「黒い帽子をかぶった長髪の男」3億8400万円強奪事件 3人組が車で逃走 福岡・天神

 2017年、酉年、卯月4月20日、晴れ後曇り、金沢の最高気温は16度。

 春雨が穀物を潤すころとされる二十四節気の一つ「穀雨」。今朝の散歩は、生ゴミ捨てのコースで、バス停の方向へ向かった。おぉ、朝陽が出てまぶしい。河田さんち玄関先や

 横の畑では色とりどりのチューリップが咲き誇っていた。

 何時ものようにアパート横から、左折した。小林さんちの畑、チューリップがきれいだ。道心の四つ角を過ぎて行くと、ひょとこ丸は、出られた後だった。

 コンビニの裏通りから、京堂さんち前からみすぎ公園を一回り。柴犬連れの福田さんに会い「お早うございます」。清水の御婆さんちの向かいの崖あたりからウグイスの鳴き声がした。

 坂本さんちの庭、シャクナゲがいい。京堂さんは生ごみ捨てに来られて「お早うございます」。坂本さんの裏の御婆さん、生ごみがカラスに突かれていないかと実に来られて

 「お早うございます」。湯原さんちの庭には、水仙やムスカリは鮮やかな青紫色の花が花壇を彩り、紫のモクレンは咲いて椿や芝桜は見事に咲いていた。

 田畑さんは出かけられていなかった。谷口の婆さん宅の前を過ぎて、徳中さんちの風車は、廻っていた。ペンキ屋さんちのズオウや水仙、桃の花がいい。修平君の御婆さんち、

 古木の桜は、葉桜に。玄関先のツツジがいい。なかの公園手前の交差点は左折するが、右手前方には登校の学童が目に入る。宇野さん、Dr小坂は出られていた。

 ここから、型枠工場の辺りを一回りしたが、秋田犬は、通り過ぎてからワンワンと吠えた。ここを過ぎて、西さんちの四つ角だ。上村さんちの四つ角から左折して、紙谷さんちの

 辺りを一回りした。三叉路では、柴犬連れの小原さんに会い「お早うございます」。中村さん夫妻に会い「お早う御座います、納屋の日除けの珊はいいのになっているね」。

 浅田の御婆さんち、花壇のハボタンやタイツリ草に芝桜は元気だ。小津さんちを過ぎて、戸田さんち、玄関先の雪囲いがすべて取り払われていた。ここからは右折。

 坂道を登って、雀のお宿、越野さんちのエサ台の周りの木々には、雀が、留まっていなかった。ここを越して左折するとバス通りだ。ごみ捨てに来られた桝谷先輩に「お早うございます」。

 体育館の横の浄水場辺りの桜はほとんど葉桜だが、寺津用水の上の枝垂桜はまだ、何んとかみられる。体育館前では八重桜が咲きだした。寺津用水の水量は、花筏はあるがゴミもあり、

 きれいではない。寺の境内辺りからウグイスの鳴き声が、しきりに聞こえた。寺の境内下、駐車場横の桜はまだ暫く楽しめよう。

 小屋に戻って、まず緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 福岡。午後0時半前、福岡市中央区天神1丁目のみずほ銀行福岡支店近くで、現金3億8400万円が強奪された。

 福岡中央署によると、男がケースに入った現金を持ち、支店を出て駐車場で車に現金を積み込もうとしたところ、男3人組に催涙スプレーを掛けられたという。被害にあった男が

 110番した。3人組は白いワンボックスカーで南方向に逃走した。1人が30代から40代で灰色の作業服で、マスクのようなもので顔を隠していた。もう1人は身長170~

 175センチで黒い服で頭に白いタオルを巻き、マスクで顔を隠していた。目撃者の一人は「黒い帽子をかぶった長髪の男が運転する白いワンボックスカーが現場付近から突然、

 勢いよく走りだした。後ろから行員が『強盗』と叫んで追い掛けていた」と語った。

 支店近くにあるコインパーキングでは、バーが折れていた。別の目撃者の男は「バーが『バキッ』と折れる音がして、白いワゴン車が走り去った」と話した。

 午後、福岡市中央区天神1丁目のみずほ銀行福岡支店近くで発生した現金3億844万円の強奪事件で、被害に遭ったのは、東京都足立区の、会社員の29歳の男。

 3人組に襲われ、スプレーのようなものを吹き付けられた。男は出張で福岡市に来ており、銀行で現金を引き出すことは事前に決まっていたとしている。県警には「仕事の取引の

 ためだった」と説明しているという。

 現場は、福岡市最大の繁華街である天神地区の一角。西鉄天神大牟田線の福岡(天神)駅から東に200mで、近くには福岡市役所などがある。

 新潟。暮れの22日に糸魚川市で起きた大火から、3カ月。焼けた建物は144棟に上り、83%に当たる120棟が全焼だった。

 再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。

 鳥取。昨年10月の県中部で、震度6弱を観測した地震は、明日21日で半年になる。

 鳥取県はきのふ、損壊した屋根をブルーシートで覆っている被災住宅軒数が、地震発生直後の7割に減少していると発表した。しかし、職人不足や大雪、高齢化の影響で

 住宅復旧が思うように進んでいないことが改めて浮き彫りとなり、知事平井伸治はきのふの会見で「ブルーシートのないまちに戻すことが最大の課題だ」と述べた。

 地震発生後の2016年11月2日に撮影された倉吉市役所周辺の景観。住宅の屋根を覆うブルーシートが目立つ今年4月5日に撮影された倉吉市役所周辺の景観。

   白壁土蔵群など倉吉のまち並みを象徴する屋根の赤瓦を覆うブルーシートは依然として残っている。

 倉吉、三朝、湯梨浜、北栄の1市3町で被害が集中した地域を調査箇所として選定。昨年11月2日に県防災ヘリコプターで撮影した各地域の上空からの写真と、今年4月5日に

   同じ場所で撮影した写真を比較し、ブルーシートが外されている状況を確認した。

   昨年11月の撮影では、全体で461棟がブルーシートで覆われていたが、今年4月の撮影では30%減の322棟に減少。市町別では湯梨浜町(久見、小鹿谷、田畑など)が

   42%減と減り幅が大きかったが、高齢化が進む倉吉市中心部(東岩倉町、新町、西町など)は19%減(172棟から139棟)にとどまるなど、地域差も見られた。

   知事は「商工や農林、インフラは復旧のめどが立ちつつあるが、今まで以上に住宅の復旧を進める必要がある。年内にはめどを付けたい」と述べた。

   県は業界団体と立ち上げた中部地震住宅修繕支援センターで相談を受け付けている。県外職人に応援を求める際の滞在費支援、自治会単位でまとまって工事発注する

   モデル事業も推進しており、倉吉市の上井、明倫、北谷など5地域で調整が進んでいる。

   被災の相談などは鳥取県の「災害被災地応援サイト」。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

   ポール・マッカートニーの来日公演が25日に始まる。

   昨秋米国で開かれた大規模なロックフェスティバル出演が話題になったが、パフォーマンスに「衰え」の二文字はない。「今も音楽への情熱はわいてくるんだ」。

 ロックシーンの最前線でいまだに全力疾走している。「(今年80歳を迎える)美術家のデビッド・ホックニーは友人だが、彼が以前『自分が絵を描いている時、25歳の

 ときの気持ちに戻れる気がする』と言っていた。私も同じだ。音楽への情熱があるからこそ、エネルギーがわく。音楽を作りたくなるし、プレーしたくもなるんだ」。

 2日、ポールは新聞などの電話インタビューに応じ、そう語った。確かに昨年10月、米国・カリフォルニア南部の砂漠地帯で開かれたライブはエネルギーに満ちていた。

 2週にわたって週末の3日間開かれたロックフェスティバル「デザート・トリップ」。出演者にはポールに加え、ボブ・ディラン、ザ・ローリング・ストーンズ、ニール・ヤング、

 ザ・フー、ロジャー・ウォーターズが名を連ねた。

 1960年代半ば、それまで大衆娯楽だった「ロックンロール」が、フォークソングのプロテスト性の影響を受けるなどし、シリアスな自己表現もできる「ロック」へと変容、

 音楽産業のなかで大きな発展を遂げた。出演者は、ロックの黎明・発展期を支え、かつ今もシーンの最前線に君臨する大御所ばかりだった。

 そんな中にあって、ポールは人出の最も多い2日目(8日と15日)のヘッドライナーを務めた。砂漠の激しい乾燥が影響したのか、初日、決して声は絶好調とは言えなかった。

 けれどもビートルズ、ウイングス時代のナンバーを中心に30曲以上を力強く歌い上げ、会場は終始総立ちになった。

 圧巻はヤングの飛び入りだ。ビートルズ後期のナンバーで、ホワイト・アルバム収録の「Why Don’t We Do It in the Road?」を2人が

 1本のマイクで楽しそうに熱唱するなど3曲で共演。このフェスのハイライトの一つを作った。「私は菜食主義者だし、1日1時間のエクササイズは欠かさないよ。でも何よりの

 体調管理は、友達やバンドメンバーと音楽を一緒にプレーすることなんだよ」。

 ロック黄金期の仲間たちとの共演は、大きな刺激になったに違いない。そんな熱気冷めやらぬ中、25日から、2年ぶりとなる来日公演が始まる。「まだ日本のファンが

 見ていない演出もあるので、それを見てもらいたい。ぜひみんなと音楽のパーティーをやりたいな」。

 日本ツアーは、日本武道館公演で幕を開ける。2015年の来日時にもこの場所で公演し、そのときは「ビートルズの武道館公演以来49年ぶり」とあって大きな話題になった。

 「ビートルズでやった時は、私たちのようなロックの人間が、武道の神聖な場所でプレーすることを快く思わない人たちがいた。でもそこで楽しくプレーできたことが

 きっかけで、その後多くのロックバンドがプレーできるようになったのかなと思っているよ」。

 現在、13年の「New」以来の新作アルバムを制作中だ。今年グラミー賞を受賞したアデルの「25」をプロデュースしたグレッグ・カースティンとタッグを組んでいるという。

 最新のシーンに目配りするあたり抜け目がない。「(グレッグは)素晴らしいプロデューサーだ。作品はもう半分ぐらいはでき、今年中ぐらいに仕上がるとは思う。素晴らしい

 サウンドになるよ」。

 つきぬ創作意欲。衰えぬライブへの情熱……。74歳の彼の頭にまだ「ゴール」の言葉はないようだ。最後に「日本のショーが終わったらどうするのか?」と尋ねた時も、

 さらりとこう言ってのけた。「コンサートはこれからも続けるよ。アルバムも完成させなきゃ」。

 日本公演は、25日に日本武道館、27、29、30日に東京ドームで開かれる。25日と27日の公演は残席あり。問い合わせは、キョードー東京(0570・550・799)。

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 午前9時半過ぎ、名護市辺野古のキャンプ・シュワブ沖では、クレーン船がアームを上げたが、すぐに停止。その後動く気配はない。

 午前10時現在、砂浜に作業員の姿は確認できず。

 午後4時前、機動隊がキャンプ・シュワブゲート前に座り込む市民を排除し、砕石を積んだトラックなど16台が基地内に入った。市民らが「海を壊さないで」と訴える中、

 続々と搬入された。

 辺野古の新基地建設阻止などを訴える「4・19大集会」が、きのふ東京千代田区の日比谷野外音楽堂で開かれ、3500人(主催者発表)が「辺野古に基地は造らせ

 ないぞ」などと拳を突き上げた。集会には反対運動中に傷害罪などで逮捕・起訴され、係争中の沖縄平和運動センター議長山城博治も参加した。集会後には銀座へ向けてデモ行進し、

 道行く人らに連帯を訴えた。基地の県内移設に反対する県民会議などが共催。集会では安保法廃止や「共謀罪」新設反対も掲げた。

 山城は「沖縄は動乱のような時代を迎える。決して弾圧に屈せず、前進していこう」と政府が進める新基地建設の阻止に向けた決意をにじませた。民進、共産、自由、社民、

 沖縄の風の衆参国会議員が駆け付けたほか、辺野古新基地建設問題や「共謀罪」反対に関わる団体などが取り組みを報告した。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。

 衆院憲法審査会はけふ午前、「国と地方の在り方」をテーマに参考人質疑を実施した。

 専門家からは地方自治体の権限拡充に向けた取り組みが重要との意見が相次ぎ、道州制導入を求める声も出た。憲法改正の必要性では賛否が割れた。

 地方自治を巡っては日本維新の会が統治機構改革などを主張。民進党の元環境相細野豪志も地方自治の拡大を柱に据えた改憲私案を発表した。早期の改憲項目絞り込みに

 着手したい自民党は、野党を巻き込んだ形で議論を進めるため、積極的に取り上げたい考えだ。

 「共謀罪」法案の実質審議がきのふの衆院法務委員会で始まった。

 「テロ対策」を強調して今国会での成立を目指す安倍政権に対し、「監視社会」につながる危険性が大きな論点として浮上。論戦では、法案の必要性や適用対象のあいまいさが

 焦点になった。

 「テロ対策は実効的なものをやるべきだ。共謀罪をつくったときに何が起きるのか。私は捜査機関の監視が強まると思う」、検事出身である民進党の山尾志桜里が質したのは、

 法案がもたらす「監視社会」への懸念だった。

 テロ対策の必要性を前面に掲げる首相安倍は「条約の必要性については委員も認めているのだから、締結するための担保法に賛成していただきたい」と主張。「『監視』とは

 どういう意味で使っておられるか」と述べ、正面から答えなかった。

 野党側が法案審議の焦点に見定めるのは、テロ対策と、捜査機関による社会の監視とのバランスだ。これまでの国会審議でも、首相が「万が一にも(東京五輪・パラリンピックで)

 テロが起きれば悔やんでも悔やみ切れない。考え得る限りの対応はとって責任を果たしていくべきだ」と訴えたのに対し、「(米国政府による膨大な個人情報監視の事実を

 暴露した)エドワード・スノーデンは『テロ対策は口実で、政府の覇権のためだった』と述べている」(民進の逢坂誠二)などと警鐘を鳴らしてきた。

 この日の審議で、共産党の藤野保史は2014年に発覚した岐阜県警の問題を取り上げた。中部電力の子会社が進める風力発電施設の建設にからみ、県警大垣署が反対住民や

 市民運動家らの個人情報などを同社に提供し、対策を協議していた問題だ。

 公明党中央幹事会長漆原良夫は党本部での会見で、「(前経産政務官中川俊直の辞任だけでなく)大臣も(問題発言などが)色々と続いている。政府も与党ももう一度、

 政権を奪還した時の気持ちを思い起こすべきだ。あの時の合言葉は「謙虚」だった。毎月1回行われる政府・与党連絡会議でも、総理も与党からも必ずといっていいほど

 「謙虚に国会運営していきましょう」という言葉があった。もう一度、原点に戻って、初心に立ち返って、「謙虚」を合言葉にしていかなければいけないという思いで、実は

 いっぱいだ」と述べた。

 20日発売の週刊誌で、妻以外の女性との交際が報じられた衆院議員中川俊直が、自身のフェイスブックに釈明の書き込みを行った。

 経産省の前政務官中川をめぐっては、20日発売の週刊新潮で、「妻以外の女性と交際し、ハワイで挙式していた」などと報じられている。中川は、けふ自身のフェイスブックで

 あらためて謝罪したうえで、「刑事事件に関わることについては、弁明させていただきたい」として、「私が重婚罪にあたることはしておりません」などと釈明した。

  一方、この問題については、与党内からも厳しい声が上がっている。先に触れた公明党の中央幹事会会長漆原は「そもそも政務官たるもの、そういうことをしちゃいかん

 わけですから。自分の身辺は、きちっとしておくべき。ご本人がきちっと説明されることが一番なんでしょうね」と述べた。

 また、民進党が、本人からの政務官辞任についての説明が必要と主張したため、けふ午前に行われる予定だった参議院の経済産業委員会は、流会となった。

 民進党の参院国対委員長榛葉は「政務官の首切るんですから、相当しっかり説明してもらわないとつじつまあわない。議員やめた方がいいと思いますね、自民党のためにも、

 国会のためにも」。明日21日は衆議院でも経済産業委員会が予定されているが、野党側はここでも中川の説明を求める方針で、与党側は難しい対応を迫られている。

 こうした中、与党内からも厳しい声が上がっている。公明党の中央幹事会会長の漆原は「まことに残念な話ですよね。国会審議に影響を及ぼさないようにしなくちゃならないし、

 自分の身辺はきちんとしておくべきだと思います」。

 自民党ま幹事長二階は「中川なんて見たことないしさ。だから本当にしっかりおやりになったらよかったのになということを思うだけ。(議員辞職については)ご本人が

 判断することであって、党がどうこうと言う問題ではないんですよね」。

 またある自民党幹部は「議員辞職ということになってもしょうがない」と話している。与党内にも国会審議や7月の都議会議員選挙への影響を抑えるためにも中川の

 議員辞職は避けられないとの見方が出ている。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
 息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
 かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
 髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎  作曲:船村 徹

 江戸東京。食品缶詰用の缶の納入を巡って談合した疑いが強まったとして、公正取引委員会は、独禁法違反(不当な取引制限)の疑いで、容器製造大手の東洋製缶、大和製缶、

 北海製缶(いずれも東京)の本社や工場などを立ち入り検査した。

 東洋製缶と北海製缶はそれぞれ「検査に全面的に協力する」、大和製缶は「調査を受けたのは事実」としている。関係者によると、各社は納入先である食品缶詰の製造業者について、

 お互いの取引先を奪い合わないように調整していた疑いがある。

 待機児童解消のため緊急対策に取り組んできた杉並区で、今月18日現在の待機児童数が30人になることがわかった。

 区有地の活用などで今年度新たに保育定員を2348人増やしたが、需要に追いつけなかったという。区は昨年4月、待機児童数が前年の3倍以上の136人になったことを受け、

 「すぎなみ保育緊急事態宣言」を出し、対策本部を設けて待機児童ゼロを目指してきた。全部署をあげてすぐに使える保育所用地を探し、区立公園4カ所の転用のほか、

 区施設の中庭や駐車場、放置自転車置き場なども活用。今月1日に認可保育所19カ所、小規模保育所10カ所を新設するなどして、2348人の保育定員を増やした。

 それでも、就学前児童や働く女性の増加などにより、入所申込者は過去最多だった昨年を482人上回る4457人となった。認可保育所や小規模保育所などに入所できたのは

 2921人。認可外保育施設などにも入れず、待機児童となった人が30人出た。特に用地確保が難しい住宅密集地で多かったという。

 区長田中良は「保育所の地域偏在を解消できなかった。仕事をやめた人もいて、救うべき人を救えなかったことは大変遺憾。保育所整備はこれからも最優先課題としてやって

 いく」と述べた。一方で、「待機児童を完全に解消できなかった結果を重く受け止めると同時に、自治体の努力だけでなく、就労環境を国が強力に主導していくなどしなければ

 解消は難しい」との認識も示した。中小企業や非正規雇用の労働者も育児休業がとれる環境が整えば、待機児童の多い0~1歳児の入所希望者を減らすことができるとの考えだ。

 待機児童となった30人の保護者の状況は区で把握し、空きの出た保育所の情報などを引き続き提供していくという。

 区は2017~19年度の3年間でさらに保育定員を千人ずつ、3千人増やす目標を掲げ、可能な限り前倒しで進める方針だ。待機児童が多く出た住宅密集地域を中心に、

 国家公務員宿舎跡地や都立和田堀公園などの活用を見込んでいるという。

 また、現在は認められていない車での送迎を保育所の立地条件によっては可能にし、遠方からも通えるようにするなど、新たな方策を考える。認証保育所の認可への移行や

 私立幼稚園の長時間預かり保育の拡充なども検討する。

 杉並区長田中良は新聞朝日に応じた。一問一答。

 ――自己採点で何点か。

 待機児童を完全に解消できなかったので100点とは言えないが、80点ぐらいか。ゼロにできなかったことは重く受け止めているが、待機児童の保護者の方には申し訳ないけど、

 待機児童は大幅に解消された。これだけの保育施設を1年間で整備した自治体はほかにないと思う。19年度までの3年計画で保育定員3千人分の施設整備を目標にしているが、

 計画を前倒しして整備していきたい。

 ――なぜ解消できなかったのか。

 地域的な保育所の偏在をどうしても解消できなかった。高円寺、阿佐ケ谷地区など、住宅密集地域で用地を確保するのが難しく、4月の開設に間に合わず、他の地域よりも

 待機児童がまとまって出た。今年度の重点戦略地域として最優先で取り組む。すでに来年4月開設に間に合うよう、具体的なめどは立っている。

 ――公園だった場所に保育所を建設することに住民から強い反対も起きた。

 近隣住民の中にも造ってほしいという人は間違いなくいた。事業者や建設業者への苦情は区で一括して対応することにした。代替地も整備して遊び場も増やしている。

 保育需要がこれだけ急増しているのは過去にない状況。「時間をかけて」と反対派は言うが、理解していただくしかない。

 ――今後の課題は。

 持続可能な保育行政のために保育財政の効率化が必要だ。認可外施設を縮小していかないと、区の補助金もかかり続ける。そのためにも認可保育所の数をスピーディーに増やす。

 認証保育所の認可への移行や区立保育所の民営化もやっていかなければいけない。幼稚園の協力も促したいし、保育料の見直しも当然必要だ。

 働く人たちの就労状況にも多様性がある。駐車スペースが十分確保できるなら、街道沿いなど立地条件次第ではマイカーでの送迎が可能な施設を造ることも必要かと思う。

 保育所を造りにくい所に住む人のニーズに応えるかもしれない。国の待機児童の定義が見直され、これまで「隠れ待機児童」とされたうち、保護者が育児休業中の場合は

 復職の意思があれば待機児童に含めることになった。国の旧定義で5人まで絞られた杉並区の待機児童だが、新定義では100人を超える可能性がある。それをゼロにすると

 いう目標は施設整備の意味では現実味を失う。今の区の基準で待機児童となってしまう人を出さないというのが現実的な保育行政の目標になるのではないか。

 入所申込者数は増え続けており、施設整備が保育の潜在需要をどんどん掘り起こしている。基礎自治体の努力にも限界がある。企業側にももっと就労環境の改善を促していきたい。

 ――具体的には。

 延長保育の申請の際、雇用主や勤務先の申請書の添付を条件にすることも考えている。どんな職種や会社で延長保育が必要なのか。まずは実態把握のためデータとして蓄積し、

 改善すべきことは国などに促していきたい。中小企業や非正規雇用では、育休制度があっても十分に活用できる状況にない。就労環境の改善は急務だと思うが、国が強力に

 主導しないと難しい。

 埼玉。昨夜10時前、さいたま市南区のマンション一室から火が出て、1階のアルバイト大和田歩さん(31)方が燃え、子ども3人が喉にやけどを負うなどして救急搬送された。

 長女結愛ちゃん(4)が死亡し、長男(5)と次女(8カ月)が意識不明の重体。

 この部屋は大和田さんと子ども3人の4人暮らし。大和田さんは外出中で不在だった。子ども3人は同じ部屋で倒れていたという。消防によると、通報を受け消防車など

 20台が出動。部屋の一部が焼け、30分後に鎮火した。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
 霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
 瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
 鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 北朝鮮。第二次大戦後の混乱で北朝鮮に取り残された日本人女性が19日、日本のメディアに対し、日朝関係の改善を訴えた。

   敗戦当時、現在の北朝鮮に住んでいた荒井琉璃子さん(84)は、混乱の中、日本に向かう最中に親や兄弟とはぐれ、そのまま北朝鮮東部の咸興(ハムフン)で生きてきた。

   荒井さんは日本の統治時代に朝鮮に生まれ、その後、親族と離れ離れになり、現地で結婚したが「両親の墓を訪ねたいと思います。朝鮮と日本が今後、近い関係になることを

 願っています」 。北朝鮮が、残留日本人を公にしたのは異例のことだ。北朝鮮は、日本のメディアを咸興近郊の地区に案内し、敗戦当時、現地に住んでいて収容所に入れられた

 日本人1500人の遺骨が埋められたままだと説明した。現地の担当者は遺骨の調査や身元の確認作業を早く進めてほしいと訴えている。拉致問題で進展がない中、北朝鮮は、

 残留日本人や遺骨の問題には前向きな姿勢で、日本との対話の糸口を探る狙いもうかがえる。

 台湾。台南市の烏山頭ダムで、日本統治時代にダム建設を指導した金沢出身の八田与一の銅像が破壊された事件で、管理する嘉南農田水利会は、19日銅像の修復は進んでおり、

 5月8日の慰霊祭は予定通り行える見込みだと発表した。

 両岸(台湾と中国大陸)統一を主張する元台北市議の男らが犯行を認めたものの、破壊された頭部はいまだに見つかっておらず、当初の予定通り、奇美博物館(台南市)の

 協力の下、芸術家の王昭旺によって修復が進められている。博物館が所蔵する胸像を切断し、破壊された部分に接着して修復を行う予定で、王は破壊された跡がなるべく

 目立たないよう、修復を進めたいとしている。作業には10日ほどかかる見通し。

 同会の会長楊明風さんによると、八田の命日に行われる慰霊祭には、日本からは八田の孫、修一さんら200人が参列する予定。楊さんは、「破壊しようという悪意を

 持つ人が現れることは防ごうにも防げない」と話し、今後は巡回を強化する方針で、このような事件はもう二度と起きないでほしいと訴えた。

 ベトナム。首都ハノイ郊外の農村で、地元政府による土地収用の手法に反発した1万人の村民が警備に当たっていた警官らを15日から監禁し、19日夜時点でも21人が

 解放されずにいる。村民は「政府と対立するつもりはない」として、土地利用の権利を訴えている。

 問題になっているのは、ハノイ市ミードゥック郡ドンタム村の50ヘクタールの土地。現地によると、郡当局は「軍用地」だと主張し、2015年3月に携帯通信大手・

 ベトナム軍隊通信グループ(ベトテル)の事業に使うことを決めた。

 一方、この土地をトウモロコシ畑として活用してきた住民は「少なくとも1950年代から農業を続けてきた」と反発。15日に土地収用に反対した村民4人が逮捕されたのを

 きっかけに、村民が警官らを村内の施設に監禁した。警官らは食事や着替えを与えられているという。

 村では、人の出入りを防ぐように住民の手で土が盛られ、かたわらに「我々は政府に抵抗しているのではありません」と書かれた貼り紙があった。畑にはベトナム国旗が

 いくつも掲げられていた。住民は、「我々は農業をする土地を守りたいだけだ」と話した。

 米国。朝鮮半島近海に近づいていたはずの米空母カール・ビンソンが実際は遠く離れた南西の海域を航行していたことについて、大統領報道官スパイサーは19日の会見で、

 食い違いへの明確な説明を避けた上で「大統領は無敵艦隊を朝鮮半島に向かわせたと言った。それは事実だ。現実に起きている」と強調した。

 米空母の派遣を巡りトランプ政権が虚偽の説明をしていたと米メディアや安全保障の専門家の間で批判の声が高まっている。スパイサーは会見で「説明が紛らわしかったと

 思わないか」と追及されると「どこが紛らわしいのか」などと開き直った。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 岩手。暖かな陽気に誘われて、一昨日の18日、大槌町の高台・城山の桜の花もほころんだ。

 まだつぼみは多いが、木によってはほとんど満開だ。津波で壊滅した眼下の旧市街地「町方地区」に立つ家はまばらだが、あちこちで建築中のつち音が響く。その一角に

 家を再建する予定の男(68)が、当時の町長ら職員40人が犠牲になった旧役場庁舎と桜を絡めてカメラに収めていた。「震災前の暮らしと町並みが懐かしい。

 (旧庁舎が)いつか壊されてなくなるかもしれないから、記録に残しておかないとね」と話した。

 熊本。熊本地震は14日で1年になった。

 熊本地震を受けて県地域防災計画の改定作業を進めていた県は、きのふの県防災会議で修正案を示し、了承された。昨年の地震で課題として挙がった603項目のうち、

 369項目を改定に反映させ、ほかの自治体から派遣される応援職員の「受援計画」を県と市町村、関係機関が策定することなどを盛り込んだ。

 昨年の地震発生時、県と県内自治体では、災害時の応援職員受け入れに備えた受援態勢が未整備だった。このため、修正案には「国のガイドライン等を参考に、受援計画を

 策定する」と盛り込んだ。また「車中泊」など、指定避難所以外への避難の実態を把握しにくかった問題点について、修正案では「市町村は自治会や自主防災組織、消防団、

 NPO、ボランティア等と連携して情報の把握に努める」とした。こうした避難者に対して県と市町村が物資の提供や正確な情報の伝達を通じて、生活環境の確保に努める

 こととしている。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。北アルプスの黒部川沿いを縫うように走る黒部峡谷鉄道の「トロッコ電車」が、けふ宇奈月と笹平間7キロで営業運転を5カ月ぶりに再開した。

 180人ほどが窓のない客車に乗って、新緑と残雪の山々を望む30分間の旅を楽しんだ。

 再開区間は欅平(けやきだいら)までの全線20・1キロのうち3分の1。雪は比較的少なく、平年とほぼ同じ時期での部分開通となった。全線開通は来月5日の予定。

 砺波市庄川町庄に整備された健康福祉施設「ゆずの郷やまぶき」がオープンした。

 庄川清流温泉が楽しめる健康や福祉、交流の拠点として期待されている。施設は、もともと同所で市社会福祉協議会が運営していた庄川峡福祉保養センター「やまぶき荘」の

 跡地に、市が4億4300かけて整備した。鉄骨平屋建ての床面積887平方m。温泉が注ぎ出る湯口に金屋石を使用した露天風呂や、庄川の景色を眺めながら休憩できる

 和室などを設けた。指定管理者の庄川峡観光協同組合が運営を行う。きのふは関係者100が出席した竣工式では、市長夏野修が「この施設を核としてさらなる福祉サービスの

 向上に努めたい」とあいさつ。テープカットで完成を祝い、関係者が施設を内覧した。

 開館時間は午前9時から午後6時(食事処は午後9時)まで。入浴料金は中学生以上500円、小学生300円、小学生未満無料。火曜日休館だが11月までは第三火曜日のみ休館。

 (問)同施設0763(82)2321

 福井。三国町(坂井市)で、特産のワカメ漁の幕開けを告げる神事があり、地元の海女たちが刈り取ったワカメを奉納して今シーズンの豊漁と安全を祈願した。

 坂井市三国町の雄島では大湊神社に古くから伝わる神事の献供祭が営まれ、海女たちはワカメを鎌で刈り取る仕草をして奉納し、豊漁と海の安全を祈願した。この神事は

 昭和の初めごろに一度途絶えたものの16年前に地元の有志が復活させていて、ワカメ漁の幕開けを告げる。昨シーズンのワカメの水揚げは、水温が低かったことから例年と比べ

 3割ほど少なかったという。今年のワカメ漁は25日に解禁し、収穫したワカメは天日で乾かしたあと特産の粉ワカメに加工して出荷する。

 能登。能登杜氏の文化を食を通して発信する酒蔵レストラン、酒蔵座敷「能登日和」が、輪島市町野町寺山に開業した。

 老舗酒蔵の古民家で、地域の女性らが手作りする地元素材の御膳料理と、能登杜氏の日本酒を提供する。能登杜氏の酒造りを追ったドキュメンタリー映画「一献の系譜」

 (2015年)の監督石井かほりの提案を実現させた。16日にオープニングの式典があり、関係者30人が集まった。輪島塗の御膳で出されたタイの昆布じめ、山で採った

 山菜の煮物などの郷土料理を味わった。参加した石井は「杜氏の文化も郷土料理も、時間の中で今に伝わったもの。杜氏文化を伝えてきたこの場所を、能登地域の発信に

 生かしてほしい」と話した。店舗となるのは、1849年(嘉永2年)創業の中納酒造の築170年の本宅。座敷で能登の郷土料理を楽しみ、杜氏文化や、塩こうじ漬けなどの

 発酵食品の文化に触れてもらう。能登杜氏が全国各地で造った日本酒もそろえる。同酒造は15年前に酒造りを終え、今は販売のみを続けている

 市の補助を含め事業費1639万円で調理室などを改修し、整備した。

 平安時代初期の僧侶、空海(弘法大師)にまつわる伝説を集める作業が、珠洲市宝立(ほうりゅう)町で進んでいる。

 地域振興に取り組む人や歴史に関心を持つ人らでつくる実行委員会は、9月から始まる奥能登国際芸術祭までに伝説集や伝説マップを作るほか、案内看板を設置して広く

 アピールする計画だ。

 空海が訪れたことを記した文献などの記録はないが、名所の「見附島」をはじめ、空海が足を洗ったとされる「足洗いの井」、袈裟を掛けたといわれる松の跡地「袈裟掛けの

 松旧地」、空海が開いたとされる真言宗高野山派「法住寺」など数多くの伝承がある。

 事務局の宝立公民館によると、宝立地区には空海にまつわる伝説や場所が数多くあることから、空海伝説をたどるウオーキングコースの設定を目指し、昨年5月に「宝立町

 空海伝説研究会」を設立した。本年度からは伝説を地域活性化に活用しようと、会の名称を「宝立町空海伝説活用実行委員会」に改称した。会員は32人。

 作業部会を設けて毎月1~2回、打ち合わせを行い、町民からの伝承の聞き取りや現地視察などをしてきた。この結果、空海が佐渡から能登へ来た時に見つけたと伝えられる

 「見附島」をスタート地点に、車で行ける4・9キロのウオーキングコースと、車が入れない山道などを含む6・9キロの二コースを設定した。木製の看板も作った。

 伝説集はほぼ仕上がり、校正作業中。マップは伝説集をベースに作製する。会長の高橋昭市さん(73)は「地域活性化につながれば、との思いでやっている。地域の皆さんの

 熱意を感じる」と住民の協力に感謝する。空海伝説が多く残る理由について、地元の民俗学研究家、飯田町の西山郷史さん(70)は「修行僧が法住寺を拠点としたことから、

 彼らによって伝説が広まり残ったのではないか」と推測。さらに「伝説を知らない人も多く、忘れ去られてしまう可能性もある。掘り起こしていくことは重要なこと」と評価する。

 《見附島》 空海が佐渡から能登へ渡ってきた際、この島を目にして上陸したため、見附島の名前が付いたとの伝承がある。石川県を代表する景勝地。昨年8月に市の天然記念物、

 今年1月に県の天然記念物と名勝の指定を受けた。その外見から「軍艦島」とも呼ばれる。

 金沢。けふの石川県内は高気圧に覆われ、晴れ間が広がった。

 ナシ畑では県が開発したナシの新品種「加賀しずく」の授粉作業がピークを迎え、生産者が今秋の市場デビューに向けて豊作を期待した。

 金沢市の県農林総合研究センター農業試験場では、職員が品質調査用に植えられた「加賀しずく」40本の花に、先端に羽毛の付いた「梵天(ぼんてん)」を使って

 丁寧に花粉を付けた。加賀しずくは大玉で酸味が少なく、優しい上品な甘さが特徴となる。県内では今年、金沢、白山、加賀市の農家103軒が1750本を栽培している。

 8月下旬から9月中旬に5トンの収穫を見込む。

 大正ロマンを代表する画家、竹久夢二が金沢の湯涌温泉に滞在してから100年を迎えることを記念し、金沢湯涌夢二館は今年度、春夏秋冬に4回の特別展を開く。

 夢二の代名詞である美人画や、一緒に湯涌を訪れた恋人であり画家の彦乃に焦点を当てる。夢二と他の画家との比較を通じて、公募展とは縁がなかった夢二が中央画壇に与えた

 影響を知ってもらう。明後日22日からは第1弾が始まる。

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 早いもので、卯月も20日だ。

 熊本は荒尾出身で、今は滋賀県に居る歌手の関島秀樹さんから。ご無沙汰しています。お元気ですか?。今熊本で、龍馬と横井小楠の企画展を5月7日までやっています。

 先日、熊本の別のイベントで「龍馬の夢」を歌ってPRしてきました。またどこかでお会いしましょう!4/29~30の滋賀からのファンの方とのバスツアー初日14時頃、

 倶利伽羅不動尊と公園に立ち寄ります、なんて便り。

 午後の散歩はいつものコースとは違って、境内横の坂道から辰巳が丘へのバス通りへ出た。途中、トマトの苗を持った山田の爺さんから「散歩ですか」に「ハイ」。

 小津さんちの梨畑は、主が施設に入ったため、針金や幹もバッサリ切られていた。坂道を下った舘山の在所から四つ角を経て、上村さんちの三叉路へ出て、西さんちの四つ角は

 まっすぐ。なかの公園横も。土谷さんちのチュウリップは満開だった。吉井さんちの三叉路は左折。京堂さんち、外壁工事は業者が一生懸命だった。

 コンビニの裏通りから帰還へ。内藤さんちの裏の空き地では、基礎工事のため、測量さんが入って垂木を打ち込んでいた。道心の四つ角、藤田さんちも外壁工事が始まるのか、

   パイプを組む若い衆が5人いたので「ご苦労さん」。裏の畑で、神谷さんがおられたので「コンニチワ」、暫し世間話して帰りがけに、ラッキョウの苗を戴いたので、小屋に戻って

 裏に植えてみた。さて、おいつくか。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651~678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   のどけしや ゆったり動く象の耳
 紅椿一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2017年 卯月4月20日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊