「必要なら追加行動」と米大統領 シリア攻撃で議会に書簡

 2017年、酉年、卯月(うづき)4月9日、霧雨後曇り。金沢の最高気温は15度。

 朝の散歩は、いつものコースで、寺の方向へ向かった。寺津用水は、濁っているが、勢いよく流れていた。体育館の横には石川と金沢ナンバー理RV車と軽4。

 花壇の白木蓮は少し散っていた。バス通りを越えて坂道を下る。途中から右折。暫くして坂道は左折するが右のお宅、越野さんち、水仙がいい。今朝はエサ台の周りの木々に

 雀たちが群がっていた。左折すると中村さんちの赤の山茶花の生垣、元気がなくなっているが、甘酸っぱい香りがしたので、よくみると裏に桜が開花していた。

 戸田さんちの前を左折すると、右手の朝日さんちの梅の花も弱っている。ここを過ぎると、浅田さんちの水仙も生き生きしていた。何処からともなくキジバトの鳴き声が聞こえた。

 やがて三叉路で、浅田の御婆さんちの10数個のハボタンなども元気ある。紙谷さんの辺りを一回りしたが、尾山さんちの梅も弱ってきたようだ。西さんちの四つ角は右折、

 ここからは型枠工場の辺りを一回り、秋田犬は吠えず。今度は雉の鳴き声がした。Dr小坂、宇野さんはお休みだ。なかの公園の手前から右折して神社の方向へ一回り。

 途中、徳中さんちの風車が、廻っていた。田畑さんの奥さんが洗濯物を干していたので「お早うございます」。土村さんちの庭でもサンシュにシャクナゲの花がいい。湯原さんちの

 前庭では、黄色や紫、白や紫のクロッカスも水仙も、サンシュの黄色い花や椿ももいい。白モクレンは少し散っていた。ここの三叉路を過ぎて、坂本さんちの、カンザキアヤメの

 紫の花に雪割草がいい。更に、シャクナゲも。山本さんちの雪柳がいい。松本さんちの前を過ぎて、今朝はみすぎ公園は一回りせず。

 京堂さんち前のバス通りを越して、コンビニの裏通りを行く。ひょとこ丸はお休み。隣の敷地、小林さんちの倉庫の前の水仙がいい。道心の四つ角や飯田さんちを過ぎて、

 瀬戸さんちの畑では、今朝も水仙が、また本田さんちのヒメコブシが待っていてくれた。コブシはかなり落ちていた。

 小屋に戻って、まず緑茶。朝食の後はカフェを点てて飲むのが何とも言えない至福のひと時である。

 千葉。昨夜7時40分ごろ、千葉市美浜区の幕張メッセの国際展示場で開かれていた人気ロックバンド「ONE OK ROCK」のコンサート中に、50人が熱中症のような

 症状を相次いで訴えたという。

 現場には救急車など20台余りが出て、10代から50代までの男女20人余りが病院に搬送され、足などに軽いけがをした人もいるという。体調不良を訴えた人で症状が

 重い人はいないという。当時、会場には1万8000人の観客がいたという。主催者側によると、昨夜7時ごろ、バンドのメンバーに近づこうと観客が前に詰め寄った際に

 転倒して3人がけがをし、それとは別に50人ほどが気分が悪いと訴えたという。バンドの所属事務所アミューズと、コンサートの主催者ソーゴー東京は「日頃よりライブ会場の

 安全のために、警備や救護体制は万全な状況でお客様を迎えておりましたが、今後、安全対策をより一層強化し、会場運営を行います」とコメントしている。

 警察と消防は詳しい状況を調べている。

   新潟。昨年末に大火に見舞われて住宅や店舗など144棟が焼けた糸魚川市、先月の22日で3か月になった。

 任期満了に伴う糸魚川市長選が告示された。市長選に届け出たのは午前11時現在、ともに無所属で、4選を目指す現職の米田徹(68)と、新人の会社役員で前市議の

 古畑浩一(57)の2人。市長選は2005年以来、12年ぶりの選挙戦となった。市長選は、16日に投開票される。9日現在の選挙人名簿登録者数(有権者数)は3万8223人。

   大火による支援物資の受け付けや住宅再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。

 鳥取。去年10月の鳥取県中部の地震で震度5強の揺れを観測して先月21日で5カ月になった。

 地震では、倉吉市など9つの市町村の1万4959棟の住宅で、屋根瓦の落下や壁のひびなどの被害が確認されている。

 鳥取県の「災害被災地応援サイト」。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

   うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 午後1時半ごろ、「フォークの日」の4月9日、米軍普天間飛行場の移設先として新基地建設が進む名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前で30人が集まり、

 コンサートを開いた。歌手のまよなかしんやさんを中心に、観客も一緒に「今こそ立ち上がろう」を合唱した。まよなかしんやさんは「なぜ沖縄に軍事基地があるのか」、

 「なぜ沖縄戦が起こったのか」とギター片手に歌を披露した。この日、新基地建設に関わる資材搬入や、海上作業は確認されていない。

 名護市辺野古移設に反対する沖縄県議会与党や市民団体、経済界有志などでつくる「辺野古新基地を造らせないオール沖縄会議」の幹部と知事翁長との意見交換会が6日、

 県庁であり、新基地建設の賛否を問う県民投票などについて話し合ったことが分かった。オール沖縄会議は県民投票を実施する上での課題を整理する勉強会を始めた。

 意見交換会に知事が出席するのは初めてで、知事も県民投票を行う意義について確認しているという。知事周辺では、埋め立て承認撤回の根拠として県民投票による「建設反対」と

 いう民意を示したい意向があるが、投票には自治体の協力が必要など、実現に向けて課題は山積している。

 県民投票が実現すれば、大田昌秀県政下の1996年9月に日米地位協定の見直しと米軍基地の整理縮小の賛否を問うた県民投票以来。県民投票は地方自治法74条に基づき、

 有権者の50分の1以上の署名と条例制定が必要だが、実施には、選挙事務の受託など各市町村の協力が必要となる。

 県内11市も、那覇と名護を除く9市が自民系・保守系首長の「チーム沖縄」として知事翁長とは距離を置くため、投票の実施に消極的な態度を取ることも考えられる。

 そうなった場合、投票率が下がる可能性もあるため、オール沖縄会議の一部から県民投票を困難視する向きもある。

 会議の幹部は「県民投票の結果次第で『もろ刃の剣』になる可能性も十分にあるため、慎重に検討しなければならない。現時点で『やる』とか『やらない』とは言えない」と語った。

 政府は、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の移設先とする名護市辺野古沿岸部で、16日の週前半にも埋め立て区域の外枠を造る護岸工事に着手する方針を固めた。

 大量の石材などが海底に積み上げられ、原状回復は困難となる。1996年の日米合意後、沖縄側が県内移設に激しく抵抗してきた普天間問題は重大な局面を迎える。

 移設阻止を掲げる知事翁長は、工事差し止め訴訟や前知事が出した埋め立て承認の撤回を検討中。ただ護岸工事は「事実上の埋め立て」(政府関係者)とされ、翁長が早期に

 有効な対抗策を打ち出せるかが焦点となる。

 自民党沖縄県連(会長照屋守之)は、きのふ那覇市内のホテルで第48回県連大会を開き、2017年度の活動方針や予算を決定した。

 米軍普天間飛行場返還問題を巡る方針は従来の「名護市辺野古を含めたあらゆる選択肢を排除しない」から「辺野古移設を容認し、早期返還を実現する」との表現に改め、

 辺野古容認を明文化した。

 会長照屋は大会で「自民県連は県政野党ながら、国の沖縄振興予算や税制の拡充を党本部や政府に働きかけた。翁長雄志県政は(辺野古問題で)国と対立し、信頼関係が

 完全に失われた。それを打開し、まっとうな政治をつくるのが自民県連だ」と強調。23日投開票のうるま市長選での勝利に向けた協力を呼びかけた。

 党本部から出席した副幹事長佐藤正久も「来年の知事選を勝利するためにも目の前のうるま市長選、その後の名護市長選をはじめ1つ1つの選挙が重要だ。責任ある政治を

 進めるためには選挙に勝たなければならない」と激励した。公明党沖縄方面本部長代行の県議糸洲朝則は「自公は国政、沖縄で成果を出してきた。すべてが100%一致するとは

 限らないが、選挙は地域住民のためになにが必要なのかを考える必要がある」として自民、公明の連携を継続する考えを示した。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
 山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
 便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
 帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2016年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。

 福島。「寄付サイト 地域医療を守るため原発事故後唯一留まった高野病院を支援します」。

   自民党の幹事長代行下村は千葉市で、民進党の衆議院議員長島昭久が離党する意向を固めたことについて、選挙区の調整が必要だとしたうえで、可能なら今後自民党と

 政治行動をともにしてもらいたいという考えを示した。

 この中で、下村は、民進党の衆議院議員長島昭久が衆議院選挙での共産党との連携は受け入れられないとして離党する意向を固めたことについて、「保守的な立場の人からすると、

 共産党と選挙協力するというのはありえない。長島がそういう判断をされるのは当然のことだと思う」と指摘した。

 そのうえで、下村は「選挙区の調整が必要だと思うが、長島は非常に優秀で考え方もわれわれに近い」と述べ、可能なら今後自民党と政治行動をともにしてもらいたいという

 考えを示した。これに先立ち、下村は講演で築地市場の豊洲への移転について、「知事小池は、この問題を7月の東京都議会議員選挙の争点にしようとしているのかもしれないが、

 判断を延ばして政争の具にすべきではない」と述べ、知事は豊洲への移転を早期に決断すべきだという考えを示した。

 自民党の前地方創生担当相石破茂は、地方創生は日本にとっての喫緊の課題だとして、今月15日に「日本列島創生論」というタイトルの著書を出版する。

 この中で、石破は「アベノミクスは、大胆な金融緩和と機動的な財政出動だが、これはある意味では時間稼ぎであり、いつまでも続けることはできない」としていて、安倍政権の

 経済政策の限界を指摘している。そして、石破は「国主導の金融政策、財政出動のみで地方がよみがえることはなく、本気で日本をよみがえらせるためには、新しい動きを

 地方から起こさなくてはならない」としたうえで、「地方創生を中心とした成長戦略も含めての政策こそが、日本復活のための処方箋だ」などとしている。

 石破としては、閣僚としても取り組んできた地方創生に対する考え方を明らかにすることで、次の自民党総裁選挙への立候補に向けて、党所属の国会議員や投票権を持つ党員の

 支持を広げる狙いもあるものと見られる。

   ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
 息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
 かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
 髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎  作曲:船村 徹

 江戸東京。都の築地市場の豊洲移転をめぐり、都の市場問題プロジェクトチーム(PT)座長の青山学院大元教授小島敏郎らが、きのふ市場を移転せずに築地で再整備する案を

 公表した。期間は7年、整備費は734億円で可能だとし、豊洲の用地は3200億〜4370億円で売却できるとした。

 知事小池事が昨年8月に移転延期を表明して以降、築地の再整備案が具体的に示されたのは初めて。PTが豊洲移転案とあわせて5月に報告書をまとめ、都幹部でつくる

 「市場のあり方戦略本部」が検討した後、最終的に小池が移転の可否を判断する。

 座長小島らは市場業者らとの意見交換会で再整備案を示した。市場の営業は続けながら、施設の建て替えや耐震改修をする内容。ただ、環境基準超の有害物質が検出された土壌の

 汚染対策費は含まない。豊洲の施設は150億円で解体し、用地は住宅や商業地として区画整理する想定で売却価格を算出したという。

 一方、豊洲移転案も示し、開場後の運営で年に最大98億円の赤字が生じるため使用料の値上げが迫られるなどと指摘した。

 小島座長らの案について小池氏は8日、報道陣に「いろいろ調査されたと聞いている。戦略本部で(課題の)総点検を進めたい」と話した。

 青森。核燃料サイクル政策や原発に反対する各地の市民団体が、きのふ青森市の青森駅前で集会を開いた。

 主催者発表で千人が集まり、六ケ所村にある日本原燃の使用済み核燃料再処理工場の稼働中止など原子力政策の抜本的見直しを求めた。「原子力発電に反対する福井県民会議」の

 事務局長宮下正一は、高速増殖原型炉もんじゅの廃炉を政府が決めたことに触れ「もんじゅが暴走する危険はなくなったが、プルトニウムやナトリウムが施設に残っており、

 まだ安心できない」と話した。その後、参加者は市中心部をデモ行進し「危険な再処理やめろ」、「子どもたちを放射能から守れ」とシュプレヒコールを上げた。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船 霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ 瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう 鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
                 昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 シリア。内戦の情報を集めているシリア人権監視団によると、シリア北部ラッカ近郊の村で8日に空爆があり、子ども4人を含む少なくとも15人の住民が死亡したという。

 監視団によると、空爆を行ったのはISへの軍事作戦を続ける米国主導の有志連合と見られるという。ISが首都と位置づけるラッカの奪還に向けて、有志連合はクルド人勢力の

 地上部隊を支援する形で、このところ空爆を強化している。

 こうした中、監視団によると、ラッカ周辺ではこの1か月余りの間に、住民220人が、有志連合による空爆の巻き添えになって死亡したということで、有志連合が、市街地への

 空爆を繰り返す中、住民の犠牲がさらに増えることが懸念されている。

 ミャンマー。イラワジ川下流のデルタ地帯で7日夜、住民ら60人を乗せた船が貨物船と衝突して沈没、少なくとも20人が死亡した。

 地元当局によると、生存者22人を救出したが、10人以上がなお行方不明。船には、エヤワディ地域の中心都市パテインで結婚式に参加した客らが乗っていた。

 米国。大統領トランプは8日、シリアへのミサイル攻撃について議会に書簡を送り「国益のために必要性と妥当性があれば、米国は追加行動をする」と伝えた。

 ミサイル攻撃は「シリア軍が化学兵器を使った攻撃をこれ以上行えないようにして、シリアの政権に化学兵器の使用や拡散を断念させるためだ」と強調。「米国の安全保障と

 外交の利益のために行動した」と述べた。

前代表(64)を、中道野党「国民の党」の元共同代表()が激しく追い上げる展開で

 韓国。前大統領朴槿恵(パク・クネ)が一連の事件をめぐって罷免されたのを受けて、今年12月に予定されていた大統領選挙が繰り上げられ、来月9日に投票が行われる。

 主要な政党の公認候補のうち、前大統領朴の弾劾を主導した革新系の最大政党「共に民主党」の前代表文在寅(ムン・ジェイン 64)は、元大統領盧武鉉(ノ・ムヒョン)の

 最側近で、前回、5年前の大統領選挙で接戦の末に敗れた知名度も手伝って、大きくリードしてきた。しかし、ここにきて、中道系の政党「国民の党」の元共同代表安哲秀(アン・

 チョルス 55)が、急速に追い上げる展開となっていて、世論調査機関の韓国ギャラップによると、7日の時点での支持率は、ムンの38%に対してアンは35%と、3

 ポイント差に迫っている。その背景には、核実験やミサイル発射を繰り返す北朝鮮に対し不安を募らせる保守層の間で、北朝鮮への融和的な発言が目立つムンよりも、強固な

 米韓同盟に基づき、制裁を優先すべきだと主張するアンを支持する動きが広がっていることがある。

 韓国大統領選挙は、今月17日から本格的な選挙運動が始まり、核・ミサイル開発を加速させる北朝鮮とどう向き合うべきかが、重要な争点の1つになる。

   ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 名古屋。市長選はけふ告示され、投開票日の23日まで2週間の選挙戦がスタートした。

 立候補したのは、いずれも無所属で、3期目を目指す現職の河村たかし(68)=減税日本推薦=と、前副市長で弁護士の岩城正光(まさてる)(62)、元会社員の

 太田敏光(68)。2期8年の実績を背景に、市民税5%減税の継続や、名古屋城天守閣の木造復元などを目指す河村市政の是非が争点となる。

 香川。琴平町にある芝居小屋、通称、金丸座で「四国こんぴら歌舞伎大芝居」が開幕し、観客たちが人気役者の演技を堪能した。

 「四国こんぴら歌舞伎大芝居」は、琴平町にある国内最古の芝居小屋、旧金毘羅大芝居、通称、金丸座で、毎年この時期に開かれている。今年の公演はきのふ8日が初日で、

 このうち「忍夜恋曲者将門」という演目では、今回が襲名披露となる五代目中村雀右衛門さんが、平将門の娘、滝夜叉姫を演じている。妖術を使う滝夜叉姫と征伐に来た武士の

 物語で、「屋台崩し」と呼ばれる建物が崩れる様子を見せる大がかりな仕掛けが見どころ。また、座頭を務める人間国宝の片岡仁左衛門さんが主人公の鳶(とび)を演じる

 「お祭り」という演目は、江戸の祭りを題材にしていて、酒に酔った主人公と若者のけんかの立ち回りなど、楽しく粋な姿が表現されている。丸亀市から来た28歳の女性は

 「初めて見ましたが、言葉では表現できないほど役者の演技がすばらしく感動しました」。「四国こんぴら歌舞伎大芝居」は、今月23日まで開かれている。

 熊本。熊本地震の本震から今月14日には、1年を迎える。

    地震で大きな被害を受けた阿蘇地域の復興を後押ししようと、車内で地元の食材を調理して料理を提供する「レストランバス」を使ったツアーが、きのふから始まった。

 ツアーは、阿蘇地域の観光や農業の復興を後押ししようと、南阿蘇村の市民団体が初めて企画し、初日のきのふは、東京や鹿児島県などから15人が参加した。ツアーに

 使われる「レストランバス」は、1階にキッチンが、2階にテーブルと座席が設けられ、通常のバスより窓が広く周りの景色を見ながら食事を楽しめる。ツアーは、地元の食材の

 生産現場を見学した後、その食材を使った料理を車内で調理して提供するのが特徴で、アスパラガスの生産農家や地酒の蔵元などを訪れた。このうち、地震で200匹ほどの

 稚魚が死ぬ被害を受けたヤマメの養殖場では阿蘇の地下水を使って養殖していることなどが説明された後、車内で調理されたヤマメの揚げ物を味わった。東京・千代田区から

 参加した11歳の男の子は「初めて阿蘇に来ましたが、ふだん見られない山や自然を見られたし、食べ物もおいしかったです」。ツアーを主催した「GIAHSライフ阿蘇」の

 理事大津愛梨さんは「地震の被害の爪痕はまだ残っていますが、阿蘇を楽しんで好きになってもらいたい」。ツアーは、内容を変えながら、今年6月まで今月15日と16日を除く

 毎週末、行われる。 今回のツアーに食材を提供したヤマメの養殖場を営む村上誠治さん(41)は、熊本地震の後、3か月間、営業が出来なくなりました。地震の揺れで

 ヤマメの稚魚が200匹死んだうえ、ヤマメの直売所の近くにあった自宅も被害を受けたからです。今回のツアーについて村上さんは「地震で自宅は半壊しましたが、多くの人に

 阿蘇の水で育ったおいしい魚を味わってもらって、復興につなげていきたい」と。また、明治3年創業の高森町の醤油とみそを醸造する会社は敷地内にある販売所に並べていた

 醤油の1升瓶が地震の揺れで倒れて20本ほどが割れる被害を受けた。しょうゆを仕込む蔵の外壁が崩れたが、醤油を醸造するたるに被害はなく、製造を続けられたという。

 会社会長の吉良禎人さんは「全国の人からたくさん支援してもらったのでおいしい醤油を作って恩返ししたいです」。

 岩手。八幡平市と秋田県を結ぶ八幡平アスピーテラインで除雪作業が進んでいる。

 今月15日に開通予定で、荒天などで作業が遅れなければ、一週間後に「雪の回廊」を走ることができるようになる。アスピーテラインは降雪のため昨年11月から全面

 通行止めとなっていた。今年3月下旬から除雪作業が始まり、ブルドーザーが削った雪の塊をロータリー車が吹き飛ばす作業を繰り返している。一日に550mの雪をどけており、

 残っているのは山頂まで800mの区間だ。けふ9日までに除雪を終え、道路の補修などを行った後、15日午前10時に開通する予定だという。

 今年の積雪量は昨年より2割増え、除雪後に道路側面にできる雪の壁は高いところで7m。両側に迫る「雪の回廊」を眺めながら、ドライブを楽しめる。

 作業員の滝川和男さん(61)は「融雪も進んでいるが、例年通り5月いっぱいくらいまで回廊を楽しめるのでは」と。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。政務活動費の不正で議員14人が辞職した富山市議会で、任期満了に伴う市議選(定数38)が、告示された。

 4年前の前回選挙では定数40に44人が出たが、この日は午前11時までに58人が立候補を届け出ており、激戦となりそうだ。16日に投開票される。

 58人の内訳は、現職36人、新顔20人、前職2人。党派別では、自民27、民進1、公明4、共産4、維新3、自由1、社民3、諸派3、無所属12。

 富山市議会では昨夏以降、白紙領収書に架空の印刷代を記入するなどの不正が発覚して、自民10人、民進系会派2人が辞職した。昨年11月に新顔13人が当選した

 補欠選挙後にも、新たな不正が見つかるなどして自民2人が辞職した。富山市長選も告示され、午前11時までに、いずれも無所属の現職と新顔1人の2人が立候補した。

 市議選と同じ16日に投開票される。

 富山の春の風物詩で、全国のチンドンマンたちが芸を競う「第六十三回全日本チンドンコンクール」が、きのふ開幕した。

 街中にかねや太鼓の軽快な音色が響き、家族連れらが手を振って楽しんだ。富山市総曲輪のグランドプラザでオープニングセレモニーがあり、プロの部のコンクールに出場する

 32チームが一組ずつ紹介された。チンドンマンは観客が囲む花道を歩みながら、サックスやフルートなどで軽快なメロディーを演奏。その後、富山市新総曲輪の県民会館であった

 予選に出場した。アマチュアの部も同館で開かれ、出場22組が今年のテーマ「富山やくぜん」に沿って芸を披露。富山の食材を使い健康に配慮した食品との点を強調しながら、

 チンドンマンたちはステージ上で「酒を飲んだり体調が気になったら富山やくぜん」などとPRしていた。審査の結果、東京を中心に活動する「チンドン芸能社・美香」が

 3連覇を果たした。最優秀賞には地元の「チンドンまいどはや」が選ばれた。

 子どもを連れてオープニングセレモニーを見ていた富山市の会社員平出克樹さん(36)は「華やかで春らしく、子どもも楽しめたので良かった」と喜んでいた。

 けふ9日には予選を勝ち抜いたプロ8組によるトーナメントが開かれる。終了後には市中心部で午後2時半から、200人以上が参加する大パレードが予定されている。

 福井。映画「男はつらいよ 柴又慕情」のロケ地だったことを記念した石碑が永平寺町東古市のえちぜん鉄道永平寺口駅周辺に設置された。

 映画は1972年(昭和47年)公開のシリーズ第9作。駅近くにあり、当時は京福電鉄東古市駅だった旧永平寺口駅(国登録有形文化財)などで撮影があり、主人公の

 車寅次郎役の渥美清さんやマドンナの吉永小百合さんらが訪れた。

 映画に登場した風景がほとんど失われた中、残った駅舎などを観光につなげようと地元有志らが企画。石碑は縦横30センチ、高さ120センチの御影石で、旧駅舎前に

 町観光物産協会が設置した。除幕式には多くの地元関係者らが出席。協会の会長山本平さんは「国民的映画で見た人全てが心に残る名シーンがここで撮影された。ロケ地を記念し、

 記憶するために活用してほしい」とあいさつ。町長河合永充(ひさみつ)や寅さんのコスチュームで参加した有志代表の伊藤博夫さんらが除幕した。

 除幕は、桜とラッセル車「テキ521」を同時に撮影する恒例のイベントに合わせて開かれた。桜は3分咲きだったが、近くの鉄橋に停車したラッセル車との年に一度の

 シャッターチャンスとあって、多くの鉄道ファンでにぎわった。

   金沢。今朝4時過ぎ、金沢市山科1丁目の加藤直枝さんの住宅から火が出た。4時すぎ、金沢市山科1丁目の加藤直枝さんの住宅から火が出ました。火は、加藤さんの住宅を

   全焼したほか隣接する4棟に延焼しおよそ2時間10分後に消し止められた。近所の人によると加藤さんの住宅は10年以上前から家の中や敷地内にゴミが散乱し、玄関から

   出入りができない状態でこれまでに警察の指導も受けていたという。今のところけが人は確認されていないが加藤さん本人と連絡が付かず、警察では焼け跡に取り残された

   可能性もあると見て現場を捜索している。可能性もあると見て現場を捜索している。

   金沢気象台は、きのふ金沢市でソメイヨシノが満開になったと発表した。

   平年より2日早く、昨年より4日遅かった。無料開園が始まった兼六園は、夜桜をめでながら散策する来園者でごった返した。兼六園と金沢城公園ではライトアップが始まり、

   薄紅色の花が幻想的に照らし出された。露店もにぎわい、春らんまんの名園に人々は心を浮き立たせた。

   石川県金沢城・兼六園管理事務所によると、きのふの来園者数は夜間も含めて兼六園が7万6700人となり、前年の無料開園初日と比べ9%増えた。金沢城公園は

   3万9400人で、前年比で6%減った。無料開園とライトアップは16日までとなる。

   金沢市の2017年度施策について市長山野ら市幹部が説明する「まちづくりミーティング」が昨夜、富樫の市教育プラザ富樫を皮切りに始まった。

 2018年2月から導入する家庭ごみ有料化について、市長が目的を重点的に説明。参加した市民からはごみステーション管理への懸念が相次いだほか、賛同する立場からも

 周知徹底を求める意見が上がった。市長は地球温暖化を防止し、次世代によりよい環境を残すために実効性のある減量化、資源化策が急務と強調。多くの先行自治体でごみの

 減量効果が示されており、減量化によってごみ処理施設整備費などを削減できると述べ「子や孫の負担を減らし、良好な環境を残すためにぜひともご理解を」と求めた。

 質疑応答では、違反ごみへの対応について具体的にただす声が相次いだ。市環境局の局長佐久間悟は町会などから連絡があれば、回収されなかった違反ごみを市が回収する

 体制を取ると説明。紙ごみの行政回収を求める声には、集団回収への協力を求めた。

 外国人への対応を懸念する声や、金銭的な負担増から有料化自体を批判する声もあった。また「有料化はやむを得ない」としつつ、実施までに分別の徹底を市民に十分周知するよう

 求める意見もあった。終了後、市長は「しっかり説明を重ねていきたい」と重ねて強調した。まちづくりミーティングには野町や弥生、十一屋など8校下の町会役員ら120人が

 出席した。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 早くも卯月(うづき)4月9日だ。はな冷えだ。少し肌寒くて、午前中はストーブに火をつけた。

 散歩の後は、たかみ公園に集合して、小雨の中、町内のごみ掃除。普段顔を合わせない人も居た。

 江戸の達也君から。武蔵野が原も雨・・・満開の桜が、雨に濡れています。サリン使用を理由に米軍がシリア攻撃。超えてはならない一線を越えたことが理由だという。

 72年経っても原爆投下を謝罪しないアメリカ。原爆こそ、人類に対する犯罪である。ご都合主義のアメリカ。これでも、自由で民主主義の国家というべきなのか?

 教育勅語は教育現場から排除しないという。教科書検定は間違っている。世界は、第二次大戦前へ回帰しているように思えてならない、なんて便り。

 午後の散歩は、何時ものコースで、満開のたかみ公園横からバス通りを渡って、そのまままっすぐ、型枠工場の辺りを一回りした。Dr小坂宅前からなかの公園手前を右折。

 神社の辺りを一回りして、三叉路からみすぎ公園を一回りした。清水の御婆さんちの畑からは、井上さんちの隣辺りに白木蓮が目に入った。京堂さんちまえからバス通りを渡って、

 コンビニの裏通りを経て帰還へ。本田さんちのヒメコブシが待っていてくれた。

 いやー冷える。一服した後は、義弟の次男が江戸からお嫁さんと親父さんを連れて、来澤しているので義弟宅へ行ってきた。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2017年 卯月4月9日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊