ロシア地下鉄爆発、死者11人に 自爆テロか

 2017年、酉年、卯月(うづき)4月4日、晴れ。金沢の最低気温は6度、最高気温は15度。

 朝の散歩は、いつものコースで、寺の方向へ向かった。寺津用水は、綺麗で、勢いよく流れていた。体育館の横には石川ナンバーの車が駐車してあった。バス通りを越えて

 坂道を下る。途中から右折。暫くして坂道は左折するが右のお宅、越野さんち、今朝もエサ台の周りの木々に雀たちが群がっていた。左折すると中村さんちの赤の山茶花の生垣、

 元気で紅梅も咲き始めていい香りがする。戸田さんちの玄関先には、相変らずハボタンの鉢が二鉢並んでいた。

 ここを左折すると、梨畑の上、医王山の上から朝陽が照りだした。右手の朝日さんちの梅の花がまだ健在だ。ここを過ぎると、浅田さんちの水仙も生き生きしていた。

 やがて三叉路で、浅田の御婆さんちの10数個のハボタンも元気ある。紙谷さんの辺りを一回りしたが、尾山さんちの梅もいい。西さんちの四つ角は右折、ここからは型枠工場の

 辺りを一回り、秋田犬は吠えず。松本さんがジャガイモ畑におられて「お早うございます」。清水設備の畑は綺麗になっていた。Dr小坂、宇野さんはまだだ。

 なかの公園の手前は、右折。神社の方向へ一回り。途中、徳中さんちの風車が、廻っていた。田畑さんはまだだが、煙草を求めにコンビニ―向かう為、松本さんちの前で

 クラクションが鳴った。土村さんちの庭でもサンシュの花が咲きだした。湯原さんちの前庭では、黄色や紫、白のクロッカスも水仙も、サンシュの黄色い花もいい。

 間もなくモクレンも咲きそうだ。ここの三叉路を過ぎて、坂本さんちの、カンザキアヤメの紫の花に雪割草がいい。松本さんちの前を過ぎて、今朝もみすぎ公園は一回り。

 角地の梅林もいい。京堂さんち前のバス通りを越してコンビニの裏通り、角地の納屋の前の赤と白の梅を見つつ行く。ひょとこ丸は出前にボディの清掃中で「お早うございます」。

 道心の四つ角を過ぎて、山元さんち、外壁工事か、パイプが組まれてシートが張られていた。夫妻に会い「お早うございます」、「漏るのですか」、「(工事屋に)速めに

 修理するといいと言われて‥」という。飯田さんちを過ぎて、瀬戸さんちの畑では、今朝も水仙が待っていてくれた。

 小屋に戻って、まず緑茶。朝食の後はカフェを点てて飲むのが何とも言えない至福のひと時である。

 ロシア。第2の都市、サンクトペテルブルクで、、中心部を走行中の地下鉄の車内で3日午後(日本時間の3日夜)、爆発があり、これまでに乗客と見られる11人が死亡、

 45人がけがをして病院で手当てを受けている。ロシアの捜査当局は、中心部にある「センナヤ広場」駅と「工科大学」駅の間を走行中の地下鉄の車内で、何者かが爆発物を

 爆発させたテロ事件と見て調べている。また、首都モスクワとを結ぶ高速列車が発着するターミナル駅の最寄りの地下鉄駅の構内でも手製の爆発物が見つかり、爆発物の処理班が

 出動して撤去したという。捜査当局は地下鉄に設置された監視カメラの映像を分析するなどして、地下鉄の車内と駅にそれぞれ爆発物を仕掛けた人物の特定を急いでいるという。

 サンクトペテルブルクは大統領プーチンの出身地で、大統領は事件が起きた3日も、現地に滞在していた。大統領は隣国ベラルーシの大統領との会談の冒頭で、捜査当局に

 テロ事件の解明を急ぐよう指示したことを明らかにした。このあとプーチンは、現場近くの地下鉄の駅を訪れて花をささげ、犠牲になった人に哀悼の意を示した。

 ロシアでは、これまでにも南部のチェチェン共和国などを拠点とするイスラム過激派によってモスクワの地下鉄や空港などを狙った自爆テロが繰り返されてきたが、

 ソチオリンピック前の2013年12月に南部のボルゴグラードで発生した連続テロのあとは、大都市での爆弾テロ事件は起きていなかった。

 新潟。昨年末に大火に見舞われて住宅や店舗など144棟が焼けた糸魚川市、先月の22日で3か月になった。

   大火による支援物資の受け付けや住宅再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。

 鳥取。去年10月の鳥取県中部の地震で震度5強の揺れを観測して先月21日で5カ月になった。

 地震では、倉吉市など9つの市町村の1万4959棟の住宅で、屋根瓦の落下や壁のひびなどの被害が確認されている。

 大震災で犠牲になった子どもたちの鎮魂の思いを込めて被災地へ届ける青いこいのぼりが、一昨日鳥取市中心部の袋川の上に揚がった。鳥取、岡山県などで活動する

 「災害支援ネットワークNPOかけはし」が呼びかけて両県から寄せられた大小22匹。メンバーやボランティアの住民が両岸にロープを張ると、ほころび始めた桜を背に

 風をはらんで泳ぎ始めた。昨年10月に県中部で起きた地震で被災した倉吉市の小学生がメッセージを書いたこいのぼりもあり、「地しんのこわさをしりました」、「一しょに

 がんばりましょう」などとつづられている。かけはし理事で鳥取市に住む奥村由美さん(29)は「こいのぼりを見て、鳥取県中部の地震や熊本地震、大震災のことを

 思ってほしい」と話した。9日まで揚げ、5月5日には全国の賛同者が宮城県東松島市で青いこいのぼりを掲げるプロジェクトにも加わる。かけはしが支援をしてきた

 熊本地震の被災地から託されるこいのぼりも一緒に届けるという。

 鳥取県の「災害被災地応援サイト」。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

   うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 辺野古への新基地建設工事で、沖縄防衛局は午前も沖合で海底の掘削(ボーリング)作業を継続した。やぐらを載せた台船が掘削作業に使う棒を海中に下ろしているのが確認された。

 キャンプ・シュワブの浜辺では、重機が鉄板を置く作業が確認された。県の岩礁破砕許可は先月31日に切れている。

 シュワブのゲート前では新基地建設に反対して座り込んだ市民40人を機動隊が排除し、午前9時すぎに採石やプレハブなどを積んだ工事用車両22台が基地内に入った。

 午前9時50分、大浦湾側のビーチでは砂浜に鉄板を敷く作業が続いている。昨日、岩場に積んだ栗石とともにキャンプ・シュワブ内から埋め立て工事用資材を搬入する

 仮設道路の整備とみられる。

 午前11時半過ぎ、ゲート前で昼食休憩の市民らを、機動隊が強制排除した。先ほど入った車両のうち、資材を積み降ろしたと見られる21台がゲートから出ていった。

   沖縄県内の大学教授や市民団体の有志らでつくる「平和の礎のマブイ(魂)にノーベル平和賞を」実行委員会はきのふ、沖縄県庁で会見し、元知事大田昌秀がノーベル平和賞に

 ノミネートされたと報告した。ノルウェーのノーベル平和賞委員会から通知があった。今年は個人215人、103団体が候補として登録されたという。

 共同代表高良鉄美は当初、沖縄県民に同賞をと考えていたが、漠然とした対象ではノミネートが難しいとの判断から、「沖縄戦体験者で『平和の礎』の創設にも関わった」

 元知事大田が県民代表として受賞することがふさわしいと説明した。共同代表石原昌家も「平和の礎には敵軍兵士の名前も刻まれており、その思想はあらゆる戦争を否定する

 平和の心が具体的な形で示されている」と強調した。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2016年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。

 福島。「寄付サイト 地域医療を守るため原発事故後唯一留まった高野病院を支援します」。

   共産党の書記局長小池晃はきのふ3日の会見で、教育勅語の学校での取り扱いを巡り、政府が「教材として用いることまでは否定されない」とする答弁書を決定したことを批判した。

 「異常な閣議決定だ。こうした決定をするところに安倍政権の危険な姿勢が表れている」と述べた。

 同時に「教育勅語の根本が憲法や当時の教育基本法に反するという理由で、1948年の国会で排除決議が採択された」と指摘。「『良い部分があるから使いましょう』と

 いうのは全く間違っている」と訴えた。

 大阪市の学校法人「森友学園」を巡る問題、

 政府は、きのふ3日の参院予算委員会理事懇談会で、学校法人「森友学園」の前理事長籠池泰典が首相安倍の昭恵夫人付の政府職員にあてた陳情の手紙のコピーを提出した。

 直筆の陳情はA4判の便箋2枚。学園の小学校建設用地とした国有地に関し、定期借地期間が10年では「短すぎ」るとして50年に変更するよう求めている。

 地下埋設物の撤去作業中に賃料が発生するのは「おかしい」として賃料を半額にすることも要望している。政府は籠池への証人喚問が行われた先月23日、陳情に対する

 職員の回答内容を公表した。籠池側の了承があれば陳情も公開する意向を示していた。

 政府は職員の回答を「ゼロ回答」と説明。やり取りは職員が籠池側と直接行ったとして、昭恵夫人の関与を否定しており、野党も求めた今回の陳情の公開で幕引きを図りたい考えだ。

 きのふの国会、森友学園の籠池へのFAX、「昭恵夫人の指示では?」と 共産が追及した。「2015年の籠池からの手紙のやりとり、これについて改めて聞きますが、籠池が

 首相安倍の妻昭恵夫人に、まず留守電にメッセージを入れたと、こういう話であります。そして谷から電話があったとの関係者からの証言を我々は得ております。籠池が谷さんから

 電話をもらったと。つまり昭恵夫人がですね、留守電を受けて谷さんに指示を下して籠池に電話をさせたと、私は考えられると思うんですね」(共産党 参院議員辰巳孝太郎)。

 「ご指摘の点については承知をしておりません」(官房長官菅 義偉)。共産党の参議院議員辰巳は、籠池の関係者から「籠池が昭恵夫人の留守番電話にメッセージを残した後、

 夫人付きの政府職員から電話があった」という証言を得たとして、実際には、この職員が籠池にファックスを送る前に、昭恵夫人からの指示を受けて動いていたのではないかと

 追及し「確認していただけないか」と求めた。これに対し、官房長官菅は「承知していない。そうした話は、私は聞いていない」と繰り返し答弁した。

 政府職員が籠池に送ったファックスについて、政府側は昭恵夫人の指示によるものではなく、職員が自分で財務省に問い合わせて、文書にまとめ、送ったものであり、

 問題ないと説明している。

 政府はけふ4日の閣議で、豊中市の国有地売却をめぐって、首相安倍夫人の昭恵付だった職員が、学校法人「森友学園」の前理事長籠池にファックスで送った文書について、

 行政文書にあたらないとする答弁書を決定した。

 この答弁書は、民進党の衆議院議員逢坂誠二が提出した質問主意書に対するもので、答弁書では、豊中市の国有地売却をめぐり、首相安倍夫人の昭恵付だった職員が

 財務省に問い合わせたうえで、学校法人「森友学園」の前理事長籠池にファックスで文書を送ったことについて、公務員として丁寧に対応したものではあるものの、職務として

 行ったものではないとしている。そのうえで、ファックスで送った文書について、職務上作成したものではなく、組織的に用いるものとして保有していたものでもないことから、

 行政文書にはあたらないとしている。さらに、この職員が、やり取りの内容を昭恵に報告したとしていることについて、国有財産についての問い合わせに対する一般的な内容の

 回答に関するものであり、守秘義務違反にはあたらないとしている。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
 息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
 かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
 髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎  作曲:船村 徹

 江戸東京。築地市場(中央区)から豊洲市場(江東区)への移転問題を調査する都議会の百条委員会で、午後、豊洲地区の地権者だった東京ガスとの交渉に携わった元都知事

 本局長の練馬区長前川燿男(あきお)の証人喚問が始まった。

 この中で、前川は「副知事浜渦が知事石原の分身として権力を握っていた」と述べ、浜渦の了承なしに移転事業を進めることはできなかったとする認識を示した。

 議員からは、平成13年以降は一切関与していないとした元副知事浜渦の証言の信ぴょう性に疑義があるという指摘が出された。

 けふの百条委員会の質疑では、都と東京ガスとの交渉が本格化した平成17年までの3年間、都庁内部の調整にあたり、現在、練馬区長を務める元知事本局長前川耀男が証言した。

 この中で前川は、当時の都庁内部の意思決定について「知事石原が週に数回しか登庁しない中、副知事浜渦が知事の分身として権力を握っていた」と述べ、浜渦の了承なしに

 事業を進めることはできなかったとする認識を示した。その上で、浜渦が先の百条委員会で東京ガスと移転に向けた基本合意を結んだ平成13年7月以降は、一切関与していないと

 証言していることについて「元副知事浜渦は東京ガスとの交渉役を外れたが、その後も副知事として市場を所管し、終始一貫して責任者だった」と述べた。

 さらに平成15年5月、当時の前川の部下が、浜渦宛てに東京ガスとの交渉状況を文書で報告していたことについて、当時の上司として認識を問われたのに対し「全く

 知りませんでした」とした上で「浜渦は市場の担当局に限らず特定の職員に指示を出していたのは紛れもない事実だ。部下が上司に無断で報告したのは、当時の支配構造から

 理解できる」と述べ、浜渦は交渉役を外れた後も移転事業に関与していたとする認識を示した。議員からは浜渦の証言は信ぴょう性に疑義があり、偽証の疑いが高いという

   指摘が相次いで出された。 都は1999年11月から東京ガスと交渉を開始し、2011年3月に土地の売買契約を締結。都は10・52ヘクタールを535億円で購入した。

 東京都内の有権者を対象にした新聞朝日が今月1日と2日に実施した世論調査で、知事小池の支持率は74%だった。

 一方、7月の都議選で知事小池を中心とする地域政党「都民ファーストの会」が単独過半数を占めた方がいいか尋ねると、「占めた方がよい」と「占めない方がよい」が

 41%で並んだ。都議選の関心度を尋ねると、「大いに関心がある」は37%、「少しは関心がある」は51%、「関心はない」は12%。このうち「大いに関心がある」層では、

 都民ファーストの過半数獲得について「占めた方がよい」は49%、「占めない方がよい」は39%だった。

 現時点での都議選の投票先を尋ねると、自民31%、都民ファースト20%、共産7%、無所属7%、民進7%、公明4%、維新1%など。「大いに関心がある」層に限ると、

 都民ファーストが34%と最多で、自民19%、共産11%、公明7%、民進5%などだった。

 小池を「支持する」と答えたのは男73%、女性74%でほぼ同じ。年代別でも、30代以上はいずれも70%以上の高率だった。支持政党別でみると、小池と対立する

 自民の支持層から78%の支持を受けているほか、民進や共産の支持層も5〜6割程度、全体の44%を占める無党派層の支持も73%にのぼった。

 自民党籍の小池は、自ら離党しない考えを示している。離党するべきかどうかを尋ねると、「離れるべきだ」は41%、「その必要はない」は44%だった。自民支持層に

 限れば「離れるべきだ」は27%にとどまり、「必要ない」が61%に上った。

 2020年東京五輪・パラリンピックで、都外の会場整備費も都が負担するべきかどうかについては、賛成36%、反対52%だった。

 栃木。那須町のスキー場で登山講習中だった県立大田原高山岳部の生徒ら8人が死亡した雪崩事故は、きのふ3日で発生から1週間になった。

 流れた雪崩は時速50〜60キロに達し、発生から10秒程度で生徒たちを襲っていたとみられることが、3日に現地調査をした研究者の解析で明らかになった。

 調査したのは名古屋大学大学院の教授(雪氷学)西村浩一ら。雪崩が発生したと推定される地点から数百m上の斜面で、雪崩直前に積もった雪を調べたところ、一部に強度が

 弱い部分があった。また雪崩の起きた斜面は風下で、固い雪の上に吹きだまりができているようだったという。「当時は50センチ以上の積雪が推定され、雪崩につながった

 可能性がある」と話した。調査に先立ち、西村さんは現地の地形データを使って、乾いた雪が30〜50センチ積もり、気温が低いとの想定で雪崩が流れた状況を

 シミュレーションした。雪崩の平均速度は時速50〜60キロで、生徒らがいた樹林帯付近に10秒で達し、木造住宅が大きく壊れるほどの威力があったと推定した。

 「雪崩発生に気付けたとしても、逃げる余裕はなかっただろう」と話した。現場近くのスキー場に設けられた献花台では、発生から1週間がたったきのふ3日も多くの人が

 手を合わせた。犠牲になった大田原高校の男子生徒と家族ぐるみの付き合いがあった那須町の男(53)は「無念の気持ちでいっぱい。言葉にならない」とうつむいた。

 千葉。先月26日、我孫子市の排水路脇の草むらで、松戸市の小学3年生でベトナム国籍のレェ・ティ・ニャット・リンさん(9)が、首を絞められて殺害されているのが

 見つかった事件から、2日で1週間経った。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船 霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ 瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう 鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
                 昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 シリア。英国のシリア人権監視団によると、首都ダマスカス近郊の反体制派地域、東グータ地区に3日、アサド政権軍による複数の空爆があり、子どもを含む市民30人が死亡した。

 シリアでは昨年末、アサド政権の後ろ盾となっているロシアや反体制派を支援するトルコの仲介で停戦が発効したが、ダマスカス周辺では最近戦闘が激化し始めている。

 監視団によると、3日の空爆で最大の被害があったのは東グータ地区の一角にあるドゥーマで、2人の子どもを含む22人が死亡した。

 トルコ。151人の外交官が、ドイツに対して亡命申請していることが、明らかになった。

 ドイツ政府が会見で明らかにした。昨年7月にトルコでクーデター未遂事件が起きたのを機に、迫害を恐れた外交官が申請したものとみられる。トルコ政府は、クーデター未遂の

 背景にイスラム教指導者のギュレン師がいるとみており、ギュレン師の支持者を逮捕するなどしている。ドイツ誌シュピーゲルによると、軍人を含めた申請者は262人に上るが、

 申請に対する決定はまだ1件も行われていない。同誌は「ギュレン師の支持者に対する制度的な迫害の根拠がある」とするドイツ政府の内部文書を掲載した。

 韓国。革新系最大野党「共に民主党」は3日、前大統領朴槿恵(パク・クネ)の罷免に伴う5月9日投開票の大統領選の公認候補に前代表文在寅(ムン・ジェイン)を選出した。

 文は支持率で「ポスト朴」の先頭を走る。韓国大統領選の本選を控え、日本政府は慰安婦問題を象徴する少女像設置を巡り、一時帰国させていた駐韓大使長嶺安政をけふ4日に

 帰任させることを決めた。

 文は選出後の演説で「不公正や腐敗など、国民を失望させたあらゆる旧弊を完全に清算する」と述べ、前政権からの政策転換を宣言した。韓国で2代9年続いた保守政権への

 風当たりが強まる中、文は「反朴」勢力の支持を集めた。調査会社リアルメーターの3日発表の調査によると、大統領選の文の支持率は43%と他候補を大きく引き離す。

 支持率23%で2位に付ける中道系の野党第2党「国民の党」の前共同代表安哲秀(アン・チョルス)が文を追い上げる展開だ。

 文は元大統領盧武鉉(ノ・ムヒョン)の秘書室長を務め、革新(進歩)系の政策を掲げる。対日関係では従軍慰安婦に関する20155年末の日韓合意は認めず、新たな交渉を求める。

 北朝鮮には融和路線をとる。対話を含めた核問題の解決を訴え、朴前政権とはスタンスが大きく異なる。

 国民の党が4日決める公認候補への選出がほぼ確実な安が保守政党と連携できるかが大統領選の今後の焦点だ。朴政権の与党セヌリ党が分裂した自由韓国党、正しい政党ともに

 有力候補は不在。中道系の安が保守層の票も取り込めば、文と互角の闘いに持ち込める可能性が出てくる。

 保守との連携を拒む文の強硬路線は新しい政治を求める革新勢力から期待を集める原動力になっているが、支持の裾野を広げられないもろ刃の剣となる恐れもある。

 共に民主党が大票田である首都圏、江原道、済州道で3日実施した予備選では、文が有効投票総数の60%を占めてトップ。2位の城南市長李在明(イ・ジェミョン)は22%。

 忠清南道知事安熙正(アン・ヒジョン)は17%にとどまった。

 同党の予備選は党員や一般国民の応募で構成される214万人の選挙人団の投票結果を基に、有効投票総数の過半数を得た候補者が公認候補になる。文は全体で、57%を

 獲得する圧勝だった。

   ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 長野。きのふの午後5時過ぎ、諏訪市湖南の中央自動車道下り線で、乗用車やトラックなど6台が絡む衝突事故が起きた。

 6台に乗っていた19人が病院に搬送され、6人が重傷、11人が軽いけがを負った。県警高速隊によると、工事に伴う渋滞で走行車線に止まっていた最後尾の乗用車に

 大型トラックが追突。前方の乗用車や軽乗用車が巻き込まれた。

 現場は諏訪インターチェンジ(IC)から岡谷ジャンクション(JCT)方面に3・5キロの地点。事故の影響で下り線の諏訪IC―岡谷JCT間が6時間通行止めとなった。

 熊本。熊本地震の本震から今月14日には、1年を迎える。

 益城町の仮設住宅で61歳の男が病死しているのが見つかり、誰にもみとられずに亡くなるいわゆる「孤独死」だったとみられている。

 先月28日、町内にある県営のプレハブの仮設団地で1人暮らしをしていた61歳の男が死亡しているのを団地の自治会長が見つけた。町によると、男は病死だったということで、

 現場の状況などから、誰にもみとられずに亡くなるいわゆる「孤独死」だったとみられている。団地の自治会長は、その3日ほど前にも男を訪ねたというが、返事は

 なかったという。一連の熊本地震では、県内には4300戸余りの応急仮設住宅が整備されているが、応急仮設住宅がある県内の16の市町村で、こうした仮設住宅で

 誰にもみとられずに亡くなるいわゆる「孤独死」が起きたのは今回が初めて。益城町の仮設住宅で住民への聞き取り調査などを行ってきた熊本大学の准教授円山琢也さんは

 「地震発生からまもなく1年になり、体調を崩しやすくなる時期で、特に男の場合は、周囲と関わりを持たない人も多く、注意して見守る必要がある。これまでも支援が

 行われてきたが、今回の事態をきっかけにさらに、支援団体や住民同士が孤独死を防ぐための取り組みを進めていくことが求められる」と。

 岩手。大震災から6年が経過した被災地で、全国からのスタディーツアーが続いている。

 毎年、住民の声を聞こうと訪れている東京弁護士会法友会は先月下旬、2日間の日程で陸前高田市を訪れ、災害公営住宅の住民と懇談するなど現状を見学。昼食は提供1周年の

 ご当地グルメを会食し、住民との交流、地域経済の活性化にもつながっている。

 会員2700人の同会からは今回、若手弁護士ら22人が訪問。先月24日は市役所職員や地元で奮闘する弁護士と意見交換した。25日は午前中に同市高田町の災害公営住宅

 栃ケ沢アパートの住民ら30人とラジオ体操を行い、体をほぐしながら住民と打ち解け、懇談では災害公営住宅での悩みなどを聞いた。

 弁護士会の大震災復興支援特別委の委員長の高岡信男さんは「懇談で個人情報の壁や公営住宅の保証人制度など現地課題を聞くことができた。充実の2日間で若い世代の

 弁護士も刺激を受けていた。災害はどこでも起きる可能性があり、10年、20年たっても意識を引き継いでいきたい」と力を込めた。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。政務活動費の不正請求が相次いだ富山市議会はきのふから、2011〜15年度の政活費領収書や使途を示した文書などの証拠書類の窓口公開を始めた。

 閲覧には、これまで情報公開請求が必要で、許可が出るまでに1週間近くかかっていたが、今後は議会事務局で申込書に住所と名前を記入すれば、議会棟7階の閲覧室で

 即日見ることができる。議会では今年中に、証拠書類のインターネット公開も予定している。

 証拠書類の保存期間は市の条例などで5年間とされており、11年度分は5月に廃棄対象となる。共産会派は、議長と各会派に証拠書類の永久保存を申し入れており、

 事務局が対応を検討している。

 福井。関西電力高浜原発3、4号機(高浜町)の運転の差し止め仮処分を巡り、申し立てた住民側はきのふ3日、運転を差し止めた大津地裁決定を取り消した先月28日の

 大阪高裁決定について、抗告を断念した。きのふが抗告期限だった。特別抗告などの手続きで最高裁の判断を仰ぐことは可能だが、住民側は退けられた場合に全国の同種裁判へ

 与える影響を考慮、断念を決めた。3月の高裁決定は、東京電力福島第1原発事故後に策定された原子力規制委員会の新規制基準を「事故の教訓を踏まえ、最新の科学的、

 技術的知見に基づいて策定されており、不合理とはいえない」と認定した。

   若狭に春の訪れを告げるサヨリ漁が始まり、初日のきのふの水揚げは去年を大きく下回った。

   サヨリは赤い下アゴが長く突き出た銀色の魚で、大きいもので体長が40センチまで成長する。今月から解禁となったサヨリ漁は、土日を挟んで、きのふ3日が初日で、

   小浜市とおおい町から合わせて10隻が漁に出た。漁港では、県漁連の職員が重さごとに選別して、大きさは例年並みだったものの、水揚げは80キロと去年を大きく下回った。

   サヨリ漁は、2隻1組で扇状の網で追い込むもので、漁師は今年はまだ水温が低いのが水揚げに影響しているのではないかと話している。

   サヨリ漁は来月いっぱい続き、地元で刺身や笹漬けなどに加工する他、京阪神方面の市場に出荷する。

   能登。宝達志水町の宝達山(637m)に、きのふ佐賀県からのツアー客が訪れ、登山を楽しんだ。

   近年は県外から訪れる登山客が増えたが、九州からのツアーは初めてといい、宝達山ファンクラブの会員を喜ばせた。能登最高峰の宝達山と輪島市門前町、猿山岬の

   ユキワリソウを楽しむ旅行会社の企画で、スカイブルー伊万里のメンバー19人が参加。風はやや冷たかったが、グループ名が示す通りの青空が広がって、登山道「こぶしの路」を

   散策しながら山頂を目指した。ファンクラブの会員で、県自然解説員研究会員の金津五雄さんがマルバマンサクやスミレサイシンなど日本海側特有の植物を案内した。

   スカイブルー伊万里は「無理なく無駄なく油断なく」をモットーに、60〜80代の男女が登山を楽しんでいる。前日には、猿山岬でユキワリソウを見学し、リーダーで、唐津市の

   井上邦枝さん(63)は「展望がいいと聞いて期待してきました。知らない場所を訪れるトキメキがあり、天気が良く、人も良くて最高です」と。

   宝達山には6日にも九州からのツアー客が訪れる予定。山頂近くの休養施設「山の龍宮城」の管理人、橘英子さんは「うれしいです。多くの人が訪れて宝達山の魅力に

   触れてほしい」と歓迎した。宝達山では23日に開山祭が行われる。

   金沢。万物がすがすがしい美しさを見せる頃とされる二十四節気の一つ「清明」のけふ、石川県内は次第に高気圧に覆われて晴れ、正午までの最高気温は金沢14・1度、

   輪島12・7度となった。気象台によると、空気が乾燥した状態が続いており、加賀に出ている乾燥注意報を継続して6日まで火の取り扱いに注意を求めている。

   明日5日の県内も引き続き高気圧に覆われて晴れ、日中の最高気温は金沢21度、輪島20度を予想している。

   金沢市尾山町の尾山神社の庭園で早咲きのサクラが見ごろを迎えている。

   毎年境内で一番早く咲くサクラで1週間ほど前に開花した。紅白のウメとともに訪れた人を楽しませており、撮影する姿も。山梨県南アルプス市から家族旅行で来ていた庭師の

   秋山幸弘さん(51)は「金沢で満開になっているサクラは珍しい。庭園に咲くサクラのサイズ感がかわいい」。気象台によると、気象台の構内にある標本木のソメイヨシノは

   まだ開花していない。開花宣言は明日5日以降になる見通しという。

   東西文化交流協会の「金沢の文化体験」は、きのふ金沢市中央公民館長町館で行われ、県内在住のALT(外国語指導助手)の外国人や家族8人が着物姿で茶会を体験し、

   日本文化に触れた。アイルランドや米国、イギリスの出身者が参加し、女性はあでやかな小紋、男性ははかまに着替えた。続いて茶室で、協会のメンバーからお辞儀の方法や

   茶わんの持ち方などを教わりながら、心尽くしの一服を味わった。

   アイルランド出身でALTのナイル・レインさん(24)は「抹茶は少し苦いけどおいしい。着物は着心地がいい」と笑顔を見せた。体験の後、8人は長町武家屋敷跡などを巡った。

 加賀。午前11時50分ごろ、航空自衛隊小松基地のF15戦闘機1機が基地に緊急着陸した。

   訓練を終え戻る際、ブレーキ故障を知らせる警告灯が点滅したため。ブレーキの不具合は確認されておらず、機体からの出火やけが人もなかった。小松基地の滑走路は

   小松空港と共用している。国交省小松空港事務所などによると、非常時にワイヤで機体を止める設備を使ったことにより、20分間滑走路を閉鎖。札幌行きの全日空機1便に

   7分の遅れが出た。小松基地では去年も2度、戦闘機が緊急着陸しているほか、今年2月には2度立て続けにF15戦闘機から部品が落下するトラブルが起きている。

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 卯月(うづき)4月4日だ。少し肌寒くて、午前中はストーブに火をつけた。

 午後の散歩は、朝同様に寺津用水脇からバス通りを渡って、坂道を下りて、四つ角は左折して、型枠工場を一回り。なかの公園手前から神社の辺りを一回りして、みすぎ公園横から

 在所の端まで歩き。帰路はバス通りの歩道から帰還へ。途中、実家から市内へ向か橋本さんに会い「コンニチワ」、「いい天気やね」。途中から左折すると電動車いすの土谷さんに

 会い「コンニチワ」、「腰が痛くて、軽四に乗れなくなり、これにした‥」と。京堂さんちの前の畑で、三年生のお孫さんと耕運機で畑を耕していた親父さんに「ご苦労様」。

 コンビニの裏通りから、帰る途中、ネギの種を撒いていた松浦の爺さんに「ご苦労様」、ビニール袋には小松菜や枝豆の種が入っていた。道心の四つ角を過ぎて、飯田さんは、

 電動鋸で薪割をされていたので「ご苦労様」。瀬戸さんちの水仙はまだ元気だ。

 一服した後は寺津用水の底上げした砂を一杯戴いてきた後、たかみ公園横からバス通りを越えて、左折。なかの公園横から吉井さんち角を曲がった。途中の横井さんち、玄関前の

 サクラソウが綺麗だった。京堂さんち前のバス通りの歩道を歩いて、途中右折して左折。松本先生宅の四つ角はまっすぐ。途中、玉井さんち過ぎた頃に右折して、浦野さんち前から

 帰還した。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2017年 卯月4月4日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊