誠意持って再生に尽力を 復興相謝罪に 福島県知事

 2017年、酉年、卯月4月10日、曇りのち晴れ、金沢の最高気温は14度。

 今朝の散歩は、生ゴミ捨てのコースで、バス停の方向へ向かった。戸室・医王山から鈍い朝陽が出てきた。生ごみ捨ての後は、何時ものようにアパート横から、左折した。

 道心の四つ角を過ぎて行くと、ひょとこ丸は、出られていなかった。小林さんちの倉庫の前の水仙がきれいだ。

 コンビニの裏通りの駐車場のとなりの紅白梅はもう終わった。松本さんちの裏あたりからウグイスの鳴き声がした。バス通りを渡って、みすぎ公園を一回りした。角地の白梅林も

 終わり。松本さんちの裏の崖辺りがウグイスの鳴き声がいい。久々に登校の学童グループに会い「お早う」。坂本さんちの庭、紫のカンアヤメ、雪割草、シャクナゲがいい。

 湯原さんちの庭には、水仙や黄色に紫、白のクロッカスにサンシュの小粒の黄色の花がいい。モクレンも椿も見事に咲いていた。田畑さんはまだだ。谷口の婆さん宅の前を過ぎて、

 徳中さんちの風車は、廻っていなかった。修平君の御婆さんち、生垣の山茶花は元気はないが、満開の桜はいい。なかの公園手前の交差点は左折するが、宇野さんやDr小坂は

 出られていた。ここから、型枠工場の辺りを一回りしたが、ワンワンと吠えた。ここを過ぎて、柴犬連れの塩崎さんに会い「お早うございます」。

 上村さんちの四つ角から左折して、紙谷さんちの辺りを一回りした。三叉路では、浅田の御婆さんち、花壇の10ケのハボタンやタイツリ草に芝桜は元気だ。小津さんちを過ぎて、

 戸田さんの納屋の前にはリンゴやナシの消毒機が鎮座していた。ここからは左折すると中村さんちの赤の梅林の花がいい。坂道を登って、雀のお宿、越野さんちのエサ台の周りの

 木々には、雀が、留まっていた。坂道の三叉路、奥さんがどぶの砂を上げていて「お早うございます」。ここを越して左折するとバス通りだ。ごみ捨ての松谷先輩に会い

 「お早うございます」。しばし立ち話したが「きのふは、バスで小立野へ。ここから歩いて出羽町から、花見に(兼六園や城内の)行ってきたがまずまずの人出だった」。

 体育館の裏など三本の白木蓮は満開だ。体育館の横には石川ナンバーの軽4が駐車していた。寺津用水は、水量はまずまず、ゴミもなくて勢いよく流れていた。寺の境内辺りから

 ウグイスの鳴き声が、しきりに聞こえた。高瀬さんちの庭の桜も満開が終わった感じだ。

 小屋に戻って、まず緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 富山。冬の間、雪に閉ざされていた北アルプスの山岳観光ルート「立山黒部アルペンルート」は、けふ、富山県側の区間が開通した。

 立山黒部アルペンルートは、富山県と長野県大町市の間をバスやケーブルカーなどで結ぶ山岳観光ルートで、冬の間は雪に閉ざされる。除雪を進めた結果、けふ、富山県側の

 立山駅から弥陀ヶ原(1930m)までの16.3キロの区間が開通した。ケーブルカーと高原バスの乗り継ぎ地点で、「美女平(977m)」では神事が行われ、運転手らが

 今シーズンの安全運行を祈願した。そして、バスの第一便が観光客10人を乗せて出発。「弥陀ヶ原」では、バスを降りた人たちが周辺に積もった雪を眺めながら散策を楽しんだ。

 まだ開通していないルートの中で、最も標高が高い室堂の周辺では、大型のブルドーザーで道路の雪をかき分ける作業が進められ、観光名物の雪の壁、「雪の大谷」が姿を現している。

 立山黒部アルペンルートの全線開通は、これまでで最も早い今月15日の予定で、運営会社は、去年の92万人を上回る年間100万人の観光客を見込んでいる。

新潟。暮れの22日に糸魚川市で起きた大火から、3カ月。焼けた建物は144棟に上り、83%に当たる120棟が全焼だった。

 任期満了に伴う糸魚川市の市長選挙がきのふ告示され、現職と新人の2人が立候補し、12年ぶりの選挙戦に入った。市長選挙に立候補したのは、届け出順に公明党新潟県本部が

 推薦する無所属の現職で4期目を目指す米田徹(68)と無所属の新人で、元糸魚川市議会議員の古畑浩一(57)の2人で、12年ぶりの選挙戦に入った。

 糸魚川市の人口は、4万4000人。選挙戦では、住民の高齢化や商店街の衰退が進むなか、復興に向けた街づくりをどのように進めるのかや、中学校やクラブ活動で相次いだ

 いじめ問題への対応などについて、論戦が行われる見通し。

 再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。

 鳥取。県中部で、震度6弱を観測した地震は、3か月になる。

 被災の相談などは鳥取県の「災害被災地応援サイト」。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 福島。県知事の内堀雅雄はけふ10日の会見で、東京電力福島第1原発事故に伴う自主避難者の帰還を「本人の責任」と発言した復興相今村雅弘から直接謝罪があったことを

 明らかにした上で「大切なのは、政府として福島の復興・再生に誠意を持って力を尽くすことだ」と述べた。

 内堀は、前例のない原子力災害への対応は「細心の注意が求められる」と指摘。「原子力災害の重さ、被害の甚大さを頭に置いて、誠心誠意対応してもらうことが何よりも

 重要だ」と政府にくぎを刺した。

   うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 名護市辺野古への新基地建設で、沖縄防衛局は午前、海上作業を実施した。米軍キャンプ・シュワブのゲート前では、新基地建設に反対する市民ら50人が建設資材搬入を

 阻止しようと座り込んだ。「金はひととき、悲しみは200年」と書かれたプラカードや、米国によるシリアへのミサイル攻撃を伝える新聞記事を掲げ「なぜ人の国を破壊するのか」

 などと英語で抗議した。午前9時過ぎ、シュワブ内への資材搬入が始まり、県警の機動隊員が市民らをごぼう抜きして排除した。砕石や土砂を積んだダンプカーやコンクリート車

 など30台が基地内に入った。午前11時過ぎには市民がシュワブのゲート前に立ち、工事や米軍関係の車両の出入りを阻止しようとして一時騒然となった。

 海上では午前10時現在、瀬嵩側の浮具を陸寄りに広げる作業が確認された。この後、汚濁防止膜を設置するとみられる。

 沖縄芝居界をけん引してきた女優・北島角子(すみこ 本名町田角子)さんが昨夜午後7時過ぎ、腎臓がんのため那覇市内の病院で逝った。85歳。

 1931年石垣市生まれ。8歳のとき家族でパラオへ渡って戦後に帰郷。19歳のころ、父で役者の上間昌成さんの劇団の舞台を見て同じ道を志し、長年にわたって沖縄芝居や

 沖縄現代劇の舞台で活躍した。近年はこどもの日に、戦争を題材にした一人芝居を上演。RBCiラジオの長寿番組「民謡で今日拝なびら」では53年間レギュラーを務めた。

 1981年に一人芝居「島口説」で文化庁の芸術祭優秀賞。87年に沖縄芝居実験劇場の立ち上げに中心メンバーとして関わる。89年、沖縄タイムス芸術選賞大賞。2012年に

 県功労者表彰。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。

 早稲田大教授(憲法)長谷部恭男と法政大教授(政治理論)杉田敦の対談によると、首相安倍の妻、昭恵は私人と言い切れるのか。公務員が問い合わせに回答するのは職務ではないのか。

 先月から相次いで閣議決定された政府答弁書にまつわる疑問。さらに、「首相への侮辱」だとして私人が証人喚問される一方、官僚は文書を廃棄したと開き直る。このような

 行政権力、とりわけ官邸の「暴走」の底流に何があるのか。長谷部と杉田敦に語り合ってもらった。

 杉田は、森友学園問題に関連して、さまざまな閣議決定が出ています。首相安倍夫人の昭恵は公人ではなく私人である。夫人付の政府職員が調査・回答した行為は職務ではない。

 いずれも説得力を欠き、こんな決定を乱発していいのか疑問ですが、そもそも、閣議決定の法的性格とは。

 長谷部は、新たな閣議決定で上書きされるまで、内閣はその決定に拘束されます。ただそれは自身を拘束するだけで、立法権や司法権を必ずしも拘束するわけではない。政府への

 質問書に対する答弁を決めるには閣議によるしかなく、決定してはいけないとは言いにくい。結局は、中身の問題です。

 杉田、では、首相夫人は私人でしょうか?。長谷部は、公人か私人か、簡単には割り切れません。天皇の行為は、国事行為以外はすべて私的行為かというと、違います。

 やはり公人としての行為があり、それがいわゆる象徴としての行為です。同じようなことが首相夫人についてもあるのではないか。

 杉田は、森友学園の前理事長籠池泰典は私人ですが、国会で証人喚問されました。ところが公人たる政治家や、官僚は、野党の要求にもかかわらず誰ひとり証人喚問されていない。

 長谷部曰く、国政調査権の使い方がいかにも党派的です。米議会や英議会では、国政調査権を党派的に発動しないというのが大原則です。どちらかの党派に有利/不利だから

 呼ぶ/呼ばないという判断は、少なくとも建前としてはしないことになっている。中長期的な国政上の課題について調べることが目的ですから。

 杉田は、証人として呼ぶのは、犯罪の嫌疑がある人だとする政治家もいました。長谷部は、話が逆転しています。従来議論されてきたのは、国政調査権を行使することで

 犯罪の捜査や裁判の遂行に不当な影響を及ぼすのはよくない、捜査対象者は呼ぶべきではないのではないか、という点でした。

 杉田は、官房長官は籠池を偽証罪で告発する可能性にも言及しましたが、これは国会が判断することで、行政権、内閣がとやかく言うのは筋が違うのでは?!。

 長谷部は、議院証言法で、告発は議院や委員会の権限と明記されていますから、その通りです。さらに、偽証罪が問われる「虚偽の陳述」とは、客観的事実に反する陳述ではなく、

 証人の記憶に反する供述を意味するというのが判例ですから、立証のハードルはかなり高いですね。

 杉田は昭恵夫人が国会で証言すれば、白黒がつく可能性もある。首相安倍は「悪魔の証明」は出来ないなどと言いますが、当事者の言い分が食い違うことは、よくあること。

 どちらが信用できるかを裁判等で判断するのであって、それは悪魔の証明でも何でもない。単なる事実認定です。

 長谷部は、ボールは政権側のコートにある。同じコートに出て打ち返すことは、悪魔でなくてもできます。首相を侮辱した、というわけのわからない理由で私人が証人喚問されている。

 私人にそこまで要求しておきながら、文書は破棄したので何も言えないと官僚は開き直り、首相夫人は私人だからで済ませています。極めてバランスが悪い。

 杉田は、官僚の文書廃棄については専門家から、違法ではないかとの指摘さえあります。保存期間を定めた公文書管理法の欠陥もありそうですが、仮に違法とまでは言えない

 としても、そうした無責任な行政のあり方が許されるものなのか。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
 息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
 かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
 髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎  作曲:船村 徹

 江戸東京。豊洲市場の用地取得の経緯をめぐり、けふ会見を行った元副知事浜渦武生は、都議会の百条委員会での証言について、「偽証」を否定した。

   元副知事浜渦は、先月、都議会の百条委員会で、豊洲市場の用地取得交渉をめぐり、「東京ガスと基本合意した後は、土壌汚染に限らず交渉には一切関わっていない」と

 証言したが、元部下らは「終始一貫、浜渦が責任を持っていた」と証言していた。百条委員会は、浜渦の証言について「偽証」での告発を検討している。これに対し浜渦は

 けふの会見で改めて「基本合意後は交渉に関わっていない」と強調し、市場部門を所管する副知事として「聞かれれば答えたが指示はしていない」と述べた。その上で「偽証」に

 ついても、明確に否定した。元副知事浜渦は「(Q交渉に関わってないことを裏付ける物証は)難しい質問。けさご飯食べていないと証明するのをどうするかと同じように

 聞こえる。これはおかしいと、あいつはウソをついてるというのなら、それを根拠を持ってやったほうがいい。やるのは議会でしょ」。

   東京都が土壌汚染対策に巨額の負担をすることになった責任については、「自分が知事から任を解かれた後のこと」として責任を否定した。

 杉並区の住宅で、きのふ2階にある台所の床下から、顔や手足を粘着テープで縛られたうえ、左胸に刺し傷がある、女性と見られる遺体が見つかった。

 警視庁は、この住宅を所有する上田美恵子さん(62)の行方がわからなくなっていることから、遺体は上田さんで、殺害されたと見て、身元の確認を進めている。

 これまでの調べで、上田さんの姉が、行方不明になっていると警視庁に届け出たのは、今年の2月下旬だったが、上田さんは、近所の人が今年の1月初めに見かけて以降、

 姿が確認されていないことが、わかった。遺体は死後数か月たっているということで、警視庁は、上田さんは姿が確認されなくなった今年の1月に事件に巻き込まれた疑いが

 あると見て、調べを進めている。

 現場の住宅の近くに住む女性は「上田さんは旅行会社に以前勤めていて、おとなしくて真面目そうな方でした。三姉妹の末っ子で、1人暮らしをしていました。ご両親が

 亡くなったあと、実家の住宅を引き継いだようで、今年初めごろ、リフォームのために業者と共に訪れているのを見ました。1か月前にはお姉さんが、上田さんと連絡が

 つかないと心配して訪れ、鍵の業者を呼んで合鍵で玄関を開けましたが、誰もおらず、変わった様子はなかったので、雨戸と鍵を閉めて帰っていました」と。

 今年、日本と中国の国交が正常化してから45年となるのに合わせ、当時、中国の首相を務めた周恩来のめいが来日して大学で講演し、日中両国の関係が前進するよう訴えた。

 八王子市にある創価大学は1972年の日中国交正常化の3年後、中国政府が日本に派遣した初めての留学生6人が学んだ。構内には当時、留学生だった駐日大使程永華ら、

 6人の中国人留学生と日本人学生が両国友好の印として植えた桜の木があり、中国の首相を務めた周恩来にちなんで「周桜」と呼ばれている。

 国交が正常化してから45年となるのに合わせ、周桜が満開となった、きのふこの大学で、周恩来のめいの周秉宜さんを招いて講演会などが行われた。

 この中で、周秉宜さんは「中国と日本の人たちが仲よく友好的に協力すれば、アジアと世界の平和を守ることにつながる」という、日本と国交正常化交渉に当たったおじ、

 周恩来の言葉を紹介し、日中両国の関係が前向きに進むよう訴えた。講演会のあと、集まった人たちは、周秉宜さんと桜を植えた当時の留学生の女性とともに周桜の下を訪れ、

 当時の日中の状況や思い出話などを聞いていた。

 南極観測船「しらせ」が、今朝、5カ月の南極航海を終えて晴海埠頭に帰国した。

 乗組員の家族や、先に豪州から空路で帰国した観測隊員たちが出迎えた。今年は日本の南極観測が始まって60年。「しらせ」は4代目の観測船になる。2009年の就航後は

 厚い海氷に阻まれ、昭和基地接岸に苦労した年が続いた。数年前から海氷の一部が割れて流れるなど状況がよくなり、しらせは昨年11月11日に日本を出発して12月28日に

 昭和基地に到着、58次観測隊員と1千トンの物資を届けることができた。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
 霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
 瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
 鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 エジプト。9日、キリスト教徒の一派、コプト教の教会で相次ぎ爆発事件が起きた。

 カイロの北方にあるタンタと、沿岸の主要都市アレクサンドリアの教会で爆弾が爆発し、多数の犠牲者が出た。この日、過激派組織「イスラム国」(IS)の系列ニュース

 サイトはISの兵士が実行したと伝えた。

 9日はキリスト教の祝日「聖枝祭」で、多くの信徒が教会で礼拝中だった。BBCなどによると、アレクサンドリアの教会では11人、タンタの教会では25人がそれぞれ

 死亡したもよう。負傷者も出ており、被害は拡大する可能性がある。

 エジプトのシナイ半島ではIS系の過激派が、たびたび警察や軍隊などを攻撃。大統領シシはテロ対策を強め、テロリストの掃討作成を強化していた。過激派の多くが

 シナイ半島から退避し、エジプト国内に広く潜伏しているという。先週の訪米でも大統領トランプからテロ対策での協力を取り付けたばかり。反発を強めるISなど

 イスラム過激派は、米・エジプトの関係を揺さぶる狙いのようだ。

 ハンガリー。オルバン政権は今月、教育法を改正して外国人が設立するなどした教育機関の認可基準を厳しくしたため、米国の著名な投資家のジョージ・ソロスが創設に

 関わった中央ヨーロッパ大学が廃校に追い込まれる見通しになった。

 これに対し、市民の間からは、政権に批判的なリベラル派の教育機関を弾圧するための改正だとして反対の声が上がっていて、9日、首都ブダペストで8万人が参加して、

 首相オルバンの退陣を求めるデモが行われた。オルバン政権は、2010年に発足して以降、憲法を改正するなどして政権に批判的なメディアやNGOなどへの締めつけを

 行っていると指摘されている。デモに参加した20代の女性は「大学を廃校にするなんて考えられない。このままでは民主主義の価値観が失われ、独裁になってしまう。

 恐ろしい事態だ」などと。地元メディアによると、今回のデモは首相オルパンが政権に就いて以来、最大規模だということで、教育法の改正をきっかけに、強引な政権運営に

 対する市民の不満が一気に表に出た形となっている。

 スウェーデン。首都ストックホルムの繁華街でトラックが通行人に突っ込んで多数が死傷した事件で、地元警察は9日、逮捕したウズベキスタン人の男(39)が「イスラム国」

(IS)など過激派組織に共感していたと明らかにした。警察によると、男はスウェーデンへの永住を2014年に申請したものの、昨年6月に却下されて強制送還が決まり、

 行方をくらましていた。警察は男をテロ容疑で逮捕しており、動機や経緯を追及している。

 韓国。2014年4月に韓国南西部、珍島沖で起きた旅客船セウォル号沈没事故で、韓国海洋水産省は9日、海底から引き揚げて87キロ離れた木浦新港に運搬船で運んだ

 船体について、自走式の台車を使って岸壁に移動させ、陸揚げを終えた。

 事故では295人が死亡し、9人が行方不明になった。不明者の家族は遺体を捜してほしいと願い続けており、政府は今後、船内での遺体や遺留品の捜索を本格化する。

 台車で陸に運ばれた船体を前に、高校2年だった娘、許多潤さん(当時16)が行方不明になっている父興煥さん(52)は「早く娘を捜し当てて一緒に連れて帰りたい」と話した。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 徳島。第1次世界大戦で、ドイツ兵捕虜が人道的に処遇され、オーケストラを結成して演奏したことでも知られる鳴門市の「板東俘虜収容所」跡地で9日、開所100年

 記念式典が開かれた。大阪・神戸ドイツ総領事館の総領事ベルナー・ケーラーは「敵が友達になった板東の地から、平和を推進するムーブメントが起きればいい」とあいさつした。

 板東俘虜収容所は1917年(大正6年)4月に開所。第1次大戦で日本はドイツの拠点だった中国・青島を攻撃。同収容所にはドイツ兵千人が送られてきた。翌18年6月には、

 ドイツ人捕虜のオーケストラが、ベートーベンの「交響曲第9番」をアジアで初めて演奏したとされる。

 浪速大阪。大阪市の学校法人「森友学園」が小学校建設に伴い2015年に実施した土壌改良工事の費用のうち2千万円を建設会社から返金されながら、当初の費用を国に

 申請したとされる問題で、理事長籠池町浪は9日夜放送のテレビ番組で「寄付名簿に書いてあったと思う。(建設会社から)寄付をいただいたと認識している」と述べた。

 返金分を不当取得したとの疑惑を否定したとみられる。工事を請け負った大阪市の建設会社「中道組」は15年12月1日に学園から工事費として1億3100万円が振り込まれ、

 担当者が領収書を渡した際、前理事長籠池泰典から値引きを求められた。

   熊本。地震で南阿蘇村のキャンパスが被害を受けた東海大学農学部の学生が、村の被害状況や支援活動について熊本市で講演した。

   講演会は、熊本地震からまもなく1年になるのを前に、当時の被害の状況やどのような支援が行われてきたかを知ってもらおうと開かれた。この中で、1年間にわたって

   南阿蘇村で支援活動を行ってきた東海大学農学部4年生の橋村さくらさんが講演した。橋村さんは、地震で崩れた道路や、倒壊した住宅の写真を見せて、これまでに家財を

   搬出するのを手伝うボランティアや、被害を語り継ぐ活動、住民との交流イベントを行ったことを説明した。その上で橋村さんは「被害の状況を語ることが、防災や減災の

   意識を高めるきっかけになると感じました。今後も熊本地震について伝えていきたいです」と。講演のあと、参加した人たちは、今年5月に橋村さんたち学生が南阿蘇村で

   開催する復興イベントで並べる灯ろうに使う和紙に、復興を願うメッセージを、書き込んでいた。今年東海大学農学部に入学した18歳の女子学生は「講演を聞いて、自分も

   南阿蘇村の人たちのためにボランティアをしたいと思いました」と。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。福岡さくらまつりが開かれた高岡市福岡地区の岸渡川で、8日9日に揺られながら桜を楽しむ舟下りが行われた。

 川の両岸は桜千本が並び、川面に伸びた枝でトンネルのようになっている。舟下りは大人500円、小学生以下300円。乗船客は小舟で700mをゆっくりと下り、穏やかな

 ひとときを過ごした。例年は2日間で700〜800人が乗船するという。川沿いではお年寄りや高校生らがカメラやスマートフォンを片手に、春の風景を写真におさめていた。

 一番乗りした富山市の会社員石黒俊夫さん(69)は「二、三年前からずっと乗りたかった。舟からの眺めはきれいで、もう少し長く乗っていたかった」と余韻を楽しんでいた。

 きのふは雅楽公演やフリーマーケットなどがあり、すげがさ縫いの実演とすげ細工の制作体験も開かれた。

 福井。福井市の一乗谷朝倉氏遺跡で8日、越前朝倉糸桜まつりが行われ、観光客らでにぎわった。

 まつりは遺跡やその周辺に150本ある「糸桜」の見頃にあわせて毎年この時期に行われている。糸桜はしだれ桜のことで、今年は開花が去年より1週間遅れ、まだほとんどが

 つぼみだが、まつり会場の朝倉氏遺跡唐門前広場では、桜もちの即売やもちつき体験、それに地元のゆるキャラ朝倉ゆめまると遊ぶ催しなどがあり、観光客や親子連れでに

 ぎわった。県内各地の花見の名所が春本番を迎える中、ここの糸桜は来週末から見頃を迎えそうで、夜桜見物用のライトアップも予定より1週間遅らせて今月14日から始める。

 能登。青柏祭の曳山行事(5月3〜5日)に向けて、日本一大きな山車「でか山」の組み立てが七尾市府中町で始まった。

 春の陽気の中、若衆ら50人が印鑰(いんにゃく)神社に集まり、高所での作業に汗をぬぐった。100を超える部材をくぎを一本も使わずに組み立てるのが習わし。

 午前8時ごろに始まると、車輪に心棒をはめ込んで、クレーンを使いながら上に向かって作業を進めた。高所では数人が声を掛け合いながら協力し、貫やロープを使って部材を

 固定していった。組み立てが進むにつれて、でか山の巨大な姿が現れた。本番までに骨組みをむしろで覆い、飾り付けをする。

 完成すると、高さ12m、重さ20トンに上り、圧倒的な迫力を見せる。昨年末には国連教育科学文化機関(ユネスコ)無形文化遺産に登録されたが、地元に気負いはない。

 若衆頭の多村久夫さん(41)は「今までやってきたことを続け、勇ましく楽しく頑張りたい」。

 金沢。金沢市金石西2丁目の金刀比羅神社は、江戸時代末期に北前船の船員が奉納したとされる歌舞伎絵馬を修復した。

 きのふ、けふに行う春祭りで公開し、北前船で栄えた港町の歴史や、地域に根付いた信仰を伝える。

 絵馬「紙本著色(ゃくしょく) 芝居絵奉納絵馬額」は縦132センチ、横425センチで、吃音(きつおん)の絵師又平と女房おとくの夫婦愛を題とした歌舞伎「傾城(けいせい)

   反魂香」の4場面が描かれている。

 加賀。今年、開創1300年を迎えた小松市の白山信仰の寺院、那谷寺では、きのふ神仏習合の象徴ともなる大鳥居を建てる御柱立柱祭が執り行なわれた。

 西暦717年、泰澄大師が開いた那谷寺は、白山信仰が根付く神と仏教を結びつけた神仏習合の地だったが、明治元年の神仏分離令から真言宗那谷寺として知られている。

 開創1300年を祝う御柱立柱祭は、大鳥居を設置することで、那谷寺の原点に還ろうというもの。長さ7.2m重さ1.5トンの御柱は、去年、市内の山中から切り出した

 杉の大木から造られていて、氏子らが縄を引っ張り大鳥居を設置した。この日は県内外から2000人が訪れ、大鳥居の渡り初めをして那谷寺の原点、白山信仰の、象徴の

 完成を喜んでいた。

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 早いもので、卯月も10日だ。

 小屋の裏庭にあるあんずの花や、白木蓮も咲いて見事だ。ウグイスもやってきて、時折、鳴いている

 午後の散歩は、何時ものコースで、なくて、寺の下の用水脇の歩道から辰巳が丘町会へ。用水の上は境内で、桜の葉が舞い降りて、放水脇の遊歩道は花びらが散らかっていた。

 曲がりくねった坂道から遊権局横からバス通りを越えて、田圃道を歩き、浄水場を一回りしてきた。帰路はバス通りの三叉路経由で、末や永安町経由で小屋に戻った。

 わが小屋の崖下から見える寺の前の桜や山田さんちの桜は満開で、老いドンちの崖には散った木蓮の花びらで一杯だった。

 一服した後は、満開のたかみ公園横からバス通りを越えて左折。そのまままっすぐ行き、なかの公園の手前は右折して、神社の辺りを一回りした。清水さんちのモクレンも

 散り始めていた。湯原さんちの前で、散歩の松本さんに会い「コンニチワ」、松本さんは引き返して老いドンと同行。京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニの裏通りから

 帰還へ。きのふは梨畑を通って、下の湯涌街道から、湯原さんち前の坂道を登ってき着たと仰っていた。道心の手前で、北さんは畑へ水やりだが、何を植えられたのかな。

 本田さんちのヒメコブシを見たところで、柴犬連れの高瀬さんに会い「今日は」「お久しぶりです」。「疲れたのでここで失礼します」と家村さんの四つ角で松本さんと別れた。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2017年 卯月4月10日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊