シリア北部で爆発43人死亡 住民移送のバス車列近く

 2017年、酉年、卯月(うづき)4月16日、快晴。金沢の最高気温は23度。

 朝の散歩は、何時ものコースで、寺津用水へ向かった。日の出が早くなったのか、朝陽が出ており、何ともまぶしい。寺津用水上の桜は満開だ。桜を見つつバス通りへ向かった。

 用水には花筏に泡があった。街路樹のハナミズキは芽吹いている。バス通りの歩道から、右折して坂道を下る。途中の坂道は左折するが右のお宅、越野さんち、水仙に雪柳がいい。

 雀のお宿には雀たちがいなかった。左折すると中村さんちの赤の山茶花の花は落ちてなくなっている。戸田さんちの庭の枝垂桜も満開だ。梨畑では、消毒の噴霧器の音がする。

 浅田さんちの水仙も生き生きしていた。

 やがて三叉路で、浅田の御婆さんちのハボタンやパンジーなども元気ある。紙谷さんの辺りを一回りしたが、西さんちの四つ角は右折したところで、柴犬連れの松本さん夫妻に会い

 「お早うございます」。ここからは型枠工場の辺りを一回り、通り過ぎてから秋田犬は吠えた。Dr小坂は出られた後で、宇野さんはまだだが、みすぎ公園の返り、コンビニへ

 向かう宇野さんに出会った。なかの公園の手前から右折して神社の方向へ一回り。徳中さんちの風車が、廻っていなかった。神社のソメイヨシノや枝垂桜は満開で、ここと対面、

 松原さんちの枝垂れも満開だ。田畑さんはまだだ。土村さんちの庭でもシャクナゲの花がいい。湯原さんちの前庭では、水仙、椿、芝桜やチューリップ、ムスカリもいい。

 紫のモクレンが大きくなって、間もなく咲くだろう。ここの三叉路を過ぎて、坂本さんちの、シャクナゲもいい。ツツジも芽吹いていた。山本さんちの雪柳がいい。

 松本さんちの前を過ぎて、今朝はみすぎ公園は一回りした。ウグイスの鳴き声が聞こえ、遠くにはきじの鳴き声がした。調整池の三叉路は右折して京堂さんち前のバス通りを

 越して、コンビニの裏通りを行く。ひょとこ丸はお休みだ。

 手前にある小林さんちの倉庫の前の水仙がいい。道心の四つ角、藤田さんちの庭ではドウダンツツジが芽吹いていた。飯田さんちを過ぎて、瀬戸さんちの畑では、今朝も水仙が、

 また本田さんちのヒメコブシが待っていてくれた。が、コブシはかなり散っていた。

 小屋では、まず緑茶。朝食の後はカフェを点てて飲むのが何とも言えない至福のひと時である。

 新潟。昨年末に大火に見舞われて住宅や店舗など144棟が焼けた糸魚川市、先月の22日で3か月になった。

 任期満了に伴う糸魚川市の市長選挙は、けふ16日、投開票が行われる。

 市長選挙に立候補しているのは、公明党新潟県本部が推薦する無所属の現職で4期目を目指す米田徹(68)と無所属の新人で、元・糸魚川市議会議員の古畑浩一(57)の

 2人。糸魚川市の人口は、4万4000人。去年12月の大火でまちの中心部の住宅や店舗など147棟が焼失した。12年ぶりとなった今回の選挙戦では、住民の高齢化や

 商店街の衰退が進むなか、復興に向けたまちづくりをどのように進めるのかや中学校やクラブ活動で相次いだいじめ問題への対応などについて、論戦が行われた。

 投票は、市内59か所の投票所で午前7時から始まり、一部の地域を除いて、午後8時に締め切られる。開票は午後9時から糸魚川市の「ビーチホールまがたま」で行われる。

 大火による住宅再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。

 鳥取。去年10月の鳥取県中部の地震で震度5強の揺れを観測して、今月21日で6カ月になる。

 熊本地震から14日で1年になった。鳥取市の高校講師奥村由美さん(29)ら鳥取、岡山両県の教員、看護師、薬剤師ら15人でつくる「災害支援ネットワークNPO

 かけはし」のメンバーは、3月まで1年間、月1回のペースで支援活動をしてきた。

 毎回メンバーの1〜3人が、アレルギーの子が食べられるクッキーなどの菓子や、竹製のフラフープなど遊び道具を車に積んで南阿蘇村や益城町などへ向かった。大震災で

 支援活動をした経験などから、子どもたちの心のケアが必要と感じていたからだった。代表の岡山県新見市の大森功資(かつし)さん(39)は昨年4月末に立ち寄った避難所で、

 子どもがうるさいという避難者の苦情を目の当たりにし、外で長縄跳びなどをして子どもたちと遊んだ。「遊ぶほど笑顔が増えていった」と振り返る。

 鳥取県の「災害被災地応援サイト」。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

   茨城。今朝9時前、日立市留町の久慈川で、日立市の市立小学校5年の男児(10)の遺体が見つかった。

   15日午後、男の子の両親が「子どもが帰ってこない」と警察に通報し、県警や地元消防などが捜索していた。遺体に外傷はなく、事件事故の両面で捜査している。

   警察によると、男児は15日午後1時半ごろ、「学校に行く」と自宅を出た後、行方が分からなくなった。久慈川の川岸に男児の自転車や靴、服などが置かれており、

   遺体はこの場所から170m下流の水中で見つかった。水深は1mという。

   うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 23日投開票のうるま市長選は、けふ16日、告示された。無所属新人で前県議の山内末子(59)=社民、共産、社大、自由、民進推薦=と、現職で3期目を目指す島袋俊夫

 (64)=自民、公明推薦=が立候補を届け出た。それぞれ出発式、出陣式を開き、第一声を発した。保革一騎打ちとなる。2005年の2市2町合併後2度目、8年ぶりの

 選挙となる。1月の宮古島、2月の浦添の市長選に続き、来年の県知事選の前哨戦と位置付けられ、注目が集まる。市長選では市政運営の評価や完全失業率の改善などの経済政策、

 子育て支援策などが争点となりそうだ。島袋は完全失業率の改善など2期8年の実績をアピールし「市民協働のまちづくり」を掲げる。山内は「うるま市をチェンジ」を

 キーワードに、子育て支援策の充実などで市政刷新を訴える。15日現在の選挙人名簿登録者数は9万6428人(男4万7869人、女性4万8559人)。

 《うるま市》具志川市、石川市、中頭郡勝連町・与那城町の2市2町が2005年(平成17年)4月1日に合併して発足。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
 山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
 便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
 帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2016年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。

 福島。「寄付サイト 地域医療を守るため原発事故後唯一留まった高野病院を支援します」。

 首相安倍の妻、昭恵夫人が「沈黙」を守っている。公式行事には顔を出すものの、積極的だった講演やフェイスブックによる発信は自粛状態が続く。

 学校法人「森友学園」問題で批判を浴び、野党が夫人付政府職員の同行の在り方について追及を強めていることが背景にありそうだ。

 昭恵夫人はきのふ午前、東京・新宿御苑で首相主催の「桜を見る会」に姿を見せた。若草色のスーツ姿で参加者との握手や写真撮影に応じ「頑張って」と声を掛けられ涙ぐむ

 場面もあった。

 撤収が決まった南スーダン国連平和維持活動(PKO)の陸上自衛隊部隊のうち、第1陣の70人が明日17日(日本時間同)、首都ジュバの空港を出発し、帰国の途に就く。

 19日に青森空港に到着する予定だ。第9師団(青森市)を中心に派遣されている350人全員が、5月末までに数回に分けて撤収する。

 南スーダンPKOを巡っては、昨年12月に安全保障関連法に基づく「駆け付け警護」任務を可能とする運用が始まったが、新任務が実施されないまま撤収が始まる。

 自民党の衆院議員(比例東海ブロック)神田憲次について、地元の党愛知5区支部の地方議員が支部長(次期衆院選の公認)差し替えを求める「嘆願書」を党本部に

 提出する。5区の党所属愛知県議と名古屋市議7人全員が署名し、19日に選対委員長古屋圭司らに手渡す予定という。

 嘆願書は「地方と国政をつなぐ代議士としての役割を果たす努力が見られない」として神田の支部長差し替えを求める内容。神田の地元活動への不満が背景にあるとみられる。

 地元議員の一人は「神田は地元での活動をほとんどしておらず、このままでは選挙を戦えない」と話す。

 支部長差し替えの要望は、昨年5月にも地元議員7人が愛知県連を通して党本部に提出したという。だが党本部から返答がなかったといい、今回は党本部へ「直訴」することにした。

 神田は現在2期目。2012年衆院選の愛知5区で初当選し、14年衆院選では民主党(当時)の赤松広隆に敗れて比例復活した。

 神田をめぐっては今年1月、党5区支部の2015年分の政治資金収支報告書に、14年11月に辞めた元政策秘書が会計責任者と記載されていた問題が発覚。「嘆願書」は

 「地元への説明も一切なく、神田への疑念を深めている」と批判している。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
 息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
 かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
 髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎  作曲:船村 徹

 江戸東京。杉並区清水3丁目の住宅の床下から、住人の上田美恵子さん(62)が遺体で見つかった事件で、警視庁は、きのふ都内の工務店の元社員、埼玉県鶴ケ島市の

 青木啓之(52)を死体遺棄容疑で逮捕した。容疑を認めているという。

 青木は調べに対し、「かっとなって上田さんを殴った」、「粘着テープで縛り、包丁で刺して殺した」と話しているといい、殺害についても認める供述をしているという。

 逮捕容疑は1月11日ごろ、上田さん宅の台所床下に上田さんの遺体を遺棄したというもの。警視庁は「1月11日」の日付や青木の名前が書かれたメモを発見し、調べていた。

 青木は昨年12月ごろ、上田さんからこの家のリフォームの相談を受けたが「今年1月中にリフォームを終えてほしいという上田さんの要望に応えられず契約を断り、トラブルに

 なった」と説明。上田さんを殺害後、家の鍵や上田さんの携帯電話、リフォームの契約書を持ち去ったという。勤務先の工務店には、上田さんとの契約を断ったと話し、

 4月12日に退職していた。

 警視庁による上田さん宅の捜索時、遺体は顔や手足を粘着テープで縛られた状態で、床下収納スペースの奥に隠されていた。床下収納のふたの上には整理棚や冷蔵庫などが置かれ、

 カーペットが敷かれ、目隠しされていた。遺体の左胸には複数の深い刺し傷があり、そばには凶器とみられる包丁もあった。警視庁は、上田さん宅の構造をよく知る人物による

 犯行とみて、捜査を進めていた。

 昨夜9時半過ぎ、東村山市久米川町5丁目の2階建て住宅から出火し、全焼した。この住宅には4人が暮らしており、女性2人が救出されたが、搬送先の病院で死亡が確認された。

 東村山署は死亡した2人の身元を調べている。他の2人は自力で逃げるか、救出されるかして無事だったという。

 千葉。我孫子市で、松戸市六実(むつみ)5丁目のベトナム国籍で小学3年のレェ・ティ・ニャット・リンさん(当時9)の遺体が見つかった殺人・死体遺棄事件で、

 死体遺棄容疑で逮捕された渋谷恭正(やすまさ)(46)の軽乗用車が、リンさんが行方不明になった日、通学路周辺、遺体が見つかった草むら、所持品が捨てられた河川敷の

 3地点周辺と、3地点を結ぶ道路を走行していたことがわかった。

 防犯カメラなど複数の録画機器に車が映っていたという。県警は、渋谷がリンさんが行方不明になった3月24日のうちに、遺体などを遺棄した可能性もあるとみて調べている。

 リンさんは24日朝に行方不明になり、26日朝に12キロ離れた我孫子市北新田の橋の下で遺体で見つかった。27日と28日には、そこから18キロ離れた茨城県坂東市の

 利根川河川敷で、リンさんのランドセルや女児用の衣類が散乱しているのがそれぞれ発見された。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船 霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ 瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう 鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
                 昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 イラン。北西部で15日、集中豪雨による洪水や地滑りが発生し、イラン内務省によると、少なくとも35人が死亡、8人が行方不明になっているという。

 地元メディアによると、イラン北西部は14日から大雨が降っていた。16日も雨が降り続く見通しで、被害が広がるおそれもある。洪水などが起きているのは、北西部、

 東アゼルバイジャン州のタブリーズ付近で、被害は周辺の3州に及んでいる。在イラン日本大使館によると、邦人の被害は確認されていないという。

 韓国。5月9日投票の大統領選の有力候補らが、13日のテレビ討論会で、米国による北朝鮮への先制攻撃に反対する考えを一斉に表明した。

 米原子力空母カールビンソンが朝鮮半島近海に接近する中、韓国内では緊張が高まっており、候補者たちが有権者の懸念を代弁した格好になった。討論会では、米韓同盟に

 最も理解がある与党「自由韓国党」(旧セヌリ党)の洪準杓(ホンジュンピョ)候補が「米国と協議し、先制攻撃に至らないようにすることが最も重要だ」と指摘。

 同党を離党した議員らでつくった「正しい政党」の劉承?(ユスンミン)候補は「軍事的な準備を十分備えるべきだ」とし、「可能であれば(先制攻撃は)やらない方が

 よい」とした。高い支持率を得ている最大野党「共に民主党」の文在寅(ムンジェイン)候補は「米大統領に電話し、我が国の同意のない先制攻撃はありえないとして

 攻撃を保留させる」と主張した。文と支持率でトップを争う第2野党「国民の党」の安哲秀(アンチョルス)候補も「米大統領トランプに戦争は絶対だめだと伝える」と語った。

 シリア。内戦が続くシリアの北部アレッポ郊外で15日、反体制派に包囲されていた住民を政権側支配地域に移送するバスの車列近くで爆発があり、シリア人権監視団(英国)に

 よると、少なくとも43人が死亡し、多数が負傷した。爆弾を積んだ自動車が爆発したという。

 アレッポ周辺では政権側と反体制派が、双方の包囲下にある住民数千人を相互に脱出させることで合意したが、実施が難航し、住民を乗せた多数のバスがアレッポ郊外で

 待たされていた。

 北朝鮮。韓国軍合同参謀本部は16日、北朝鮮がこの日午前、東部新浦付近からミサイル1発を発射しようとしたが、失敗したもようだと明らかにした。

 弾道ミサイルとみられ、韓国軍などが種類を分析している。北朝鮮は5日にも新浦付近から北東方向に弾道ミサイル1発を発射、60キロ沖合に落下した。

 軍事力行使を排除せずに対北朝鮮政策の見直しを進めるトランプ米政権への対決姿勢を鮮明にした。

 米国。米国各地で15日、大統領トランプの納税申告書の公開を求めるデモが行われた。

 カリフォルニア州バークリーでは大統領支持派と反対派が衝突し、CNNテレビによると10人以上が逮捕され負傷者も出た。デモは全米200カ所で実施。大統領が

 滞在中のフロリダ州では大統領の車列がデモ隊を避けて遠回りする場面もあった。米大統領は就任時に納税申告書を開示するのが通例だが、トランプは「国民は関心を

 持っていない」として拒否。しかし、世論調査では国民の7割以上が開示を求めている。

 郵便配達人が犬に襲われた件数が2016年は6755件に上り、過去30年間で最も多かったことが米郵政公社(USPS)の調べでわかった。

 ネット通販や週7日の配達が急拡大し、宅配便などの配達量が激増していることが背景にあるとみられる。

 USPSが毎春発表する統計によると、16年は前年から200件以上増えた。都市別ではロサンゼルスで80件、次にテキサス州ヒューストンが62件と続いた。

 USPSの広報担当デービッド・ウォルトンさんは「ネット通販の増大や、一部の地域で配達を週6日から7日に拡大したことなどで配達量が増え、犬に襲われる事故も

 増え続けている。配達人にとっては深刻な問題だ」と話す。中には大けがをする事故もあり、USPSはかばんで身を守るなど配達人に防御の仕方を教えている。飼い主に

 対しては、犬を別の部屋に入れるなど対応を呼びかけているが、改善されない場合は配達をやめることもあるという。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 熊本。熊本地震発生から丸1年経った。

 亡き人への思い。きのふ15日、県内各地で追悼式が営まれた。益城町の追悼式会場となった文化会館は町の中心部にある。直下を活断層が走り、立ち並んでいた商店や

 住宅の多くが解体されて更地に変わった。会館の擁壁も崩落し、すぐそばの道路沿いのガードレールはなぎ倒され、乗用車が下敷きになったままだ。

   母の山内由美子さん(当時92)を亡くした熊本市中央区の坂田由理子さん(69)は、きのふ益城町の追悼式に参列し、亡き母を思った。自宅2階で何とか助かり、1階で

 寝ていた山内さんを失った。地震の1年前からは仕事を辞めて山内さんの介護に専念し、これからも恩返しをしようと思った矢先。「もっと一緒にいたかった」と突然の別れを

 今も悔やむ。昨年4月16日未明、益城町の自宅2階にいた坂田さんは強い衝撃を受け、地面に滑り落ちるような感覚に見舞われた。1階で寝ていた山内さんの無事を

 確認しようとしたが、階段がつぶれていた。暗闇の中、「うーん」という山内さんのうめき声が聞こえ、「お母さん」と何度も叫んだが、その声は間もなく途絶えた。

 窓から外に出た。初めは真っ暗で何も見えなかったが、夜明けと共に1階がつぶれた家が見えた。母の死を覚悟した。山内さんは、仕事で家を空けることが多い坂田さんの

 2人の子供の面倒をよく見てくれた。山内さんは年と共に足腰が弱り、坂田さんは2015年6月に介護に専念するため退職した。坂田さんが料理を作り、母の口元まで

 運んで食べさせていた。物静かな母だったが、ある時、坂田さんがお風呂に入れていると申し訳なさそうに「長生きしてごめんね」とこぼした。

 昨年4月14日夜の前震で食器などが割れたが、家に目立った被害はなかった。坂田さんは、山内さんと車の中で一夜を過ごし、15日には家に帰った。「テレビがつかないね」。

 その夜、母に話しかけたのが最後の会話となった。坂田さんは現在、熊本市内の「みなし仮設住宅」で暮らす。坂田さんは必死で前を向く。心の底から「長生きしてほしい」と

 願った母の分まで生きなければと思う。

 岩手。お年寄りや子どもたちの生活を支援する「民生委員」は、制度創設から今年5月で100年になる。大震災では、岩手、宮城、福島の3県で56人が犠牲になった。

 ふだんから見守っていた住民を避難させようとしていた人も多い。

 民生委員は特別職の地方公務員。援助が必要な住民を見守り、自立して生活できるよう助言などをする。厚労省によると、1917年5月に岡山県で実施された制度が

 始まりとされ、23万人が委嘱されている。

 「お年寄りの様子を見てくる」、太平洋に面した宮城県山元町。民生委員の育村(いくむら)弘美さん(当時69)は夫の俊彦さん(82)に声をかけ、自転車で海岸の

 別荘地に向かった。2011年3月11日のことだ。

 山元町保健福祉課によると、弘美さんは一人暮らしの女性ら3人を避難させた後、津波にのまれたとみられる。避難した女性から「奥さんが『早く逃げて』って声をかけて

 くれたので助かったのよ」と感謝されたのが俊彦さんの救いだ。釜石市鵜住居(うのすまい)地区の民生委員、小野寺喜代子さん(70)は近所の80代の男のことが心残りだ。

 地震後に避難を説得したが、「家から離れたら子どもたちが捜し回る」と動かなかった。小野寺さんは、ほかのお年寄りや近くの会社の女性従業員ら十数人を連れて高台をめざした。

 男は亡くなった。「声をかけてくれない、と住民から言われるのが民生委員には一番つらい」と話す。

 鵜住居地区だけで3人の民生委員が犠牲になった。その一人、小笠原秀行さん(当時70)は原付きバイクで「水が来たぞ」と住民に知らせて回る姿が目撃されたのが最期だった。

 全国民生委員児童委員連合会(全民児連)などによると、震災で岩手26人、宮城23人、福島7人の民生委員が犠牲になり、40人が公務災害と認定された。

 民生委員が防災へのかかわりを深めたのは2006年だ。民生委員制度創設90周年を記念し、全民児連が「災害時一人も見逃さない運動」を展開。災害時に助けが必要な

 要援護者を事前にリストアップすることを民生委員に求めた。

 全民児連の事務局を務め、震災後に民生委員から聞き取りをした全国社会福祉協議会の民生部長池上実は「『災害時一人も見逃さない』が民生委員の頭にあった。その言葉が

 多くの要援護者を救った一方で、民生委員の犠牲を生んだことは否めない」と語る。

 全民児連は13年、災害発生時の活動は要援護者の安否確認にとどめ、避難誘導は近所の住民らに任せるなどとする指針を示した。事務局の池上さんは「平均年齢66歳、

 女性が6割を占め、装備も訓練もない民生委員が避難誘導を担うのは困難だ。まずは自分の身を守ってほしい」と話す。

 《民生委員》自治体が推薦し、厚労相が委嘱する。無報酬で任期は3年。子どもや母親を支援する児童委員を兼ねる。配置基準は70〜440世帯に1人。都市部では人口増で

 1千世帯を担当する地域もある。

   ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。民事裁判史にその名が残る「宇奈月温泉事件」について解説する企画展が、黒部市歴史民俗資料館で開かれている。7月23日まで。

 事件は戦前、黒薙温泉から宇奈月温泉(いずれも 現黒部市)に湯を送る引湯管を巡って発生。管が個人の土地を許可なくわずかに横切っていたことから、この土地と隣接地の

 買い主が、土地所有権の妨害を理由に宇奈月温泉の経営会社に対し、高値での土地の買い取りを要求。拒否されたため裁判を起こした。

 当時の最高裁に当たる大審院は1935年(昭和10年)、温泉の経営会社が土地を不法に占有していることは認めたが、買い主が不法な利益を得ようと所有権を主張しているに

 すぎないとして、上告を棄却。権利の乱用を禁止する判例となり、47年の改正民法にもこの原則は盛り込まれた。

 企画展では、こうした経緯を漫画で分かりやすく解説するパネルのほか、大審院の判決文の写し20枚や、事件当時使われていたものと同じ木製の引湯管を展示している。

 福井。日本原子力研究開発機構の高速増殖原型炉もんじゅ(敦賀市)の廃炉体制を巡り、政府が「廃炉推進チーム」のトップに官房副長官をあて、所管の文科省内に

 機構を監督する「特命チーム」を新たに設置する方向で調整していることが分かった。週明けにも福井県などに説明する。

 地元は機構の廃炉作業に懸念を示して廃炉決定を認めておらず、今回の対応で体制強化を目指す。

 省庁横断の廃炉推進チームの設置は政府が3月に素案を示したが、誰が責任者を務めるかは明らかになっていない。関係者によると、チームは官房副長官と関係省庁の副大臣らで

 構成され、原子力関係閣僚会議の直轄となる。チーム内には、実動部隊として地元の福井県に駐在する関係省庁の職員による「現地対策チーム」も設置。職員を5人程度から

 倍増させることも検討されている。新設される特命チームは文科副大臣のほか、審議官や局長らが参加し、機構の指導監督を強化する狙いで、福井県などから要望を受けていた。

 ただ、これまで相次ぐトラブルに有効な改善策を講じられなかった文科省のチームが、どれだけ実効性のある監督ができるかは未知数な面もある。

 政府は昨年12月にもんじゅの廃炉を決定し、2047年に解体を終える工程を示した。地元が大量の点検漏れのあった機構による廃炉に難色を示したため、廃炉の体制強化策

 などを4月をめどに策定する。

 32回目を数えるふくい春まつりのメイン行事「越前時代行列」が、きのふ福井市中心部で開かれた。

 戦国武将や姫君らに扮した500人が参加。沿道の桜の花びらが舞い散る中、県庁のある福井城址から福井市つくも二丁目の足羽川河川敷まで1・8キロを練り歩き、

 華やかな時代絵巻を繰り広げた。

 朝倉義景や柴田勝家、松平春嶽ら主に戦国時代から明治維新までの福井の先人の名を冠した13隊で編成。コースはJR福井駅西口前のハピリン開業1周年を記念し、

 新たに西口前を経由するよう変更したため、昨年より300m延びた。気象台によると、この日の市内の最高気温は平年より2・8度高い20・7度で、4月下旬並みの暖かさ。

 桜は見頃のピークを過ぎたが、市によると、13万人の観客が沿道や河川敷に詰め掛けた。

   金沢。金沢の医王山で、きのふの午後、クマの駆除をしていた猟友会に所属する74歳の男がクマに襲われ大ケガをした。

 命に別状はないという。金沢市奥新保町の医王山ビジターセンター付近で、きのふ午後3時過ぎ、猟友会金沢支部に所属する74歳の男がクマに襲われ、顔や手足を噛まれる

 大けがをした。男は猟友会のメンバー30人とクマを駆除するために医王山に入っていて、山中で発見したクマを猟銃で撃ったあとクマに近寄ったところを襲われたという。

 襲ったクマは、成長した大人のクマとみられその後、山中へ逃走した。

 日本統治時代に台湾にわたった金沢出身の日本人技師、八田與一は、南部に大規模なダムやかんがい施設を1920年から10年をかけて完成させ、広大な穀倉地帯に変える

 事業に尽力した。ダムの近くには、八田與一の功績をたたえて腰を下ろした姿をイメージした高さ1m余りの銅像が置かれているが、16日朝、銅像の頭の部分がなくなって

 いるのを関係者が見つけたという。届け出を受けた地元の警察は、現場の状況などから、銅像は何らかの道具を使って首の部分で切断され、持ち去られたと見て調べている。

 銅像の周辺は日本人観光客も訪れるほか、八田與一の命日に当たる5月8日には、毎年、追悼の催しが行われている。銅像を管理する団体は「八田與一は、地元の人たちから

 農業の基礎を築いてくれた人物として高く評価されているので、とても残念です。できるだけ早く修復したい」と。

 杜(もり)の里さくら祭りは、きのふ金沢市もりの里1丁目の金沢医王の杜公園で行われ、来場者が1万本のろうそくで幻想的に照らされた桜を眺めた。

 公園内の芝生にビンに入ったろうそくが並べられ、明かりがともされると、アンパンマンの顔の形や「杜の里」、「旭町」などの文字が浮かび上がった。児童が制作した

 竹灯籠も設置された。会場には飲食物を販売するテントも設けられた。

 住民でつくる若松杜の里祭り実行委員会が主催し、金大の留学生らがろうそくの配置や模様を考案した。

 加賀。全国の工芸作家やアーティストによる作品の販売イベント「手づくりの達人市」がきのふ、能美市泉台町の九谷陶芸村特設会場で始まった。けふ16日まで。

 市民有志でつくる実行委員会主催で、4回目を迎えた。会場には、北海道から九州の陶磁器や木工、織物などの作家が、100店舗を出店。県内外から多くの来場者があり、

 気に入った商品を買い求めていた。

 実行委員長東秀樹さん(65)は「100店舗を回れば、きっと良い品に巡り合えるはず。ぜひ訪れて」とPRしていた。最終日はけふ16日午前10時から午後5時まで。

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 早くも卯月(うづき)4月16日。4月も半ばを過ぎた。

 江戸に居る達也君から。武蔵野が原は、初夏の陽気です。花の命は短くて・・・桜が散り、まもなく皐月の季節。死神総理は、戦争をやりたがっています。にもかかわらず、

 国民から、野党から、全く批判がない。森友問題で、トカゲの尻尾を捕まえたと思ったら・・・。民進党は自爆。政権をとる気迫があるのなら、共産党と組むのはイヤなんて

 いえないはず・・・。誰のための政治なのか?全く、政治のイロハが出来ていない。石橋勘山はもう出てこないのか?政治家も、日本社会も劣化している、なんて便り。

 午後の散歩は、町会の総会が終わってから何時ものコースを予定。総会へは満開のたかみ公園からバス通りを渡って、型枠工場を一回なかの公園の手前から、徳中さんち前の

 三叉路から会館へ。終わってしばらく懇親会へ出て、松本さんや大田さんと帰還した。大田さんちの前゛は神谷さんが畑におられて、「ご苦労様」。飯田さんは薪つくり中で

 「ご苦労様」、瀬戸さんが畑へ来ておられて草むしり中で「ご苦労様」。

 一服した後は、甘酸っぱい香りのする寺の境内下の駐車場を通り、寺津用水脇の遊歩道経由で辰巳が丘町会へ。後、曲がりくねった坂道から郵便局を一回りして、石材店を右折して

 帰ろうとしたら県営住宅に居る大田の御婆さんがバスを降りられたので「コンニチワ、お久しぶりです、御元気でしたか」に「何んとかやっています。花里の薬屋へ行って

 きました」と。しばし、立ち話しして、坂道経由で小屋に戻った。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2017年 卯月4月16日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊