元台北市議が出頭 技師八田与一像の頭部切断

 2017年、酉年、卯月(うづき)4月18日、雨風強し。金沢の最高気温は16度。

 朝の散歩は、何時ものコースで、寺津用水へ向かった。寺津用水上の桜は葉桜だが、枝垂桜は、暫く楽しめよう。桜を見つつバス通りへ向かった。

 用水には花筏があった。野畠さんちのお隣では、今年もが黄色のヤマブキが咲きだしてきれいだ。街路樹のハナミズキは芽吹いている。バス通りの歩道から、右折して坂道を下る。

 途中の坂道は左折するが右のお宅、越野さんち、水仙に雪柳がいい。

 雀のお宿には雀たちがいなかった。左折したが、戸田さんちの庭の枝垂桜も満開で持ちこたえていた。中村さんちの生垣ではツツジやシャクナゲがいい。

 やがて三叉路で、浅田の御婆さんちのハボタンやパンジーなども元気ある。いつも会う柴犬連れの松本さん夫妻に会い「お早うございます」。紙谷さんの辺りを一回りしたが、

 西さんちの四つ角は右折。ここからは型枠工場の辺りを一回り、秋田犬は吠えず。Dr小坂、宇野さんはまだだ。なかの公園の手前から右折して神社の方向へ一回り。

 徳中さんちの風車が、勢いよく回っていた。神社のソメイヨシノは葉桜で、枝垂桜と対面、松原さんちの枝垂れもまだ大丈夫だ。土村さんちの庭のシャクナゲの花がいい。

 湯原さんちの前庭では、水仙、椿、芝桜やチューリップ、ムスカリもいい。紫のモクレンも咲来始めた。ここの三叉路を過ぎて、坂本さんちの、シャクナゲやツツジも芽吹いて

 オオヤマレンゲも咲き始めていた。山本さんちの雪柳がいい。今朝はみすぎ公園は一回りした。桜は葉桜だが、ウグイスの鳴き声が聞こえた。調整池の三叉路は右折して

 京堂さんち前のアパートの二階にはこいのぼりが飾ってあった。バス通りを越して、コンビニの裏通りを行く。ひょとこ丸は準備中でエンジンがかかっていた。

 手前にある小林さんちの倉庫の前の水仙がいい。道心の四つ角の手前の空き地、ユンボでかなり採ったので、土がなかった。藤田さんちの庭ではドウダンツツジが芽吹いていた。

 飯田さんちを過ぎて、瀬戸さんちの畑では、水仙が、また本田さんちのヒメコブシが待っていてくれた。が、コブシはかなり散っていたが、街路樹のハナミズキが芽吹いていた。

 小屋では、まず緑茶。朝食の後はカフェを点てて飲むのが何とも言えない至福のひと時である。

 日本列島。関東地方では、千葉市で午前5時前に最大瞬間風速23.8mを記録するなど、強い風をともなって断続的に雨が降った。

 雨と風の影響で、高速道路は東京湾アクアラインが通行止めとなったほか、常磐道や東北道などで速度規制が行われた。鉄道は、JR京葉線が午前7時18分に

 運転を再開したが、最大で70分の遅れが出た。外房線・上総一ノ宮〜蘇我間の上り列車外房線「わかしお」号の内房線「さざなみ」号の一部が運休している。

 空の便は日本航空が札幌を発着する便を中心に15便、全日空が14便、欠航を決めている。

 一方、秋田県内では、住宅のトタン屋根や車庫の屋根がはがれたり、木が倒れたりするなど、合わせて75件の強風の影響と見られる被害がでている。

 このうち、大仙市では午前6時ごろ、50代の男1人が割れたガラスで手を切り、病院で手当てを受けたという。

 午前4時ごろに34.2mの最大瞬間風速を観測した八峰町では農産物の加工施設のガラス戸が割れた。

 宮城県気仙沼市では午前8時までの12時間に78.5ミリの雨が降り、かさ上げなどの大震災の復興工事が進められている気仙沼港近くの南町地区では、工事現場や

 道路が15センチほど水につかり、作業員がポンプで水を抜く作業を進めていた。きのふからの大雨の影響で、静岡県下田市では道路の冠水や土砂崩れの被害が出た。

 北海道南部の江差町では住宅や車庫のトタン屋根が飛ばされたなどの被害の通報が30件以上寄せられた。町内の住宅では、2階のベランダ部分が傾いて飛ばされそうになり、

 消防隊員がロープで固定するなどの応急作業を行った。江差町では午前6時すぎ、30.7mの最大瞬間風速を観測した。

 新潟。昨年末に大火に見舞われて住宅や店舗など144棟が焼けた糸魚川市、先月の22日で3か月になった。

 大火による住宅再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。

 鳥取。去年10月の鳥取県中部の地震で震度5強の揺れを観測して、今月21日で6カ月になる。

   鳥取県の「災害被災地応援サイト」。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

   NTT東日本、作業服入札で談合か、大手商社などへ公取委が立ち入り。

   公取、公正取引委員会が、独占禁止法の不当な取引制限違反の疑いで立ち入り検査を行っているのは、大手商社、伊藤忠商事や丸紅メイト、双日ジーエムシーなど数社と、

   公益財団法人日本ユニフォームセンターで、伊藤忠など数社はNTT東日本が発注した作業服の入札について談合して受注する会社を調整していた疑い。

   日本ユニフォームセンターは入札情報を漏らして談合を助長した疑いがもたれている。

   伊藤忠は「検査が入っているのは事実」としていて、丸紅メイトと双日ジーエムシーは、「全面的に検査に協力する」などとコメントしている。

   うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 名護市辺野古への新基地建設問題で午前、米軍キャンプ・シュワブゲート前では雨の中、かっぱを着た市民ら50人が座り込んで抗議の声を上げた。

 8時50分ごろ、県警機動隊による市民の強制排除が始まり「権力の乱用だ」、「これが県民の命を守ることなのか」、「あなたたちがこの車を通すことが基地を造るんだ」などと

 声が飛び交った。排除終了後の9時過ぎから10分間で、砕石や資材を積んだトラックなどの工事車両22台がゲート内に入った。午前9時半過ぎ、米軍キャンプ・シュワブ沿岸に

 人けはなく、海も穏やか。海上作業は始まっておらず。瀬嵩の丘にはK9護岸工事着手を警戒し、中央メディアも張り付いている。

 キャンプ・シュワブ沖合の海上では午前10時までに、護岸工事に向けて最初に着手する「K9護岸」と呼ばれる地点に近い浮具(フロート)周辺で、30分ほど何らかの

 作業をする様子が確認された。陸上部の同地点では資材を運び、クレーンで砂浜に置く様子が確認された。市民らによる海上での抗議行動は天候不良のため午前中は中止された。

 午後2時半ごろ、米軍キャンプ・シュワブ内に栗石などを積んだトラック17台が入った。本日2度目の搬入だ。

 午後3時半ころ、米軍キャンプ・シュワブ沿岸では仮設道路の建設が進んでいる。ショベルカーが砂浜をならして固め、重機がその上に栗石を敷き詰めている。

 沖縄市、嘉手納町、北谷町でつくる嘉手納飛行場に関する三市町連絡協議会(三連協)は、きのふ沖縄市役所で総会を開き、懸念されている米空軍のCV22オスプレイの配備や、

 最新鋭ステルス戦闘機F35Bの駐機場整備計画などの基地機能強化を認めないとする2017年度活動方針を確認した。

 伊江村(伊江島)では1973年以来44年ぶりの村長選挙が16日投開票された。

 沖縄県選管によると、県内市町村の首長選ではこの10年間でみると、南北の大東村でそれぞれ無投票が続いている。無投票の続く地域の住民は、選挙はあるべきだとする

 ものの「争いごとはない方が一番いい」とも語り、思いは複雑だ。一方、実施している地域では「小さな島では選挙で住民が二分されている」との声も聞こえる。

 10年以上無投票が続いている自治体は、北大東村で1979年、南大東村では2002年を最後に村長選が実施されていない。東村では15年4月に20年ぶりの村長選があった。

 北大東村のある住民は「いろんな人の考えや政策を聞いて判断できる機会だから、選挙はあるべきだと思う」と話す。ただ、「小さな島だから選挙となれば争いになる。

 人間関係も近いし、もめ事がないのが一番いい」と複雑な心境を吐露。人材不足も無投票の要因に挙げた。

 一方、任期満了に伴う村長選がほぼ毎回実施されているという、ある離島の住民は「選挙のたびに住民が二分される。負けた候補者を支援した建設業者は任期中の4年間

 締め付けられる」と内情を明かす。むしろ島の発展の阻害要因にしかなっていないとも言い切り、「こんな状況なら選挙をせずに、政治的にまとまった方がいいと思う」。

 沖縄国際大学教授(政治学)照屋寛之は「無投票は、住民の声が反映されることなく、一部の有力者たちが彼らに都合の良い人間を密室で選ぶおそれがある」と指摘する。

 「離島は人口減少など課題が多く、住民が対立している場合ではない」と強調。選挙が終われば「ノーサイド」で、お互いが地域の発展のため、二分しない形でまちづくりを

 進めるべきだと語る。選挙による政策論争の中で地域の抱える課題も浮かび上がらせることができるとし、「選挙は、4年に1度の住民による行政の『健康診断』のようなものだ。

 診断で『不具合』があれば次の選挙で政権が代わるため、行政内に緊張感も生まれる」と。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
 山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
 便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
 帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2016年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。

 福島。「寄付サイト 地域医療を守るため原発事故後唯一留まった高野病院を支援します」。

 森友学園への国有地売却の問題について、政府の説明が十分かを尋ねると、「不十分だ」が75%で、「十分だ」は12%。

 これは新聞朝日が15、16日に実施した全国世論調査による。それによると、内閣支持層でも67%が「不十分」と答え、「十分」は20%にとどまった。

 内閣不支持層では93%が「不十分」と答えた。また、この問題で、森友学園側から相談を受けていた首相安倍夫人の昭恵さんが、国会で説明する必要があるかを聞くと、

 「必要がある」は53%。「その必要はない」の39%を上回った。「必要がある」は、自民支持層でも40%。無党派層では58%だった。

 北朝鮮についても尋ねたが、ミサイル発射や核開発に脅威をどの程度感じるかは、「強く」(56%)と「ある程度」(34%)を合わせて90%が「感じる」と答えた。

 北朝鮮に対し、米トランプ政権が、空母を派遣するなど、軍事的な圧力をかけていることには59%が「支持する」。「支持しない」の25%を上回った。

 一方、米国は、シリアのアサド政権軍にミサイル攻撃をした。これに、首相安倍が「化学兵器の使用は許さないとの決意を支持する」と述べたことには、「評価する」が49%、

 「評価しない」は34%だった。配達員の長時間労働が問題になっている宅配便についても聞いた。配達員の労働環境を改善するためとして、サービス縮小の動きがあることに、

 「賛成」は71%で、「反対」の18%を大きく上回った。

 3月2日。電話口の首相安倍は少し、いら立っているようだった。「西田さんは大阪問題でやりたいだろうけど、それを頼んだのが安倍だと言われたら、なんにもならないからさ」。

 電話を受けたのは、自民党の参院議員西田昌司。4日後の参院予算委員会で学校法人「森友学園」(大阪市)の国有地売却問題について質問に立つことが決まった矢先。

 首相から質問内容に注文がついたのは初めてで、「総理が直接電話してくるのは異常やねん」と西田は明かす。趣旨は、土地が8億円値引きされたことの「正当性」を、質疑を

 通してうまく説明してほしいというものだった。

 西田は京都府選出。日本維新の会に一貫して批判的な立場で、「森友問題は大阪府の小学校設置認可をめぐる規制緩和に端を発した大阪問題」として質問するつもりだった。

 首相は電話で維新に触れなかったが、西田は直感した。「憲法改正を含め、政権に協力的な維新をかばう気持ちが首相にはあるんやな」と。

 質問当日。西田は首相の言う通り、値引きの正当性を主張する官僚答弁を引き出し、「疑惑だ、という森友事件の報道は、フェイクニュースだ」と訴えた。

 与党議員が政権に都合のよい質問をするのは珍しくない。だが、西田は「国会の爆弾男」の異名をとり、身内といえども歯にきぬ着せぬ批判を浴びせる言動でならしてきた。

 そんな西田でさえも、この日は大阪府に関する質問を封印せざるを得なかった。

 10日後の3月16日。学園の籠池泰典の100万円寄付発言が飛び出すと、自民党国会対策委員長竹下亘は「首相への侮辱だ」と言って証人喚問に踏み切った。

 問題が首相を直撃しても、与党はひたすら「1強」に付き従っている。

 「そもそも寄付はしておりませんが、寄付していたとしても、感謝されこそすれ、犯罪ではありません」、17日の衆院決算行政監視委員会で、首相は森友学園に対する

 妻・昭恵の寄付の有無に関して、こう答えた。

 最近の首相には余裕がうかがえる。12日の衆院厚生労働委では、民進の柚木道義は森友問題で、国営放送HKの世論調査を取り上げた。「政府の説明に納得できないが8割。

 昭恵夫人に公の場で説明頂けるよう話して頂けないか」。首相は笑みを浮かべながら、答弁した。「その調査では内閣支持率は53%。自民、民進の支持率はご承知の通りで

 ございます」、自民支持率は38%、民進は7%。首相は「何回も説明してきた通り」と、昭恵の国会招致を拒否した。

 政権の座に返り咲いてからの4年余。国会質疑で質問を受ける首相が、民進議員をやり込めようとする場面が目立つ。民進を攻めることで自らへの批判をかわす。それが得意の

 パターンであり、現実に森友問題が首相を直撃しても内閣支持率や自民支持率への影響は限定的だ。首相の答弁は、何があろうと「安倍1強」は揺るぎないと宣言するかの

 ようだった。政権の危機管理を担ってきた官房長官菅義偉は、毎日2回の定例会見で「その指摘は全く当たらない」、「そのような懸念は当たらない」などと全面否定の言葉を

 繰り返すことで、批判をはねつけてきた。

 映画監督の想田和弘はそんな菅氏の応答に目を付け、ツイッター上で「#菅官房長官語で答える」というハッシュタグを作った。#記号付きの投稿が検索できるようにする

 文字列で、「菅語」で応答した実験では、寄せられた追及を次々とかわせたという。

 想田はフェイスブックでこう分析している。「木で鼻を括(くく)ったような定型句を繰り出す。するとコミュニケーションが遮断され、議論にならない。彼らが無敵に

 見えるのは、議論の土俵に乗らないからだ」。その菅が森友問題で動いた。学園の籠池泰典に対する3月の証人喚問当日。国有地借り受けに関する相談で昭恵に留守電を残し、

 夫人付の政府職員からファクスがきたとする籠池の証言に対し、菅は会見冒頭でファクスのコピーを記者団に配布した。

 後に行政文書ではないと閣議決定された「私文書」を公の会見で出し、やがて籠池告発にも言及。敵と見定めた相手は、容赦なく攻めて追い詰める。そんな姿勢が見て取れる。

 「1強」による攻撃的な姿勢を前に、野党や自民党内の非主流派は、孤独な戦いを強いられている。「運動会の宣誓は、間違いないものでしょうか。失礼ながら、ガセだとか

 言われると困るので」。2月末、森友問題を取材するノンフィクション作家の菅野完(たもつ)のもとに、ツイッターのダイレクトメッセージが届いた。相手は一面識もない

 民進党の衆院議員大西健介。学園の園児が「安倍首相頑張れ!」と声を上げる映像を発掘した菅野に対し、信頼性を問う内容だった。

 「政権にスキャンダリズムで対峙するなら、泥まみれになる必要がある。ツイッターでの問い合わせなんて覚悟を感じられない。なぜ、こんなに中途半端なのか」と菅野はいう。

 民進党には2006年の「偽メール事件」の後遺症が残る。当時民主党の若手議員が元週刊誌記者から提供を受けたメールを元に小泉政権を追及。のちに偽メールと判明し、

 代表前原誠司の辞任に発展した。根拠が薄いままへたに質問すれば批判が跳ね返り、事件の二の舞いになりかねない。党内のそんな空気を感じている衆院議員福島伸享は

 「偽メール事件を引きずっていると思われる国会対応を今時やっているのは恥ずべき事」と語る。

 その福島が森友問題を追及する中、思わぬ出来事があった。地元・水戸市の事務所に、自分が申し込んだ覚えのない生命保険の加入書類が7通届いた。誰かが福島の名をかたり、

 生保会社に請求したものとみられるという。福島は「『命に気をつけろ』という暗示だと思った」と語る。

 政権批判をする政治家への攻撃。矛先は、野党だけではないようだ。自民党で「ポスト安倍」をうかがう前地方創生相石破茂が3月のテレビ番組で「(昭恵が)隠しているんじゃ

 ないのと思われることはかえって良くない。政府与党としてお答えしなきゃいかん」と述べた時も、事務所に批判のメールや電話が相次いだ。「お前は後ろから鉄砲を撃つのか」、

 「お前なんかに総理の資格はない」。首相を擁護した側の参院議員西田昌司の事務所にも「なぜ、首相を守るのか」という批判の電話は来たという。だが、同じ批判や攻撃も、

 「1強」首相をバックにした議員と、そうでない議員とでは、心理的負担の差は明らかだ。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
 息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
 かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
 髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎  作曲:船村 徹

 江戸東京。都知事の小池は、きのふ都庁で、都議選(7月2日投開票)で支持勢力で過半数(64議席)獲得を目指すとした上で、「(支持勢力に自民党は)入っていない」と

 述べ、全面対決の姿勢を改めて鮮明にした。 小池は支持勢力について「安定的に同じ方向性を向き、同じ体質を持っている方々。いろいろな背景があっても一緒にやれる人は

 いる」と説明。「自民が支持勢力に入るか」との問いには「入っていない」と明言した。自身が率いる「都民ファーストの会」は全42選挙区に公認候補を擁立する方針で、

 これまでに公明党と選挙協力を結び、自民党を離党した現職都議や民進党に離党届を出した都議ら25人を公認している。

 また小池は、女性の現職都議が定数の2割に満たない25人にとどまっている現状に言及。「国政時代から2020年までにあらゆる分野で30%の女性を登用すべしと言ってきた。

 3割は念頭には置く」と述べ、都民ファーストから女性候補擁立を積極的に進める考えを示した。都民ファーストが現段階で公認した25人のうち女性は9人で、女性が占める

 比率は36%に上る。

 一方、豊洲市場(江東区)への移転の可否判断時期については「(昨年11月に公表した行程表から)大きくずれてはいない」と述べ、「早ければ今夏にも判断する」との

 方針を維持しているとした。今後は4月に発足させた都の「市場のあり方戦略本部」が、市場問題プロジェクトチームの座長小島敏郎や、外部有識者でつくる専門家会議の

 座長平田健正などをヒアリングする予定。小池は「材料が整って、しかるべき時にと考えている」と述べ、ヒアリング結果などによって判断時期が都議選前後に重なる可能性も

 示唆した。

 浪速大阪。今朝7時50分ごろ、寝屋川市堀溝1丁目の国道163号交差点で、左折のため停車していた乗用車が後続のワンボックス車に追突されてはじき飛ばされ、集団登校中の

 児童の列に突っ込んだ。市立堀溝小学校1〜6年の男女4人(6〜11)と見守り中の交通指導員の女性(63)、追突された車を運転していた男(43)の6人が足や腰などに

 けがをした。府警は、ワンボックス車を運転していた府守口市藤田(とうだ)町の建設業積明宏(40)を自動車運転死傷処罰法違反(過失運転致傷)の疑いで現行犯逮捕した。

 積は通勤途中で、「前をよく見ておらず気付くのが遅れた」と供述しているという。負傷した児童は、1年の男児と女児、3年の女児、6年の男児で、1年と6年の男児は兄弟。

 交差点で乗用車が左折しようとして横断中の歩行者を待っている時、積のワンボックス車に追突された。乗用車はそのはずみではじき飛ばされ、歩道と車道の間の柵を倒し、

 交差点北東角の歩道で信号待ちの20人の小学生の列に突っ込んだ。現場は小学校から北西に350mで、京阪本線萱島(かやしま)駅から南東へ1・5キロの飲食店などが

 立ち並ぶ地域。足を負傷した交通指導員の女性は佐々木光子さんは、「全国で登下校中の子どもが巻き込まれる事故が相次いでおり、子どもの注意では防げないものが多い。

 もっと気をつけて運転してほしいし、さらに見守り活動を強化していきたい」と話した。佐々木さんは子どもと向き合っていて突然、後ろから車にはねられ、パチンコ店の

 敷地に飛ばされたという。現場から50mの場所で児童の引率をしていた山羽克彦さん(72)は「子どもたちが『ぎゃー』と大きな声をあげていた。病院に連れて行こうと

 すると、お母さんを呼んでほしいと言っている子もいた」と。

 島根。県議会の民主県民クラブの議員で、民進党島根県連の代表を務める和田章一郎(69)は、出雲市内のコンサルティング業者に再生可能エネルギーの活用などについて

 調査を委託したとして、平成25年度から27年度にかけて、調査研究費の名目で、政務活動費合わせて140万円を受け取っていた。

 これについて、実際には委託を受けた事実はなく領収書は議員の依頼を受けて書いた架空のものだと証言した。この問題を受けて和田は昨夜、会見を開き、調査を委託して

 いなかったことを認めたうえで、責任を取って議員を辞職する考えを明らかにした。和田は平成15年の県議選で初当選して現在4期目で、「業者との間に金の貸し借りがあり、

 甘い考えからやってしまった。県民に納得してもらえない政務活動費の使い方を強く反省している」と述べた。和田は不正に受け取っていた140万円の政務活動費を今後

 全額返還するとしている。

 鎌倉。棟方志功の版画が盗難か、展示は“カラーコピー”と判明した。

 紛失したことが明らかになったのは、「宇宙讃(神奈雅和の柵)」という作品で、購入時の価格は300万円だが、県から財団が無償で借り受けていた。

 財団によると、2014年に鎌倉市にある神奈川県立近代美術館で展示されていた際、観覧客からレプリカではないかと指摘され、確認したところ、カラーコピーだったことが

 わかったという。その後、財団が捜索を続けていたが、発見に至っていないという。財団は、盗まれた可能性もあるとして警察に相談するとともに、他の美術品についても

 保管体制を見直すとしている。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船 霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ 瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう 鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
                 昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 台湾。南部の烏山頭ダムで16日、日本統治時代にダム建設を主導した金沢出身の日本人技師、八田與一(1886〜1942)の銅像が壊されているのが見つかった事件で、

 検察当局は17日、中国との統一を主張する政党の党員で元台北市議の男(59)ら2人が犯行を認めており、器物損壊容疑で調べていると発表した。

 男は17日、自分のフェイスブックに「私がやった」などと書き込んだ。その後、台北市内の警察署に出頭した。検察によると、2人は動機について「八田の歴史的評価を

 認めないから」と述べているという。

 韓国。検察は17日、サムスングループとロッテグループからそれぞれ巨額の賄賂を受け取ったとの収賄罪などで前大統領、朴槿恵(65)を起訴した。

 また、朴に対する贈賄罪で、ロッテグループの会長重光昭夫(韓国名・辛東彬)(62)を在宅起訴し、朴の親友、崔順実(60)の国政介入発覚に端を発した一連の

 事件捜査を終えた。朴が起訴された内容は18件に及び、賄賂の額はサムスンの拠出約束分と韓国財閥3位のSKグループへの要求額まで加えれば592億ウォン(56億円)に

 達する。

 北朝鮮。日朝国交正常化担当大使ソン・イルホは、17日(日本時間の午後6時ごろから)、ピョンヤンで取材している日本のメディアを対象に会見を開いた。

 この中で大使ソンは、3年前、スウェーデンのストックホルムで行われた日朝協議で、北朝鮮が拉致被害者を含む日本人行方不明者の全面的な調査を行うことを約束した

 合意について「日本側が一方的にほごにしたのに、誰が拉致被害者の再調査をするのか。水はすべてこぼれて地面にしみ込み、それは元に戻らない」と述べた。

 そのうえで「拉致については誰も関心がない」として、日本側が合意を破棄したため拉致被害者の再調査は中止を余儀なくされたと主張した。

 一方で、ソンは、終戦前後の混乱の中で今の北朝鮮領内に取り残された残留日本人や、同じ時期に現地で亡くなった日本人の遺骨の問題については「人道的な立場から

 これからも取り扱う。日本側から要望があれば対応する」と述べ、今後も取り組む用意があるという姿勢を示した。

 北朝鮮は、3年前の日朝の政府間合意に基づいて、拉致被害者、行方不明者、残留日本人・日本人配偶者、それに日本人の遺骨問題の4つの分科会からなる「特別調査委員会」を

 立ち上げ、調査を開始した。しかし、北朝鮮は、調査結果の報告を先延ばししたうえ、去年、1月の核実験に続いて2月に事実上の長距離弾道ミサイルの発射を強行したのを

 受けて日本政府が独自の制裁措置を決定すると、「調査を中止し、『特別調査委員会』を解体する」と一方的に発表していた。

 外務大臣岸田は、北朝鮮の日朝国交正常化担当大使ソン・イルホが、拉致被害者らの調査に関する合意を日本側が破棄したと発言したことに関連し、拉致被害者全員の帰国に

 向けて、引き続き、北朝鮮に合意の履行を求める考えを示した。

 北朝鮮の日朝国交正常化担当大使ソン・イルホの発言に関連して、岸田は、閣議のあと、「発言について、いちいちコメントすることは控えるが、わが国の『対話と圧力』、

 『行動対行動』のもとに、ストックホルム合意の履行を求め、すべての拉致被害者の帰国を目指すという方針は変わりない。この方針のもとに、北朝鮮側から前向きな行動を

 引き出すべく、何が最も適切な対応なのかを引き続き検討していきたい」と述べた。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 熊本。熊本地震から14日で1年を迎えた。福岡市内の百貨店では、熊本の名産をそろえた催しが開かれている。

 「九州を元気に! 熊本・大分応援フェア」が開かれている博多阪急の地下1階食料品売り場。ソーセージが焼ける匂いが漂う。福さ屋のめんたいこを3割練り込んだ、

 熊本県産山(うぶやま)村の肉の直売所「焼肉 正」の商品だ。「肉のうまみに、後からめんたいこの辛さが来る。おいしい」と、試食した福岡県新宮町の会社員、石松英里さん

 (27)。「地震からちょうど1年で、九州として応援できていい」。博多阪急では、熊本・阿蘇地域の特産品と、博多の八つのめんたいこブランドが連携。南阿蘇村の

 いちごジャムと組み合わせた塗って食べるクリームなど、18種類の商品を開発した。フェアはけふ18日(めんたいこ関係は16日)まで。

 福岡・天神の福岡三越と岩田屋も、ハムや阿蘇高菜漬けなど、被災地の特産品を集めた。それぞれ17日、18日まで。ローソンは、熊本産のトマトとバジルでアレンジした

 「でからあげクン ピザ味」を今月上旬から1カ月の期間限定で全国で販売中だ。くまモンの絵付きのパッケージ。1個の販売につき1円を、日本赤十字社を通じて義援金として

 寄付するという。

 岩手。台風10号の被災者に元気を届けようと、「生協ひろしま」(広島県廿日市市)の「お好み焼き隊」が、きのふ岩泉町門の滝の上仮設団地で本場の広島お好み焼きをふるまった。

 けふ18日は宮古市田老の高台団地で津波被災者たちに提供する。

 生協ひろしまは震災翌年から毎年、職員と組合員ボランティアでつくる「お好み焼き隊」が東北沿岸を回り、支援活動に取り組んでいる。

 今回はいわて生協の依頼で、台風被害の爪痕が残る中山間地に入った。鉄板やソースは「オタフクソース」(広島市)が提供。隊員らは同社での実技指導で腕を磨いてきた。

 菅野トヨさん(76)は「つらい時には温かい食べ物がありがたい。生きる力になる」と喜んだ。

   ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。独身の女性が良縁を願って丸まげ姿で街を練り歩く「まるまげ祭り」が、きのふ氷見市の中心市街地であった。

 紫や水色の着物に身を包んだ女性たちが、街を華やかに彩った。県内外の平均年齢26歳の女性44人が参加。大半が市外の参加者で、東京や大阪からも訪れた。

 山車や花がさ童子に先導され、両手で造花を持ちながらしっとりと歩いた。和太鼓やホラガイの音が響き渡り、地元の住民や写真愛好家が熱心に写真を撮っていた。

 川沿いや商店街など2二キロを歩き、幸町の千手寺に到着した。氷見市中央町のベトナム人の会社員グエン・ティ・ホン・ニュンさん(23)は「まるまげは少し痛く感じるが、

 歩いていて楽しい。良縁に恵まれれば」と笑顔を見せた。

 祭りは、江戸時代に氷見の芸妓)が年に一度の休日に丸まげを結い、千手寺で願掛けしたのが始まりとされる。一時は衰退したが、1987年に参加者を公募で集めるように

 なってから人気が復活した。

 福井。勝山市北谷町木根橋の国道157号沿いの山あいで、自生のミチノクフクジュソウが見頃を迎えている。

 かれんな黄色い花が春の風情を漂わせている。キンポウゲ科の北方系植物。北谷町が県内唯一の自生地で、国内の南限とされる。北谷公民館によると、例年は3月中旬ごろには

 開花するが、今冬の積雪や低温の影響で開花が遅れた。

 勝山市村岡小学校の児童や北谷町小原地区で環境保護に励む小原ECOプロジェクトによる毎年の下草刈りなどが功を奏し、自生地の斜面で数百輪の花が咲くなど数を増やしている。

 開花は大型連休ごろまで続きそう。市は自生地一帯を天然記念物に指定しており、採取したり踏み荒らしたりしないように協力を呼び掛けている。

 能登。金沢ではすでに桜が散り始めているが、奥能登の桜の名所、のと鉄道「能登鹿島駅」では、ソメイヨシノが見頃を迎えている。

 のと鉄道穴水駅から七尾方面に1駅。ホームに降りる人たちを桜のトンネルが出迎える。能登鹿島駅の桜は戦前の1932年(昭和7年)国鉄が穴水町まで開通した記念に、

 地元の住民が100本のソメイヨシノを植えたことが始まりで、桜が咲くこの時期は、「能登さくら駅」という愛称で親しまれている。能登さくら駅では夜になると、

 ぼんぼり提灯の優しい光が桜を照らし、幻想的な風景を見せてくれる。ライトアップは桜が散るまで続き、今週いっぱいまで楽しめそうだ。

 金沢。けふの石川県内は、発達した低気圧の影響で明け方にかけて強い風が吹いた。

 最大瞬間風速は、金沢で朝4時すぎに24.4mを観測したのをはじめ、輪島で23.9mと、県内6つの地点で20mを超えた。この風の影響で、輪島市内では

 午前6時すぎから2時間あまりにわたって930戸が停電した。一方、JRでは朝から遅れなどの影響は出ておらず、また空の便も欠航はでていないという。気象台によると、

 天気はこのあと一旦回復するが、明日19日は大気の状態が不安定となって、再び県内の広い範囲で雨が降り風も強まるという。

 金沢市内で、フクロウと触れ合えるカフェの出店が相次いだ。

 1月に横安江町商店街でオープンした店に続き、西泉3丁目でも新たに1店舗が営業を始め、愛鳥家などの癒やしの場として人気を集めている。

 西泉3丁目にオープンした店は、5羽のフクロウと国内外のフクロウグッズ1千点以上を並べたカフェで、小松市の林和美さん(58)が開設した。大のフクロウ好きという

 林さんが「金沢でフクロウの魅力を広めたい」と一年かけて準備した。

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 早くも卯月(うづき)18日。4月も半ばを過ぎた。「春の嵐」、一転してけふは肌寒くストーブに火を点けた。

 午後の散歩はいつものコース。葉桜となったのを見つつたかみ公園横からバス通りを越えた。海津さんちの雪柳を見つつ、型枠工場の辺りを一回り。Dr宅や宇野さんちの

 チュウ―リップを見つつ、なかの公園手前から、勢いよく回っている徳中さんちの風車を見つつ、神社の辺りを一回り。吉井さんちのドウダンツツジを見つつみすぎ公園横を

 通り過ぎていく。途中、谷口さんちの娘さん宅の玄関先、道灌ゆかりのヤマブキがいい。在所の端からバス通りの歩道を歩いて、途中から左折。辰巳が丘へのバス通りを

 渡ってコンビニの裏通りを経て帰還へ。堀宅の跡の空き地では、ユンボが掘り起こした土をダンプが運んでおり、道路と同じ高さになっていた。修平さんちのこいのぼりは

 強風で、勢いよく泳いていた。朝の分と合わせ、〆て一万歩余り。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2017年 卯月4月18日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊