繁華街シャンゼリゼ通りで、警官が銃撃され、3人が死傷 パリ
2017年、酉年、卯月(うづき)4月21日、曇り。金沢の最高気温は20度。
朝の散歩は、何時ものコースで、寺津用水へ向かった。真柄の前の空き地、剪定も何もされず無造作のヤマブキに雪柳がきれいだ。。寺津用水上の桜は葉桜だが、枝垂桜も、
寂しくなってきた。用水には新旧の花ビラよる花筏があったが綺麗ではない。体育館角の八重桜に街路樹のハナミズキがを見つつバス通りへ向かった。
野畠さんちのお隣では、今年もが黄色のヤマブキが咲きだし、水仙と合わせてきれいだ。バス通りの街路樹のハナミズキは芽吹いている。
バス通りの歩道から、右折して坂道を下る。途中の坂道は左折するが右のお宅、越野さんち、雀のお宿には雀たちがいた。左折したが、戸田さんちの庭の枝垂桜も
何とか持ちこたえていた。中村さんちの生垣ではツツジやシャクナゲ、椿ががいい。遠くにキジバトの鳴き声が聞こえた。やがて三叉路で、浅田の御婆さんちのハボタンや
パンジーなども元気ある。いつも会う柴犬連れの松本さん夫妻に会い「お早うございます」。紙谷さんの辺りを一回りして、西さんちの四つ角は右折。畑へ来られた徳田さんに
会い「お早うございます」。ここからは型枠工場の辺りを一回り、秋田犬は吠えず。Dr小坂は出られているが、宇野さんはまだだ。なかの公園の手前から右折して神社の方向へ
一回り。徳中さんちの風車が、回っていた。対面のペンキ屋さんちのズオウも咲きだして、水仙も花桃もいい。神社のソメイヨシノは葉桜で、ここの枝垂桜もかなり寂しくなって
いたが対面、松原さんちの枝垂れはまだ大丈夫だ。更に、ドウダンツツジやチュウリップは満開だ。土村さんちの庭のシャクナゲの花がいい。
湯原さんちの前庭では、水仙、椿、芝桜やチューリップ、ムスカリもいい。紫のモクレンも咲き始めた。ここの三叉路を過ぎて、坂本さんちの、シャクナゲやツツジも芽吹いて
オオヤマレンゲも咲き始めていた。山本さんちの椿や雪柳がいい。みすぎ公園は一回りした。右の崖の方からキジにウグイスの鳴き声が聞こえる。公園の桜は葉桜だが、中には
遅咲きのは今が盛り。調整池の辺りでシーズ連れの辻さんや見回り隊の浦野さんに会い「お早うございます」。右折して京堂さんち前のアパートの二階のこいのぼりを見つつ
バス通りを越して、コンビニの裏通りを行く。ひょとこ丸はまだだ。軽四の吉田さんに会い「お早うございます、いつもと違うね」に「ごみ出しに来たので」と。
道心の四つ角の手前の空き地、木枠に囲まれて基礎を打つまでになっていた。藤田さんちも外壁工事が始まるのでパイプとシートで囲まれているがの庭ではドウダンツツジと
花桃が芽吹いて、芝桜が綺麗だ。飯田さんちを過ぎて、登校の学童に「お早う、行ったらっしゃい」。本田さんちのヒメコブシはすべて散っていたが、隣の桝井さんちの
ムスカリに赤白のハナミズキが芽吹いていた。
小屋では、まず緑茶。朝食の後はカフェを点てて飲むのが何とも言えない至福のひと時である。
フランス。パリの繁華街シャンゼリゼ通りで20日午後9時ごろ(日本時間 今朝4時ごろ)、警官が銃撃され、1人が死亡、2人が重傷を負った。
容疑者はその場で射殺されたものの、共犯者がいる可能性があるという。仏検察の対テロ部門が捜査に乗り出した。容疑者は、車で現場に乗り付けて警官の車に向かって発砲。
歩道を走りながらほかの警官に向かっても銃を放ったという。仏メディアによると、射殺された容疑者は要注意人物として当局が把握していたとされる。
フランスでは3日後に大統領選を控え、警備が強化されていた。シャンゼリゼ通りは、高級ブティックや映画館などが集まる観光地で、日本人旅行者も多い。すぐに自動小銃で
武装した警官が集まって一帯を封鎖、通行人らが現場に近づかないようにした。人出が多い木曜夕の犯行に、一時は騒然となった。
新潟。昨年末に大火に見舞われて住宅や店舗など144棟が焼けた糸魚川市、明日22日で4カ月になる。
プロレスの試合、ファーボでの寄付の受け付けのページは、「ファーボのホームページ」。
大火による住宅再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。
鳥取。去年10月の鳥取県中部の地震で震度5強の揺れを観測して、今月21日で6カ月になる。
鳥取県の「災害被災地応援サイト」。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
福岡。最大の繁華街、天神地区で、きのふ銀行から引き出したばかりの現金3億8400万円が男らに奪われた強盗傷害事件。
この強盗傷害事件で、男は金塊を買い付けるために近くの銀行で現金を引き出した直後に襲撃されていたことが、分かった。福岡県警は、男らが事前に金塊取引の情報を
入手した上で買い付け資金を狙って計画的に強奪したとみて調べている。
日本銀行福岡支店(福岡市中央区)によると、1万円札の重さは1枚1グラム。今回の事件で被害にあった3億8400万円の重さは38.4キロになり、同支店では
「一人で持ち運ぶのは難しい」と話す。1万円札の厚みは0.1ミリ。3億8400万円分の1万円札を新券で積み上げると、高さは3.84mになるという。
同支店は模擬券の札束を展示。1億円分の重さを体験できるコーナーもあり、小学生ら年間1000人が見学に訪れるという。
浪速大阪。学校法人「森友学園」が近く、大阪地裁に民事再生法の適用を申請する方向で準備を進めていることが、分かった。
学園は豊中市の旧国有地で、目指していた小学校の開設を3月に断念。多額の負債を抱えており、同法の手続きの下での再建を目指す。小学校の建設工事を請け負った
「藤原工業」(吹田市)によると、契約額は15億5千万円だが工事費がかさみ、実際の工事費は20億円に上り、未収額は16億円以上という。
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
建設に反対する市民30人が米軍キャンプ・シュワブのゲート前で座り込んだ。キャンプ・シュワブ沿岸部では仮設の「付け替え道路」整備が継続されている。午前11時現在、
護岸工事に着手した様子は確認されていない。午前9時ごろ、県警の機動隊員がごぼう抜きで、激しいもみ合いの末に市民を排除した。護岸工事に使われるとみられる砕石を
積んだダンプカーやコンクリートミキサー車など、車両20台が基地内に入った。座り込みに参加した京都府の米澤鐵志さん(82)は「(機動隊の排除の仕方は)無法そのもの。
腕が痛い。悲惨な戦争を経験してもなお軍事基地を作ろうとするのは許せない」と語った。大浦湾では抗議船2隻、カヌー7艇が抗議行動した。
キャンプ・シュワブ沿岸部では、護岸工事に向けて最初に着手する「K9護岸」と呼ばれる地点で、仮設の「付け替え道路」整備が行われている。作業員が土のうや細かい砕石入りの
袋を砂浜に敷き詰め、クレーンで鉄板を設置していく様子が確認された。
午前10時前、護岸工事が最初に始まるとみられるキャンプ・シュワブ内の砂浜では、仮設道路の鉄板や土のうを敷き直す作業が続いている。沖縄防衛局は否定しているが、
抗議船の船長は「上を車両が走っている。道路じゃなかったら何なんだ」と怒っている。
午後0時過ぎ、機動隊がキャンプ・シュワブのゲート前に座り込む市民を排除した。先ほど入った工事関係車両27台が基地内から出て、入れ替わりにミキサー車4台が入った。
県憲法普及協議会の会長高良鉄美らが午後、県議会内で会見し、29日午前11時から、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブのゲート前で「辺野古新基地建設阻止!
共謀罪廃案!4・28県民屈辱の日を忘れない県民集会」を開催すると発表した。
辺野古新基地建設に反対し、現在国会で審議中の共謀罪の廃案も訴える。2千人以上の参集を目指し、知事翁長へも参加を呼び掛ける。1年前に起こった米軍属女性暴行事件の
被害者への黙とうも予定している。参加者には喪に服する意味で黒い衣服の着用を呼び掛ける。けふ21日に実行委員会が発足し、高良が実行委員長に就任した。
実行委員長の高良は「辺野古での反対運動が共謀罪に真っ先に関係してくる。廃案をテーマにしたい。その大もとは(1952年の)4月28日で憲法から切り離された
沖縄という状態がある。その屈辱の日を忘れないでと集会を持ちたい」と開催趣旨を語った。
実行委は現地に行くためのバスの手配も検討している。問い合わせは、事務局の沖縄平和運動センター(電話)098(833)3218。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2016年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。
福島。「寄付サイト 地域医療を守るため原発事故後唯一留まった高野病院を支援します」。
不倫報道をめぐり経済産業政務官を辞任した衆院議員(広島4区)中川俊直(46)は、けふ自民党に離党届を提出した。
幹事長二階ら党幹部が今朝、所属派閥の細田派を通じて離党を促すことを確認。派閥関係者が調整に当たっていた。国会で経産委員会の審議が取りやめになるなど混乱が続いており、
党として受理する見通しだ。
二階は会見で離党について明言しなかったが、「中川が?末について報告して、釈明があれば釈明するのが当然。この問題について時間を割くつもりはない。こんな話で
国会が空白を続けることはあり得ない」と厳しく批判。この日の役員連絡会でも副総裁高村が、この問題を念頭に「政府与党から緩み、たるみ、不届き者が出ないように、
一人一人が身を律していくことが大切だ」と訴えた。派閥会長の総務会長細田博之だけは「簡単に離党させていいのか」と異論を唱えたが、他の幹部からは離党不可避の意見が
続いたという。中川は18日に経産政務官を辞任。自身のフェイスブックで「家族がありながら、会社員時代からの知り合いの女性に好意を抱き、その方を深く傷つけて
しまった」と説明していた。20日発売の週刊新潮が不倫と関連の疑惑を報じた。
財務省はきのふの財政制度等審議会(財務相の諮問機関)で、子ども1人あたり月5千円を配る児童手当の特例給付を廃止する案を提案した。
待機児童対策の財源を確保する狙いだが、給付が減る子育て世帯の反発も予想され、実現に向けた調整は難航しそうだ。
児童手当は、一定の年収を超えると対象外だが、いまは「当分の間」の「特例給付」として、1人あたり月5千円を支給している。例えば、扶養する妻と子ども2人がいる
夫の年収が960万円以上だと児童手当はもらえない代わり、特例給付を受け取る。対象児童は137万人に上る。
財務省は財政審で、この特例を廃止することで490億円の財源を確保できると説明。所得制限の判断基準も、最も所得が多い「生計者」でみる基準は共働きが多い現在は
時代遅れだとして、世帯全体の所得をみるべきだと訴えた。
自民党の党内集団は、権力闘争の手段の「派閥」か、政策論本位の「グループ」か。
首相安倍と幹事長二階が、きのふこんなテーマで「火花」を散らした。山東派のパーティーであいさつに立った首相は会長山東昭子を前に「初めて女性として自民党の
グループを」と言いかけて「今は派閥とは言いませんね、政策グループとしては初めての会長に就任された」と紹介した。
ところが、続いて壇上に上がった二階は「なんか派閥って言っちゃいけないとかいうことだが、派閥は派閥。んなもん、いくらカッコつけたってダメ。派閥がなかったら
自民党は成り立たない。幹事長が言うんだから間違いない」と言い切った。首相はすでに退席していた。
二階は「鉄の結束」と評された元首相田中角栄の派閥出身。首相は「派閥解消」を掲げた元首相福田赳夫に系譜がつらなる。「安倍1強」のもとで派閥対立はすっかり影を
潜めたが、二階は「角福戦争」時代に郷愁を覚えているようだったらしい。
1月30日、天皇の退位をめぐる自民党の懇談会。座長の副総裁高村正彦が促した。「静かな環境」で議論するためメンバーを党役員中心の14人に絞ったが、想定以上に
「静か」だったからだ。
そこで元自治相野田毅が口を開いた。「女性天皇の是非も話し合うべきだ」、党内最多の当選15回という大ベテランで、党役員ではない唯一の懇談会メンバー。ところが、
発言を促したばかりの高村は「この場ではやらない。収拾がつかなくなる」と制した。
女性・女系天皇の議論は皇室典範改正につながる。首相安倍の意に沿わないことが明らかな意見は封じる。野田を巡っては、消費税率を10%へ引き上げる際の軽減税率導入にも
慎重姿勢を続けて公明党と対立し、2015年10月に党税制調査会長を更迭された過去もある。前地方創生相石破茂は「物を言った人間は決して厚遇されない。『重鎮』と
言われる人が官邸の意向一つで代われば、党内は震え上がる」と指摘する。
石破は最近、旧中曽根派の先輩議員だった元農林水産相島村宜伸とパーティーで再会した際、「あの時言った通りになったろ」と言われた。あの時とは、衆院に小選挙区制を
導入するかをめぐる党内対立が激しかった1990年代。島村は反対派の急先鋒で、「党に権力が集中して、みんな言うことを聞くやつばかりになるぞ。物言わぬ政党になり、
つまらない議員が増える」と予言していた。
当時、小選挙区制導入の旗を振った石破は今、自民党が島村の予言通りになったと感じている。「誠に申し訳ございません。こうなるとは思いませんでした」と島村に頭を
下げるほかなかった。
島村は小泉内閣で郵政解散の署名を拒否して農水相を罷免された。かつての自民党には、島村のほかにも梶山静六、粕谷茂、亀井静香、河野洋平の4人が橋本政権の総務会で
執行部批判を繰り広げ、そのイニシャルから、スキージャンプの「K点越え」と呼ばれるなど一言居士がそろっていた。
今の総務会で異論を唱えるのは、石破のほかに元行革相村上誠一郎や参院議員木村義雄が目立つ程度。集団的自衛権を議論していた14年夏ごろまでは「おっしゃる通りだ」と
村上の事務所をこっそり訪ねる議員もいたが、いまはいないという。村上は「後ろを向いたら誰もついてきていない」と嘆く。
むしろ政権復帰した12年の衆院選以降に初当選した若手は「沈黙する自民党」しか知らない。15年秋の党総裁選に意欲を示した野田聖子の推薦人になろうとした議員が
切り崩され、首相の「無投票再選」に終わったことも記憶に新しい。衆院当選2回の若手は「先輩が黙るなら、私たちはなおさら。何か言ったら自分がおしまい」と語る。
沈黙は、野党転落の教訓や党内対立で自滅した民主党を反面教師にした政権維持の「手段」だったが、1強のもとで「目的」に変わった。自民はいま「パノプティコンの住人」の
集団と化している。この党内状況に危機感を募らせる衆院議員小泉進次郎は、初当選後に野党になった経験から、こう警鐘を鳴らす。「上が決めたことを何も考えずに
受け入れる空気が漂っている。なし崩し的に物事が進むことに不感症になったら、党はぶっ壊れる」。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
栃木。那須町湯本の雪山で先月27日、登山講習会に参加していた高校生と教諭8人が死亡した雪崩事故で、7年前にも同時期に実施した講習会で高校生が雪崩に巻き込まれて
いたことが、分かった。
当時、生徒を引率していた教諭の中には、今回の登山講習会で訓練の実施を判断する立場で参加している人もいたという。県警は引率教諭が雪崩の発生をどの程度予測し、
危険性を予見できたかについて慎重に捜査している。
県教委によると、7年前の2010年3月に実施した講習会では、今回の事故現場に近接する「郭公沢」と呼ばれる場所の付近で雪崩が発生。けが人はなかったが、複数の生徒が
腰まで雪に埋まったという。講習会を主催した県高校体育連盟などによると、講習会は1963年から毎年実施しており、山岳部の生徒らが4、5月に登山をするために
必要な講習として参加を呼びかけていた。県教委はこれまで「過去10年間で事故はなく、講習会を中止したケースもない」と説明していたが、改めて調査した結果、雪崩の
事実を確認したという。今回は「春山安全登山講習会」と題して先月25〜27日の日程で実施。27日朝は悪天候だったため、当初予定した茶臼岳(1915m)までを
往復する登山を中止し、登山経験が豊富だった3人の教諭が「経験則」を基に、雪をかきわけて進むラッセル訓練に急きょ変更して実施し、雪崩に巻き込まれた。
県立大田原高など県内7校の山岳部の生徒らが被害に遭い、大田原高の生徒7人と教諭の8人が死亡し、他校も含め40人が重軽傷を負った。
福岡。中央区のみずほ銀行福岡支店前で、現金3億8千万円が男らに強奪された事件で、東京都在住の被害男(29)が事件の2日前に福岡入りし、事件当日のきのふは
レンタカーで移動していたことが、分かった。現場となった駐車場では容疑者らが男の車のすぐ近くにワゴン車を止めて待ち伏せしており、福岡県警は、男の行動を事前に
把握して周到に計画を立てていた可能性があるとみて調べている。
男が勤務している都内の貴金属店は、普段からみずほ銀行を利用していた。男はこれまで取引のために頻繁に福岡に来ており、今回も金塊を買い付けるため18日に福岡に入った。
佐賀。九州電力玄海原発3、4号機(玄海町)の再稼働を巡り、佐賀県が反原発を訴える市民団体からの質問書に対し、原子力規制委員会の審査に合格した1月18日以降、
一度も回答していないことが分かった。
県は再稼働に関して、幅広く住民の理解を深めてもらう方針を示すが、そうした姿勢に逆行すると市民団体側は反発している。一部の団体は、きのふ無回答のまま、知事山口祥義が
再稼働に同意するかどうか判断するのは無責任だとして抗議した。
県によると、1月以降に県が回答を約束した質問書は13件。避難計画など内容が多岐にわたるため、回答の準備が整っていないという。
京都。きのふの午後5時半ごろ、福知山市大門の松尾広行さん(45)方から、火が出て、木造平屋の80平方mが燃え、焼け跡から2人の遺体が見つかった。
この家に住んでいた松尾さんの妻と、妻の父の70代の男と連絡が取れず、京都府警はこの2人とみて身元を確認している。松尾さん方は3人暮らしで、出火当時、松尾さんは
外出中だった。現場はJR福知山駅から西に4・5キロの山あいに住宅が並ぶ地域。
江戸東京。都知事小池はけふ21日の定例会見で、18日夜に都内の日本料理店を訪れた際、居合わせた首相安倍から「お手柔らかにお願いしますね」と語りかけられたと明かした。
7月の都議選を巡り、小池を中心とする地域政党「都民ファーストの会」が都議会の自民党会派と対立している状況を念頭においた発言とみられる。
小池は元首相小泉純一郎らとの会合に出ており、首相と会ったことは「本当に偶然」と説明。「(店内で)別の会合に出ておられた総理がわざわざ(あいさつに来た)」と話した。
小池は会合で同席した自民党幹事長二階俊博とのやり取りも明かし、「(二階から)都議選が終わってから協力態勢をどうするか、そんな話もいただいた」と述べた。
2020年東京五輪・パラリンピックなどについて「国と都の連携を確認できた」とも話した。
小池は都議会の自民会派への批判を強める一方、自身は自民を離党していない。会見で自民党本部と都議会の自民との付き合いは別なのかと質問されると、「ノーコメント」と
述べ、明言を避けた。
北の大地。故高倉健主演の映画「駅 STATION」のロケ地となった増毛町の駅前観光案内所が、けふリニューアルオープンした。
映画に「風待食堂」として登場した旧多田商店の建物を使用しており、主人公が倍賞千恵子演じるヒロインと心を通わせた居酒屋「桐子」のセットを再現した。
案内所は昨年12月に廃止された旧増毛駅のすぐ向かい。中に入ると、2人が並んで座ったカウンターや、紅白歌合戦を見たテレビ、壁の品書きなど、映画で描かれた
1970年代後半〜80年をしのばせる小物が並ぶ。開館時間は午前9時半〜午後4時半で、今年は11月30日まで。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船 霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ 瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう 鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
フランス。大統領選の第1回投票が23日に迫った。
主要4候補は世論調査の支持率で18・5〜24%と競り合う大混戦を展開。「欧州連合(EU)からの離脱」や移民問題、テロ対策などが争点で、直前に起きたパリ警官
襲撃テロが投票行動にどう影響するかも注目される。
各候補の支持率は、超党派の前経済相マクロン24%、極右、国民戦線(FN)の党首ルペン22・5%、中道・右派の元首相フィヨン19・5%、極左系選挙連合の
メランション18・5%。
ロシア。タス通信によると、モスクワの「赤の広場」のレーニン廟に安置されているロシア革命の指導者レーニンの遺体埋葬に向けた法案を、大統領プーチンを支える
与党「統一ロシア」と、極右の自由民主党の一部議員が20日、下院に提出した。
今年は1917年のロシア革命から100周年に当たる。プーチンは賛否を明らかにしていないが、政権の安定を背景に、革命やソ連時代と一定の距離を置こうとする可能性もある。
24年に死去したレーニンの遺体は特殊な保存処理を施され、廟の中で公開されてきた。だがソ連崩壊後は、埋葬すべきだとの声が相次ぎ、社会問題となっていた。
フィリピン。首都マニラで20日夜、日本人4人が乗った車がバイクの男2人組に銃撃され、日本人男1人が死亡した。
2人組は逃走し、警察が行方を追っている。警察によると、亡くなったのは本籍愛知県の水野成規さん(48)。午後8時半(日本時間 午後9時半)ごろ、ほかの日本人らと
マニラ湾近くで食事をした後、車でホテルに向かっていたところを銃撃された。水野さんらは仕事でマニラを訪れていたとみられる。実行犯の2人はヘルメットをかぶり、
バイクから銃撃した後、降りて再び発砲した。警察はトラブルがなかったかを含め詳しく調べている。
ペルー。日本大使公邸人質事件が22日に解決から20年を迎えるのを前に、当時の救出作戦を指揮した元大統領フジモリが20日、ツイッターで「人質救出の大統領令が
テロに対する自由の道を開いた。その日、平和が確固たるものとなった」との書簡を発表、成果を改めて強調した。フジモリは在任時の人権侵害事件で禁錮25年の刑に服している。
1996年12月、武装した左翼ゲリラ、トゥパク・アマル革命運動(MRTA)が、天皇誕生日の祝宴中だった公邸を占拠。軍特殊部隊は97年4月22日、地下に掘った
トンネルから急襲し、日本人ら人質71人を救出した。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
熊本。熊本地震から14日で1年を迎えた。
2月の村長選で現職を破り、初当選した南阿蘇村長の吉良清一さんに聞いた。
選挙前から仮設住宅や村西側の被災地を回り、被災者の思いを聞いた。「元の生活にはやく戻りたか」という声がほとんどだった。戻りたいのは分かるが、それぞれの
資金力の違いによって希望も当然違い、意識のばらつきもある。立野や黒川などの被災8地区ごとの「復興むらづくり協議会」が近く始まり、その中で住民の意見を集約し、
合意形成していかなければならない。
−−災害公営住宅(復興住宅)を50戸規模で建設する予定か。
全壊約700棟を含む半壊以上1600棟の家屋被害が発生した。立野地区は長期避難世帯に認定されるなど多くの人が住む家を失った。アンケートによると立野は戻りたい人が
半数、4割が決めかねている。この4割に「帰れるんだ」と早く示さなければならない。アンケートなどを通じ、復興住宅の戸数を正確に定め、来夏の終わり頃には入居できるよう
整備を急ぎたい。
−−阿蘇大橋は崩落し、JR豊肥線も寸断され、交通網の復旧は道半ばだが。
昨年12月に熊本市方面と村をつなぐ俵山ルートが復旧したが、JR豊肥線や新阿蘇大橋の開通は数年先になり、まだまだ時間がかかる。そういう面で被災した他の自治体よりも
厳しい状況に置かれている。村としてはインフラなどが復旧するまで人口の流出を防ぎ、住民が元の生活に戻れるよう力を尽くす。
−−東海大が阿蘇キャンパスの全面復旧を断念したが。
黒川地区の住民の今後のこともあるので、村としては地震前の農学部に戻せるよう大学には諦めず働きかけていきたい。
−−創造的復興を目指すのか。
「復興のシンボル」に位置づけている南阿蘇鉄道をはじめとして何とか工夫をして被災前よりいいものにしたいし、観光に携わる人たちの期待が大きいことも理解している。
新阿蘇大橋も観光の目玉の一つになるだろう。橋のふもとに阿蘇大橋の崩落した場所が見えるような公園を整備すれば、震災教育や防災教育にも役立つ。震災ツアーなども
考えなければならない。
−−村の東西で地震被害に差があるが。
まずは村西側の災害復旧を最優先にした上で、創造的復興の立場からも村全体でバランスある発展を遂げていきたい。村東側の要望は地震で中断したから、今後は少しずつ
応えていきたい。
岩手。大震災から6年がたった3月末、宮古市宮町の住宅街に自家製のスイーツとイベントが楽しめる小さなカフェ「おちゃっこ」が開店した。
宮古出身の夫と共に埼玉県から移り住んだ主婦の鈴木加代子さん(55)が「被災地を元気にしたい」と営業。初めての商売に、住民から励ましの声も聞かれる。
店を出したのは、夫の雅英さん(54)が働いていた飲料会社の解散がきっかけだった。「夫が定年退職したら夫の古里、宮古でカフェを経営したい」と5、6年前から夢を
描いていた加代子さん。雅英さんも思案の末、宮古で仕事を見つけることにし、今年1月、一緒に引っ越して来た。久慈市で生まれ育った加代子さんだが、迷いはなかった。
古い家を取り壊して建築面積40平方mの2階屋を建て、1階を店にした。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。南砺市五箇山の世界遺産・相倉合掌造り集落で、きのふ伝統の春祭りが始まった。
合掌造り家屋が立ち並ぶ集落で勇壮な獅子舞が披露され、訪れた観光客らが見入っていた。地主神社の春季祭礼で、相倉獅子舞保存会の住民ら20人が参加。子どもが演じる
獅子取りは上平小学校の四年相田笑那(えな)さん(9つ)、三年中田颯君(8つ)、その弟で一年蒼空(そら)君(6つ)のほか、一年東山小雪さん(6つ)が初めて参加。
白い熊毛を振り乱して舞い、伝統をつなぐ大役を果たした。
保存会の会長の東山真さん(35)は「春が来たという喜びを感じる。集落には小さな子どもも増えてきているので、祭りを当たり前のこととして受け継いでいきたい」と話した。
相倉の獅子舞は江戸末期、氷見地方の大工から伝えられたとされる。五箇山地方では5月上旬ごろまで、集落ごとに春祭りが繰り広げられる。
福井。国が池田町で進める足羽川ダムの建設で沈む大本地区で、築125年の土蔵や古民家が解体を免れ、付近に移築されることになった。
国交省足羽川ダム工事事務所(福井市)や建築関係者によると、このダムの建設地から建物をそのまま移築して利用する例は数件にとどまり、古民家の大半は消失したとみられる。
移築が決まったのは、兵庫県尼崎市の松井(旧姓中村)敏子さん(79)の実家の125平方mの土蔵。中村家は村をまとめる「庄屋」で、結婚や葬式に使う道具が納められていて、
2階の梁(はり)には明治25年(1892年)建立と記されている。
松井さんは、この土蔵を500m離れたダム建設の影響がない土地に移し、将来住むための住宅に改修。明治末期ごろに建てられたとみられる300平方mの母屋の大部分も
同時に移築し、民宿にすることを計画している。
松井さんは、太平洋戦争や1948年(昭和23年)の福井地震を大本地区で経験。「家が守ってくれた」といい、29九歳で嫁いでからも機会を見つけて帰っていた。
「ダム建設には賛成した。でも育ててくれた家がぐちゃぐちゃになるのは悔しいでしょ」と話す。
松井さんから依頼を受けて土蔵を移築する大久保建築(福井市)の社長大久保和也さん(39)も、地区に思い入れがある一人だ。祖母の実家が大本地区にあり、正月には
全裸の男衆が川に入る奇祭「大本のみそぎ」に参加していた。
古民家には現代では入手が困難なケヤキやクリの太い梁や柱が使われており、大久保さんは「値段がつけられない木」と話す。「北陸地方の古民家は頑丈で、関東地方の
富裕層が買い取ることが増えている」として、民家が解体されて貴重な古木が地区外へ流出することを残念に思っていた。地区に残っていた土蔵一棟を引き取ってモデルルームに
活用しているほか、さらに別の土蔵を移築してバーに再利用することも検討しているという。
ダム工事事務所によると、大本を含む対象の5地区68戸の9割以上が既に撤去され、住民は町内外に移り住んだ。材木の一部の再利用などを除き、大久保建築が携わった
移築のほかには把握していないという。
能登。国の特別天然記念物のコウノトリ2羽が、かほく市気屋の水田に飛来した。
豊岡市の兵庫県立コウノトリの郷公園によると、足の個体識別票から、いずれも豊岡市生まれで、3歳の雌と2歳の雄と分かった。気屋地内のあぜで餌を探すように、
くちばしで土をつつくコウノトリが見つかった。コウノトリの郷公園によると、2羽は11日に越前市で目撃されており、ともに行動していることからペアとみられる。
3月14日に中能登町で見つかった2羽とは別の個体だった。同公園に2009年12月から寄せられた石川県内のコウノトリ目撃情報は31件目となった。
2007年からヨットで世界一周の旅を続けているスイス人の夫婦が、羽咋市の滝港に停泊している。
「航海はさまざまな土地の人に出会い、文化を感じるための手段。日本はとても興味深い」。そう醍醐味を語る2人は27ごろまで滞在した後、新潟県に向かう。
マーク・ディクリィさん(64)とシルヴィ・コーエンさん(64)。二人とも公共放送の「スイス放送協会」で記者として働きながら、フランス西部から西回りの航海を開始。
毎年の半分ずつを費やし、6年間で北欧やロシア西部の沿岸を伝いグリーンランドからアラスカ北部にかけ横断した。
14年に退職した後は年間のほとんどが船上生活となり、米国西岸から太平洋の島々を経由して沖縄に到着。日本では福岡や長崎、広島の離島に上陸し、漁村の住民と
交流しながら食や文化を楽しんだ。全長12mのヨットの名は「シャマド」。フランス語で「鼓動」を意味し、「わくわくする気持ちを持ち続けよう」と名付けた。
船旅を選んだのは、「寄港地で根を下ろした生活をしたい」と考えたから。旅の過程では前職の技術を生かし、5本の動画を制作してホームページで公開。長崎県の
的山(あづち)大島では、欧州から漁師の知人を呼んで島の漁師と交流してもらい、25分のドキュメンタリーに仕立てた。
滝港に寄港したのは18日。ヨット仲間から紹介された地元住民を頼り、金沢市や羽咋市で寺社や美術館を巡った。「日本海を北上するにつれ景色がスイスに似てきた」と話す。
長野県の日本アルプスなども訪ねる予定だ。「航海はいつやめるか分からない。できる限り続けたい」と笑う2人。新たな出会いを求め、年内にロシアの最東端を目指す。
金沢。出羽町の県立歴史博物館で、明日から北前船をテーマにした初めての特別展「北前船と日本海海運」が始まる。
見どころは江戸時代から昭和50年代に作られた10隻の模型の展示で、最長3mを超え、精巧な構造で史料としての価値が高い作品もある。北前船の模型が一堂に並ぶのは珍しく、
日本沿岸を縦横無尽に行き来して、物流を支えた往時の様子を伝える。
加賀。白山一里野温泉(白山市尾添)の民宿おかみらでつくる「白山麓・民話の会」が白山への登山道である加賀禅定道にまつわる民話を未来に残そうと、民話絵本シリーズ
「つたえたい白山」の発行に取り組んでいる。白山の水の恵みに感謝する物語をつづった5冊目を発行し、17日に白山市に寄贈した。
タイトルは「桧(ひのき)神宮のお壺の水のお話」(B5判、26ページ)。物語は、修験者のための飯炊き係が湧き水をありがたがってご飯作りに励む。米のとぎ汁が里の
大乗寺(金沢市)の井戸に伝って出て作物も元気にするというストーリーだ。
民宿おかみの一人で会の事務局を受け持つ北村祐子さん(55)は、加賀禅定道の復元に取り組んでいた父から禅定道に残る民話をよく聞かされていた。その父が2008年に
亡くなり、このままでは継承できずに民話が消えてしまうと危機感を抱いたという。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
早くも卯月(うづき)21日。けふも冷えて、朝からストーブを点けている。
きのふから、みちのく秋田は角館や、津軽弘前の花見に2泊3日のバス旅行に出た松本さん、体調も壊さず無事に旅を続けているだろうか。
午後の散歩はいつものように運動教室から帰ってから、何時ものコースで、たかみ公園でボール遊びやブランコに興じる子供たちを見ながらバス通りを渡ってまっすぐ。
墓場の手前の畑では、小立野3丁目、工学部の近くから自転車で来ているという出口さんが畑におられて「ご苦労様」。型枠工場の手前では畑におられた松本さんに、
「ご苦労様」。工場では軽トラにつながれた秋田犬の幼犬がいたが吠えず。三叉路の手前で、金子さんに「コンニチワ、お久しぶりです」。なかの公園ではブランコやさーっかーに
興じる子供たちがいた。神社の辺りを一回り。吉井さんち前を左折して、コンビニの裏通りから帰還へ。卵を求めにコンビニに入ったらお酒を求めに入った橋本さんと会い
「コンニチワ」。北さんちの四つ角を過ぎると、仕事を終えたひょっとこ丸が帰ってきた。道心の四つ角、山元さちの外壁工事が終わり、パイプやシートが外されて
すっきりしていたが、今度は藤田さんちがすっぽり覆われていた。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2017年 卯月4月21日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
【金沢地方気象台】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊