ストックホルムで車 デパートに突入、テロか 4人死亡

 2017年、酉年、卯月(うづき)4月8日、雨後曇り。金沢の最高気温は21度。

 朝の散歩は、いつものコースで、寺の方向へ向かった。浄水場の上から甘酸っぱい香り、桜も開花した。寺津用水は、綺麗で、勢いよく流れていた。体育館の駐車場には9台の車。

 横の下段の白木蓮は満開で、裏のコートから掛け声にラケットの音がした。バス通りを越えて坂道を下る。途中から右折。暫くして坂道は左折するが右のお宅、越野さんち、

 水仙がいい。今朝はエサ台の周りの木々に雀たちが群がっていた。左折すると中村さんちの赤の山茶花の生垣、元気がなくなっているが、甘酸っぱい香りがしたので、よくみると

 裏に桜が開花していた。

 戸田さんちの玄関先のハボタンの鉢が消えた。ここを左折すると、右手の朝日さんちの梅の花も弱っている。ここを過ぎると、浅田さんちの水仙も生き生きしていた。

 やがて三叉路で、柴犬連れの松本さん夫妻に会い「お早うございます」。浅田の御婆さんちの10数個のハボタンなども元気ある。紙谷さんの辺りを一回りしたが、尾山さんちの

 梅も弱ってきたようだ。西さんちの四つ角は右折、ここからは型枠工場の辺りを一回り、秋田犬は吠えず。Dr小坂は出られた後で、宇野さんはまだだ。なかの公園の手前では、

 久しく見ていない小幡の爺さんに代って嫁さんが老健連れており「お早うございます」、ここは右折して神社の方向へ一回り。途中、徳中さんちの風車が、廻っていた。

 土村さんちの庭でもサンシュにシャクナゲの花がいい。湯原さんちの前庭では、黄色や紫、白のクロッカスも水仙も、サンシュの黄色い花や椿ももいい。白モクレンも咲きだした。

 ホメラニアン連れの御婆さんに会い「お早うございます」。ここの三叉路を過ぎて、坂本さんちの、カンザキアヤメの紫の花に雪割草がいい。松本さんちの前を過ぎて、今朝も

 みすぎ公園は一回り。途中、右手前方に、見事な白木蓮が目に入った。清水の御婆さんに会い「お早うございます」。「(週2回)ディサービスに行き、後は好きなことをしている」。

 角地の梅林も弱っていた。京堂さんち前のバス通りを越して、コンビニの裏通りを行く。ひょとこ丸はお休みか。隣の敷地では、テントが張られて地鎮祭かな。道心の四つ角や

 飯田さんちを過ぎて、瀬戸さんちの畑では、今朝も水仙が、また本田さんちのヒメコブシが待っていてくれた。

 小屋に戻って、まず緑茶。朝食の後はカフェを点てて飲むのが何とも言えない至福のひと時である。

   スウェーデン。ロイター通信によると、首都ストックホルムの最大のショッピング街で7日午後3時(日本時間 午後10時)ごろ、、トラックが群衆に突っ込み多数が死傷した事件で、

   スウェーデン警察はこの日、1人の身柄を拘束した。警察は関与が疑われる人物の写真を公開しているが、同一人物かどうかなどは不明。公共放送SVTなどによると、トラックが

   買い物客でにぎわう歩行者専用道を500m以上にわたって猛スピードで南へ暴走。通行人をはね、老舗デパート1階に突っ込んで止まった。「ジグザグ走行していた」との

 目撃情報もある。実行犯はトラックを乗り捨て、現場から逃走した模様だ。

 犯行に使われたトラックは大手ビール会社の所有で、現場近くで荷下ろしのため運転手が車外に出ていた間に盗まれた。運転手は犯人に抵抗し、襲われて軽傷を負ったという。

 地元メディアが伝えた目撃者の話では、トラックはいったん走り去った後、戻ってきて歩行者専用道に入り込み、暴走を始めたという。

 警察は7日、事件に関与した疑いで監視カメラに映った男の顔写真を公開し、行方を追っていたが、この日夜(日本時間8日未明)、ストックホルム中心部から40キロ離れた

 郊外でこの男とみられる1人を逮捕した。夕刊紙「アフトンブラーデット」は、逮捕された男は39歳のウズベキスタン人で、フェイスブック上で過激派組織「イスラム国」

 (IS)への共感を表明していたと報じた。またSVTによると、別の男1人をストックホルム北部ユールスタで逮捕した。ただ、この2人がトラックを暴走させた実行犯かは不明。

 今回のテロに関する犯行声明などは確認されていない。

 首相ロベーンはこの日、現場近くにバラの花束とキャンドルを手向け、「テロの狙いは民主主義を阻害することだ。だがスウェーデンでこのような試みは成功しない」と話した。

 犠牲者を悼み、8日は官庁や議会に半旗を掲げる。

 新潟。昨年末に大火に見舞われて住宅や店舗など144棟が焼けた糸魚川市、先月の22日で3か月になった。

 県は、昨年12月に発生した糸魚川大火の被災者を対象に、県産木材「越後杉」を使って住宅などを再建する際の助成事業を始めた。事業名は「ふるさと越後の家づくり

   復興支援事業」で、募集受け付けを一昨日から開始。越後杉を使って戸建て住宅や共同住宅、店舗などを再建する場合、上限100万円を助成する。

   また、屋根に県産瓦や県内業者を用いれば最大で79万円を別途助成する。関連予算は6月補正に計上する。糸魚川市の市長米田は先月、住宅再建支援について知事米山隆一に

   要望書を提出していた。

   大火による支援物資の受け付けや住宅再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。

 鳥取。去年10月の鳥取県中部の地震で震度5強の揺れを観測して先月21日で5カ月になった。

 地震では、倉吉市など9つの市町村の1万4959棟の住宅で、屋根瓦の落下や壁のひびなどの被害が確認されている。

 鳥取県の「災害被災地応援サイト」。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

   うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 午前9時半過ぎ、米軍キャンプ・シュワブの工事用ゲート前には市民70人が集まり、「辺野古を守れ」、「高江を守れ」とシュプレヒコールを上げている。

 名護市辺野古への新基地建設工事で、キャンプ・シュワブのゲート前では午前、180人が集まり、歌を歌い新基地建設に反対する意思を表した。

 4月8日は世界中で女性の解放を訴える歌「I can’t keep quite(もう黙っていられない)」を歌い、ピンクのものを身に着けて連帯を示す取り組みが

 行われている。この取り組みをシュワブゲート前でも実施しようと提案したのが名護市に住む東恩納ちえ子さん(44)。東恩納さんは「ゲート前は女性の座り込みも多く、

 何かできないかと思っていた。米軍基地のせいで沖縄ではたくさんの女性がレイプや殺人などの被害に遭っている。そのことを米国で女性解放運動に取り組んでいる人にも

 知ってほしい」と話した。

 沖縄防衛局は午前から沖合で汚濁防止膜の設置作業などを行った。汚濁防止膜を積んだ台船がクレーンで膜をつり上げ、海に下ろしている。ボーリング(掘削)調査のやぐらを

 載せた台船でも作業員の姿が確認された。カヌー14艇が抗議している。

 沖縄県警は米軍基地に反対する抗議集会中に基地内へ侵入したり、警察官にけがを負わせたなどとして逮捕した男女3人を、きのふ刑事特別法違反や公務執行妨害などの容疑で

 那覇地検に送致した。地検は勾留請求をせず、3人は昨夜、処分保留で釈放された。今後、在宅で捜査を続けるとみられる。

 女性2人が釈放された沖縄署では市民ら50人が花束を手に出迎えた。公務執行妨害と傷害容疑で逮捕された女性(65)は、逮捕時に警察官が女性の首に腕を回し、

 締め付けるように押さえ込んでいる姿を市民が撮影していた。女性は「押さえ付けられた恐怖と怒りで首を絞められたかは覚えてない。とっさにかんでしまったが暴力は

 いけないとすぐに口を開けた。今後は非暴力の抗議に徹したい」と語った。市民からは強圧的な手段に反発の声が上がったが、県警は「被疑者を適正に制圧しており、

 正当な逮捕行為」とコメントした。刑特法容疑で逮捕された女性(71)は基地との境界を示すイエローラインを越えたとして米軍警備員が身柄を拘束。「ラインは数センチ

 越えただけ。権力の横暴で、抗議の声は弱めてはいけない」と訴えた。

 普天間飛行場ゲート前でラインを越えたとして逮捕された男(84)もこの日夕以降、宜野湾署で釈放された。三宅俊司弁護士は「日本側では逮捕に至らないわずかなライン

 越えを軍警備員が独断で身柄を拘束している。不当な逮捕で、日本の司法手続きを踏まえていない」と憤った。

 米軍基地反対運動に参加していた男女3人が6日に逮捕されたことを受け、宜野湾市の米軍普天間飛行場第3(野嵩)ゲート前、沖縄と宜野湾の両署前ではきのふの7日午前、

 「不当逮捕だ」と抗議行動を展開し、早期釈放を求めた。男1人が6日に逮捕された野嵩ゲート前に集まったのは同飛行場の閉鎖・返還を求める運動の参加者8人。

 午前7時ごろから集まり「不当逮捕だ」などと米軍や県警を批判し、プラカードを掲げて早期釈放と普天間飛行場の返還を往来する車両に向かって呼び掛けた。

 参加者はその後、宜野湾署前に移動し「県民の立場で即時解放すべきだ」などと訴えた。米軍キャンプ・シュワブゲート前で逮捕された女性2人が拘留されてい沖縄署前では

 市民15人が集まり「不当逮捕許さんぞ」、「仲間を返せ」などと書かれたプラカードを掲げ、抗議した。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
 山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
 便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
 帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2016年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。

 福島。「寄付サイト 地域医療を守るため原発事故後唯一留まった高野病院を支援します」。

   首相安倍の妻、昭恵が選挙応援に行った際、首相夫人付の政府職員が同行していた。

 学校法人「森友学園」(大阪市)への国有地売却問題をめぐる国会審議でも、昭恵の存在と異例の土地取引との関係に疑いのまなざしが向けられた。今後も追及が続くことは必至だ。

 首相夫人付の政府職員が同行していたのは、2016年夏の参院選で、昭恵が自民党候補の選挙応援に行った際の3回。社民党の福島瑞穂の問い合わせに政府が一昨日、認めた。

 国家公務員法は公務員の政治的行為を禁じている。選挙応援への職員の同行について、内閣審議官土生(はぶ)栄二はこの日の審議で「政治的行為の制限等には十分に留意して

 対応した」と説明。内閣総務官室によると、同行した職員は「政治的行為の制限に配慮した」と話しているという。

 民進の代表蓮舫はきのふの会見で、「法律上完全にアウトではないか。なぜ事務所スタッフではなく、公務員を随行させたのか」と指摘。自民の閣僚経験者も「選挙応援には

 役所の秘書官は連れて行かない。行動予定も分けて管理していた」と述べ、昭恵の行動に首をかしげた。

 不思議に思うのは誰だって同じ。思わないのは安倍一派ではないか。公私混同もはなはだしい。以下の話しにしてもしかりだ。

   首相安倍の妻、昭恵が昨年夏に米ハワイを私的に訪れた際、昭恵付の政府職員が同行していたことが、わかった。

   政府が、きのふ閣議決定した答弁書で明らかにした。民進党の衆院議員逢坂誠二の質問主意書に答えた。昭恵は昨年8月下旬、自ら主催する「日米国際海洋環境シンポジウム」に

   出席するためハワイを訪問。真珠湾攻撃の追悼施設「アリゾナ記念館」も訪れた。答弁書によると、職員は昭恵と政府機関などとの連絡調整をする必要性があるとして同行した。

   政府は訪問は私的な行為だと説明。外交官らに発行する「外交旅券」を、昭恵は使っていないとしている。

   官房長官菅はきのふの会見で、同行者は内閣官房職員2人、外務省職員1人の3人だったと明らかにした。内閣官房職員2人の旅費はシンポ主催者側が負担したが、外務省職員の

   分は外務省が公費で負担したと説明した。

 自民党の副総理兼財務相麻生太郎が率いる麻生派(45人)と元参院副議長山東昭子がトップを務める山東派(11人)が、5月の大型連休明けから合併に向けた最終調整に入る。

 前幹事長谷垣禎一の谷垣グループからも一部議員が参加を検討している。新会長には麻生を想定。実現すれば首相安倍の出身派閥・細田派(97人)に次ぐ第2派閥となり、

 党内の勢力図が大きく変わる可能性がある。

   ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
 息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
 かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
 髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎  作曲:船村 徹

 江戸東京。午後3時ごろ、豊島区池袋のホテルから火が出て、1時間後に消し止められたが、3階建てホテルの3階の1室、15平方mが焼けた。

 火元の部屋にいた、いずれも30代と見られる男女2人の客が3階の窓から路上に飛び降り、男性は頭を強く打つなどしてまもなく死亡し、女性は意識不明の重体だという。

 警視庁と東京消防庁が火が出た原因を調べている。現場はJR池袋駅から北に600mほどのホテルなどが建ち並ぶ一角で、現場は一時、騒然とした。

 共謀罪の構成要件を改めて「テロ等準備罪」を新設する法案をめぐり、作家や詩人などでつくる日本ペンクラブが昨夜、集会を開き、会長で作家の浅田次郎さんが

 「看過できない大問題で、反対の輪を広げたい」と訴えた。

 「テロ等準備罪」は、かつて廃案になった「共謀罪」の構成要件を改め「組織的犯罪集団」が重大な犯罪を計画して準備行為をした場合などに処罰するもので、政府はテロなどの

 組織犯罪を未然に防ぐために必要だとして法案を提出し、6日、審議入りした。

 日本ペンクラブは表現の自由が侵害されるおそれがあるとして、昨夜、東京・文京区で集会を開き、会長の浅田次郎さんが、「われわれにとって看過できない大問題だ。

 大きな反対の輪を広げたい」と呼びかけた。参加した作家らからは、捜査当局が犯罪の計画を把握するために社会への監視を強めるおそれがあり、表現行為が萎縮するという

 懸念の声が相次いだ。「あしたのジョー」などの作品で知られる漫画家のちばてつやさんは「国を守る勇気のある男の子しか漫画に描けなくなることを憂えている」と訴えた。

 出版社に勤める男は「本を作る時に忖度してしまうことを1番心配しています。法案を通すという結論ありきで進めるのはおかしい」と。

 安全保障関連法に反対し、昨年解散した若者グループ「SEALDs(シールズ)」の元メンバーらが結成した「未来のための公共」などが昨夜、「共謀罪」の趣旨を盛り込んだ

 組織犯罪処罰法改正案に反対する集会を国会周辺で開いた。

 高校生を中心とした10代のグループも参加。「安倍政権に反対する金曜国会前抗議」と銘打ち、より多くの市民や団体を巻き込んで、毎週恒例の開かれた抗議の場に

 していくという。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船 霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ 瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう 鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
                 昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 米国。大統領トランプは6日(日本時間7日午前)、シリアでアサド政権が化学兵器を使用したと断定し、アサド政権軍の空軍基地を攻撃したと発表した。

 シリア国営通信によると、子ども4人を含む民間人9人が死亡したという。首相安倍は「化学兵器の拡散と使用は許さないとの米国の決意を支持する」と語った。一方、

 アサド政権を支援するロシアは「主権国家に対する侵略だ」と激しく反発。一時は関係改善を目指した米ロ関係に亀裂が走り、シリア情勢がさらに混迷するのは必至だ。

 トランプは6日夜、フロリダ州パームビーチで、中国の国家主席習近平(シーチンピン)との夕食会後に演説し、「化学兵器による攻撃をしたシリアの航空施設に標的を定めた

 軍事攻撃を命じた」と明らかにした。アサド政権軍が同国北西部イドリブ県で4日に化学兵器を使った攻撃への対抗措置であり、限定的な攻撃であるとした。

 トランプは「化学兵器の拡散と使用を防ぐことは、米国の安全保障にとって絶対的に不可欠な利益」とし、米国を守る個別的自衛権の行使であることを示唆。さらに「全ての

 文明国に、シリアにおける虐殺と流血を止め、あらゆる類いのテロリズムを止めるため、米国(の行動)に加わるよう求める」とも述べ、国際社会の理解と協力を求めた。

 トランプ政権は、シリアのアサド政権による化学兵器を使った攻撃への対抗措置だとして、6日、アサド政権の軍事施設を巡航ミサイルで攻撃した。

 これに抗議するデモが、首都ワシントンやボストン、ロサンゼルスなど全米各地で7日、行われ、このうちニューヨークでは、マンハッタン中心部にあるトランプタワーの前に

 200人が集まった。デモは、戦争への反対を訴える市民グループなどの呼びかけで行われ、集まった人たちは、「シリアへの攻撃をやめろ」とか、「シリアの人たちよ、私たちが

 ついている」などとシュプレヒコールを上げ、攻撃に抗議するとともに、これ以上の攻撃をやめるよう訴えた。

 参加した女性の1人は「ミサイル攻撃はシリアの人たちの助けにならず、より多くの人が亡くなり、状況が悪くなるだけだ」と。また、男の1人は「なんの手続きも経ずに、

 ほかの国を攻撃するのは違法だ。大統領トランプはこれまでもうそをついてきたし、誰が化学兵器を使用したのかはっきりしていないのに攻撃するのはあまりに無責任な行動だ」と。

 一方、首都ワシントンにあるホワイトハウスの前でも、7日、反戦団体の呼びかけで100人が集まり、大統領トランプがシリア国内の軍事施設をミサイルで攻撃したことに

 抗議した。集まった人たちは、「戦争では問題は解決できない」などと書かれたプラカードを掲げ、攻撃の命令を下したトランプに対して抗議の声を上げた。

 参加した人たちは、「大統領が、ほんのわずかな時間で限られた情報を基に攻撃を命じたことに不安を感じます」とか、「今回の攻撃でアサド政権を支援するロシアとの間で

 緊張が高まることをおそれています」などと話していた。

 韓国。作家の筒井康隆が自身のブログなどで韓国のソウルや釜山に設置された慰安婦問題の少女像に性的な侮辱行為をするよう呼び掛ける内容を記したとして、韓国で

 反発が拡大している。筒井の作品を扱う出版社は7日、昨年12月に翻訳出版した著書を絶版にすると表明した。韓国メディアも非難している。

 筒井は7日までに、釜山総領事館前の像設置への対抗措置として一時帰国していた駐韓大使長嶺安政がソウルに帰任することに絡み「大使長嶺がまた韓国へ行く。慰安婦像を

 容認したことになってしまった」と主張。「あの少女は可愛いから」とした上で、侮辱を促すようなことを書いた。

   ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 熊本。熊本地震の本震から今月14日には、1年を迎える。

 政府は、きのふ熊本地震から1年を前に、官邸で今後の対応を議論する連絡調整会議(議長官房副長官杉田和博)を開いた。3月末時点で4万人超が応急仮設住宅や

 賃貸住宅を借り上げる「みなし仮設」などで暮らしていることが報告され、地元のニーズを踏まえた中長期的な支援を続けていくことを確認した。

 6月に各省庁の担当者が熊本を訪れ、自治体から要望を聴くことも決めた。官房長官菅は「災害対策を効果的に進めるためには改善策の実施状況を点検し、見直していくことも

 重要」と述べ、熊本地震の教訓を踏まえた防災対策の見直しを指示した。

 地震で被害を受けた阿蘇地域で、バスで地元食材の生産現場を巡りながら車内で料理を楽しむ「レストランバス」のツアーが始まった。

 地元で村おこし活動をしている一般社団法人「GIAHS(ジアス)ライフ阿蘇」が観光と農業の復興に向け企画、6月まで運行する。新潟や沖縄でレストランバスを展開してきた

 旅行会社「WILLER」(大阪市)の車両(定員25人)を使う。南阿蘇村の養殖ヤマメの即売所や、アスパラ農家などを見学し、車内ではそれらを使ったシェフ特製の

 料理が地酒を飲みながら堪能できる。ツアーを企画したGIAHSライフ阿蘇の理事大津愛梨さん(42)は「地震で阿蘇の観光業は痛手を受けた。食材の生産現場を見て

 食べて、楽しんでほしい」と話す。料金は1人1万円(税別)で予約制。申し込みは予約センター、電話0570・200・770。

 岩手。岩泉町浅内の田鎖陽和(ひなた)君は、きのふ岩泉町の浅内小(児童7人)に入学した。

 学区内は人口減少が止まらず、入学式は3年ぶり。今後も6年間新入生が見込めず、岩泉小との統合も検討されている。昨年の台風10号豪雨後は、元気いっぱいに劇を披露して

 住民を励まし、地域の希望であり続けている同校のたった1人の入学生に、地域住民は温かい拍手を送り成長に心を寄せた。

 田鎖君の入学を祝うため、地域住民ら40人が集まった。緊張気味の田鎖君は児童会長の馬場けんじ君(6年)に手を引かれ入場。校長の浜尾が「元気なあいさつや返事が

 できる子になってほしい」と話すと、真っすぐ目を見てうなずいた。

 町中心部から車で20分の山あいにある同校は1879年に創立。学区内には製材工場が立ち並び、国鉄浅内駅を中心に物資の集散地としてにぎわった。しかし林業の衰退と

 ともに、児童数は1962年の195人をピークに減っている。

 群馬。沼田市の廃棄物収集運搬会社の敷地内で4日に、ごみの中から現金4251万円が見つかった。事件と関わりがあるのか、誤って捨てられたものなのか。

 実は、この場所、8年前にも300万円相当(当時)の金の延べ板が見つかったことがある。単なる偶然なのか。それとも?!。地元ではさまざまな臆測が飛び交っている。

 「あのお金は自分のものです」、大金が見つかった4日以降、沼田署には、こんな電話や問い合わせが相次いでいるという。しかし、持ち主はまだ特定されていない。

 大金が見つかったのは4日の午後2時過ぎ。同僚と2人で、廃棄物の選別作業をしていた男の従業員(63)が見つけた。しかし、沼田署は、現金が何に入っていたかや

 お札の種類など詳細については一切明かしていない。「本当の持ち主」かどうかを見極めるためだ。

 このお金は「拾得物」扱いのため、3カ月間持ち主が現れなかった場合は、この会社のものとなる。しかし、会社関係者は困惑気味だ。「トラック1台でも買おうもんなら、

 地元の人から『あの金で……』とささやかれるでしょう」。

 この場所は、過去にも「お宝発見騒動」に巻き込まれたことがある。2009年10月、敷地内のごみの山から金の延べ板が見つかったのだ。この時は、木片やコンクリート片

 など60トンの建築廃材の山の中から、リサイクル用に分別作業をしていた女性作業員が発見した。廃棄物は群馬を含む関東一円から運び込まれたという。

 延べ板は重さ1キロ、縦11・5センチ、横5・2センチ、厚さ8ミリ。この年は、世界的な金融危機でドル不信が拡大し、金の必要性が高まった時代だった。

 地元の男(71)は冗談交じりに当時を振り返る。「金塊を強奪した男が、暴力団に脅されて投げ捨てたんじゃないの」、すると、すかさず、男の妻(70)が異を唱えた。

 「認知症の人か独居老人のものじゃないの?」。単身の高齢者が延べ板をタンスの引き出しに入れ、そのまま忘れてしまったか、みとられぬまま亡くなり、建物ごと取り壊されたと

 いうのが妻の説だ。結局、延べ板の持ち主は分からず、会社のものになったが、「社会に役に立ててほしい」と寄付されたという。

 それにしてもなぜ、同じ場所でこんなにもお宝が見つかるのか。「現代版『徳川埋蔵金』だね」。近くに住む男(84)は半笑いを浮かべる。

 古くから「徳川埋蔵金伝説」がささやかれている現場は赤城山のふもと。赤城山には、古くから、徳川幕府の御用金400万両が江戸から運ばれ、埋められたとの伝説が残る。

 今もその埋蔵金を求めて探す人たちがいる。金が金を呼ぶのだろうか。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。砺波郷土資料館(砺波市花園町)は、昨秋開催した郷土先人展「砺波にルーツを持つ人々−砺波から北海道へ」の図録(A4判、30ページ)を出版した。

 同展は、明治中期に始まった砺波地方から北海道への開拓移住の歴史を紹介。移住の理由や移住先をはじめ、北海道岩見沢市の砺波神社、名寄市の砺波八幡神社など

 移住者(団体)の足跡を追った。図録は展示資料のほか、近親者などを通じて移住の歴史を知る同展来場者から聞き取りした証言も紹介している。

 学芸員の渡辺礼子さんは「近年、ルーツ探しで北海道の方からの問い合わせが増えています。なぜ移住者が多かったか。郷土の歴史を多くの人に知ってほしい」と話している。

 500部印刷し、一冊千円で販売している。(問)砺波郷土資料館0763(32)2339。

 福井。越前市新在家町の越前和紙の里に植えられているミツマタの花が、見頃を迎えている。

 ミツマタは和紙の原料になるジンチョウゲ科の落葉低木。枝先が3方向に分かれているのが、名前の由来になっている。一般的には黄色い花を咲かせるが、和紙の里卯(う)立の

 工芸館前には10mにわたり、品種改良されてオレンジ色の花を咲かせる園芸用のミツマタが植栽されている。きのふも訪れた人たちが、ひと味違うミツマタの花々に見とれていた。

 県和紙工業協同組合の理事長石川浩さんによると、和紙の里一帯では黄色い花が咲くミツマタの植栽を続けており、昨年も200本を植えた。石川さんは「桜とミツマタの

 花という和紙の里ならではの春の光景を楽しんでほしい」。

   能登。春の訪れを告げる雪割草が、国内有数の群生地・輪島市門前町深見地区で咲き、訪れた人を楽しませている。

   日差しを浴びると、花びらに似た「がく」が大きく開き、かれんな姿を披露する。群生地は能登半島国定公園の一角。遊歩道を登って向かうと、白やピンク色の花畑が日本海に

   面した斜面に広がる。

 金沢。桜が見ごろを迎えた兼六園では、けふ8日から無料開園が始まり、多くの観光客らでにぎわっている。

   県内は朝から気温があがり、午前中に金沢などで20度を超え、すでに5月下旬並みの暖かさとなっている。こうした中、桜が見ごろを迎えた兼六園では、恒例の無料開園が 

   始まり、国内外から多くの観光客が訪れていた。金沢城・兼六園管理事務所によると、園内の桜は午前中で5分咲きということだったが、暖かさでところどころ開花の

   進んでいるところもあり、明日9日には満開を迎えそうだという。兼六園の無料開園は16日までで、今夜からライトアップも始まる。

 加賀。大震災に心を痛めたことなどをきっかけに、写経を始めた能美市松が岡の小村佑子さん(74)が、このほど小松市那谷町の那谷寺を訪れ、6年かけて書きためた

 写経1万16枚を奉納した。被災者支援を続けている那谷寺の住職木崎馨山さん(75)は「被災者を思って書かれた写経で、何かの縁としか思えない」と感動した様子で

 受け取った。2010夏に夫を亡くした小村さんは悲しみが晴れない中、翌年の3月には大震災が起きた。震災のニュースを見るたびに「こんな悲惨な目に遭う人がいるなんて」と

 心を痛めた。気持ちを和らげようと、精神を集中できる写経を始め、今では生活の一部となっている。266文字からなる般若心経を、一枚の紙に30分ほどかけて書く。

 一日に3〜4枚、多い日は6枚、毎日被災者のことを思って書き続けている。

 美しい景色を見に時折訪れていた那谷寺が、開創1300年を迎え、今月は大祭がある。大祭の前にたき上げてもらえればと奉納した。小村さんは「つらい気持ちを写経に

 助けていただいた」と思いを語った。寺によると、これまで最高でも千枚ほどの写経を受けたことはあるが、1万枚以上は初めてという。住職の木崎さんは「被災者の何よりの

 供養になっている。たき上げる前に、毎年小松に招いている福島の子どもたちに見せて、小村さんの思いを伝えたい」と。

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 早くも卯月(うづき)4月8日だ。はな冷えだ。少し肌寒くて、午前中はストーブに火をつけた。

 午後の散歩は、何時ものコースで、たかみ公園横からバス通りを越えてそのまままっすぐ行く。型枠工場では社長の道下さんに会い「コンニチワ」、「最近(秋田犬は)吠えないね」。

 なかの公園手前から左折。徳中さんはネギの苗を植えられていたので「ご苦労様」。神社の辺りを一回りしたら、湯原さんは軽四で畑へ、養子さんは溝のどぶ掃除中で「ご苦労様」。

 京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニの裏通りから帰還へ。道心の四つ角の手前で、神谷さんに会い「コンニチワ」、「(写真家の)遺作展があるので、交流会館へ」と。

 空き地のテントは仕舞われて、地鎮祭が終わったのだ。本田さんちのヒメコブシが待っていてくれた。天池の知人宅へ寄ってきたという韓ちゃんと息子さんが寄ってくれた。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2017年 卯月4月8日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊