薦などを求めていく。

 民進党の代表蓮舫は、きのふの昼、7月の東京都議選の公認候補予定者を応援するため、東京・JR八王子駅前で街頭演説した。

 「私たちは、数は少なくなったが、一つしか選択肢がない政治ではなく、選択できる政治をつくりたい」と訴え、「安倍1強体制」に対抗する考えを強調した。

 蓮舫が都議選に向け街頭演説を行うのは初めて。都議選に絡み、離党希望者が相次ぐ事態となっており、局面打開を図りたい考えだ。蓮舫は演説後、「共謀罪」の趣旨を

 盛り込んだ「テロ等準備罪」を新設する組織犯罪処罰法改正案が都議選の争点になるとの認識を示した。

   ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船 霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ 瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう 鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
                 昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 台湾。台北市北部陽明山にある公園付近で22日、初代総統で国民党の最高指導者だった蒋介石の銅像の頭部が切り取られ、赤いペンキが掛けられているのが見つかった。

 警察が調べているが、現場には頭部がなかった。台湾では16日、台南市烏山頭ダムで日本統治時代にダム建設を主導した金沢出身の日本人技師、八田與一の銅像の頭部が

 切り取られているのが見つかっており、これに反発した勢力による“報復”の可能性もある。

 壊された蒋介石像の台座には「(国民党が住民弾圧した)2・28事件の元凶」、「殺人魔」と落書きされていた。

 ベトナム。首都ハノイ郊外の農村の住民が、地元政府による土地収用の手法に反発して警察官を監禁していた事件で、22日に警察官全員が解放された。

 15日に土地収用に反対した4人が逮捕されたのをきっかけに住民の怒りが頂点に達し、19日夜の時点でも21人が監禁されていたが、解決の方向に向かうことになった。

 問題の土地は、ハノイ市ミードゥック郡ドンタム村の50ヘクタール。郡当局が「軍用地」だと主張し、携帯通信大手・ベトナム軍隊通信グループ(ベトテル)の事業に

 使うことを決定。一方で、この土地を畑として活用してきた住民が「少なくとも1950年代から農業を続けてきた」と反発し、地元政府側の警備に当たった警官らを村内の

 施設に監禁する事態になっていた。現地報道によると、22日はハノイ市の市長グエン・ドク・チュンがドンタム村を訪問。住民らとの3時間の話し合いの末、「土地利用の

 権利と、村民が逮捕された件について調査する」と約束し、警官らの解放に至った。市長はさらに、監禁について住民の刑事責任は問わないと述べた。

 米国。死刑に使う薬物の使用期限が迫っているため、今月17日から11日間で8人の死刑執行を計画していた米南部アーカンソー州で20日深夜、1人目の死刑が執行された。

   集中的な「駆け込み執行」は前代未聞との批判があり、俳優のジョニー・デップさんらが現地で抗議運動に参加した。

 南米・ベネズエラ。野党主導の反政府デモが暴徒化し、21日までに12人が死亡した。

 ベネズエラのメディアによると、首都カラカスで、20日から21日にかけて反政府デモが暴徒化し、各地で略奪が起きるなどして、12人が死亡した。

 死因は、感電や銃撃によるもので、ベネズエラの検察当局は、詳細を調べることにしている。ベネズエラでは、政治の混乱や、経済が悪化していることなどから、反政府デモが

 連日発生していて、ベネズエラの日本大使館は、在留日本人に注意を促している。

 ドイツ。難民の受け入れに反対し、EU=ヨーロッパ連合にも批判的な新興右派政党「ドイツのための選択肢」は、今年9月に行われる連邦議会選挙に向けて政策などを

 協議するため、西部ケルンで22日から党大会を開いている。これにあわせて、ケルンの中心部では、労働組合や人権団体などの呼びかけで、この政党に抗議する大規模な

 デモ行進が行われた。参加した人たちは、「人種差別反対」などと書かれたプラカードやEUの旗を手にして排外主義的な主張に抗議したり、ヨーロッパの結束を訴えたりした。

 「ドイツのための選択肢」は、ドイツに流入する難民や移民の数が減っていることなどを受けて、一時15%にのぼった支持率が10%以下に低迷している。

 しかし、隣国フランスの大統領選挙では、極右政党「国民戦線」の党首ルペンが一定の支持を得ており、デモ行進の参加者たちは、「ヨーロッパは右傾化している。ドイツも

 例外ではないと感じる」などと懸念していた。一方、「ドイツのための選択肢」の党大会では、党首ペトリが将来の政権参加を可能にするため、より中道的な現実路線への

 転換を提案したが、強硬派が反対し、協議が見送られるなど党内の対立が浮き彫りになっている。

 英国。23日付の英3紙は、6月8日投票の英下院(定数650)選挙に関する世論調査結果を掲載し、支持率は首相メイ率いる与党保守党が45〜50%、野党第1党の

 労働党は25〜26%で、保守党が圧勝の勢いだと報じた。

   サンデー・ミラー紙の調査では、保守党50%、労働党25%と2倍の差が開いた。英国で一つの政党の支持率が50%を超えるのは2002年以来15年ぶり。保守党では

   1991年1月以来という。サンデー・タイムズ紙の調査では、保守党48%、労働党25%。一方、オブザーバー紙掲載の調査では、保守党45%、労働党26%だった。

   ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 熊本。地震で甚大な被害が出た益城町で、町の社会福祉協議会が運営してきたボランティアの活動拠点「災害ボランティアセンター(VC)」が、きのふ閉所した。

 これまでに延べ3万6千人以上のボランティアを受け入れた。地震発生から1年が経過し、被災者からの要請も落ち着いたと判断、区切りを迎えた。

 今後は、社協が被災者の要請に個別に対応する。熊本県社協によると、地震発生以降に県内17市町村がVCを開設。益城町の閉所に伴い、拠点を置くのは大津町だけになる。

 岩手。大震災の際、指定避難所でない釜石市の鵜住居地区防災センターに避難して津波の犠牲になった女性2人の遺族が、市を相手取って起こした損害賠償訴訟は21日、

 盛岡地裁で請求が棄却された。敗訴を受け、原告代理人の弁護士は「到底許し難い判決」と述べ、近くの市立幼稚園の臨時職員だった女性(当時31)の遺族は「主張が

 一切認められず、亡くなった162人の命の重みを考えない不当な判決だ」とコメントし、控訴する考えを示した。

 争点は市がセンターを津波避難訓練の会場に使ったことで、周辺住民がセンターを指定避難場所と誤解したかどうかにあった。判決は「訓練には相当数の住民が参集していたが、

 その事実のみで避難場所と誤解させたとはいえない」と原告側の主張を退けた。

 代理人は判決後の会見で、「なぜ多くの人が(同センターに)逃げ込んだのかに触れられていない。津波が来るかもしれないのに、海の近く(の同センター)に逃げている。

 誤解させたとはいえない、との認定には矛盾がある。津波の危険性を判決は無視している」などと批判した。

 盛岡市内で会見した釜石市の市長野田武則は「われわれの主張が認められた」と判決を評価する一方、反省の言葉も口にした。市長は「正直なところ、まさかこれほどの津波が

 来るとは想定しなかった」と述べ、震災前後で世間の津波への認識が大きく変化したと指摘。「震災経験者の視点から見れば、不十分なところがあったと言わざるを得ない」として、  「行政としてきちんと反省して取り組んでいかねばならない」と語った。震災の津波犠牲者の遺族が、学校や企業といった管理者側の責任を問う訴訟は岩手、宮城両県で

 少なくとも15件起こされた。

   作曲家の曽根幸明が20日、肺炎で逝った。83歳。藤圭子の「圭子の夢は夜ひらく」(1970年)や森進一の「銀座の女」(1970年)などのヒット曲を手がけた。

   親しみやすいキャラクターで知られ、テレビ、ラジオ番組でも活躍した。

   ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

   富山。犯罪を計画段階で処罰する「共謀罪」の趣旨を盛り込んだ組織犯罪処罰法改正の阻止を訴えて、富山市で市民団体が抗議活動を行った。

「共謀罪は絶対反対!」、この活動は、県内の女性団体で構成する「女性のレッドアクションとやま実行委員会」が行ったもので、富山市のCiC前広場で、赤色のコートや

 ストールなど「怒りや平和への情熱」を 表す赤色を身に着けた、20人余りが参加した。参加者は、法案の改正によって「一般市民の会話やメールなどが監視される危険性が

 ある」ことや「市民団体が組織的犯罪集団に される恐れがある」ことなどを呼びかけ「共謀罪新設反対」などと書かれたポスターを掲げたり、ビラを配ったりして改正阻止を

 訴えた。実行委員会は、来月にはパレードを行って、さらに多くの人に呼び掛けたいとしている。

 海洋深層水を使った足湯施設が、滑川市中川原のほたるいかミュージアム展望デッキにオープンした。

   きのふの初日から多くの観光客や家族連れが訪れ、目の前に広がる富山湾を眺めながら春のひとときを楽しんだ。10月上旬まで利用できる。施設は屋根付きで、繊維強化

 プラスチック製の足湯槽が16個並ぶ。足湯槽には富山湾から取水、加熱した深層水をかけ流す。施設正面に広がる海にはホタルイカの定置網の目印が浮かび、その先に

 能登半島が横たわる。条件が良ければ、蜃気楼も見えるという。

 観光に来た名古屋市の会社員(50)は「きょうは風が冷たいから一息つくのにちょうどいい」と喜び、心ゆくまでつかっていた。施設は、宝くじ普及宣伝事業の一環で

 2007年に建設された。7月中旬〜9月中旬は、隣接する深層水体験施設タラソピアの冷房で利用された冷水も流す。利用時間は午前10時〜午後4時。休みは毎週火曜と

 6月26〜29日。維持管理費として依頼する協力金は一口100円。(問)ミュージアム076(476)9300。

 福井。福井市城戸ノ内町の一乗谷朝倉氏遺跡復原町並で、武士や町人などにふんした人たちが登場する「戦国城下町生活再現」の春の陣が、始まった。

   5月14日までの土、日曜に開催。県演劇連盟に所属する劇団員12人と地元住民3人が、当時の武士や町民になりきり寸劇などで当時の日常を表現、地元で採れた山菜や

 越前漆器などを売る。衣装の着付け体験や、当時の将棋「朝倉将棋」で使われた酔象という駒の製作体験もできる。

 ネットのブログを見て訪れたという大阪府柏原市の会社員(54)は「町並みの中で急に起きる寸劇は本格的で、当時の様子がよく分かった」と。一乗谷朝倉氏遺跡活用推進

 協議会が2015年から毎年開いている。今年から、春のゴールデンウイークに春の陣(4月22日〜5月14日)、秋の行楽シーズンに秋の陣(9月16日〜10月15日)と、

 2回に分けて開催する。

 能登。津幡町倶利伽羅の倶利迦羅不動寺の山頂本堂周辺の八重桜が開花し、訪れた人たちの目を楽しませている。

 富山県大島町(現射水市)の故高木勝巳さんが、倶利伽羅の山中で交通事故に遭ったものの一命をとりとめたことをきっかけに19年にわたり植えた桜。その数は6千本に達する。

 きのふは、友人と来ていた富山市の年配の女性は「倶利伽羅に来たのは30年ぶり。そろそろ開花しているかなと思って。来週になれば人がいっぱいやし、きょうならゆっくり

 見ることができるし。木々の緑、桜のピンク、菜の花の黄色とドライブには絶好の場所」と。

 山頂本堂では28日から5月5日まで八重桜まつりが開催され、28と29日には厄よけの念仏赤餅つきが行われ、参拝者に振る舞われる。餅つきは午前11時から。

 羽咋市が所有する千里浜町の宿泊施設「ちりはまホテルゆ華」は、ゴールデンウイークを前に、館内の改修を行い、大浴場の床を畳敷きにした。

 朝食をボリュームアップし、ノドグロや地元食材を中心に充実させ、北陸新幹線開業後に増え続けている宿泊客へのもてなし向上を図る。

 大浴場「はまなす温泉」の全面に、洗える素材の畳を使用した。防水機能があり、浴室の室温を保つ省エネや、転倒しにくい効果がある。北陸の温泉では珍しいという。

 源泉掛け流しの温泉はインターネットランキングで県内一位になったこともあり、従来の評価に加え、畳敷きによって「温かみが増した」との声が寄せられている。

 支配人の小川貴志さんは「安全性、満足度、快適性の向上を目指した」と説明。レストラン「癒味家(ゆみや)」では、七尾港、金沢港、氷見港から直送の魚を提供しているが、

 今回新たに朝食の器と内容を一新。重ね膳を使用して、ノドグロや地元のイカ団子、人気のノリなどを盛り付けて見た目でも心を満たす。他に無料のウエルカムドリンクに

 ビジネス客や子ども向けにスープやココア、ハーブティーなどを加えて3種類から10種類に増やした。

 小川さんは「北海道から沖縄まで全都道府県から宿泊いただいており、新幹線開業の効果をさらに継続していきたい」。

   金沢。地元住民らによって、15年前に植えられた桜の花見会「東原の大花見の会」が、きのふ金沢市東原町で開かれた。

 当時植樹に携わった人や地元住民ら40人が桜の下で再会。地域で採れた山菜を使った料理に舌鼓を打ちながら昔の思い出を語り合った。この日は朝から住民がめった汁や、

 町内で採れた山菜の天ぷら、おにぎりなどを準備。開花のピークは過ぎほぼ葉桜となってしまったが、集まった人々は桜の木の下で乾杯し、15年前を振り返りながら思い出話に

 花を咲かせた。桜の植樹は2002年、ピンクの「仙台屋」と大輪の「紅豊」の二種類100本。15年前に桜の植樹に参加した円光寺本町の宮下邦雄さん(74)は

 「15年前、自分も植えたいと植樹に参加したのを思い出した。よく育ったなあ」としみじみと語った。

 加賀。きのふの午後4時前、小矢部市の国道8号で、金沢方向から走っていた普通乗用車がセンターラインをはみ出し、タンクローリーと正面衝突、さらに乗用車の後ろを

 走っていた軽自動車が追突した。この事故で、乗用車に乗っていた白山市北安田町の親子4人のうち、助手席に乗っていた中村幸恵さん(40)が腹を強く打って重体、

 車を運転していた40歳の夫と中村さんの9歳の長女と4歳の次女が、腕や足などの骨を折る大けがをした。一方、軽自動車を運転していた富山市の45歳の女性も腰を打つ

 軽いけがをして、5人が病院に運ばれた。タンクローリーを運転していた野々市市の49歳の男にけがはなかった。この事故で国道8号線は、事故が起きた午後4時過ぎから

 2時間余りにわたって、桜町遺跡交差点から小矢部トンネル西側出口までの2キロの区間が通行止めになり、現場周辺の道路が渋滞した。警察が詳しい事故の原因を調べている。

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 早くも卯月(うづき)23日。けふも冷えて、朝からストーブを点けた。

 江戸の達也君から。武蔵野が原は、すっかり初夏の陽気です。白山のサルや雷鳥は無事冬を越せただろうか?。米軍は張子の虎、今頃カール・ビンソンは朝鮮半島へ?

 福井原発にミサイルが一発命中すれば関西地区は向こう20年廃墟となる。日本の半分が一瞬にして消える。返り血を浴びることも考えないで・・・。米軍は強い?と

 わけのわからない議論をメディアも議論している。死神総理は、今やれば勝てるとわけのわからないことを考えている様子。凶暴罪の議論等みていると低レベルの政治に

 うんざりしている、なんて便り。

 午後の散歩の前に、墓場の手前の梨畑の横に、先般太いのを残してきたのが、手ごろの大きさに割られてあったので、戴きに行ってきた。後に何時ものコースで、たかみ公園横から、

 八重桜が咲きだしたたかみ公園横からバス通りを越えて型枠工場を一回り。畑に居た清水設備の親父さんに「ご苦労様」。

 なかの公園でも遅咲きの桜が綺麗だ。手前を右折して神社の辺りを古都回りした。三叉路は右折したところで、庭の草花に水やりされていた松本さんに「コンニチワ、無事、

 御帰りになりましたか」、「まあ、一服しませんか」にお言葉に甘えた。茶とリンゴの香りのする南部せんべいを戴いたが美味しい。で、一番の楽しみにしていた角館の桜は

 ちと早かったらしい。北上と弘前城の桜並木は綺麗だったと。そのほか、心配していた体調も問題なく、新幹線の妙高高原で、バスを乗り継いだ旅はそれなりに楽しめたと

 話しておられた。帰路は散歩に同行しましょうと小屋の前まで同行されたが、お土産に何とも懐かしい秋田の名物きりたんぽを戴いた。深謝す。

 かつての同僚玉井君から。胃のない小生は咳と痰がきたらすぐ肺炎を疑い、主治医の判断より早く抗生剤点滴を要求。連休明け千葉まで系列の技術仲間が集まり、楽しんできます、

 なんて便り。おぉ元気でいい。

 一服した後は、寺の境内下を流れる用水脇の歩道から、辰巳が丘町会へ。真如苑の駐車場に、まだ花が残る桜を見つつ曲がりくねった坂道から郵便局を一回りした。バス通りの

 歩道から石材店の角を右折して、更に左折して、永安町等を経て帰還した。けふの散歩は〆て1万千歩あまり。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2017年 卯月4月23日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊