70人が2次提訴 美浜3号機延長認可取り消し訴訟 福井
2017年、酉年、卯月4月6日、晴れ後曇りのち雨、金沢の最低気温は7度、最高気温は21度。
今朝の散歩は、生ゴミ捨てのコースで、バス停の方向へ向かった。戸室・医王山から鈍い朝陽が出てきた。生ごみ捨ての後は、何時ものようにアパート横から、左折した。
道心の四つ角を過ぎて行くと、前方に、ひょとこ丸は、まだ出られていない。小林さんちの倉庫の前の水仙がきれいだ。北さんに会い「お早うございます」、「」ロック、
内藤さんちの裏、夫婦殺し事件のあと、30年近く自宅跡は整地されたままになっていたが、ようやく一角が売れたのか、基礎の線が敷かれていたね」。
コンビニの裏通りの駐車場のとなりの紅白梅はくぶれて冴えない。バス通りを渡って、みすぎ公園を一回りした。ごみ出しに来られた福田さんに会い「お早うございます」。
角地の白梅林はまだ元気だ。松本さんちの前を過ぎて、坂本さんちの庭、紫のカンアヤメ、雪割草がいい。湯原さんちの庭には、水仙や黄色に紫、白のクロッカスに
サンシュの小粒の黄色の花がいい。モクレンも見事に咲いていた。出てこられた湯原さんに「お早う御座います」。田畑さんはまだだ。谷口の婆さん宅の前を過ぎて、徳中さんちの風車は、
廻っていなかった。無風である。修平君の御婆さんち、生垣の山茶花はまだ元気だ。なかの公園手前の交差点は左折するが、宇野さんやDr小坂はまだ出られていない。
ここから、型枠工場の辺りを一回りしたが、大型トラックが2台来ていたので製品の配送か、それとも材料を持ってきたのか。ここは新幹線特需で忙しい。ここを過ぎて、
上村さんちの四つ角から左折して、紙谷さんちの辺りを一回りした。三叉路では、浅田の御婆さんが花壇の手入れをされていたので「お早うございます」。生垣の10ケの
ハボタンやタイツリ草に芝桜は元気だ。小津さんちを過ぎて、戸田さんの納屋の前にはリンゴやナシの消毒機が鎮座していた。ここからは左折すると中村さんちの赤の梅林の花がいい。
坂道を登って、雀のお宿、越野さんちのエサ台の周りの木々には、雀が、留まっていた。坂道を越して左折するとバス通りだ。体育館の裏など三本の白木蓮は満開だ。
体育館の横には石川ナンバーの車が駐車していた。寺津用水は、水量はまずまず、ゴミもなくて勢いよく流れていた。寺の境内辺りからウグイスの鳴き声が、しきりに聞こえた。
真柄の寮は壁直しが始まるので、足場が組まれて、全面シートで覆われていた。高瀬さんちの庭の桜も満開だ。
小屋に戻って、まず緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
新潟。暮れの22日に糸魚川市で起きた大火から、3カ月。焼けた建物は144棟に上り、83%に当たる120棟が全焼だった。
糸魚川市長選(9日告示、16日投開票)に立候補を予定している市議古畑浩一(57)は、きのふ市内で会見し、自民党に離党届を提出したことを明らかにした。
野党との連携余地を探るための判断で、4選に向け自民支持層を固めつつある市長米田徹(68)との違いを鮮明にする。
米田と古畑は旧糸魚川市議時代から先輩・後輩の間柄。能生と青海の2町との合併に伴う新糸魚川市の誕生で、米田は市長に初当選したが、古畑は市議として米田市政を支えてきた。
しかし、米田が無投票で再選、3選される間に、市営温泉旅館「権現荘」のずさんな経営管理が明らかになったり、学校でのいじめが相次ぎ起きたことを古畑は問題視。
4選を目指す米田を「長期政権のおごり」と批判し、立候補を表明した。
米田は、糸魚川の地形などを生かしたジオパーク活動への取り組みなど3期の実績を強調し、昨年12月の議会で出馬を表明。自民党糸魚川支部は米田、古畑を推薦する一方、
能生と青海支部は米田を単独で推薦。米田は公明党県本部の推薦も得て、組織選挙を展開する構えだ。会見で古畑は、組織に頼らない「市民党」として選挙戦に臨む方針を強調。
野党支持層とも「緩やかな共闘態勢ができるのではないか」と述べた。
昨年の参院選県選挙区、知事選では自民、公明が推す候補が相次いで敗れたが、糸魚川市内では厚い保守層に支えられ、自公候補が野党候補より得票を伸ばしていた。
市長選は同時に投開票される市議選と合わせて熱を帯びそうだ。再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。
鳥取。県中部で、震度6弱を観測した地震は、3か月になる。
官民連携で地域防災力の向上や元気な地域づくりを目指す「鳥取中部地震復興会議」が一昨日、倉吉市内で開かれた。
知事平井伸治は「本年度中に基本的な復興事業を終えたい。次のステージに向け、目に見える結果を出すことが大切」と協力を呼び掛け、復興を加速させることを確認した。
2回目の会議には県や中部1市4町、商工、観光、住宅、農林水産業の関係団体など40人が参加。ブルーシートが目立つ屋根の修繕について、県中部建設業協会の会長井木敏晴さんは
「年内をめどに修理を終え、大方のブルーシートが消える見込み」と説明し、県瓦工事業組合の理事長清水雅文さんは「春になり屋根の修繕が進んでいる。今後は取り外した
瓦や土の処分対応が課題になってくる」と訴えた。またJA鳥取中央の組合長福山巌さんは「“福興のシンボル”として、(地震で被害の大きかった梨)王秋の栽培面積を
拡大していく」と本年度の計画を示した。このほか、5月の大型連休に向けた観光の取り組みや、来週から倉吉市で給食が再開することなどが報告された。
被災の相談などは鳥取県の「災害被災地応援サイト」。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
福島。東京電力福島第1原発事故のため、いわき市に避難し、仮設校舎で授業を続けてきた楢葉町立の小中学校3校が、完成した楢葉中の新校舎で合同の開校式を行った。
町に戻るのは6年ぶり。開校式には楢葉中と楢葉南小、楢葉北小の児童・生徒90人が出席。小学生代表の楢葉南小6年馬上日菜さん(11)は「今日から待ちに待った
楢葉町での学校生活が始まる。いつか私の手で町のためになることをしたい」と誓った。両小学校は当面、楢葉中の新校舎に間借りして授業をする予定だ。
3校の児童・生徒は、2013年1月からいわき市内の大学のプレハブ仮設校舎で授業を続けてきた。
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
けふ午前、名護市の米軍キャンプ・シュワブゲート前と宜野湾市の普天間飛行場前で、抗議行動に参加していた男女3人が県警や米軍側に身柄を拘束された。
普天間飛行場野嵩ゲート前では午前8時ごろ、抗議集会に参加していた男1人が米軍警備員と、基地との境界線を示すイエローラインを越えているか否かのやりとりをした後、
基地内に連行されたという。身柄が引き渡され、県警が刑事特別法(刑特法)違反容疑で緊急逮捕した。
また、シュワブ前では女性2人が拘束された。目撃者によると女性1人は通行する工事車両に抗議しようとプラカードを掲げた際、制止する警察官ともみ合いになり、公務執行妨害の
容疑で現行犯逮捕された。女性2人が拘束されたことに対し、「仲間を返せ」とシュプレヒコールで抗議した。名護市辺野古・米軍キャンプ・シュワブゲート前、午前10時過ぎには、
メインゲート前で米軍警備員がイエローラインを越えたとして、女性1人の身柄を拘束。基地内に連行した。身柄引き渡し後、県警が刑特法違反の疑いで緊急逮捕した。
午後0時過ぎ、米軍普天間飛行場野嵩ゲート前で、抗議集会に参加していた男の逮捕を受け、市民ら20人は宜野湾警察署前で「不当逮捕だ」と訴えている。
沖縄県は、きのふ名護市辺野古沿岸部で米軍普天間飛行場(宜野湾市)の移設工事を続ける防衛省沖縄防衛局に対し、3月末で期限が切れた岩礁破砕許可が必要な工事を行う場合は
手続きを取るように求める行政指導をした。
強制力はなく、防衛局は許可の前提となる漁業権消滅で不要になったとして応じない方針だ。知事翁長は、防衛局が再申請しなければ工事の差し止め訴訟を検討すると明言している。
さらに、前知事が出した埋め立て承認の「撤回」の事由になり得るかを慎重に検討しており、国との法廷闘争となる可能性が高まっている。
看護学の第一人者、日本赤十字看護大の名誉教授川嶋みどり(85)が、平和を訴える講演のため2日までの3日間、沖縄県内に滞在した。「看護職は命と尊厳ある暮らしを
守る専門職。政治を抜きにして、戦争には断固反対しないといけない」と語った。
60冊を超える単著、共著、訳書があり、「川嶋先生の本を読まずに看護師にはなれない」と言われる。2007年には赤十字国際委員会からナイチンゲール記章を受章した。
1日は宜野湾市の米軍普天間飛行場、名護市辺野古や東村高江の米軍基地建設現場などを巡った。「戦争は希望も夢も奪い去る」、「自然を破壊し、加害につながる基地建設は
もってのほか」。有力な看護学研究者でつくる看護未来塾や、看護系雑誌の場で反対を訴えていくことを約束した。2日には名桜大で近著「戦争と看護婦」を基に講演。
安保法制や特定秘密保護法などを挙げ「再び戦争の道に国民を引きずり込みかねない諸悪法を黙認してはいけない」と力説した。
川嶋さんは辺野古新基地に反対する「いのちを守るナイチンゲールと医療者と卵の会」の招きに応じて無報酬、自己負担で来県した。共同代表比嘉真澄は「平和と沖縄に強い
思いをお持ちで、現場の声に丁寧に耳を傾けていただいた」と感謝した。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。
犯罪を計画段階で処罰する「共謀罪」の趣旨を盛り込んだ「テロ等準備罪」を新設する組織犯罪処罰法改正案を巡り、衆院議院運営委員会の委員長(自民党)佐藤勉は
きのふ5日の理事会で、審議入りするための本会議の6日開催を職権で決めた。
与党は月内の衆院通過と、今国会での成立を目指す。廃案を迫る民進党など野党4党は職権での設定に反発。後半国会の焦点である共謀罪法案を巡る与野党攻防は「入り口」から
激しさを増した。民進党はけふ6日の本会議には出席する方針。答弁が不安定な法相金田勝年を追及するとともに、質疑をして共謀罪法案の問題点をあぶり出した方が
得策と判断した。
東京電力福島第1原発事故に伴う自主避難者への対応を巡る復興相今村雅弘の発言を受け、市民ら20人がきのふ5日、東京・霞が関の復興庁前で、復興相辞任と議員辞職を
求める抗議集会を開いた。
参加者は「被害者に謝れ」、「責任の取れない今村は即刻辞任し、責任の取れる大臣に代われ」などと訴え、3月末で住宅支援を打ち切られた自主避難者への住宅支援の再開を求めた。
集会は、東京都在住の男が呼び掛け、自主避難者や避難者の多い東京都江東区の区議らが参加した。今村は一昨日4日の会見で、自主避難者について「(避難先からの帰還を)
どうするかは本人の責任、判断だ」と発言した。
このほか、自主避難者を巡っては、前橋地裁が先月、国と東電の賠償責任を認める判決を出した。原告弁護団は復興相今村の発言に対し「復興をけん引すべき大臣の発言として
到底看過できない」と抗議する声明を発表した。原告で、群馬県に自主避難した丹治杉江さん(60)は「避難者はみんな『事故さえなければ』という思い。(発言は)国の
責任を認めた判決を軽視しているとしか思えず、はらわたが煮えくりかえる気持ちだ」、「自主避難者を切り捨てたい、国の本音が出た」と。
国と福島県は3月末、避難先での住宅の無償提供を打ち切った。発言はこうした国の姿勢の延長線上にあると感じる。「逃げたのが悪いという社会の空気も、避難者が戻れない
理由の一つ。発言はその空気を助長する」。復興相今村は「裁判でも何でもやればいい」と自主避難者を突き放すような発言もした。弁護団は「裁判に訴えなければならなかった
事情を全く知らないが故の軽率な発言」とする抗議声明を郵送した。
2012年に成立した「原発事故子ども・被災者支援法」は、居住や移動、帰還のいずれを選択した場合でも適切に支援すると定めている。自主避難者らで作る「ひなん生活を
まもる会」の代表鴨下祐也さん(48)は「住宅の無償提供の打ち切りは法の精神とは逆。復興庁は施策を推進する役割を担っているはずだ」。
今村は今年1月、会議の場で「福島の復興はマラソンにたとえると30キロ地点。ここが勝負どころだ」と言い、福島県知事内堀雅雄が「まだスタートラインに立っていない
地域もある」と反論した。鴨下さんは「復興相今村は実情を理解していない」と述べ、資質に疑問の目を向けた。
県内に戻ってきた人を支援する「みんなの家@ふくしま」の富田愛さん(47)は「戻った方も戻らない方も、自主避難者は常に自己決定を迫られてきた。自分の判断に責任が
伴うつらさがのしかかっている」と話した。
社民党の幹事長又市征治はきのふ5日、復興相今村雅弘が会見でフリーランス記者の質問に激高し暴言を吐いたとして、首相安倍による罷免を求める談話を発表した。
今村に対しては「復興相として不適格」として、出処進退を明らかにするよう求めている。
又市は談話で、今村が記者に対し「なんて無礼なことを言うんだ。撤回しなさい」などと述べたことにふれ、「会見で暴言を吐くような大臣はそれだけで罷免に値する」と
強く非難した。また、東京電力福島第1原発事故に伴う自主避難者への対応に関し「(避難先からの帰還を)どうするかは本人の責任、判断だ」との認識を示したことに対しても
「自主避難者への思慮に欠ける暴言であり、断じて許されない」として、発言の撤回と謝罪を求めた。
衆院大震災復興特別委員会がけふ6日午前、開かれ、東京電力福島第1原発事故に伴う自主避難者への対応を巡る発言が問題となっている復興相今村雅弘が出席した。
今村は冒頭で「私の発言で皆さまにご迷惑を掛けたことをおわびする」と述べ、改めて謝罪した。また「引き続き誠心誠意、職務に当たり、復興に全力を尽くす」と述べ、
辞任しない考えを明らかにした。
質疑で、自民党の元復興相根本匠は今村に「いま一度気を引き締め、被災者に寄り添い、復興を全力で進めてほしい」と注文した。
大阪府はきのふ5日、学校法人「森友学園」(大阪市)をめぐり、国有地を売却した財務省近畿財務局の職員と、小学校の設置認可事務を担当した府職員のやりとりの調査結果を
公表した。財務局側は2013〜15年に職員が5回府庁を訪れ、設置認可の審議状況などを確認していた。
府側には財務局の対応について「(学園に)親切だと感じた」と受け止めた職員もいた。
調査は、府人事課が府私学・大学課(現・府教育庁私学課)の担当者や元担当者4人から聞き取った。調査結果によると、財務局の職員2人が最初に府庁を訪れたのは
13年9月12日。財務局側から「(学校の)認可はいつおりるのか」と聞かれ、府側は、認可の妥当性を審査する府私学審議会の日程などを伝えた。同年11月19日にも
財務局職員2人が訪れ、小学校の実現可能性を尋ねる照会文を持参。府側は「正式な認可申請が出ていない段階で回答は難しい」と答えたが、財務局側から「それでも
構わないから照会文を受け取ってほしい」と言われ、受け取ったという。
14年10月2日には、担当課長級の「統括管理官」を含む数人が訪問。統括管理官は、私学審で小学校認可が継続審議となった直後の15年1月8日にも訪れた。
府の担当者が「いつ(私学審の)答申が得られるかわからない」と説明すると、財務局側は「審議会の結論を出す時期など、ある程度事務局でコントロールできるのではないか」と
語ったといい、府の担当者は今回の調査で「失礼に感じたと記憶している」と話した。
大阪地検特捜部は、きのふ大阪市の学校法人「森友学園」に国有地を小学校用地として不当に安い価格で売却し、国に損害を与えたとする財務省近畿財務局の担当者に対する
背任容疑の告発状を受理した。学園が国の補助金を不正に受給したとする補助金適正化法違反容疑の告発状も既に受理しており、捜査を本格化させ、立件の可否を判断すると
みられる。一方、小学校建設費の未収分の支払いを求めて学園を提訴した施工業者「藤原工業」(大阪府吹田市)の代理人弁護士は、きのふ前理事長籠池泰典(64)に対する
損害賠償請求も検討していることを明らかにした。学園を巡る疑惑は司法の場でも解明が進められる。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
江戸東京。都は、特別養護老人ホームへの入所を希望する高齢者について、3年ごとに調査していて、今回、去年4月時点の調査結果がまとまった。
それによると、入所を希望する高齢者は3万700人余りで、前回に比べ1万2600人余り、率にしておよそ30%減少している。これについて東京都は、介護の必要度が
高い人の入所を優先させるため、一昨年4月に入所基準を原則、要介護3以上に引き上げたことや、施設の整備により定員がこの3年間で合わせて3800人余り増えたことなどが
要因だとしている。一方、入所を希望している人のうち、12%にあたる3950人余りが1人で暮らしていたり、家族が近くに住んでいなかったりするなどして入所の
優先度が高いと判定されている。希望しながら入所できない状態を解消しようと、都は、8年後の平成37年までに施設の定員を1万600人増やして6万人とする計画で、
都内の区市町村や事業者への財政支援を強化するなどして対策を進たいとしている。
現代日本を代表する詩人で、古今東西の詩を論じた著作でも親しまれた大岡信(まこと)が、きのふ呼吸不全のため逝った。
86歳。静岡県三島町(現三島市)に、歌人の父・博の長男として生まれた。旧制沼津中(現沼津東高)在学中から短歌や詩を書き始め、リルケや立原道造に傾倒した。旧制一高、
東大国文科ではエリュアールらのフランス詩や新古今和歌集の影響を受け、本格的な詩作を開始。1952年、雑誌「赤門文学」に発表した評論が中村真一郎の推奨で注目を集めた。
大学卒業後、新聞読売の外報部記者の傍ら旺盛な創作を進め、川崎洋、茨木のり子らの詩誌「櫂(かい)」に参加。56年に飯島耕一らと「シュルレアリスム研究会」を結成、
59年には清岡卓行、吉岡実らを加えて詩誌「鰐(わに)」を創刊した。63年に新聞社を退社後は明治大、東京芸術大などで教えながら、幅広い文筆活動を展開。
「記憶と現在」、「透視図法−夏のための」、「春 少女に」など清新な実験精神に富む詩集、「紀貫之」「うたげと孤心」など日本の古典に根ざした斬新な評論を次々と発表し、
詩壇をリードした。翻訳や戯曲、映画脚本のほか美術、音楽評論も手掛け、加納光於、武満徹ら美術家、音楽家と交流した。また安東次男、丸谷才一らと連句を始め、国内外の
詩人たちと共同で「連詩」の制作も試みた。新聞朝日連載の「折々のうた」で80年に菊池寛賞を受賞。詩集「地上楽園の午後」で詩歌文学館賞、評論「蕩児(とうじ)の家系」で
藤村記念歴程賞、「詩人・菅原道真」で芸術選奨文部大臣賞を受けた。日本現代詩人会会長、日本ペンクラブ会長を歴任し、95年から日本芸術院会員。2003年、文化勲章を
受章した。長男玲(あきら)さんは作家。70歳を超えてからも執筆を続けたが、09年に脳出血で倒れた後は一線を退き、療養に努めていた。同年、三島市に「大岡信ことば館」が
開館した。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
イラク。北部の都市ティクリットで4日夜、警察の検問所を警察官の制服を着て武装した3人の男が襲撃し、警察側と銃撃戦となったあと、身につけていた爆発物を爆発させた。
この襲撃で、警察官や近くにいた住民ら34人が死亡し、46人がけがをしたという。この襲撃のあと、過激派組織ISはインターネット上に犯行を主張する声明を出した。
ティクリットは、3年前の2014年の6月にISに制圧されたあと、一昨年4月にイラク軍が奪還したが、周辺には依然、ISの支配地域が残っている。
またISのイラク最大の拠点である北部のモスルでは、イラク軍がISからの奪還に向けて攻勢を強めていて、劣勢に立たされるIS側は各地で自爆攻撃を繰り返して
抵抗を続けている。
ロシア。サンクトペテルブルクの地下鉄で、3日起きたテロ事件では、14人が死亡、50人がけがをし、ロシアの捜査当局は、中央アジアのキルギス出身のアクバルジョン・
ジャリロフ(22)が車内で自爆テロを起こしたと断定した。
捜査当局は、ジャリロフと過激派組織ISとの関係を含めて調べていて、5日、サンクトペテルブルク市内でISなどのテロ組織のメンバーと疑われる中央アジア出身の男7人を
拘束したことを明らかにした。ジャリロフと、拘束された7人の男との直接の接点はこれまでのところ確認されていないというが、当局は捜査の範囲を広げ、事件の解明を
急いでいる。ロシアでは、経済の低迷が続く中央アジア諸国から出稼ぎに来る若者が多く、狭い部屋で集団生活を強いられるなど厳しい生活環境の中で、イスラム過激派の
影響を受けるケースも少なくないと専門家が指摘している。
大統領プーチンは5日、中央アジアなど旧ソビエト諸国の治安機関の代表と会談し、テロ対策での連携の重要性を改めて強調した。
韓国。収賄容疑で逮捕された韓国前大統領、朴槿恵の側近だった元大統領府民情首席秘書官禹柄宇はけふ、前大統領を巡る疑惑を放置したなどの疑いで取り調べを受けるため、
ソウル中央地検に出頭した。検察は聴取の結果を踏まえ、後日逮捕状を請求するかどうか検討する。
韓国メディアによると、禹は司法業務を担当する民情首席秘書官の職にありながら、前大統領の親友、崔順実の国政介入を黙認したとして職務放棄の疑いが持たれている。
政権の意向に従わない文化体育観光省幹部らを不当に退職させたとの職権乱用の疑いもある。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
岡山。今朝2時過ぎ、真庭市上市瀬の妹尾為広さん(76)方から出火、2時間50分後に鎮火したが、木造2階建て住宅280平方mと、隣接する離れなど2棟160平方mを
全焼するなどして、妹尾さん方から2人の遺体が見つかった。
妹尾さんと妻(75)の2人と連絡が取れておらず、遺体はこの2人とみて、身元の確認を急いでいる。他に同居する妹尾さんの小学生の孫(10)ら3人が煙を吸うなどして
病院に運ばれたが軽傷。妹尾さんは妻と長男夫婦、孫4人の8人暮らし。出火時は長男が離れに、他の7人は母屋にいた。
岩手。健康機器メーカーのタニタ(東京都)がヘルシーな定食を用意する「もりおかタニタ食堂」が明日7日、盛岡市大通3丁目の商業施設クロステラス盛岡2階にオープンする。
同食堂は社員食堂のメニューを紹介したレシピ本のヒットに伴い、全国に展開している。県内での出店は初めて。学習塾「M進」を経営する「エムシーエス生涯学習センター」
(盛岡市)が、タニタの健康プログラムの提供を受けて運営する。盛岡の店でもタニタ社員食堂のメニューを忠実に再現する。日替わり定食(税込み830円)は500キロ
カロリー前後、塩分3グラム以下、野菜200グラム前後だ。プレミアムブレンドコーヒーや低カロリーケーキなども提供する。食堂内にはカウンセリングコーナーもあり、
常駐する栄養士が無料健康アドバイスをする。営業時間は午前11時〜午後8時。元日以外無休。
熊本。地震で過酷な避難生活などによって「震災関連死」と認定された熊本、大分両県の169人のうち、マイカーなどに寝泊まりした「車中泊」経験者が38人、
入院中の医療機関が被災して転院を迫られた人が18人に上ることが、被災市町村への問い合わせで分かった。熊本地震の犠牲者は、倒壊建物の下敷きになるなどした
「直接死」50人を、関連死者が大きく上回っているのが特徴で、専門家は「車中泊や医療機関の被災に伴う転院のダメージが一因」と指摘する。
知事蒲島郁夫はきのふの定例会見で、「みなし仮設住宅」に入居した熊本地震の被災者のうち、一人暮らしの男女13人が死亡していたと明らかにした。
知事は「重要な情報」として、今後、この13人を含めて応急仮設住宅やみなし仮設住宅に一人で暮らす入所者が亡くなった際は、経緯などを可能な限り調査する意向を示した。
県によると、死亡が把握されているのは熊本市、玉名市、宇城市、御船町、益城町、甲佐町の40〜90代の男女13人。また、先月28日には益城町の応急仮設住宅で
一人暮らしの男(61)が死亡しているのがみつかった。県警の検視の結果、死後5日程度たっていたとみられるという。
みなし仮設住宅は、県が借り上げたアパートなどに被災者が住んでおり、入居者の生活の状況を把握しにくい面がある。県や県警は震災の「孤独死」の定義づけや集計を
していないが、知事は、一人で仮設住宅に暮らす被災者が亡くなった経緯などを調べることで「日本全体の仮設住宅での孤独死の問題に迫ることができる」と述べた。
千葉。成田市で昨年の12月、千葉交通(成田市花崎町)が運行するバスに乗ろうとした男が、車椅子利用者であることを理由に乗車を断られ差別を受けたとして、「千葉県
障害のある人の相談に関する調整委員会」に、県条例に基づく助言(あっせん)を申し立てていたことが、分かった。
調整委員会は審理の結果、同社の対応が「障害のある人に対する不利益取り扱いに該当する」と判断、同社へ社員教育の実施などの助言を通知した。3月24日付。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。立山連峰や氷見市沖の定置網、阿尾城跡、唐島を間近に見られる氷見沖クルージングが、きのふ今季の運航を始めた。
一般社団法人富山湾マリン(氷見市伊勢大町)の遊覧船「若潮」(定員50人)が25分間のクルーズを1日12便運航する。11月下旬まで。氷見市中央町の漁業交流施設
「魚々座(ととざ)」近くの乗り場で、安全祈願祭があり、富山湾マリンや市観光協会の関係者が安全運航を願った。
若潮は12日から5月2日まで、滑川市の「ほたるいか海上観光」に使われることになっており、富山湾マリン代表理事で市観光協会会長の松原勝久さんが「氷見は寒ブリ、
滑川はホタルイカがある。大切な海上観光に、共に協力していきたい」とあいさつした。関係者は晴れ空の下、早速船に乗って景色を楽しんだ。
若潮は、氷見沖と滑川沖を行き来していたが、船の負担が大きく故障するトラブルが起きたため、昨年は滑川沖での運航を中止。しかし今年、滑川市から依頼を受け、期間を
定めて滑川沖でも運航する。
氷見沖クルージングは、9日まで運航し10日から運休。5月4日に再開し、11月下旬まで運航する。料金は中学生以上千円、小学生500円。運航は午前9時〜午後3時半。
(問)市観光協会0766(74)5250。
福井。稼働40年を超えた関西電力美浜原発3号機(美浜町)の運転を20年延長するのは危険だとして、美浜町民らが原子力規制委員会による延長認可の取り消しなどを
国に求めた訴訟で、新たに福井、愛知、岐阜県などの住民70人が、きのふ名古屋地裁に追加提訴した。
弁護団によると、昨年12月の提訴と合わせ、原告は10都府県の73人となった。訴状では、原子炉圧力容器の劣化により急激な温度変化などで壊れる危険性を指摘し、
規制委の審査は厳格さを欠き、甚大な事故につながる可能性があると主張。地震や津波の危険性を過小評価し、原発の安全性が確保されていないとも指摘した。
能登。昭和初期の軍国主義を風刺する川柳を詠んだ河北郡高松町(現 かほく市)出身の反戦川柳作家、鶴彬(つるあきら1909〜38)の絵本「鶴彬の生涯」が完成した。
かほく市高松の「鶴彬を顕彰する会」が鶴彬の存在をもっと多くの人たちに知ってもらおうと800部作った。県内の小中学校や図書館をはじめ、大阪、東京、岩手で鶴彬を
広める活動をしている団体に贈る。
鶴彬は37年に治安維持法で検挙されて獄死した。絵本はA4判47ページ。29年間の短い人生を21枚の絵に文章を添えて表現している。28歳のときの反戦への思いを
込めた「屍(しかばね)のいないニュース映画で勇ましい」をはじめ、戦争の悲惨さを詠んだ「手と足をもいだ丸太にしてかえし」、「胎内の動き知るころ骨(こつ)がつき」
などの33句を紹介。年表や鶴彬を支えた川柳家の井上剣花坊(けんかぼう)・信子夫妻、県内外の鶴彬の句碑などの写真も載せている。
編集を手がけたのは「鶴彬を顕彰する会」の幹事で看護師の寺内徹乗(てつじょう)さん(40)だ。子どものころから絵を描くのが好きで大学時代は美術部に所属して、
主に風景画を描いていたという。今回の絵本は「鶴彬本人を想像しながら描くことは大変で、絵の構図について何度も壁にぶつかった」と振り返る。
金沢。きのふの石川県内は南から暖かい空気が流れ込むフェーン現象の影響で気温がぐんぐん上がり、各地で20度を超える季節外れの暖かさとなった。
最高気温は、小松市で24度5分まで上がったほか、金沢市で22度4分、輪島市で21度7分、七尾市で21度3分など、県内に11ある観測地点のうち9か所で
20度を超えた。小松市では、街を歩く人たちが上着を脱いだり、水を飲んだりして暑さをしのいでいた。
加賀野菜の一つ「加賀太きゅうり」など春キュウリの収穫が、きのふ金沢市打木町のガラス温室団地で始まり、金沢市中央卸売市場に初出荷された。
春の陽気の中、生産者たちは早朝から収穫を進めた。
加賀太きゅうりは、直径5センチ以上、長さ20センチほどで、一般的なキュウリより5倍大きい。肉厚で甘みがあるのが特徴。5月中旬から6月中旬をピークに、11月
上旬まで県内外に500トン出荷される。JA金沢市砂丘地集出荷場の加賀太きゅうり部会の部会長西尾哲彦さん(57)は「春先に少し寒かったが、今日ほど暖かくなると
生育に期待できる」と語った。あんかけや炒め物、酢の物などさまざまな食べ方ができる。西尾さんのおすすめは、すりおろしと天ぷら。「味が染み込みやすくおいしいので、
好みの味で食べていただきたい」と呼びかける。
この日、昨年金沢市農産物ブランド協会に認定された「金沢きゅうり」も、今季初めて出荷された。えぐみがなくしゃきしゃきした食感で、子どもにも食べやすい。
地産地消のため県内向けに、7月上旬まで500トンの出荷を見込んでいる。
加賀。けふの石川県内は曇りや雨になり、南から暖かく湿った空気が入ったため気温が上昇した。
正午までの最高気温は金沢21度、輪島18・5度と4月下旬から5月上旬並みとなった。白山市三宮町の「森養魚場・いわなの庵(いおり)」では、白山麓の雪解け水に
洗われて育ったイワナの出荷が最盛期を迎えている。
稚魚から2〜3年かけて育てたイワナは体長20〜30センチに成長し、養魚場を営む森良夫さん(75)と祥子さん(69)夫婦が丁寧に網ですくった。今年は雪解け水の
濁りが少なく、成育状況は良いという。店舗で刺し身などにして提供するほか、近隣の料理店や旅館にも出荷する。
野々市市御経塚の駐車場で、今朝0時半過ぎ、車が燃えているとの通報が消防にあり、火は15分後に消し止められ、けが人もいなかった。
警察によると、車の運転者が走行中、煙や異臭に気付いて駐車場に入り、一旦、離れた際に車が炎上したという。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
早いもので、卯月も6日だ。
小屋の裏庭にあるあんずの花は咲いているが、白木蓮も咲いて見事だ。ウグイスもやってきて、時折、鳴いている
午後の散歩は、何時ものコースで、寺津用水脇からバス通りを渡って、坂道へ。プランターの土の入れ替えをされていた飯田さんに「ご苦労様」。四つ角は左折して、
なかの公園手前から神社の辺りを一回り。吉井さんちの角から、京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニの裏通りから帰還したが、本田さんちの庭では、今年もヒメコブシの
花が満開になっていた。一服した後は、甘酸っぱい香りをかぎつつ、寺の境内横の坂道を歩いて、辰巳が丘の大通りへ出た。小津さんの梨畑では、もう終うのか、二人の男が
入っていた。この脇から行き止まりの道を歩いて、坂の上を見たら、今年も野草の野蒜が元気に居たので、摘まもうとしても根が深くて取れなかった。後、梨畑を歩き、舘山に出て、
会館の前から西さんちの四つ角へ。左折してバス通りを渡って帰還した。〆て1万2千歩あまり。
夕方から雨に変わった。農家には滋雨と言えよう。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2017年 卯月4月6日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
【金沢地方気象台】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊