浅田真央が引退会見 2月に決断「何も悔いはない」
2017年、酉年、卯月(うづき)4月12日、雨後曇り後晴れ。金沢の最高気温は13度。
朝の散歩は、いつものコースで、寺の方向へ向かった。寺津用水は、濁っているが、勢いよく流れていた。用水上の枝垂桜は五分咲。体育館の横の白木蓮は散っていた。
バス通りを越えて坂道を下る。途中から右折。暫くして坂道は左折するが右のお宅、越野さんち、水仙がいい。今朝もエサ台の周りの木々に雀たちが群がっていた。
左折すると中村さんちの赤の山茶花の生垣、元気がなくなっているが、裏の桜が開花している。戸田さんちの庭の枝垂桜も三分咲だ。
浅田さんちの水仙も生き生きしていた。やがて三叉路で、浅田の御婆さんちの10数個のハボタンなども元気ある。紙谷さんの辺りを一回りしたが、西さんちの四つ角は
右折、ここからは型枠工場の辺りを一回り、秋田犬は吠えず。Dr小坂は出られた後で、宇野さんはまだだ。なかの公園の手前から右折して神社の方向へ一回り。徳中さんちの
風車が、廻っていた。田畑さんはお休みだ。土村さんちの庭でもサンシュにシャクナゲの花がいい。湯原さんちの前庭では、水仙、サンシュの黄色い花や椿ももいい。白モクレンは
散っていた。ここの三叉路を過ぎて、坂本さんちの、シャクナゲもいい。山本さんちの雪柳がいい。松本さんちの前を過ぎて、今朝はみすぎ公園は一回り。ウグイスの鳴き声が
聞こえた。公園内の桜は満開だ。前方を柴犬連れの福田さんが行く。京堂さんち前のバス通りを越して、コンビニの裏通りを行く。ひょとこ丸はエンジンを掛けられて出られる寸前だ。
登校の小学生に「お早う、行ってらっしゃい」。女子中学生は、道路の工事中で、コンビニの前に移動しているバス停に待っていた。小林さんちの倉庫の前の水仙がいい。
道心の四つ角や飯田さんちを過ぎて、瀬戸さんちの畑では、ヒメラニアン連れの御婆さんに会い「お早うございます」。今朝も水仙が、また本田さんちのヒメコブシが
待っていてくれた。が、コブシはかなり散っていた。小屋に戻って、まず緑茶。朝食の後はカフェを点てて飲むのが何とも言えない至福のひと時である。
新潟。昨年末に大火に見舞われて住宅や店舗など144棟が焼けた糸魚川市、先月の22日で3か月になった。
糸魚川市で、一昨日、五穀豊穣を祈ってみこしを押し合う「糸魚川けんか祭り」があった。天津神社の春大祭で、500年前から続くといわれる。青空の下、家族連れら
1万1千人が見入った。神輿は被災地近くの寺町区と押上区の1基ずつ。寺町は緑、押上は赤の法被を着た男衆が引っ張り、境内を右回りに疾走。半周ほどで止まっては、
神輿を押し合った。これを1時間半かけて10回ほど繰り返した。糸魚川市上刈(うえかり)の家事手伝い、田原早央里さん(34)は家族で見物。「市民が一体になって
盛り上がっていて楽しい。前を向いてがんばろうという気持ちが伝わってきます」と。
大火による住宅再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。
鳥取。去年10月の鳥取県中部の地震で震度5強の揺れを観測して先月21日で5カ月になった。
地震では、倉吉市など9つの市町村の1万4959棟の住宅で、屋根瓦の落下や壁のひびなどの被害が確認されている。
最大震度6弱の地震で被災した倉吉市の給食センターが復旧し、きのふ11日から半年ぶりに本格的な学校給食が再開されている。
鳥取県の「災害被災地応援サイト」。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
現役引退を表明したフィギュアスケートの元世界女王、浅田真央(中京大)が、東京都内のホテルで会見し、「選手生活を終える決断をしました。長い選手生活、たくさんの
山があった。それを乗り越えられたのも、たくさんの応援があったから」と述べた。
浅田は引退のきっかけについて、「(12位だった)最後の全日本選手権で、もういいんじゃないかなと思った」と話した。浅田は「体も気力も出し切った。今は挑戦して、
何も悔いはない」と現在の心境を述べた。
浅田は出場したバンクーバー、ソチ両冬季五輪について「私の人生において、いい経験、いい思い出になった」と振り返った。最も印象に残っている演技について「一つは
難しいが、やっぱりソチ(冬季五輪)のフリーかなと思う」と答えた。今後について「どんな形であっても、フィギュアスケートに恩返しができるような活動はして
いきたい」と話した。
「南国土佐を後にして」や「ドレミの歌」で知られる歌手のペギー葉山がけふ昼前、肺炎のため東京都内の病院で逝った。83歳。東京都出身。
1952年「ドミノ」「火の接吻」でレコードデビュー。58年に国営放送、NHK高知放送局テレビ放送開始の記念に歌った「南国土佐を後にして」が大ヒットした。
ミュージカル「サウンド・オブ・ミュージック」の「ドレミの歌」に日本語詞を付けて歌い、長年にわたって親しまれた。ほかのヒット曲に「学生時代」「ラ・ノビア」など。
女性として初めて日本歌手協会会長を務めた。65年に俳優の根上淳さんと結婚した。
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
午前10時、名護市辺野古のキャンプ・シュワブゲート前では、冷たい雨の中、建設に反対する市民250人が米軍キャンプ・シュワブゲート前に座り込み抗議の声を上げた。
建築資材の搬入はなかった。辺野古を毎月訪れている京都府のシンガー・ソングライターの川口真由美さん(41)が「沖縄今こそ立ち上がろう」を歌い、市民は体や傘を揺らし、
ともに歌った。琉球大学の教授高良鉄美さんが「期限切れの岩礁破砕許可の再申請をせず、辺野古新基地建設工事を強行する日本政府に抗議する」とする抗議声明文を読み上げた。
海上では沖縄防衛局が大浦湾の海底掘削(ボーリング)作業を実施した。汚濁防止膜設置のため、大型クレーン船による防止膜つり上げの様子も確認された。市民は抗議船や
カヌー16隻で海上抗議活動を続けた。
午後は、東京から「みんなの憲法委員会」の山田ノブ子さん、茂木松子さん、西崎典子さんらメンバーが作成したフェルトを使った手作りのメッセージハンカチを手にした。
午後2時半過ぎ、ゲート前で座り込み抗議をしていた市民らは、メインゲート前までデモ行進し、キャンプ・シュワブに向かい「新基地反対」と声をあげた。
知事翁長は、米軍普天間飛行場(宜野湾市)返還を巡る日米合意から、けふ12日で21年となるのに当たりコメントを出した。
現在まで返還に至らない要因は「県内移設ありきで物事を解決しようとする政府の姿勢にある」と批判し、名護市辺野古移設を条件とせず速やかに実現するよう求めた。
宜野湾市の市長佐喜真淳も会見し、早期返還を訴えた。「政府と沖縄県が対峙している現状は極めて残念だ。市民は返還に向けた動きが停滞し、逆行するのではとの強い危機感と
不安感を持っている」と指摘した。普天間飛行場の返還は日米両政府が1996年に合意した。
故郷の沖縄の風土や沖縄戦の悲劇を描き続けた版画家・絵本作家の儀間比呂志(本名博=ひろし)さんが、きのふ午前3時過ぎ、肺炎のため大阪府内の病院で逝った。
94歳。那覇市出身。太平洋戦争で応召し、敗戦後、復員途中に着いた大阪に定住した。油絵から木版画に転じ、創作絵本「ふなひき太良」で1971年に毎日出版文化賞。
「鉄の子カナヒル」で76年にサンケイ児童出版文化賞を受賞した。沖縄戦をテーマにした木版画をライフワークとし、鮮やかな色彩に戦争の悲しみをたたえた版画で、
数多くの絵本を制作した。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2016年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。
福島。「寄付サイト 地域医療を守るため原発事故後唯一留まった高野病院を支援します」。
自由党代表小沢一郎は「(民進党の衆院議員長島昭久の離党は)風の便りにそういううわさは、聞いておりました。(離党理由の)野党共闘を進めることがいけないっちゅうことに
なれば、それじゃ自公政権でいいのかっつう話になっちゃうから。その結論は言ってないでしょ彼は?そこをいわなくちゃいけないわね。野党共闘を進める現在の野党は
だめだと。それじゃほかに何があるか。自分で新党をつくるのか?何すんだということになる。自公政権を是とするのかと。その起承転結の一つ一つにきちっと結論が出てないと。
単に離党の理由を並べたということだけでは、政治家は済まされないんじゃないかと思うね」と述べた。
首相安倍は、きのふ東京都議選に向けて都内で開かれた自民党都連の会合に出席し、「知事小池と協力して東京五輪を成功させたい」と述べ、小池都政への協力を強調した。
一方で、小池が率いる地域政党「都民ファーストの会」には「急に誕生した政党に都政を支える力はない」と批判を展開。小池との距離の取り方に苦心がにじんだ。
1986年に日本の歴史教科書に関する文相(当時)藤尾正行の発言をめぐって韓国で反発が高まった際、首相だった中曽根康弘がブレーンの瀬島龍三に対応に当たらせていた
ことが明らかになった。韓国外交省が11日に公開した外交文書で判明した。
問題になったのは、憲法改正などを目指す「日本を守る国民会議」編集の高校日本史教科書に関する発言。この教科書をめぐっては「侵略戦争を美化している」などと
韓国や中国などから批判が出ていた。こうした中、藤尾は86年7月25日、「文句を言っているやつは世界史の中でそういうことをしたことがないのか」などと述べた。
公開された外交文書によると、瀬島は藤尾の発言から2日たった7月27日、中曽根の「特別指示」によって駐日韓国大使を訪ねた。瀬島は藤尾の発言について「特定の国家を
非難する意図は全くなかった」と釈明。「本件で両国関係に不必要な雑音が出るのは望んでいない」との中曽根のメッセージを伝えた。
その2日後の7月29日にも瀬島は韓国大使を訪問。中曽根が藤尾氏の発言による事態について遺憾を表明し、その影響を心配していると説明した。
藤尾は86年9月、月刊誌「文芸春秋」で韓国併合について「韓国側にもいくらかの責任がある」と述べた。この発言をめぐっても韓国は反発した。外交文書によると、
在韓国日本大使館の公使だった谷野作太郎は韓国外務省幹部から「驚愕(きょうがく)を禁じ得ない」と猛抗議を受けた。谷野は「政府を代表した発言ではない」と説明。
一方で、文書には「韓国側の抗議は当然だ」との谷野の発言も記されていた。中曽根はその後、藤尾を罷免した。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
江戸東京。6月23日告示の都議選を控え、民進党系の東京改革議員団団長代理の都議(立川市 4期目)酒井大史が近く離党届を出す意向を固めたことが、分かった。
10日に離党届を出して除籍(除名)処分が決まった衆院議員(比例東京)長島昭久に同調するという。
3月以降、18人いる民進党都議のうち離党を届け出るのは4人目で、「離党ドミノ」に歯止めがかからない状態だ。酒井は「17年間、同志として地元で歩んできた長島と
これからも行動を共にするために離党する」と話した。民進が都議選で公認予定だが、無所属での出馬を検討しているという。
民進の公認予定者は全36人のうち7人が離党届を出し、そのうち4人は、都知事小池百を中心とする地域政党「都民ファーストの会」に移った。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船 霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ 瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう 鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
東芝は、きのふ2度にわたり延期していた2016年4〜12月期連結決算(米国会計基準)を発表した。
都内の東芝本社で、きのふ会見した社長綱川智は上場維持への努力を改めて表明したが、再建へ視界が明確に開けたわけでない。間近に迫る本決算の発表や資金繰り、事業売却など、
越えなければならない壁は依然、多く高い。東芝は監査法人の変更も示唆した。最終損益は53255億円の赤字(前年同期は4794億円の赤字)だった。米原子力子会社の
会計処理や内部統制をめぐり監査法人と見解が折り合わず、監査法人が決算内容に「適正意見」を付けない異例の公表となった。
シリア。内戦が続くシリアで猛毒の神経剤サリンと見られる化学兵器が使用され多数が死傷した事件から11日で1週間。
2013年に始まったシリアの化学兵器廃棄を検証する化学兵器禁止機関(OPCW)の元職員ラルフ・トラップは新聞毎日に「シリア政府の申告内容には当初から疑義が
あった」と未申告物質や施設が残る可能性を示唆した。
シリアの駐日臨時代理大使ワリフ・ハラビが、きのふ東京都内で会見し、米軍によるシリア空軍基地へのミサイル攻撃について「国連の決議に基づかない行為で、主権国家に
対する侵略だ」などと批判。アサド政権として国連安全保障理事会に対しシリア攻撃が二度と行われないよう働きかけていくとした。
また、アサド政権が今月4日に北部ハンシャイフンで化学兵器を使用した疑惑については「政権は化学兵器を使用していない。化学兵器はトルコから持ち込まれテロリストが
持っていた」と主張。「問題はいつもトルコからやってくる。彼らがテロ対策に取り組んでいない」と非難した。
ハラビ氏は国連シリア政府代表部などの勤務を経て2013年から現職。
米国。北朝鮮の核・ミサイル問題を巡り、米政府が米中首脳会談を控えた4月上旬の日米高官協議で、中国の対応によっては北朝鮮への軍事攻撃に踏み切る可能性に言及していた
ことが、分かった。「ストライク(攻撃)」という表現を使い、この方針を米大統領トランプが中国の国家主席習近平に伝達するとも説明した。複数の日米外交筋が明らかにした。
日米で協力して中国に具体的行動を促す狙いがあるとみられる。日本政府は「攻撃に出れば、日本は韓国と共に標的にされかねない」(政府筋)と懸念を米側に既に伝えている。
スイス。国際移住機関(IOM)当局者は11日、北アフリカから欧州などを目指す移民を途中で誘拐し人身売買する「奴隷市場」がリビアに存在するとみられると明らかにした。
移民は1人、200〜500ドル(2万2千〜5万5千円)で売買され、男は強制労働を、女性は売春などをさせられるという。
当局者は「移民たちは商品のように売り買いされている。人身売買はリビアの密航ネットワークの中で拡大しつつある」と警告した。当局者によると、最近、被害者の証言が
寄せられ出し、IOMが本格調査を始めた。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
熊本。熊本地震の本震からこの14日には、1年を迎える。
JA阿蘇(阿蘇市一の宮町宮地)の選果場で春のアスパラガスの出荷作業がピークを迎えている。収穫されたアスパラが次々と持ち込まれ、大きさ別に束ねられて九州内や
関西などの市場に出荷される。JA阿蘇管内では86人が28ヘクタールで栽培し、県内の生産の3割を占める。
昨年は最盛期に熊本地震で停電し、選果場の機械も倒れて10日間出荷が停止。JA阿蘇によると、5千万円相当のアスパラが出荷できなかった。アスパラ部会長の山部修さん
(56)も被災者向けの炊き出し場所に持って行くなどした。昨年は地震で施設が壊れたり、10月の中岳噴火でハウスに被害が出たりした生産者も。さらに今春は低温が続き、
例年より収穫量は少ないという。それでも、山部さんは「冬から春への気温差で一気に伸びるので根元まで柔らかい」と、阿蘇の春アスパラのおいしさに自信を持つ。
岩手。釜石市の鵜住居地区で、大雨や洪水の発生時に災害弱者を住民が共助で支える「地域助け合い避難所」(仮称)が開設される。
昨夏の台風10号の豪雨災害で、多くの高齢者が避難しなかったことに危機感を抱いた地域住民らが、市と協力して計画を進めている。台風10号の豪雨災害では、鵜住居地区の
鵜住居川が氾濫、避難しなかった住民が孤立した。被害が大きかった岩泉町の被災世帯に「泥かきボランティア」として支援に入った市の鵜住居地区生活応援センターの
所長鈴木伸二や民生委員の小野寺喜代子さんらは、震災の津波被害のような洪水や土砂災害の惨状に衝撃を受けた。
詩人の谷川俊太郎(85)の大岡信(享年86)への追悼の詩。
本当はヒトの言葉で君を送りたくない
砂浜に寄せては返す波音で
風にそよぐ木々の葉音で
君を送りたい
声と文字に別れを告げて
君はあっさりと意味を後にした
朝露と腐葉土と星々と月の
ヒトの言葉よりも豊かな無言
今朝のこの青空の下で君を送ろう
散り初(そ)める桜の花びらとともに
褪(あ)せない少女の記憶とともに
君を春の寝床に誘(いざな)うものに
その名を知らずに
安んじて君を託そう
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。富山市大山地区の春の恒例イベント「ごんべ祭り」が、このほど上滝で開かれた。
地区の高齢者グループや旅館組合などがしし鍋、手打ちそば、よもぎ餅など地元の食材を使った料理を振る舞った。「ごんべ」は大山地域の方言で、食べ物や飲み物を持ち
寄っての宴会を指す。今年で24回目で、会場では満開前の桜並木を背景に家族連れらが湯気の立つ鍋の前に次々に列を作った。
来場者による投票で一番人気だったのは、70〜80代の女性9人のグループ「なかよし会」の出店。代表の塚田照子さん(85)らが7年ほど前に発案した「とうふ丼」は、
ご飯の上に県産大豆を使った自家製おぼろ豆腐を載せ、しらすやシャケ、ミョウガなどをトッピングする。用意した200食は1時間足らずでなくなった。
塚田さんは「素朴な味だけど、みんなの心がこもっているからおいしいはず」と、味わう人たちの笑顔に目を細めていた。
福井。敦賀市神楽町のまちづくり会社「港都つるが」が、地元の敦賀水産卸売市場などを紹介する無料情報誌「ミナトト」を作った。
敦賀水産卸売市場が県内で取扱量が最も多く、アマダイやアジ、サバなど豊富な種類の魚が水揚げされると説明。競りの様子を見学でき、近くの店で新鮮な海の幸を買ったり、
味わったりできることもPRしている。一帯を「お魚通り」と呼ぶと伝えている。市街地に並ぶ名物の屋台ラーメン、敦賀鉄道資料館も写真付きで丁寧に解説し、関連の地図も載せた。
A5判、14ページ。2014年11月から作っており、今回で第5弾となる。8千冊を印刷し、敦賀駅交流施設オルパークなど県内の観光施設で配布している。
港都つるがの担当者は「情報誌を手に、お魚通りを歩いて魅力を知ってもらいたい」と話す。
また、小浜市と京都を結ぶ鯖街道針畑越えの沿線2カ所に設けた休憩所を紹介するマップ「鯖街道いっぷく処」が出来上がった。
小浜市と若狭町でつくる日本遺産活用推進協議会が1万部印刷。街道沿いの滋賀県高島市や京都市を含めた観光施設などで配っている。2015年の日本遺産認定を受け、
小浜市は起点に近い同市遠敷(おにゅう)の築200年とされる商家をふるさと茶屋「清右エ門」として整備。さらに山間の小浜市上根来(かみねごり)にあった明治時代の
古民家を御休処「助太郎」として改修した。市によると、認定後、鯖街道を歩いて峠を越えてくる観光客が増えており、マップを作ることにした。A5判、8ページのポケットサイズ。
古民家の魅力が伝わるよう写真を多用。「京は遠ても十八里」のキャッチコピーも載せ、数ある鯖街道の中で、最古で最短ルートの楽しみ方を提案している。
金沢。町内外の人が一緒に植え、15年たって大きく育った桜の下に再び集まろうと、「東原の大花見の会」が22日、金沢市東原町で開かれる。
町会が初めて企画。桜をめでながら当時を思い起こし、地域おこしへの意気込みを新たにする。特に、当時植樹をした人に来場を呼びかけている。それ以外で東原に関心のある人も
参加できる。桜は2002年11月、県に100本弱の苗木を提供してもらい、運動広場の周辺に植樹。町外にも呼び掛け、富樫地区の少年野球チームなど120人が参加したとか。
品種はヤマザクラ系でピンクの花を咲かせる「仙台屋」と、ヤエザクラで大輪の「紅豊」が中心。いずれもソメイヨシノよりも遅れて咲く。東原は市街地よりも気温が低いため、
開花はさらに遅くなる。50〜60センチだった苗木は、今では5〜6mにも。桜の成長に合わせるように、植樹のころから地域おこしも本格化した。
桜が植わっている背後の山は、金沢信用金庫が森づくりをしている。町会は市内のNPO法人「くくのち」とも協力し、年間を通じて里山体験や学生インターンシップ
(就業体験)と、多彩な行事を催してきた。若者が町内の空き家に住むなど、成果も出ている。
花見で町会は山菜の天ぷらを用意し、来客をもてなすつもり。町会長喜多和男さん(59)は「活動が着実につながり、大きな形になってきた。原点を花見で思い出し、
これから先も頑張りたい」。植樹の参加者名簿はなくなってしまい、本人の記憶が頼り。植える指導をした森潔さん(70)は「植えたことを覚えている人はぜひ来てほしい。
15年たち、あらためて東原をアピールできれば最高」と期待する。
22日午前11時から。会費は一般1000円、19歳以下500円、5歳以下無料。事前申し込みが必要。町のホームページ(http://www.higashihara-machi.org)の
「お問い合わせ」欄から申し込む。
加賀。5月12〜14日に小松市で行われるお旅まつりで、曳山子供歌舞伎を上演する当番町の龍助町はきのふ、こまつ曳山交流館みよっさで、立ち稽古を始めた。
役者を務める児童生徒6人が、北海道函館市の師匠、市川団四郎さんの熱心な指導を受け、本番に備えた。
これまでの稽古は、座ったままでのせりふ覚えが中心で、きのふからは曳山での上演を想定して舞台での稽古となった。市川さんは「全然声が小さい」などと声を掛け、
児童らはせりふを言う場所や小道具を置く位置などを確認した。主人公「土屋主税(ちから)」役の本村巴奈さん(小松市芦城中1年)は「見ている人に感動を与える芝居が
できるよう稽古に励みたい」と。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
早くも卯月(うづき)4月12日だ。はな冷えだ。少し肌寒くて、午前中はストーブに火をつけた。
小屋の裏では白木蓮やあんずの花が散り始めているが、小枝に鶯がやってきて、しきりに鳴いている。
午後の散歩は、何時ものコース、たかみ公園の満開のさくらを見つつバス通りへ。四つ角はまっすぐ行くと資材を取りに来られた宇野さんがおられて「ご苦労様」、
「午後は末で仕事や。先般10日程沖縄の宮古島へ行ってきたが暖かくて良かった」と。この後、型枠工場を一回りしてなかの公園手前から神社の辺りを一回り。
清水の御婆さんの敷地では、古木の桜が満開で、その下の雪柳もきれいだった。清水さんちの納屋の横では、チュウリップが花開いていた。三叉路からみすぎ公園を一回りした。
帰路は、京堂さんちのバス通りを越えて、コンビニの裏通りから帰還へ。道心の四つ角では畑に松本先生がいたので「コンニチワ、お久しぶりです、御元気でしたか」、
「まあまあです、今、寺田寅彦のこと書いていますが、長すぎて女房に添削してもらっています」なんて。帰路「ネギ」を戴いてきたので、帰ってから裏のプランターなどに
植え返した。本田さんちの手前、修平さんちの庭には、例年のこいのぼり5匹が揚がって、風でなびいていた。
一服した後は、寺の境内下の用水脇の歩道から辰巳が丘町会へ。途中甘酸っぱい香りをかぎながら桜の下を歩いてきた。曲がりくねった坂道を下りて、郵便局の辺りを一回り。
バス通りを歩いてくる高校生らに「どこから歩いて来たの」に、「金沢学院からです」、「結構あるね、で、どこまで」「(土清水の)坂道を下りて、太陽が丘の近くです」、
「大変だ、頑張ってね」、「ハイ」。やはり若さだ。こちらはこの後、坂道を登って小屋に着いた。小屋の前では下校の2人の小学生に「御帰り」。
、
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2017年 卯月4月12日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
【金沢地方気象台】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊